JP2006231756A - 木材成形品の製造方法 - Google Patents

木材成形品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006231756A
JP2006231756A JP2005050815A JP2005050815A JP2006231756A JP 2006231756 A JP2006231756 A JP 2006231756A JP 2005050815 A JP2005050815 A JP 2005050815A JP 2005050815 A JP2005050815 A JP 2005050815A JP 2006231756 A JP2006231756 A JP 2006231756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compression
primary
mold
wood
blank member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005050815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4176087B2 (ja
Inventor
Tatsuya Suzuki
達哉 鈴木
Takashi Nishimura
尚 西村
Hiroyuki Amino
網野  廣之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Amino Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Amino Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Amino Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2005050815A priority Critical patent/JP4176087B2/ja
Priority to CN2006800048220A priority patent/CN101119831B/zh
Priority to PCT/JP2006/300902 priority patent/WO2006090539A1/en
Priority to US11/371,656 priority patent/US7670531B2/en
Publication of JP2006231756A publication Critical patent/JP2006231756A/ja
Priority to HK08103721.2A priority patent/HK1113771A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP4176087B2 publication Critical patent/JP4176087B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)

Abstract

【課題】 木材成形品の製造方法において、各圧縮工程において、簡素な金型を用いても圧縮抵抗を低減することができ、それぞれにおけるプレス力を低減し、成形品への成形負荷を低減することができ、外観に優れた木材成形面が得られるようにする。
【解決手段】 1次ブランク部材2を1次圧縮工程で屈曲部となる屈曲形成部の裏面側に逃げ部2cが形成された部材として形成する1次ブランク形成工程と、1次ブランク部材2の一部に最終的な3次元形状と略同形状の金型面を有する1次金型により圧縮成形して高圧縮部20aを形成した1次圧縮品に加工する1次圧縮工程と、1次圧縮品20を切削加工して高圧縮部20aに転写された3次元形状を表面に残した2次ブランク部材を形成する2次ブランク加工工程と、2次ブランク部材を、最終的な3次元形状を転写するための2次金型により圧縮成形する2次圧縮工程とを設ける方法とする。
【選択図】 図3

Description

本発明は、木材成形品の製造方法に関する。比較的薄肉で略一定の肉厚を有する3次元形状を有する高強度の構造体、例えば一方に開口を有する箱、筐体、容器、カバー、シェル状部材などの構造体を木材の圧縮成形により製造する木材成形品の製造方法に関する。
従来、板状の木材を高温水蒸気雰囲気で金型によりプレス成形することで、3次元形状の木材成形品を製作することが提案されている。
一般に木材は、細胞壁が木の伸長方向に延びた木質繊維の集合体であるため、繊維方向と繊維方向に直交する方向とでは、強度に著しい異方性が存在する。例えば木材を繊維方向と直交する軸回りに曲げると、木質繊維には主として引張力が作用するため比較的高強度となっているが、繊維方向に平行な軸回りに曲げると、木質繊維間が容易に引き裂かれるために割れが生じる。
そのため、成形時に木質繊維間に働く引張力により、木質繊維が引き裂かれないようにするために予め木質繊維間を1次圧縮したブランク板材を形成してから、さらに2次圧縮を行って成形することが知られている。
例えば、特許文献1には、角棒状の製材を繊維方向と直交する方向に圧縮してからスライスすることで板状の一次固定品を形成し、その外周を拘束した状態で成形金型に取り付けて、加熱・吸水処理、成形処理を行い、3次元形状を有する二次固定品を得る木材の加工方法が記載されている。
また特許文献2には、同じく繊維方向に直交する方向に圧縮してからスライスした板材を繊維方向と平行な軸回りに曲げて、その状態に仮固定し、曲げの凸方向をプレス型の凸方向に合わせて三次元成形を行う木質材の三次元加工方法が記載されている。
特開平8−25301号公報(第2−4頁、図2、3、6、7、11) 特開平11−77619号公報(第3−5頁、図3、4、6)
しかしながら、上記のような従来の木材加工品の製造方法には以下のような問題があった。
特許文献1に記載の技術では、3次元形状に曲げられた外周側では、金型に沿って予め圧縮された木質繊維間が圧縮を解除されることにより伸びることができるため、二次固定品を成形する2回目の圧縮成形で繊維間の引き裂きが起こらないものの、脱型後の製品の圧縮率が不均一となり、強度の異方性や圧縮率の相違による変色などが生じるという問題がある。
