JP2006236084A - データベース装置 - Google Patents

データベース装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006236084A
JP2006236084A JP2005051074A JP2005051074A JP2006236084A JP 2006236084 A JP2006236084 A JP 2006236084A JP 2005051074 A JP2005051074 A JP 2005051074A JP 2005051074 A JP2005051074 A JP 2005051074A JP 2006236084 A JP2006236084 A JP 2006236084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
database
information
processing unit
attribute data
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005051074A
Other languages
English (en)
Inventor
Mihoko Hirata
美保子 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005051074A priority Critical patent/JP2006236084A/ja
Publication of JP2006236084A publication Critical patent/JP2006236084A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【目的】 複数のデータベースを管理する作業負荷を軽減する。
【構成】 中央処理部4は、出入力装置1から入力されたDB情報を受信すると、そのDB情報の妥当性を検証する処理を実行し、処理結果が妥当なデータであるか否かを判断し、妥当なデータでないときには、出入力装置1に入力されたDB情報が不適切なものである旨と、DB情報の再入力を求めるメッセージを表示し、DB情報の再入力を促し、妥当なデータであるときには、情報設定処理部5によって記憶装置3の関連DB属性データ格納領域9にDB情報を関連DB属性データとして記憶する。
【選択図】 図1

Description

この発明は、データベース装置に関する。
従来、同一セグメント内で複数のデータベース(「DB」と略称する)を運用することは日常的に行われているが、バックアップ目的で作成されるDBなどの特定の場合を除いて、各DBは他のDBの存在、その状態、DBに付与されている属性を認識すること無く、設計され構築されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−4313号公報
しかしながら、従来のデータベースでは、関連性をもつ他のデータベースの存在を認知し、データベース同士で自動的に情報のやり取りができないので、複数のデータベースを管理する作業に多大の負荷がかかるという問題があった。
この発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、複数のデータベースを管理する作業負荷を軽減することを目的とする。
この発明は上記の目的を達成するため、次のデータベース装置を提供する。
(1)複数の端末装置によって利用されるデータベースを有し、そのデータベースに関連付ける他のデータベースの情報を入力する手段と、その手段によって入力された他のデータベースの情報を上記データベースの関連データベース属性データとして記憶する手段を備えたデータベース装置。
(2)上記(1)のデータベース装置において、上記記憶した関連データベース属性データに基づいて上記他のデータベースからその他のデータベースに関連付けられたデータベースの情報を取得する手段を設けたデータベース装置。
(3)上記(1)のデータベース装置において、上記記憶した関連データベース属性データに基づいて上記他のデータベースに対してその他のデータベースに関連付けるデータベースとして指定したことを通知する手段を設けたデータベース装置。
この発明によるデータベース装置は、複数のデータベースを管理する作業負荷を軽減することができる。
以下、この発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて具体的に説明する。
〔実施例1〕
図1は、この発明の実施例1のデータベース装置の構成を示すブロック図である。
このデータベース装置は、出入力装置1、制御装置2、記憶装置3とからなる。
出入力装置1は、CRT、LCDを含む表示部と、キーボード、マウスを含む入力部とを備えており、表示部に制御装置2から出力された各種メッセージを表示し、入力部によって入力された各種情報を制御装置2へ出力する。
