JP2006234621A - 半導体測定システムおよびその制御方法 - Google Patents

半導体測定システムおよびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006234621A
JP2006234621A JP2005050494A JP2005050494A JP2006234621A JP 2006234621 A JP2006234621 A JP 2006234621A JP 2005050494 A JP2005050494 A JP 2005050494A JP 2005050494 A JP2005050494 A JP 2005050494A JP 2006234621 A JP2006234621 A JP 2006234621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
application
input
measurement
parameter
measurement unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005050494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006234621A5 (ja
Inventor
Koji Ishizuka
好司 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agilent Technologies Inc
Original Assignee
Agilent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agilent Technologies Inc filed Critical Agilent Technologies Inc
Priority to JP2005050494A priority Critical patent/JP2006234621A/ja
Priority to TW095103507A priority patent/TW200630628A/zh
Priority to US11/346,408 priority patent/US7330044B2/en
Priority to CNA2006100074725A priority patent/CN1825129A/zh
Publication of JP2006234621A publication Critical patent/JP2006234621A/ja
Publication of JP2006234621A5 publication Critical patent/JP2006234621A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/319Tester hardware, i.e. output processing circuits
    • G01R31/31917Stimuli generation or application of test patterns to the device under test [DUT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】使用者が、目的のアプリケーションを容易に選択し、迅速に必要なパラメータを設定することができる半導体測定システムを提供する。
【解決手段】上記課題は、入力手段と、表示手段と、複数の測定ユニットと、前記測定ユニットの動作手順を規定した複数のアプリケーションと前記アプリケーションと関連付けされた複数のカテゴリが格納された記憶手段と、前記カテゴリを表示し、前記入力手段からの入力に基づいて選択された前記カテゴリに属する前記アプリケーションを前記表示手段に表示し、かつ、表示された前記アプリケーションの中から前記入力手段により選択された前記アプリケーションを実行して前記測定ユニットを制御する機能を有する制御手段とを備えた半導体測定システム等により解決される。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体測定システムおよびその制御方法に関し、特に複数の測定ユニットと当該測定ユニットの動作手順を規定した複数のアプリケーションを備えた測定システムおよびその制御方法に関する。
半導体測定システムは、被測定物である半導体デバイスへの入力信号の生成や出力信号の測定を行う複数の測定ユニットと、それらを制御して所定の測定を実施する制御手段から構成される。同一の測定ユニットを利用しても、被測定物との接続や動作手順を変更することにより、様々な測定が可能となる。例えば、2つの電源、電流計、電圧計の4つの測定ユニットを使って、被測定物のFETを測定する場合、電源をゲート・ソース間およびドレイン・ソース間に接続し、ゲートに電圧計、ドレインに電流計を接続すれば、FETのゲート電圧とドレイン電流の特性を測定することができる。また、電圧計をゲートからドレインに付け替えれば、FETのオン抵抗(ドレイン電圧とドレイン電流の特性)を測定することができる。さらに、電源から与える信号を交流信号にして周波数を変化させれば、FETの交流特性を測定することができる。
このように、測定ユニットは、被測定物との接続を変更することによって、さまざまな測定に対応することが可能である。このように測定ユニットを複数の測定に効果的に利用するためには、特許文献1に記載された技術のように、複数の測定ユニットを連携させて動作させ、目的の測定を行う制御手段が必要となる。制御手段は、測定手順を容易に変更できるように、測定ユニットの動作手順をソフトウェアを実行する情報処理装置で構成されることが多い。本出願では、このようなソフトウェアをアプリケーションで呼ぶ。測定システムには、通常複数のアプリケーションが格納されていることが多い。
