JP2006229111A - 半導体装置の製造方法および半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法および半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006229111A
JP2006229111A JP2005043737A JP2005043737A JP2006229111A JP 2006229111 A JP2006229111 A JP 2006229111A JP 2005043737 A JP2005043737 A JP 2005043737A JP 2005043737 A JP2005043737 A JP 2005043737A JP 2006229111 A JP2006229111 A JP 2006229111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
layer
insulating film
semiconductor device
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005043737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4770195B2 (ja
Inventor
Takeshi Wakabayashi
猛 若林
Ichiro Mihara
一郎 三原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2005043737A priority Critical patent/JP4770195B2/ja
Publication of JP2006229111A publication Critical patent/JP2006229111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4770195B2 publication Critical patent/JP4770195B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/12105Bump connectors formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bumps on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73267Layer and HDI connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92244Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a build-up interconnect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】 電解メッキ以外の方法で形成する上層配線を有する半導体装置の製造に際し、上層配線をその下側に上層絶縁膜を介して設けられたCSPと呼ばれる半導体構成体の柱状電極に確実に接続する。
【解決手段】 半導体構成体2およびその周囲に設けられた絶縁層14上に、突起電極17を有する上層配線形成用金属板16aの下面に上層絶縁膜形成用シート15aがその下面側に突起電極17が突出されるように形成されたものを配置し、一対の加熱加圧板を用いて上下から加熱加圧することにより、上層絶縁膜形成用シート15aの下面側に突出された突起電極17を半導体構成体2の柱状電極12の上面中央部に押し付けてつぶし、且つ、半導体構成体2および絶縁層14上に上層絶縁膜を形成する。この場合、上層絶縁膜形成用シート15aの下面側に予め突出された突起電極17を半導体構成体2の柱状電極12の上面中央部に確実に接続することができる。
【選択図】 図5

Description

この発明は半導体装置の製造方法および半導体装置に関する。
従来の半導体装置には、CSP(chip size package)と呼ばれる半導体構成体のサイズ外にも接続端子としての半田ボールを備えるため、上面側に複数の柱状電極を有する半導体構成体をベース板の上面に接着層を介して接着し、半導体構成体の周囲におけるベース板の上面に絶縁層を設け、半導体構成体および絶縁層の上面に絶縁膜を設け、絶縁膜の上面に配線を半導体構成体の柱状電極の上面に接続させて設け、配線の接続パッド部を除く部分をオーバーコート膜で覆い、配線の接続パッド部上に半田ボールを設けたものがある(例えば、特許文献1参照)。
この場合、配線は、工程数を低減するため、電解メッキ以外の方法で形成している。この形成方法を簡単に説明すると、配線形成用金属板の下面に形成された突起電極を絶縁膜にその上面側から食い込ませて半導体構成体の柱状電極の上面に当接させ、この後、配線形成用金属板をパターニングして配線を形成している。
特開2004−349361号公報
しかしながら、上記従来の半導体装置では、配線形成用金属板の下面に形成された突起電極を絶縁膜にその上面側から食い込ませて半導体構成体の柱状電極の上面に当接させるようにしているので、突起電極に対応する部分の絶縁膜が残存して導通不良となる確率が高く、しかも、突起電極が絶縁膜に十分に食い込んで確実に柱状電極に導通しているか否かは電気的検査を行なわなければ分からず、連続生産をしている状態では、検査で導通不良が確認された時点では、多数の導通不良が発生しており、生産性が良くないという問題がある。