記憶装置3は、ネットワークを介して複数の端末装置とデータベース装置(いずれも図示を省略する)が参照して利用可能なデータベースに相当し、全データを記憶するデータベースに割り当てられているデータベース全データ記憶領域7と、そのデータベース全データ記憶領域7のデータベースに付与されている属性データを記憶する属性データ記憶領域8と、そのデータベース全データ記憶領域7のデータベースに関連づけられた他のデータベースの指定情報とその他のデータベースのネットワーク情報の存在場所を示す情報(例えば、URL)とを含むデータベース情報(「DB情報」と略称する)を関連データベース属性データ(「関連DB属性データ」と略称する)として格納する関連DB属性データ格納領域9を有する。
上記属性データは、データベースの属性に設定されている値(例えば、アクセスを管理するアカウント情報)である。
上記関連DB属性データは、ある一定のレベル以上の権限を有するユーザが任意の設定値を入出力することができる。
制御装置2は、CPU、ROM及びRAMを含むマイクロコンピュータによって実現される中央処理部4と情報設定処理部5と情報取得処理部6を有する。
中央処理部4は、出入力装置1、情報設定処理部5、情報取得処理部6に対する制御処理と、この発明に係る処理を実行する。
情報設定処理部5は、中央処理部4からの指示に基づいて中央処理部4から送られたDB情報を記憶装置3の関連DB属性データ格納領域9に関連DB属性データとして記憶する処理を行う。
情報取得処理部6は、中央処理部4からの指示に基づいて記憶装置3の関連DB属性データ格納領域9に記憶されている関連DB属性データを読み出して中央処理部4へ送る処理を行う。
図2は、図1に示すデータベース装置の処理を示すフローチャート図である。
中央処理部4は、ステップ(図中「S」で示す)1で出入力装置に自データベースに関連させるネットワーク上の他のデータベースの指定とその指定された他のデータベースのネットワーク上の存在場所を示す情報とを含むDB情報の入力を促すメッセージを表示する。
ステップ2で出入力装置から入力されたDB情報を受信すると、ステップ3でそのDB情報の妥当性を検証する処理を実行する。その妥当性を検証する処理とは、例えば、入力されたDB情報のURLがネットワーク上に存在するものか否かを調べる処理である。
ステップ4で上記妥当性を検証する処理結果が妥当なデータであるか否かを判断する。
ステップ4の判断で妥当なデータでないときには、ステップ6で出入力装置に入力されたDB情報が不適切なものである旨と、DB情報の再入力を求めるメッセージを表示し、DB情報の再入力を促し、ステップ1へ戻る。
一方、ステップ4の判断で検証結果が妥当なデータであるときには、ステップ5で情報設定処理部によって記憶装置の関連DB属性データ格納領域にDB情報を関連DB属性データとして記憶し、この処理を終了する。
このようにして、任意のデータベースAが、他のデータベースB,C,Dを関連DBとして認知し、データベースB,C,Dの実体がある場所などの情報を自動的に取得して記憶しておくことが可能になる。
〔実施例2〕
次に、実施例2について説明する。
図3は、この発明の実施例2の複数台のデータベース装置からなるデータベースシステムの構成を示すブロック図である。
このデータベースシステムは、ネットワーク12を介して複数台のデータベース装置がデータ通信可能に接続されている。図中には、データベース装置10とデータベース装置11の2台のみを示し、その他のデータベース装置の図示は省略する。また、ネットワーク12上には同じく図示を省略するが、各データベース装置を利用する複数台のパーソナルコンピュータを含む端末装置も接続されている。
データベース装置10は、出入力装置13、制御装置14、記憶装置15とからなる。
出入力装置13は、CRT、LCDを含む表示部と、キーボード、マウスを含む入力部とを備えており、表示部に制御装置14から出力された各種メッセージを表示し、入力部によって入力された各種情報を制御装置14へ出力する。
記憶装置15は、ネットワーク12を介して複数の端末装置とデータベース装置が参照して利用可能なデータベースに相当し、全データを記憶するデータベースに割り当てられているデータベース全データ記憶領域20と、そのデータベース全データ記憶領域20のデータベースに付与されている属性データを記憶する属性データ記憶領域21と、そのデータベース全データ記憶領域20のデータベースに関連づけられた他のデータベースの指定情報とその他のデータベースのネットワーク情報の存在場所を示す情報(例えば、URL)とを含むDB情報を関連DB属性データとして格納する関連DB属性データ格納領域22を有する。
上記属性データは、データベースの属性に設定されている値(例えば、アクセスを管理するアカウント情報)である。
上記関連DB属性データは、ある一定のレベル以上の権限を有するユーザが任意の設定値を入出力することができる。
