JP2006226995A - 光学的異方性パラメータ測定方法及び測定装置 - Google Patents

光学的異方性パラメータ測定方法及び測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006226995A
JP2006226995A JP2006004751A JP2006004751A JP2006226995A JP 2006226995 A JP2006226995 A JP 2006226995A JP 2006004751 A JP2006004751 A JP 2006004751A JP 2006004751 A JP2006004751 A JP 2006004751A JP 2006226995 A JP2006226995 A JP 2006226995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
incident
maximum
light
peak
minimum value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006004751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4663529B2 (ja
Inventor
Daisuke Tanooka
大 輔 田ノ岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Moritex Corp
Original Assignee
Moritex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Moritex Corp filed Critical Moritex Corp
Priority to JP2006004751A priority Critical patent/JP4663529B2/ja
Priority to TW095102013A priority patent/TWI384213B/zh
Publication of JP2006226995A publication Critical patent/JP2006226995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4663529B2 publication Critical patent/JP4663529B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】
本発明は、光学的異方性薄膜の光学軸の方向と大きさ、および膜厚を高速、高精度に測定し、さらに二次元受光素子による分布測定を可能とする手法と装置を提供する。
【手段】
測定点(M)に立てられた法線(Z)を中心として所定角度間隔で設定された複数の入射方向からP偏光の単色光を所定の入射角度で照射させ、その反射光に含まれるS偏光の反射光強度を入射方向に応じて検出し、反射光強度の極小値を示す入射方向のうち、最大ピークとなる二つの極大値(Λ、Λ)に挟まれた極小値(V)が測定された入射方向(ν)に基づいて測定点Mにおける光学軸(OX)の方位角方向(Φ)を決定し、最大ピークとなる極大値(Λ)とこれに隣接する中間ピークとなる極大値(Λ)に挟まれた極小値(V)が測定された入射方向に基づいて極角方向(θ)を決定するようにした。
【選択図】図1

Description

本発明は、薄膜試料の光学軸の異方性を測定する光学的異方性パラメータ測定方法及び測定装置に関し、特に、液晶配向膜の検査等に用いて好適である。
液晶ディスプレイは、表面に透明電極及び配向膜を積層した裏側ガラス基板と、表面にカラーフィルタ、透明電極及び配向膜を積層形成した表側ガラス基板が、スペーサを介して配向膜同士を向かい合わせ、その配向膜の隙間に液晶を封入した状態で封止されると共に、その表裏両側に偏光フィルタが積層された構造と成っている。
ここで、液晶ディスプレイが正常に動作するためには液晶分子が均一に同一方向に配列されている必要があり、配向膜が液晶分子の方向性を決定する。
この配向膜が液晶分子を整列させることができるのは、一軸性光学的異方性を有しているからであり、配向膜がその全面にわたって均一な一軸性光学的異方性を有していれば液晶ディスプレイに欠陥を生じにくく、光学的異方性の不均一な部分が存在すれば液晶分子の方向が乱れるため液晶ディスプレイが不良品となる。
すなわち、配向膜の品質はそのまま液晶ディスプレイの品質に影響し、配向膜に欠陥があれば液晶分子の方向性が乱れるため、液晶ディスプレイにも欠陥を生ずることになる。
したがって、液晶ディスプレイを組み立てる際に、予め配向膜の欠陥の有無を検査して品質の安定した配向膜のみを使用するようにすれば、液晶ディスプレイの歩留りが向上し、生産効率が向上する。
このため従来より、配向膜について、異方性パラメータとなる光学軸の方位角方向、極角方向、膜厚等を測定し、その配向膜の光学的異方性を評価することにより、欠陥の有無を検査する方法が提案されている。
最も一般的な手法は、エリプソメータを使用する方法であり、かなり正確に測定することが可能であるが、1測定点あたりの測定時間が2分程度と長く、一枚の配向膜の異方性を評価する際に、100×100の合計1万点を測定しようとすると、単純計算で約2週間もかかるため、生産ラインに乗せて全数検査を行うことは到底不可能である。
