JP2006224524A - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006224524A
JP2006224524A JP2005042422A JP2005042422A JP2006224524A JP 2006224524 A JP2006224524 A JP 2006224524A JP 2005042422 A JP2005042422 A JP 2005042422A JP 2005042422 A JP2005042422 A JP 2005042422A JP 2006224524 A JP2006224524 A JP 2006224524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
printing apparatus
pages
total number
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005042422A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Kitazawa
利夫 北澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005042422A priority Critical patent/JP2006224524A/ja
Publication of JP2006224524A publication Critical patent/JP2006224524A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】 安価な表示装置しか持たない印刷装置の実行中の動作を、利用者に分かり易く表示すること。
【解決手段】 画像データを受信する画像データ受信手段11と、その画像データを処理して画像メモリ上に描画する画像データ処理手段13と、その描画したデータを基に用紙に画像を形成する印刷手段3とを備えた印刷装置において、画像データの受信から印刷までのどの処理を実行中であるかを動的にまたは逐次表示する表示手段4を備えた。
【選択図】 図1

Description

この発明は、各種プリンタ、デジタル複写機、ファクシミリ装置等の印刷装置に関する。
従来の印刷装置において、装置の状態は複数のLEDや液晶表示機による簡単なメッセージで表示するようになっていた。しかし、全般的に状況が判りにくく、正常に動作しているが処理に時間がかかっているだけなのか、異常が発生していて停止しているのかの区別が困難であった。
エラーが発生した場合には、LEDやメッセージによってその旨が表示されるのでまだ状態が判るが、正常に動作しているが時間がかかっているような場合には、印刷装置を見ただけではどういう状態なのかよく判らなかった。
特に、LEDの状態は変化しているがメッセージが表示されないような場合には、そのLEDが何を表しているのか理解できず、不安を煽るのみであった。
このような印刷装置の状態表示を改善するために、例えば特許文献1には、プリンタ内部でタスクが実行中でない場合にレディ状態であることを表示する表示装置が開示されている。
また特許文献2には、ネットワーク接続された各プリンタとそれに割り当てられたキューやジョブの状態を、グラフィカル・ユーザ・インタフェース(GUI)を用いた画面上に表示して、確認や変更を可能にする方式が開示されている。
さらに特許文献3には、ユーザが所望するジョブの状態情報を、直ちに検索して表示できるようにした表示装置が開示されている。
特開平5−155115号公報 特開平7−210345号公報 特開平10−28196号公報
しかしながら、上記特許文献1〜3に開示されている装置や方式でも、ジョブの状態は「待機中」、「印刷中」等の大まかな状態が表示されるだけである。従って、例えば「印刷中」と表示されたまま表示が長時間変化しない場合に、単に処理に時間がかかっているだけなのか、異常が発生して停止しているのかがわからず、使用者に不安を惹起させるという点は改善されていない。また、処理の状況を表示させるためにいくつかの操作が必要であり、煩雑であるという問題もあった。
さらに、上述の問題を解決しようとすると高精細の表示装置が必要になり、安価に装置を製造できなくなるという問題があった。
