JP2006231966A - Rim wheel and manufacturing method thereof - Google Patents
Rim wheel and manufacturing method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006231966A JP2006231966A JP2005045860A JP2005045860A JP2006231966A JP 2006231966 A JP2006231966 A JP 2006231966A JP 2005045860 A JP2005045860 A JP 2005045860A JP 2005045860 A JP2005045860 A JP 2005045860A JP 2006231966 A JP2006231966 A JP 2006231966A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ring member
- wheel
- rim
- outer peripheral
- peripheral surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Abstract
Description
本発明は、吸音構造を有するリムホイール及びその製造方法に関する。 The present invention relates to a rim wheel having a sound absorbing structure and a manufacturing method thereof.
従来から、リムホイールにヘルムホルツレゾネータを構成するリムホイールの製造方法として、帯状の蓋部材をリムの周方向に沿って巻回して架設、固着すると共に、該帯状の蓋部材の両端部をゴム系接着剤により接合する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、上述の従来技術では、帯状の蓋部材を巻回してからその両端部をゴム系接着剤により接合する必要があるので、製造が依然として容易でなく工程が多いという不十分な側面があった。 However, in the above-described conventional technology, it is necessary to join the both ends with a rubber adhesive after winding the belt-like lid member, so that there is an insufficient aspect that manufacturing is still not easy and there are many processes. .
そこで、本発明は、高い吸音性能を維持しつつ、より少ない工程で製造が可能な吸音構造を有するリムホイール及びその製造方法の提供を目的とする。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a rim wheel having a sound absorbing structure that can be manufactured with fewer steps while maintaining high sound absorbing performance, and a method for manufacturing the rim wheel.
上記課題を解決するため、本発明の一局面によれば、ホイールのリム外周面に対して弾性体からなるリング部材を取り付けることで、リム外周面とリング部材との間に空気室を形成し、リング部材に形成される少なくとも1つの穴と前記空気室によりヘルムホルツレゾネータを構成することを特徴とする、リムホイールが提供される。 In order to solve the above problems, according to one aspect of the present invention, an air chamber is formed between the rim outer peripheral surface and the ring member by attaching a ring member made of an elastic body to the rim outer peripheral surface of the wheel. A rim wheel is provided, wherein a Helmholtz resonator is constituted by at least one hole formed in a ring member and the air chamber.
本局面において、前記弾性体からなるリング部材はゴム材料から形成されてよい。また、ホイールは、リング部材を支持する座面をホイール周方向に備え、該座面の径が、ホイールに取り付く前の状態におけるリング部材の径よりも大きく設定されてよい。また、ホイールは、リング部材を支持する座面をホイール周方向に備え、リング部材は、その取り付け状態においてホイール周方向に弾性変形することで前記座面に密着されてよい。 In this aspect, the ring member made of the elastic body may be formed of a rubber material. The wheel may include a seat surface that supports the ring member in the wheel circumferential direction, and the diameter of the seat surface may be set larger than the diameter of the ring member in a state before being attached to the wheel. Further, the wheel may include a seat surface that supports the ring member in the wheel circumferential direction, and the ring member may be in close contact with the seat surface by elastically deforming in the wheel circumferential direction in the attached state.
また、本発明のその他の一局面によれば、ホイールのリム外周面に対して、所定板厚の金属からなるリング部材を接着剤により固着することで、リム外周面とリング部材との間に空気室を形成し、前記リング部材に形成される少なくとも1つの穴と前記空気室によりヘルムホルツレゾネータを構成することを特徴とする、リムホイールが提供される。 Further, according to another aspect of the present invention, a ring member made of metal having a predetermined plate thickness is fixed to the rim outer peripheral surface of the wheel with an adhesive, so that the gap between the rim outer peripheral surface and the ring member is fixed. A rim wheel is provided, wherein an air chamber is formed, and a Helmholtz resonator is constituted by at least one hole formed in the ring member and the air chamber.
本局面において、前記所定板厚の金属は、金属箔を含んでよい。好ましくは、前記所定板厚の金属は、形状記憶合金からなる。 In this aspect, the metal having the predetermined plate thickness may include a metal foil. Preferably, the metal having the predetermined plate thickness is made of a shape memory alloy.
また、上記各局面において、リング部材又はホイールに、リング部材のホイールに対する車両内外方向の変位を拘束する拘束手段が設けられてよい。 In each of the above aspects, the ring member or the wheel may be provided with a restraining unit that restrains the displacement of the ring member in the vehicle inside / outside direction with respect to the wheel.
また、本発明のその他の一局面によれば、ホイールのリム外周面に形成された凹部をリング部材でホイール周方向に沿って覆うことで、リム外周面とリング部材との間に空気室を形成し、リング部材に形成される少なくとも1つの穴と前記空気室によりヘルムホルツレゾネータを構成する、吸音構造を有するリムホイールの製造方法において、
リング部材の径を、ホイールのリム外周面に周方向に沿って形成されたリング部材の座面の径よりも小さく設定すると共に、リング部材を弾性変形により径が拡大可能なように構成し、リング部材をホイールに取付ける時にリング部材の径を拡大させてリング部材をホイールのリム外周面に嵌めることで、リング部材を前記座面に密着させることを特徴とする、吸音構造を有するリムホイールの製造方法が提供される。
According to another aspect of the present invention, the air chamber is formed between the rim outer peripheral surface and the ring member by covering the recess formed on the rim outer peripheral surface of the wheel with the ring member along the circumferential direction of the wheel. In the method of manufacturing a rim wheel having a sound absorbing structure, wherein the Helmholtz resonator is formed by at least one hole formed in the ring member and the air chamber.
The diameter of the ring member is set to be smaller than the diameter of the seat surface of the ring member formed along the circumferential direction on the rim outer peripheral surface of the wheel, and the ring member is configured so that the diameter can be expanded by elastic deformation, A rim wheel having a sound absorbing structure characterized in that when a ring member is attached to a wheel, the diameter of the ring member is enlarged and the ring member is fitted on the outer peripheral surface of the rim of the wheel so that the ring member is brought into close contact with the seat surface. A manufacturing method is provided.
本発明によれば、高い吸音性能を維持しつつ、少ない工程で製造が可能な吸音構造を有するリムホイールを得ることができる。 According to the present invention, it is possible to obtain a rim wheel having a sound absorbing structure that can be manufactured with few steps while maintaining high sound absorbing performance.
以下、図面を参照しつつ、本発明を実施するための最良の形態を、各実施例を通して説明していく。 Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described through each embodiment with reference to the drawings.
図1は、本発明によるリムホイール10の実施例1を示す断面図である。
FIG. 1 is a cross-sectional view showing a first embodiment of a
リムホイール10は、タイヤを装着保持するリム12と、車両のハブに取り付けられるディスク14とを備える通常的なディスクホイールであってよい。一般的に、路面に対向するリムホイール10の外周面(リム外周面)20には、凹部22が形成されている。本実施例では、外周面20には、凹部22を覆うようにリング部材40が配設される。
The
図2は、リング部材40の全体を示す斜視図である。リング部材40は、ゴム系材料等からなる弾性体により形成され、リムホイール10の外周面20に対向する基本面42を備える。基本面42には、少なくとも1つの穴46が形成される。基本面42の径D2は、後述するように、リング部材40が弾性変形した状態でリムホイール10に対して保持されるように設定される。
FIG. 2 is a perspective view showing the
ここで再び図1を参照するに、リムホイール10の外周面20には、リング部材40が載置される座面22a,22bが設定される。座面22a,22bは、リング部材40の基本面42の縁部44をホイール全周に亘って支持する支持面を構成する。尚、図1に示す例では、リング部材40の縁部44は、リング部材40の基本面42の一部であり、従って、基本面42と同じ径D2を有する。
Here, referring again to FIG. 1,
座面22a,22bは、リムホイール10の外周面20において、凹部22の両側(車幅方向の両側)に設定され、凹部22と同様に、ホイール周方向に沿って延在する。座面22a,22bは、通常的なリムホイールに存在する既存の面を利用して実現されてもよい。
The
本実施例では、座面22a,22bは、ホイール中心を中心として同一径D1に設定され、径D1は、基本面42の径D2よりも大きな値とされる(即ち、D1≧D2>凹部22の底部の径)。即ち、座面22a,22bの径D1は、リング部材40の縁部44の径D2よりも大きな値とされる。これにより、リング部材40は、その取り付け状態においてホイール周方向に弾性変形して座面22a,22bに密着されることになる。尚、径D1及び径D2は、リング部材40の材料特性(弾性率等)を考慮して、リング部材40の取り付け状態において、リング部材40の弾性変形によりリング部材40とその座面22a,22bとの間に所望の気密性が確立されるような関係となるよう適切に設定される。
In this embodiment, the
リング部材40がリムホイール10に取り付けられた状態では、リング部材40とリムホイール10の外周面20との間には、空気室70が形成される。即ち、リング部材40が凹部22を覆うことで、凹部22内の空間により空気室70が形成される。空気室70は、上述の如くリング部材40の弾性変形によりリング部材40の縁部44とその座面22a,22bとの間に高い気密性が確立されるので、実質的に穴46を介してのみ、タイヤ内部の空間(タイヤが装着された状態で形成されるドーナツ状の空間)に連通することになる。これにより、穴46を開口部とし凹部22内の空間を空気室70として、所与の共振周波数の空気振動によりタイヤの気柱共鳴を吸収するヘルムホルツレゾネータが形成される。尚、空気室70の容積や穴の個数等は、吸音すべきノイズの周波数帯に依存して、当該周波数帯に共振周波数が一致するように適切に決定される。
In a state where the
図3は、リング部材40が取り付けられた状態のリムホイール10を示す正面図(ホイール径方向に見た図)である。図3には、リング部材40を蓋とする空気室70が、穴46を介してタイヤ内部の空間に開口している状態が示されている。尚、図1乃至図3では、タイヤ内部を示すためタイヤが省略されているが、実際にはタイヤが装着されて車輪が完成される。このように本実施例によれば、車両走行時、路面からの入力等により発生するノイズが上述のヘルムホルツレゾネータにより吸音され、車両の静粛性が向上することになる。
FIG. 3 is a front view (viewed in the wheel radial direction) showing the
ところで、上述の如くリムホイール10にヘルムホルツレゾネータなる吸音構造を付与することは、タイヤ内部の空間や通常的なリムホイール10の構造(凹部22)を有効に利用して、上述の如く車両の静粛性の高めることができる点で有用である。本実施例は、このような有用性を維持しつつ、更に、その吸音構造の生産性を高めること(製造コストを下げること)を可能としている。
By the way, providing the
具体的には、本実施例では、上述の如く、空気室70の蓋を、閉じたリング形のリング部材40により構成するので、例えば帯状の蓋部材を巻回してからその両端部を接着剤により接合する従来構成に比べて、両端部を接着接合する行程が不要となる。即ち、本実施例では、リング部材40を弾性変形により径が拡大可能なように構成しているので、リング部材40を、閉じたリング形のまま、リング部材40の径を拡大させてリムホイール10の外周面20に嵌めることができ、従って、リムホイール10に取り付けた後にリング形を形成する端部接合行程が不要となる。
Specifically, in the present embodiment, as described above, the lid of the
また、本実施例では、上述の如く、リング部材40の径D2を座面22a,22bの径D1よりも小さく設定しているので、リング部材40は、その装着状態において、これらの径の差の分だけ弾性変形した状態となる。これにより、リング部材40をリムホイール10に接着剤等により固定しなくても、リング部材40とその座面22a,22bとの間に高い気密性、即ち空気室70をヘルムホルツレゾネータとして適切に機能させるのに十分な気密性を実現することができる。従って、本実施例によれば、リング部材40をリムホイール10に接着固定する行程が不要とすることができる。
In the present embodiment, as described above, the diameter D2 of the
図4は、本実施例に適用されてよい拘束手段の一例を示す。図4に示す例では、リング部材40に、リング部材40のリムホイール10に対する車両内外方向(図中左右方向)の変位を拘束する突起48が設けられている。突起48は、リング部材40に一体的に形成されたものであってよく、別体としてリング部材40に接着等により固着されたものであってもよい。リムホイール10の外周面20には、リング部材40の突起48を嵌合される凹部(へこみ、くぼみの類)が形成されてよい。これにより、リムホイール10に対する突起48の変位を確実に拘束することができるので、上述の如く接着剤等を用いずにリング部材40をリムホイール10に対して取り付ける構成においても、使用時又は製造時におけるリング部材40の位置ずれ等を確実に防止することができる。尚、突起48及び凹部は、リング部材40の装着時の位置決め手段として機能させることもできる。
FIG. 4 shows an example of restraining means that may be applied to this embodiment. In the example shown in FIG. 4, the
尚、本発明は、特に図4に示すような突起48に限定されるものでなく、リング部材40のリムホイール10に対する車両内外方向の変位を機械的に拘束できるものであれば、如何なる構成の拘束手段が設定されてもよい。例えば、リムホイール側に同様の突起が形成されてもよく、また、リムホイール側の座面22a,22bに、リング部材40の縁部44の側面が当接する段差(瀬切り)が形成されてもよい。
The present invention is not particularly limited to the
図5は、本発明によるリムホイールの実施例2を示す断面図である。実施例2は、リング部材40の材料、及び、リング部材40のリムホイール10への取り付け方法のみが異なり、その他は上述の実施例1と同様であるので、相違する部分以外の説明は適宜省略する。
FIG. 5 is a sectional view showing a second embodiment of the rim wheel according to the present invention. The second embodiment is different from the first embodiment only in the material of the
本実施例のリング部材40は、金属からなる。リング部材40は、上述の如くリング形を保ったままリムホイール10に取り付けることができ、且つ、装着後には実質的に原形状へと復元できるような弾性を有するように、その板厚が設定される。他方、リング部材40の板厚は、使用時に容易に変形や破損等が生じないような適切な剛性を有するように設定される。かかる要件を満たす限り、リング部材40は、樹脂などの他の材料により形成されてもよい。
The
好ましくは、リング部材40は、金属の薄板、即ち金属箔(例えば、アルミ箔)により形成される。この場合、テープ状の金属箔が、径D2のリング形を形成するのに適切な長さで切断され、その両端部が予め接合されることで、リング部材40が構成されてよい。尚、リング部材40は、複数層の金属箔により構成されてもよい。
Preferably, the
更に好ましくは、リング部材40は、形状記憶合金の薄板により形成される。この場合、組み付け時や使用時等にリング部材40に不意の入力等が加わっても所定形状へと復元されるため、所期の形状が長期に亘り保たれ、安定した吸音性能を発揮できる耐久性の良い吸音構造を実現することができる。
More preferably, the
本実施例のリング部材40は、リムホイール10に対して接着剤80により固着される。これは、リング部材40とリムホイール10とは、同じ金属材料同士である故に、上述の実施例1のような高い密着性が確保されないためである。尚、接着剤80は、リング部材40の材料に応じた適切な接着剤であってよく、また、両面テープのような他の媒体に塗布された接着剤であってもよい。
The
本実施例では、接着剤80は、好ましくは、リング部材40とリムホイール10との間で、ホイール周方向全体に亘って高い密着性が確保されるように、リムホイール側の座面22a,22b上に、ホイール周方向全体に亘って塗布される。
In the present embodiment, the adhesive 80 preferably has a
このように本実施例2においても、上述の実施例1と同様、空気室70の蓋を、閉じたリング形のリング部材40により構成するので、例えば帯状の蓋部材を巻回してからその両端部を接着・接合する従来構成に比して、両端部を接着・接合する行程が不要となり、吸音構造を備えたリムホイール10の生産性を高めることができる。
Thus, also in the second embodiment, the lid of the
尚、本実施例2において、リング部材40の径D2は、リムホイール側の座面22a,22bの径D1と同一であってよいが、可能な場合、上記の実施例1と同様、径D1よりも小さく設定してよい。この場合、リング部材40の弾性変形によって、接着剤80による密着性が高まる。
In the second embodiment, the diameter D2 of the
また、本実施例2においても、実施例1において図4を参照して説明したような拘束手段(突起48等)が設定されてもよい。本実施例2では、かかる拘束手段は、リング部材40の装着時の位置決め手段として機能すると共に、接着剤80による硬化が完了するまでの位置ずれ防止手段として機能することになる。
Also in the second embodiment, a restraining means (such as the protrusion 48) described in the first embodiment with reference to FIG. 4 may be set. In the second embodiment, the restraining unit functions as a positioning unit when the
以上、本発明の好ましい実施例について詳説したが、本発明は、上述した実施例に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施例に種々の変形及び置換を加えることができる。 The preferred embodiments of the present invention have been described in detail above. However, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications and substitutions can be made to the above-described embodiments without departing from the scope of the present invention. Can be added.
例えば、上述した実施例では、簡易な構成として、平らな基本面42を有するリング部材40が例示されているが、リング部材40は、径の異なる面を複数有してもよく、また、径が車両内外方向で変化するような構成であってもよい。従って、上述した実施例では、リング部材40の縁部44が基本面42と同一径D2を有する故に、基本面42の径D2と座面22a,22bの径D1との関係が特定されている。しかしながら、リング部材40の縁部44の径、より正確には、リング部材40の被支持面の径が、座面22a,22bの径D1よりも小さければ本発明の範囲内である。
For example, in the above-described embodiment, the
また、上述した実施例では、好ましい構成として、2つの座面22a,22bが同一の径D1を有するが、2つの座面22a,22bはそれぞれ異なる径を有していてもよい。この場合、例えばリング部材40の基本面42に段差を設定して、リング部材40の両側の2つの縁部44が、それぞれ対応する座面22a,22bの径に応じた径を有するようにすればよい。或いは、座面22a,22bの径の差がさほど大きくない場合には、リング部材40の弾性変形により当該差を吸収してもよい。かかる構成は、特に、同一の径D1の座面22a,22bを有さない既存のリムホイール10に変更を加えずに、上述のリング部材40を取り付ける場合に特に必要となりうる。
In the embodiment described above, as a preferred configuration, the two
また、リング部材40には、必要な剛性を確保するためのリブやビードが設定されてもよい。
Moreover, the
また、図示の実施例では、リング部材40には穴46が1つしか設けられていないが、リング部材40には2以上の穴46が設定されて良く、これに応じて、空気室70が仕切り板により仕切られて複数の空気室に分割されてよい。
In the illustrated embodiment, the
10 リムホイール
12 リム
14 ディスク
20 外周面
22 凹部
40 リング部材
42 基本面
44 縁部
46 穴
48 突起
70 空気室
80 接着剤
DESCRIPTION OF
Claims (9)
リング部材は、その取り付け状態においてホイール周方向に弾性変形することで前記座面に密着される、請求項1又は2に記載のリムホイール。 The wheel includes a bearing surface that supports the ring member along the circumferential direction of the wheel,
The rim wheel according to claim 1 or 2, wherein the ring member is in close contact with the seat surface by elastically deforming in the wheel circumferential direction in the attached state.
リング部材の径を、ホイールのリム外周面に周方向に沿って形成されたリング部材の座面の径よりも小さく設定すると共に、リング部材を弾性変形により径が拡大可能なように構成し、リング部材をホイールに取付ける時にリング部材の径を拡大させてリング部材をホイールのリム外周面に嵌めることで、リング部材を前記座面に密着させることを特徴とする、吸音構造を有するリムホイールの製造方法。 At least one hole formed in the ring member by forming an air chamber between the rim outer peripheral surface and the ring member by covering the concave portion formed in the rim outer peripheral surface of the wheel with the ring member along the wheel circumferential direction. In the method of manufacturing a rim wheel having a sound absorption structure, which constitutes a Helmholtz resonator by the air chamber,
The diameter of the ring member is set to be smaller than the diameter of the seat surface of the ring member formed along the circumferential direction on the rim outer peripheral surface of the wheel, and the ring member is configured so that the diameter can be expanded by elastic deformation, A rim wheel having a sound absorbing structure characterized in that when a ring member is attached to a wheel, the diameter of the ring member is enlarged and the ring member is fitted on the outer peripheral surface of the rim of the wheel so that the ring member is brought into close contact with the seat surface. Production method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005045860A JP2006231966A (en) | 2005-02-22 | 2005-02-22 | Rim wheel and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005045860A JP2006231966A (en) | 2005-02-22 | 2005-02-22 | Rim wheel and manufacturing method thereof |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006231966A true JP2006231966A (en) | 2006-09-07 |
Family
ID=37040106
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005045860A Pending JP2006231966A (en) | 2005-02-22 | 2005-02-22 | Rim wheel and manufacturing method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006231966A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009214613A (en) * | 2008-03-07 | 2009-09-24 | Bridgestone Corp | Rim wheel |
DE102012007990A1 (en) * | 2011-10-10 | 2013-04-11 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Rim, vehicle wheel and vehicle with such a rim |
CN110549788A (en) * | 2018-06-01 | 2019-12-10 | 本田技研工业株式会社 | Vehicle wheel |
US11440345B2 (en) * | 2018-06-22 | 2022-09-13 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle wheel |
US11633976B2 (en) | 2019-04-30 | 2023-04-25 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicular wheel having a spoke defining a hollow chamber and vehicles including same |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004045860A (en) * | 2002-07-12 | 2004-02-12 | Canon Inc | Electrophotographic sensitive body and electrophotographic device using the body |
JP2004106719A (en) * | 2002-09-19 | 2004-04-08 | Bridgestone Corp | Manufacturing method for rim wheel |
-
2005
- 2005-02-22 JP JP2005045860A patent/JP2006231966A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004045860A (en) * | 2002-07-12 | 2004-02-12 | Canon Inc | Electrophotographic sensitive body and electrophotographic device using the body |
JP2004106719A (en) * | 2002-09-19 | 2004-04-08 | Bridgestone Corp | Manufacturing method for rim wheel |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009214613A (en) * | 2008-03-07 | 2009-09-24 | Bridgestone Corp | Rim wheel |
DE102012007990A1 (en) * | 2011-10-10 | 2013-04-11 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Rim, vehicle wheel and vehicle with such a rim |
DE102012007990A8 (en) * | 2011-10-10 | 2013-06-27 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Rim, vehicle wheel and vehicle with such a rim |
US9381772B2 (en) | 2011-10-10 | 2016-07-05 | Volkswagen Ag | Rim, vehicle wheel, and vehicle with such a rim |
CN110549788A (en) * | 2018-06-01 | 2019-12-10 | 本田技研工业株式会社 | Vehicle wheel |
CN110549788B (en) * | 2018-06-01 | 2023-02-03 | 本田技研工业株式会社 | Vehicle wheel |
US11440345B2 (en) * | 2018-06-22 | 2022-09-13 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle wheel |
US11633976B2 (en) | 2019-04-30 | 2023-04-25 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicular wheel having a spoke defining a hollow chamber and vehicles including same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4551422B2 (en) | Vehicle wheel | |
JP4523959B2 (en) | Vehicle wheel | |
US8505677B2 (en) | Noise reducing device, manufacturing method for the noise reducing device, and pneumatic tire having the noise reducing device | |
JP4561960B2 (en) | Speaker diaphragm | |
JP2004168212A (en) | Noise absorbing device for wheel and wheel with noise absorbing device | |
US9604583B2 (en) | Wheel resonator for vehicle | |
JP2004306760A (en) | Resonance preventing belt for wheel | |
JP2012016973A (en) | Resonator | |
JP5566187B2 (en) | Resonator | |
KR20180013177A (en) | The multi-resonator | |
JP2006231966A (en) | Rim wheel and manufacturing method thereof | |
JP5266391B2 (en) | Loudspeaker assembled on spare tire cover | |
JP2009248848A (en) | Vehicular wheel | |
JP2010095103A (en) | Vehicle wheel | |
JP2008120306A (en) | Vehicular wheel and manufacturing method therefor | |
JP2004276809A (en) | Vehicular wheel | |
JP2006335162A (en) | Frequency adjusting member and vehicular wheel | |
JP2004055063A (en) | Cover incorporated gasket and hard disk drive | |
JP2004291896A (en) | Wheel for vehicle | |
JP2008143286A (en) | Wheel for vehicle and its manufacturing method | |
JP2004306653A (en) | Vehicular wheel | |
JP2004306714A (en) | Resonance preventive instrument for wheel | |
JP2007137393A (en) | Vehicle wheel and its manufacturing method | |
JP2010095104A (en) | Vehicle wheel | |
JP2020082812A (en) | Vehicle wheel |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100323 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100325 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100810 |