また、木材は、樹脂とは異なり収縮変形は比較的容易であるが、流動体でないため、引張り力に対する伸び変形が難しく、圧縮力と交差する方向への滑り変形も木質繊維の方向により著しい異方性を示す。つまり変形しやすい方向が制約されてしまう。
そのため、平面状のブランク木材に外側に凸の形状を形成する外表面に強い引張り力が作用し木質繊維が切断され、木質繊維が連続する場合に比べて木材の外観が著しく劣化するという問題がある。
また、3次元形状に成形する際、変形しにくい方向に圧縮される部位での圧縮抵抗が大きくなる。例えば、特許文献1の技術でも予め圧縮されていない方向であって、木質繊維を折り曲げる方向の成形では圧縮抵抗が大きくなってしまう。
また、例えば函状の圧縮成形では、函の側面部を金型のスライド方向と直交する方向に圧縮する必要があるが、一方向にスライドする金型ではそのような圧縮力成分は小さくなってしまうので、函の側面部からの圧縮抵抗が大きくなるという問題がある。そのため、大きなプレス力を必要としたり、そのような方向の圧縮面に激しい擦れが生じて外観を損なわれたりするといった問題がある。
この場合、函の底部だけでなく函の側面部の法線方向にもスライドする多方向のスライド金型を用いることも考えられるが、その場合、金型の製造コストが増大するとともに成形工程が複雑化するという問題がある。
特許文献2に記載の技術では、特許文献1と同様な作用を有するとともに、曲げた状態で仮固定してから3次元成形を行うことで、成形中の折り曲げに伴う形状変化を低減することができるため、成形時の歪み変化を比較的低減できるものの、脱型後の製品に強度の異方性が残存する点、引張り力により外観が劣化しやすい点、2次圧縮において、スライド方向に略直交する方向に厚みを有する板面の圧縮抵抗が大きい点は、特許文献1の場合と同様である。
本発明は、上記のような問題に鑑みてなされたものであり、各圧縮工程において、簡素な金型を用いても圧縮抵抗を低減することができ、それぞれにおけるプレス力を低減し、成形品への成形負荷を低減することができ、外観に優れた木材成形面が得られる木材成形品の製造方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明では、木材を切り出して1次ブランク部材を形成し、1次圧縮時に少なくとも一部に成形品の最終的な3次元形状と略同形状を形成し、その後2次圧縮を行って、前記1次ブランク部材を、最終的に略一定肉厚を有する3次元形状に成形する木材成形品の製造方法であって、前記1次ブランク部材を形成する際に、前記最終的な3次元形状と略同形状が形成される部位に略対応する裏面側の部位に前記1次圧縮の逃げ部を切削加工する1次ブランク形成工程と、前記1次ブランク部材を、一部に前記最終的な3次元形状と略同形状の金型面を有する1次金型により圧縮成形して、前記金型面近傍に相対的な高圧縮部を形成した1次圧縮品に加工する1次圧縮工程と、前記1次圧縮品を切削加工して、前記高圧縮部に転写された3次元形状を表面に残した2次ブランク部材を形成する2次ブランク加工工程と、前記2次ブランク部材を、前記最終的な3次元形状を転写するための2次金型により圧縮成形する2次圧縮工程とを設けた方法とする
この発明によれば、1次ブランク形成工程において、最終的な3次元形状と略同形状が形成される部位に略対応する裏面側の部位に1次圧縮の逃げ部を切削加工し、1次圧縮工程において1次ブランク部材の一部に3次元形状を転写してその近傍に高圧縮部を形成した1次圧縮品を加工するので、逃げ部が形成された分だけ1次圧縮工程の成形負荷が軽減され、逃げ部の裏面側で引張り力による木質繊維の断裂などを防止することができる。そして比較的圧縮抵抗が少ない状態で1次圧縮品に3次元形状を転写することができる。そして、2次ブランク加工工程では、その3次元形状を表面に残し、それ以外の部分を切削加工して2次ブランク部材を形成する。その際、1次ブランク形成工程で加工され1次圧縮工程で圧縮された凹部は除去加工される。そして2次ブランク部材を2次金型により圧縮して最終的な3次元形状を転写する。したがって、2次ブランク部材の形状を適宜調整することにより、2次圧縮工程で成形する3次元形状の圧縮抵抗、圧縮量を低減することができる。そのため、2次圧縮工程におけるプレス力や木材成形品への成形負荷を低減することができる。また、1次ブランク形成工程による逃げ部の切削跡が最終的な成形品に残らない。
また、1次圧縮品に形成され2次ブランク部材に残された3次元形状は、1次圧縮工程において比較的圧縮抵抗が少ない状態で成形されるため表面の外観に優れており、2次圧縮工程において2次金型の3次元形状に略沿って圧縮されるために、例えば2次圧縮による金型との擦れなどにより外観が劣化することなく再圧縮される。
ここで、1次圧縮の逃げ部は、圧縮率を低減するための形状であり、例えば、凹部や厚さを低減する傾斜面などの形状である。
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の木材成形品の製造方法において、前記1次ブランク形成工程で形成される前記1次ブランク部材の前記逃げ部が、前記1次圧縮工程で圧縮成形される際に前記1次金型の金型面の3次元形状の屈曲部に当接する部位の略裏面側に設けられる方法とする。
この発明によれば、1次ブランク部材の1次圧縮の逃げ部が、1次金型の金型面の3次元形状の屈曲部に当接する部位の略裏面側に設けられるので、1次金型の屈曲部から圧縮力を受ける際に逃げ部により圧縮率が軽減される。そのため、屈曲部に当接する部位で引張り力が低減されるので、成形負荷が軽減されるとともに木質繊維の断裂を防止することができる。
請求項3に記載の発明では、請求項1または2に記載の木材成形品の製造方法において、前記2次ブランク部材は、その肉厚が、前記高圧縮部が相対的に厚く形成された部位では薄く、相対的に薄く形成された部位では厚くなるように切削加工される方法とする。
この発明によれば、2次ブランク加工工程において、1次圧縮品に形成された高圧縮部が相対的に厚い(薄い)部分では、2次ブランク部材の板厚を薄く(厚く)なるように切削加工するので、2次ブランク部材を2次圧縮工程で圧縮する際、予め形成された高圧縮部近傍の2次圧縮の圧縮率は相対的に小さく、それ以外の部分の2次圧縮の圧縮率は相対的に大きくなる。そのため、全体として、圧縮率の均一性が良好な木材成形品を製造することができる。
請求項4に記載の発明では、請求項1〜3のいずれかに記載の木材成形品の製造方法において、前記2次ブランク部材は、その肉厚が、前記2次金型のスライド方向に厚みを有する部分に比べて、前記2次金型のスライド方向に交差する方向に厚みを有する部分で相対的に薄くなるように切削加工される方法とする。