これは、薄膜試料の測定点に立てられた法線を中心として所定角度間隔で設定された複数の入射方向から前記測定点に対してP偏光又はS偏光の単色光を所定の入射角度で照射させ、その反射光に含まれる偏光成分の内、照射光の偏光方向に直交する偏光成分の反射光強度を測定することにより入射方向に応じた反射光強度変化を検出することにより、光学的異方性薄膜のパラメータとなる方位角方向、極角方向及び膜厚を算出しようとするものである。
特開2001−272308
しかしながら、これによれば、光学的異方性薄膜のパラメータを求めるには、この方法は全ての方位で測定を行う必要があるため、時間がかかるという問題がある。
また、測定は反射光強度の絶対量を必要とするため、受光素子の感度の線形性、ダイナミックレンジなどの外的要因による影響により測定精度が左右され、誤差が大きくなる可能性が高く、測定精度の向上が難しいという問題がある。
さらに、非線形最小二乗法により主誘電率の軸の方向と大きさ、膜の厚さ、および規格化定数の6つ以上のパラメータを同時に算出する必要があるため、ローカルミニマムで収束した解を算出してしまう可能性があるだけでなく、計算に膨大な時間を必要とするといった問題がある。
そこで本発明は、光学的異方性薄膜の光学軸の方向と傾きを高速、高精度に測定し、さらに二次元受光素子による分布測定を可能とする方法と装置を提供することを技術的課題としている。
この課題を解決するために、本発明は、薄膜試料の異方性パラメータとなる光学軸の方位角方向と極角方向を測定する光学的異方性パラメータ測定方法であって、薄膜試料上の測定点に立てられた法線を中心として所定角度間隔で設定された複数の入射方向から前記測定点に対してP偏光又はS偏光の単色光を所定の入射角度で照射させ、その反射光に含まれる偏光成分の内、照射光の偏光方向に直交する偏光成分の反射光強度を入射方向に応じて検出し、前記反射光強度の極小値を示す入射方向のうち、最大ピークとなる二つの極大値に挟まれた極小値又は中間ピークとなる二つの極大値に挟まれた極小値が測定された入射方向に基づいて測定点における光学軸の方位角方向を決定し、前記反射光強度が最大ピークとなる極大値とこれに隣接する中間ピークとなる極大値に挟まれた極小値が測定された入射方向、もしくは、最大ピークとなる極大値が測定された入射方向に基づいてその測定点における光学軸の極角方向を決定することを特徴とする。
本発明によれば、まず、薄膜試料上の測定点に立てられた法線を中心として所定角度間隔で設定された複数の入射方向から前記測定点に対してP偏光又はS偏光の単色光を所定の入射角度で照射させ、その反射光に含まれる偏光成分の内、照射光の偏光方向に直交する偏光成分の反射光強度を測定することにより入射方向に応じた反射光強度変化を検出する。
入射方向を0〜360°の間で変化させたときに、光学異方性を有する薄膜試料の反射光強度の測定値は、最大ピークとなる二つの極大値が隣接すると共に、中間ピークとなる二つの極大値が隣接し、夫々の極大値の間に四つの極小値を有する波形となる。
ここで、薄膜試料の光学軸の方位角方向の角度、即ち、測定面内における光学軸の向きは最大ピークとなる二つの極大値に挟まれた極小値が測定された方向に等しいので、その方向を方位角方向と決定し、その角度をその測定点における方位角方向Φ=0と置く。
なお、この方向は、中間ピークとなる二つの極大値に挟まれた極小値が測定される方向から180°ずれているので、中間ピークとなる二つの極大値に挟まれた極小値が測定される方向からも特定できる。
次に、薄膜試料の光学軸の極角方向の角度、即ち、基板平面に対する光学軸の傾斜角は、式(2)もしくは式(3)により算出できる。
ここで、式(2)(3)中、極角方向の角度θ以外の変数は、すべて既知もしくは測定値であるから、式(2)によるときは、最大ピークとなる極大値と中間ピークとなる極大値に挟まれた極小値が測定される角度を検出することにより、また、式(3)によるときは、最大ピークとなる極大値が測定される角度を検出することにより算定できる。
Figure 2006226995
Φ:最大ピークとなる二つの極大値に挟まれた極小値が測定された入射方向(=方位角方向=0)
Φ:最大ピークとなる極大値と中間ピークとなる極大値に挟まれた極小値が測定された入射方向
Φ:最大ピークとなる極大値が測定された入射方向
Φ:最大ピークとなる極大値が測定された入射方向
θ :基板平面からの光学軸の極角方向の角度(傾斜角)
μ :+/−(S偏光入射に対するP偏光の反射強度のとき「+」、P偏光入射に対するS偏光の反射強度のとき「−」)
φ:薄膜への入射角度
φ:基板へ抜けた時の光の角度
:基板の屈折率
ε:薄膜試料の常光誘電率
さらに、薄膜試料上の任意の測定エリアに対して、P偏光又はS偏光の単色光を所定の入射角度で照射させ、その反射光に含まれる偏光成分の内、照射光の偏光方向に直交する偏光成分の反射光強度分布を二次元的に検出することにより、測定エリア内に存する各測定点について反射光強度を入射方向に応じて検出することにより、複数の測定点について個別に方位角方向、極角方向を算出できる。
なお、薄膜試料として例えば液晶配向膜を用いた場合は、ラビングにより光学軸が揃い、そのラビング方向近傍とこれに直交する方向近傍から入射させたときに、反射光強度が最小となる極値が存在する。
また、反射光強度が最大ピーク又は中間ピークとなる極大値が存在する角度(方向)は、極角方向に依存し、液晶配向膜を製造する場合、ラビング強度(圧力)によって経験的におおよその極角方向をコントロールしているので、その極角方向に基づき式(3)より特定可能である。