制御装置14は、CPU、ROM及びRAMを含むマイクロコンピュータによって実現される中央処理部16と対関連データベース情報取得処理部(「対関連DB情報取得処理部」と略称する)17と情報設定処理部18と情報取得処理部19を有する。
中央処理部16は、出入力装置13、対関連DB情報取得処理部17、情報設定処理部18、情報取得処理部19に対する制御処理と、この発明に係る処理を実行する。
対関連DB情報取得処理部17は、中央処理部16からの指示に基づいてネットワーク12を通じて他のデータベース装置から関連DB属性データを取得して中央処理部16へ送る処理を行う。
情報設定処理部18は、中央処理部16からの指示に基づいて中央処理部16から送られたDB情報を記憶装置15の関連DB属性データ格納領域22に関連DB属性データとして記憶する処理を行う。
情報取得処理部19は、中央処理部16からの指示に基づいて記憶装置15の関連DB属性データ格納領域22に記憶されている関連DB属性データを読み出して中央処理部16へ送る処理を行う。
一方、データベース装置11は、制御装置23、記憶装置24とからなる。
記憶装置24は、ネットワーク12を介して複数の端末装置とデータベース装置が参照して利用可能なデータベースに相当し、全データを記憶するデータベースに割り当てられているデータベース全データ記憶領域26と、そのデータベース全データ記憶領域26のデータベースに付与されている属性データを記憶する属性データ記憶領域27と、そのデータベース全データ記憶領域26のデータベースに関連づけられた他のデータベースの指定情報とその他のデータベースのネットワーク情報の存在場所を示す情報(例えば、URL)とを含むDB情報を関連DB属性データとして格納する関連DB属性データ格納領域28を有する。
上記属性データは、データベースの属性に設定されている値(例えば、アクセスを管理するアカウント情報)である。
上記関連DB属性データは、ある一定のレベル以上の権限を有するユーザが任意の設定値を入出力することができる。
制御装置23は、CPU、ROM及びRAMを含むマイクロコンピュータによって実現される中央処理部と対関連DB情報取得処理部と情報設定処理部(以上いずれも図示を省略する)と情報取得処理部25を有する。
図示を省略した中央処理部と対関連DB情報取得処理部と情報設定処理部の機能は上述と同じなので説明を省略する。
情報取得処理部25は、ネットワーク12を介してデータベース装置10の対関連DB情報取得処理部17からの指示に基づいて記憶装置24の関連DB属性データ格納領域28に記憶されている関連DB属性データを読み出してネットワーク12を介して対関連DB情報取得処理部17へ送る処理を行う。
図4は、図3に示すデータベース装置10の処理を示すフローチャート図である。
中央処理部16は、ステップ(図中「S」で示す)11で出入力装置に自データベースに関連させるネットワーク上の他のデータベースの指定とその指定された他のデータベースのネットワーク上の存在場所を示す情報とを含むDB情報の入力を促すメッセージを表示する。
ステップ12で出入力装置から入力されたDB情報を受信すると、ステップ13でそのDB情報の妥当性を検証する処理を実行する。その妥当性を検証する処理とは、例えば、入力されたDB情報のURLがネットワーク上に存在するものか否かを調べる処理である。
ステップ14で上記妥当性を検証する処理結果が妥当なデータであるか否かを判断する。ステップ14の判断で妥当なデータでないときには、ステップ19で出入力装置に入力されたDB情報が不適切なものである旨と、DB情報の再入力を求めるメッセージを表示し、DB情報の再入力を促し、ステップ11へ戻る。
一方、ステップ14の判断で検証結果が妥当なデータであるときには、ステップ15で情報設定処理部によって記憶装置の関連DB属性データ格納領域にDB情報を関連DB属性データとして記憶する。
ステップ16で対関連DB情報取得処理部によって関連DB属性データ格納領域に新規格納した関連DB属性データに基づいて自データベースに関連させるのに指定されたネットワーク上の他のデータベースに格納されている関連DB属性データの設定値を取得する。
例えば、対関連DB情報取得処理部17は中央処理部16からの指示に基づいて関連DB属性データ格納領域22に新規格納した関連DB属性データに基づいて自データベースに関連させるのに指定されたネットワーク12上のデータベース装置11の制御装置23へ関連DB属性データの送信を依頼し、データベース装置11の制御装置23は情報取得処理部25によって記憶装置24の関連DB属性データ格納領域28に記憶されている関連DB属性データを読み出し、ネットワーク12を介して対関連DB情報取得処理部17へ送る。
データベース装置10では、対関連DB情報取得処理部17がデータベース装置11から受信した関連DB属性データを中央処理部16へ送る。
中央処理部16は、ステップ17で他のデータベースから取得した関連DB属性データに値が設定されてるか否かを判断する。