そこで、本発明は、上記したような問題を解決するためになされたものであり、安価な表示装置しか持たない印刷装置の実行中の動作を、利用者にわかりやすく表示することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、画像データを受信する画像データ受信手段と、該画像データ受信手段により受信した画像データを処理して画像メモリ上に描画する画像データ処理手段と、該画像データ処理手段により前記画像メモリ上に描画したデータを基に用紙に画像を形成する印刷手段とを備えた印刷装置において、表示手段と、現在の状態が前記画像データの受信から印刷までのどの処理を実行中であるかを動的にまたは逐次表示する表示制御手段と、を備えたことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の印刷装置において、前記表示制御手段は描画処理中のページ番号と共に総ページ数を前記表示手段に表示する制御を実行することを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項2記載の印刷装置において、総ページ数が確定していない場合でも、受信データサイズから総ページ数を予測する予測手段を備え、前記表示制御手段は予測された総ページ数を前記表示手段に表示する制御を実行することを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項2記載の印刷装置において、総ページ数が確定していない場合でも、描画済ページ数から総ページ数を予測する予測手段を備え、前記表示制御手段は予測された総ページ数を前記表示手段に表示する制御を実行することを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項2記載の印刷装置において、前記表示制御手段は、描画処理中のページ番号と共に印刷処理中のページ番号を前記表示手段に表示する制御を実行することを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項2記載の印刷装置において、前記表示制御手段は、印刷処理中のページ番号と共に総ページ数を前記表示手段に表示する制御を実行することを特徴とする。
請求項7記載の発明は、請求項3記載の印刷装置において、前記表示制御手段は、総ページ数が確定していない場合に、未確定であることを認識できる表示を前記表示手段に表示する制御を実行することを特徴とする。
請求項8記載の発明は、請求項3記載の印刷装置において、前記表示制御手段は、総ページ数が確定していない場合に、確定の度合いを認識できる表示を前記表示手段に表示する制御を実行することを特徴とする。
請求項9記載の発明は、請求項5記載の印刷装置において、前記表示制御手段は、印刷処理中のページ番号と共に印刷処理中の部数を前記表示手段に表示する制御を実行することを特徴とする。
請求項10記載の発明は、請求項5記載の印刷装置において、前記表示制御手段は、描画処理中のページ番号と、印刷処理中のページ番号を表示するジョブを切り替え可能であることを特徴とする。
請求項11記載の発明は、請求項7記載の印刷装置において、前記表示制御手段は、総ページ数が未確定であることを示す表示として、ブリンク表示を用いることを特徴とする。
請求項12記載の発明は、請求項8記載の印刷装置において、前記表示制御手段は、総ページ数の確定の度合いを示す表示として、ブリンク速度の違いを用いることを特徴とする。
請求項13記載の発明は、請求項9記載の印刷装置において、前記表示制御手段は、前記表示手段に印刷処理中の部数と共に総部数を表示することを特徴とする。
請求項14記載の発明は、請求項10記載の印刷装置において、前記表示制御手段は、前記表示手段に現在描画処理中のジョブにおける描画処理中のページ番号と共に、現在印刷処理中のジョブにおける印刷中のページ番号を表示することを特徴とする。
本発明の印刷装置によれば、表示手段に描画処理中の進行状況を動的に表示するように制御しているので動作状態が直感的に把握しやすい。
また、表示手段に印刷処理中の進行状況を動的に表示するように制御しているので印刷完了時刻を予測しやすい。
また、表示手段に各ジョブの処理状態を動的に表示するように制御しているので最新以外のジョブの動作状況も把握しやすい。
また、表示手段に最新の処理状態を動的に表示するように制御しているので、装置の動作状況を把握しやすい。
以下、この発明の好ましい実施の形態を図面に従って説明する。
図1はこの発明の印刷装置の一実施形態であるレーザプリンタのハードウェアブロック図である。
この図1に示すプリンタ1は、コントローラ2とプリンタエンジン3と表示操作部4とによって構成されている。
コントローラ2は、設定されている制御モード及びホスト装置20からの制御コードに従って、パーソナルコンピュータ等のホスト装置20からの画像データをビットマップデータ(描画データ)に変換してプリンタエンジン3へ出力する制御装置であり、次の各部によって構成されている。
すなわち、ホストインタフェース(以下「インタフェース」を「I/F」と略称する)11、エンジンI/F12、CPU13、パネルI/F14、プログラムROM15、フォントROM16、RAM17、NV−RAM18を備えて構成されている。
ホストI/F(画像データ受信手段)11は、ホスト装置20から送られてくる制御コード及び画像データを受信したり、プリンタの状態を示すステータス信号をホスト装置20へ送信したりするためのものであり、接続するホスト装置20に合わせて各種のパラレルI/FまたはシリアルI/Fを選択する。
エンジンI/F12は、コマンド及び描画データをプリンタエンジン3へ送出したり、プリンタエンジン3からのステータス信号を受信したりする。
CPU13は中央処理装置であり、プログラムROM15に記憶されている制御プログラムによって動作することにより、ホスト装置20からの制御コードや画像データを処理するなど、コントローラ2全体の統括制御を行う。
またCPU13が画像データを描画データに変換して画像メモリ上に描画する描画処理を実行したり、表示操作部4に所要の表示を行うための表示制御を実行したりするようにしている。
パネルI/F14は、表示操作部4との間で表示制御データの送信と各キー情報の受信を行っている。プログラムROM15は、CPU13によるコントローラ2内でのデータの処理及び管理や周辺のモジュールの制御に用いる制御プログラムを格納している。またフォントROM16は印刷に使用される種々のフォントをそれぞれ格納している。
RAM17はランダムアクセスメモリであり、CPU13がデータ処理を行う際に使用するワークメモリ、ホスト装置20からの画像データをスプールする受信バッファ、CPU13が画像データを処理して作成した描画データを格納する画像メモリ等に使用される。NV−RAM18は電源が切れても内部のデータを保持する不揮発性メモリであり、表示操作部4からのモード指示の内容などを記憶する。
コントローラ2と共にプリンタ1を構成するプリンタエンジン3(印刷手段)は、その内部に図示しない感光体上を描画信号に応じて変調されるレーザ光によって光学的に走査するレーザ書込ユニット、感光体とその周囲の各プロセス機器によって構成される画像形成ユニット、並びにレジストローラ対等の各ローラ等からなる用紙搬送部を含む機構部と、その制御部であるエンジンドライバ等を備えている。そして、コントローラ2からのコマンド及び描画信号によって、エンジンドライバが画像形成ユニット及び用紙搬送部のシーケンス動作とレーザ書込ユニットへの描画信号の変調を制御して印刷処理を行う。
上記した用紙搬送部は、用紙を格納し画像形成ユニットに送出する給紙トレイと、印刷済みの用紙を排出する排紙トレイをそれぞれ複数備え、コントローラ2からの制御コマンドによって使用する給排紙部がそれぞれ選択される。なお、ここではプリンタエンジン3がレーザ書き込み式の印刷を行う例を示したが、プリンタエンジン3の印刷方式はこれに限られるものではなく、インクジェット方式や熱転写方式等、他の方式のものでも構わない。
表示操作部4は、プリンタ1の動作モードを設定するための操作部と、後述するようにプリンタの動作状態を詳細に動的にまたは逐次表示する表示部を備えている。
図2は表示操作部の表示制御を示すフローチャートである。
表示操作部4におけるプリンタ1の動作状態の表示について図2を用いて説明する。なお表示操作部4の表示制御はコントローラ2により行われる。
まず、このプリンタ1がデータを受信しておらず、描画処理も印刷処理も行っていない場合は、「Ready」状態を表す表示を行う(S1)。次に、このプリンタ1がデータを受信して描画処理を開始すると、描画状態を表す表示を行う(S2)。ここで「/」の左側の数字は現在描画処理を行っているページ番号であり、「/」の右側の数字はこの印刷ジョブの総ページ数である。
なお、総ページ数は描画処理が完了しないと確定しないことも多いため、その場合は受信データサイズから予測される総ページ数を表示する。
具体的には、描画処理済のページ数×(受信済データサイズ÷処理済データサイズ)で計算する。この場合、数字が確定ではないことを表すためにブリンク表示等の表示属性を付加することが好ましい。
さらに受信中か受信完了かを区別するために、受信中は比較的高速にブリンクさせ、受信完了後は比較的低速にブリンクさせ、描画完了後はブリンクを停止する等の処理を行うようにすると、直感的に未確定の度合いを理解することができる。
次に、このプリンタ1が印刷処理を開始すると、上記した描画状態を表す表示の下行に印刷状態を表す表示を行う(S3)。ここで、下行の印刷状態表示の左側の「/」における左側の数字「1」は現在印刷処理を行っているページ番号であり、左側の「/」における右側の数字「4」はこの印刷ジョブの総ページ数である。
なお、前述のとおり、総ページ数は描画処理が完了しないと確定しないことも多いため、その場合は描画処理済ページ番号から予測される総ページ数を表示する。具体的には描画処理済のページ数+1で計算する。
さらに、下行の印刷状態表示の右側の「/」における左側の数字「1」は現在印刷処理を行っている部数であり、右側の「/」における右側の数字「3」はこの印刷ジョブの総部数である。総部数は、通常、印刷開始時には確定しているが、確定していない場合にはブリンク表示等の表示属性を付加すると良い。
次に、このプリンタ1が描画処理を完了すると、描画状態を表していた上行に描画完了状態を表す表示を行う(S4)。この時点で総ページ数は確定し、描画処理済ページ数と一致しているはずである。
次に、このプリンタ1が印刷処理を完了すると、印刷完了状態を表していた下行に例示するように印刷完了状態を表す表示を行う(S5)。この時点で総部数は確定し、印刷処理中の部数と一致しているはずである。
そして、このプリンタ1が印刷ジョブの処理をすべて完了すると、「Ready」状態を表す表示に戻る(S6)。
図3は本発明の印刷装置の一実施形態であるレーザプリンタのソフトウェアブロック図である。
画像データ入力部30は、ホスト装置20から画像データ31を受信して、スプールデータ32として装置内に蓄積する。
描画部33は、スプールデータ32を解析しながら画像イメージに展開して、フレームデータ34としてページメモリに蓄積する。印刷部35は、プリンタエンジン3を制御して、フレームデータ34の画像イメージを用紙に転写する(転写処理36)。
画像データ入力部30は、制御変数として、蓄積バイト数と受信完了フラグを持っている。蓄積バイト数は、その画像データを何バイト受信して蓄積したかを表す。受信完了フラグは、その画像データを最後まで受信して蓄積したかどうかを表す。
描画部33は、制御変数として、読み込みバイト数と描画ページ数を持っている。読み込みバイト数は、スプールデータ32を何バイト処理したかを表す。描画ページ数は、スプールデータ32を処理した結果、何ページのフレームデータ34を作成したかを表す。印刷部35は、制御変数として、転写ページ数を持っている。転写ページ数は、フレームデータ34を転写したページ数を表す。
さて、ここで、図2に示したステップS2の「/」における左側の数字は、描画ページ数の値そのものか、あるいは、その値を「+1」した値である。
その時点で描画中のページがなければ、「/」の左側の数字は描画ページ数の値に等しい。一方、その時点で描画中のページがある場合は、「/」の左側の数字は描画ページ数+1の値となる。
また、受信完了フラグがセットされていて、かつ、読み込みバイト数と蓄積バイト数が等しい場合には、ステップS2の「/」における右側の数字は描画ページ数の値に等しい。また、描画処理が完了していることも表す。そうでない場合には、ステップS2の「/」における右側の数字は、前述のとおり、描画ページ数と読み込みバイト数と蓄積バイト数から推測することになる。
推測した値を使用する場合には、その値が確定でないことを表すと良い。例えば、その値をブリンク表示する等である。また、推測の度合いでブリンク速度を変化させることも有効である。
例えば、受信完了フラグがセットされていない状態では高速にブリンクさせる。受信完了フラグはセットされたが、読み込みバイト数が蓄積バイト数より少ない場合は、低速にブリンクさせる。読み込みバイト数が蓄積バイト数と等しくなった時点でブリンクを停止する、といった具合である。
図2に示したステップS3において印刷完了状態を表していた下行に関しても同様である。ステップS3の「/」における左側の数字は、転写ページ数の値そのものである。また、受信完了フラグがセットされていて、かつ、読み込みバイト数と蓄積バイト数が等しい場合には、ステップS3の「/」における右側の数字は描画ページ数の値に等しい。そうでない場合には、ステップS3の「/」における右側の数字は、前述のとおり、描画ページ数と読み込みバイト数と蓄積バイト数から推測することになる。
上記の例は1つの印刷ジョブを単独で処理した場合の例であるが、実際の運用としては、前のジョブの処理が完了しないうちに次のジョブの処理を開始する場合が多い。その場合の表示方法には2つの選択肢があり、表示操作部4からの指示で切り替えられる。表示方法の1つめはジョブ毎に表示する方法であり、2つめは最新のジョブに関して表示する方法である。
ジョブ毎に表示する場合は、各ジョブの描画処理状態と印刷処理状態をペアで表示して、表示操作部4から指示に従って表示するジョブを切り替える。最新のジョブを表示する場合は、図2に示したステップS7に示されているように描画中のジョブの描画処理状態と印刷中のジョブの印刷処理状態をペアで表示する。この表示方法を含めて各ジョブ表示と切り替えるようになっていても良い。
つまり、「描画処理中のジョブの描画処理状態+印刷処理中のジョブの印刷処理状態」→「ジョブ#1の描画/印刷処理状態」→「ジョブ#2の描画/印刷処理状態」→「ジョブ#nの描画/印刷処理状態」→「描画処理中のジョブの描画処理状態+印刷処理中のジョブの印刷処理状態」という具合である。なお、各行の先頭にジョブ番号を表示できるとなお判りやすい。
ここでは、表示操作部4に2行LCDを備えた例で説明したが、もっと表示行数の多いLCDを備えた装置であれば、複数のジョブを同時に表示するようにしても良い。また、総ページ数と処理済のページ数と今までの処理時間等から完了までの時間を予測して表示するようにしても良い。
この発明による印刷装置は、どの工程の処理がどの程度進んでいるのかをリアルタイムに表示できるため、ユーザが印刷装置の状況を正確に把握でき、処理に時間がかかる場合等に徒に不安を惹起することがない。
この発明の印刷装置の一実施形態であるレーザプリンタのハードウェアブロック図。 表示操作部の表示制御を示すフローチャート。 この発明の印刷装置の一実施形態であるレーザプリンタのソフトウェアブロック図。
符号の説明
1 印刷装置、2 コントローラ、3 プリンタエンジン(印刷手段)、4 表示操作部(表示手段)、11 ホストインタフェース(画像データ受信手段)、12 エンジンインタフェース、13 CPU(画像データ処理手段、予測手段、表示制御手段)、14 パネルインタフェース、15 プログラムROM、16 フォントROM、17 RAM、18 NV−RAM

Claims (14)

  1. 画像データを受信する画像データ受信手段と、該画像データ受信手段により受信した画像データを処理して画像メモリ上に描画する画像データ処理手段と、該画像データ処理手段により前記画像メモリ上に描画したデータを基に用紙に画像を形成する印刷手段とを備えた印刷装置において、表示手段と、現在の状態が前記画像データの受信から印刷までのどの処理を実行中であるかを動的にまたは逐次表示する表示制御手段と、を備えたことを特徴とする印刷装置。
  2. 請求項1記載の印刷装置において、前記表示制御手段は描画処理中のページ番号と共に総ページ数を前記表示手段に表示する制御を実行することを特徴とする印刷装置。
  3. 請求項2記載の印刷装置において、総ページ数が確定していない場合でも、受信データサイズから総ページ数を予測する予測手段を備え、前記表示制御手段は予測された総ページ数を前記表示手段に表示する制御を実行することを特徴とする印刷装置。
  4. 請求項2記載の印刷装置において、総ページ数が確定していない場合でも、描画済ページ数から総ページ数を予測する予測手段を備え、前記表示制御手段は予測された総ページ数を前記表示手段に表示する制御を実行することを特徴とする印刷装置。
  5. 請求項2記載の印刷装置において、前記表示制御手段は、描画処理中のページ番号と共に印刷処理中のページ番号を前記表示手段に表示する制御を実行することを特徴とする印刷装置。
  6. 請求項2記載の印刷装置において、前記表示制御手段は、印刷処理中のページ番号と共に総ページ数を前記表示手段に表示する制御を実行することを特徴とする印刷装置。
  7. 請求項3記載の印刷装置において、前記表示制御手段は、総ページ数が確定していない場合に、未確定であることを認識できる表示を前記表示手段に表示する制御を実行することを特徴とする印刷装置。
  8. 請求項3記載の印刷装置において、前記表示制御手段は、総ページ数が確定していない場合に、確定の度合いを認識できる表示を前記表示手段に表示する制御を実行することを特徴とする印刷装置。
  9. 請求項5記載の印刷装置において、前記表示制御手段は、印刷処理中のページ番号と共に印刷処理中の部数を前記表示手段に表示する制御を実行することを特徴とする印刷装置。
  10. 請求項5記載の印刷装置において、前記表示制御手段は、描画処理中のページ番号と、印刷処理中のページ番号を表示するジョブを切り替え可能であることを特徴とする印刷装置。
  11. 請求項7記載の印刷装置において、前記表示制御手段は、総ページ数が未確定であることを示す表示として、ブリンク表示を用いることを特徴とする印刷装置。
  12. 請求項8記載の印刷装置において、前記表示制御手段は、総ページ数の確定の度合いを示す表示として、ブリンク速度の違いを用いることを特徴とする印刷装置。
  13. 請求項9記載の印刷装置において、前記表示制御手段は、前記表示手段に印刷処理中の部数と共に総部数を表示することを特徴とする印刷装置。
  14. 請求項10記載の印刷装置において、前記表示制御手段は、前記表示手段に現在描画処理中のジョブにおける描画処理中のページ番号と共に、現在印刷処理中のジョブにおける印刷中のページ番号を表示することを特徴とする印刷装置。

JP2005042422A 2005-02-18 2005-02-18 印刷装置 Pending JP2006224524A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005042422A JP2006224524A (ja) 2005-02-18 2005-02-18 印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005042422A JP2006224524A (ja) 2005-02-18 2005-02-18 印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006224524A true JP2006224524A (ja) 2006-08-31

Family

ID=36986285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005042422A Pending JP2006224524A (ja) 2005-02-18 2005-02-18 印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006224524A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4246367B2 (ja) 印刷装置
JP3127716B2 (ja) プリンタ
JP6705143B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP2008015947A (ja) データ処理装置およびその制御方法
JP6033067B2 (ja) 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP5929431B2 (ja) 画像記録装置、画像記録装置の制御方法、及び制御プログラム
JP6618286B2 (ja) 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP4387285B2 (ja) 印刷装置、印刷制御方法、印刷制御プログラムおよび印刷制御プログラムを記録する記録媒体
JP2016170479A (ja) 印刷制御装置、画像形成システムおよびプログラム
JP2009140166A (ja) 印刷処理システム
JP2009018489A (ja) プリンタシステム及びプリンタシステムの制御方法
JP2006224524A (ja) 印刷装置
JP2006039599A (ja) プリントシステム、及びこれに用いられるプリンタ、並びにこれらを制御するためのプログラム
JP5022907B2 (ja) 記録装置、コンピュータ、および記録システム
JP2011035562A (ja) 電子機器
JP4667213B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP2017071186A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、およびプログラム
JP2006224398A (ja) プリンタ装置
JP2008293313A (ja) 印刷制御装置および画像形成システム
JP6716868B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2010188598A (ja) 印刷装置、ドライバープログラム、印刷システム
JP2008105321A (ja) 画像形成装置
JP2006192863A (ja) 印刷装置
JP2009137119A (ja) 印刷処理システム
JP2016053884A (ja) プリンタ制御装置、プリンタシステム、プリンタ制御プログラム