したがって、ラビング方向とこれに直交する方向を中心に例えば所定の角度範囲において光を入射させたり、ラビング方向と反射光強度が最大ピークとなる極大値が存在すると予想される角度(方向)を中心に所定の角度範囲において光を入射させることにより、測定範囲を絞ることができる。
なお、この角度範囲は、液晶配向膜の製造ラインなどにおいては、経験的に測定された方位角方向等の統計上のバラツキに基づき、バラツキが少なければ±20°程度の限定された範囲で足り、ばらつきが多い場合は±45°程度と範囲を広げればよい。
このように、反射光の極小値・極大値の入射方向さえわかれば光学軸の方位角方向と極角方向を決定することができ、さらに、これらの値が既知となった測定点について薄膜試料の異方性層の膜厚t、常光誘電率ε、異常光誘電率εを測定する場合は、2ないし3方向からエリプソメータあるいはリフレクトメータで測定を行なえば足り、極めて短時間且つ正確にこれらの光学異方性パラメータを測定できる。
本発明は、光学的異方性薄膜の光学軸の方向と傾きを高速、高精度に測定するという目的を達成するため、薄膜試料上の測定点に立てられた法線を中心として所定角度間隔で設定された複数の入射方向から前記測定点に対してP偏光又はS偏光の単色光を所定の入射角度で照射させ、その反射光に含まれる偏光成分の内、照射光の偏光方向に直交する偏光成分の反射光強度を入射方向に応じて検出し、前記反射光強度の極小値を示す入射方向のうち、最大ピークとなる二つの極大値に挟まれた極小値が測定された入射方向に基づいて測定点における光学軸の方位角方向を決定し、前記反射光強度が最大ピークとなる極大値とこれに隣接する中間ピークとなる極大値に挟まれた極小値が測定された入射方向に基づいてその測定点における光学軸の極角方向を決定するようにした。
図1は本発明に係る光学的異方性パラメータ測定装置の一例を示す説明図、図2は反射光強度の最小値を示す入射方向と、光学軸の方位角方向及び極角方向の関係を示す概念図、図3は反射光強度の測定結果を示すグラフ、図4は他の光学的異方性パラメータ測定装置を示す説明図、図5は薄膜試料の回転に伴う各測定点の位置の推移を示す説明図、図6は傾斜角分布の測定結果を示す説明図、図7はさらに他の光学的異方性パラメータ測定装置を示す説明図、図8及び図9はその測定結果を示すグラフである。
図1及び図2に示す光学的異方性パラメータ測定装置1は、ステージ2に載置された薄膜試料3の異方性パラメータとなる光学軸OXの方位角方向Φと極角方向θを測定するためのもので、薄膜試料3上の測定点Mに立てられた法線Zを中心として所定角度間隔で設定された複数の入射方向から前記測定点Mに対してP偏光又はS偏光の単色光を所定の入射角度で照射させる発光光学系4と、その反射光に含まれる偏光成分の内、照射光の偏光方向に直交する偏光成分の反射光強度を入射方向に応じて検出する受光光学系5と、その測定結果に基づいて測定点Mにおける光学軸の極角方向を決定する演算処理装置6とを備えている。
ステージ2は、ベース11上に、ステージ2を昇降させる昇降テーブル12と、ステージ2を回転させる回転テーブル13と、ステージ2を回転テーブル13の回転中心Zに対してXY方向に水平移動させるXYテーブル14と、回転テーブル13の回転時にステージ2のあおりを調整するあおり調整テーブル15を備えている。
なお、ステージ2の上方には、ステージ2のあおり量を光学的に測定するオートコリメータ7が配されており、その測定結果に基づき、あおり量の調整を行う。
発光光学系4は、波長632.8nm、光強度25mWのHe−Neレーザ21が回転テーブル13の回転中心Zに向けて、測定精度がより良いブリュースター角付近の入射角(本例では60°)となるように配置され、その照射光軸LIRに沿って、P偏光を透過させる2個のグラントムソンプリズム(消光比10―6)からなる偏光子22、22が配されており、これにより純粋なP偏光のみを照射できるようになっている。
受光光学系5は、前記レーザ21から照射されて薄膜試料3で反射された反射光軸LRFに沿って、試料3からの裏面反射による光を消去するピンホールスリット23と、S偏光を透過させる2個のグラントムソンプリズム(消光比10―6)からなる検光子24、24と、波長選択フィルタ25と、光電子増倍管26が配されており、光電子倍増管26の検出信号が演算処理装置6に出力されるようになっている。
なお、検光子24を2個使用することにより、純粋なS偏光のみを光電子倍増管26で検出しうるようになっている。
演算処理装置6では、回転テーブル13を所定角度回転するたびごとに、光電子倍増管26から出力される検出信号を入力し、その回転角度(入射方向)と反射光強度の関係を記憶する。
光学異方性を有する薄膜試料3について入射方向を0〜360°まで変化させたときに検出される反射光強度変化は、一般に、図3のグラフGに示すように、最大ピークとなる二つの極大値Λ、Λと、中間ピークとなる二つの極大値Λ、Λと、夫々の間に、四つの極小値V〜Vを有する波形となる。
すなわち、図2に示すように、平面図でみて光学軸OXの長手方向から入射されたときに最小値V、Vが測定され、光学軸OXを含む縦断面において光学軸に対して直交する方向から入射されたときに極小値V、Vが測定される。
そして、反射光強度の極小値を示す入射方向ν〜νのうち、最大ピークとなる二つの極大値Λ、Λに挟まれた極小値Vが測定された入射方向νに基づいて測定点における光学軸の方位角方向Φが決定される。すなわち、入射方向νを方位角方向Φ=0とする。
次いで、反射光強度が最大ピークとなる極大値Λとこれに隣接する中間ピークとなる極大値Λに挟まれた極小値Vが測定された入射方向ν、反射光強度が最大ピークとなる極大値Λとこれに隣接する中間ピークとなる極大値Λに挟まれた極小値Vが測定された入射方向ν、もしくは、最大ピークとなる極大値Λ又はΛが測定された入射方向λ又はλに基づいてその測定点における光学軸の極角方向θが決定される。
この場合、式(2)に基づいて算出する場合は、
Φ=ν−ν=ν−ν
とし、式(3)に基づいて算出する場合は、
|Φ|=|Φ|=|λ−λ|/2=|λ−λ|/2
とすればよい。
以上が本発明装置の一構成例であって、次に本発明方法に付いて説明する。
その後、薄膜試料3の光学軸OXの方位角方向Φ、極角方向θが既知となるので、任意の2方向からエリプソメータ、あるいはリフレクトメータで測定を行なえば、薄膜試料の主誘電率の大きさ及び厚さを求めることができる。
薄膜試料3として、ガラス基板8上にポリアミック酸(日産化学製PI−C)をスピンコーターによりスピンコートしたのち、260℃で焼成し、バフ布によりラビングを行ったものを準備した。
ラビング前の薄膜の膜厚T=80nm、誘電率ε=3.00であった。
ラビング後の試料3を従来公知の手法により予め測定したところ、ラビング方向を0°としたときに光学軸OXの方位角方向ν=0.7°、極角方向θ=24.2°、常光誘電率ε=2.83、異常光誘電率ε=3.43、異方性層の膜厚t=12nmであった。このときの測定時間は一測定点で約60秒であった。
薄膜試料3をステージ2に乗せて、オートコリメータ7で試料のあおり量を検出し、あおり調整テーブル15で試料3が水平になるよう調整した。さらに、試料3からの反射光が受光素子に入るよう昇降テーブル12により試料3の高さの最適化を行なった。
試料3のあおり、高さの調整後、回転テーブル13を回転させ、入射方向に対するS偏光の反射光強度を測定した。
ラビングされた薄膜試料3は、方位角方向Φがそのラビング方向(X方向)と略平行であると予想でき、極角方向θがこれと略直交する位置にあると予想できるので、本例では、ラビング方向を中心に±20°、これと直交する方向(Y方向)を中心に±20°の範囲で2°間隔で反射光強度を測定した。
なお、この測定範囲は、光学軸の予想し得る方位角方向と、経験的に測定されている実際の方位角方向のずれを勘案して、例えば、±45°、±30°など任意の角度範囲に設定すればよい。
図3の拡大グラフG、Gは、X方向及びY方向を中心とした夫々の測定範囲における反射光強度変化である。
この測定データから、光学軸OXの方位角方向Φ、極角方向θを求めた。
傾斜角θを求める際、式(2)の常光誘電率はラビング前のポリイミド膜の誘電率ε=3.00と設定した。
グラフGの測定結果に対してフィッティング計算を行い、受光強度が極小となる方位νを算出したところ、ν=0.4°であった。したがって、光学軸OXの方位角方向ΦはY軸から04°傾いていることがわかる。
また、グラフGの測定結果に対してフィッティング計算を行い、受光強度が極小となる方位νを算出し、Φ=ν−ν、常光誘電率ε=3.00(ラビング前のポリイミド膜の誘電率)として式(2)に基づいて傾斜角θを算出したところθ=22.5°であった。
なお、このときの一測定点の測定時間は約2秒であった。
この結果をもとに、試料の光学軸の方位角方向とそれに直交する方向の2方向で、エリプソメータで測定をおこなったところ、常光誘電率ε=2.79、異常光誘電率ε=3.44、異方層の膜厚t=11nmであった。この常光誘電率εの値から傾斜角θを再計算すると24.5°であった。
このとき、エリプソメータで測定する時間を入れても、測定時間は一測定点あたり約4秒であり、従来手法と同等の結果を高速に測定することができた。
図4は光学的異方性パラメータ測定装置の他の実施形態を示し、図1と共通する部分は同一符号を付して詳細説明は省略する。
本例の光学的異方性パラメータ測定装置31において、発光光学系4は、キセノンランプ32が配され、その照射光軸LIRに沿って、反射鏡33の集光点にピンホールスリット34、その透過光を平行化するコリメートレンズ35、干渉フィルタ36、P偏光を透過させる偏光子22が配されている。
このとき、干渉フィルタ35は中心波長450nm、半値全幅2nmに選定され、薄膜試料3に照射されるビーム径は10mm、入射角度はブリュースター角付近である60°となるように設定した。
また、受光光学系5は、その反射光軸LRFに沿って、S偏光を透過させる検光子24、波長選択フィルタ37、2次元CCDカメラ38が配されている。
これにより、試料3に照射された10mmの測定エリアAに含まれる複数の測定点Mijからの反射光強度を同時に測定することができる。
試料3はSi基板上にポリアミック酸(日産化学製PI−C)をスピンコートし、260℃で焼成し、バフ布によりラビングを行ったものを用意した。ラビングの際、試料3の左側より右側のほうがラビング強度が大きくなるようにラビングを行なった。
この試料3の傾斜角θを従来方法で10×10=100ポイントを測定したところ、右側が30〜34°、左側が27〜29°の分布であった。
また、測定時間は100ポイントで約100分であった。
試料3をステージ2に設置し、あおり、高さを調整後、回転テーブル13を回転させ、入射方向に対する反射光強度の2次元分布測定を行なった。
図5(a)は回転前の測定エリアA内の測定点Mij(i,j=1〜10)を示す。
図5(b)は回転テーブル13の回転に伴い回転した画像を示すもので,各測定点Mijを極座標Mij=(r,α)で表わせば、回転テーブル13が角度γだけ回転したときのMijの位置はMij=(r,α+γ)で表わされる。
したがって、Mij=(r,α+γ)に対応するCCDカメラ39の画素領域で反射光強度を測定すればよい。
このようにして、合計100ポイントの各測定点Mijについて、実施例1と同様、ラビング方向(X方向)を中心に±20°、これと直交する方向(Y方向)を中心に±20°の範囲で2°間隔で反射光強度を測定し、式(7)を用いて傾斜角θの分布を求めた。このときの100ポイントの測定点の測定時間は2秒であった。
この結果をもとに、試料の各測定点Mijについて、光学軸OXの方位角方向Φと、それに直交する方向の2方向で、エリプソメータで測定をおこない、常光誘電率ε、異常光誘電率ε、異方層の膜厚tを測定した。
図6は、測定された常光誘電率εの値から再計算された傾斜角θの分布を示す。
これによれば、右側が30〜34°、左側が27〜29°の分布であり、従来方法で測定したのと同様の結果が得られた。
このとき、エリプソメータで測定する時間を入れても100ポイントの測定点についての測定時間は約6秒であり、従来手法と同等の結果を極めて高速に測定することができた。
図7は光学的異方性パラメータ測定装置の他の実施形態を示し、図1と共通する部分は同一符号を付して詳細説明は省略する。
本例の光学的異方性パラメータ測定装置41は、試料3を回転させることなく、光学異方性パラメータを測定するものである。
発光光学系4は、ラビング方向(X方向)を中心に±20°、これと直交するY方向を中心に±20°の範囲に、ブリュースター角付近の入射角(本例では60°)で測定点Mに向けて光を照射する複数の照射光軸LIRが5°間隔で設定されている。
各照射光軸LIRには、波長780nm、光強度20mWの半導体レーザ42、P偏光を透過させる偏光子22が配されている。
受光光学系5は、各レーザ42から照射されて薄膜試料3で反射された夫々の反射光軸LRFに沿って、試料3からの裏面反射による光を消去するピンホールスリット23と、S偏光を透過させる検光子24、波長選択フィルタ25と、光電子増倍管26が配されており、各光電子倍増管26の検出信号が演算処理装置6に出力されるようになっている。
試料3は、ガラス基板(白板ガラス)上にポリアミック酸(日産化学製PI−C)をスピンコーターによりスピンコートしたのち、260℃で焼成し、バフ布によりラビングを行ったものを準備した。
ラビング前の薄膜の膜厚T=93nm、誘電率ε=2.98であった。
ラビング後の試料3を従来公知の手法により予め測定したところ、ラビング方向を0°としたときに光学軸OXの方位角方向ν=1.5°、極角方向θ=20.4°、常光誘電率ε=2.78、異常光誘電率ε=3.32、異方性層の膜厚t=12nmであった。このときの測定時間は一測定点で約60秒であった。
薄膜試料3のあおり、高さを調整した後、各レーザ42から出力された光の反射光強度を測定した。
図8及び図9は、それぞれX方向(180°)及びY方向(90°)を中心とした±20°の角度範囲における測定データである。
図8の測定結果に対してフィッティング計算を行い、受光強度が極小となる方位νを算出したところ、ν=1.8°であった。したがって、光学軸OXの方位角方向ΦはY軸から1.8°傾いていることがわかる。
また、図9の測定結果に対してフィッティング計算を行い、受光強度が極小となる方位νを算出し、Φ=ν−ν、常光誘電率ε=2.98(ラビング前のポリイミド膜の誘電率)として式(2)に基づいて傾斜角θを算出したところθ=19.0°であった。
なお、このときの一測定点の測定時間は約0.5秒であった。
この結果をもとに、試料の光学軸の方位角方向とそれに直交する方向の2方向で、エリプソメータで測定を行ったところ、常光誘電率ε=2.76、異常光誘電率ε=3.38、異方層の膜厚t=16nmであった。この常光誘電率εの値から傾斜角θを再計算すると20.5°であった。
このとき、エリプソメータで測定する時間を入れても、測定時間は一測定点あたり約2秒であり、従来手法と同等の結果を高速に測定することができた。
本発明は、光学異方性を有する薄膜製品、特に、液晶配向膜の品質検査などに適用することができる。
本発明に係る光学的異方性パラメータ測定装置の一例を示す説明図。 光学軸の方位角方向及び極角方向の関係を示す概念図。 その測定結果を示すグラフ。 他の光学的異方性パラメータ測定装置を示す説明図。 薄膜試料の回転に伴う各測定点の位置の推移を示す説明図。 極角方向分布を示す説明図。 さらに他の光学的異方性パラメータ測定装置を示す説明図。 その測定結果を示すグラフ。 その測定結果を示すグラフ。
符号の説明
1、31、41 光学的異方性パラメータ測定装置
2 ステージ
3 薄膜試料
OX 光学軸
Φ 方位角方向
θ 極角方向
M 測定点
Z 法線
4 発光光学系
5 受光光学系
6 演算処理装置


Claims (13)

  1. 薄膜試料の異方性パラメータとなる光学軸の方位角方向と極角方向を測定する光学的異方性パラメータ測定方法であって、
    薄膜試料上の測定点に立てられた法線を中心として所定角度間隔で設定された複数の入射方向から前記測定点に対してP偏光又はS偏光の単色光を所定の入射角度で照射させ、
    その反射光に含まれる偏光成分の内、照射光の偏光方向に直交する偏光成分の反射光強度を入射方向に応じて検出し、
    前記反射光強度の極小値を示す入射方向のうち、最大ピークとなる二つの極大値に挟まれた極小値又は中間ピークとなる二つの極大値に挟まれた極小値が測定された入射方向に基づいて測定点における光学軸の方位角方向を決定し、
    前記反射光強度が最大ピークとなる極大値とこれに隣接する中間ピークとなる極大値に挟まれた極小値が測定された入射方向、もしくは、最大ピークとなる極大値が測定された入射方向に基づいてその測定点における光学軸の極角方向を決定することを特徴とする光学的異方性パラメータ測定方法。
  2. 前記法線を中心として試料を回転させることにより複数の入射方向から前記測定点に対してP偏光又はS偏光の単色光を所定の入射角度で照射させる請求項1記載の光学的異方性パラメータ測定方法。
  3. 前記法線を中心として、その周囲に所定角度間隔で配された複数の発光部から前記P偏光又はS偏光の単色光を照射させる請求項1記載の光学的異方性パラメータ測定方法。
  4. 薄膜試料を移動させることにより、複数の測定点について光学軸の異方性を測定する請求項1乃至3記載の光学的異方性パラメータ測定方法。
  5. 前記法線を中心として所定角度間隔で入射されるP偏光又はS偏光の単色光の入射方向が、最大ピークとなる二つの極大値に挟まれた極小値が存在すると予想される第一の角度と、最大ピークとなる極大値と中間ピークとなる極大値に挟まれた極小値、最大ピークとなる極大値、あるいは中間ピークとなる極大値が存在すると予想される第二の角度を中心として、それぞれ所定の角度範囲で、所定角度間隔で複数設定されてなる請求項1記載の光学的異方性パラメータ測定方法。
  6. 薄膜試料の異方性パラメータとなる光学軸の方位角方向と極角方向を測定する光学的異方性パラメータ測定方法であって、
    薄膜試料上の測定エリアの中心に立てられた法線を中心として所定角度間隔で設定された複数の入射方向から前記測定エリアに対して、P偏光又はS偏光の単色光を所定の入射角度で照射させ、
    その反射光に含まれる偏光成分の内、照射光の偏光方向に直交する偏光成分の反射光強度分布を検出することにより、測定エリア内に存する各測定点についてそれぞれの反射光強度を入射方向に応じて二次元的に検出し、
    各測定点について前記反射光強度が極小値を示す入射方向のうち、最大ピークとなる二つの極大値に挟まれた極小値または中間ピークとなる二つの極大値に挟まれた極小値が測定された入射方向に基づいてその測定点における光学軸の方位角方向を決定し、
    前記反射光強度が最大ピークとなる極大値とこれに隣接する中間ピークとなる極大値に挟まれた極小値が測定された入射方向、もしくは、最大ピークとなる極大値が測定された入射方向に基づいてその測定点における光学軸の極角方向を決定することを特徴とする光学的異方性パラメータ測定方法。
  7. 決定された方位角方向に基づき、少なくとも任意の2方向からエリプソメータあるいはリフレクトメータで測定を行ない、光学的異方性パラメータとなる異方性薄膜の主誘電率、膜の厚さを求める請求項1記載の光学的異方性パラメータ測定方法。
  8. 薄膜試料の異方性パラメータとなる光学軸の方位角方向と極角方向を測定する光学的異方性パラメータ測定装置であって、
    薄膜試料上の測定点に立てられた法線を中心として所定角度間隔で設定された複数の入射方向から前記測定点に対してP偏光又はS偏光の単色光を所定の入射角度で照射させる発光光学系と、
    その反射光に含まれる偏光成分の内、照射光の偏光方向に直交する偏光成分の反射光強度を入射方向に応じて検出する受光光学系と、
    前記反射光強度が極小値を示す入射方向のうち、最大ピークとなる二つの極大値に挟まれた極小値または中間ピークとなる二つの極大値に挟まれた極小値が測定された入射方向に基づいてその測定点における光学軸の方位角方向を決定すると共に、
    前記反射光強度が最大ピークとなる極大値とこれに隣接する中間ピークとなる極大値に挟まれた極小値が測定された入射方向、もしくは、最大ピークとなる極大値が測定された入射方向に基づいてその測定点における光学軸の極角方向を決定する演算処理装置を備えたことを特徴とする光学的異方性パラメータ測定装置。
  9. 前記試料が前記法線を中心として回転可能に配された請求項8記載の光学的異方性パラメータ測定装置。
  10. 前記発光光学系及び受光光学系が、前記法線を中心としてその周囲に所定角度間隔で複数組配された請求項8記載の光学的異方性パラメータ測定装置。
  11. 複数の測定点について光学軸の異方性を測定するために薄膜試料を移動させるテーブルを備えた請求項8記載の光学的異方性パラメータ測定装置。
  12. 前記法線を中心として所定角度間隔で入射されるP偏光又はS偏光の単色光の入射方向が、最大ピークとなる二つの極大値に挟まれた極小値が存在すると予想される第一の角度と、最大ピークとなる極大値と中間ピークとなる極大値に挟まれた極小値、最大ピークとなる極大値、あるいは中間ピークとなる極大値のいずれかが存在すると予想される第二の角度を中心として、それぞれ所定の角度範囲で、所定角度間隔で複数設定されてなる請求項8記載の光学的異方性パラメータ測定装置。
  13. 薄膜試料の異方性パラメータとなる光学軸の方位角方向と極角方向を測定する光学的異方性パラメータ測定装置であって、
    薄膜試料上の測定エリアの中心に立てられた法線を中心として所定角度間隔で設定された複数の入射方向から前記測定エリアに対して、P偏光又はS偏光の単色光を所定の入射角度で照射させる発光光学系と、
    その反射光に含まれる偏光成分の内、照射光の偏光方向に直交する偏光成分の反射光強度分布を測定することにより、測定エリア内に存する各測定点についてそれぞれの反射光強度を入射方向に応じて検出する二次元受光素子を有する受光光学系と、
    各測定点について前記反射光強度が極小値を示す入射方向のうち、最大ピークとなる二つの極大値に挟まれた極小値または中間ピークとなる二つの極大値に挟まれた極小値が測定された入射方向に基づいてその測定点における光学軸の方位角方向を決定すると共に、前記反射光強度が最大ピークとなる極大値とこれに隣接する中間ピークとなる極大値に挟まれた極小値が測定された入射方向、もしくは、最大ピークとなる極大値が測定された入射方向に基づいてその測定点における光学軸の極角方向を決定する演算処理装置を備えたことを特徴とする光学的異方性パラメータ測定装置。
JP2006004751A 2005-01-24 2006-01-12 光学的異方性パラメータ測定方法及び測定装置 Expired - Fee Related JP4663529B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006004751A JP4663529B2 (ja) 2005-01-24 2006-01-12 光学的異方性パラメータ測定方法及び測定装置
TW095102013A TWI384213B (zh) 2005-01-24 2006-01-19 光學異向性參數測量方法及測量裝置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005015017 2005-01-24
JP2006004751A JP4663529B2 (ja) 2005-01-24 2006-01-12 光学的異方性パラメータ測定方法及び測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006226995A true JP2006226995A (ja) 2006-08-31
JP4663529B2 JP4663529B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=36988474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006004751A Expired - Fee Related JP4663529B2 (ja) 2005-01-24 2006-01-12 光学的異方性パラメータ測定方法及び測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4663529B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008076324A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Moritex Corp 光学異方性パラメータ測定装置
WO2012141061A2 (ja) * 2011-04-11 2012-10-18 株式会社モリテックス 光学異方性パラメータ測定装置、測定方法及び測定用プログラム
CN103552225A (zh) * 2013-10-28 2014-02-05 郑州大学 透明制品注射压缩成型过程内应力分布实时检测方法
US8780346B2 (en) 2012-07-02 2014-07-15 Seiko Epson Corporation Spectroscopic image capturing apparatus
TWI577983B (zh) * 2013-07-05 2017-04-11 茉麗特股份有限公司 光學異向性參數測量裝置、測量方法及測量用電腦程式產品
EP3052908A4 (en) * 2013-10-04 2017-05-31 Axometrics, Inc. Method and apparatus for measuring parameters of optical anisotropy
CN112066896A (zh) * 2020-07-22 2020-12-11 北京量拓科技有限公司 曲面样品顶点定位方法、装置和椭偏仪

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190041163A (ko) 2017-10-12 2019-04-22 삼성전자주식회사 광학 검사 시스템, 광학 검사 방법 및 이들을 이용한 반도체 장치의 제조 방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001272308A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Nec Corp 異方性多層薄膜構造体の評価法及び評価装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001272308A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Nec Corp 異方性多層薄膜構造体の評価法及び評価装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008076324A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Moritex Corp 光学異方性パラメータ測定装置
TWI421486B (zh) * 2006-09-25 2014-01-01 Schott Moritex Corp 光學異方性參數測定方法及測定裝置
KR101441876B1 (ko) * 2006-09-25 2014-09-19 숏토 모리텍스 가부시키가이샤 광학이방성 패러미터 측정 방법 및 측정 장치
WO2012141061A2 (ja) * 2011-04-11 2012-10-18 株式会社モリテックス 光学異方性パラメータ測定装置、測定方法及び測定用プログラム
JP2012220381A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Moritex Corp 光学異方性パラメータ測定装置、測定方法及び測定用プログラム
WO2012141061A3 (ja) * 2011-04-11 2012-12-06 株式会社モリテックス 光学異方性パラメータ測定装置、測定方法及び測定用プログラム
US8780346B2 (en) 2012-07-02 2014-07-15 Seiko Epson Corporation Spectroscopic image capturing apparatus
TWI577983B (zh) * 2013-07-05 2017-04-11 茉麗特股份有限公司 光學異向性參數測量裝置、測量方法及測量用電腦程式產品
EP3052908A4 (en) * 2013-10-04 2017-05-31 Axometrics, Inc. Method and apparatus for measuring parameters of optical anisotropy
US9989454B2 (en) 2013-10-04 2018-06-05 Axometrics, Inc. Method and apparatus for measuring parameters of optical anisotropy
CN103552225A (zh) * 2013-10-28 2014-02-05 郑州大学 透明制品注射压缩成型过程内应力分布实时检测方法
CN103552225B (zh) * 2013-10-28 2015-11-25 郑州大学 透明制品注射压缩成型过程内应力分布实时检测方法
CN112066896A (zh) * 2020-07-22 2020-12-11 北京量拓科技有限公司 曲面样品顶点定位方法、装置和椭偏仪
CN112066896B (zh) * 2020-07-22 2021-12-10 北京量拓科技有限公司 曲面样品顶点定位方法、装置和椭偏仪

Also Published As

Publication number Publication date
JP4663529B2 (ja) 2011-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI384213B (zh) 光學異向性參數測量方法及測量裝置
JP4921090B2 (ja) 光学異方性パラメータ測定方法及び測定装置
JP4663529B2 (ja) 光学的異方性パラメータ測定方法及び測定装置
US8009292B2 (en) Single polarizer focused-beam ellipsometer
JP4960026B2 (ja) フイルムの欠陥検査装置及びフイルムの製造方法
KR101594982B1 (ko) 광학 이방성 파라미터 측정 장치, 측정 방법 및 측정용 프로그램
JP2010060352A (ja) 光学異方性パラメータ測定方法及び測定装置
JP2016535281A (ja) 光学的異方性のパラメータを測定する方法と装置
JPH10332533A (ja) 複屈折評価装置
JP3425923B2 (ja) 異方性多層薄膜構造体の評価法及び評価装置
JP4728830B2 (ja) 光学的異方性パラメータ測定方法及び測定装置
US20110122409A1 (en) Object characteristic measurement method and system
TWI437220B (zh) 液晶預傾角量測系統與方法
TWI814412B (zh) 多方向物件失效檢查系統及其方法
JP3338157B2 (ja) 配向膜評価装置
JP2005283552A (ja) 複屈折測定装置および複屈折測定方法
JP3142804B2 (ja) 2次元液晶セルパラメータ検出方法及び装置
JP2009025593A (ja) 光学補償板の検査方法
JP2001083042A (ja) 光学的異方性の測定方法、測定装置及び測定方法を記録した記録媒体
JP2002162344A (ja) 異方性薄膜評価方法および装置
JP2000121496A (ja) 配向膜評価方法及び装置並びに配向膜評価プログラムを記録した記録媒体
KR100663540B1 (ko) Lcd 패널을 자동으로 교정하기 위한 장치 및 방법
JP2007285926A (ja) 光学系、異方性薄膜評価装置および異方性薄膜評価方法
TWI387745B (zh) 液晶單元之光學特性量測系統及其方法
JPH09325087A (ja) 光学的異方性測定装置及びそれを用いた光学的異方性測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4663529

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees