JP2006232762A - 笹エキス含有組成物および、それを含有した化粧料、飲食品 - Google Patents

笹エキス含有組成物および、それを含有した化粧料、飲食品 Download PDF

Info

Publication number
JP2006232762A
JP2006232762A JP2005052230A JP2005052230A JP2006232762A JP 2006232762 A JP2006232762 A JP 2006232762A JP 2005052230 A JP2005052230 A JP 2005052230A JP 2005052230 A JP2005052230 A JP 2005052230A JP 2006232762 A JP2006232762 A JP 2006232762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
food
genus
cosmetic
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005052230A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiro Hirose
瀬 行 博 廣
Keiko Hirose
瀬 慶 子 廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2005052230A priority Critical patent/JP2006232762A/ja
Publication of JP2006232762A publication Critical patent/JP2006232762A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、笹エキスの持つ、細胞賦活作用、血液浄化作用、血流改善作用、抗潰瘍作用、活性酸素除去作用に注目するとともに、オキアミエキスおよび/あるいはイグサエキスを併用することにより、相乗的健康機能を有する組成物、およびそれらを含有した化粧料、飲食品を提供するものである。
【解決手段】 笹エキスと、オキアミエキスおよび/またはイグサエキスを含有することを特徴とする、組成物。これら組成物を含有することを特徴とする、肌荒れ防止用化粧料。これら組成物を含有することを特徴とする、健康飲食品。笹として、クマイ笹またはクマ笹を用いるものであることを特徴とする、組成物、化粧料、飲食品。
【選択図】 なし

Description

本発明は、笹エキスと、オキアミエキスおよび/またはイグサエキスを含有する組成物および、それを含有した化粧料、飲食品に関する。
タケやササの仲間は通常はイネ科に分類されているが、別にタケ科を独立させる考え方もでている。一般に小型のものをササSasa(イネ科ササ属)と呼び、大型のものをタケと呼んでいる。植物学的には、タケはタケノコの皮(稈鞘)が生長につれて落ちるものをいい、皮が残っていつまでも茎についているものをササという。タケ(竹)やササ(笹)はともに日本原産で種類が多く、長い地下茎がある。竹の仲間であるバンブーは南方の原産で地下茎がない。ササの成分であるリグニンは、木や草の主成分で、植物の細胞と細胞の間をうめたり、つないだりしている成分。免疫賦活作用を高める。また、アラビノキシランは、アラビノースとキシロースが結合した多糖類であり、イネ科に多く含まれる成分で、リンパ球のなかのNK細胞の活性を飛躍的に高める働きがあるとされている。クマイ笹S. senanensisにはタンパク質の主要な構成成分であるアミノ酸が24種類も含まれている。なかでも体内では合成できないので、食物から摂るしかない必須アミノ酸8種類のうち7種類が含まれている。そのほかにも、アラビノキシラン、リグニン、フラボノイドなどの成分が含まれており、細胞賦活作用、血液浄化作用、血流改善作用、抗潰瘍作用、活性酸素除去作用、ピロリ菌除菌作用、抗菌作用、消炎作用があるとの報告がある。
すなわち、笹は古くから民間薬としても用いられてきた。中国の明の時代に著された草木を体系したといわれている書物「本草網目」にも笹は登場している。笹を黒焼きにしたもの、煎じたもの、もみほぐしてその汁を外用としたものはそれぞれに風邪、下痢、眼病、すり傷、切り傷、ただれ、発疹などの皮膚病、口臭予防、婦人病などさまざまな症状に効果があったとされている。また、笹の抗菌作用にも昔の日本人は早くから注目し、笹寿司や笹団子、笹酒などとして日常や祝いの生活のなかにしっかりと根づかせてきた。特に、クマイ笹にはビタミン類も豊富であり、クマイ笹には、口内炎などの予防に欠かせないビタミンBをはじめとして肝機能をたかめ、強化することで知られているコリンなど8種類もの水溶性ビタミンが含まれていることもわかってきた。ほかにも、人体のなかで免疫を担当するマクロファージという細胞を活性化する「リグニン」という物質が含まれていることも発見され制がん作用があるのではないかと注目されている。マクロファージは体内に侵入した有害な物質を食べてしまう性質をもっており、がんを引き起こす要因になっているのではないかと疑われているウィルスやインフルエンザウィルスに対する効能も期待されている。また、笹の成分のなかで、糖類「アラビノキシラン」は、この物質が最近になって、免疫を活性化する性質がわかり、注目されているようである。
クマザサSasa veitchiiの葉は、乾燥させ、有効成分だけが残るようにして、このクマザサの葉を抽出しやすいように水を加えて加熱抽出し、その液体の上澄みだけを取り出すと効能のあるエキスが得られるという報告もある。クマザサエキスには、人間の体に不足しがちなグルコース、マンノース、アラビノースといった成分が含まれたササ多糖体が豊富に含まれている。このササ多糖体が細胞をしっかり包み、傷ついた細胞膜を修復してくれるのという報告もある。クマ笹に含まれる葉緑素、多糖体、リグニンをはじめとする有効成分は、血行に伴われて体内をめぐり、効果をあらわし、効能・効果としては、疲労回復、食欲不振等の報告もある。
ササ(笹)の効用に関する特許文献としては、以下のようなものがある。
特開2004−292404号公報(特許文献1)には、食事由来の糖質の吸収を阻害して全身もしくは局所の脂肪組織への蓄積を防止することによる肥満体質の改善に有効で、かつ風味が良く、毎日の食事とともに摂取しやすい糖質吸収抑制剤及び食品を提供する。焙煎した桑葉と、下記漢方由来素材(a)とを含有することを特徴とする糖質吸収抑制剤によって達成される。(a)蕃柘榴と、下記から選ばれた少なくとも1種。
山査子、桔梗、高麗人参、杜仲茶、陳皮、クチナシの実、ウコン、熊笹、ギムネマ、薄荷、生姜、ナツメ、麦芽、甘草、ハブ茶。について開示されている。
特開2004−161621号公報(特許文献2)には、皮膚乃至はその周辺組織の処置に於いて、角化酵素を阻害する手段を提供する。モウソウダケ、マダケ、ネマガリダケ、コクチク又はコササクサ等のイネ科タケ亜科の植物のエキス、好ましくはアルコール及び/又は水の抽出物乃至はその溶媒除去物からなるエキスを角化酵素抑制剤を提供する。該角化酵素抑制剤は角化酵素の内、SHオキシダーゼの阻害作用に優れる。該角化酵素抑制剤を化粧料に含有させ、除毛部位の前処理乃至は後処理に用いることにより、除毛を速やかに行うことが出来る。又、該角化酵素抑制剤を化粧料に含有させ、角化亢進部に前処置で投与し、しかる後有効成分を含有する皮膚外用剤を投与することにより、有効成分の浸透性を高めることが出来る。ことが開示されている。
特開2004−154108号公報(特許文献3)には、笹の葉・植物(ビワの木・柿の木・桑の木・松の木・イチョウの木・お茶の葉・ヨモギの根)葉・根などを釜で蒸焼にして炭を作り炭素を粉末状食品素材とした事。笹の葉、植物の葉、根の夫々粉末状食品素材となし、前記素材中一部食品素材を適当に調合せしめるかあるいは全部の食品素材を調合せしめて、塩、マヨネーズ、ハチミツなどに調合せしめ食べやすくした健康食品とその製法が開示されている。
特開2003−225067号公報(特許文献4)には、簡易に灰汁の残留量を低減できる食用加工葉の製造方法を提供する。食用加工葉の製造方法であって、加工しようとする葉を、タンニン分解酵素で処理する工程を備える方法を提供する。好ましくは、酵素処理工程後に、被加工葉にリン酸塩溶液を供給する工程を備える。また、酵素処理工程の前及び/又は後に、被加工葉を煮沸する工程を有することが好ましい。これらの方法によれば、葉から出る灰汁の主要成分の1つであるタンニンが酵素によって分解されるため、加工葉のタンニン含有量が有効に低減される。したがって、加工葉に接触した食品部分に茶色、褐色等の変色部分が発生することが低減される。食用加工葉は、カシワ、サクラ、サンキラ、カキおよびササのいずれかである。ことが開示されている。