特開2000−88919号公報
被測定物の種類や測定項目の多様化にともない、アプリケーションの数が飛躍的に増加し、個々の測定ユニットの機能も増えた。このため、測定システムの記憶手段に格納されているアプリケーションのなかから測定目的に適合するアプリケーションや測定ユニットの機能を選択し、アプリケーションの実行に必要なパラメータを設定するためには、使用者が測定システムに関する高度な知識と経験を有することが必要であった。そこで、測定システムに精通していない使用者であっても、容易かつ迅速に測定を行うことができる測定システムが求められていた。
上述した課題は、入力手段と、表示手段と、複数の測定ユニットと、前記測定ユニットの動作手順を規定した複数のアプリケーションと前記アプリケーションと関連付けされた複数のカテゴリが格納された記憶手段と、前記カテゴリを表示し、前記入力手段からの入力に基づいて選択された前記カテゴリに属する前記アプリケーションを前記表示手段に表示し、かつ、表示された前記アプリケーションの中から前記入力手段により選択された前記アプリケーションを実行して前記測定ユニットを制御する機能を有する制御手段とを備えた半導体測定システム等により解決される。
また、上述した課題は、入力手段と、表示手段と、複数の測定ユニットと、前記測定ユニットの動作手順を規定した複数のアプリケーションと前記アプリケーションと関連付けされた前記アプリケーションの実行に必要なパラメータ項目が格納された記憶手段と、前記入力手段により選択されたアプリケーションの実行に必要な前記パラメータ項目を前記表示手段に表示し、かつ、前記入力手段により入力されたパラメータに基づいて決定された実行条件で前記アプリケーションを実行して前記測定ユニットを制御する機能を有する制御手段とを備えた半導体測定システム等により解決される。
さらに、上述した課題は、入力手段と、表示手段と、複数の測定ユニットと、前記測定ユニットの動作手順を規定した複数のアプリケーションが格納された記憶手段と、(a)前記アプリケーションを実行する機能と、(b)実行した前記アプリケーションと、前記パラメータまたは前記実行条件の一方または両方と、前記アプリケーションの実行結果の一部または全部との組み合わせを前記記憶手段に格納する機能と、(c)前記表示装置に前記組み合わせのリストを表示する機能とを含む制御装置を備えたことを特徴とする半導体測定システム等により解決される。
カテゴリに属するアプリケーションのリストから目的とするアプリケーションを選択できるため、使用者が目的のアプリケーションを迅速かつ容易に選択することができる。また、アプリケーションの実行に必要なパラメータ項目が表示されることから、使用者が必要なパラメータ設定を迅速かつ容易に行うことができる。さらに、過去に測定したアプリケーション、パラメータまたは実行条件、および、実験結果の組み合わせを呼び出すことができるため、同種の測定を行う場合には、迅速かつ容易に設定を行うことができる。
以下、図面参照下に、本発明の代表的な実施例を示す。
図1は本発明に係る測定システム10の概略構成図である。測定システム10は、複数の測定ユニット20、21、22と、入力手段であるキーボード13とマウス17、表示手段であるモニタ14、記憶手段であるハードディスク15、および、それらに接続された制御装置12により構成される。測定システム10は、測定時に被測定物11に接続される。
被測定物11は、トランジスタ、集積回路、光学センサ、TFTアレイなどの半導体デバイスである。制御装置12は、MPUやDSPなどのコンピュータで構成され、アプリケーションを実行し測定システムの動作を司る機能を有する。測定ユニット20、21、22は、電流計や電圧計などの計量装置だけなく、信号発生装置、基準電源、温度制御装置などの被測定物11を測定条件に設定するために必要な装置を含む。また、本明細書の測定装置15には、入力手段としてキーボード13とマウス17を備えているが、入力手段はこれらに限られず、スイッチ、タッチパネル、タッチパッド、プッシュボタン、ロータリーノブ、トラックボールなどのポインティングデバイスや、ネットワークを介して外部からの制御信号を受信する装置などを含む。同様に、表示手段は、実施例であげるモニタ14に限られるものではなく、ランプや、ネットワークを介して外部の装置に表示内容を送信する装置も含む。さらに、記憶手段は、実施例で例示するハードディスク15のみならず、ROM、RAM、フラッシュメモリなどのメモリや、フレキシブルディスク、CD、DVDなどの記録メディアなどデジタル情報を記録することができる他の媒体を単体でまたは複数を組み合わせて使用してもよい。
さらに、上記構成要素のうち、キーボード13、マウス17、およびモニタ14は、物理的に一体的または近接して配置される必要があるが、測定ユニット20、21、22、制御装置12、および、ハードディスク15の各構成は、物理的に近接して配置する必要は無く、ネットワークを介して相互に接続されていてもよい。
ハードディスク15には、ライブラリ60が格納されている。ライブラリ60は、複数のアプリケーション30、40、50と、各アプリケーションを使用する頻度の高い業務分野31、41、51と、実行に必要なパラメータ情報32、42、52とが、相互に関連付けされて構成される。アプリケーション30、40、50は、測定ユニット20、21、22の動作手順を直接的に記述したソフトウェアでもよいし、ハードディスク15内に格納された他のアプリケーションを参照して動作手順を記述したものでもよい。
業務分野31、41、51は、結線、ジャンクションFET、MOS−FET、TFTアレイなどアプリケーションの使用者が属する業務分野である。本実施例では、経験の浅い使用者が目的とするアプリケーションを迅速かつ容易に選択できるように、業務分野をカテゴリとして採用しているが、カテゴリは業務分野に限られず、被測定物の属する技術分野であってもよいし、使用者が属する企業の組織等であってもよい。また、1つのアプリケーションが属するカテゴリは複数であってもよい。例えば、FETのスレッショルド電圧を測定するアプリケーションは、ジャンクションFET、MOS−FET、TFTアレイの3つの業務分類に属する。かかるアプリケーションは、いずれの業務分類に属する使用者にとっても必要なアプリケーションであるからである。
パラメータ情報32、42、52には、アプリケーションの実行に必要なパラメータ項目や、アプリケーション30、40、50のパラメータのデフォルト値、モニタ14に表示する測定回路の回路図情報などアプリケーションの実行条件が格納されている。
ここで、上述したパラメータ項目について、簡単に説明する。
測定ユニットの動作条件を入力するにあたり、従来の測定システムでは、使用者が、「測定ユニット20の出力電圧」などのように、各測定ユニットの構成に基づいて動作条件を設定していた。このような設定方法では、使用者が測定ユニット内部を理解している必要がある。このため、経験の浅い使用者や測定ユニットの知識に乏しい使用者にとっては、パラメータ設定作業は容易でなかった。本発明の測定システム10では、アプリケーション実行に必要なパラメータ項目を「ゲート電圧」や「ドレイン電圧」等のように、被測定物の構成に基づいた表記としているため、使用者は測定ユニットの内部を気にせずにパラメータ設定作業が行うことができる。
なお、パラメータ項目には、上述した被測定物の構成に基づくパラメータに関する項目のほか、被測定物に接続された測定ユニット名や、繰返測定回数などの測定手順に関するパラメータに関する項目も含まれる。
次に、測定システム10の動作を、CMOS−FETのスレッショルド電圧測定を例に、図面を参照しながら説明する。図2はモニタ14の表示画面、図3は被測定物11であるFET16と測定ユニット20、21、22,23の接続であり、図4は測定システム10の動作フローチャートである。
まず、使用者が、マウス17により、カテゴリ選択エリア100に表示されたカテゴリのなかからCMOSの表示をクリックする。すると制御装置12はCMOSカテゴリを選択し(ステップ300)、ライブラリ60に格納されている業務分野31、41、51の項目のフィルタリング作業を行い、選択された技術分野に属するアプリケーションを選び出す。選択されたアプリケーションは、モニタ14のアプリケーション選択エリア101にアプリケーションのリストで表示される(ステップ301)。次に、使用者は、マウス17で、アプリケーション選択エリア101のなかから目的とするアプリケーションであるスレッショルド電圧測定(Vth)の表示をクリックする。すると制御装置12はスレッショルド電圧測定のアプリケーションを選択し(ステップ302)、ライブラリ60から対応するパラメータ情報32を読み出し、パラメータ設定エリア103に接続回路図とパラメータ項目を表示する(ステップ303)。使用者は表示された回路図を参照しながら、FET16と測定ユニット20、21、22、23を接続する(ステップ304)。
なお、対象となるアプリケーションが、十分な知識と経験を有する使用者のみを対象としたものであったり、使用者自身が作成したものである場合には、パラメータ表示エリア103に回路図を表示せずに、アプリケーションの実行に必要なパラメータ項目にリストのみを表示してもよい。また、アプリケーションの実行に適したパラメータや、使用頻度の高いパラメータが予めわかっている場合には、パラメータ情報に当該パラメータのデフォルト値を格納しておき、パラメータ項目ともに当該パラメータを表示することにより、使用者がより迅速かつ容易にパラメータ設定作業を行うことができる。
ここで、本実施例におけるFET16と測定ユニット20、21、22、23の接続について、図3と図5を参照しながら説明を行う。測定システム10は、図5(a)と(b)に示すような2種類の測定ユニットを2つずつ有する。測定ユニット20、21は、電流計250と可変電圧源251が直列に接続され、一端が接地されている。測定ユニット22、23は、定電圧源260で構成され、一端が接地されている。
本実施例の測定(FET16のスレッショルド電圧の測定)では、FET16のゲート端子110に測定ユニット20を、ドレイン端子111に測定ユニット21を、サブストレート端子112を測定ユニット22を、ソース電極113に測定ユニット23を、それぞれ接続する。
測定ユニット20は、電流計250と可変電圧源251を有するが、アプリケーション30の実行に必要な機能は可変電圧源200としての機能のみである。このため、パラメータ設定エリア103の回路図には可変電圧源として表示される。また、パラメータ項目も、ゲート端子110が接続されたユニット名と、可変電圧源のパラメータ項目(開始電圧、終了電圧、電圧変化量)のみが表示される。前述したように、パラメータ項目は、「測定ユニット20の開始電圧」、「測定ユニット20の終了電圧」といった測定ユニット20の構成に基づいた表記でなく、初期ゲート電圧「Vg start」、終期ゲート電圧「Vg Stop」等のように、被測定物11の構成に基づいた表記となっている。