そこで、この発明は、配線下に形成された突起電極を配線下に絶縁膜を介して設けられた導体構成体の柱状電極などからなる外部接続用電極上に確実に接続することができる半導体装置の製造方法および半導体装置を提供することを目的とする。
この発明に係る半導体装置の製造方法は、上記目的を達成するため、複数の外部接続用電極を有する半導体構成体を準備する工程と、配線形成用金属板の一面に先細り状の複数の突起電極および絶縁膜形成用層が形成され、且つ、前記各突起電極が前記絶縁膜形成用層を突き抜けてその先端が前記絶縁膜形成用層から突出されたものを準備する工程と、前記絶縁膜形成用層から突出された前記各突起電極を前記半導体構成体の各外部接続用電極上に対応させて配置する工程と、加熱加圧により、前記絶縁膜形成用層から突出された前記突起電極を前記半導体構成体の外部接続用電極に接続し、且つ、前記絶縁膜形成用層を前記半導体構成体に固着して絶縁膜を形成する工程と、前記配線形成用金属板をパターニングして配線を形成する工程と、
を有することを特徴とするものである。
この発明によれば、配線形成用金属板の一面に先細り状の複数の突起電極および絶縁膜形成用層が形成され、且つ、各突起電極が絶縁膜形成用層を突き抜けてその先端が絶縁膜形成用層から突出されたものを準備し、加熱加圧により、絶縁膜形成用層のから突出された突起電極を半導体構成体の外部接続用電極に接続し、且つ、絶縁膜形成用層を半導体構成体に固着して絶縁膜を形成しているので、配線下に形成された突起電極を配線下に絶縁膜を介して設けられた導体構成体の外部接続用電極上に確実に接続することができる。
(第1実施形態)
図1はこの発明の第1実施形態としての半導体装置の断面図を示す。この半導体装置は平面方形状のベース板1を備えている。ベース板1は、例えば、通常、プリント基板用として用いられる材料であればよく、一例を挙げれば、ガラス繊維やアラミド繊維などにエポキシ系樹脂やポリイミド系樹脂などの熱硬化性樹脂を含浸させたもの、あるいは、エポキシ系樹脂などの熱硬化性樹脂のみからなっている。
ベース板1の上面には、ベース板1のサイズよりもある程度小さいサイズの平面方形状の半導体構成体2の下面がダイボンド材からなる接着層3を介して接着されている。この場合、半導体構成体2は、後述する配線11、柱状電極12、封止膜13を有しており、一般的にはCSPと呼ばれるものであり、特に、ウエハ状態のシリコン基板4上に配線11、柱状電極12、封止膜13を形成した後に、ダイシングにより個々の半導体構成体2を得る方法を採用すると、特に、ウエハレベルCSP(W−CSP)とも言われている。以下に、半導体構成体2の構成について説明する。
半導体構成体2はシリコン基板(半導体基板)4を備えている。シリコン基板4の下面は接着層3を介してベース板1の上面に接着されている。シリコン基板4の上面には所定の機能の集積回路(図示せず)が設けられ、上面周辺部にはアルミニウム系金属などからなる複数の接続パッド5が集積回路に接続されて設けられている。接続パッド5の中央部を除くシリコン基板4の上面には酸化シリコンなどからなる絶縁膜6が設けられ、接続パッド5の中央部は絶縁膜6に設けられた開口部7を介して露出されている。
絶縁膜6の上面にはエポキシ系樹脂やポリイミド系樹脂などからなる保護膜8が設けられている。この場合、絶縁膜6の開口部7に対応する部分における保護膜8には開口部9が設けられている。保護膜8の上面には銅などからなる下地金属層10が設けられている。下地金属層10の上面全体には銅からなる配線11が設けられている。下地金属層10を含む配線11の一端部は、両開口部7、9を介して接続パッド5に接続されている。
配線11の接続パッド部上面には銅からなる柱状電極(外部接続用電極)12が設けられている。配線11を含む保護膜8の上面にはエポキシ系樹脂やポリイミド系樹脂などからなる封止膜13がその上面が柱状電極12の上面と面一となるように設けられている。このように、W−CSPと呼ばれる半導体構成体2は、シリコン基板4、接続パッド5、絶縁膜6を含み、さらに、保護膜8、配線11、柱状電極12、封止膜13を含んで構成されている。
半導体構成体2の周囲におけるベース板1の上面には絶縁層14がその上面が半導体構成体2の上面とほぼ面一となるように設けられている。絶縁層14は、例えば、ガラス繊維やアラミド繊維などにエポキシ系樹脂やポリイミド系樹脂などの熱硬化性樹脂を含浸させたもの、あるいは、エポキシ系樹脂などの熱硬化性樹脂のみからなっている。半導体構成体2および絶縁層14の上面には絶縁層14と同一の材料からなる上層絶縁膜15が設けられている。
上層絶縁膜15の上面の所定の箇所には、銅箔などからなる金属板をパターニングしてなる上層配線16が設けられている。この場合、上層配線16の下面において柱状電極12の上面中央部に対応する部分にはほぼ裁頭円錐形状の突起電極17が設けられている。突起電極17は上層絶縁膜15を突き抜け、その下部が柱状電極12の上面中央部に後述の如くつぶされた状態で接続されている。
上層配線16を含む上層絶縁膜15の上面にはソルダーレジストなどからなるオーバーコート膜18が設けられている。上層配線16の接続パッド部に対応する部分におけるオーバーコート膜18には開口部19が設けられている。開口部19内およびその上方には半田ボール20が上層配線16の接続パッド部に接続されて設けられている。複数の半田ボール20は、オーバーコート膜18上にマトリクス状に配置されている。
次に、この半導体装置の製造方法の一例について説明する。まず、図2に示すように、図1に示す完成された半導体装置を複数個形成することが可能な面積を有するベース板1を用意する。ベース板1は、限定する意味ではないが、平面方形状である。ベース板1は、ガラス繊維などにエポキシ系樹脂などの熱硬化性樹脂を含浸させ、熱硬化性樹脂を硬化させてシート状となしたものである。