このステップ16の処理では、データベース装置11から取得した関連DB属性データにデータベース装置11のデータベースに関連付ける他のデータベース装置のデータベースを示す値(情報)が記憶されているか否かを判断する。
ステップ17の判断で関連DB属性データに値が設定されていないときは、この処理を終了する。
一方、ステップ17の判断で関連DB属性データに値が設定されているときは、ステップ18で出入力装置に自データベースに関連させるのに指定された他のデータベースの関連DB属性データによって指定される他のデータベースが存在することを通知するメッセージを表示し、規定の処理を行い、この処理を終了する。
このステップ17の処理では、中央処理部16が出入力装置13の表示部に自データベースに関連させるのに指定されたデータベース装置11のデータベースの関連DB属性データには、そのデータベースに関連付ける他のデータベース装置のデータベースが存在することを通知するメッセージを表示させる。
そして、規定の処理として、出入力装置13からの操作指示に基づく処理を行う。
例えば、情報設定処理部19によってデータベース装置11から取得した関連DB属性データを記憶装置15の関連DB属性データ格納領域22に記憶されている関連DB属性データに加えて記憶する。
このようにして、新規にデータベースEが作成され、関連DBとして、既存の“データベースA”を指定した場合など、更に、そのデータベースAで関連DBとして指定されているデータベース情報を取得することが可能になる。その場合、新規データベースEにも、データベースB,C,Dを関連DBとして記憶するべきか否かを検討することが容易になる。
〔実施例3〕
次に、実施例3について説明する。
図5は、この発明の実施例3の複数台のデータベース装置からなるデータベースシステムの構成を示すブロック図である。
このデータベースシステムは、ネットワーク32を介して複数台のデータベース装置がデータ通信可能に接続されている。図中には、データベース装置30とデータベース装置31の2台のみを示し、その他のデータベース装置の図示は省略する。また、ネットワーク32上には同じく図示を省略するが、各データベース装置を利用する複数台のパーソナルコンピュータを含む端末装置も接続されている。
データベース装置30は、出入力装置33、制御装置34、記憶装置35とからなる。
出入力装置33は、CRT、LCDを含む表示部と、キーボード、マウスを含む入力部とを備えており、表示部に制御装置34から出力された各種メッセージを表示し、入力部によって入力された各種情報を制御装置34へ出力する。
記憶装置35は、ネットワーク32を介して複数の端末装置とデータベース装置が参照して利用可能なデータベースに相当し、全データを記憶するデータベースに割り当てられているデータベース全データ記憶領域40と、そのデータベース全データ記憶領域40のデータベースに付与されている属性データを記憶する属性データ記憶領域41と、そのデータベース全データ記憶領域40のデータベースに関連づけられた他のデータベースの指定情報とその他のデータベースのネットワーク情報の存在場所を示す情報(例えば、URL)とを含むDB情報を関連DB属性データとして格納する関連DB属性データ格納領域42を有する。
上記属性データは、データベースの属性に設定されている値(例えば、アクセスを管理するアカウント情報)である。
上記関連DB属性データは、ある一定のレベル以上の権限を有するユーザが任意の設定値を入出力することができる。
制御装置34は、CPU、ROM及びRAMを含むマイクロコンピュータによって実現される中央処理部36と対関連データベース情報通知処理部(「対関連DB情報通知処理部」と略称する)37と情報設定処理部38と情報取得処理部39を有する。
中央処理部36は、出入力装置33、対関連DB情報通知処理部37、情報設定処理部38、情報取得処理部39に対する制御処理と、この発明に係る処理を実行する。
対関連DB情報通知処理部37は、中央処理部36からの指示に基づいてネットワーク32を通じて関連DB属性データ格納領域42に新規格納した関連DB属性データに基づいて自データベースに関連させるのに指定されたネットワーク32上の他のデータベースに関連DBに指定した旨の通知を送る処理を行う。
情報設定処理部38は、中央処理部36からの指示に基づいて中央処理部36から送られたDB情報を記憶装置35の関連DB属性データ格納領域42に関連DB属性データとして記憶する処理を行う。
情報取得処理部39は、中央処理部36からの指示に基づいて記憶装置35の関連DB属性データ格納領域42に記憶されている関連DB属性データを読み出して中央処理部36へ送る処理を行う。
さらに、図示を省略するが、上述した対関連DB情報取得処理部を備えている。
一方、データベース装置31は、制御装置43、記憶装置44とからなる。
記憶装置44は、ネットワーク32を介して複数の端末装置とデータベース装置が参照して利用可能なデータベースに相当し、全データを記憶するデータベースに割り当てられているデータベース全データ記憶領域48と、そのデータベース全データ記憶領域48のデータベースに付与されている属性データを記憶する属性データ記憶領域49と、そのデータベース全データ記憶領域48のデータベースに関連づけられた他のデータベースの指定情報とその他のデータベースのネットワーク情報の存在場所を示す情報(例えば、URL)とを含むDB情報を関連DB属性データとして格納する関連DB属性データ格納領域50を有する。
上記属性データは、データベースの属性に設定されている値(例えば、アクセスを管理するアカウント情報)である。
上記関連DB属性データは、ある一定のレベル以上の権限を有するユーザが任意の設定値を入出力することができる。
制御装置43は、CPU、ROM及びRAMを含むマイクロコンピュータによって実現される中央処理部45と情報設定処理部46と情報取得処理部27を有する。
中央処理部45は、情報設定処理部46、情報取得処理部47に対する制御処理を実行する。ネットワーク32を介してデータベース装置30の対関連DB情報通知処理部37からの指示に基づいて、情報取得処理部47によって記憶装置44の関連DB属性データ格納領域48に記憶されている関連DB属性データを読み出して取得する処理も行う。
情報設定処理部46は、中央処理部45からの指示に基づいて中央処理部45から送られたDB情報を記憶装置44の関連DB属性データ格納領域50に関連DB属性データとして記憶する処理を行う。
情報取得処理部47は、中央処理部45からの指示に基づいて記憶装置44の関連DB属性データ格納領域50に記憶されている関連DB属性データを読み出して中央処理部45へ送る処理を行う。
さらに、図示を省略するが、上述した対関連DB情報取得処理部と対関連DB情報通知処理部も備えている。
図6は、図5に示すデータベース装置30の処理を示すフローチャート図である。
中央処理部36は、ステップ(図中「S」で示す)21で出入力装置に自データベースに関連させるネットワーク上の他のデータベースの指定とその指定された他のデータベースのネットワーク上の存在場所を示す情報とを含むDB情報の入力を促すメッセージを表示する。
ステップ22で出入力装置から入力されたDB情報を受信すると、ステップ23でそのDB情報の妥当性を検証する処理を実行する。その妥当性を検証する処理とは、例えば、入力されたDB情報のURLがネットワーク上に存在するものか否かを調べる処理である。
ステップ24で上記妥当性を検証する処理結果が妥当なデータであるか否かを判断する。ステップ24の判断で妥当なデータでないときには、ステップ27で出入力装置に入力されたDB情報が不適切なものである旨と、DB情報の再入力を求めるメッセージを表示し、DB情報の再入力を促し、ステップ21へ戻る。
一方、ステップ24の判断で検証結果が妥当なデータであるときには、ステップ26で対関連DB情報通知処理部によって関連DB属性データ格納領域に新規格納した関連DB属性データに基づいて自データベースに関連させるのに指定されたネットワーク上の他のデータベースに関連DBに指定した旨の通知を送り、この処理を終了する。
また、図4に示したステップ16〜18の処理も合わせて行うと良い。
このようにして、既存のデータベースA,B,C,D側でも、データベースEにより、関連DBとして指定されたことを知ることが可能になり、データベースA,B,C,D側でも、データベースEを関連DBとして記憶すべきか否かを検討することが可能になる。
この発明によるデータベース装置は、デスクトップパソコン,ノートブックパソコン等のパーソナルコンピュータにおいても適用することができる。
この発明の実施例1のデータベース装置の構成を示すブロック図である。 図1に示すデータベース装置の処理を示すフローチャート図である。 この発明の実施例2の複数台のデータベース装置からなるデータベースシステムの構成を示すブロック図である。 図3に示すデータベース装置10の処理を示すフローチャート図である。 この発明の実施例3の複数台のデータベース装置からなるデータベースシステムの構成を示すブロック図である。 図5に示すデータベース装置10の処理を示すフローチャート図である。
符号の説明
1,13,33:出入力装置 2,14,34:制御装置 3,15,35:記憶装置 4,16,36,45:中央処理部 5,18,38,46:情報設定処理部 6,19,25,39,47:情報取得処理部 7,20,26,40,48:データベース全データ記憶領域 8,21,27,41,49:属性データ記憶領域 9,22,28,42,50:関連DB属性データ格納領域 17:対関連DB情報取得処理部 37:対関連DB情報通知処理部

Claims (3)

  1. 複数の端末装置によって利用されるデータベースを有し、該データベースに関連付ける他のデータベースの情報を入力する手段と、該手段によって入力された他のデータベースの情報を前記データベースの関連データベース属性データとして記憶する手段とを備えたことを特徴とするデータベース装置。
  2. 請求項1記載のデータベース装置において、前記記憶した関連データベース属性データに基づいて前記他のデータベースから該他のデータベースに関連付けられたデータベースの情報を取得する手段を設けたことを特徴とするデータベース装置。
  3. 請求項1記載のデータベース装置において、前記記憶した関連データベース属性データに基づいて前記他のデータベースに対して該他のデータベースに関連付けるデータベースとして指定したことを通知する手段を設けたことを特徴とするデータベース装置。
JP2005051074A 2005-02-25 2005-02-25 データベース装置 Pending JP2006236084A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005051074A JP2006236084A (ja) 2005-02-25 2005-02-25 データベース装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005051074A JP2006236084A (ja) 2005-02-25 2005-02-25 データベース装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006236084A true JP2006236084A (ja) 2006-09-07

Family

ID=37043651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005051074A Pending JP2006236084A (ja) 2005-02-25 2005-02-25 データベース装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006236084A (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04343150A (ja) * 1991-05-20 1992-11-30 Nec Corp データベースシステム
JPH05307501A (ja) * 1992-04-30 1993-11-19 Nec Corp 重複データ情報の分散管理方法
JPH09244939A (ja) * 1996-03-11 1997-09-19 Hitachi Ltd 分散データベースのデータアクセス方法及び装置
JPH09293010A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Mitsubishi Electric Corp 情報同期化方法
JPH1091633A (ja) * 1996-07-15 1998-04-10 At & T Corp 情報サーバの情報リソースの統合化
WO2000072190A1 (fr) * 1999-05-19 2000-11-30 Fujitsu Limited Procede pour prendre en charge la mise au point de contenus internet, support d'enregistrement contenant le programme applicatif du procede, et systeme d'application du procede
JP2002511627A (ja) * 1998-04-15 2002-04-16 リンクガード リミテッド リンクを管理するためのコンピュータシステムとそのシステムを実行する方法
JP2004252938A (ja) * 2002-08-01 2004-09-09 Hitachi Ltd 広域ストレージのローカライズ化システム
JP2005004618A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Fujitsu Ltd ディレクトリデータベース間参照連携情報整合性保持プログラム、装置、記録媒体および方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04343150A (ja) * 1991-05-20 1992-11-30 Nec Corp データベースシステム
JPH05307501A (ja) * 1992-04-30 1993-11-19 Nec Corp 重複データ情報の分散管理方法
JPH09244939A (ja) * 1996-03-11 1997-09-19 Hitachi Ltd 分散データベースのデータアクセス方法及び装置
JPH09293010A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Mitsubishi Electric Corp 情報同期化方法
JPH1091633A (ja) * 1996-07-15 1998-04-10 At & T Corp 情報サーバの情報リソースの統合化
JP2002511627A (ja) * 1998-04-15 2002-04-16 リンクガード リミテッド リンクを管理するためのコンピュータシステムとそのシステムを実行する方法
WO2000072190A1 (fr) * 1999-05-19 2000-11-30 Fujitsu Limited Procede pour prendre en charge la mise au point de contenus internet, support d'enregistrement contenant le programme applicatif du procede, et systeme d'application du procede
JP2004252938A (ja) * 2002-08-01 2004-09-09 Hitachi Ltd 広域ストレージのローカライズ化システム
JP2005004618A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Fujitsu Ltd ディレクトリデータベース間参照連携情報整合性保持プログラム、装置、記録媒体および方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104412272A (zh) 直通服务登录到应用程序登录
WO2011129943A1 (en) Data services framework workflow processing
US8345290B2 (en) Apparatus for determining facsimile transmission authorizer and facsimile machine having the apparatus
US10931665B1 (en) Cross-device user identification and content access control using cookie stitchers
JP2007334580A (ja) 支援装置、プログラム、情報処理システム及び支援方法
CN101272431A (zh) 信息处理方法和信息处理系统
CN113268336A (zh) 一种服务的获取方法、装置、设备以及可读介质
US8434157B1 (en) Data exchange between applications of an electronic device
WO2019062183A1 (zh) 坐席身份信息显示方法、应用服务器及计算机可读存储介质
JP2008015733A (ja) ログ管理計算機
JP6733490B2 (ja) 開発支援システム、開発支援装置、応答制御プログラム、応答制御方法および応答制御装置
US10282527B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, program, storage medium, and password entry apparatus
JP2006236084A (ja) データベース装置
KR20000037207A (ko) 웹사이트에서 개인정보 등록관리방법
JP2002109172A (ja) 代行権限付与決定プログラムを記録した記録媒体および代行権限付与決定方法および装置
CN111367898A (zh) 数据处理方法、装置、系统、电子设备及存储介质
JP4881059B2 (ja) 個人情報管理システム及び個人情報管理プログラム
JP2021033654A (ja) 人事データ提供システム
JP2005202920A (ja) ワークフローシステム及びワークフローシステムの管理方法
JP2003132159A (ja) 個人情報の管理装置
KR102658484B1 (ko) 사용자 개인 정보 보호 및 동의 내역을 관리하는 서비스 제공 방법 및 장치
JP2019191931A (ja) 情報処理システム、入力値検証支援プログラム、および入力値検証プログラム
JP5854070B2 (ja) アクセス制御装置、端末装置、及びプログラム
US7519031B2 (en) System and methods of differential communication
US20080256608A1 (en) Linking Between Internet Subscription Websites

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100426

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101001

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110201