同様に、測定ユニット21も、電流計250と可変電圧源251を有するが、アプリケーション30の実行に必要な機能は電流計210および定電圧電源211であるため、パラメータ設定エリア103の回路図には電流計と定電圧電源として表示される。また、パラメータ項目には、ドレイン端子111が接続されたユニット名と、定電圧電源としてのパラメータ項目(電圧、最大電流値)のみが表示される。パラメータ項目の表記は、端子に接続された測定ユニット名「Drain」と、被測定物11であるFET16の構成に基づいた表記「Vd」、「Id Max」となっている。
サブストレート端子112とソース端子113に接続されたユニット22、23は、定電圧電源260としてのユニットの機能をそのまま利用する。パラメータ項目の表記は、「ユニット22の設定電圧」といったユニットの構成に基づいた表記ではなく、それぞれの端子に接続されたユニット名「Substrate」、「Source」と、被測定物11であるFET16の構成に基づいた表記「Vsub」となっている。
まお、ソース端子にあたえる電圧がパラメータ項目として挙がっていないのは、アプリケーション30で固定値が設定されているからである。このように、既定値を用いれば十分である設定パラメータに関しては、あらかじめその値がアプリケーション内で定数として設定され、使用者に対しては隠蔽されるため、使用者は、かかるパラメータの設定に煩わされることなく、必要なパラメータ項目を迅速に設定することができる。
測定システム10の動作の説明に戻る。使用者は、FET16と測定ユニット20、21、22、23の接続を完了した後に(ステップ304)、モニタ14に表示されたパラメータ項目に従って、必要なパラメータをキーボード13から入力する。制御装置12は、キーボード13からパラメータを受信して(ステップ305)、アプリケーション30にパラメータを受け渡してアプリケーション30を実行する。
アプリケーション30が実行されると、制御装置12は、所定の変換式により受け渡されたパラメータを、測定ユニットの内部設定値に変換する(ステップ306)。例えば、測定ユニット20の場合、0Vの電圧を得るために測定ユニット20内部のDAコンバータに与える設定値は0、分解能(DAコンバータ1ステップに対応する電圧)は10mVであるため、入力されたパラメータ(開始電圧0V、終了電圧2V、電圧変化量10mV)を、設定値(開始電圧0、終了電圧200、電圧変化量1)に変換する。パラメータと設定値が同じ場合には、特に変換を行う必要はないため、入力されたパラメータを設定値として取り扱う。なお、本出願では、使用者が入力する物理量などの値を「パラメータ」と、変換された測定ユニットの内部設定やアプリケーションの実行条件を「設定値」と呼ぶ。
次に、制御装置12は、FET16の測定を開始する(ステップ307)。制御装置12は、アプリケーション30の記述に従い、まず測定ユニット20、21、22、23に設定値を送信し、測定初期条件に設定する。その後、ユニット20のゲート電圧を10mVずつ増加させていき、ドレイン電極に流れる電流をユニット21の電流計210で測定する。ゲート電圧−ドレイン電流特性の測定が終了すると、制御装置12は、アプリケーション30の記述に従い、ゲート電圧−ドレイン電流特性のグラフを表示するとともに、測定結果を分析してスレッショルド電圧を求め、表示する(ステップ308)。
測定結果は、アプリケーションの名称とパラメータの組み合わせ(セットアップ)と関連付けされて自動的にハードディスク15に格納され、そのリストがデータエリア102に表示される。これにより、使用者が手動でファイル保存作業を行う必要がなくなり、効率的な測定作業が可能となる。ここで、アプリケーションの「名称」とは、アプリケーションファイル名やアプリケーションごとに与えられた識別番号など、アプリケーションを識別することができる情報をいう。格納された測定結果はリストから選択して呼び出すことができる。
また、測定システム10は、データエリア102に表示されるリストを、所定のアプリケーションの名称と関連付けされた測定結果のみに限定することもできる。さらに、測定結果を、測定を行なった日時や、被測定物の記録やコメントと関連付けしてハードディスク15に格納して、データエリア102に表示されるリストを、所定の測定日時や被測定物と関連付けされた測定結果のみに限定して表示することも可能である。これにより、使用者は、大量の測定結果の管理と、比較検討などの分析作業をより容易に行うことができる。
さらに、測定システム10は、入力したパラメータをアプリケーションの名称と関連付けしてハードディスク15に保存することができる。保存されたアプリケーションの名称とパラメータの組み合わせのリストは、モニタ14のオンハンドセットアップエリア104に表示される。使用者は、リストから組み合わせを選択することにより、目的のアプリケーションとパラメータの組み合わせを一回の操作で呼び出すことができる。これにより、同様なパラメータで何度も測定を行う場合に、測定のたびにパラメータを設定する手間が省け、迅速な測定が可能となる。
なお、上述した制御を制御装置12に実行させるための動作手順は、アプリケーション20、21、22、23と同様に、プログラムで記述される。制御方法を規定したプログラムは、記憶手段であるハードディスク15内に格納されている。
以上、本発明に係る技術的思想を特定の実施例を参照しつつ詳細にわたり説明したが、本発明の属する分野における当業者には、請求項の趣旨及び範囲から離れることなく様々な変更及び改変を加えることが出来ることは明らかである。
本発明の実施例の測定システムの概略構成図である。 本発明の実施例における、測定システムのモニタ画面である。 本発明の実施例における、被測定物と測定ユニットの接続構成図である。 本発明の実施例の測定システムの動作フローチャートである。 本発明の実施例の測定システムの測定ユニットの構成図である。
符号の説明
10 測定システム
11 被測定物
12 制御装置
13 キーボード
14 モニタ
15 ハードディスク
20、21、22、23 測定ユニット
30,40,50 アプリケーション

Claims (12)

  1. 入力手段と、
    表示手段と、
    複数の測定ユニットと、
    前記測定ユニットの動作手順を規定した複数のアプリケーションと前記アプリケーションと関連付けされた複数のカテゴリが格納された記憶手段と、
    前記アプリケーションを実行して前記測定ユニットを制御する制御手段とを備えた半導体測定システムの制御方法であって、
    前記入力手段からの入力に基づき、1つまたは複数の前記カテゴリを選択する第1のステップと、
    前記カテゴリに属するアプリケーションを選択し、選択された前記アプリケーションを前記表示手段に表示する第2のステップと、
    前記入力手段からの入力に基づき、表示された前記アプリケーションの中から実行するアプリケーションを選択する第3のステップと、
    前記測定ユニットによる測定を実施する第4のステップとを含むことを特徴とする制御方法。
  2. 前記カテゴリが、業務分野により分類されていることを特徴とする請求項1記載の制御方法。
  3. 入力手段と、
    表示手段と、
    複数の測定ユニットと、
    前記測定ユニットの動作手順を規定した複数のアプリケーションと前記アプリケーションと関連付けされた前記アプリケーションの実行に必要なパラメータ項目が格納された記憶手段と、
    前記アプリケーションを実行して前記測定ユニットを制御する制御手段とを備えた半導体測定システムの制御方法であって、
    前記入力手段からの入力に基づき、前記アプリケーションの中から実行するアプリケーションを選択する第3のステップと、
    前記第3のステップにより選択されたアプリケーションの実行に必要な前記パラメータ項目を表示手段に表示する第5のステップと、
    前記入力手段から入力されたパラメータに基づき、前記アプリケーションの実行条件を決定する第6のステップと、
    前記測定ユニットによる測定を実施する第4のステップとを含むことを特徴とする制御方法。
  4. 前記第5のステップにおいて、前記パラメータ項目が、前記被測定物の構成に基づいた表記で前記表示手段に表示されることを特徴とする請求項3に記載の制御方法。
  5. 前記第5のステップにおいて、予め設定されたパラメータが、前記パラメータ項目とともに表示されることを特徴とする請求項3または4に記載の制御方法。
  6. 入力手段と、
    表示手段と、
    複数の測定ユニットと、
    前記測定ユニットの動作手順を規定した複数のアプリケーションが格納された記憶手段と、
    前記アプリケーションを実行して前記測定ユニットを制御する制御手段とを備えた半導体測定システムの制御方法であって、
    前記入力手段からの入力に基づき、前記アプリケーションの中から実行するアプリケーションを選択する第3のステップと、
    前記入力手段から入力されたパラメータに基づき、前記アプリケーションの実行条件を決定する第6のステップと、
    前記測定ユニットによる測定を実施する第4のステップと、
    前記第6のステップで入力された前記パラメータと前記実行条件の一方または両方、前記第4のステップを実行することにより得られたアプリケーションの実行結果の一部または全部、および、前記第3にステップで選択された前記アプリケーションの名称の組み合わせを前記記憶手段に格納する第7のステップと、
    前記表示装置に前記組み合わせのリストを表示する第8のステップとを含むことを特徴とする制御方法。
  7. 前記第8のステップが、さらに、前記組み合わせの一部または全部と所定の条件と一致するか否かを判断する第9のステップと、一致する前記組み合わせのリストのみを前記表示装置に表示を行う第10のステップとを含むことを特徴とする制御方法。
  8. 請求項1から7のいずれかに記載の半導体測定システムの制御方法をコンピュータで機能させるためのプログラム。
  9. 請求項8記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  10. 入力手段と、
    表示手段と、
    複数の測定ユニットと、
    前記測定ユニットの動作手順を規定した複数のアプリケーションと前記アプリケーションと関連付けされた複数のカテゴリが格納された記憶手段と、
    前記カテゴリを表示し、前記入力手段からの入力に基づいて選択された前記カテゴリに属する前記アプリケーションを前記表示手段に表示し、かつ、表示された前記アプリケーションの中から前記入力手段により選択された前記アプリケーションを実行して前記測定ユニットを制御する機能を有する制御手段とを備えた半導体測定システム。
  11. 入力手段と、
    表示手段と、
    複数の測定ユニットと、
    前記測定ユニットの動作手順を規定した複数のアプリケーションと前記アプリケーションと関連付けされた前記アプリケーションの実行に必要なパラメータ項目が格納された記憶手段と、
    前記入力手段により選択されたアプリケーションの実行に必要な前記パラメータ項目を前記表示手段に表示し、かつ、前記入力手段により入力されたパラメータに基づいて決定された実行条件で前記アプリケーションを実行して前記測定ユニットを制御する機能を有する制御手段とを備えた半導体測定システム。
  12. 入力手段と、
    表示手段と、
    複数の測定ユニットと、
    前記測定ユニットの動作手順を規定した複数のアプリケーションが格納された記憶手段とを備えた制御装置であって、さらに
    (a)前記アプリケーションを実行する機能と、