この発明によれば、2次ブランク部材を、2次金型のスライド方向に厚みを有する部分で肉厚が厚く、スライド方向に交差する方向に厚みを有する部分で薄くなるように切削加工するので、2次圧縮時の圧縮抵抗を低減することができる。
2次圧縮時の圧縮抵抗をより効率的に低減するには、スライド方向に交差する方向に厚みを有する部分の肉厚を、その交差角度が浅くなるにつれてより薄くなるようにすることが好ましい。例えば、スライド方向と略同方向に延びる部分の肉厚は最も薄くすることが好ましい。
請求項5に記載の発明では、請求項1〜4のいずれかに記載の木材成形品の製造方法において、前記略一定肉厚を有する3次元形状が、前記2次金型のスライド方向に略直交する方向に延びる底部と、該底部の周辺から前記2次金型のスライド方向に向かって屈曲する側面部とを有する形状であって、前記1次圧縮工程において前記側面部の形状と略同形状が転写された高圧縮部が形成される方法とする。
この発明によれば、スライド方向に略直交する方向の底部の周辺からスライド方向に向かって屈曲された側面部の形状と略同形状を、1次圧縮工程において高圧縮部として転写するので、一方向へのスライドにより圧縮成形を行う金型構造の場合に木材の成形性が悪化しやすい側面部の形状が1次圧縮工程で精度よく形成され、2次圧縮工程で劣化されることなく再圧縮される。
本発明の木材成形品の製造方法によれば、1次ブランク形成工程、1次圧縮工程、2次ブランク加工工程、2次圧縮工程を設け、1次ブランク形成工程において1次ブランク部材に1次圧縮の逃げ部を形成し、1次圧縮工程で2次金型の最終的な3次元形状に略沿う形状の一部を形成し、2次ブランク加工工程において2次ブランク部材の形状を適宜調整してから2次圧縮工程を行うことにより、1次圧縮工程および2次圧縮工程におけるプレス力や木材成形品への成形負荷を低減することができ、一方向にスライドする簡素な金型を用いて、表面性や外観に優れた木材成形品を容易に製造することができるという効果を奏する。
以下では、本発明の実施の形態について添付図面を参照して説明する。
本発明の実施形態に係る木材成形品の製造方法について説明する。
図1(a)は、本発明の実施形態に係る木材成形品の製造方法で製造された木材成形品について説明するための斜視説明図である。図1(b)は、図1(a)のA−A断面図である。図2(a)、(b)は、本発明の実施形態に係る木材成形品の1次ブランク形成工程で形成される1次ブランク部材のそれぞれ成形面裏面側、成形面表面側から見た斜視説明図である。図3(a)、(b)は、本発明の実施形態に係る木材成形品の製造方法の1次圧縮工程について説明するための断面説明図である。図4(c)は、同じく2次ブランク加工工程について説明するための断面説明図である。図4(d)、同じく2次圧縮工程について説明するための断面説明図である。図5は、同じく2次圧縮工程が完了した状態について説明するための断面説明図である。図3〜5の各断面説明図の断面方向は、いずれも図1(a)のA−A線に沿う断面に相当する。
本実施形態の木材成形品の製造方法は、比較的薄肉で略一定の肉厚を有する3次元形状を有する高強度の構造体、例えば一方に開口を有する箱、筐体、容器、カバー、シェル状部材などの構造体のような木材成形品を圧縮成形により製造する方法である。
以下、図1(a)、(b)に示すような木材成形品1を例にとって説明する。
木材成形品1は、平面視矩形状の底部1aの周辺から垂直方向に対してわずかに斜め外側に4つの側面部1b、1c、1d、1eが延ばされ、上方に略矩形状の上側開口部1fを有する函状の構造体であり、木材を圧縮成形して製造された部材である。本実施形態では、側面部1b、1c、1d、1eの端部には、略同一平面に整列した開口側端部1gが形成されている。以下、上側開口部1fの内側の範囲の凹部を内面と称し、内面の裏面側を外面と称する。
すなわち、底部1aと側面部1b、1c、1d、1eとで形成される稜線部の外面側には、R状をなして金型に沿って折り曲げられた屈曲部1B、1C、1D、1Eが形成されている。
このような木材成形品1の形状を以下では、最終的な3次元形状と称する。
底部1a、側面部1b、1c、1d、1eは、それぞれの板厚が異なっていてもよいが、本実施形態では、一定厚さtであるとして説明する。また、木材成形品1の底部1aから上側開口部1fまでの高さはHである。ここで、H>tである。また、図1(b)に示すように、図1(a)のA−A線に沿う側面部1c、底部1a、側面部1eの外面側の長さをLと表す。
圧縮成形後の密度を規定する圧縮率は、必要に応じて適宜の圧縮率を採用できるが、例えば筐体などに用いる場合などでは、略均一な強度を有することが好ましく、最終的に略均一な密度が得られる圧縮率とすることが好ましい。
なお、木材は、空孔を有する木質繊維からなり、またそれらの粗密により木目、節などが形成されており、微視的に不均一な構成を有する。したがって、密度とは、巨視的な意味で用いており、乾燥時における見かけ上の平均的な密度のことを意味する(以下も同様)。
本実施形態の木材からの切り出し方向は、側面部1b、1dの長手方向が木材の繊維方向に沿う方向となっている。そして、表面の木目線の変化などをデザイン上、利用しやすいように板目材を採用している。図1では、煩雑になるので木目線を省略している。ただし、柾目材を用いても以下と同様に製造することができる。
木材の種類としては特に限定されない。例えば檜、檜葉、桐、チーク、マホガニー、杉、松、桜、竹などを好適に採用することができる。
本実施形態の木材成形品の製造方法は、1次ブランク形成工程、1次圧縮工程、2次ブランク加工工程、および2次圧縮工程とからなる。
なお、以下の説明では、図1のA−A線に沿う断面で説明するため、断面図に現われない側面部1b、1dなどには言及しないが、特に断らない限り、例えば側面部1c、1eについて成り立つことは側面部1b、1dについても成立する。これらの間には、幅形状の違いと、木材からの切り出し方向による繊維方向に対する向きの違いがあるだけである。
1次ブランク形成工程は、1次圧縮品を形成するための1次ブランク部材を形成する工程である。本実施形態の1次ブランク部材2は、図2(a)、(b)に示すように、長辺×短辺×高さが、L×W×Hの平面視略矩形状のブロック部材を厚さがH以上の母材から切り出し、木材成形品1の外面を形成する表面2aの裏面側の裏面2bに断面V字溝状の逃げ部2c(1次圧縮の逃げ部)を形成したものである。表面2aは、本実施形態では、木質繊維方向に沿った平面として切り出されている。符号3は、表面に見える木目線を模式的に示したものである。
長辺Lは、それぞれ木材成形品1の側面部1c、底部1a、側面部1eの外側面の長さと略同等または長い設定とされ、短辺Wは、側面部1b、底部1a、側面部1d、の外側面の長さと略同等または長い設定とされる。例えば、長辺Lの長さは、図1(b)の長さLと略同等またはLより長く設定されている。
ここで、略同等または長いとは、表面2aにより略木材成形品1の外面を形成できる程度の長さであることを意味する。例えば、長辺Lなどの方が短くても吸水時の伸びや引張り力の伸びにより同等以上の長さとなる場合や、後で余分の長さを切断できるように、長辺Lなどの方がLよりもわずかに長い場合などを含む。
逃げ部2cは、1次ブランク部材2を1次圧縮する際の成形負荷を軽減するために設けられるものである。そして、図3(a)に示すように、裏面2bから、例えば断面が略V字状に切削加工することにより形成する。
逃げ部2cは、後述する1次金型による1次圧縮の際、成形面が引っ張られ過ぎないような大きさ・部位に形成される。本実施形態では、1次金型により、最終的な3次元形状と略同形状を有する形状として、屈曲部1B、1C、1D、1Eと略同形状を形成するので、それらに対応する屈曲形成部2d(図2(b)参照)の裏面側に設けられる。
1次圧縮工程は、図3(a)、(b)に示すように、1次金型10A、10Bを用いて1次ブランク部材2を圧縮成形し、一部の成形面が木材成形品1の最終的な3次元形状と略同一形状とされた1次圧縮品20を形成する工程である。
すなわち、1次ブランク部材2を、最終的な3次元形状の一部に略沿う形状の金型面が少なくともいずれかに形成された1次金型10A、10Bに対してセットする。
そして、図3(a)に示すように、1次金型10A、10Bを図示上下方向にスライドし、1次ブランク部材2を上下方向に圧縮する。
このとき、1次ブランク部材2を軟化させるために、例えば120℃〜200℃程度の高温高圧水蒸気を噴射しつつ圧縮を行う。または、40℃以上の熱湯で所定時間煮沸した後、120℃〜200℃程度の高温高圧環境下で圧縮を行ってもよい。また、1次金型10A、10Bも同等の温度に加温することが好ましい。
そして、金型面の形状が転写され、固定されるまで、型締めを保持する(図3(b)参照)。このまま所定時間、型締めを保持し、水分を乾燥させてから脱型する。
本実施形態では、1次金型10Aは、1次ブランク部材2の図示上面側を押圧するとともに、圧縮時に1次ブランク部材2の上面が金型面10aに沿って移動しやすいように、略平面からなる金型面10aを備えている。
また、1次金型10Bは、金型ベースから平面視矩形状の突起部10cが突出され、その中央に最終的な3次元形状の外面側に略沿う3次元形状が形成された金型面10bを備えている。金型面10bには、木材成形品1の屈曲部1B、1C、1D、1Eに対応して、それらの断面方向のRと略同じR形状が形成された内R部10dが形成され、屈曲形成部2dを内R部10dに沿って湾曲させることができるようになっている。
そのため、圧縮が行われると、1次ブランク部材2の表面2aが金型面10bの3次元形状に沿って圧縮される。その際、圧縮力は1次ブランク部材2の厚さ方向に伝搬し、金型面10aに分散して伝達される。
そのため、1次ブランク部材2は、金型面10bおよび突起部10cの形状に応じて、部位により不均一な圧縮力を受ける。
本工程においては、木質繊維は高温水蒸気により軟化しているので、圧縮変形が生じやすくなっており、金型面から大きな圧縮力を受ける部位、例えば突起部10cの近傍では圧縮変形が進行し、相対的に密度が高い高圧縮部20aが形成される。
一方、逃げ部2cは、周囲から圧縮されてより容積が収縮された溝部20cへと変形される。このため、逃げ部2cがない場合に比べて近傍での圧縮率が緩和される。すなわち、突起部10cにより過大な圧縮力が発生して、高圧縮部20aの圧縮率が木材の空孔が完全につぶれて圧縮不可能となるいわゆる限界圧縮率を超えることを防止することができる。
このように、突起部10cから遠ざかるにつれて相対的に密度が低い低圧縮部20bが形成される。したがって、図3(b)に示すように、木材成形品1の底部1aの外面形状に相当する金型面10bにおいては、突起部10cの近傍を除いての高圧縮部20aは発生しない。
そして、突起部10cから離れた部位では、図3(b)に示すように、厚さHの1次ブランク部材2が略厚さH(ただし、H<H)となる略一定の圧縮率での圧縮が進行する。ここで、厚さHは、厚さHの2/3程度であることが好ましい。つまり相対的な低圧縮率の一例としては、33%程度とすることが好ましい。
ここで、高圧縮部20aと低圧縮部20bとの密度差は相対的なものであるが、高圧縮部20aは、少なくとも木材成形品1に必要とされる密度を超えないように設定される。
木材成形品1に必要とされる密度を超えそうな場合には、例えば、逃げ部2cの大きさや形状を適宜に設定したり、そのような部位に対応する金型面10aに適宜の逃げ形状を設けたりするなどしておくとよい。
このように1次圧縮工程では、木材成形品1の最終的な3次元形状の一部のみを略その形状に沿って圧縮成形するので、圧縮抵抗は少なく、比較的プレス力が小さくても容易に圧縮することができる。
また、突起部10cの近傍に高圧縮部20aが形成されるものの、隣接する大部分の領域には低圧縮部20bが形成されるので、一様な圧縮を受けて高圧縮部20aのみが1次金型10A、10Bに挟持されて形成される場合に比べて、高圧縮部20aに対する変形負荷が低減され、木質繊維の割れや金型面に対する擦れの発生を防止できる。
特に、内R部10dでは、1次ブランク部材2が屈曲されることにより高密度となりやすいが、屈曲形成部2dの裏面側に逃げ部2cを設けるので、逃げ部2cがない場合に比べて高圧縮部20aの密度を低減することができる。それにより屈曲形成部2dの引張り力が低減され、成形面の引張り変形やそれによる木質繊維の断裂などを防止することができる。
ここで、底部1次成形面21a、側面部1次成形面21c、21eなどは、1次ブランク部材2の表面2aが略長さが変わることなく、また表面2aが木質繊維方向に沿った平面とされることにより、表面に露出する木質繊維が切断されることなく、金型面10bに沿う3次元形状に成形されている。したがって、表面2aの木目線3が圧縮力や引張り力の影響や切削跡などによりほとんど乱されることなく、また金型面10bとの擦れによるケバ立ちなどの外観不良も起こすことなく良好な外観を保った状態で1次圧縮されている。
