JP2006221476A - 管理装置、データ受信装置、操作端末及び情報処理装置 - Google Patents

管理装置、データ受信装置、操作端末及び情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006221476A
JP2006221476A JP2005035223A JP2005035223A JP2006221476A JP 2006221476 A JP2006221476 A JP 2006221476A JP 2005035223 A JP2005035223 A JP 2005035223A JP 2005035223 A JP2005035223 A JP 2005035223A JP 2006221476 A JP2006221476 A JP 2006221476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
download
information
content
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005035223A
Other languages
English (en)
Inventor
Satsuki Fujino
さつき 藤野
Tsutomu Tomomatsu
勉 友松
Tetsuya Kanekon
哲哉 金今
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2005035223A priority Critical patent/JP2006221476A/ja
Priority to US11/156,667 priority patent/US20060179126A1/en
Priority to CNA2005100822505A priority patent/CN1818962A/zh
Publication of JP2006221476A publication Critical patent/JP2006221476A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/06Protocols specially adapted for file transfer, e.g. file transfer protocol [FTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/568Storing data temporarily at an intermediate stage, e.g. caching
    • H04L67/5681Pre-fetching or pre-delivering data based on network characteristics

Abstract

【課題】 コンテンツのダウンロードに要する時間を待ち時間として認識することなく実施可能なシステムを提供することを目的とする。
【解決手段】 コンテンツ配信サーバ200からコンテンツをダウンロードするコンテンツ利用端末400を管理するホームサーバ300は、ユーザが操作端末100にてコンテンツ取得操作を実施した結果得られるダウンロード情報を受け、当該ダウンロード情報を使用してコンテンツ利用端末400にコンテンツ配信サーバから該当するコンテンツをダウンロードさせる機能を有する構成である。
【選択図】 図1

Description

本発明は管理装置、データ受信装置、操作端末及び情報処理装置に係り、特にインターネット等の情報通信網を利用し、遠隔に存する情報処理装置にデータのダウンロードを実行させることを可能にするリモートダウンロードシステムを実現するための管理装置、データ受信装置、操作端末及び情報処理装置に関する。
インターネット等の情報通信網を利用して画像、音楽、ソフトウェア等のコンテンツを、情報処理装置としての情報処理端末にダウンロードして利用することが行われている。しかるにダウンロードしようとするコンテンツのデータサイズが大きい場合、コンテンツのダウンロード完了まで相当な時間を要することがある。
特開2003−50919号公報 特開2002−7742号公報 特開2001−325468号公報 特開2001−346270号公報
そこで、コンテンツ等のデータをダウンロードして利用する情報処理装置とは離れた位置にユーザがいる際、例えばデータをダウンロードして利用する情報処理装置を自宅に置き、自分は外出中等の空き時間の際等に、上記情報処理装置とは異なる操作端末(例えば携帯電話機、PDA,パーソナルコンピュータ等)を利用してデータをダウンロードするための操作を行い、もって上記情報処理装置において該当するデータをダウンロードすることを可能にする方法が考えられる。このような方法が実現されればユーザはデータをダウンロードして利用する情報処理端末が有る位置、即ち自宅等に戻った段階では既に上記ダウンロードは完了しており、ダウンロードに要する時間を待ち時間として感じることが無くなる。
本発明は上記課題に鑑み、データをダウンロードして利用する情報処理装置とは離れた位置からの操作によって当該情報処理装置におけるデータのダウンロードを可能にするシステムを提供することを目的とする。
上記課題の解決のため本発明では、所定の操作端末を利用することでデータの取得操作を行うことでデータ配信装置からの当該データのダウンロードに要されるダウンロード情報を取得し、該取得したダウンロード情報をデータ利用装置に送信し、データ利用装置においては、操作端末から送信されたダウンロード情報を使用することによってデータ配信装置から該当するデータをダウンロードする構成を設ける。
このような構成により、ユーザは手元の操作端末においてデータ配信装置に対してダウンロードに必要な操作を行うことが出来るため確実な操作が行えることとなる。又、更にこのような操作によって得たダウンロード情報を用いて同じく手元の操作端末を利用してデータ利用装置に対してダウンロード指示を行うことが出来るため、情報の漏洩のおそれを最小限に抑えることが可能となる。
例えば、インターネット・ショッピングなどで、画像・音楽・ソフトウェア等のコンテンツを購入、ダウンロードして自宅のパーソナルコンピュータ上で使用したい場合等を想定する。この場合において、従来は実際にそのデータを使用したいパーソナルコンピュータ上で必要な手続きを済ませた後、ダウンロードを開始していた。このような場合、所望のデータのサイズが大きい場合はダウンロードに時間がかかることとなり、このため、ダウンロードを開始してから終了までの待ち時間を長く感じることが多かった。
本発明の実施例では、例えば自宅にホームネットワークを導入することにより、事前に、離れた場所から他のパーソナルコンピュータ、携帯電話機等の操作により、自宅にある指定のパーソナルコンピュータに対し、ダウンロード実行の指示を送る。その結果、ユーザはダウンロードに要する時間を待つ必要が無くなり、ユーザは帰宅後、そのようにしてダウンロードが完了したパーソナルコンピュータに向かってダウンロードされた画像、音楽、ソフトウェア等のコンテンツによるサービスを即利用可能となる。
この目的ため本発明の実施例では、インターネット・ショッピングの開始時に、他のパーソナルコンピュータ、PDA、携帯電話機などによって離れた場所からコンテンツの取得手続きを開始する。そして手続き終了後自宅のホームサーバにアクセスし、サービス提供元からのダウンロード処理を開始するよう指示を送る。その際、ショッピングの手続き終了時にサービス提供元から利用者本人宛てに電子メールを送信させるものとし、当該電子メールにはサービス開始の通知、そのためのパスワード、サービス開始時に必要なライセンスキー等が記載されている。これらの情報の利用により個人認証が可能となるため、ユーザは帰宅後これらの情報を使用することにより、ダウンロードされたコンテンツによるサービスの利用が即可能となる。
このように本発明の実施例によれば、インターネット上でデータをダウンロードして利用したい場合等において、実際にダウンロードを実施するパーソナルコンピュータに向かっていなくても、離れた場所からの、他のパーソナルコンピュータや携帯電話機等による操作によって指定のパーソナルコンピュータにおいてダウンロードが実施されるようにすることが可能となる。
又、本発明の他の実施例では、多数のユーザーが個々に利用するパーソナルコンピュータを利用する場合、即ち学校や図書館などの公共施設などで多数のパーソナルコンピュータに共通の所定のソフトウェア等をダウンロードしたい場合、1台のパーソナルコンピュータにより必要なショッピングの手続きをまとめて済ませておく。そして、実際のコンテンツのダウンロードについては、当該手続を行ったパーソナルコンピュータから各ユーザの個々のパーソナルコンピュータに対して必要な情報を転送すると共に、当該情報を使用してコンテンツのダウンロードを行わせるための指示情報を送る。その結果各ユーザのパーソナルコンピュータに、個々にコンテンツのダウンロード処理を実行させることが可能となる。
なおこの場合ダウンロード処理を各ユーザのパーソナルコンピュータに個々に行わせる代わりに、これらの個々の端末をLAN等の局内情報通信網で接続して上位にサーバを設け、当該サーバに代表してダウンロードを行わせ、その後適宜この代表サーバから各ユーザのパーソナルコンピュータに対して配信を行うようにすることも可能である。
このように、本発明の実施例では、事前に遠隔からの操作によりコンテンツをダウンロードしておくことが可能となり、実際にサービスを利用するまでの待ち時間を感じることを無くすことができるため、たとえコンテンツのデータサイズが大きい場合であってもサービス購入に躊躇することなく、気軽に利用可能な環境を提供することが可能となる。
以下、本発明の各実施例につき、図と共に詳細に説明する。
図1は本発明の第1実施例によるリモートダウンロードシステムの構成を示すブロック図である。
図示の如く、同リモートダウンロードシステムは、コンテンツ配信サーバ200,同サーバ200に対しユーザが電子メールにて電子商取引としてのコンテンツの購入手続を行うための指示端末100(例えば携帯電話機、PDA、パーソナルコンピュータ等)、ユーザの自宅に設けられたホームネットワークを構成するホームサーバ300(「管理サーバ」に対応する),同ホームネットワークにて接続された一家電製品としてのコンテンツ使用端末(パーソナルコンピュータ等)400よりなる。
これら構成要素は、各々インターネット等の情報通信網にて相互に接続され、電子メール等の手段によって相互に通信可能な構成とされている。又ホームネットワークを構成するホームサーバ300とコンテンツ利用端末400との間はLAN等により相互に通信可能な環境が構築されている。
同リモートダウンロードシステムの概略動作は以下の通りである。
即ち外出中のユーザは外出先において、その空き時間等を利用して自身が携帯する携帯電話等の指示端末100上でコンテンツ配信サーバ200にアクセスし、所望のコンテンツ(音楽、映像、ソフトウェア等)の購入手続を行う。即ち、電子商取引等の手法により、電子メールを通信媒体とし所望のコンテンツの購入を行う(購入フェーズ)。但しここではあくまで購入手続のみを行うものであり、実際の商品たるコンテンツのダウンロードは未だ行わない。
この購入手続の結果、ユーザは同サーバ200から該当するコンテンツのダウンロードに必要な情報(以下、ダウンロード情報という)を得、これを自己の留守宅のホームサーバ300に対し、電子メールにて送信する。これを受けたホームサーバ300は同じく留守宅に設置されている、自機の管理下にあるコンテンツ利用端末400の電源を投入し、そのハードディスクの空き記憶容量に関する情報を得る。尚ホームサーバ300の電源はその性質上、無人でも常に通電中とされている。その結果空き記憶容量が十分であることが確認された場合、ホームサーバ300はコンテンツ利用端末400に上記ダウンロード情報及びダウンロード開始を指示する命令を含む指示情報を送る(ダウンロード指示フェーズ)。
これを受けたコンテンツ利用端末400はダウンロード情報に基づいて該当するコンテンツ配信サーバ200にアクセスし、必要な認証手続きを経て該当するコンテンツの配信を指示する。この指示を受けたコンテンツ配信サーバ200はコンテンツ利用端末400に対し上記情報通信網を介し該当するコンテンツの配信を開始する(ダウンロードフェーズ)。
このようにして上記の如く、ユーザ自身が指示端末100を介して購入したコンテンツのダウンロード処理が、留守宅のコンテンツ利用端末400において自動的に実行され、ユーザが帰宅した頃には既にダウンロード処理が完了していることとなる。又、上記指示端末100を介したコンテンツの購入手続の完了時にはコンテンツを利用するために必要とされるライセンスキー情報の電子メールによる受領も行われているものとし、帰宅後のユーザはこのライセンスキー情報を使用することにより、上記の如くコンテンツ利用端末400において既にダウンロード済みのコンテンツを即利用可能となる。その結果、ユーザはコンテンツのダウンロードに要する時間が待ち時間として認識することが無く、もってこのようなコンテンツ購入サービスの使い勝手が向上される。
尚、留守宅でコンテンツ利用端末400に自動的に実行させる処理はダウンロード処理に限られず、ダウンロード済みのコンテンツがソフトウェアの場合そのインストール処理も引き続き自動実行させるようにすることも可能である。その結果、更にコンテンツ購入サービスの使い勝手が向上され得る。
以下、上に概略を述べた当該リモートダウンロードシステムにおける各フェーズの動作の詳細につき、図と共に説明する。
図2と共に上記購入フェーズにつき説明する。同フェーズではユーザは指示端末100上でコンテンツ配信サーバ200のサイトにアクセスし、そのコンテンツ選択画面(ステップS201)上で所望のコンテンツを選択する(ステップS101)。次に決済画面(ステップS202)上で実際の購入手続を実施し(ステップS102)し、これを受けたコンテンツ配信サーバ200では決済処理を行う(ステップS203)。更にその結果、コンテンツ配信サーバ200は決済にて購入されたコンテンツに関するライセンスキー情報を生成する(ステップS204)。その後コンテンツ配信サーバ200は注文情報及びライセンスキー情報を電子メールにて取引相手である当該ユーザの指示端末100に送信する(ステップS205)。ここで送信された情報には、該当する注文番号、ライセンスキー情報、該当サーバ(サービス)名等が含まれる。
これを自己の指示端末100上で受けたユーザは同端末上で購入コンテンツのダウンロードの際に必要とされるパスワードの設定操作を行う(ステップS104)。これを受けたコンテンツ配信サーバ200では設定されたパスワードを上記注文番号と対応づけて保管する(ステップS206)。
次に図3と共に上記ダウンロード指示フェーズについて説明する。上記購入フェーズにてコンテンツの購入手続を済ませたユーザは、指示端末100上で、留守宅のホームサーバ300に対し、電子メールにて該当するダウンロード処理を指示する命令を含むダウンロード情報を送信する(ステップS105)。ここで送信する情報には、上記注文番号、ライセンスキー情報、サーバ名(サービス名)、パスワード、及び、実際にダウンロード動作を実行させるコンテンツ利用端末400を識別する情報を含む。
これを受信したホームサーバ300は同情報を認識し(ステップS301)、確かに同情報を認識したことを示す確認情報を指示端末100に対し返信する(ステップS302)。これを受けた指示端末100では、その旨を示す表示を同端末の画面に出力する(ステップS106)。
次に、図4と共に、上記ダウンロードフェーズにつき、説明する。上記ダウンロード指示フェーズによりダウンロード情報を認識したホームサーバ300は、同情報にて指定されたコンテンツ利用端末400の電源が投入済みか否かを判断し、その結果未投入の場合、電源を投入する動作を実行する(ステップS311)。次に、立ち上がって動作可能になったコンテンツ利用端末400に対し、該当コンテンツのダウンロードを実行するように指示する命令を含むダウンロード情報を送信する(ステップS312)。当該ダウンロード情報には、上記注文番号、ライセンスキー情報、サーバ名(サービス名)、パスワードが含まれる。
コンテンツ利用端末400では上記の如く送信されたダウンロード情報を自機の記憶装置410に管理し(ステップS401)、次に自機のハードディスク内の空き記憶容量を調べる(ステップS402)。その結果空き記憶容量に問題がなければ、上記管理されたダウンロード情報に含まれるサーバ名(実際には該当するサーバのURL等)にしたがって該当するコンテンツ配信サーバ200にアクセスする(ステップS403)。その際、同ダウンロード情報に含まれる注文番号及びパスワードを適用することでログイン動作を実施する。
これを受けたコンテンツ配信サーバ200では認証処理を実施し当該ログインを受け付ける(ステップS210)。その後コンテンツ利用端末400は同じくダウンロード情報に含まれるライセンスキー情報をコンテンツ配信サーバ200に送信し(ステップS404)、これを受けたライセンス配信サーバ200はライセンスキー情報を確認する(ステップS211)。その結果該当するコンテンツの配信先の認証処理が完了する。
次にコンテンツ利用端末400ではダウンロードしようとするコンテンツのサイズをコンテンツ配信サーバ200から取得し(ステップS405)、その分の記憶領域を自機のハードディスク内に確保する処理を行う。
尚、コンテンツ配信サーバ200では自機の記憶装置210にて、各ユーザとの商取引たる購入手続の結果として、その契約毎に必要な情報を管理している。その管理情報には、購入に係るコンテンツ番号、そのデータサイズ、購入数量、ライセンスキー情報、ユーザの設定によるパスワード等が含まれる。
次にコンテンツ利用端末400では、上記の如く確保されたダウンロード先の記憶領域のアドレスを記憶し(ステップS406)、自機の状態を判定し(ステップS407)、特に問題がなければダウンロードを開始する(ステップS408)。
コンテンツのダウンロードが完了すると、その旨の情報がコンテンツ利用端末400からホームサーバ300に送信される(ステップS409)。これを受けたホームサーバ300はユーザの指示端末100に対し、終了通知メールを送信する(ステップS313)。これを受けた指示端末100は、該当する情報を画面に表示することで(ステップS107)、ユーザに通知する。
尚、ユーザが外出先から帰宅してこのようにしてダウンロードされたコンテンツをコンテンツ利用端末400上で実際に利用する際、コンテンツ利用端末400において、その記憶装置410に管理されている指示情報(例えばライセンスキー情報等)に基づいて当該ユーザによる使用の許否が判定されることになる。正規のユーザであれば図2に示す購入フェーズにてライセンスキー情報を受領しているため、これが入力することによりコンテンツの使用が許可されることになる。他方、他のユーザは該当する情報を持たないため、仮に誤って他のユーザの端末にダウンロードされたとしても、他のユーザでは使用が許可されないこととなる。
次に図5と共に、上記図3に示すステップS105の「指示メールの送信」処理につき、説明する。ここで指示端末100からホームサーバ300に送信される指示メール(電子メール)のフォーマットは同図(b)に示す通りである。
同フォーマットに示す如く、電子メールのタイトル欄に「ダウンロード指示」(固定)を指定する(同図(a)中、ステップS1)。次にメール本文に移り、“order;”の後にコンテンツ購入時にサービス提供元が発行した注文番号を指定する(ステップS2)。そして、“license;”の後にコンテンツ購入時にサービス提供元が発行したライセンスキー情報を指定する(ステップS3)。次に“service;”の後にコンテンツ購入時にサービス提供元が発行したURLを指定する(ステップS4)。そして“pwd;”の後にリモートダウンロード用に設定したパスワードを指定する(ステップS5)。最後に“target;”の後に利用端末の端末名を指定する(ステップS6)。なおこの端末名は、ホームサーバー300側で予め定義しておくものとする。
又、ライセンスキー情報は、購入したコンテンツ毎に存在(同一タイトルを二つ購入した場合は二つ発行される)するため、購入したコンテンツ数量分の情報を、“license;”に後に列挙して記載する(図5,(b)参照)。
次に、図6と共に、図3に示すホームサーバ300による、指示端末100から送信された上記指示メールの受信及び解析動作につき、説明する。
ホームサーバ300には、ダウンロード指示メールの処理プログラムが常駐しているものとする。同プログラムの機能によってホームサーバ300は定期的にメールチェックを行い、受信電子メールのタイトルが「ダウンロード指示」の場合、その指示内容の解析を行う(ステップS21,S22、S23)。
指示メールの1行毎に記載される構文は、「コマンド」+「;」(区切り)+「パラメタ(,パラメタ)」を基本としており、各項目order、license、service、pwd、targetの並び順序は問わない。同プログラムは1行毎に文字列を取得し、その構文解析を行い、解析結果を指示情報として記録する(ステップS23,S24,S25)。
次に指示端末100のメールアドレスに対し、指示メールに対するステータス(「予約した」、または「予約内容に誤りあり」の旨)の文字列をメール本文に設定し、電子メール送信を行う(ステップS26)。
次に、図7乃至9と共に、図4と共に説明したダウンロード処理のうち、ホームサーバ300及びコンテンツ利用端末400の動作について説明する。ダウンロード処理を実施するコンテンツ利用端末400が複数台ある場合、それぞれの端末に対して同様の処理を繰り返し実施する(ステップS31)。次に、ダウンロード先の端末400の電源状態をチェックし、必要に応じその端末の電源を投入する(ステップS32、S33)。そして利用端末400側のダウンロードプログラムを起動し、既に受信済みの、図6と共に説明した指示メールの指示内容を同端末400に送信する(ステップS34,S35)。
当該指示内容を受けたコンテンツ利用端末400はその内容としての上記指示メール中、項目serviceに記載されたURLに対し、ネットワーク接続を行う(ステップS36)。そして接続先のサーバー200からのログイン要求に対し、アカウントとしては上記項目order、パスワードとしては同項目pwdの内容を夫々返信する(ステップS37)。サーバー認証後、サーバー200からのライセンスキー要求に対し、同項目licenseの内容を返信する(ステップS38,S39)。
次にサーバー200に対し、ダウンロードサイズの情報を要求する(ステップS40)。サーバー200から返るダウンロードサイズをもって、自機のダウンロード先のハードディスクの空き記憶容量を確認する(ステップS41)。空き記憶容量が不足していた場合(ステップS41のNo)は、ダウンロード先の一時ファイル(インターネット関連情報、インストール関連ファイルなど)を削除し(ステップS42)、再度空き記憶容量の確認を行う(ステップS43)。それでも空き記憶容量が確保できなかった場合は、ホームサーバ300管理下のホームネットワークに接続された他利用端末のハードディスクを利用するものとし、このようにして空き記憶容量が確保された場合は、該当するアドレスをダウンロード先として記録する(ステップS44)。
次に、ダウンロードする自機のCPU状態、メモリ状態、回線状態を確認する(ステップS45)。その結果、現時点での処理が既に高負荷の場合現時点でのダウンロード処理の実行は行わず、一時的にサーバー200との接続状態を解除した後、再度自機のCPU状態、メモリ状態、回線状態を定期的に確認する(ステップS47,S48,S49,S50、S51)。その結果ダウンロード処理を行っても問題ない状態になったと判断された場合(ステップS51のYes)、ステップS36に戻り、再度サーバログイン以降の処理を繰り返す。
そして最終的にダウンロード処理が可能との判定がなされた場合(ステップS46のYes)、ダウンロード開始の指示をサーバー200に要求する(ステップS52)。そしてサーバー200から返るダウンロードファイル名に対し、ファイルのダウンロードを開始する(ステップS53,S54)。ダウンロードが完了したら、終了通知を、ホームサーバ300に対し行う(ステップS55)。
このように本発明の第1実施例によれば電子メール機能の利用によりコンテンツのダウンロードに要される情報のやり取りがなされ、その内容の解析により確実に情報伝達及びその内容の把握がなされるため、ユーザは遠隔の地にあって確実に所望のコンテンツのダウンロード処理を留守宅のコンテンツ利用端末400に実施させることができる。
又、予めダウンロード動作の実施前にダウンロード先のハードディスクの空き容量を調べる動作を行い、不足時には然るべく処理(一時ファイルの削除等)にて容量確保の手だてが講じられる(図8,ステップS40乃至S44)ため、ダウンロードが失敗することが防止され得る。
又同様にダウンロードする端末のCPU等の状況がチェックされるため、仮に該当する端末が他のユーザによって使用中の場合等、余剰処理能力が不足している場合には一旦サーバ200との接続を切断しその後定期的に該当端末の状況を調べる(図9,ステップS45乃至S51)ため、他のユーザの利用に影響を及ぼすことが防止される。
又、購入フェーズにて取得したライセンスキー情報によりダウンロード後のコンテンツの利用が許可されるようにすることにより、仮にダウンロードされた端末が共用の端末であったような場合であっても正規なユーザ以外の無断の利用を防止可能である。
尚、必ずしもホームサーバ300を設けたホームネットワークを構築する必要はなく、例えばコンテンツ利用端末400が常時電源オン状態にあるような状況であった場合、指示端末100からのダウンロード指示以降の動作(図3,図4,ステップS301,S302,S313)を直接コンテンツ利用端末400が行うように構成することが可能である。その場合、ステップS311の電源投入動作及びステップS312のダウンロード指示動作は不要となる。
以下に本発明の第2実施例によるリモートダウンロードシステムにつき、図10乃至図13と共に説明する。尚、第2実施例の構成も基本的にはその多くが上述の第1実施例の構成と共通しており、共通の構成要素及び動作には同一の符号を付し、その説明を適宜省略する。
図10は同システムの概略構成を示す。この実施例は上述の第1実施例と異なり、例えば学校、図書館等の施設内で多数のユーザによって共通のダウンロードコンテンツが利用されるような場合の例である。
図中、ユーザ(この場合、コンテンツを利用する多数のユーザの代表者或いは管理者と仮定する)によって指示端末100上でコンテンツ配信サーバ200にアクセスしコンテンツ購入手続を行う部分は第1実施例と同様である。
その後指示端末はコンテンツを利用する上記学校、図書館等の施設に構築されているLANのサーバ500(コンテンツ受信サーバと称する)に対し、ダウンロードの指示を電子メールにて送信する。それを受けたコンテンツ受信サーバ500は指示に従って自動的にコンテンツ配信サーバ200から該当するコンテンツをダウンロードする。その後、適宜コンテンツ受信サーバ500から各ユーザのコンテンツ利用端末400に対し、上記ダウンロード済みのコンテンツの配信を行う。図10では一台のコンテンツ利用端末400を代表して示しているが、実際はコンテンツ受信サーバ下、共通のLANに接続された多数のコンテンツ利用端末400が存在し得、それらの個々に対し、同一のコンテンツがコンテンツ受信サーバ500から配信されることとなる。
このようなシステムを構築することにより、施設の代表者或いは管理者は、所望のコンテンツをダウンロードする際に、必ずしも当該施設に居る必要が無く、外部に居ながら確実に所定のコンテンツを施設内のコンテンツ受信サーバにおいて自動的にダウンロードすると共に、その後同コンテンツを多数のコンテンツ利用端末400へと自動的に配信することが可能となる。
以下、第2実施例によるリモートダウンロードシステムにつき、図11乃至13と共に詳細に説明する。
図11は第2実施例における購入フェーズについて説明するための図であるが、その内容は図2と共に説明した第1実施例の場合における内容と同様であるため、説明を省略する。
次に、図12は第2実施例におけるダウンロード指示フェーズについて説明するための図であるが、その内容は、ダウンロード指示を指示端末100から受ける対象がホームサーバ300からコンテンツ受信サーバ(LANサーバ)500に変わった点以外は図3と共に説明した第1実施例の場合における内容と同様であるため、その説明を省略する。但し、ステップS501,S502は図3のステップS301,S302と夫々対応する。
次に、図13と共に、上記ダウンロードフェーズにつき、説明する。上記ダウンロード指示フェーズによりダウンロード情報を認識したコンテンツ受信サーバ500はこれを自機の記憶装置510にて管理する(ステップS511)。上記管理されたダウンロード情報に含まれるサーバ名(実際には該当するサーバのURL等)にしたがって該当するコンテンツ配信サーバ200にアクセスする(ステップS512)。その際、同ダウンロード情報に含まれる注文番号及びパスワードを適用することでログイン動作を実施する。
これを受けたコンテンツ配信サーバ200では認証処理を実施しログインを受け付ける(ステップS210)。その後コンテンツ受信サーバ500は同じくダウンロード情報に含まれるライセンスキー情報をコンテンツ配信サーバ200に送信し(ステップS513)、これを受けたコンテンツ配信サーバ200はライセンスキー情報を確認する(ステップS211)。その結果該当するコンテンツの配信先の認証処理が完了する。
次にコンテンツ受信サーバ500ではダウンロードしようとするコンテンツのサイズをコンテンツ配信サーバ200から取得し(ステップS514)、その分の記憶領域を自機のハードディスクに確保する処理を行う。
第1実施例同様、コンテンツ配信サーバ200では自機の記憶装置210にて、各ユーザとの商取引たる購入手続の結果として、その契約毎に必要な情報を管理している。その管理情報には、購入に係るコンテンツ番号、そのデータサイズ、購入数量、ライセンスキー情報、ユーザの設定によるパスワード等が含まれる。
次にコンテンツ受信サーバ500では、該当するコンテンツのダウンロードを実行する(ステップS516)。尚その際、図12のダウンロード指示フェーズにて指示端末100から電子メールにて送信された指示情報に含まれる「注文番号」(図12中、ステップS105の「注文番号」)によりダウンロードすべきコンテンツデータを特定することにより、確実に所望のコンテンツがダウンロードされ得る。
その後コンテンツ受信サーバ500は指示端末100に対し、ダウンロード終了通知メッセージを送信する(ステップS516)。これを受けた指示端末100では同メッセージを画面に表示することにより、注文主たるユーザに認識させる。
次にコンテンツ受信サーバ500は上記指示情報に含まれるコンテンツ利用端末400の電源が投入済みか否かを判断し、その結果未投入の場合、電源を投入する動作を実行する(ステップS517)。次に、立ち上がって動作可能になったコンテンツ利用端末400に対し、該当コンテンツの配信の要否を確認するための信号を送信する(ステップS518)。
これを受けた該当するコンテンツ利用端末400は、ここで送信された情報を配信情報として自機の記憶装置410にて管理する(ステップS421)。当該配信情報には、上記の如く既にコンテンツ受信サーバにダウンロードされている該当するコンテンツを識別するためのコンテンツ番号及びライセンスキー情報(上記指示情報に含まれる)が含まれる。そして、同コンテンツ利用端末400は自機のハードディスク内の空き記憶容量を調べる(ステップS422)。この場合も上記の第1実施例同様、空き記憶容量不足の場合、適宜一時ファイルの削除等の手だてによって記憶容量の確保を試みる。そしてそのように手だてを講じた後でも依然として空き容量不足の場合、その時点ではコンテンツ受信サーバ500に対する配信要求は行わない。
又、上記ハードディスクの空き記憶容量が確保された場合、コンテンツ受信サーバ500に対し配信要求の信号を送信する。同信号には上記配信情報が含まれ、これを受けたコンテンツ受信サーバ500は該当するコンテンツを同コンテンツ利用端末400に配信する。尚、その際、実際の配信前に、コンテンツ利用端末400から配信要求と共に送信された配信情報の内容と、自己が保有する該当するコンテンツの指示情報とを照合する。仮に他のコンテンツ利用端末から配信要求があった場合であっても、正規のコンテンツ利用端末400以外の端末は配信情報に含まれるライセンスキー情報を持たないため、コンテンツ利用端末から受信した配信情報とダウンロード指示フェーズにて指示端末100から受信済みの指示情報とライセンスキー情報とが一致しないこととなる。その結果正規コンテンツ利用端末400以外の端末に対しコンテンツが配信されることが防止される。
上記ステップS517以降のコンテンツ利用端末に対する配信処理は、該当するコンテンツ利用端末400(即ち、図12に示される指示情報中の「コンテンツ利用端末」として指定されているもの)の台数分繰り返される。
また、各コンテンツ利用端末400の記憶装置に管理されている配信情報には、該当するコンテンツが既に当該コンテンツ利用端末400に配信済みか否かを示す情報も格納される。そしてこのようにしてコンテンツが配信された各コンテンツ利用端末400における実際の利用については、各コンテンツ利用端末400が自機にて管理している配信情報を参照することで実際に利用可能か否かが判断される。そして、例えば、ステップS422における空き記憶容量チェックの段階で容量不足のため配信が未だなされていないような場合、その旨が配信情報から認識されるため、当該コンテンツ利用端末400においては再度コンテンツ受信サーバ500と通信し、該当コンテンツの配信を要求する動作を実施する。
又、各コンテンツ利用端末400は、コンテンツ受信サーバ500からステップS518にて配信確認の通知を受けて該当コンテンツの配信を受ける際、同時に配信されたコンテンツがソフトウェア等の場合これを自機にインストールする処理までをも自動で行うようにすることが可能である。その結果、各コンテンツ利用端末の利用者は、そのようにしてインストールまでされたソフトウェアを即利用可能となり、ユーザの使い勝手が更に向上される。
第2実施例では、上述の第1実施例における作用効果同様の作用効果を奏すると共に、LANサーバ(コンテンツ受信サーバ)500が代表してコンテンツ配信サーバからコンテンツを一旦ダウンロードし、その後適宜各コンテンツ利用端末400に配信する。このため、LANサーバ500にダウンロード後の個別の配信処理はLANの範囲内の局内情報交換になる。したがって、インターネット等の広域通信網の場合に比して、格段に情報の移動が容易且つ確実に実子可能となる。
以下に本発明の第3実施例によるリモートダウンロードシステムにつき、図14乃至図16と共に説明する。第3実施例によるリモートダウンロードシステムは基本的には上述の第2実施例と同様、学校、図書館等の施設内で多数のユーザによって共通のダウンロードコンテンツが利用されるような場合の例である。基本的な構成、動作は第2実施例と同様であり、それら共通する内容についての説明を適宜省略し、第2実施例との相違点を中心に説明を行う。
第2実施例の場合、コンテンツがコンテンツ配信サーバ200からコンテンツ受信サーバ500にダウンロードされた後、ステップS517以降、コンテンツ受信サーバ500はコンテンツ利用端末400の電源投入動作に始まるコンテンツ配信処理をほぼリアルタイムで行う構成とされている。これに対し第3実施例ではこのようにダウンロード後に即コンテンツ配信処理を行わず、該当する各コンテンツ利用端末400に対し、単に配信準備が整った旨のメールを送信する(ステップS521)。その時点でコンテンツ受信サーバ500は配信に関する動作は終了し、以後、各コンテンツ利用端末400から配信要求がなされるまで、コンテンツ配信に関する動作は行わない。このように構成することにより、コンテンツ配信先の各コンテンツ利用端末400側の事情に応じて実際の配信が行われることとなり、コンテンツ利用端末400において都合の良いタイミングで配信処理を行える。その結果各利用者及びコンテンツ利用端末における作業効率或いは利用効率の向上を図ることが可能となる。
図14は第3実施例における購入フェーズについて説明するための図であるが、その内容は図2と共に説明した第1実施例の場合における内容と同様であるため、説明を省略する。
次に、図15は第3実施例におけるダウンロード指示フェーズについて説明するための図であるが、その内容は第2実施例の場合同様、ダウンロード指示を指示端末100から受ける対象がホームサーバ300からコンテンツ受信サーバ(LANサーバ)500に変わった点以外は図3と共に説明した第1実施例の場合における内容と同様であるため、説明を省略する。又、上記同様、ステップS501,S502は図3のステップS301,S302と夫々対応する。
図16は第3実施例におけるダウンロードフェーズについて説明するための図である。第3実施例におけるダウンロードフェーズは基本的に図13と共に説明した第2実施例におけるダウンロードフェーズと同様の内容を有する。したがって共通する内容の説明を省略し、異なる部分についてのみ説明する。
即ち、図13に示す第2実施例における配信処理(ステップS517乃至S519)の代わりに、コンテンツ受信サーバ500は単に該当するコンテンツ利用端末400の各々に対し、コンテンツの送信準備が整った旨の電子メールを送信する(ステップS521)。この場合電子メールに含める情報には、図15のダウンロード指示フェーズにて指示端末100から受信した情報に含まれる「ライセンスキー情報」及びステップS515にて既にダウンロード済みのコンテンツの識別情報は含まれない。これは、各コンテンツ利用端末400が正規な利用者以外の第3者によって操作された場合にはコンテンツの送信が許可されないようにするためである。
即ち、実際にコンテンツ受信サーバ500からコンテンツの送信を受ける際には指示端末100を有する管理者等が、既に図14に示す購入フェーズにてコンテンツ配信サーバ200から取得し指示端末100で保管されているライセンスキー情報を使用することによりコンテンツ受信サーバからのコンテンツの送信が許可され得る。
その後上記電子メールを受けた該当するコンテンツ利用端末400は、自機のハードディスク内の空き記憶容量を調べる(ステップS431,S432)。この場合も上記の第1実施例同様、空き記憶容量不足の場合、適宜一時ファイルの削除等の手だてによって記憶容量の確保を試みる。そしてそのように手だてを講じた後でも依然として空き容量不足の場合、現時点ではコンテンツ受信サーバ500に対する送信要求は行わない。
又、上記ハードディスクの空き記憶容量が確保された場合、コンテンツ受信サーバ500に対し送信要求の信号を送信する。同信号には上記の如く管理者等の指示端末100から得たライセンスキー情報が含まれ、これを受けたコンテンツ受信サーバ500は該当するコンテンツを同コンテンツ利用端末400に送信する(ステップS433)。尚、その際、実際の送信前に、コンテンツ利用端末400から送信されたライセンスキー情報と、該当するコンテンツの指示情報に含まれるライセンスキー情報とを照合し、照合結果が合致した場合にのみコンテンツの送信を許可する。もって正規の利用者以外の利用者によって不正にコンテンツが取得されることが防止される。
又、上記同様、各コンテンツ利用端末400は、コンテンツ受信サーバ500からステップS518にて送信準備確認の通知を受けて該当コンテンツの送信を受ける際、同時に送信されたコンテンツがソフトウェア等の場合これを自機にインストールする処理までを自動で行うようにすることが可能である。その結果、各コンテンツ利用端末の利用者は、そのようにしてインストールまでされたソフトウェアを即利用可能となり、ユーザの使い勝手が更に向上される。
第3実施例では、上述の第1及び第2実施例における作用効果同様の作用効果を奏すると共に、上記の如くコンテンツ利用端末400の都合の良いタイミングで当該コンテンツ利用端末400においてコンテンツの取得がなされるため、作業効率及び端末の利用効率を向上可能となる。又、各コンテンツ利用端末400に対する、コンテンツ準備完了の通知(ステップS521)にはライセンスキー情報等を含めないため、ダウンロードコンテンツの不正取得を効果的に防止可能である。
尚、上記第2,第3実施例においてLANサーバ(コンテンツ受信サーバ)500はパーソナルコンピュータにて実現しても良い。又、各コンテンツ利用端末400のうちの一台にコンテンツ受信サーバ500としての機能を持たせても良い。
又、コンテンツ利用端末400はパーソナルコンピュータに限られず、PDA或いは携帯電話機であっても良い。その場合、コンテンツ配信サーバ200に対する接続負荷量をモニターして低負荷時にダウンロードするようにすることにより、ダウンロードに要する時間を短縮可能である。
又、コンテンツ利用端末400が有する記憶装置の空き記憶容量のチェックは、ホームサーバー300或いはコンテンツ受信サーバ500側で行ってもよい。
同様にコンテンツ利用端末400の空き記憶容量が不足の際の他端末への一時保管(ダウンロード)に関する制御もホームサーバー300或いはコンテンツ受信サーバ500側で行ってもよい。
図17は本発明の各実施例の構成要素装置である指示端末100,ホームサーバ300,コンテンツ受信サーバ500、コンテンツ利用端末400の各々のハードウェア構成例を示すブロック図である。
図示の如く、各構成要素装置はCPU2,ユーザによる指示入力、データ入力等を行うキーボード等の操作部4、ユーザに各種データを表示出力するディスプレイ3,通信機能装置としてのモデム、各種データの格納のためのメモリ6,ハードディスク装置(HDD)7,CD−ROMドライブ8及びSDカード装置10よりなり、これらはバス11を介して互いに電気的に接続されている。尚、これらの内、データの格納機能を有するハードディスク装置7,CD−ROMドライブ8、SDカード装置9については、各構成要素装置の機能、外形寸法、装置重量等の兼ね合いで適宜省略可能である。
各実施例の説明にて述べた各構成要素装置が実行する各機能は、予め対応する命令よりなるプログラムを作成し、これをCD−ROM9,SDカード等に格納しておき、それらがCD−ROMドライブ8又はSDカード装置10によって読み取られ、CPU2に実行されることによって実現可能である。又同様に、同プログラムを情報通信網を介して配信することでこれをダウンロードし、インストールすることで各構成要素装置の機能として実現することも可能である。
尚、実施例中の指示端末100は操作端末に対応する。又コンテンツ配信サーバ200はデータ配信装置に対応する。又、ホームサーバ300は管理装置に対応する。又、コンテンツ利用端末400は情報処理装置或いはデータ利用装置に対応する。更にコンテンツ受信サーバ500はデータ受信装置に対応する。
本発明は、以下の各付記に記載の構成にて実施可能である。
(付記1)
データを配信するデータ配信装置と
ユーザがデータ配信装置に対しデータの取得操作を行う操作端末と、
操作端末の操作によって取得されたデータをデータ配信装置からダウンロードして利用するデータ利用装置とよりなり、
操作端末はデータの取得操作に応じてデータ配信装置から当該データのダウンロードに要されるダウンロード情報を取得するダウンロード情報取得手段と、該取得したダウンロード情報をデータ利用装置に送信するダウンロード情報送信手段とよりなり、
データ利用装置は操作端末から送信されたダウンロード情報を使用することによってデータ配信装置から該当するデータをダウンロードする手段よりなるリモートダウンロードシステム。
(付記2)
操作端末が有するダウンロード情報取得手段及びダウンロード情報送信手段は通信機能を有し、データ配信装置に対するデータ取得処理及びデータ利用装置に対するダウンロード情報送信処理は電子メールによる情報伝達により実施する構成とされてなる付記1に記載のリモートダウンロードシステム。
(付記3)
データ利用装置は、データのダウンロードの実行に際し所定の記憶装置が当該データのダウンロードが可能な空き記憶容量を有するか否かを判定し、判定の結果空き記憶容量が不足の場合一時フォルダの削除を実施して空き記憶容量の確保を試み、更にその場合でも空き記憶容量が不足している場合、他の記憶装置を利用して当該データのダウンロードを実施する手段を有してなる付記1又は2に記載のリモートダウンロードシステム。
(付記4)
データ利用装置はデータがダウンロードされる情報処理装置と当該情報処理装置を管理する管理装置とよりなり、
管理装置は、操作端末のダウンロード情報送信手段からの送信されたダウンロード情報を情報処理装置に送信してデータのダウンロードの実行をさせるに際し、当該情報処理装置の記憶装置が当該データのダウンロードが可能な空き記憶容量を有するか否かを判定し、判定の結果空き記憶容量が不足の場合一時フォルダの削除を実施して空き記憶容量の確保を試み、更にその場合でも空き記憶容量が不足している場合、管理装置の管理下の他の記憶装置を利用して当該データのダウンロードを実施する手段を有してなる付記1乃至2のうちのいずれかに記載のリモートダウンロードシステム。
(付記5)
データ利用装置は、データのダウンロードに際し、同装置内の稼働状況に基づいて現時点で当該データのダウンロードの実行を行うか否かを判定し、その判定の結果によっては現時点で該当するダウンロード動作を行わず、所定時間経過後に再度同様の判定を行う手段を有する付記1乃至3の内の何れかに記載のリモートダウンロードシステム。
(付記6)
データ利用装置はデータがダウンロードされる情報処理装置と当該情報処理装置を管理する管理装置とよりなり、
管理装置は、操作端末のダウンロード情報送信手段からの送信されたダウンロード情報を情報処理装置に送信してデータのダウンロードの実行をさせるに際し、当該情報処理装置の稼働状況に基づいて現時点で当該データのダウンロードの実行を行わせるか否かを判定し、その判定の結果によっては現時点で該当するダウンロード動作を行わせず、所定時間経過後に再度同様の判定を行う手段を有する付記1又は2に記載のリモートダウンロードシステム。
(付記7)
データ利用装置はダウンロードされたデータを直接利用する情報処理装置と、データ配信装置から直接データをダウンロードするデータ受信装置とよりなり、
データ受信装置は操作端末のダウンロード情報送信手段から送信されたダウンロード情報を使用してデータ配信装置からデータをダウンロードし、その後情報処理装置に対し同データを配信する手段を有してなる付記1乃至3のうちのいずれかに記載のリモートダウンロードシステム。
(付記8)
データ受信装置は、ダウンロードされたデータを情報処理装置に配信するに際し、当該情報処理装置の稼働状況に基づいて現時点で当該データのダウンロードの実行を行わせるか否かを判定し、その判定の結果によっては現時点で該当するダウンロード動作を行わせず、所定時間経過後に再度同様の判定を行う手段を有する付記7に記載のリモートダウンロードシステム。
(付記9)
データ利用装置はダウンロードされたデータを直接利用する情報処理装置と、データ配信装置から直接データをダウンロードするデータ受信装置とよりなり、
情報処理装置は、操作端末のダウンロード情報送信手段から送信されたダウンロード情報の使用によりデータ配信装置からデータ受信装置にダウンロードされたデータの配信を任意のタイミングでデータ受信装置から受ける手段を有してなる付記1乃至3のうちのいずれかに記載のリモートダウンロードシステム。
(付記10)
情報処理装置は、データ受信装置からデータの配信を受けるに際し、自機の稼働状況に基づき現時点で当該データの配信を受けるか否かを判定し、その判定の結果によっては現時点で該当する配信を受ける動作を行わず、所定時間経過後に再度同様の判定を行う機能を有する付記9に記載のリモートダウンロードシステム。
(付記11)
データのダウンロードに要されるダウンロード情報は、データ配信装置に対するログインパスワード及び該当するデータの利用に際して要されるライセンスキー情報のうちの少なくとも一のものよりなる付記1乃至10のうちの何れかに記載のリモートダウンロードシステム。
(付記12)
データ配信装置からデータをダウンロードする情報処理装置を管理する管理装置であって、
ユーザが所定の操作端末を介しデータ配信装置に対してデータ取得操作を実施した結果得られる、データのダウンロードに要されるダウンロード情報を受信するダウンロード情報受信手段と、
当該ダウンロード情報を使用してデータ配信装置からのデータのダウンロードを前記情報処理装置に実行させる手段とよりなる管理装置。
(付記13)
ダウンロード情報受信手段は通信機能を有し、操作端末からのダウンロード情報の受信は電子メールによる情報伝達により実施する付記12に記載の管理装置。
(付記14)
データのダウンロードを情報処理装置に実行させるに際し所定の情報処理装置が当該データのダウンロードが可能な空き記憶容量を有するか否かを判定し、判定の結果空き記憶容量が不足の場合一時フォルダの削除を実施して空き記憶容量の確保を試み、更にその場合でも空き記憶容量が不足している場合、他の情報処理装置を利用して当該データのダウンロードを実行させる手段を有してなる付記12又は13に記載の管理装置。
(付記15)
操作端末のダウンロード情報送信手段からの送信されたダウンロード情報を情報処理装置に送信してデータのダウンロードの実行をさせるに際し、当該情報処理装置の稼働状況に基づいて現時点で当該データのダウンロードの実行を行わせるか否かを判定し、その判定の結果によっては現時点で該当するダウンロード動作を行わせず、所定時間経過後に再度同様の判定を行う手段を有する付記12乃至14の内の何れかに記載の管理装置。
(付記16)
データのダウンロードに要されるダウンロード情報は、データ配信装置に対するログインパスワード及び該当するデータの利用に際して要されるライセンスキー情報のうちの少なくとも一のものよりなる付記12乃至15のうちの何れかに記載の管理装置。
(付記17)
データ配信装置からデータをダウンロードし、これを所定の情報処理装置に対して配信するデータ受信装置であって、
ユーザが所定の操作端末を介しデータ配信装置に対してデータ取得操作を実施した結果得られる、データのダウンロードに要されるダウンロード情報を受信するダウンロード情報受信手段と、
当該ダウンロード情報を使用してデータ配信装置から該当するデータをダウンロードする手段とよりなるデータ受信装置。
(付記18)
ダウンロード情報受信手段は通信機能を有し、操作端末からのダウンロード情報の受信は電子メールによる情報伝達により実施する付記17に記載のデータ受信装置。
(付記19)
データのダウンロードの実行に際し所定の情報処理装置が当該データのダウンロードが可能な空き記憶容量を有するか否かを判定し、判定の結果空き記憶容量が不足の場合一時フォルダの削除を実施して空き記憶容量の確保を試み、更にその場合でも空き記憶容量が不足している場合、他の情報処理装置を利用して当該データのダウンロードを実施する手段を有してなる付記17又は18に記載のデータ受信装置。
(付記20)
ダウンロードされたデータを情報処理装置に配信するに際し、当該情報処理装置の稼働状況に基づいて現時点で当該データのダウンロードの実行を行わせるか否かを判定し、その判定の結果によっては現時点で該当するダウンロード動作を行わせず、所定時間経過後に再度同様の判定を行う機能を有する付記17乃至19の内の何れかに記載のデータ受信装置。
(付記21)
データのダウンロードに要されるダウンロード情報は、データ配信装置に対するログインパスワード及び該当するデータの利用に際して要されるライセンスキー情報のうちの少なくとも一のものよりなる付記17乃至20のうちの何れかに記載のデータ受信装置。
(付記22)
ユーザがデータ配信装置に対しデータの取得操作を行う操作端末であって、
データの取得操作に応じてデータ配信装置から当該データのダウンロードに要されるダウンロード情報を取得するダウンロード情報取得手段と、
該取得したダウンロード情報を所定のデータ利用装置に送信するダウンロード情報送信手段とよりなる操作端末。
(付記23)
ダウンロード情報取得手段及びダウンロード情報送信手段は通信機能を有し、データ配信装置に対するデータ取得処理及びデータ利用装置に対するダウンロード情報送信処理は電子メールによる情報伝達により実施する構成とされてなる付記22に記載の操作端末。
(付記24)
ユーザが所定の操作端末を介しデータ配信装置に対してデータ取得操作を実施した結果得られる、データのダウンロードに要されるダウンロード情報であって、当該操作端末から送信され、データ受信装置経由で得られるダウンロード情報を使用することによってデータ配信装置から該当するデータの配信を受ける情報処理装置であって、
データ受信装置からデータの配信を受けるに際し、自機の稼働状況に基づき現時点で当該データの配信を受けるか否かを判定し、その判定の結果によっては現時点で該当する配信を受ける動作を行わず、所定時間経過後に再度同様の判定を行う手段を有する情報処理装置。
(付記25)
データ配信装置からデータをダウンロードする情報処理装置を管理する管理装置を構成するコンピュータを、
ユーザが所定の操作端末を介しデータ配信装置に対してデータ取得操作を実施した結果得られる、データのダウンロードに要されるダウンロード情報を受信するダウンロード情報受信手段と、
当該ダウンロード情報を使用してデータ配信装置からのデータのダウンロードを前記情報処理装置に実行させる手段として動作させるための命令よりなるプログラム。
(付記26)
ダウンロード情報受信手段は通信機能利用し、操作端末からのダウンロード情報の受信は電子メールによる情報伝達により実施する付記25に記載のプログラム。
(付記27)
更に、データのダウンロードを情報処理装置に実行させるに際し所定の情報処理装置が当該データのダウンロードが可能な空き記憶容量を有するか否かを判定し、判定の結果空き記憶容量が不足の場合一時フォルダの削除を実施して空き記憶容量の確保を試み、更にその場合でも空き記憶容量が不足している場合、他の情報処理装置に当該データのダウンロードを実行させる手段としてコンピュータに動作させるための命令よりなる付記25又は26に記載のプログラム。
(付記28)
操作端末のダウンロード情報送信手段からの送信されたダウンロード情報を情報処理装置に送信してデータのダウンロードの実行をさせるに際し、当該情報処理装置の稼働状況に基づいて現時点で当該データのダウンロードの実行を行わせるか否かを判定し、その判定の結果によっては現時点で該当するダウンロード動作を行わせず、所定時間経過後に再度同様の判定を行う手段としてコンピュータに動作させるための命令よりなる付記25乃至27の内の何れかに記載のプログラム。
(付記29)
データのダウンロードに要されるダウンロード情報は、データ配信装置に対するログインパスワード及び該当するデータの利用に際して要されるライセンスキー情報のうちの少なくとも一のものよりなる付記25乃至28の内の何れかに記載のプログラム。
(付記30)
データ配信装置からデータをダウンロードし、これを所定の情報処理装置に対して配信するデータ受信装置を構成するコンピュータを、
ユーザが所定の操作端末を介しデータ配信装置に対してデータ取得操作を実施した結果得られる、データのダウンロードに要されるダウンロード情報を受信するダウンロード情報受信手段と、
当該ダウンロード情報を使用してデータ配信装置からデータをダウンロードする手段として動作させるための命令よりなるプログラム。
(付記31)
ダウンロード情報受信手段は通信機能を利用し、操作端末からのダウンロード情報の受信は電子メールによる情報伝達により実施する付記30に記載のプログラム。
(付記32)
データのダウンロードの実行に際し所定の情報処理装置が当該データのダウンロードが可能な空き記憶容量を有するか否かを判定し、判定の結果空き記憶容量が不足の場合一時フォルダの削除を実施して空き記憶容量の確保を試み、更にその場合でも空き記憶容量が不足している場合、他の情報処理装置を利用して当該データのダウンロードを実施する手段としてコンピュータに動作させるための命令よりなる付記30又は31に記載のプログラム。
(付記33)
ダウンロードされたデータを情報処理装置に配信するに際し、当該情報処理装置の稼働状況に基づいて現時点で当該データのダウンロードの実行を行わせるか否かを判定し、その判定の結果によっては現時点で該当するダウンロード動作を行わせず、所定時間経過後に再度同様の判定を行う手段としてコンピュータに動作させるための命令よりなる付記30乃至32の内の何れかに記載のプログラム。
(付記34)
データのダウンロードに要されるダウンロード情報は、データ配信装置に対するログインパスワード及び該当するデータの利用に際して要されるライセンスキー情報のうちの少なくとも一のものよりなる付記30乃至33のうちの何れかに記載のプログラム。
(付記35)
ユーザがデータ配信装置に対しデータの取得操作を行う操作端末を構成するコンピュータを、
データの取得操作に応じてデータ配信装置から当該データのダウンロードに要されるダウンロード情報を取得するダウンロード情報取得手段と、
該取得したダウンロード情報をデータ利用装置に送信するダウンロード情報送信手段として動作させるための命令よりなるプログラム。
(付記36)
ダウンロード情報取得手段及びダウンロード情報送信手段は通信機能を利用し、データ配信装置に対するデータ取得処理及びデータ利用装置に対するダウンロード情報送信処理は電子メールによる情報伝達により実施する構成とされてなる付記35に記載のプログラム。
(付記37)
ユーザが所定の操作端末を介しデータ配信装置に対してデータ取得操作を実施した結果得られる、データのダウンロードに要されるダウンロード情報であって、当該操作端末から送信され、データ受信装置経由で得られるダウンロード情報を使用してデータ配信装置から該当するデータの配信を受ける情報処理装置を構成するコンピュータを、
データ受信装置からデータの配信を受けるに際し、自機の稼働状況に基づき現時点で当該データの配信を受けるか否かを判定し、その判定の結果によっては現時点で該当する配信を受ける動作を行わず、所定時間経過後に再度同様の判定を行う手段として動作させる命令よりなるプログラム。
本発明の第1実施例によるリモートダウンロードシステムのシステムブロック図である。 図1に記載のリモートダウンロードシステムにおける購入フェーズの動作を示すフローチャートである。 図1に記載のリモートダウンロードシステムにおけるダウンロード指示フェーズの動作を示すフローチャートである。 図1に記載のリモートダウンロードシステムにおけるダウンロードフェーズの動作を示すフローチャートである。 図1に記載のリモートダウンロードシステムにおける指示メールの作成(必要な情報の設定)動作を示すフローチャート(a)及び同メールのフォーマット(b)を示す図である。 図1に記載のリモートダウンロードシステムにおける指示メールの受信及び解析動作を示すフローチャートである。 図1に記載のリモートダウンロードシステムにおけるダウンロード処理動作を示すフローチャート(その1)である。 図1に記載のリモートダウンロードシステムにおけるダウンロード指示動作を示すフローチャート(その2)である。 図1に記載のリモートダウンロードシステムにおけるダウンロード指示動作を示すフローチャート(その3)である。 本発明の第2実施例によるリモートダウンロードシステムのシステムブロック図である。 図10に記載のリモートダウンロードシステムにおける購入フェーズの動作を示すフローチャートである。 図10に記載のリモートダウンロードシステムにおけるダウンロード指示フェーズの動作を示すフローチャートである。 図10に記載のリモートダウンロードシステムにおけるダウンロードフェーズの動作を示すフローチャートである。 本発明の第3実施例によるリモートダウンロードシステムにおける購入フェーズの動作を示すフローチャートである。 本発明の第3実施例によるリモートダウンロードシステムにおけるダウンロード指示フェーズの動作を示すフローチャートである。 本発明の第3実施例によるリモートダウンロードシステムにおけるダウンロードフェーズの動作を示すフローチャートである。 本発明の各実施例によるリモートダウンロードシステムを構成する指示端末、各サーバ、コンテンツ利用端末の各々のハードウェア構成を示すブロック図である。
符号の説明
100 指示端末
200 コンテンツ配信サーバ
300 ホームサーバ
400 コンテンツ利用端末
500 コンテンツ受信サーバ

Claims (10)

  1. データ配信装置からデータをダウンロードする情報処理装置を管理する管理装置であって、
    ユーザが所定の操作端末を介しデータ配信装置に対してデータ取得操作を実施した結果得られる、データのダウンロードに要されるダウンロード情報を受信するダウンロード情報受信手段と、
    当該ダウンロード情報を使用したデータ配信装置からのデータのダウンロードを前記情報処理装置に実行させる手段とよりなる管理装置。
  2. データのダウンロードを情報処理装置に実行させるに際し所定の情報処理装置が当該データのダウンロードが可能な空き記憶容量を有するか否かを判定し、判定の結果空き記憶容量が不足の場合一時フォルダの削除を実施して空き記憶容量の確保を試み、更にその場合でも空き記憶容量が不足している場合、他の情報処理装置を利用して当該データのダウンロードを実行させる手段を有してなる請求項1に記載の管理装置。
  3. 操作端末からの送信されたダウンロード情報を情報処理装置に送信してデータのダウンロードの実行をさせるに際し、当該情報処理装置の稼働状況に基づいて現時点で当該データのダウンロードの実行を行わせるか否かを判定し、その判定の結果によっては現時点で該当するダウンロード動作を行わせず、所定時間経過後に再度同様の判定を行う手段を有する請求項1又は2に記載の管理装置。
  4. データ配信装置からデータをダウンロードし、これを所定の情報処理装置に対して配信するデータ受信装置であって、
    ユーザが所定の操作端末を介しデータ配信装置に対してデータ取得操作を実施した結果得られる、データのダウンロードに要されるダウンロード情報を受信するダウンロード情報受信手段と、
    当該ダウンロード情報を使用してデータ配信装置から該当するデータをダウンロードする手段とよりなるデータ受信装置。
  5. データのダウンロードの実行に際し所定の情報処理装置が当該データのダウンロードが可能な空き記憶容量を有するか否かを判定し、判定の結果空き記憶容量が不足の場合一時フォルダの削除を実施して空き記憶容量の確保を試み、更にその場合でも空き記憶容量が不足している場合、他の情報処理装置を利用して当該データのダウンロードを実施する手段を有してなる請求項4に記載のデータ受信装置。
  6. ダウンロードされたデータを情報処理装置に配信するに際し、当該情報処理装置の稼働状況に基づいて現時点で当該データのダウンロードの実行を行わせるか否かを判定し、その判定の結果によっては現時点で該当するダウンロード動作を行わせず、所定時間経過後に再度同様の判定を行う機能を有する請求項4又は5に記載のデータ受信装置。
  7. ユーザがデータ配信装置に対しデータの取得操作を行う操作端末であって、
    データの取得操作に応じてデータ配信装置から当該データのダウンロードに要されるダウンロード情報を取得するダウンロード情報取得手段と、
    該取得したダウンロード情報を所定のデータ利用装置に送信するダウンロード情報送信手段とよりなる操作端末。
  8. ユーザが所定の操作端末を介しデータ配信装置に対してデータ取得操作を実施した結果得られる、データのダウンロードに要されるダウンロード情報であって、当該操作端末から送信され、データ受信装置経由で得られるダウンロード情報を使用してデータ配信装置から該当するデータの配信を受ける情報処理装置であって、
    データ受信装置からデータの配信を受けるに際し、自機の稼働状況に基づき現時点で当該データの配信を受けるか否かを判定し、その判定の結果によっては現時点で該当する配信を受ける動作を行わず、所定時間経過後に再度同様の判定を行う手段を有する情報処理装置。
  9. データ配信装置からデータをダウンロードする情報処理装置を管理する管理装置を構成するコンピュータを、
    ユーザが所定の操作端末を介しデータ配信装置に対してデータ取得操作を実施した結果得られる、データのダウンロードに要されるダウンロード情報を受信するダウンロード情報受信手段と、
    当該ダウンロード情報を使用し、データ配信装置からのデータのダウンロードを前記情報処理装置に実行させる手段として動作させるための命令よりなるプログラム。
  10. データ配信装置からデータをダウンロードし、これを所定の情報処理装置に対して配信するデータ受信装置を構成するコンピュータを、
    ユーザが所定の操作端末を介しデータ配信装置に対してデータ取得操作を実施した結果得られる、データのダウンロードに要されるダウンロード情報を受信するダウンロード情報受信手段と、
    当該ダウンロード情報を使用することによってデータ配信装置から該当するデータをダウンロードする手段として動作させるための命令よりなるプログラム。
JP2005035223A 2005-02-10 2005-02-10 管理装置、データ受信装置、操作端末及び情報処理装置 Pending JP2006221476A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005035223A JP2006221476A (ja) 2005-02-10 2005-02-10 管理装置、データ受信装置、操作端末及び情報処理装置
US11/156,667 US20060179126A1 (en) 2005-02-10 2005-06-21 Remote downloading system, managing apparatus, data receiving apparatus, operation apparatus, information processing apparatus and computer readable information recording medium
CNA2005100822505A CN1818962A (zh) 2005-02-10 2005-07-01 远程下载系统、管理装置、数据接收装置、操作装置、信息处理装置以及计算机可读信息记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005035223A JP2006221476A (ja) 2005-02-10 2005-02-10 管理装置、データ受信装置、操作端末及び情報処理装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011042895A Division JP2011108280A (ja) 2011-02-28 2011-02-28 データ受信装置及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006221476A true JP2006221476A (ja) 2006-08-24

Family

ID=36781155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005035223A Pending JP2006221476A (ja) 2005-02-10 2005-02-10 管理装置、データ受信装置、操作端末及び情報処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060179126A1 (ja)
JP (1) JP2006221476A (ja)
CN (1) CN1818962A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008186204A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Kddi Corp 情報家電機器のコンテンツデータを携帯端末へ転送するデータ転送方法、サーバ及びプログラム
JP2009157694A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Mitsubishi Electric Corp データダウンロードシステム及びデータダウンロード方法
JP2010267073A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Mitsubishi Electric Corp 情報処理方法、情報処理システム、及び映像記録再生装置
JP2012212447A (ja) * 2012-06-01 2012-11-01 Mitsubishi Electric Corp データダウンロードシステム
WO2014155548A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 端末装置、プログラム、データ送受信システム及びデータ送受信方法
JP2014228912A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 三菱電機株式会社 情報管理システム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101109598B1 (ko) * 2006-03-21 2012-01-31 삼성전자주식회사 디지털 케이블 방송에 있어서 패킷 전송 방법 및 장치,패킷 결합 방법 및 장치
US8296450B2 (en) 2006-03-21 2012-10-23 Fortinet, Inc. Delegated network management system and method of using the same
US10664575B2 (en) * 2006-05-02 2020-05-26 Acer Cloud Technology, Inc. Virtual vault of licensed content
US8230466B2 (en) 2006-11-16 2012-07-24 At&T Intellectual Property I, L.P. Home automation system and method including remote media access
JP4311475B2 (ja) * 2007-05-10 2009-08-12 ソニー株式会社 デジタルシネマ処理装置、インジェスト方法及びプログラム
EP2178019A4 (en) * 2007-08-07 2015-01-28 Panasonic Corp SYSTEM FOR REPRODUCING AUDIOVISUAL CONTENTS IN A NETWORK, SERVER, PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM
US8298087B1 (en) * 2009-01-02 2012-10-30 Nintendo Of America Inc. Recommendation engine for electronic game shopping channel
JP5632315B2 (ja) * 2011-03-17 2014-11-26 株式会社オプティム 端末のリモート操作システム、リモート操作方法
CN107680295A (zh) * 2017-06-12 2018-02-09 平安科技(深圳)有限公司 柜员机控件更新方法和装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003177996A (ja) * 2001-12-11 2003-06-27 Nec Corp 情報処理システム
JP2003274377A (ja) * 2002-03-14 2003-09-26 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 録画予約受付配信方法およびシステム
JP2004048635A (ja) * 2002-05-20 2004-02-12 Digital Network Appliance Inc 動画配信技術を用いたショッピングシステム、ビデオレンタルシステム、及び対話システム
JP2004272395A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 情報管理システムおよび方法、情報処理装置および方法、プログラム、情報管理装置および方法、並びにプログラム
JP2005010933A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Ekitan & Co Ltd 受信機、受信方法、受信プログラム、コンテンツ提供サーバ及びコンテンツ提供方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992008228A1 (en) * 1990-10-24 1992-05-14 Sony Music Entertainment Inc. Method and apparatus for high speed duplication of audio or digital signals
JP2003022236A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Fujitsu Ltd モバイル装置によるサーバから別のサーバへのコンテンツ・データのダウンロードの遠隔制御
JP4186466B2 (ja) * 2002-01-16 2008-11-26 ソニー株式会社 コンテンツ配信システム、コンテンツ配信方法、および情報処理装置、並びにコンピュータ・プログラム
US7069396B2 (en) * 2002-06-27 2006-06-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Deferred memory allocation for application threads
KR101311836B1 (ko) * 2003-11-04 2013-09-27 톰슨 라이센싱 서비스를 다운로딩하기 위한 핫 스폿에서의 캐시 서버
US9229646B2 (en) * 2004-02-26 2016-01-05 Emc Corporation Methods and apparatus for increasing data storage capacity
CN1926540A (zh) * 2004-03-12 2007-03-07 汤姆森许可贸易公司 在高速缓存网络环境中调度下载的系统和方法
CN1926833B (zh) * 2004-03-12 2010-05-12 汤姆森许可贸易公司 地理驱动器上的自动远程站点下载

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003177996A (ja) * 2001-12-11 2003-06-27 Nec Corp 情報処理システム
JP2003274377A (ja) * 2002-03-14 2003-09-26 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 録画予約受付配信方法およびシステム
JP2004048635A (ja) * 2002-05-20 2004-02-12 Digital Network Appliance Inc 動画配信技術を用いたショッピングシステム、ビデオレンタルシステム、及び対話システム
JP2004272395A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 情報管理システムおよび方法、情報処理装置および方法、プログラム、情報管理装置および方法、並びにプログラム
JP2005010933A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Ekitan & Co Ltd 受信機、受信方法、受信プログラム、コンテンツ提供サーバ及びコンテンツ提供方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008186204A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Kddi Corp 情報家電機器のコンテンツデータを携帯端末へ転送するデータ転送方法、サーバ及びプログラム
JP2009157694A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Mitsubishi Electric Corp データダウンロードシステム及びデータダウンロード方法
JP2010267073A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Mitsubishi Electric Corp 情報処理方法、情報処理システム、及び映像記録再生装置
JP2012212447A (ja) * 2012-06-01 2012-11-01 Mitsubishi Electric Corp データダウンロードシステム
WO2014155548A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 端末装置、プログラム、データ送受信システム及びデータ送受信方法
JPWO2014155548A1 (ja) * 2013-03-27 2017-02-16 日立マクセル株式会社 端末装置、プログラム、データ送受信システム及びデータ送受信方法
JP2014228912A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 三菱電機株式会社 情報管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20060179126A1 (en) 2006-08-10
CN1818962A (zh) 2006-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006221476A (ja) 管理装置、データ受信装置、操作端末及び情報処理装置
CN100593166C (zh) 便携式计算环境
TWI327841B (en) Systems and methods for application delivery and configuration management of mobile devices
US9298646B2 (en) Procedure for the preparation and performing of a post issuance process on a secure element
JPH11146118A (ja) データ処理システムおよびデータ処理システムのデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
US9703969B2 (en) Image forming system, service providing server, information processing terminal, image forming device and non-transitory computer readable recording medium
WO2004025464A1 (ja) アプリケーションによる記憶領域の使用を管理する方法
JP2006293747A (ja) 管理サーバと管理方法
US9032541B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, and computer-readable storage medium
JP4597551B2 (ja) ソフトウェア更新装置、ソフトウェア更新システム、ソフトウェア更新方法及びプログラム
JP2012238208A (ja) ネットワークプリントシステムのクライアント装置、印刷データ生成サーバ、及び画像形成装置
JP2005327090A (ja) 電子機器及び情報処理装置
JP4936819B2 (ja) 携帯端末、パスコード生成プログラムおよびパスコード生成方法
JP2011108280A (ja) データ受信装置及びプログラム
JP4572519B2 (ja) 電子情報認証システム、携帯情報端末及びそれらに用いる電子情報認証方法
JP4054626B2 (ja) 情報端末装置、及びプログラム
JP4971878B2 (ja) 個人情報管理システム、個人情報管理システムの制御方法及び個人情報管理システムの制御プログラム
JP2008241886A (ja) カラオケシステム,カラオケ装置,管理サーバおよびプログラム。
JP4728168B2 (ja) 端末を制御するための無線通信方法、プログラム及び無線通信システム
KR101379412B1 (ko) 휴대 단말을 이용하여 자동 패치 또는 설치가 가능한 게임 패치 방법, 게임 제공 방법 및 그 휴대 단말
KR20190127299A (ko) 단말 임대 서비스 시스템 및 방법
CN111049785B (zh) 一种门户Portal认证方法及装置
JP5372813B2 (ja) コンテンツ管理システム、認証装置およびコンピュータプログラム
JP6716669B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP2016218601A (ja) ネットワークシステム、サーバー装置及びセットアップ方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100514

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110228

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110307

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110603