JP2006234524A - 液体クロマトグラフ用検出器 - Google Patents

液体クロマトグラフ用検出器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006234524A
JP2006234524A JP2005048104A JP2005048104A JP2006234524A JP 2006234524 A JP2006234524 A JP 2006234524A JP 2005048104 A JP2005048104 A JP 2005048104A JP 2005048104 A JP2005048104 A JP 2005048104A JP 2006234524 A JP2006234524 A JP 2006234524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
absorbance
mixing
mixing ratio
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005048104A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyohiko Tanaka
豊彦 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2005048104A priority Critical patent/JP2006234524A/ja
Publication of JP2006234524A publication Critical patent/JP2006234524A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】
グラジエント溶離を行う液体クロマトグラフの送液装置による混合比の正確性を確認する。
【解決手段】
同一波長で一方は吸収ピークを有し、他方は吸収ピークを有さない2種類の溶液と、溶液を計量する計量手段と、計量した溶液を混合する混合手段とを用い、校正のために測定する最大濃度の溶液を調製する工程と、計量手段を用いて、一方の溶液を必要量計量し該混合手段に流入する工程と、該計量手段を用いて、他方の溶液を必要量計量し該混合手段で混合する工程と、混合した液を検出器のセル部分に導入して測定する工程と、測定した値と該吸光度検出器の出力値を対応付けて記録し、吸光度/濃度の関係式を得る工程と、グラジエント装置の混合比の設定値に基づいて送液した溶液の吸光度から導出される混合比と、前記関係式から導出される混合比とを比較して校正する工程とからなる校正方法を用いる。
【選択図】図1

Description

本発明は、液体クロマトグラフ用検出器を用いたグラジエントの評価方法に関する。
グラジエント溶離は、液体クロマトグラフにおける移動相液体を2種以上用い、その混合割合を時間と共に変化させながら分析する手法である。図4は、2液の混合割合を横軸を時間軸として表したグラジエントプロファイルの一例である。この例では、移動相液体としてA、Bの2液を用い、分析開始時はA液90%、B液10%の混合比であるが、開始後時間Tが経過した後(cの時点)はB液の割合が次第に増加し、分析終期にはB液100%となるものである。このように2液の混合比を制御するには、各移動相液体の流路をそれぞれバルブを介して送液ポンプの吸入側で合流させ、これらのバルブを小刻みに開閉する開と閉との時間比率(開度)を制御することで所定の混合比を得る。以上は低圧グラジエントと呼ばれる方法であるが、この他に送液ポンプの吐出側で各移動相液体を混合する高圧グラジエントもあるが本質的な違いはない。
グラジエントプロファイルの評価は、設定された混合比で送液がされているかを調べることで行われ、液体クロマトグラフ用の紫外可視吸光度検出器を用いて行われるのが慣行となっている。
そのグラジエントプロファイルの評価を行うために用いられる紫外可視吸光度検出器には、少なくとも(1)波長の正確さ、(2)吸光度の正確さについての基準を満たす装置が用いられる。これらの精度を校正するための機構を備えた紫外可視吸光度検出器としては、特許文献1に記載されるように、光源から検出部(感光素子)までの光学系に、値付けされたフィルタを装備したようなものがある。
特開2001−343283号公報
前述のように、特許文献1に記されたような紫外可視吸光度検出器の校正では、光学系に実際の測定には直接関与しない光学フィルタが挿入されることになり、厳密には焦点がずれたり光量が減少したりすることとなり、また、装置に常備せず校正が必要な時に組み込むことも可能ではあるが、その都度煩雑な作業が必要であり、また、精密機械である検出器の筐体を頻繁に開け閉めするのは装置の性能に悪影響を与えることとなる。また、所望の波長領域で所望の吸光度のレベルを有するフィルタをすべて用意するのは現実的ではなく、代表的な波長量領域で適度な吸光度を示すものが使用される。
そこで、フローセルに所望の吸収スペクトルを有する溶液を流入させ、校正する波長領域で吸光度を測定する方法が利用されている。使用する溶液の濃度とその濃度で出力される紫外可視吸光度検出器の値を規定しておき、その規定値を満たせば基準を満たすとしている。
しかしながら、紫外可視吸光度検出器に用いられる感光素子の光の強度に対する応答は必ずしも直線的であるとは限らない。例えば、図3のように光の強度が強い(測定対象の濃度が低い)場合には直線に近いが、光の強度が弱い(測定対象の濃度が高い)場合には直線上からずれる傾向にあることが知られている。
本発明は、吸光度が溶液の濃度に比例するLambert-Beer則を利用し、複数の濃度について吸光度をそれぞれ測定することで、グラジエント評価の際に正確な混合比を実現できるようにするための紫外可視吸光度検出器の校正方法を提供する。
すなわち、本発明にかかるグラジエント評価方法は、複数の溶液を経時的に混合比が変化するように設定して送液するグラジエント装置の混合比を評価する方法であって、測定する溶液の濃度に対する紫外可視吸光度検出器の出力応答を用いるグラジエント評価方法において、同一波長で一方は吸収ピークを有し他方は吸収ピークを有さない2種類の溶液と、溶液を計量する計量手段と、計量した溶液を混合する混合手段とを用い、校正のために測定する前記吸収ピークを有する最大濃度の溶液を調製する工程と、計量手段を用いて、一方の溶液を必要量計量し該混合手段に流入する工程と、該計量手段を用いて、他方の溶液を必要量計量し該混合手段で混合する工程と、混合した液を吸光度検出器のセル部分に導入して測定する工程と、混合した液の混合比(濃度)と該吸光度検出器の出力値(吸光度)を対応付けて記録し、吸光度/濃度の関係式を得る工程と、グラジエント装置の混合比の設定値に基づいて送液した溶液の吸光度から導出される混合比と前記関係式より導出される混合比とを比較して校正を行う工程とからなることを特徴とする。
各濃度における出力の特性が校正された紫外可視吸光度検出器を使用してグラジエント評価を行うので、複数の溶液の混合比について設定した混合比と実際の混合比を正確に比較することができるので、グラジエントプロファイルの正確性を保証することができる。最大の濃度の溶液を同じ計量手段を用いて希釈して調製するので、各濃度での溶液の誤差は、計量手段の誤差程度に抑えることができる。
本発明に係る補正方法を図1に沿って説明する。
校正のために測定する吸収ピークを有する溶液の最大濃度の溶液を調製する(S1)。この溶液を紫外可視吸光度検出器で測定すると、出力値は校正作業中で最大の値を示す。
計量手段に一方の溶液を必要量計量し混合手段に流入させ(S2)、計量手段に他方の溶液を必要量計量し混合手段に流入させる(S3)。S2〜S3の作業を適宜回数行い、目的とする濃度の溶液を調製する。図2の例では送液ポンプ4により溶液の吸引を行う。溶液A,Bのいずれから吸引を行うかは、制御部10で設定した混合比で混合されるようにポンプ動作に同期して電磁弁3a,3bの開閉を行うことで決定する。単位時間当たりで3a、3bが「開」となっている時間の比で、溶液A,Bは混合される。吸引された溶液A,Bは混合器Mで混合され、一様な濃度になる。なお、1aは溶液Aを収容する移動相液体容器、1bは移動相Bを収容する移動相液体容器である。
混合した液を紫外可視吸光度検出器7のセル部分に導入して吸光度値を測定し(S4)、測定した吸光度値と混合比(濃度)を対応付けて記録し、各濃度の溶液における吸光度値を適宜測定して、吸光度/濃度の関係式を得る。ポンプ4と検出器7の間の流路には、通常は試料注入部やカラムが設置されるが、図2の例では設置していない。また、8は廃液だめである。
そして、グラジエント装置の混合比の設定値に基づいて送液した溶液の吸光度値から導出される混合比と、吸光度/濃度の関係式から導出される混合比とを比較して、グラジエント装置で送液する混合比を校正する(S6)。
吸光度補正に用いられる試薬として、カフェインのメタノール溶液がある。このカフェインの溶液を用いた場合を例に説明する。
例えば、(1)11、(2)16.5、(3)22、(4)27.5mg/Lの溶液を、紫外可視吸光度検出器を用い、272nmにおける吸光度を測定した場合、(1)0.505、(2)0.7753、(3)0.978、(4)1.217という出力がされる。Lambert-Beerの法則に従えば、(1)の溶液の吸光度は、(3)の溶液の吸光度の二分の一、すなわち、0.978/2=0.489、となるはずであるが、実際には(1)の溶液の吸光度は0.505であり、誤差を生じている。
これら4つの溶液をそれぞれ個別に調製した場合は、この誤差は溶液の調製作業に起因するものか、上述のような検出器の感光素子の応答特性に起因するかは判別することはできない。しかし、最大濃度の溶液、ここでは(4)の溶液を適宜希釈して低い濃度の溶液を調製した場合は、希釈の際の計量手段(例えば、計量ポンプ、分注器、容器)の計量精度の範囲程度に誤差は収まり、それ以外に大きい誤差は検出器の感光素子応答特性によるものであると推定することができる。
実際の濃度とその濃度における検出器の出力値(吸光度値)、言い換えれば、紫外可視吸光度検出器の感光素子に入射する光の強度とその光の強度に対する感光素子の出力値を記録することで、紫外可視吸光度検出器の濃度に対する応答特性を補償することができる。
この応答特性が補償された紫外可視吸光度検出器を用いて、グラジエントプロファイルの評価を行う。各時点での混合比から計算される吸光度と実際の吸光度出力値を比較して、混合比率の設定値どおりに送液され混合されているか判断することができる。
グラジエント溶離を行う液体クロマトグラフ装置による分析結果の正確性を検証するために、装置自体の性能を検証する行為に用いることができる。
本発明に係る吸光度補正を行う順序を示すフロー図の一例である。 液体クロマトグラフにおけるグラジエント溶離のシステム構成の一例を示す図である。 溶液濃度に対する応答の紫外可視吸光度検出器の強度を模式的に示した図である。 グラジエントプロファイルの一例を示す図である。
符号の説明
1a、1b・・・移動相液体容器
2・・・・・・・脱気装置
3a、3b・・・電磁弁
4・・・・・・・送液ポンプ
5・・・・・・・試料注入部
6・・・・・・・カラム
7・・・・・・・検出器
8・・・・・・・廃液溜め
10・・・・・・制御部
A,B・・・・・吸光度校正用溶液
M・・・・・・・混合器

Claims (1)

  1. 複数の溶液を経時的に混合比が変化するように設定して送液するグラジエント装置の混合比を評価する方法であって、
    測定する溶液の濃度に対する吸光度検出器の出力応答を用いるグラジエント評価方法において、
    同一波長で一方は吸収ピークを有し、他方は吸収ピークを有さない2種類の溶液と、溶液を計量する計量手段と、計量した溶液を混合する混合手段とを用い、
    a)校正のために測定する前記吸収ピークを有する最大濃度の溶液を調製する工程と、
    b)該計量手段を用いて、一方の溶液を必要量計量し該混合手段に流入する工程と、
    c)該計量手段を用いて、他方の溶液を必要量計量し該混合手段で混合する工程と、
    d)混合した液を吸光度検出器のセル部分に導入して測定する工程と、
    e)混合した液の混合比(濃度)と該吸光度検出器の出力値(吸光度)を対応付けて記録し、吸光度/濃度の関係式を得る工程と、
    f)グラジエント装置の混合比の設定値に基づいて送液した溶液の吸光度から導出される混合比と該関係式より導出される混合比とを比較して校正を行う工程と
    からなることを特徴とするグラジエント評価方法。
JP2005048104A 2005-02-24 2005-02-24 液体クロマトグラフ用検出器 Withdrawn JP2006234524A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005048104A JP2006234524A (ja) 2005-02-24 2005-02-24 液体クロマトグラフ用検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005048104A JP2006234524A (ja) 2005-02-24 2005-02-24 液体クロマトグラフ用検出器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006234524A true JP2006234524A (ja) 2006-09-07

Family

ID=37042348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005048104A Withdrawn JP2006234524A (ja) 2005-02-24 2005-02-24 液体クロマトグラフ用検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006234524A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017058148A (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 株式会社島津製作所 送液装置及び液体クロマトグラフ
CN110441193A (zh) * 2019-07-31 2019-11-12 山东吉威医疗制品有限公司 一种无聚合物药物涂层洗脱支架载药密度的测定方法
WO2019234955A1 (ja) * 2018-06-07 2019-12-12 株式会社島津製作所 グラジエント送液の濃度正確性を測定する方法及びその方法を実行する機能を有する液体クロマトグラフ
WO2023053585A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 富士フイルム株式会社 学習用データの取得方法、学習用データ取得システム、ソフトセンサの構築方法、ソフトセンサ、学習用データ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017058148A (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 株式会社島津製作所 送液装置及び液体クロマトグラフ
WO2019234955A1 (ja) * 2018-06-07 2019-12-12 株式会社島津製作所 グラジエント送液の濃度正確性を測定する方法及びその方法を実行する機能を有する液体クロマトグラフ
JPWO2019234955A1 (ja) * 2018-06-07 2021-06-03 株式会社島津製作所 グラジエント送液の濃度正確性を測定する方法及びその方法を実行する機能を有する液体クロマトグラフ
JP6992892B2 (ja) 2018-06-07 2022-01-13 株式会社島津製作所 グラジエント送液の濃度正確性を測定する方法及びその方法を実行する機能を有する液体クロマトグラフ
CN110441193A (zh) * 2019-07-31 2019-11-12 山东吉威医疗制品有限公司 一种无聚合物药物涂层洗脱支架载药密度的测定方法
WO2023053585A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 富士フイルム株式会社 学習用データの取得方法、学習用データ取得システム、ソフトセンサの構築方法、ソフトセンサ、学習用データ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101473230B (zh) 分注装置以及自动分析装置
KR20110015677A (ko) 배합 원료의 수분 측정 방법 및 수분 측정 장치
JP2006234524A (ja) 液体クロマトグラフ用検出器
CN107144519A (zh) 血细胞分析仪用溶血剂及其制备方法
US8191397B2 (en) Methods for checking and calibrating concentration sensors in a semiconductor processing chamber
CN102859459A (zh) 用于校准气流稀释器的方法和系统
US10317385B2 (en) Calibration method for water hardness measurement
US9766213B2 (en) Innovation to assay mixing
JP2007225389A (ja) 表面プラズモン共鳴測定装置及び測定方法
JP2005164289A (ja) 亜硝酸イオンと硝酸イオンの測定方法とその装置
Vogl Calibration strategies and quality assurance
Agrawal et al. UV Spectrophotometric Method Development and Validation of Fimasartan Drug and Its Tablet Formulation
CN103033500B (zh) 校准和/或调整用于液体、特别是水溶液中的化学物质的分析装置的方法
CN108137635A (zh) 乙酸盐络合物和用于乙酸盐定量的方法
CN112255198B (zh) 一种检测物质光敏性的方法
US20210033562A1 (en) Method for calibrating an analytical measuring device and measuring point for analyzing a process medium and for calibrating an analytical measuring device
Bissig et al. Improving process quality by means of accurate and traceable calibration of flow devices with process-oriented liquids
DE102017130392B4 (de) Verfahren zur Bestimmung der Gesamthärte einer Wasserprobe und Analysegerät
Young Initial Rate Determination of the Crystal Violet–Hydroxyl Ion Reaction
KR102100822B1 (ko) 흡광도를 이용한 농도 측정 방법
Beumers Physically-based models for the analysis of Raman spectra
JP2018529966A (ja) クロマトグラフィシステムおよびそのための方法
El-Azazy Analytical calibrations: schemes, manuals, and metrological deliberations
Sangshetti et al. Development Of Hplc Method For Determination Of Tamsulosin Using Quality By Design (Qbd) Approach
JP2012083188A (ja) 分析液の自動調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20070523

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20090918

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761