特開2003−189803号公報(特許文献5)には、近年,成人病、生活習慣病の予防,改善を目的に多種の健康薬剤が市販され且つ効果をあげていることは周知の通りであるが、夫々の各種健康薬剤は高価で且つ継続笛に摂取しようとすれば、意志の持続が必要である。そこで本考案は、米の表面に名種健康薬剤および色素を添加コーテイングし、炊飯時に薬効成分が溶け込んだ御飯が出来、食事毎に安価で継続的に摂取が出来る。医食としての効果もある。
穀類1,2および玄米3,5,7分米,胚芽米,精白米,レトレル米等又、無洗米化された米の表面に、熊笹エキス,ウコン,プロポリス,アガリクス,コラーゲン,果汁パパイヤエキス等,薬効成分の入った健康薬剤と色素を水との混合液にして、浸漬法または噴霧法により、添加コーテイングする薬膳米。について開示されている。
特開2003−79339号公報(特許文献6)には、生活習慣病を広く予防し、現代人に不足しがちな栄養素をバランスよく摂取することによって、体全体の免疫力を強化し自己治癒力を高める。緑茶、プーアル茶、ウコン、大麦若葉、ビール酵母、オリゴ糖、スキムミルク、プロテイン、スピルリナ、玄米、ヨモギ、はと麦、黒大豆、ウーロン茶、昆布、ハブ茶、霊芝、熊笹、柿の葉、アマチャズル、胡麻、紅花、アロエ、アシタバ、クコシ、グアバ、ドクダミを配合してなる健康栄養補助食品組成物。について開示されている。
特開2003−61612号公報(特許文献7)には、アガリクス茸に含まれる生理活性物質であるβ−グルカンと、植物に含まれる薬効を利用した健康食品用発酵液の提供を目的とするもので、生体の細胞と血行を活性化すると共に抗腫瘍作用と生活習慣病及び外傷の治療に有用なるものである。アガリクス茸、銀杏、批把、杉菜、クルミ、葛葉、蓬、アーモンド、葛粉、胡麻,栗葉、欅の葉、楢の葉、ブナの葉、柿の葉、桑、笹と米麹菌、リンゴ酢、玄米酢及び水を配合し、発酵させ、β−グルカン、蛋白質、各種ビタミン、カルシウムや鉄分などの各種ミネラルが含まれる生理活性物質を主材とする健康食品用発酵液について開示されている。
特開2002−335888号公報(特許文献8)には、古米や古々米を有効利用し、栄養バランスのとれた健康食品とし、又制癌剤或いは飼料を調整する。古米や古々米や外米に、竹や笹葉を酸・アルカリ液で抽出した液を添加して緑米とし、これを炊飯して握り飯とする。この処理により、アミノ酸、ビタミンの強化された握り飯ができる。更にノンクロラレ、クロレラ、酵素、霊芝胞子、羅漢果、発酵オカラ、ステビア茶粉、発酵イチヨウ葉、田七、茶粉に調味料、香辛料、味噌、しょう油粉末を混合し発酵澱粉を基材としてフィルム状に加工した代用海苔を作り、これで前記握り飯を包んで健康食品を作る。又、羅漢果、霊芝胞子等を配合して健康飲料、制癌剤、飼料をつくる。竹や笹葉を酸アルカリ水に浸漬して溶出した竹や笹葉の成分を採集して中和し、瀘別した液に白米や玄米、古々米、外米を浸積らしめてPHを調整して浸透せしめて成る緑米を乾燥して栄養バランス米とし、必要に応じてスカベンジャー剤としてノンクロレラ、羅漢果糖粉酵素、霊芝胞子を添加してビタミンや必須アミノ酸を添加して更に煮沸して加工したニギリ飯に、発酵澱粉にノンクロレラ、クロラ、海草、イワ海苔、青ノリ、緑茶粉、羅漢果糖粉、香料、調味料、香辛料、、発酵オカラ、必須アミノ酸を入れたものを薄葉紙状のフィルム加工したものでニギリ飯を代用海苔状に加工したもので貼り付け加工した健康ニギリ飯及び健康食品と健康飲料と健康菓子と健康飲料と飼料。霊芝胞子に田七サポニン、茶カテキン、ノンクロレラ、羅漢果糖に橄欖粉、ピレスロイド発酵オカラ粉、香料を入れた複合制癌剤。同様にノンクロレラ、羅漢果糖、霊芝胞子を添加してビタミンや必須アミノ酸を添加した健康食品。について開示されている。
特開2002−212009号公報(特許文献9)には、pHや他の配合成分により影響を受けることなく、安全性の高い抗かび剤を得、さらに十分な抗菌活性を発揮し、安全性が高く、皮膚に対し低刺激性であるのみならず、使用時においても不快感を生じることのない、抗菌性低刺激化粧料を得る。アシルカルニチン及びその塩より選ばれる1種又は2種以上を含有させて抗かび剤とし、さらにこれと、(A)パラオキシ安息香酸エステル,フェノキシエタノール,感光素101号,感光素201号,感光素401号,ヒノキチオール,N-長鎖アシル塩基性アミノ酸誘導体及びその酸付加塩より成る群から選ばれる1種又は2種以上、及び/又は(B)抗菌性植物抽出物の1種又は2種以上を含有させて、抗菌性低刺激化粧料とする。(B)は、イチョウ(Ginkgo)属,ササ(Sasa)属,ジュズダマ(Coix)属,カンアオイ(Asiasarum)属,オトギリソウ(Hypericum)属,カバノキ(Betula)属,ウサギギク(Arnica)属,カミツレ(Matricaria)属,ヨモギ(Artemisia)属,ゴボウ(Arctium)属,キンセンカ(Calendula)属,ヤグルマギク(Centaurea)属,ローマカミツレ(Anthemis)属,オウレン(Coptis)属,ゲッケイジュ(Laurus)属,クワ(Morus)属,カラハナソウ(Humulus)属,ヤマハッカ(Isodon)属,タツナミソウ(Scutellaria)属,アキギリ(Salvia)属,シソ(Perilla)属,イブキジャコウソウ(Thymus)属,ハッカ(Mentha)属,セイヨウヤマハッカ(Melissa)属,マンネンロウ(Rosmarinus)属,ラベンダー(Lavandula)属,シナノキ(Tilia)属,スイカズラ(Lonicera)属,ウイキョウ(Foeniculum)属,ハマゼリ(Cnidium)属,チャ(Thea sinensis L.)類,ドクダミ(Houttuynia)属,トチノキ(Aesculus)属,サクラ(Prunus)属,バラ(Rosa)属,ワレモコウ(Sanguisorba)属,ヒユ(Amaranthus)属,フウロソウ(Geranium)属,フトモモ(Syzygium)属,ボタン(Paeonia)属,カンゾウ(Glycyrrhiza)属,エンジュ(Sophora)属,マンサク(Hamamelis)属,キハダ(Phellodendron)属,サンショウ(Zanthoxylum)属,ムラサキ(Lithospermum)属,ヒレハリソウ(Symphytum)属,レンギョウ(Forsythia)属,アロエ(Aloe)属,アマドコロ(Polygonatum)属に属する植物より成る群より選択される1種又は2種以上の植物の抽出物を含有して成る、抗菌性低刺激化粧料。について開示されている。
特開2001−314171号公報(特許文献10)には、熊笹の美容・健康に関するすべての効能を享受し得る熊笹栄養補助食品及びその製造方法を提供することを目的とする。また、併せて、熊笹洗剤、熊笹化粧品及びこれらの製造方法並びに熊笹を原料とする保存料を提供することを目的とする。熊笹活性炭の微粉と、熊笹の成分を乾燥させた微粉と、熊笹を250℃〜300℃で燃焼させたときの煙から採取精製した竹酢液を乾燥させたものと、微粒状のにんにくと、有精卵黄とを含むことを特徴とする熊笹栄養補助食品。熊笹を温度1000℃以上で焼成して熊笹活性炭の微粉Aとし、熊笹を煎じてできた堆積物を乾燥させて微粉Bとし、熊笹を250℃〜300℃で燃焼させたときの煙から竹酢液を採取精製し、前記微粉A、前記微粉B、前記竹酢液、微粒状のにんにく及び有精卵黄を互いに混合して乾燥させることを特徴とする熊笹栄養補助食品の製造方法。熊笹を250℃〜300℃で燃焼させたときの煙から採取精製した竹酢液で熊笹、蓬、千振、ひわ及び山椒を煮た煮汁と、化成ソーダと、熊笹活性炭とを含むことを特徴とする熊笹化粧品。熊笹、蓬、千振、ひわ及び乾燥させた山椒に、熊笹を250℃〜300℃で燃焼させたときの煙から採取精製した竹酢液を加えて煮た後、これを裏漉しして得られたものと、化成ソーダ及び熊笹活性炭とを混合し、水及び廃油を加えて容器で所定時間煮たものの上中層部を取出すことを特徴とする熊笹化粧品の製造方法。について開示されている。
特開2001−252047号公報(特許文献11)には、赤米、黒米、アワ、ヒエから選ばれた少なくとも一種の穀物と、黒豆、小豆、緑豆から選ばれた少なくとも一種の豆類と、サトイモ、ゴボウ、ヤマゴボウから選ばれた少なくとも一種の根菜類と、クルミ、ドングリ、クリ、ヒシから選ばれた少なくとも一種の種子類とを含有する原料を発酵させて得られることを特徴とする発酵食品。赤米、黒米、アワ、ヒエから選ばれた少なくとも一種の穀物と、黒豆、小豆、緑豆から選ばれた少なくとも一種の豆類と、サトイモ、ゴボウ、ヤマゴボウから選ばれた少なくとも一種の根菜類と、クルミ、ドングリ、クリ、ヒシから選ばれた少なくとも一種の種子類と、アカメガシワ、ササ、シソ、ヨモギから選ばれた少なくとも一種の葉類と、霊芝、シイタケ、ヤマブシタケから選ばれた少なくとも一種のキノコ類とを含有する原料を発酵させて得られる発酵食品。前記発酵が、麹による糖化反応と、乳酸発酵とを含む発酵食品。前記発酵が、さらにアルコール発酵を含む発酵食品。について開示されている。
特開2001−122765号公報(特許文献12)には、安全で且つ安定なものであって、種々の老化・疾病の原因となる活性酸素を消去する「活性酸素消去剤」を提供するとともに、これを化粧料に配合することによってすぐれた老化防止化粧料を提供し、さらには広く医薬・食料の技術分野にも適用できる途を拓くことを目的とする。各種植物から水、低級アルコール水溶液および/または低級アルコールにより抽出された抽出物に認められた「活性酸素消去作用」を有する植物抽出物を有効成分として含有させることにより、「活性酸素消去剤」および「化粧料」を構成することとした。ハイビスカス,アロエ,ダイオウ,黄精,ウワウルシ,延命草,サンシシ,楊梅皮,葛根,サイコ,センキュウ,ソウジュツ,薄荷葉,ブクリョウ,甘草,シャクヤク,辛夷,半夏,当帰,桂皮,十薬,黄連,牡丹皮,ゲンチアナ,五倍子,センブリ,ゲンノショウコ,麻黄,黄柏,杏仁,乾姜,タイソウ,オウゴン,陳皮,ウコン,忍冬,キョウジツ,地黄,ガーリック,セイジ,オレガノ,ローズマリー,ローレル,セロリ,タイム,タラゴン,オニオン,ナッツメグ,メース,クローブ,わさび,サボリ,バジル,唐辛子,豆茶,紅茶,緑茶,柿の葉,コーヒー,すぎな,ハチク,よもぎ,クマササ,クコ,ヤブソテツ,シイタケ,イチョウ,ひじき,いぎす,こんぶ,あらめ,オニワカメ,からなる各植物より水若しくは低級アルコールまたは低級アルコール水溶液により抽出された各種植物抽出物群、およびタンニン酸,2−ヒドロキシ−4−メチルベンゾフェノン−5−硫酸塩からなる化合物群のいずれか一方の群若しくは両方の群より選択された1種または2種以上を有効成分として含有することを特徴とする活性酸素消去剤。前記に記載の活性酸素消去剤を有効成分として含有することを特徴とする化粧料。について開示されている。
特開2001−48802号公報(特許文献13)には、医師の指導などで使用する治療薬としてではなく、日常的に手軽に摂取することにより糖尿病の改善が図れるようにすること。有効成分として、ミソハギ科および/またはバラ科の植物の葉からの熱水および/またはアルコール抽出物と、クマ笹からの熱水抽出物をカプセルなどの剤形中に有し、且つ、製剤の充填剤または添加剤としてDHAなどの魚油を使用して、前記有効成分を併用摂取することができるようにした。ミソハギ科の植物および/またはバラ科の植物の葉からの熱水抽出物および/またはアルコール抽出物と、クマ笹からの熱水抽出物とを併有することを特徴とする糖尿病に有効な健康補助食品。について開示されている。
特開平11−318386号公報(特許文献14)には、笹エキス、梅エキス及び蜂蜜からなる3種の機能性食品材料を主成分として含有する、食味、食感に優れた機能性食品とその製造方法を提供する。笹エキスと蜂蜜を80〜90℃の温度で十分に攪拌混合し、ついで80〜90℃の梅エキス水溶液を徐々に添加しながら攪拌混合をつづけて均一混合物とすることによって笹エキス、梅エキス及び蜂蜜からなる3種の生理活性機能を有する食品材料を主成分として含有する、機能性食品を製造する方法、及び該方法で得られる、疲労回復、消化機能促進、血液浄化、抗アレルギー、細胞賦活等に寄与する機能性食品。笹エキスは、タケ科ササ属の笹の葉を、錯化能を有する金属化合物で処理することにより、該笹の葉中に含まれるクロロフィル化合物のマグネシウムイオンを該金属化合物中の金属で置換し、ついでアルカリ金属水酸化物で加熱加水分解し、抽出して得られる水溶性金属クロロフィリンアルカリ金属塩を含む抽出液を濃縮したエキスであることを特徴とする機能性食品。笹エキスと蜂蜜を80〜90℃の温度で十分に攪拌混合し、ついで80〜90℃の梅エキス水溶液を徐々に添加しながら攪拌混合をつづけて均一混合物を得ることを特徴とする、笹エキス、梅エキス及び蜂蜜からなる3種の生理活性機能を有する食品材料を主成分として含有する機能性食品の製造方法。について開示されている。
特開平11−266785号公報(特許文献15)には、茶葉の褪色、香りの劣化が防止され緑茶のもつ機能を活かしながら、各種の食品の品質の向上や安定化に使用し得る緑茶ペーストを提供する。ササおよび/またはマツの葉、樹皮または樹脂のエキスが混入されている緑茶ペースト。好ましい態様として、この緑茶ペーストは、アスコルビン酸ナトリウム、塩化マグネシウム、炭酸ナトリウムおよびサイクロデキストリンから選ばれる1種以上が混入されている。さらに、リン酸化合物と有機酸を含む改良剤が混入されることにより、特に小麦製品の澱粉の老化防止効果のある緑茶ペーストも得られる。ことが開示されている。
特開平11−187844号公報(特許文献16)には、笹類とアガリクスブラゼイの粉末及びエキス抽出物を、それぞれ混合することにより、単独品に比して、両方の力の相乗効果を引き出し、食品の機能性向上を求める。笹類の粉末及びエキス抽出物と、アガリクスブラゼイの粉末及びエキス抽出物の混合物を主成分とする。しかし、笹類とアガリクスブラゼイ(きのこ)の特性の違いがあります。特にアガリクスブラゼイは嗜好性に欠け、成分の経事変質も激しく、粉末及び、固形分20%以下のエキス抽出物は長期保存に適さない。本発明は、笹類もアガリクスブラゼイも食品機能性の主なものは多糖類を中心とした成分が免疫力を高めることにある。両方の粉末及びエキス抽出物の混合品は、それぞれ単独の時より機能性を高める事が出来た。ことが開示されている。
特開平9−238615号公報(特許文献17)には、馬油に一種又は二種以上の栄養素を配合した健康栄養食品。前記栄養素がガーリック、人参、カルシウム、スクワレン及び大豆油の混合物であることを特徴とする健康栄養食品。さらに椎茸菌糸培養抽出物、霊芝、葛葉エキス、冬虫夏草、熊笹エキス、抹茶・昆布、ビタミンB1、ビタミンB6、グルコース、クロレラ、スッポン原末、ビタミンB12 、葉酸、アルギン酸、カテキン、甘草エキス、グリチルリチン、クロレラ、黒茶、タンニン、乳清( ホエイ) 、ビタミンC、プロポリス、イチョウ葉エキス、γーオリザノール、セサミノール、大豆サポニン、ビタミンE、ビタミンB2、イソマルトオリゴ糖、ガラクトオリゴ糖、キシルシュクロース、キシロオリゴ糖、キトサン、グリコマクロペプチド、コーンファイバー、ダイズオリゴ糖、ビフィズス菌、ヘミセルロース、大豆ペプチド、イノシトール、カゼインホスペプチド、乳酸菌、ビタミンD、ヘム鉄、オピオイドペプチド、ギムネマ酸、小麦ファイバー、米ぬか、マルトオリゴ糖及びヘミセルロースの中から1種又は2種以上を選んで配合した健康栄養食品。について開示されている。
特開平6−24937号公報(特許文献18)には、安全で且つ安定なものであって、種々の老化・疾病の原因となる活性酸素を消去する「活性酸素消去剤」、活性酸素や紫外線などによりヒトの皮膚(肌)の老化するのを防止する「ムコ多糖類断片化抑制剤」および活性酸素により皮膚(肌)に分泌している皮脂の過酸化を防止して皮膚(肌)の老化を予防する「抗酸化剤」を提供するとともに、これらを化粧料に配合することによってすぐれた老化防止化粧料を提供し、さらには広く医薬・食料の技術分野にも適用できる途を拓くことを目的とする。各種植物から水、低級アルコール水溶液および/または低級アルコールにより抽出された抽出物に認められた「ムコ多糖類断片化抑制作用」、「活性酸素消去作用」および/または「抗酸化作用」を有する有用な植物抽出物を有効成分としてそれぞれに含有させることにより、「ムコ多糖類断片化抑制剤」、「活性酸素消去剤」、「抗酸化剤」および「化粧料」を構成する。リュウタン,キキョウ,ハイビスカス,アロエ,ダイオウ,黄精,ウワウルシ,延命草,サンシシ,楊梅皮,葛根,サイコ,センキュウ,薄荷葉,ブクリョウ,甘草,シャクヤク,ヨクイニン,辛夷,半夏,当帰,桂皮,黄連,牡丹皮,ゲンチアナ,ビャクシ,五倍子,センブリ,ゲンノショウコ,麻黄,黄柏,オウゴン,陳皮,ウコン,ゴシュユ,セイジ,オレガノ,ローズマリー,ローレル,タラゴン,オニオン,ナッツメグ,クローブ,わさび,サボリ,バジル,唐辛子,豆茶,紅茶,緑茶,柿の葉,コーヒー,すぎな,ハチク,よもぎ,クマササ,クコ,ヤブソテツ,シイタケ,からなる各植物より水若しくは低級アルコールまたは低級アルコール水溶液により抽出された各種植物抽出物群、およびL−システイン,グルタチオン,マンニトール,没食子酸,ソルビン酸カリウム,アセチルアセトン,トリエタノールアミン,タンニン酸,4−t−ブチル−4'−メトキシ−ジベンゾメタン,2−ヒドロキシ−4−メチルベンゾフェノン−5−硫酸塩からなる化合物群のいずれか一方の群若しくは両方の群より選択された1種または2種以上を有効成分として含有することを特徴とするムコ多糖類断片化抑制剤。ハイビスカス,アロエ,ダイオウ,黄精,ウワウルシ,延命草,サンシシ,楊梅皮,葛根,サイコ,センキュウ,ソウジュツ,薄荷葉,ブクリョウ,甘草,シャクヤク,辛夷,半夏,当帰,桂皮,十薬,黄連,牡丹皮,ゲンチアナ,五倍子,センブリ,ゲンノショウコ,麻黄,黄柏,杏仁,乾姜,タイソウ,オウゴン,陳皮,ウコン,忍冬,キョウジツ,地黄,ガーリック,セイジ,オレガノ,ローズマリー,ローレル,セロリ,タイム,タラゴン,オニオン,ナッツメグ,メース,クローブ,わさび,サボリ,バジル,唐辛子,豆茶,紅茶,緑茶,柿の葉,コーヒー,すぎな,ハチク,よもぎ,クマササ,クコ,ヤブソテツ,シイタケ,イチョウ,ひじき,いぎす,こんぶ,あらめ,オニワカメ,からなる各植物より水若しくは低級アルコールまたは低級アルコール水溶液により抽出された各種植物抽出物群、およびタンニン酸,2−ヒドロキシ−4−メチルベンゾフェノン−5−硫酸塩からなる化合物群のいずれか一方の群若しくは両方の群より選択された1種または2種以上を有効成分として含有することを特徴とする活性酸素消去剤。ハイビスカス,アロエ,ダイオウ,黄精,ウワウルシ,延命草,楊梅皮,葛根,センキュウ,ソウジュツ,薄荷葉,甘草,シャクヤク,ヨクイニン,辛夷,桂皮,十薬,黄連,牡丹皮,ゲンチアナ,五倍子,センブリ,ゲンノショウコ,黄柏,乾姜,オウゴン,猪苓,ガーリック,セイジ,オレガノ,ローズマリー,ローレル,セロリ,タイム,タラゴン,ナッツメグ,メース,クローブ,わさび,サボリ,バジル,唐辛子,豆茶,紅茶,緑茶,柿の葉,コーヒー,すぎな,ハチク,よもぎ,アマチャズル,クマササ,クコ,ヤブソテツ,シイタケ,ひじき,わかめ,いぎす,こんぶ,あらめ,オニワカメ,青のり,からなる各植物より水若しくは低級アルコールまたは低級アルコール水溶液により抽出された各種植物抽出物群から選択された1種または2種以上を有効成分として含有することを特徴とする抗酸化剤。上記のムコ多糖類断片化抑制剤、抗酸化剤からなる群より選択された1種または2種以上を有効成分として含有することを特徴とする化粧料。について開示されている。
特開平5−56772号公報(特許文献19)には、従来、有用な薬効を持ちながら風味に問題があって広く飲用されるに至らなかった薬用植物からなる健康茶を、飲用しやすくおいしい健康茶として提供する。
薬用植物、例えば柿、ドクダミ、イチジク、熊笹、松、ヨモギ、雪の下、アロエ、ビワ、桑、ウコギ、ハトムギ、クコ、センブリのうちの1種又は2種以上50〜99重量%、甘茶1〜50重量%との混合物で構成する。薬用植物50〜99重量%、甘茶1〜50重量%との混合物よりなることを特徴とする健康茶。
薬用植物が、柿、ドクダミ、イチジク、熊笹、松、ヨモギ、雪の下、アロエ、ビワ、桑、ウコギ、ハトムギ、クコ、センブリのうちの1種又は2種以上であることを特徴とする健康茶。について開示されている。
第2782299号号公報(特許文献20)には、海水又は塩水に、ウマブドウ、ドクダミ、柿葉、笹、ワラ、粘土を入れ、醗酵させてつくる酵素液。この酵素液にウマブドウ、アマチャヅル、ドクダミ、柿葉、ビワ葉、笹、ゲンノショウコ、ヨモギ、スギナ、及びコンブ、カジメ、ホンダワラ、蠣の貝殻を漬け込み、乾燥・粉砕し、調合した健康食品製造用粉末。この粉末に卵、砂糖、塩、小麦粉を混ぜ、牛乳、水、ヨードを加えて練り、整形し、焼いて作る固形の健康食品。
特開2003−334046号公報(特許文献21)には、大麦若葉やケールに含まれる栄養成分を効果的に摂取することができるとともに、湯や水に対する溶解性や分散性に優れ、しかも長期間保存しても風味などが劣化することなく嗜好性に優れた大麦若葉及び/又はケールを含有する粉末飲料並びに飲料を提供する。
以下の(a)〜(c)の各成分が必須成分として含有されてなることを特徴とする粉末飲料。(a)大麦(Hordeum
vulgare)の若葉の微粉末及び/又はケール(Brassica oleracea
L.var.acephala)の微粉末(b)不醗酵茶の微粉末及び/又は半醗酵茶の微粉末(c)多糖類の微粉末。 前記必須成分に加えて、クマ笹(Sasa veitchii)、甘草(Glycyrrhiza glabra)、アシタバ(Angelica keiskei)、クコ(Lycium chinense)、ハトムギ(Coix lachryma-jobi L.)、イチョウ(Ginkgo biloba L.)の葉、カキ(Diospyros kaki L.)の葉、ウコン(Curcuma domestica)、エビスグサ(Cassia occidentalis L.)、杜仲(Eucommiaceae
ulmoides)の葉、ルイボス(Aspalathus linears)の葉、羅布麻(Apocynum venetum L.)の葉、ぎん茶(Thaesinensis)、小麦(Triticum aestivum)、大豆(Glycine hispida Max.)、ニンジン(Daucus carota L.)、ブロッコリー(Brassica oleracea
L.)、モロヘイヤ(Corchorus Scapsularis L.)、セロリー(Apium graveolens L.)、アルファルファ(Medicago sativa
L.)、胚芽、玄米、卵殻、クロロフィルの中から選択される少なくとも1種又は2種以上が含有されてなることを特徴とする粉末飲料。粉末飲料に、湯又は水が配合されてなることを特徴とする飲料。について開示されている。
特開平9−94081号公報(特許文献22)には、タケ科ササ属の笹の葉を、金属塩とアルカリ金属水酸化物を含有する水溶液中で加熱処理し、ついで処理葉を水洗し、水分含量5〜20%まで乾燥することを特徴とする水溶性クロロフィリン化合物を含有する笹茶の製造方法。前記金属塩は、鉄の塩化物であり、前記アルカリ金属水酸化物は水酸化ナトリウムであることを特徴とする笹茶の製造方法。
前記金属塩とアルカリ金属水酸化物を含有する水溶液中で加熱処理は、煮沸処理であることを特徴とする笹茶の製造方法。請求項1〜3のいずれか1項に記載の笹茶の製造方法によって製造された水溶性クロロフィリン化合物及びキシロオリゴ糖を含有する笹茶。前記水溶性クロロフィリン化合物は、鉄クロロフィリンナトリウムであることを特徴とする笹茶。について開示されている
特開2004−292404号公報 特開2004−161621号公報 特開2004−154108号公報 特開2003−225067号公報 特開2003−189803号公報 特開2003−79339号公報 特開2003−61612号公報 特開2002−335888号公報 特開2002−212009号公報 特開2001−314171号公報 特開2001−252047号公報 特開2001−122765号公報 特開2001−48802号公報 特開平11−318386号公報 特開平11−266785号公報 特開平11−187844号公報 特開平9−238615号公報 特開平6−24937号公報 特開平5−56772号公報 第2782299号号公報 特開2003−334046号公報 特開平9−94081号公報
本発明は、笹エキスの持つ、細胞賦活作用、血液浄化作用、血流改善作用、抗潰瘍作用、活性酸素除去作用に注目するとともに、オキアミエキスおよび/あるいはイグサエキスを併用することにより、相乗的健康機能を有する組成物、およびそれらを含有した化粧料、飲食品を提供することを課題とするものである。
本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、笹エキスの持つ、細胞賦活作用、血液浄化作用、血流改善作用、抗潰瘍作用、活性酸素除去作用に注目するとともに、オキアミエキスおよび/またはイグサエキスを併用することにより、相乗的健康機能を見出した。
人体に有用なクロロフィル類やオリゴ糖類等からなる成分を豊富に含有するにも拘らず、それらの成分を容易に浸出又は抽出することができないために、それらの成分の有効利用がなされていなかった笹葉から、前記クロロフィル類やオリゴ糖類からなる有用成分が摂取され易い状態に転化されているエキスを得る必要がある。タケ科ササ属の葉、特にチマキ笹節の熊笹の葉について、下記の条件下で処理することにより含まれているクロロフィリン類やオリゴ糖類等からなる人体に有用な成分を水で抽出又は浸出することができる状態に転化し得る。すなわち、タケ科ササ属の笹の葉を鉄塩等の金属塩及び水酸化ナトリウム等のアルカリ金属水酸化物を含む水溶液で処理する。本発明において、笹葉の処理に使用される水溶液は、アルカリ金属水酸化物と金属塩とを含むアルカリ性水溶液である。使用できるアルカリ金属水酸化物としては、特に制限はなく水酸化ナトリウム,水酸化カリウム、水酸化リチウム等が使用される。又、アルカリ金属水酸化物と共に用いられる金属塩としては、鉄,銅等の金属の塩化物等が使用できるが、特に鉄の塩化物が好ましい。鉄塩を含むアルカリ性水溶液で処理することにより、笹葉中に含まれるクロロフィリン類は、鉄クロロフィリンナトリウムのような水溶性で安定な化合物に転化され、また、ヘミセルロース由来のキシロオリゴ糖等も浸出又は抽出され易い形態に転化される。
イグサ(Juncus 属)は約220種が世界に分布している。比較的湿度の高い地域で育ちやすいことから,日本,中国,東南アジアにおいて主に栽培されている。栽培されたJuncus 属は,敷物やモップとして世界中で利用されている。日本ではJuncus 属の植物を「イグサ」と呼んでおり,柔道のマットや室内のカーペットとして,約600年以上も前より使われてきた。
イグサは毒性がなく,古来より利尿薬,消炎薬などの薬草として用いられてきた歴史がある。漢薬の臨床と応用では,利尿薬として,あるいは水腫の治療として,一回1.5〜3 g服用すると良いと書かれている。さらに新訂和漢薬では,切り傷,出血,打撲にイグサを噛み潰したものを塗布すると症状が改善されると書かれている。イグサには腸管出血性大腸菌O157に対して抗菌作用を有していることが明らかとなっている。その他にも腸管出血性大腸菌O26、O111、食中毒件数で最も多いサルモネラ菌、牛乳汚染で問題になった黄色ブドウ球菌、さらには腐敗細菌である枯草菌やミクロコッカス菌に対しても抗菌作用があった。また抗菌成分は酸や熱に強いことも明らかになっている。このためイグサを食べた場合、酸度が強い胃を通過しても抗菌性が失われない状態で速やかに腸に達することから、イグサの食中毒未然防止を目的とした活用法研究されている。
しかし近年「活性酸素」の研究が進むにつれて、酸素の「毒性」が明らかになってきた。酸素というものは文字通り何でも物を酸化してしまうという働きがある。鉄が錆びたり、切ったリンゴが黒くなるのも酸素が影響している。活性酸素は酸素の約1500倍の酸化力を有しており、少量では免疫効果を発揮するものの、体内に多量に蓄積した場合、ガンや動脈硬化、糖尿病、老化、アトピー性皮膚炎、アレルギー疾患など様々な病気を引き起こすことで知られている。疾患の約90%は活性酸素が原因とさえ言われている。活性酸素は酒やタバコを飲んだり、ストレスが溜まったり、空気が汚れた環境で生活したり、食品添加物を多く含む食品を食べることで、体内に蓄積される。しかしこれらは現代生活において避けては通れないものばかりで、活性酸素を消去する食品を日常的に食べることが必要であると考えている。
イグサは活性酸素の消去に優れた植物であり、イグサ1gあたりで4200単位もの活性酸素を消去することが明らかとなった。この値は、同じく活性酸素を消去することで有名な青汁の原料であるケールの約5倍もの高さである。イグサは食物繊維が100gあたり63gもの量を占めている。これは様々な農作物の中でもかなり高い値であり、レタスの約40倍、サツマイモの約9倍、ほうれん草の約2倍にあたる。食物繊維はコレステロール抑制効果、血糖値上昇抑制効果、大腸ガンの発生抑制効果など多くの効能を有していることが既に明らかになっている。
オキアミ類は現在世界中で85種類が分類される。オキアミの「オキ」は「沖」を意味し、海洋の沿岸から沖合水域に広く分布し、基本的には終生浮遊生活を送る。オキアミ類は分類学上は甲殻類上綱、軟甲綱、真軟甲亜綱、ホンエビ上目、オキアミ目に属し、外観はアミ類やエビ類と類似していますが、分類学上は全く異なる動物群である。オキアミ類は他の甲殻類と同様に、脱皮変態して形が異なる発育段階を経て、成体となる。まず、卵が産み落とされて、それが孵化してノープリウス幼生となる。
このノープリウス幼生は1、2期があり、その次にメタノープリウス幼生となる。メタノープリウス幼生が脱皮して、エビ型のカリプトピス幼生となる。カリプトピス幼生期は3期からなり、この期で体は基本的に二つに分かれ、口器が完成し餌が取れるようになる。続くファーシリア幼生は6期あり、この期間で腹脚や胸脚が発達し、鰓も出現し、発光器、尾節、複眼の発達もみられる。ジュベニルになると全ての脚が完成し、尾節も明確になり、体形は成体型となる。ただし、生殖腺が未発達で、第2次性徴はみられず、雌雄の判別は因難である。ナンキョクオキアミの場合、表層で産み落とされた卵は沈んでいく過程で、孵化までのステージが進んでいき、水深数千メートル付近で孵化する。孵化後ノープリウス幼生、メタノープリウス幼生と発育段階が進むに連れ、徐々に上層に上がっていき、餌の摂食が可能となるカリプトピス幼生、ファーシリア幼生のころには、餌となる植物プランクトン等がいる表層付近にたどり着くようになる。卵が沈降途中、水深500メートルくらいの大陸棚等に着いた場合はその場で卵の発育が進行し、幼生も大陸棚の海底付近で発育段階が進み、水深数千メートル付近で孵化したものと同様に、摂食できるころに表層付近に上昇することになる。
一般的にオキアミ類は幼生期には植物プランクトンを餌としている。ジュベニルや成体のものは種類や生息環境によって、多少の違いがあるが、胸脚を用いた摂食が基本となる。最も多く見られる摂食方法はろ過摂食である。これは胸脚を広げて、海水中の植物プランクトンや小型の動物プランクトンをろ過する方法である。また、胸脚を使って、中型の動物プランクトン等を捕まえて食べる方法もある。氷の下についた植物プランクトンを胸脚を使って、掻き取ったり、泥中の生物を捕まえたり、海中のデトライタスを摂食したりと様々な摂食パターンがある。
このようにオキアミ類は植物プランクトン等を食べ、そのオキアミを魚類等が餌とし、生体内部には豊富な栄養分がある。すなわち、EPA(やDHA)を含む植物プランクトンを動物プランクトンが食べ、それをいわしなどの小型魚がエサにし、さらにまぐろなどの大型回遊魚がいわしなどを食べる”、という食物連鎖の結果、これらの魚の体内に蓄積されていると考えられている。EPAの主な作用は、血液の凝固を防ぎ、血流をよくする(血液サラサラ効果)悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールを増やす。その結果、動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞、高脂血症、高血圧、肥満といった生活習慣病の予防・改善に効果を発揮する。また
・アレルギー症状の予防・改善・抗がん作用 があることも知られている。血液の凝固を防ぎ、血流をよくする(血液サラサラ効果) ・悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールを増やす、でも酸化を防ぐ成分と一緒に摂らないとすぐに酸化してパワーを発揮できない。 “血液サラサラ効果”をはじめ、数々の優れた作用をもつEPA、DHAであるが、実は弱点もある。それは“体内で酸化されやすい”という性質。酸化されたEPA、DHAは体内の活性酸素を増やしてしまうので、からだにとってはかえってマイナスに働いてしまう。そこで、強力な抗酸化物質であるビタミンEやビタミンCとの併用が望まれる。
すなわち、本発明は、下記の構成要件を要旨とするものである。
(1)笹エキスに、オキアミエキおよび/またはイグサエキスを含有することを特徴とする、組成物。
(2)上記組成物を含有することを特徴とする、肌荒れ防止用化粧料。
(3)上記組成物を含有することを特徴とする、健康飲食品。
(4)笹が、クマイ笹またはクマ笹であることを特徴とする、組成物、化粧品、飲食品。
笹エキスの持つ、細胞賦活作用、血液浄化作用、血流改善作用、抗潰瘍作用、活性酸素除去作用に注目するとともに、オキアミエキスおよび/またはイグサエキスを併用することにより、相乗的健康機能を有する組成物を用いることにより、肌荒れ防止効果のある化粧料、良い体調を維持する効果のある飲食品を提供できる。
笹エキスに、オキアミエキスおよび/またはイグサエキスを含有することを特徴とする、組成物。これら組成物を含有することを特徴とする、化粧料。これら組成物を含有することを特徴とする、飲食品。笹として、クマイ笹および/またはクマ笹を用いるものであることを特徴とする、組成物、化粧品、飲食品。
以下に、本発明に笹エキスに、オキアミエキスおよび/またはイグサエキスを含有する組成物。これら組成物を含有する化粧料。これら組成物を含有する飲料の構成および効果を実施例によってさらに具体的に説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。
[笹エキスの調製]
本発明の機能性食品に使用する笹エキスとしては、タケ科ササ属の笹の葉を錯化能を有する金属化合物で処理して笹の葉中に含まれるクロロフィル化合物のマグネシウムイオンを該金属で置換し、ついでアルカリ金属水酸化物で加熱加水分解し、抽出して得られる水溶性金属クロロフィリンアルカリ金属塩を含む抽出液を濃縮したものが主として使用される。また、錯化可能な金属としては、鉄、銅、コバルト、亜鉛、カルシウム、金、アルミニウム、バナジウム、銀等が挙げられる。他には、タケ科ササ属の葉から熱水抽出したものを濃縮したものや、タケ科ササ属の葉からアルコール又は含水アルコールで抽出した液を濃縮して使用しても良い。笹エキスは、つぎのように製造した。タケ科ササ属、クマ笹の葉5kgを熱水100リットルに浸し、塩化第一鉄80gを加え、沸点まで加熱する。沸騰させた後、25%苛性ソーダ水溶液0.9リットルを加えて70分間加熱し続け、加水分解することにより、鉄クロロフィリンナトリウムを抽出する。ついで固液分離を行い、鉄クロロフィリンのアルカリ溶液を得る。これをイオン交換樹脂により中和して析出するケイ酸塩を除いて得られる、鉄クロロフィリンナトリウム水溶液を10倍濃度に濃縮して使用した。(笹エキス)
[イグサエキスの調製]
乾燥粉砕した原料100gを10倍量の60℃の熱水中に入れ、1昼夜抽出した後、遠心分離後に抽出液と残さにわけ、残さを再度約5倍量の100℃の熱水を加えて1昼夜抽出を行い、遠心した後、60℃で抽出した抽出液と100℃で抽出した抽出液を混合したものをイグサ抽出液とし、この抽出液を約50℃でろ過を行った後、再度15℃まで冷めた後でろ過を行い、その後減圧下で濃縮し、さらに凍結乾燥を行い、その後、10mlの蒸留水に溶解したものを抽出液として調製した。(イグサエキス)
[オキアミエキスの調製]
乾燥粉砕した原料100gを10倍量の60℃の熱水中に入れ、1昼夜抽出した後、
遠心分離後に抽出液と残さにわけ、残さを再度約5倍量の100℃の熱水を加えて1昼夜抽出を行い、遠心した後、60℃で抽出した抽出液と100℃で抽出した抽出液を混合したものをオキアミ抽出液とし、この抽出液を約50℃でろ過を行った後、再度15℃まで冷めた後でろ過を行い、その後減圧下で濃縮し、さらに凍結乾燥を行い、その後、10mlの抽出液として調製した。(オキアミエキス)
以下の配合の化粧料を調製した。数字は、重量%を示す。
配合例1
笹エキス 2.0
オキアミエキス 2.0
イグサエキス 2.0
プロピレングリコール 1.0
クエン酸 0.04
クエン酸ナトリウム 0.04
エタノール 10.0
メチルパラベン 0.1
香料 適量
精製水 残余
製法:80℃に保ちながら、加熱、攪拌、溶解し、20℃まで撹拌しながら冷却した。
配合例2
笹エキス 4.0
オキアミエキス 2.0
イグサエキス 0.0
プロピレングリコール 1.0
クエン酸 0.04
クエン酸ナトリウム 0.04
エタノール 10.0
メチルパラベン 0.1
香料 適量
精製水 残余
製法:80℃に保ちながら、加熱、攪拌、溶解し、20℃まで撹拌しながら冷却した。
配合例3
笹エキス 4.0
オキアミエキス 0.0
イグサエキス 2.0
プロピレングリコール 1.0
クエン酸 0.04
クエン酸ナトリウム 0.04
エタノール 10.0
メチルパラベン 0.1
香料 適量
精製水 残余
製法:80℃に保ちながら、加熱、攪拌、溶解し、20℃まで撹拌しながら冷却した。
配合例4
笹エキス 6.0
オキアミエキス 0.0
イグサエキス 0.0
プロピレングリコール 1.0
クエン酸 0.04
クエン酸ナトリウム 0.04
エタノール 10.0
メチルパラベン 0.1
香料 適量
精製水 残余
製法:80℃に保ちながら、加熱、攪拌、溶解し、20℃まで撹拌しながら冷却した。
配合例5
笹エキス 0.0
オキアミエキス 6.0
イグサエキス 0.0
プロピレングリコール 1.0
クエン酸 0.04
クエン酸ナトリウム 0.04
エタノール 10.0
メチルパラベン 0.1
香料 適量
精製水 残余
製法:80℃に保ちながら、加熱、攪拌、溶解し、20℃まで撹拌しながら冷却した。
配合例6
笹エキス 0.0
オキアミエキス 0.0
イグサエキス 6.0
プロピレングリコール 1.0
クエン酸 0.04
クエン酸ナトリウム 0.04
エタノール 10.0
メチルパラベン 0.1
香料 適量
精製水 残余
製法:80℃に保ちながら、加熱、攪拌、溶解し、20℃まで撹拌しながら冷却した。
配合例7
笹エキス 0.0
オキアミエキス 0.0
イグサエキス 0.0
プロピレングリコール 1.0
クエン酸 0.04
クエン酸ナトリウム 0.04
エタノール 10.0
メチルパラベン 0.1
香料 適量
精製水 残余
製法:80℃に保ちながら、加熱、攪拌、溶解し、20℃まで撹拌しながら冷却した。
上記配合の化粧料の肌荒れ防止の評価については、次のようにした。10名の一般パネラー(30歳から60歳の女性)により、上記の実施例によって、調製した配合例1から配合例7について、1ヶ月間づつ、1日に首部に2回3mlを使用してもらい、「飲用後のお肌の感じ」について、下記の評価基準に基づき評価した。表1に10名の評価結果を示す。
評価基準
◎:お肌がかなり、しっとりとした感じになった
○:お肌がしっとりとした感じになった
△:お肌がわずかに、しっとりとした感じになった
×:お肌の感じについて、特に変化を感じなかった
[表1]
パネル a b c d e f g h i j
配合例1 ◎ ○ ◎ ◎ ◎ ◎ ○ ◎ ◎ ◎
配合例2 ◎ ○ ◎ ○ ○ ◎ ○ ◎ ◎ ○
配合例3 ○ ◎ ○ ◎ ◎ ○ ◎ ○ ○ ◎
配合例4 ○ △ ◎ ◎ ○ ○ ◎ ○ ○ ○
配合例5 ○ ○ ◎ △ ○ ◎ ○ ◎ ○ ○
配合例6 ○ ◎ ◎ ○ ○ ○ ◎ △ ○ ○
配合例7 × × × × △ × × × × △
試験に供したに飲料の配合を下記に示す。
以下の配合の飲料を調製した。数字は、重量%を示す。
配合例A
笹エキス 2.0
オキアミエキス 2.0
イグサエキス 2.0
クエン酸 0.4
砂糖 5.0
精製水 残余
製法:80℃に保ちながら、加熱、攪拌、溶解し、20℃まで冷却した。
以下の配合の飲料を調製した。数字は、重量%を示す。
配合例B
笹エキス 4.0
オキアミエキス 2.0
イグサエキス 0.0
クエン酸 0.4
砂糖 5.0
精製水 残余
製法:80℃に保ちながら、加熱、攪拌、溶解し、20℃まで冷却した。
以下の配合の飲料を調製した。数字は、重量%を示す。
配合例C
笹エキス 4.0
オキアミエキス 0.0
イグサエキス 2.0
クエン酸 0.4
砂糖 5.0
精製水 残余
製法:80℃に保ちながら、加熱、攪拌、溶解し、20℃まで冷却した。
以下の配合の飲料を調製した。数字は、重量%を示す。
配合例D
笹エキス 6.0
オキアミエキス 0.0
イグサエキス 0.0
クエン酸 0.4
砂糖 5.0
精製水 残余
製法:80℃に保ちながら、加熱、攪拌、溶解し、20℃まで冷却した。
以下の配合の飲料を調製した。数字は、重量%を示す。
配合例E
笹エキス 0.0
オキアミエキス 6.0
イグサエキス 0.0
クエン酸 0.4
砂糖 5.0
精製水 残余
製法:80℃に保ちながら、加熱、攪拌、溶解し、20℃まで冷却した。
以下の配合の飲料を調製した。数字は、重量%を示す。
配合例F
笹エキス 0.0
オキアミエキス 0.0
イグサエキス 6.0
クエン酸 0.4
砂糖 5.0
精製水 残余
製法:80℃に保ちながら、加熱、攪拌、溶解し、20℃まで冷却した。
以下の配合の飲料を調製した。数字は、重量%を示す。
配合例G
笹エキス 0.0
オキアミエキス 0.0
イグサエキス 0.0
クエン酸 0.4
砂糖 5.0
精製水 残余
製法:80℃に保ちながら、加熱、攪拌、溶解し、20℃まで冷却した。
上記配合の飲料の体調維持効果の評価については、次のようにした。10名の一般パネラー(30歳から60歳の男性、女性)により、上記の実施例によって、調製した配合例A〜配合例Gを、1ヶ月間ずつ、1日に計100mlを摂取してもらい、「飲用後の体調の良さの感じ」について、下記の評価基準に基づき評価した。表2に10名の評価結果を示す。
評価基準
◎:体調がかなり良かった
○:体調が良かった
△:体調がやや良くなった
×:体調について、特に変化を感じなかった
[表2]
パネル a b c d e f g h i j
配合例A ○ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ○ ◎ ◎ ○
配合例B ◎ ○ ○ ○ ○ ◎ ◎ ◎ ○ ◎
配合例C ◎ ○ ○ ◎ ◎ ○ ◎ ○ ○ ◎
配合例D △ ○ ◎ ○ ○ ◎ ○ ◎ ○ ○
配合例E ○ ◎ ○ ◎ △ ○ ○ ○ ◎ ○
配合例F ◎ ○ △ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ △
配合例G △ × × × × × × × × ×
試験に供したにアルコール飲料の配合を下記に示す。
以下の配合の飲料を調製した。アルコールは、市販の甲類焼酎(アルコール25%)を用いた。各数字は、重量%を示す。
配合例A2
笹エキス 2.0
オキアミエキス 2.0
イグサエキス 2.0
クエン酸 0.4
甲類焼酎 20.0
砂糖 5.0
精製水 残余
製法:80℃に保ちながら、加熱、攪拌、溶解し、20℃まで冷却した。
以下の配合の飲料を調製した。数字は、重量%を示す。
配合例B2
笹エキス 4.0
オキアミエキス 2.0
イグサエキス 0.0
クエン酸 0.4
甲類焼酎 20.0
砂糖 5.0
精製水 残余
製法:80℃に保ちながら、加熱、攪拌、溶解し、20℃まで冷却した。
以下の配合の飲料を調製した。数字は、重量%を示す。
配合例C2
笹エキス 4.0
オキアミエキス 0.0
イグサエキス 2.0
クエン酸 0.4
甲類焼酎 20.0
砂糖 5.0
精製水 残余
製法:80℃に保ちながら、加熱、攪拌、溶解し、20℃まで冷却した。
以下の配合の飲料を調製した。数字は、重量%を示す。
配合例D2
笹エキス 6.0
オキアミエキス 0.0
イグサエキス 0.0
クエン酸 0.4
甲類焼酎 20.0
砂糖 5.0
精製水 残余
製法:80℃に保ちながら、加熱、攪拌、溶解し、20℃まで冷却した。
以下の配合の飲料を調製した。数字は、重量%を示す。
配合例E2
笹エキス 0.0
オキアミエキス 6.0
イグサエキス 0.0
クエン酸 0.4
甲類焼酎 20.0
砂糖 5.0
精製水 残余
製法:80℃に保ちながら、加熱、攪拌、溶解し、20℃まで冷却した。
以下の配合の飲料を調製した。数字は、重量%を示す。
配合例F2
笹エキス 0.0
オキアミエキス 0.0
イグサエキス 6.0
クエン酸 0.4
甲類焼酎 20.0
砂糖 5.0
精製水 残余
製法:80℃に保ちながら、加熱、攪拌、溶解し、20℃まで冷却した。
以下の配合の飲料を調製した。数字は、重量%を示す。
配合例G2
笹エキス 0.0
オキアミエキス 0.0
イグサエキス 0.0
クエン酸 0.4
甲類焼酎 20.0
砂糖 5.0
精製水 残余
製法:80℃に保ちながら、加熱、攪拌、溶解し、20℃まで冷却した。
上記配合の飲料の体調維持効果の評価については、次のようにした。10名の一般パネラー(30歳から60歳の男性、女性)により、上記の実施例によって、調製した配合例A2〜配合例G2を、1ヶ月間ずつ、1日に計100mlを摂取してもらい、「飲用後の体調の良さの感じ」について、下記の評価基準に基づき評価した。表3に10名の評価結果を示す。
評価基準
◎:体調がかなり良かった
○:体調が良かった
△:体調がやや良くなった
×:体調について、特に変化を感じなかった
[表3]
パネル a b c d e f g h i j
配合例A2 ◎ ◎ ◎ ◎ ○ ◎ ◎ ○ ◎ ◎
配合例B2 ◎ ◎ ○ ◎ ◎ ○ ◎ ◎ ○ ○
配合例C2 ○ ○ ◎ ○ ○ ◎ ○ ◎ ◎ ◎
配合例D2 ○ ◎ ○ ○ △ ◎ ○ ○ ◎ ○
配合例E2 ○ ◎ ○ ◎ ○ △ ○ ○ ○ ○
配合例F2 ○ ○ △ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○
配合例G2 × △ × △ × × × × × ×
上記において、いずれの配合例を飲用した群においても、痛み、痒み等の皮膚刺激感やアレルギー反応等の症状を訴えたパネラーはいなかった。
表1〜表3より、笹エキスと、オキアミエキおよび/またはイグサエキスを含有することを特徴とする、組成物。これら組成物を含有する化粧料には肌荒れ防止効果が認められ、これら組成物を含有する飲料、アルコール飲料には、体調を良好に維持する効果があることがわかった。
本発明の化粧料には上記成分の他に、通常化粧料や医薬品等の皮膚外用剤に用いられる他の成分を本発明の効果を損なわない範囲で配合することができる。このような成分としては、例えば、アデノシン三リン酸−二ナトリウム,トラネキサム酸,二酸化チタン,マイカ,タルク等の粉末成分、アボガド油,トウモロコシ油,オリーブ油,ナタネ油,月見草油,ヒマシ油,ヒマワリ油,茶実油,コメヌカ油,ホホバ油,カカオ油,ヤシ油,スクワラン,スクワレン,牛脂,モクロウ,ミツロウ,キャンデリラロウ,カルナバロウ,鯨ロウ,ラノリン,シリコーン油,フッソ油,流動パラフィン,セレシン,ワセリン,ポリオキシエチレン(8モル)オレイルアルコールエーテル,モノオレイン酸グリセリル等の油分、カプリルアルコール,ラウリルアルコール,ミリスチルアルコール,セチルアルコール等の高級アルコール、コレステロール,フィトステロール等のステロール、カプリン酸,ラウリン酸,ミリスチン酸,パルミチン酸,ステアリン酸,ベヘニン酸,ラノリン脂肪酸,リノール酸,リノレン酸等の高級脂肪酸、パラアミノ安息香酸,ホモメンチル−7N−アセチルアラントラニレート,ブチルメトキシベンゾイルメタン,ジ−パラメトキシケイ皮酸−モノ−2−エチルヘキサン酸グリセリル,アミルサリシレート,オクチルシンナメート,2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン等の紫外線吸収剤、ポリエチレングリコール,グリセリン,ソルビトール,キシリトール,マルチトール等の保湿剤、メチルセルロース,エチルセルロース,アラビアゴム,カルボキシビニルポリマー,アルキル変性カルボキシビニルポリマー,ポリビニルアルコール,モンモリロナイト,ラポナイト等の増粘剤、エタノール,1,3−ブチレングリコール等の有機溶剤、ブチルヒドロキシトルエン,トコフェロール,フィチン酸等の酸化防止剤、安息香酸,サリチル酸,ソルビン酸,パラオキシ安息香酸アルキルエステル(エチルパラベン,ブチルパラベン等),ヘキサクロロフェン等の抗菌防腐剤、グリシン,アラニン,バリン,ロイシン,セリン,トレオニン,フェニルアラニン,チロシン,アスパラギン酸,アスパラギン,グルタミン,タウリン,アルギニン,ヒスチジン等のアミノ酸及びこれらのアルカリ金属塩と塩酸塩、アシルサルコシン酸(例えばラウロイルメチルサルコシンナトリウム等),グルタチオン,リンゴ酸,酒石酸等の有機酸、ビタミンA及びその誘導体、ビタミンB6塩酸塩,ビタミンB6トリパルミテート,ビタミンB6ジオクタノエート,ビタミンB2及びその誘導体,ビタミンB12,ビタミンB15及びその誘導体等のビタミンB類、アスコルビン酸,アスコルビン酸硫酸エステル(塩),アスコルビン酸リン酸エステル(塩),アスコルビン酸ジパルミテート等のビタミンC類、α−トコフェロール,β−トコフェロール,γ−トコフェロール,ビタミンEアセテート,ビタミンEニコチネート等のビタミンE類、ビタミンD類、ビタミンH、パントテン酸、パンテチン等のビタミン類、ニコチン酸アミド,ニコチン酸ベンジル,γ−オリザノール,アラントイン,グリチルリチン酸(塩),グリチルレチン酸及びその誘導体,ヒノキチオール,ムシジン,ビサボロール,ユーカリプトール,チモール,イノシトール,サポニン類(サイコサポニン,ヘチマサポニン,ムクロジサポニン等),パントテニルエチルエーテル,エチニルエストラジオール,セファランチン,プラセンタエキス,アルブチン等の各種薬剤、モノラウリン酸ソルビタン,モノパルミチン酸ソルビタン,セスキオレイン酸ソルビタン,トリオレイン酸ソルビタン,モノラウリン酸ポリオキシエチレンソルビタン,モノステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン,ポリエチレングリコールモノオレート,ポリオキシエチレンアルキルエーテル,ポリグリコールジエーテル,ラウロイルジエタノールアマイド,脂肪酸イソプロパノールアマイド,マルチトールヒドロキシ脂肪酸エーテル,アルキル化多糖,アルキルグルコシド,シュガーエステル等の非イオン性界面活性剤、ステアリルトリメチルアンモニウムクロライド,塩化ベンザルコニウム,ラウリルアミンオキサイド等のカチオン性界面活性剤、パルミチン酸ナトリウム,ラウリン酸ナトリウム,ラウリル硫酸ナトリウム,ラウリル硫酸カリウム,アルキル硫酸トリエタノールアミンエーテル,ロート油,リニアドデシルベンゼン硫酸,ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油マレイン酸,アシルメチルタウリン等のアニオン性界面活性剤、両性界面活性剤、香料、精製水等を配合することができる。







































Claims (4)

  1. 笹エキスと、オキアミエキスおよび/またはイグサエキスを含有することを特徴とする、組成物。
  2. 請求項1に記載の組成物を含有することを特徴とする、肌荒れ防止用化粧料。
  3. 請求項1に記載の組成物を含有することを特徴とする、健康飲食品。
  4. 笹として、クマイ笹またはクマ笹を用いることを特徴とする、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の組成物、化粧料、飲食品。






































JP2005052230A 2005-02-28 2005-02-28 笹エキス含有組成物および、それを含有した化粧料、飲食品 Pending JP2006232762A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005052230A JP2006232762A (ja) 2005-02-28 2005-02-28 笹エキス含有組成物および、それを含有した化粧料、飲食品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005052230A JP2006232762A (ja) 2005-02-28 2005-02-28 笹エキス含有組成物および、それを含有した化粧料、飲食品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006232762A true JP2006232762A (ja) 2006-09-07

Family

ID=37040813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005052230A Pending JP2006232762A (ja) 2005-02-28 2005-02-28 笹エキス含有組成物および、それを含有した化粧料、飲食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006232762A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009040757A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Maruzen Pharmaceut Co Ltd ラミニン5産生促進剤、皮膚基底膜正常化剤及び皮膚損傷回復促進剤
CN115120567A (zh) * 2022-08-02 2022-09-30 信阳农林学院 一种提高葛根黄精降糖咀嚼片中有效成分含量的方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009040757A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Maruzen Pharmaceut Co Ltd ラミニン5産生促進剤、皮膚基底膜正常化剤及び皮膚損傷回復促進剤
CN115120567A (zh) * 2022-08-02 2022-09-30 信阳农林学院 一种提高葛根黄精降糖咀嚼片中有效成分含量的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ratan et al. Fagopyrum esculentum Moench (common buckwheat) edible plant of Himalayas: A Review
KR102020586B1 (ko) 동식물 복합 추출물을 함유하는 고령친화 식품 및 그의 제조 방법
Tarantul et al. Onion (lat. Állium cépa)
KR20180137174A (ko) 발모 촉진, 탈모 완화 및 개선용 건강보조식품
KR101578070B1 (ko) 발모 촉진, 탈모 완화 및 개선, 혈당 조절, 위장 장애 증상 완화 및 개선용 건강보조식품
KR101447900B1 (ko) 한방 칼국수 및 그 제조방법
KR102358986B1 (ko) 황칠을 이용한 해조류 기능성 국수 제조방법 및 이를 통해 제조된 황칠을 이용한 해조류 기능성 국수
KR102254420B1 (ko) 약용 및 식용 천연물 복합 발효액을 유효성분으로 함유하는 항균 조성물
KR100415062B1 (ko) 황토 마늘환(丸)의 제조방법
KR102376726B1 (ko) 건강기능성 펫푸드 및 이의 제조방법
KR20180000874A (ko) 미세먼지 및 중금속과 항생물질 분해 배출에 도움을 주는 영양식품 조성물 및 이를 제조하는 방법
JP2006232763A (ja) 笹エキス含有組成物および、それを含有した化粧料、飲食品
KR100766808B1 (ko) 기능성 젓갈의 제조방법
JP2006232762A (ja) 笹エキス含有組成物および、それを含有した化粧料、飲食品
KR100388668B1 (ko) 고형 기능성 식품의 제조 방법
JPH0767576A (ja) 菌糸体健康食材
JP2006069969A (ja) 活性酸素除去機能を有する生体機能調整剤およびそれを含有する化粧用組成物及飲食品用組成物
Lal et al. Traditional, medicinal and nutraceutical values of minor fruit: Longan
KR102082115B1 (ko) 굼벵이를 이용한 건강식품의 제조방법
KR101872937B1 (ko) 비타민 조성물의 제조방법
KR20170024319A (ko) 비파나무 발효 추출물과 전복의 한방 복합 열수 추출물이 혼합 조성된 건강 기능성 복합 추출물의 제조방법
KR20200112527A (ko) 항균 소스 및 이의 제조 방법
KR101773251B1 (ko) 꾸지뽕 나무 발효 추출물과 전복의 한방 복합 열수 추출물이 혼합 조성된 건강 기능성 복합 추출물의 제조방법
KR20150120741A (ko) 감 껍질, 감 과육, 감잎 및 고욤잎의 혼합물을 유효성분으로 함유하는 아토피 피부염 예방 또는 개선용 조성물
Selvamuthukumaran Amla (Indian Gooseberry): Characteristics, Therapeutic Potential, and Its Value Addition