    (b)実行した前記アプリケーションの名称と、前記パラメータまたは前記実行条件の一方または両方と、前記アプリケーションの実行結果の一部または全部との組み合わせを前記記憶手段に格納する機能と、
    (c)前記表示装置に前記組み合わせのリストを表示する機能と、
    を含む制御装置を備えたことを特徴とする半導体測定システム。
JP2005050494A 2005-02-25 2005-02-25 半導体測定システムおよびその制御方法 Pending JP2006234621A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005050494A JP2006234621A (ja) 2005-02-25 2005-02-25 半導体測定システムおよびその制御方法
TW095103507A TW200630628A (en) 2005-02-25 2006-01-27 Method and apparatus for semiconductor testing
US11/346,408 US7330044B2 (en) 2005-02-25 2006-02-02 Method and apparatus for semiconductor testing
CNA2006100074725A CN1825129A (zh) 2005-02-25 2006-02-14 用于半导体测试的方法和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005050494A JP2006234621A (ja) 2005-02-25 2005-02-25 半導体測定システムおよびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006234621A true JP2006234621A (ja) 2006-09-07
JP2006234621A5 JP2006234621A5 (ja) 2008-04-10

Family

ID=36933163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005050494A Pending JP2006234621A (ja) 2005-02-25 2005-02-25 半導体測定システムおよびその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7330044B2 (ja)
JP (1) JP2006234621A (ja)
CN (1) CN1825129A (ja)
TW (1) TW200630628A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009121869A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Yokogawa Electric Corp Lsiテスタ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7487477B2 (en) * 2006-12-15 2009-02-03 International Business Machines Corporation Parametric-based semiconductor design
KR100886614B1 (ko) 2008-07-30 2009-03-05 (주)누리시스템 터치패널을 갖는 반도체 제품 테스트 장치
US8598888B2 (en) * 2010-05-04 2013-12-03 Electro Scientific Industries, Inc. System and method for improved testing of electronic devices
CN102393501B (zh) * 2011-10-14 2013-11-13 哈尔滨工业大学 一种mosfet可靠性测试分析系统的mosfet静态参数测试方法
DE102015120734A1 (de) * 2015-11-30 2017-06-01 Endress+Hauser Process Solutions Ag Verfahren und System zur Optimierung der Bedienung von zumindest einem einer Vielzahl von Feldgeräten der Automatisierungstechnik

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003090864A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Ando Electric Co Ltd バーンイン試験装置及び試験方法
US20030097233A1 (en) * 2001-11-19 2003-05-22 Sutton Christopher K. Electronic test system and method
JP2003337718A (ja) * 2001-10-23 2003-11-28 Agilent Technol Inc 電子試験装置及びテスト結果の表示方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020109734A1 (en) * 1997-10-10 2002-08-15 Satoshi Umezu GUI processing system for performing an operation of an application which controls testing equipment
JP2000088919A (ja) 1998-09-17 2000-03-31 Ando Electric Co Ltd Ic試験システム及びその制御ソフトウェア管理方法
US6966019B2 (en) * 2002-06-28 2005-11-15 Teradyne, Inc. Instrument initiated communication for automatic test equipment

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003090864A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Ando Electric Co Ltd バーンイン試験装置及び試験方法
JP2003337718A (ja) * 2001-10-23 2003-11-28 Agilent Technol Inc 電子試験装置及びテスト結果の表示方法
US20030097233A1 (en) * 2001-11-19 2003-05-22 Sutton Christopher K. Electronic test system and method
JP2003208330A (ja) * 2001-11-19 2003-07-25 Agilent Technol Inc 電子テストシステム及びそのソフトウエアプログラムの作成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009121869A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Yokogawa Electric Corp Lsiテスタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN1825129A (zh) 2006-08-30
TW200630628A (en) 2006-09-01
US7330044B2 (en) 2008-02-12
US20060195726A1 (en) 2006-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7917316B2 (en) Test system and computer program for determining threshold voltage variation using a device array
JP2006234621A (ja) 半導体測定システムおよびその制御方法
US8862426B2 (en) Method and test system for fast determination of parameter variation statistics
US7868640B2 (en) Array-based early threshold voltage recovery characterization measurement
US7550987B2 (en) Method and circuit for measuring operating and leakage current of individual blocks within an array of test circuit blocks
CN104335682B (zh) 驱动电路中的偏移补偿
US20080307373A1 (en) Apparatus, method and computer program for managing circuit optimization information
CN101839930B (zh) 一种具有配置文件管理功能的测量装置、系统及配置文件复制方法
JP2005300324A (ja) 被試験対象デバイスの測定データ解析方法、プログラム、および測定データ解析システム
JP2015025807A (ja) スイッチング・サイクル表示方法及び試験測定装置
JP2006234621A5 (ja)
JP3861681B2 (ja) 波形測定装置
JP2005512094A (ja) 状況依存ツールバー
CN110333377B (zh) 一种支持波特图可变幅度扫描的方法及数字示波器
JP2003337142A (ja) 波形解析装置
CN114062887B (zh) 一种量子芯片测试方法、装置、系统及存储介质
JP2007293542A (ja) Fpgaの消費電流関係式導出方法およびプログラム、fpgaの消費電流関係式導出システムおよびfpgaの見積りツール精度評価プログラム
JP5088542B2 (ja) データ処理装置
JP2007166870A (ja) 配電線力率推定方法及びそのシステム
JP2007178345A (ja) 半導体集積回路、および、半導体集積回路のテストシステム
CN116009431A (zh) 监视电路、包括其的集成电路和监视电路的操作方法
JP2007199019A (ja) 表示制御装置
JP2007121011A (ja) 測定装置、測定データ表示システム、及び測定データの表示方法
JP2003099279A (ja) 測定システム、測定用制御装置、測定装置の制御方法、プログラム及び電子デバイス設計方法
CN114281633A (zh) 一种工作参数范围测试方法、系统及相关组件

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101027

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110405