JP2006226566A - 高周波加熱機器のドアー開閉装置 - Google Patents

高周波加熱機器のドアー開閉装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006226566A
JP2006226566A JP2005038819A JP2005038819A JP2006226566A JP 2006226566 A JP2006226566 A JP 2006226566A JP 2005038819 A JP2005038819 A JP 2005038819A JP 2005038819 A JP2005038819 A JP 2005038819A JP 2006226566 A JP2006226566 A JP 2006226566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
handle
key
hook
door key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005038819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4734949B2 (ja
Inventor
Susumu Idomoto
晋 井戸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005038819A priority Critical patent/JP4734949B2/ja
Publication of JP2006226566A publication Critical patent/JP2006226566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4734949B2 publication Critical patent/JP4734949B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Constitution Of High-Frequency Heating (AREA)
  • Electric Ovens (AREA)

Abstract

【課題】電波漏洩の全く心配ない安全性の高い、簡単にドアーの開閉ができる操作性に優れた機器を提供すること。
【解決手段】ドアー1の一部に設けた回転軸2aを中心に可動するハンドル2と、ハンドル2の回転軸2aを中心に可動する動きに連動して上下方向にスライドする凸部を有する本体とのドアーキー3と、ドアーキー3により直接・間接的にON・OFFする複数のスイッチ7・8・9を配置したドアーフック4とを備え、前記ドアーフック4に固定された1個以上のスイッチ9はドアー1と本体12が保持された状態でON・OFFし、ドアーキー3の凸部先端のドアーフック4との係合部をドアーキー3の上下方向の摺動と略平行になるように設け、ハンドル2を引っぱることによりドアーキー3を上下方向にスライドさせドアーフック4との勘合を解除する構成としたものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、高周波加熱装置の安全性を確保しながらドアー開閉力を軽くするものである。
従来、この種の横開きドアーはハンドル部を直接引っ張って開くプル方式を採用している(例えば、特許文献1参照)。
図5は、特許文献1に記載された従来のプル式ドアー開閉機構を示すものである。図5に示すように、ドアー1と、ドアー1に設けたハンドル2と、ドアー1に設けたドアーキー3と、ドアーキーが係合するドアーフック4とドアーキー3によって作動されるフックスペーサー5,6と、フックスペーサーを介しONーOFFするスイッチ7、8、9から構成されている。
特開平11−182853号公報
しかしながら、前記従来の構成では、ドアー1のハンドル2を引っ張るとドアーキー3先端係合部の傾斜角3aに沿って開いていく。この傾斜角度がきついとドアー1の開力は重たくなり、ゆるいと軽くなるのは言うまでもない。この傾斜角度を決定する要因はドアー1の開閉力、電波漏洩規制であるが、ドアー1の開きに対して発振を停止するスイッチ6の動作を優先させているのが現状である。ドアーキー3はバネ10の力でフックスペーサー5,6を介しスイッチ7,8、9をONさせる構造にしている。ドアーキー3はドアー1に設けた取り付け部11に摺動可能に取り付けられている。バネ10はスイッチ7,8,9のON荷重とドアーキーの3の摺動抵抗を考慮した荷重設定が求められる。この条件でドアー1を開けようとすると、ドアーキー3とドアーフック4の係合部4aの摩擦抵抗、ドアー1に設けた取り付け部11とドアーキー3の摩擦抵抗とドアー1の開方向とドアーキー3の動作方向が直行しているため分力されかなり開力が重たくなってしまうという課題を有していた。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、ドアーの一部に設けた回転軸を中心に可動するハンドルと、ハンドルの回転軸を中心に可動する動きに連動して上下方向にスライドする凸部を有する本体との勘合部材(ドアーキー)と、ドアーキーをスライド可能にするバネと、ドアーキーにより直接・間接的にON・OFFする複数のスイッチを配置した本体勘合部材(ドアーフック)とを備え、前記ドアフックに固定された1個以上のスイッチはドアーと本体が保持された状態でON・OFFし、スイッチドアーキーの凸部先端のフックとの係合部をドアーの上下方向の摺動と略平行になるように設け、ハンドルを引っぱることによりドアーキーを上下方向にスライドさせ本体に設けたフックとの勘合を解除する構成にすることにより電波漏洩に対して全く心配のない、誰でも指一本で簡単に開閉できる操作性に優れた機器を提供することを目的とする。
前記従来の課題を解決するために、本発明の高周波加熱装置のドアー開閉機構は、ドアーの一部に設けた回転軸を中心に可動するハンドルと、ハンドルの回転軸を中心に可動する動きに連動して上下方向にスライドする凸部を有する本体との勘合部材(ドアーキー)と、ドアーキーをスライド可能にするバネと、ドアーキーにより直接・間接的にON・OFFする複数のスイッチを配置した本体勘合部材(ドアーフック)とを備え、前記フックに固定された1個以上のスイッチはドアーと本体が保持された状態でON・OFFし、ドアーキーの凸部先端とドアーフックとの係合部をドアーの上下方向の摺動と略平行になるように設け、ハンドルを引っぱることによりドアーキーを上下方向にスライドさせフックとの勘合を解除する構成としたものである。
これによって、ハンドルを引っ張るとドアーの一部に設けた回転軸を中心に回動する動きに連動し、ドアーキーを上下方向にスライドさせスイッチをOFFし動作を停止するが、この時ドアーは本体と保持された状態を維持しており、かつ係合部がドアーの上下方向の摺動と略平行になっているのでドアーと本体間に隙間は発生しない。
したがって、発振が停止した状態ではドアーは全く開くことがないため、ドアー開途中時電波漏洩の全く心配のない安全かつ操作性のよい機器を提供できる。
本発明の高周波加熱機器のドアー開閉装置は、ドアー開閉途中の電波漏洩の心配のない安全かつ軽い力で簡単に開閉できる操作性に優れた機器を提供することができる。
本発明の高周波加熱装置のドアー開閉機構は、被加熱物を調理する本体と、被加熱物を出し入れする横開きのドアーと、前記ドアーの一部に設けた回転軸を中心に可動するハンドルと、前記ハンドルの回転軸を中心に可動する動きに連動して上下方向にスライドする凸部を有する本体との勘合部材(ドアーキー)と、前記ドアーキーをスライド可能にするバネと、前記ドアーキーにより直接・間接的にON・OFFする複数のスイッチを配置した本体勘合部材(ドアーフック)とを備え、前記スイッチはドアーと本体が保持された状態でON・OFFし、ドアーキーの凸部先端とフックとの係合部をドアーの上下方向の摺動と略平行になるように設け、ハンドルを引っぱることによりドアーキーを上下方向にスライドさせ本体に設けたドアーフックとの勘合を解除する構成としたものである。
これによって、ハンドルを引っ張るとドアーの一部に設けた回転軸を中心に回動する動きに連動し、ドアーキーを上下方向にスライドさせスイッチをOFFし動作を停止するが、この時ドアーは本体と保持された状態を維持しており、かつ係合部がドアーの上下方向の摺動と略平行になっているのでドアーと本体間に隙間は発生しない。
したがって、発振が停止した状態ではドアーは全く開くことがないため、ドアー開時電波漏洩の全く心配のない安全かつ操作性のよい機器を提供できる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は、本発明の第1の実施形態における高周波加熱機器のドアー開閉装置のドアー閉時の要部断面図、図2は、本発明の第1の実施形態における高周波加熱機器の全体図、図3は、本発明の第1の実施形態における高周波加熱機器のドアー開閉装置のドアー閉要部詳細図、図4は、本発明の第1の実施形態における高周波加熱機器のドアー半開要部詳細図を示すものである。
図1から4において、高周波加熱装置は本体12と食品を収納する加熱室13と加熱室13を閉じるドアー1と操作部14からなり、ドアー1には本体12と閉状態を維持するためドアーキー3が、本体12側にはドアーフック4が設けられている。ドアーキー3はドアーバネ10によって上方に作用するようにドアー1上部1aに一端を、他端をドアーキー3に引っ掛け、電波漏洩防止機能を有した板金15側面の長穴15aに摺動可能に引っ掛けてある。ドアーバネ10はドアーキー3の突起部3bの先端とフックスペーサー5の摩擦抵抗、ドアーキー3と電波漏洩防止機能を有した板金15側面間での接触抵抗を受けつつスイッチ9をONする(ON荷重200g)必要があるため、スイッチのON荷重に対して余裕を持った引き込み力に設定してある。
ドアーキー3は板金15との間で摺動面する。ドアー1の下部にはハンドル2がハンドル2の支点2aを中心に回動するよう取り付けてあり、ハンドルバネ16によって上方に作用するようにドアー1の爪1bに一端を、他端をハンドル2に引っ掛けてある。またハンドル2の手掛かり部2bと支点2aを結ぶ直線から略90℃の位置に突起2cが設けてある。
一方、ドアーキー3にはハンドル2の突起2cを覆うように凹部があり、突起2cの動作方向に近接して接触面3aを有している。またドアーキー3にはドアーフック4側に向け2個の突起部3b、3cがドアー1に中央から略均等に設けてあり先端には上向きの勘合部を有している。この勘合部はドアーキー3の上下方向の摺動と略並行に突出させている。
本体12側に配置されたドアーフック4にはドアーキー3の勘合部3b,3cに対応する位置になだらかな傾斜を持った開口4b、4cを設けてある。ドアーフック4にはドアー1の開閉を検知するスイッチ7,8,9が取り付けてあり、スイッチ7,8はフックスペーサー5を介しドアーキー3の突起部3bの先端、スイッチ9はドアーキー3の突起部3cの先端に設けた勘合部の先端で直接ON・OFFする構成としている。スックスペーサー5は支点5aを回転軸とし、一片をドアーキー3の突起部3bの先端で押し、他端でスイッチ8をONさせる。支点5aとドアーキー3の突起部3bが接触する一片までの距離を支点5aからスイッチ8をONさせる他端の距離の2倍程度取ってある。スイッチ7の動作用ボタンはスペーサー5の支点5aに向けて取り付けてある。
本体12へのドアーフック4の取り付けはドアー1のガタ等が発生しないようビスにより調整して取り付ける構成(図示せず)としている。
以上のように構成された高周波加熱機器のドアー開閉装置について、以下その動作、作用を説明する。
まず、ドアー1の閉じた状態ではハンドル2はハンドルバネ16によって上方に作用するようにしてあり常に所定の位置にガタ等の発生もなく安定して取り付けることが出来る。またハンドル2の突起2cとドアーキー3の接触面3a間に隙間を持たしているため多少の部品・組み立てバラツキは吸収できる構成としている。
次に、ハンドル2の手掛かり部2bに手を掛け引っ張ると支点2aを回転軸としハンドル2の突起2c部が可動し、ハンドル2の突起2cでドアーキー3の接触面3aを下方に押し下げる。
さらに、ハンドル2を引っ張り続けると、スイッチ9の動作ボタンがOFFするがこの時ドアーフック4のドアーキー3の勘合部3b,3cに対応する位置になだらかな傾斜を持った開口4b、4cからドアーキー3の突起部3b、3c先端の上向きの勘合部は外れていない。またこの勘合部はドアーキー3の上下方向の摺動と略並行に突出させているのでスイッチ9がOFFした時点ではドアー1は全く開いていないこととなる。従って、高周波加熱機器が動作中でドアー1が少しでも開いた時にはすでに高周波の発振が停止していることとなる。さらにハンドル2を引っ張り続けると、ドアーフック4のドアーキー3の勘合部3b,3cに対応する位置になだらかな傾斜を持った開口4b、4cからドアーキー3の突起部3b、3c先端の上向きの勘合部が外れ、ドアー1を開くことが出来る。
以上のように、本実施の形態においては、ドアー開閉装置のフックに固定した複数個のスイッチを、ドアーキーの一部で直接・間接的にON・OFFさせる構成とし、ドアーフックに固定された少なくとも1個以上のスイッチはドアーと本体が保持された状態でON・OFFし、ドアーキーの本体フックとの係合は上下方向の摺動と略平行になるように設けることにより、発振が停止した状態ではドアーは全く開くことがないため、ドアー開時電波漏洩の心配のない安全な機器を提供できる。
以上のように、本発明にかかる高周波加熱機器のドアー開閉装置は、非常に軽い力で簡単にドアーの開閉が可能となるので、電熱加熱付高周波加熱装置にも適用できる。
本発明の実施の形態1における高周波加熱機器のドアー開閉装置のドアー閉時の要部断面図 本発明の実施の形態1における高周波加熱機器の全体図 本発明の実施の形態1における高周波加熱機器のドアー開閉装置のドアー閉要部詳細図 本発明の実施の形態1における高周波加熱機器のドアー開閉装置のドアー半開要部詳細図 従来のドアーキー及びドアーフックの要部拡大図
符号の説明
1 ドアー
2 ハンドル
2a 支点(回転軸)
3 ドアーキー
3b、3c 突起部(凸部)
4 ドアーフック
7、8、9 スイッチ
12 本体

Claims (1)

  1. 被加熱物を調理する本体と、被加熱物を出し入れする横開きのドアーと、前記ドアーの一部に設けた回転軸を中心に可動するハンドルと、前記ハンドルの回転軸を中心に可動する動きに連動して上下方向にスライドする凸部を有する本体との勘合部材(以下、ドアーキーと称す)と、前記ドアーキーをスライド可能にするバネと、前記ドアーキーにより直接・間接的にON・OFFする複数のスイッチを配置した本体勘合部材(以下、ドアーフックと称す)とを備え、前記スイッチはドアーと本体が保持された状態でON・OFFし、ドアーキーの凸部先端とドアーフックとの係合部をドアーの上下方向の摺動と略平行になるように設け、ハンドルを引っぱることによりドアーキーを上下方向にスライドさせ本体に設けたドアーフックとの勘合を解除する構成の高周波加熱機器のドアー開閉装置。
JP2005038819A 2005-02-16 2005-02-16 高周波加熱機器のドアー開閉装置 Active JP4734949B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005038819A JP4734949B2 (ja) 2005-02-16 2005-02-16 高周波加熱機器のドアー開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005038819A JP4734949B2 (ja) 2005-02-16 2005-02-16 高周波加熱機器のドアー開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006226566A true JP2006226566A (ja) 2006-08-31
JP4734949B2 JP4734949B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=36988092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005038819A Active JP4734949B2 (ja) 2005-02-16 2005-02-16 高周波加熱機器のドアー開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4734949B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114635604A (zh) * 2022-03-31 2022-06-17 广东美的厨房电器制造有限公司 联锁结构和烹饪器具

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50116122A (ja) * 1974-02-25 1975-09-11
JPS6291106A (ja) * 1985-09-24 1987-04-25 ベントレ・プロダクツ・ア−ゲ− 植物収容テ−プを移植するための方法及び装置
JPH01137119A (ja) * 1987-11-24 1989-05-30 Toshiba Corp 電子レンジの扉フック装置
JP2001050543A (ja) * 1999-08-06 2001-02-23 Sanyo Electric Co Ltd 調理器
JP2005249345A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱装置の扉開閉部
JP2006200757A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4816444U (ja) * 1971-07-01 1973-02-24
JPS5249811Y2 (ja) * 1973-10-31 1977-11-11
JPS6291106U (ja) * 1985-11-28 1987-06-11

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50116122A (ja) * 1974-02-25 1975-09-11
JPS6291106A (ja) * 1985-09-24 1987-04-25 ベントレ・プロダクツ・ア−ゲ− 植物収容テ−プを移植するための方法及び装置
JPH01137119A (ja) * 1987-11-24 1989-05-30 Toshiba Corp 電子レンジの扉フック装置
JP2001050543A (ja) * 1999-08-06 2001-02-23 Sanyo Electric Co Ltd 調理器
JP2005249345A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱装置の扉開閉部
JP2006200757A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114635604A (zh) * 2022-03-31 2022-06-17 广东美的厨房电器制造有限公司 联锁结构和烹饪器具

Also Published As

Publication number Publication date
JP4734949B2 (ja) 2011-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101434980B1 (ko) 래치장치
US4982063A (en) Door locking and unlocking apparatus for a cooker using electromotive operation and manual operation
TWI492734B (zh) Drinks for containers
KR20160045255A (ko) 도어 아웃사이드 핸들의 누름 스위치
WO2017110895A1 (ja) 車両用ドアハンドル装置
US4825027A (en) Microwave oven door latch assembly
JP2006226566A (ja) 高周波加熱機器のドアー開閉装置
US20150240545A1 (en) Door closing and securing mechanism
US11029034B2 (en) Locking mechanism and cooking machine
JP4734948B2 (ja) 高周波加熱機器のドアー開閉装置
CN111236774A (zh) 烹饪电器及其锁止机构
RU2018107847A (ru) Блокировочное устройство для выключателя
KR100396584B1 (ko) 개구부의 덮개용 아암 스토퍼장치
JP6109783B2 (ja) 加熱機器
US6852961B2 (en) High frequency heating apparatus provided with a switch attachment mechansm capable of covering at least one switch from outside
KR101051313B1 (ko) 창문 개폐장치의 열림 방지장치
US20230304671A1 (en) Latching structure for cooking device and cooking device
KR910000716Y1 (ko) 전자레인지의 보호 스위치 구동 장치
CN217054728U (zh) 烹饪设备的门锁结构及烹饪设备
KR101564618B1 (ko) 차량용 암레스트 개방장치
JP2018185070A (ja) 加熱調理器
JP3957981B2 (ja) 食器洗い機の扉開閉装置
JP5511413B2 (ja) キャビネットハンドル用ロック機構
CN215686746U (zh) 盖体及具有其的烹饪器具
CN114753719A (zh) 烹饪设备的门锁结构及烹饪设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080124

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20080213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090512

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100304

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101020

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110411

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4734949

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3