また、1次金型10A、10Bは、スライド方向が一方向のもっとも簡素な金型であり、高精度で複雑な形状を有する金型面も一部に限られるため、簡素な金型となっている。
2次ブランク加工工程は、図4(c)に示すように、金型面10bが転写された表面である底部1次成形面21a、側面部1次成形面21c、21eなどを残して切削加工し、後述する2次金型で圧縮するための2次ブランク部材21を形成するための工程である。
2次ブランク部材21は、1次圧縮品20を金型面10aに当接した(図示上面)側から平面切削して開口側端面21gを形成し、その内側に凹穴状の切削加工面21fを形成したものである。図4(c)において、切除部などは二点鎖線により示している。
すなわち、木材成形品1と同様なタイプの開口を有する函状の構造体であり、その外面が木材成形品1の最終的な3次元形状と略同一とされ、内面が切削加工面21fにより形成されている。
切削加工面21fは、本実施形態では溝部20cが残存する部位よりも内側に彫り込まれ、溝部20cが成形品の露出面に現われないようになっている。そのため、表面に溝面などが残らない良好な切削面が形成されている。
切削加工面21fは、高圧縮部20aが相対的に厚く(薄く)形成されている部位では、2次ブランク部材21の板厚が薄く(厚く)なるように切削加工される。ここで、それぞれが薄いという場合、厚さ0の場合も含むものとする。
例えば、図4(c)に示すように、2次ブランク部材21の底部では、高圧縮部20aが形成されないので、底部1次成形面21aからの厚さを、例えば最も厚い厚さt(ただし、t>t)とする。
このとき2次ブランク部材21の側面部では、高圧縮部20aの厚さが、底部1次成形面21a側から開口側端面21g側に向けて漸増しているので、例えば、開口側端面21gで厚さt(ただし、t>t≧t)、切削加工面21fの底部近傍では、厚さt(ただし、t≧t>t)となるように切削加工する。本実施形態では、開口側端面21g近傍でほとんど高圧縮部20aとされているので、厚さtは、t=tとするか、またはt>tとする場合でも2次圧縮時にいわゆる限界圧縮率を超えない程度の値とする。
このように、切削加工面21fの側部は、開口側端面21gから底部に向かって側面部1次成形面21c、21eなどよりも緩やかに傾斜した傾斜面とされている。
そして、2次ブランク部材21の側面部では、高圧縮部20aは開口側端面21gに向けて漸増するのに対して、低圧縮部20bは同方向に向けて漸減する形状となっている。
厚さt、t、tなどの寸法、すなわち切削加工面21fを形成するための加工形状は、1次圧縮工程で形成される高圧縮部20aと低圧縮部20bとの密度分布を、例えば実験、数値シミュレーションなどにより調べておき、2次圧縮工程後に木材成形品1に必要とされる密度が得られるように設定することができる。
つまり、必要な板厚tおよび密度ρに対して、高圧縮部20aの厚さおよび密度が不足する量を調べ、それらを補う低圧縮部20bが残されるように切削加工面21fの形状を設定する。
したがって、切削加工面21fの形状設定により、木材成形品1の密度を一定にしたり、可変したりすることができる。木材の圧縮後の密度分布は、表面の着色分布となって現われるので、外観を重視する用途では、密度のバラツキが少ないようにすることが好ましい。
また、2次圧縮時の圧縮抵抗を低減するという点からも、2次金型のスライド方向に略沿って、わずかに斜めに交差する2次ブランク部材21の側面部で薄肉となるように切削加工面21fを設定することが好ましい。
2次圧縮工程は、図4(d)、図5に示すように、コア金型30A(2次金型)、キャビティ金型30B(2次金型)を用いて2次ブランク部材21を圧縮成形し、木材成形品1を形成する工程である。コア金型30A、キャビティ金型30Bには、それぞれ木材成形品1を成形するために最終的な3次元形状を転写するための形状に加工された金型面30a、金型面30bが形成されている。
まず、2次ブランク部材21を、底部1次成形面21a、側面部1次成形面21c、21eなどを金型面30bと合わせるとともに、切削加工面21fが金型面30aと対向するようにセットする。そして、コア金型30A、キャビティ金型30Bを一方向にスライドし、2次ブランク部材21を図示上下方向に圧縮する(図4(d)参照)。
このとき、2次ブランク部材21を軟化させるために、例えば120℃〜200℃程度の高温高圧水蒸気を噴射しつつ圧縮を行う。または、40℃以上の熱湯で所定時間煮沸した後、120℃〜200℃程度の高温高圧環境下で圧縮を行ってもよい。また、コア金型30A、キャビティ金型30Bも同等の温度に加温することが好ましい。
そして、金型面の形状が転写され、固定されるまで、型締めを保持する(図5参照)。このまま所定時間、型締めを保持し、水分を乾燥させてから、脱型する。
本工程により2次ブランク部材21が圧縮成形されて木材成形品1が形成される。すなわち、2次ブランク部材21の切削加工面21fの底部が圧縮されて厚さtから厚さtとされた底部1aが形成され、切削加工面21fの側部が圧縮されて厚さt〜tから厚さtとされた側面部1b、1c、1d、1eが形成される。
本工程の作用について説明する。
図6は、本発明の実施形態に係る2次圧縮工程の作用について説明するための図1(a)のA−A断面視の動作説明図である。図7(a)、(b)は、従来の木材成形品の製造方法に係る圧縮工程の作用について説明するための図1(a)のA−A断面に相当する断面視の動作説明図である。
図6に示すように、本工程では、コア金型30Aがスライドする際、2次ブランク部材21の切削加工面21fの側部が開口側端面21gから底部にかけて緩やかに傾斜しているために、金型面30aが開口側端面21gより下降して金型面30bから高さh(ただし、h>t)の位置で2次ブランク部材21と接触を開始する。
そして、さらにスライドされるにつれ、切削加工面21fの側部では、金型面30aの側面が金型面30aの先端側、すなわち切削加工面21fの側部の底部側から徐々に2次ブランク部材21を圧縮していき、最後に開口側端面21g近傍が圧縮される。
また、切削加工面21fの底部では、金型面30bから高さt以下となってから底部全体で圧縮が進行する。
また、底部1次成形面21a、側面部1次成形面21cなどの2次ブランク部材21の外側面は、金型面30bに略沿う3次元形状とされているので、表面垂直方向に圧縮力を受けて金型面30bに完全に沿う形状に圧縮されるものの、金型面30bに沿う方向にはほとんど滑り移動しない。そのため、金型面30bとの擦れがほとんど発生しない。
さらに、2次ブランク部材21は1次圧縮工程により全体が部分的に圧縮され、2次圧縮工程で必要とされる圧縮量も底部1次成形面21a、側面部1次成形面21cなどがすでに圧縮されている分だけ低減されている。その結果、圧縮抵抗が小さくなりプレス力が小さくても容易に圧縮できるものである。
これに対して、本実施形態と同様に底部と側面部とを有する3次元形状を有する木材成形品を従来の製造方法で製造する場合には、次のような問題が起こる。
まず、図7(a)に示すように、木材を圧縮成形後の形状よりもやや大きい3次元形状に切削加工した3次元ブランク6を用いる場合について説明する。3次元ブランク6は、1次圧縮されていない場合でも、均一に1次圧縮された部材から切削する場合でも、本実施形態と比べて、3次元ブランク6の肉厚が厚くなる。例えば、底部の厚さTはT≧tであり、側面部の厚さt〜tは、それぞれt>t、t≧tである。
このような従来の製造方法では、3次元ブランク6を3次元切削加工するので、製造の手間がかかってしまう。
また、3次元ブランク6を、コア金型30A、キャビティ金型30Bで圧縮する圧縮率が、本実施形態より大きくなり、それだけ大きなプレス力が必要となってしまう。
また、金型面30aは、本実施形態より開口側端部6gに近い、金型面30bから高さh(ただし、h>h)の位置で当接が開始される。そのため、側面部が先行して圧縮され、周辺部を拘束され周辺部に逃げ空間がない状態で底部が圧縮される。
その結果、側面部での金型との擦れが大きくなるとともに、底部の圧縮率が不均一になり、いずれも木材成形品の外観を劣化させる原因となる。
次に、同形状の木材成形品を、ブランク平板5から製造する製造方法について説明する。
図7(b)に示すように、ブランク平板5をコア金型30A、キャビティ金型30Bで圧縮成形する場合、まず金型面30aの先端でブランク平板5に当接しながら屈曲させる。このとき、屈曲部で割れなどが発生しやすい。
さらにスライドすると、略均一肉厚の成形を行う金型では、スライド方向に対して傾斜する金型面間では、スライド方向に直交する場合に比べてより急速に距離が狭まるから、底部に比べて側面部での圧縮が先行する。例えば、図7(a)において側面部の厚さt、底面部の厚さTとすると、圧縮過程でt<Tである。
このため、底面部が十分圧縮される前に側面部で大きな圧縮抵抗が発生し、側面部が先行して圧縮される。そして、周辺部が拘束された状態で、底部が圧縮され、側面部および底部が著しく引っ張られながら圧縮される。
その結果、側面部での金型との擦れが大きくなるとともに、底部の圧縮率が不均一になり、いずれも木材成形品の外観を劣化させる原因となる。
以上に説明したように、本実施形態では、圧縮工程を少なくとも2回に分けて行うことにより、上記のような従来の木材成形品の製造方法に比べて、小さなプレス力であっても容易に圧縮成形できるという利点がある。
また、1次ブランク部材を、1次圧縮工程において最終的な3次元形状の少なくとも一部が形成された1次金型の金型面に当接して屈曲部が形成される部位の裏面側に凹部が設けられた形状とするので、裏面側の圧縮力が軽減され、金型面に当接する面に過大な引張り力が生じないので、1次圧縮品の成形面が過大に延ばされることで断裂したり、金型面と擦れたりしないので、優れた外観を有する成形面が得られるという利点がある。
また、1次圧縮工程で、未圧縮の状態から圧縮抵抗が少ない状態で木材を圧縮して一部の3次元形状を略形成しておくので、2次ブランク部材に高品質の圧縮面を形成することができるとともに、2次ブランク部材の切削量を低減できるので、2次ブランク部材の製造が容易となるという利点がある。
次に、本実施形態の変形例について説明する。
本変形例は、上記実施形態における1次ブランク部材に形成する逃げ部の形状を変えた変形例である。以下、上記実施形態と異なる点を中心に説明する。
図8(a)、(b)は、本発明の実施形態の変形例に係る木材成形品の製造方法の1次圧縮工程について説明するための断面説明図である。
本変形例は、上記実施形態の1次ブランク部材2に代えて、図8に示すように、1次ブランク部材25を用いて1次圧縮工程を行うことにより、1次圧縮品20に代えて、1次圧縮品26を形成するものである。
1次ブランク部材25は、1次ブランク部材2の逃げ部2cに代えて、傾斜切削部25c(1次圧縮の逃げ部)を設けたものである。
傾斜切削部25cは、長辺×短辺×高さが、L×W×Hの平面視略矩形状のブロック部材の裏面2b側の稜線部を切削して、緩やかな傾斜面を形成したものである。それにより、図8(b)に示すように、突起部10cの近傍の高圧縮部20aの大きさや、その圧縮率を適宜に設定できるようにするものである。
図示では、傾斜面は曲面としているが、平面による面取りとしてもよいし、例えば断面が波形などの適宜の曲面としてもよい。傾斜切削部25cの大きさの設定の仕方については、逃げ部2cの場合と同様である。
本変形例によれば、傾斜切削部25cの切削量や形状を可変することにより、突起部10cの形状による高圧縮部の発生に幅広く対応できるという利点がある。
なお、上記の説明の1次圧縮工程および2次圧縮工程では、例えばコア金型30A、キャビティ金型30Bを高圧容器内に設置して行うとより効率的に行うことができて好ましい。
また上記の説明では、1次圧縮工程に用いる1次金型10Bと2次圧縮工程に用いるキャビティ金型30Bとを別部材としたが、1次金型10Bの金型面10bの形状が木材成形品1の最終的な3次元形状と全く同形状である場合は、2次圧縮工程に用いるキャビティ金型として1次金型10Bを流用してもよい。
また、上記の説明では、1次圧縮工程で、木材加工品の3次元形状の一部を1次圧縮品の外面側のみに形成した例で説明したが、圧縮面の仕上がりを高品質にしたい部位が内面側にあれば、内面側に2次圧縮工程時に残しておく3次元形状を形成してもよい。また、3次元形状は内面側のみに設けてもよい。
またその場合、1次ブランク部材の凹部は、内面側の3次元形状の凹凸に応じてその屈曲部に対応する外面側に設ける。それにより、例えば内面側に成形品として凹形状が形成される場合、外面側に形成された凹部が1次圧縮時に引張り力を受けて拡がるため、内面側への圧縮力が軽減される。また、凹部がつぶされても凹部がない場合に比べて密度が低減される。
また、上記の説明では、1次ブランク形成工程で、凹部として、断面が略V字状の逃げ部2cを設けた例で説明したが、屈曲部の変形を容易にし、1次圧縮品の密度を適正なものとするためには、凹部の大きさ、形状は適宜に設定することができる。例えば、底部1a、側面部1b、側面部1cなどが3方から屈曲されてなる角部の屈曲部では、例えば底部1aと側面部1bのみが交差する稜線部の屈曲部に比べてより大きな凹部を設けることが好ましい。
また、上記の説明では、2次ブランク加工工程で、1次圧縮品20を切削する際、圧縮された逃げ部2cが切削領域に含まれている場合の例で説明したが、例えば、木材成形品1の内面側を良好な表面性や外観を必要としない用途に用いる場合などには、逃げ部2cの圧縮部が切削加工面21fに露出してもよい。すなわち、逃げ部2cの深さは適宜に設定することができる。
また、上記の説明では、2次ブランク加工工程で、1次圧縮工程で形成した3次元形状の一部をすべて残して切削加工した例で説明したが、2次圧縮工程で再圧縮可能な板厚を残していれば、形成された3次元形状の一部を切削加工してもよい。例えば、1次金型に形成する3次元形状を型製作が容易となるやや大きめの近似的な3次元形状としておき、2次ブランク加工工程において、その一部を切削加工して圧縮率や形状を調整するようにしてもよい。
また、上記の説明では、2つの圧縮工程を備える例で説明したが、必要に応じて別の圧縮工程を設けてもよい。例えば、1次圧縮工程の前工程として、切り出したブロック状の1次ブランク部材に凹凸を設けるのみで、最終的な3次元形状に略沿った形状を設けない0次圧縮工程を設けてもよい。このようにすれば、例えば複雑な1次圧縮品形状を形成する場合に、1次ブランク部材の形状を、1次圧縮時の成形負荷がより少なくなる形状とすることができる。
また、上記の説明では、1次ブランク部材を略直方体状のブロック部材にV字溝状の逃げ部や、稜線部を切除した傾斜状の逃げ部が形成された形状として説明したが、1次ブランク部材の形状は、この形状に限定されるものではなく、木材成形品の形状に応じて適宜の形状とすることができる。例えば、円筒形、半球形、錐状など、適宜の形状を採用することができる。また、それぞれの形状の必要に応じて逃げ部の形状を適宜変えることができる。
例えば、上記の説明の1次ブランク部材に形成された平面視の角R形状は、本実施形態の木材成形品の平面視形状の角の丸みに対応して設けられたものである。
本発明の実施形態に係る木材成形品の製造方法で製造された木材成形品について説明するための斜視説明図およびそのA−A断面図である。 本発明の実施形態に係る木材成形品の1次ブランク形成工程で形成される1次ブランク部材のそれぞれ成形面裏面側、成形面表面側から見た斜視説明図である。 本発明の実施形態に係る木材成形品の製造方法の1次圧縮工程について説明するための断面説明図である。 同じく2次ブランク加工工程、2次圧縮工程について説明するための断面説明図である。 同じく2次圧縮工程が完了した状態について説明するための断面説明図である。 本発明の実施形態に係る2次圧縮工程の作用について説明するための図1のA−A断面視の動作説明図である。 従来の木材成形品の製造方法に係る圧縮工程の作用について説明するための図1のA−A断面に相当する断面視の動作説明図である。 本発明の実施形態の変形例に係る木材成形品の製造方法の1次圧縮工程について説明するための断面説明図である。
符号の説明
1 木材成形品
1a 底部
1b、1c、1d、1e 側面部
1f 上側開口部
1B、1C、1D、1E 屈曲部
2、25 1次ブランク部材
2a 表面
2b 裏面
2c 逃げ部(1次圧縮の逃げ部)
2d 屈曲形成部
10A、10B 1次金型
10a、10b 金型面
10c 突起部
10d 内R部
20、26 1次圧縮品
20a 高圧縮部
20b 低圧縮部
20c 溝部
21 2次ブランク部材
21a 底部1次成形面
21c、21e 側面部1次成形面
21f 切削加工面
21g 開口側端面
25c 傾斜切削部(1次圧縮の逃げ部)
30A コア金型(2次金型)
30B キャビティ金型(2次金型)
30a、30b 金型面

Claims (5)

  1. 木材を切り出して1次ブランク部材を形成し、1次圧縮時に少なくとも一部に成形品の最終的な3次元形状と略同形状を形成し、その後2次圧縮を行って、前記1次ブランク部材を、最終的に略一定肉厚を有する3次元形状に成形する木材成形品の製造方法であって、
    前記1次ブランク部材を形成する際に、前記最終的な3次元形状と略同形状が形成される部位に略対応する裏面側の部位に前記1次圧縮の逃げ部を切削加工する1次ブランク形成工程と、
    前記1次ブランク部材を、一部に前記最終的な3次元形状と略同形状の金型面を有する1次金型により圧縮成形して、前記金型面近傍に相対的な高圧縮部を形成した1次圧縮品に加工する1次圧縮工程と、
    前記1次圧縮品を切削加工して、前記高圧縮部に転写された3次元形状を表面に残した2次ブランク部材を形成する2次ブランク加工工程と、
    前記2次ブランク部材を、前記最終的な3次元形状を転写するための2次金型により圧縮成形する2次圧縮工程とを設けたことを特徴とする木材成形品の製造方法。
  2. 前記1次ブランク形成工程で形成される前記1次ブランク部材の前記逃げ部が、前記1次圧縮工程で圧縮成形される際に前記1次金型の金型面の3次元形状の屈曲部に当接する部位の略裏面側に設けられることを特徴とする請求項1に記載の木材成形品の製造方法。
  3. 前記2次ブランク部材は、その肉厚が、前記高圧縮部が相対的に厚く形成された部位では薄く、相対的に薄く形成された部位では厚くなるように切削加工されることを特徴とする請求項1また2に記載の木材成形品の製造方法。
  4. 前記2次ブランク部材は、その肉厚が、前記2次金型のスライド方向に厚みを有する部分に比べて、前記2次金型のスライド方向に交差する方向に厚みを有する部分で相対的に薄くなるように切削加工されることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の木材成形品の製造方法。
  5. 前記略一定肉厚を有する3次元形状が、前記2次金型のスライド方向に略直交する方向に延びる底部と、該底部の周辺から前記2次金型のスライド方向に向かって屈曲する側面部とを有する形状であって、
    前記1次圧縮工程において前記側面部の形状と略同形状が転写された高圧縮部が形成されることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の木材成形品の製造方法。
JP2005050815A 2005-02-25 2005-02-25 木材成形品の製造方法 Expired - Fee Related JP4176087B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005050815A JP4176087B2 (ja) 2005-02-25 2005-02-25 木材成形品の製造方法
CN2006800048220A CN101119831B (zh) 2005-02-25 2006-01-16 用于制造成形木制品的方法
PCT/JP2006/300902 WO2006090539A1 (en) 2005-02-25 2006-01-16 Method for producing formed wooden article
US11/371,656 US7670531B2 (en) 2005-02-25 2006-03-08 Method for producing formed wooden article
HK08103721.2A HK1113771A1 (en) 2005-02-25 2008-04-02 Method for producing formed wooden article

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005050815A JP4176087B2 (ja) 2005-02-25 2005-02-25 木材成形品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006231756A true JP2006231756A (ja) 2006-09-07
JP4176087B2 JP4176087B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=37039926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005050815A Expired - Fee Related JP4176087B2 (ja) 2005-02-25 2005-02-25 木材成形品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4176087B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022166483A (ja) * 2021-04-21 2022-11-02 やなぎプロダクツ株式会社 木製スプーンの製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012035410A (ja) * 2010-08-03 2012-02-23 Olympus Corp 圧縮木製品の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022166483A (ja) * 2021-04-21 2022-11-02 やなぎプロダクツ株式会社 木製スプーンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4176087B2 (ja) 2008-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9731339B2 (en) Method for producing press-molded article
KR101893312B1 (ko) 모델 설정 방법, 성형 시뮬레이션 방법, 성형용 공구의 제조 방법, 프로그램, 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체 및 유한 요소 모델
US7670531B2 (en) Method for producing formed wooden article
JP4598797B2 (ja) 木材の加工方法
JP4176087B2 (ja) 木材成形品の製造方法
JP2008284592A (ja) ダイクエンチプレス用ブランク材
US4175106A (en) Post press molding of man-made boards to produce contoured furniture parts
JP5137980B2 (ja) 圧縮木製品の製造方法
JP4176086B2 (ja) 木材成形品の製造方法
JP2010240918A (ja) 圧縮木製品の製造方法
US20110220245A1 (en) Method of manufacturing compressed wood product
CN201730484U (zh) 一种三聚氰胺浸渍纸覆面纤维板门板
JP6052054B2 (ja) 金属板材の曲げ成形方法
JPH10119012A (ja) 圧縮木材の製造法とこれに用いる成形装置
JP3965411B2 (ja) 圧縮成形木材およびその製造方法
JP4012183B2 (ja) 圧縮成形木材およびその製造方法
KR100804962B1 (ko) 비틀림 스프링백의 측정장치
JP2000153510A (ja) 圧縮木材及びその製造方法
KR0183686B1 (ko) 드로잉가공 벤딩 성형방법 및 성형펀치
WO2012017943A1 (ja) 圧縮木製品の製造方法
WO2011089755A1 (ja) 圧縮木製品の製造方法、および圧縮木製品
JP3649368B2 (ja) 圧粉体の成形方法
JP2004188473A (ja) 形状凍結性に優れたプレス加工方法
EP1896233B1 (en) Shape retaining member and shape retaining structure
JP2006239719A (ja) 絞り金型及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080819

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees