JP2006229858A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006229858A
JP2006229858A JP2005044311A JP2005044311A JP2006229858A JP 2006229858 A JP2006229858 A JP 2006229858A JP 2005044311 A JP2005044311 A JP 2005044311A JP 2005044311 A JP2005044311 A JP 2005044311A JP 2006229858 A JP2006229858 A JP 2006229858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
hole
document
original
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005044311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4219333B2 (ja
Inventor
Hirotaka Watanabe
浩崇 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Electronics Inc
Original Assignee
Canon Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Electronics Inc filed Critical Canon Electronics Inc
Priority to JP2005044311A priority Critical patent/JP4219333B2/ja
Publication of JP2006229858A publication Critical patent/JP2006229858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4219333B2 publication Critical patent/JP4219333B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Analysis (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】 バインダー穴のような、穴の空いた原稿をスキャンして得た画像の穴部分のみを消す画像処理装置の提供。
【解決手段】 原稿3の表面、裏面の画像情報を読み取る1個または複数の画像読み取り手段7,8と、画像記憶部と、前記画像読み取り手段で読み取った読取画像の解像度を変換する解像度変換手段と、該解像度変換手段を用いて、表面、裏面の画像を用いて低解像度の画像をそれぞれ作成し、それらの画像に基づいて原稿3の穴を検出する原稿穴検出手段と、該原稿穴検出手段で検出された穴の位置を、解像度変換前の画像の穴位置に変換する穴位置計算手段と、該穴位置計算手段で計算された位置をもとに、読取画像から穴画像を消去する原稿穴消去手段と、を備えて成ることを特徴とする画像処理装置。
【選択図】 図5

Description

本発明は、原稿の表面と裏面の画像情報を読み取り、必要な画像処理をする画像処理装置に関する。
一般に画像読取装置は、報告書、議事録、設計図、機密文書などの書類を読み取り、画像データとして保存する装置である。また、画像読み取り機能以外に白紙スキップ、OCR(光学式文字読取装置)などの画像処理機能が考案されている。一方、バインダーにファイリングする為に原稿にバインダー穴を開けた場合、読取った画像のバインダー穴部分は黒い点となる。これは、画像読み取り装置の画像読取部分の対抗面が黒色であるからである。この画像内のバインダー穴部分は、白紙スキップとOCRが誤動作する原因になる。
(イ)ここで、バインダー穴のある原稿がOCR機能に与える影響について説明する。
図2は、原稿(b)の点線領域を画像読取装置で読み取ったスキャン画像(a)を、OCRにかけた例を示している。ここで、原稿にバインダー穴が開いていた場合、スキャン画像(a)には、穴部分の画像ができる。(以後バインダー穴部分の画像をバインダー穴画像と呼ぶ)このスキャン画像(a)をOCRにかけた場合、バインダー穴部分を「・」と認識してしまい、全体としては、図示したように、「・あいう」となってしまう。これは、誤認識である。
(ロ)次に、白紙スキップへの影響について説明する。
白紙スキップの既知の技術としては、「黒画素が画像領域内を占める割合をもとに、白紙を検知し、検知された白紙の読取画像を破棄する」というものがある。図3−aで、具体的な例を示す。ここでは、黒画素が占める割合を2%として設定してある。1枚目,2枚目,3枚目という連続スキャンの最中において、2枚目に白紙原稿があった場合、読取画像の黒画素が占める割合は0%なので、この原稿を読み取った画像は、白紙スキップ処理で破棄される。しかし、図3−bで示すように、原稿にバインダー穴がある場合(ここでは、黒画素が占める割合は、5%であったとする。)、2枚目の画像には、バインダー穴画像ができるので、この画像は白紙と判断されず破棄されない。黒画素の占める割合をバインダー穴の画像が占める割合まで上げた場合、残したい画像まで破棄する可能性がでてくるので、白紙スキップの信頼性が低くなるという問題がでてくる。
上述したOCR、白紙スキップの問題を回避するために、バインダー穴画像を消す技術が考えられた。
バインダー穴画像を消す技術として、図8に示すように「ユーザーが指定した画像領域を消す」という方法がある。これは、図8(a)と図8(b)において、原稿端から点線部分までの領域を白く塗りつぶすというものである。原稿端から点線部分までの幅はユーザーが指定できる。
また、画像読み取り装置の画像読取部分の対抗面を黒色から白色にするという方法がある。こうすると画像内に、バインダー穴が現れなくなる。
また、指定された部分領域中の黒画素数を数え、その数に基づいてバインダー穴と判定している(例えば、下記特許文献1参照。)。
特開平2−68676号公報
しかし、「ユーザーが指定した画像領域を消す」場合、図8で示すように、バインダー穴画像以外も一緒に消してしまうという問題がある。具体的には、図8(a)−(c)の場合、点線で示される領域を消すと、「こんにちは」という文章の「こ」が、穴部分と縦ラインが重なっているため、穴部分の画像を消すときに、一緒に消えてしまう。また、同様に点線で示される領域を消すと、図8(b)−(d)も同様の理由で、「<1>」の上の部分が消えてしまう。
また、「画像読み取り装置の画像読取部分の対抗面を黒色から白色にするという方法」では、画像内の原稿の周囲も白くなってしまうので、サイズ検知処理が出来なくなってしまう。ここで、サイズ検知処理について図4を用いて説明する。図4(a)は原稿、(b)は(a)の原稿を画像読み取り装置で読み取った画像である。この画像読み取り装置は、画像読み取り部分の対抗面が黒色であるので、読み取った画像において原稿の周囲が、斜線で示すように、黒くなる。この画像(b)を周囲から調べていき、黒画素から白画素に変わった位置を検出して原稿のサイズを検知している。このような方法でサイズ検知処理を行う場合、前述した「画像読み取り装置の画像読取部分の対抗面を黒色から白色にするという方法」を用いると、サイズ検知処理が使えないという問題がある。
また、特許文献1では、解像度が高くなると、バインダー穴を判定する解析処理の時間が長くなるという問題がある。
以上、本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、第一の目的は、バインダー穴のみを消すことができる方法を提供することであり、併せて第二の目的は、解像度によらず、高速なバインダー穴消し処理を可能とする画像処理装置を提供することである。
本発明は、上記目的を解決するために、以下の構成を備える。
原稿の表面、裏面の画像情報を読み取る1個または複数の画像読み取り手段と、画像記憶部と、前記画像読み取り手段で読み取った読取画像の解像度を変換する解像度変換手段と、該解像度変換手段を用いて、表面、裏面の画像を用いて低解像度の画像をそれぞれ作成し、それらの画像に基づいて原稿の穴を検出する原稿穴検出手段と、該原稿穴検出手段で検出された穴の位置を、解像度変換前の画像の穴位置に変換する穴位置計算手段と、該穴位置計算手段で計算された位置をもとに、読取画像から穴画像を消去する原稿穴消去手段と、を備えて成ることを特徴とする画像処理装置。
[作用]
本発明によれば、位置、形状によらずに、バインダー穴画像のみを消すことができる。また、解像度によらず高速に画像処理を行うことができる。また、バインダー穴が消えることによって、読み取った画像の美観が良くなる。さらに、OCRの認識率向上につながる。また、白紙スキップ処理の誤動作防止に貢献することができる。また、バインダー穴画像を消すことによって、無駄な情報を消去できるので、画像圧縮の圧縮率を高めることにも貢献できる。
本発明によれば、常に例えば100dpiの画像を用いて解析処理を行えば、バインダー穴消し対象の画像の解像度によらず、高速なバインダー穴消し処理を行うことができ、また、位置、形状によらずに、バインダー穴画像のみを消すことができるし、バインダー穴が消えることによって、読み取った画像の美観が良くなり、その上、OCRの認識率向上につながる。また、白紙スキップ処理の誤動作防止に貢献することができると共に、前述したサイズ検知処理とバインダー穴消し処理を併用できる。さらに、バインダー穴画像を消すことによって、無駄な情報を消去できるので、画像圧縮の圧縮率を高めることにも貢献できる。
以下に、本発明を実施するための最良の形態を、実施例に基づいて図面を参照しながら説明する。
以下、本発明の実施例について説明する。
図1は、画像を読み取る画像読取装置100(以下スキャナと呼ぶ)の外観図である。読取原稿3は、給紙部1から給紙され、排紙部2から排紙される。図5は、原稿3の表面4と裏面5を読み取る流れについての説明図である。原稿3は、搬送方向6に沿って、搬送されていき、表面4は表面画像読み取り部7で、裏面5は、裏面画像読み取り部8で読み取られ、それぞれ画像記憶部50、51に保存される。画像記憶部はスキャナ内にあるメモリのことである(画像読み取り部7,8は請求項1の画像読み取り手段に相当し、画像記憶部50,51は請求項1の画像記憶部に相当している。)。
次に請求項1に係る解像度変換手段について説明を行う。解像度変換の方法は、図16を用いて説明する。(実施例1では、前記画像読み取り部で読み取った画像の解像度を300dpi、解像度変換後の解像度を100dpiで行うものとする。)図16の(b)は300dpiの画像であり、(a)は解像度変換後の100dpiの画像である。まず、解像度変換後の100dpi画像と同サイズの領域をスキャナ内の画処理用のメモリ(以下作業用メモリと呼ぶ)に用意し、その領域を左端から主走査方向に走査していく。そして各画素の座標(x100、y100)を、300dpi画像の座標(x300、y300)に換算し、座標(x300、y300)の画素データを座標(x100、y100)の画素データとして決定していく。
換算式は、
300 = x100 × 300 / 100
300 = y100 × 300 / 100
ここで、
(x100、y100):100dpi画像の各画素のx座標、y座標。
(x300、y300):300dpi画像の各画素のx座標、y座標。
300と100は画像の解像度である。
以上の換算式を用い、100dpiの各画素の画素データを300dpiの画像から求め、解像度変換を行っている。
次に、請求項1に示す原稿穴検出手段について説明する。原稿穴検出手段では、画像内のある一塊の連続した画素の特徴量を求め、その特徴量が、表面と裏面画像において、一致した場合、バインダー穴としている。ここで、特徴量について説明する。検出する特徴量の種類は周囲長、重心位置、面積、円形度がある。領域内画像の周囲長と重心の求め方は、輪郭線追跡処理を用いている。
図12は、輪郭線追跡処理の説明図である。まず、画像内を左上から右下に向かって走査して輪郭追跡の開始点を決定する(図12−1)。開始点が決定されたら、その点の8近傍を反時計回りで調べる(図12−2)。ここで、8近傍を調べたとき、次の画素が存在しない場合は、開始点は孤立点なので、処理を中止し、次の領域内画像の開始点まで走査する(図12−3)。孤立点でなかった場合、1番最初に現れた画素を次の新たな追跡点として、その追跡点の8近傍を反時計回りで調べる(図12−4)。図12−4の走査を繰り返していくと、1本の輪郭線を得る事ができる。このとき、輪郭線の画素数を周囲長(なお、斜め方向の長さに対しては、√2倍して補正した。図14参照)とし、輪郭線のX座標とY座標の合計値を、それぞれ輪郭線の画素数で割り、重心を求めている。さらに、領域内の画像の周囲を走査するときに、X座標とY座標の最大値と最小値を記憶しておく。これらの値は、輪郭線追跡処理を施した画像領域がおさまる長方形画像の左上端(X最小値、Y最小値)と右下端の座標(X最大値、Y最大値)となる。(図11参照)これらのデータを領域データと呼ぶことにする。
次に面積の求め方について説明する。面積を求めるときは、輪郭線内領域に対し塗りつぶし処理を用いている。さらに、この塗り潰し処理は、請求項1の原稿穴消去手段にも係っている。後述する塗りつぶし処理では白で塗りつぶし穴を消すが、ここでは黒で塗りつぶしを行うところが異なる。
塗りつぶし処理について説明する。まず図13で示すような、輪郭線内を塗りつぶすとする。初め、開始点(X、Y)を決め、その点から塗りつぶし処理を開始する。開始点(X、Y)から左右方向に走査し、塗りつぶしの境界を探す。境界となる条件は、(1)原稿の端である。(2)指定領域の端である。(3)画素データが変わった場合。の3つある。(得られた境界のX座標をそれぞれX、X、とする)(処理1)。次に線分(X、Y)−(X、Y)を黒で塗りつぶす(処理2)。次に、(X、Y+1)−(X、Y+1)を左から走査して、塗りつぶすべき線分の両端の座標を全て探し、バッファに格納する(処理3)。(具体的に説明すると、線分(X、Y+1)−(X、Y+1)を走査していき、塗りつぶすべき線分を探す。ここでは、線分a−b、c−cが見つかっている(※c−cは、1画素のみである)。この線分の両端点の座標をバッファに記憶させている。)次に(X、Y−1)−(X、Y−1)に対しても同様の処理を行う(処理4)。以下、バッファに格納した座標を取り出して処理1〜処理4を繰り返していく。バッファが空になった時点で塗りつぶし処理は完了している。面積は塗りつぶした画素数としている。
次に円形度の求め方について説明する。円形度は周囲長と面積を以下の公式に当てはめると求められる。
D=(4π×Area)/(length×length)
ここで、D=円形度。Area=面積。Length=周囲長。
このDが1になると画像は円となる。
次に、バインダー穴を消すための全体処理のフローチャートについて説明する。図15は原稿から画像を読み取り、バインダー穴消しを施すまでの処理のフローチャートである。
まず、原稿の表面と裏面の画像情報を読み取る(S701)(S702)。実施例1では300dpiで読み取る。次に、前述した解像度変換手段を用いて、表面と裏面画像の100dpi画像を作成する(S703)(S704)。次に表面の300dpiと100dpiの画像と裏面100dpiの画像を用いて、バインダー穴消し処理を行う(S705)。バインダー穴消し処理後、次に読取る原稿があるかどうかをチェックする(S706)。原稿がある場合はS701に戻り再度読み込みを始める。S706で原稿が無かった場合は、読み取り処理は終了する(S707)。
次に、図15のS705のバインダー穴消し処理の詳細を示すフローチャートについて説明する。図9と図10は、穴消し処理のフローチャートである。
図9において、まず、表面100dpi画像と表面300dpi画像と裏面100dpi画像を受け取る(S901)。次に裏面100dpi画像の鏡像画像を作成する(S904)。そして、表面100dpi画像と裏面100dpi鏡像画像を重ねる。表面と裏面で両方とも黒である画素のみを抽出した画像(以下、穴パターン画像とする)を作成する(S906)。次に、穴パターン画像と表面100dpi画像と表面300dpi画像と裏面100dpi鏡像画像を用いて穴消し処理を施す(S907)。S907の穴消し処理の詳細は図10を用いて説明する。(図9のS907と図10は同等である。)
図10は図9の(S907)の詳細を示すフローチャートである。
まず、穴パターン画像を図12に示したのと同様に左上から右下に向かって走査する(S910)。座標(x、y)にある注目画素が黒であるかを調べる(S911)。S911で黒画素と判断された場合、その画素を含む一塊の連続した画像領域の特徴量を表面100dpi画像と裏面100dpi鏡像画像に対して求める。S911で白画素であった場合はS910に戻り走査を続ける。次に求められた特徴の中の面積に注目し、その面積がある閾値Taより大きいかどうかを求める(S920)。面積が閾値Taより大きい場合S914へ行き、小さい場合はS918へ行く。S920では面積が小さいものは、バインダー穴でないと判断している。次に、求められた表面の特徴量と、裏面の特徴量が同じであるかどうかを調べる(S913)。(表面の特徴量と裏面の特徴量が同じかどうかを判断する条件は表1で示す。)S913で同じと判断された場合、座標(x、y)にある注目画素を含む一塊の連続した画像領域はバインダーの穴であるとし、次のS914からバインダー穴を消す処理に入る。S914では、表面100dpi画像におけるバインダー穴の重心位置(X100,Y100)から表面300dpi画像におけるバインダー穴の重心位置(X300,Y300)を計算で求めている。この計算部分が請求項1に示す穴位置計算手段のことである。
計算式は「300dpiの座標=100dpiの座標×300/100」である。次に、表面100dpi画像の領域データ(X最小値100、Y最小値100)、(X最大値100、Y最大値100)から表面300dpiの領域データ(X最小値300、Y最小値300)、(X最大値300、Y最大値300)を求める(S915)。次に表面300dpi画像の重心位置(X300,Y300)を出発点として白で塗りつぶし処理を施す(S916)。塗りつぶし処理は、S915で求めた領域データで指定された領域内からはみ出ないようにしている。その理由は、図6(a)のようにバインダー穴に表(6−2)がかぶっていた場合、バインダー穴の重心から塗り潰し処理を行ったときに、表(6−2)まで消さないためである。具体的には、図7のように重心(X300,Y300)から出発し、領域データで指定された領域(7−3)内を白で塗り潰し処理を施すようにする。結果として、図7(7−2)のようにバインダー穴を消すことができる。
S913で特徴量が表面と裏面で同じと判断されなかった場合、穴ではないと判断し位置(x、y)を出発点として穴パターン画像に白で塗りつぶし処理を施す(S918)。S917で走査した画素が画像の右下の画素であれば終了する(S919)。
以上、図15、図9、図10のバインダー穴画像消しの流れで、バインダー穴画像を消去することができる。裏面画像に対しても上記と同様の方法でバインダー穴を消去できる。最後に表面と裏面の特徴量において、特徴量が同じであると判断する条件値の例を以下の表に示す。
Figure 2006229858
本実施例では画像読み取り手段を二個用いて一回の原稿搬送で原稿両面の画像を読み取っているが、原稿反転機構等を用いて一個の画像読み取り手段で原稿両面の画像を読み取るようにしてもよい。また原稿搬送を行わず、原稿台に静置した原稿から画像を読み取るフラットベッド型スキャナでも、原稿の載せ替えを行って両面の画像を読み取れば、本発明の適用は可能である。
またスキャナとそれに接続されたPC等の情報処理機器を一組として画像処理装置と考えることも本発明の範囲に含まれる。この場合、画像記憶部は情報処理機器側だけにあってもよく、また解像度変換手段、原稿穴検出手段、穴位置計算手段、原稿穴消去手段は情報処理機器側に設けてもよい。また解像度変換手段、原稿穴検出手段、穴位置計算手段、原稿穴消去手段は情報処理機器で動作するコンピュータプログラムの機能として実現されていてもよい。
さらに、また情報処理機器の機能も内蔵した画像読取装置として構成し、解像度変換手段、原稿穴検出手段、穴位置計算手段、原稿穴消去手段は画像読取装置内の制御回路に実装されていてもよいし、画像読取装置で動作するコンピュータプログラムの機能として実現されていてもよい。
スキャナの外観図 OCR認識への影響の関係を示す説明図 白紙スキップへの影響の2例を示す説明図 サイズ検知の原稿と画像との関係を示す説明図 画像読み取り機構の説明図 バインダー穴と表がかぶった場合の図 バインダー穴消しの例を示す図 領域指定によるバインダー穴消しの2例を示す説明図 バインダー穴消しの全体の流れのフロー図 図9−S907の詳細説明図 領域データの説明図 輪郭追跡の説明図 塗り潰し処理の説明図 周囲長を求める説明図 バインダー穴消しを施すまでの処理のフロー図 解像度変換の説明図
符号の説明
3 原稿
7 表面画像読み取り部(画像読み取り手段に対応)
8 裏面画像読み取り部(画像読み取り手段に対応)
50、51画像記憶部
100 スキャナ(画像読取装置)

Claims (2)

  1. 原稿の表面、裏面の画像情報を読み取る1個または複数の画像読み取り手段と、
    画像記憶部と、
    前記画像読み取り手段で読み取った読取画像の解像度を変換する解像度変換手段と、
    該解像度変換手段を用いて、表面、裏面の画像を用いて低解像度の画像をそれぞれ作成し、それらの画像に基づいて原稿の穴を検出する原稿穴検出手段と、
    該原稿穴検出手段で検出された穴の位置を、解像度変換前の画像の穴位置に変換する穴位置計算手段と、
    該穴位置計算手段で計算された位置をもとに、読取画像から穴画像を消去する原稿穴消去手段と、
    を備えて成ることを特徴とする画像処理装置。
  2. 請求項1記載の画像処理装置は、前記画像読み取り手段を有する画像読み取り部と、該画像読み取り部に接続された情報処理機器から成ることを特徴とする画像処理装置。
JP2005044311A 2005-02-21 2005-02-21 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム Active JP4219333B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005044311A JP4219333B2 (ja) 2005-02-21 2005-02-21 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005044311A JP4219333B2 (ja) 2005-02-21 2005-02-21 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006229858A true JP2006229858A (ja) 2006-08-31
JP4219333B2 JP4219333B2 (ja) 2009-02-04

Family

ID=36990775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005044311A Active JP4219333B2 (ja) 2005-02-21 2005-02-21 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4219333B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008022028A1 (de) 2007-07-06 2009-01-08 Pfu Ltd., Kahoku Bildleseverarbeitungsvorrichtung, Bildlesevorrichtung und Bildleseverarbeitungsverfahren
CN102034228A (zh) * 2010-12-13 2011-04-27 汉王科技股份有限公司 古籍图像修复方法和装置
CN105139363A (zh) * 2015-10-10 2015-12-09 上海中信信息发展股份有限公司 文档图像装订孔的自动修复方法及系统
CN105469362A (zh) * 2014-09-01 2016-04-06 山东新北洋信息技术股份有限公司 图像处理方法和图像处理装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008022028A1 (de) 2007-07-06 2009-01-08 Pfu Ltd., Kahoku Bildleseverarbeitungsvorrichtung, Bildlesevorrichtung und Bildleseverarbeitungsverfahren
US8009335B2 (en) 2007-07-06 2011-08-30 Pfu Limited Image-reading processing apparatus, image reading apparatus, and image-reading processing method
CN102034228A (zh) * 2010-12-13 2011-04-27 汉王科技股份有限公司 古籍图像修复方法和装置
CN105469362A (zh) * 2014-09-01 2016-04-06 山东新北洋信息技术股份有限公司 图像处理方法和图像处理装置
CN105469362B (zh) * 2014-09-01 2018-09-18 山东新北洋信息技术股份有限公司 图像处理方法和图像处理装置
CN105139363A (zh) * 2015-10-10 2015-12-09 上海中信信息发展股份有限公司 文档图像装订孔的自动修复方法及系统
CN105139363B (zh) * 2015-10-10 2018-02-27 上海中信信息发展股份有限公司 文档图像装订孔的自动修复方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4219333B2 (ja) 2009-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3809404B2 (ja) 画像処理方法、装置およびシステム
JP3904840B2 (ja) 多値画像から罫線を抽出する罫線抽出装置
US8111948B2 (en) Album creating apparatus, album creating method and computer readable medium
JP5132438B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP4606203B2 (ja) 画像処理装置
JP5121599B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびそのプログラムならびに記憶媒体
JP4577421B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP3943638B2 (ja) Ocrを利用しない文書画像中のドロップワードの自動認識方法
JP4655335B2 (ja) 画像認識装置、画像認識方法および画像認識プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JPH0652354A (ja) スキュー補正方法並びにスキュー角検出方法並びにドキュメントセグメンテーションシステムおよびスキュー角検出装置
JP6885111B2 (ja) 画像処理装置および画像形成装置
US9171218B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer readable medium that recognize overlapping elements in handwritten input
US7965293B2 (en) Image processing device, image processing method, and image processing program for reconstructing data
JP4219333B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
CA2790210C (en) Resolution adjustment of an image that includes text undergoing an ocr process
KR101903617B1 (ko) 복수 개의 객체 이미지를 포함한 정적인 디지털 결합 이미지의 편집 방법
JP4955596B2 (ja) 画像出力方法、装置およびプログラム
CN102196120A (zh) 图像处理装置、方法以及计算机程序
US8401971B2 (en) Document processing apparatus and document processing method
US8126193B2 (en) Image forming apparatus and method of image forming
JP5644062B2 (ja) 画像処理装置
JP5010520B2 (ja) トリミング範囲の最適化方法、装置およびプログラム
JP4731748B2 (ja) 画像処理装置、方法、プログラム及び記憶媒体
JP4803243B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP2018198412A (ja) 印刷装置とコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4219333

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250