また、半導体構成体2のシリコン基板4の下面に接着層3が設けられたものを用意する。この場合、接着層3を有する半導体構成体2は、ウエハ状態のシリコン基板4上に配線11、柱状電極12、封止膜13を形成した後、ウエハ状態のシリコン基板4の下面に、ダイアタッチメントフィルムとして市販されているエポキシ系樹脂やポリイミド系樹脂などのダイボンド材からなる接着層3を加熱加圧により半硬化させた状態で固着し、ダイシングにより個片化することにより得られる。
次に、ベース板1の上面の所定の複数箇所に複数の半導体構成体2のシリコン基板4の下面に固着された接着層3を相互に離間させて接着する。ここでの接着は、加熱加圧により、接着層3を本硬化させる。
次に、図3に示すように、半導体構成体2の周囲におけるベース板1の上面に格子状の絶縁層形成用シート14aをピンなどで位置決めしながら配置する。この場合、格子状の絶縁層形成用シート14aは、ガラス繊維などにエポキシ系樹脂などの熱硬化性樹脂を含浸させ、熱硬化性樹脂を半硬化状態にしてシート状となしたものに、金型などにより、複数の方形状の開口部21を形成することにより得られる。ここで、絶縁層形成用シート14aの開口部21のサイズは半導体構成体2のサイズよりもやや大きくなっている。このため、絶縁層形成用シート14aと半導体構成体2との間には隙間22が形成されている。
次に、図4に示すように、一対の加熱加圧板23、24を用いて上下から絶縁層形成用シート14aを加熱加圧する。すると、絶縁層形成用シート14a中の溶融された熱硬化性樹脂が押し出されて、図3に示す隙間22に充填され、その後の冷却により、各半導体構成体2の周囲におけるベース板1の上面に絶縁層14がその上面が半導体構成体2の上面とほぼ面一となるように形成される。
次に、図5に示すように、銅箔などからなる上層配線形成用金属板16aの下面の所定の複数箇所に、スクリーン印刷によりほぼ円錐形状に形成された銀ペーストなどの金属ペーストを硬化させることにより、ほぼ円錐形状の突起電極17が形成され、且つ、上層配線形成用金属板16aの下面に上層絶縁膜形成用シート15aがその下面側に突起電極17が上層絶縁膜形成用シート15aを突き抜けてある程度突出されるように形成されたものを用意する。
この場合、ほぼ円錐形状の突起電極17は、例えば、スクリーン印刷などにより形成することができる。すなわち、上層配線形成用金属板16aの下面にスクリーン印刷により金属ペーストを塗布した後に、スクリーン版を上層配線形成用金属板16aの下面から離間すると、このスクリーン版の離間に伴って、スクリーン版の円形状の開口部内に充填された金属ペーストが持ち上げられ、その粘性によりほぼ円錐形状となる。この状態で、突起電極17を硬化しておく。また、上層絶縁膜形成用シート15aは、ガラス繊維などにエポキシ系樹脂などの熱硬化性樹脂を含浸させ、熱硬化性樹脂を半硬化状態としたものである。そして、やや加熱した状態において、ほぼ円錐形状の突起電極17を上層絶縁膜形成用シート15aに突き刺して貫通させ、上層配線形成用金属板16aの下面に上層絶縁膜形成用シート15aを仮固着する。
次に、半導体構成体2および絶縁層14上にほぼ円錐形状の突起電極17を含む上層配線形成用金属板16aおよび上層絶縁膜形成用シート15aを位置合わせして配置する。この状態では、上層絶縁膜形成用シート15aの下面側に突出された突起電極17の下端部は半導体構成体2の柱状電極12の上面中央部上に配置され、半導体構成体2および絶縁層14と上層絶縁膜形成用シート15aとの間には隙間が形成されている。
次に、一対の加熱加圧板(図示せず)を用いて上下からほぼ円錐形状の突起電極17を含む上層配線形成用金属板16aおよび上層絶縁膜形成用シート15aを加熱加圧すると、図6に示すように、突起電極17のうち、上層絶縁膜形成用シート15aの下面側に突出された突出部が柱状電極12の上面中央部に押し付けられて適宜につぶれ、且つ、上層絶縁膜形成用シート15aの下面が半導体構成体2および絶縁層14の上面に熱圧着されてその中の熱硬化性樹脂が本硬化し、半導体構成体2および絶縁層14の上面に固着された上層絶縁膜15が形成されるとともに、この上層絶縁膜15の上面に上層配線形成用金属板16aが固着される。
次に、図7に示すように、上層配線形成用金属板16aの上面の上層配線16形成領域にレジスト膜25をパターン形成する。次に、レジスト膜25をマスクとして上層配線形成用金属板16aの不要な部分をエッチングして除去すると、図8に示すように、レジスト膜25下に上層配線16が形成される。次に、レジスト膜25をレジスト剥離液を用いて剥離する。
次に、図9に示すように、スクリーン印刷法やスピンコーティング法などにより、上層配線16を含む上層絶縁膜15の上面全体にソルダーレジストなどからなるオーバーコート膜18を形成する。次に、フォトリソグラフィ法により、上層配線16の接続パッド部に対応する部分におけるオーバーコート膜18に開口部19を形成する。次に、開口部19内およびその上方に半田ボール20を上層配線16の接続パッド部に接続させて形成する。
次に、図10に示すように、互いに隣接する半導体構成体2間において、オーバーコート膜18、上層絶縁膜15、絶縁層14およびベース板1を切断すると、図1に示す半導体装置が複数個得られる。
以上のように、上記製造方法では、上層配線形成用金属板16aの下面にほぼ円錐形状の突起電極17が形成され、且つ、上層配線形成用金属板16aの下面に上層絶縁膜形成用シート15aがその下面側に突起電極17が上層絶縁膜形成用シート15aを突き抜けて突出されるように形成されたものを用意し、加熱加圧により、上層絶縁膜形成用シート15aの下面側に突出された突起電極17を半導体構成体2の柱状電極12の上面中央部に押し付けてつぶしているので、上層配線16下の突起電極17を上層配線16下に上層絶縁膜15を介して設けられた半導体構成体2の柱状電極12の上面中央部に確実に接続することができる。
また、図5に示すように、突起電極17が上層絶縁膜形成用シート15aの下面側に突出されているので、当該突出部を目視することにより、すべての突起電極17が上層絶縁膜形成用シート15aの下面側に突出されているか否かを容易に確認することができる。したがって、この時点で、すべての突起電極17が上層絶縁膜形成用シート15aの下面側に突出されているものを良品とし、それ以外を不良品として排除するようにしてもよく、また、各半導体装置形成領域ごとに良品か否かを予め判断するようにしてもよい。
また、上層配線形成用金属板16aに形成された突起電極17を上層絶縁膜15に食い込ませて半導体構成体2の柱状電極12に接続し、この後、上層配線形成用金属板16aをパターニングして上層配線16を形成しているので、上層絶縁膜15に層間接続用の開口部を形成する必要がなく、また、電解メッキではないので、下地金属層を成膜したりその不要部分を除去したりする必要もなく、したがって工程数が低減し、生産性を向上することができる。
また、上層絶縁膜15の上面が平坦であることにより、以降の工程で形成する上層配線16や半田ボール20の上面の高さ位置を均一にし、ボンディング時の信頼性を向上することができる。また、上層配線形成用金属板16aをパターニングして形成する上層配線16の厚さを均一にすることができる上、上層配線16に段差が生じないようにすることができる。
さらに、ベース板1上に複数の半導体構成体2を接着層3を介して配置し、複数の半導体構成体2に対して絶縁層14、上層絶縁膜15、上層配線16、オーバーコート膜18および半田ボール20の形成を一括して行い、その後に分断して複数個の半導体装置を得ているので、製造工程を簡略化することができる。また、図6に示す製造工程以降では、ベース板1と共に複数の半導体構成体2を搬送することができるので、これによっても製造工程を簡略化することができる。
(第2実施形態)
図11はこの発明の第2実施形態としての半導体装置の断面図を示す。この半導体装置において、図1に示す場合と異なる点は、半導体構成体2の周囲におけるベース板1の上面に設けられた下層配線(下層導電層)31の接続パッド部上にほぼ裁頭円錐形状の上下導通用突起電極32を設け、上下導通用突起電極32を絶縁層14および上層絶縁膜15を突き抜けさせて、その上部を上層配線16の下面につぶされた状態で接続させた点である。この場合、半導体構成体2は、下層配線31の一部からなるベタパターンのグランド層31aの上面に接着層3を介して接着されている。
次に、この半導体装置の製造方法の一例について説明する。まず、図12に示すように、図11に示す完成された半導体装置を複数個形成することが可能な面積を有するベース板1を用意する。この場合、ベース板1の上面には、ベース板1の上面にラミネートされた銅箔をフォトリソグラフィ法によりパターニングすることにより、べたパターンのグランド層31aを含む下層配線31が形成されている。
次に、下層配線31の接続パッド部上に、スクリーン印刷によりほぼ円錐形状に形成された銀ペーストなどの金属ペーストを硬化させることにより、ほぼ円錐形状の上下導通用突起電極32を形成する。この場合、上下導通用突起電極32の高さは半導体構成体2の高さよりもある程度高くなっている。次に、グランド層31aの上面の所定の複数箇所に複数の半導体構成体2のシリコン基板4の下面に固着された接着層3を相互に離間させて接着する。ここでの接着は、加熱加圧により、接着層3を本硬化させる。
次に、図13に示すように、半導体構成体2の周囲における下層配線31の上面に格子状の絶縁層形成用シート14aを、ピンなどで位置決めして、上下導通用突起電極32を絶縁層形成用シート14aに相対的に突き刺して貫通させながら、配置する。この場合、格子状の絶縁層形成用シート14aは、上下導通用突起電極32が相対的に突き刺されて貫通されるため、ガラス繊維などを含まず、エポキシ系樹脂などの熱硬化性樹脂のみを半硬化状態にしてシート状となしたものに、金型などにより、複数の方形状の開口部21を形成したものが好ましい。また、この場合も、絶縁層形成用シート14aの開口部21のサイズは半導体構成体2のサイズよりもやや大きくなっているため、絶縁層形成用シート14aと半導体構成体2との間には隙間22が形成される。
次に、上層配線形成用金属板16aの下面の所定の複数箇所にほぼ円錐形状の突起電極17が形成され、且つ、上層配線形成用金属板16aの下面に上層絶縁膜形成用シート15aがその下面側に突起電極17が上層絶縁膜形成用シート15aを突き抜けてある程度突出されるように形成されたものを用意する。そして、上下導通用突起電極32上に、ほぼ円錐形状の突起電極17を含む上層配線形成用金属板16aおよび上層絶縁膜形成用シート15aを位置合わせして配置する。この状態では、突起電極17の下端部は半導体構成体2の柱状電極12の上面中央部の上方に配置されている。
次に、図14に示すように、一対の加熱加圧板23、24を用いて上下から絶縁層形成用シート14a、ほぼ円錐形状の突起電極17を含む上層配線形成用金属板16aおよび上層絶縁膜形成用シート15aを加熱加圧する。すると、絶縁層形成用シート14a中の溶融された熱硬化性樹脂が押し出されて、図13に示す隙間22に充填され、その後の冷却により、各半導体構成体2の周囲におけるベース板1の上面に絶縁層14がその上面が半導体構成体2の上面とほぼ面一となるように形成される。
また、突起電極17のうち、上層絶縁膜形成用シート15aの下面側に突出された突出部が柱状電極12の上面中央部に押し付けられて適宜につぶれ、且つ、上層絶縁膜形成用シート15aの下面が半導体構成体2および絶縁層14の上面に当接されてその中の熱硬化性樹脂が本硬化し、半導体構成体2および絶縁層14の上面に上層絶縁膜15が形成されるとともに、この上層絶縁膜15の上面に上層配線形成用金属板16aが固着される。
さらに、上下導通用突起電極32のうち、絶縁層14の上面側に突出された突出部が上層絶縁膜形成用シート15aを突き抜け、当該突き抜けた部分が上層配線形成用金属板16aの下面により適宜に押しつぶされる。以下、図7〜図10に示す場合と同様の工程を経ると、図11に示す半導体装置が複数個得られる。
以上のように、上記製造方法では、図13に示すように、下層配線31の接続パッド部上にほぼ円錐形状の上下導通用突起電極32を形成し、下層配線31の上面に絶縁層形成用シート14aをその上面側に上下導通用突起電極32が絶縁層形成用シート14aを突き抜けて突出されるように形成しているので、加熱加圧工程を経ると、図14に示すように、上下導通用突起電極32が絶縁層14を突き抜けてその上面側に確実に突出するようにすることができる。
また、絶縁層14を突き抜けた上下導通用突起電極32を上層絶縁膜15に突き抜けさせて上層配線16の下面に接続しているので、絶縁層14および上層絶縁膜15に上下導通用の開口部を形成する必要がなく、また、電解メッキではないので、下地金属層を成膜したりその不要部分を除去したりする必要もなく、したがって工程数が低減し、生産性を向上することができる。
(第3実施形態)
例えば、上記第1実施形態では、図1に示すように、半導体構成体2および絶縁層14上に上層絶縁膜15および上層配線16をそれぞれ1層ずつ形成した場合について説明したが、これに限らず、それぞれ2層ずつ以上としてもよく、例えば、図15に示すこの発明の第3実施形態のように、それぞれ2層ずつとしてもよい。
すなわち、半導体構成体2および絶縁層14の上面には第1の上層絶縁膜15Aが設けられている。第1の上層絶縁膜15Aの上面には第1の上層配線16Aが第1の突起電極17Aを介して柱状電極12の上面に接続されて設けられている。第1の上層配線16Aを含む第1の上層絶縁膜15Aの上面には第2の上層絶縁膜15Bが設けられている。第2の上層絶縁膜15Bの上面には第2の上層配線16Bが第2の突起電極17Bを介して第1の上層配線16Aの接続パッド部上面に接続されて設けられている。
第2の上層配線16Bを含む第2の上層絶縁膜15Bの上面にはソルダーレジストなどからなるオーバーコート膜18が設けられている。第2の上層配線16Bの接続パッド部に対応する部分におけるオーバーコート膜18には開口部19が設けられている。開口部19内およびその上方には半田ボール20が第2の上層配線16Bの接続パッド部に接続されて設けられている。
図15に図示された半導体装置を製造するには、半導体構成体2および絶縁層14上に第1の上層絶縁膜15Aが形成され、第1の上層絶縁膜15A上に第1の上層配線16Aが形成され、該第1の上層配線16Aの下面に第1の上層絶縁膜15Aを突き抜けて半導体構成体2の柱状電極12に接続された第1の突起電極17Aが形成された未完成の半導体装置を準備する。また、第2の上層配線形成用金属板の一面に半硬化状態の第2の上層絶縁膜形成用層が形成され、第2の上層絶縁膜形成用金属板の一面に第2の突起電極17Bが突き抜けてその先端が第2の上層絶縁膜形成用層から突出して形成された未完成の配線基板を準備する。
そして、未完成の配線基板を未完成の半導体装置上に位置合わせして配置し、加熱加圧により第2の突起電極17Bを柱状電極12上に押しつぶして接合すると共に、第2の上層絶縁膜形成用層を本硬化して第1の上層配線16Aおよび第1の上層絶縁膜15Aに固着する。この後、上層配線形成用金属板を加工して第2の上層配線16Bを形成すればよい。
(その他の実施形態)
図3あるいは図14に示す工程において、半導体構成体2の周囲における(下層配線32を含む)ベース板1の上面に、スクリーン印刷法やスピンコーティング法などにより、液状の熱硬化性樹脂からなる絶縁層形成用層を形成し、その上に、突起電極17を含む上層配線形成用金属板16aおよび上層絶縁膜形成用シート15aを配置し、次いで、一対の加熱加圧板を用いて上下から加熱加圧するようにしてもよい。
また、図10に示す場合には、互いに隣接する半導体構成体2間において切断したが、これに限らず、2個またはそれ以上の半導体構成体2を1組として切断し、マルチチップモジュール型の半導体装置を得るようにしてもよい。この場合、例えば2個で1組の半導体構成体2は同種、異種のいずれであってもよい。
さらに、上記各実施形態では、半導体構成体2として、封止膜13を有し、且つ、外部接続用電極としての柱状電極12を有する場合について説明したが、これに限らず、例えば、封止膜13および柱状電極12を有せず、外部接続用電極としての接続パッド部を有する配線11を有するものとしてもよい。
この発明の第1実施形態としての半導体装置の断面図。 図1に示す半導体装置の製造方法の一例において、当初の工程の断面図。 図2に続く工程の断面図。 図3に続く工程の断面図。 図4に続く工程の断面図。 図5に続く工程の断面図。 図6に続く工程の断面図。 図7に続く工程の断面図。 図8に続く工程の断面図。 図9に続く工程の断面図。 この発明の第2実施形態としての半導体装置の断面図。 図11に示す半導体装置の製造方法の一例において、当初の工程の断面図 。 図12に続く工程の断面図。 図13に続く工程の断面図。 この発明の第3実施形態としての半導体装置の断面図。
符号の説明
1 ベース板
2 半導体構成体
3 接着層
4 シリコン基板
5 接続パッド
6 絶縁膜
8 保護膜
10 下地金属層
11 配線
12 柱状電極
13 封止膜
14 絶縁層
15 上層絶縁膜
16 上層配線
17 突起電極
18 オーバーコート膜
20 半田ボール
14a 絶縁層形成用シート
15a 上層絶縁膜形成用シート
16a 上層配線形成用金属板
31 下層配線
32 上下導通用突起電極

Claims (24)

  1. 複数の外部接続用電極を有する半導体構成体を準備する工程と、
    配線形成用金属板の一面に先細り状の複数の突起電極および絶縁膜形成用層が形成され、且つ、前記各突起電極が前記絶縁膜形成用層を突き抜けてその先端が前記絶縁膜形成用層から突出されたものを準備する工程と、
    前記絶縁膜形成用層から突出された前記各突起電極を前記半導体構成体の各外部接続用電極上に対応させて配置する工程と、
    加熱加圧により、前記絶縁膜形成用層から突出された前記突起電極を前記半導体構成体の外部接続用電極に接続し、且つ、前記絶縁膜形成用層を前記半導体構成体に固着して絶縁膜を形成する工程と、
    前記配線形成用金属板をパターニングして配線を形成する工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1に記載の発明において、前記配線形成用金属板の一面に形成された前記絶縁膜形成用層は、熱硬化性樹脂を含み、該熱硬化性樹脂が半硬化状態となされたものであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 請求項2に記載の発明において、前記加熱加圧により前記絶縁膜を形成する工程は、前記絶縁膜形成用層を本硬化する工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1に記載の発明において、前記突起電極は、前記配線形成用金属板下に印刷により形成されたほぼ円錐形状の金属ペーストを硬化させたものからなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 請求項1に記載の発明において、前記突起電極は、当初、前記配線形成用金属板よりも大きい厚さを有する金属板の下面をハーフエッチングすることにより、前記配線形成用金属板下に一体的に且つほぼ円錐形状に形成されたものからなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 請求項1に記載の発明において、前記絶縁膜形成用層は、前記配線形成用金属板の下面に印刷により形成された液状の熱硬化性樹脂層を半硬化させたものからなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 請求項1に記載の発明において、前記半導体構成体を準備する工程は、前記半導体構成体の周囲に絶縁層を形成する工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 請求項7に記載の発明において、前記突起電極を前記半導体構成体の外部接続用電極に接続する前に、ベース板の一面に下層導電層を形成し、該下層導電層上に先細り状の上下導通用突起電極を形成する工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 請求項8に記載の発明において、前記上下導通用突起電極は、前記下層導電層上に印刷により形成されたほぼ円錐形状の金属ペーストを硬化させて形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 請求項8に記載の発明において、前記絶縁層は、前記半導体構成体の周囲における前記ベース板上に印刷により形成された液状の熱硬化性樹脂層を本硬化させて形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 請求項10に記載の発明において、前記絶縁層の液状の熱硬化性樹脂層を本硬化させる工程は、前記加熱加圧により前記絶縁膜を形成する工程と、同時に行なうことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 請求項1に記載の発明において、前記配線形成工程後に、前記絶縁膜および前記配線上に、1層以上の上層の絶縁膜と、前記各上層の絶縁膜上に形成され下層の配線に接続された上層の配線を形成する工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 請求項12に記載の発明において、前記上層の配線の少なくとも一部は先細り状の突起電極を有し、該突起電極はその下側の前記上層の絶縁膜を突き抜けてその下面側に突出され、当該突出部を前記下層の配線に接続する工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 請求項12に記載の発明において、前記最上層の配線の接続パッド部を除く部分を覆うオーバーコート膜を形成する工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 請求項14に記載の発明において、前記最上層の配線の接続パッド部上に半田ボールを形成する工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  16. ベース板と、前記ベース板上に設けられ、且つ、半導体基板および該半導体基板上に設けられた複数の外部接続用電極を有する半導体構成体と、前記半導体構成体の周囲における前記ベース板上に設けられた絶縁層と、前記半導体構成体および前記絶縁層上に設けられた絶縁膜と、前記絶縁膜上に設けられた配線とを備えた半導体装置において、前記半導体構成体の周囲における前記ベース板上に設けられた下層配線の接続パッド部上に上下導通用突起電極が設けられ、該上下導通用突起電極は前記絶縁層および前記絶縁膜を突き抜けて、その上部が前記配線の下面につぶされた状態で接続されていることを特徴とする半導体装置。
  17. 請求項16に記載の発明において、前記上下導通用突起電極は、前記下層配線の接続パッド部上に印刷により形成された金属ペーストを硬化させたものによって形成され、且つ、上部をつぶされてほぼ裁頭円錐形状となっていることを特徴とする半導体装置。
  18. 請求項16に記載の発明において、前記配線の下面に突起電極が設けられ、該突起電極は前記絶縁膜を突き抜けて、その下部が前記半導体構成体の外部接続用電極上につぶされた状態で接続されていることを特徴とする半導体装置。
  19. 請求項18に記載の発明において、前記突起電極は、前記配線の下面に印刷により形成された金属ペーストを硬化させたものによって形成され、且つ、下部をつぶされてほぼ裁頭円錐形状となっていることを特徴とする半導体装置。
  20. 請求項18に記載の発明において、前記突起電極は、前記配線の下面に一体的に形成され、且つ、下部をつぶされてほぼ裁頭円錐形状となっていることを特徴とする半導体装置。
  21. 請求項18に記載の発明において、前記絶縁膜および前記配線上に1層以上の上層の絶縁膜と、前記各上層の絶縁膜上に形成され下層の配線の接続パッド部に接続された上層の配線を有することを特徴とする半導体装置。
  22. 請求項21に記載の発明において、前記上層の配線の少なくとも一部は突起電極を有し、該突起電極はその下側の前記上層の絶縁膜を突き抜けて、その下部が前記下層の配線の接続パッド部上につぶされた状態で接続されていることを特徴とする半導体装置。
  23. 請求項21に記載の発明において、前記最上層の配線の接続パッド部を除く部分を覆うオーバーコート膜を有することを特徴とする半導体装置。
  24. 請求項23に記載の発明において、前記最上層の配線の接続パッド部上に半田ボールが設けられていることを特徴とする半導体装置。
JP2005043737A 2005-02-21 2005-02-21 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4770195B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005043737A JP4770195B2 (ja) 2005-02-21 2005-02-21 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005043737A JP4770195B2 (ja) 2005-02-21 2005-02-21 半導体装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010115915A Division JP2010206215A (ja) 2010-05-20 2010-05-20 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006229111A true JP2006229111A (ja) 2006-08-31
JP4770195B2 JP4770195B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=36990174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005043737A Expired - Fee Related JP4770195B2 (ja) 2005-02-21 2005-02-21 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4770195B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008288481A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Casio Comput Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2011187473A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Nec Corp 半導体素子内蔵配線基板
WO2018168384A1 (ja) * 2017-03-15 2018-09-20 アオイ電子株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0714628A (ja) * 1993-06-23 1995-01-17 Toshiba Corp インターコネクターおよび配線板
JP2004193297A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Dainippon Printing Co Ltd ウェハレベルパッケージおよびその製造方法
JP2004349361A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Casio Comput Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0714628A (ja) * 1993-06-23 1995-01-17 Toshiba Corp インターコネクターおよび配線板
JP2004193297A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Dainippon Printing Co Ltd ウェハレベルパッケージおよびその製造方法
JP2004349361A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Casio Comput Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008288481A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Casio Comput Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2011187473A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Nec Corp 半導体素子内蔵配線基板
WO2018168384A1 (ja) * 2017-03-15 2018-09-20 アオイ電子株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2018152538A (ja) * 2017-03-15 2018-09-27 アオイ電子株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4770195B2 (ja) 2011-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3904541B2 (ja) 半導体装置内蔵基板の製造方法
JP4055717B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI248654B (en) Semiconductor package and method for manufacturing the same
JP4752825B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7790515B2 (en) Semiconductor device with no base member and method of manufacturing the same
US8211754B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5942823B2 (ja) 電子部品装置の製造方法、電子部品装置及び電子装置
JP2005216936A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006173232A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20140061951A1 (en) Package on package structure and method for manufacturing same
KR101573281B1 (ko) 재배선층을 이용한 적층형 반도체 패키지 및 이의 제조 방법
JP4770195B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20130141387A (ko) 집적 회로 패키지 및 그 제조 방법
KR101374146B1 (ko) 반도체 패키지 제조 방법
JP2002313993A (ja) 半導体装置およびその製造方法並びにその接合構造
JP4413798B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009182202A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4577316B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4062305B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4480710B2 (ja) 半導体装置内蔵基板
US11404337B2 (en) Scalable extreme large size substrate integration
JP4913372B2 (ja) 半導体装置
JP4316623B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010206215A (ja) 半導体装置
JP4596053B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体構成体組立体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080204

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100903

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110606

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees