JP2006221369A - コピー機能を有する電子機器及びコピー処理プログラム - Google Patents

コピー機能を有する電子機器及びコピー処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006221369A
JP2006221369A JP2005033489A JP2005033489A JP2006221369A JP 2006221369 A JP2006221369 A JP 2006221369A JP 2005033489 A JP2005033489 A JP 2005033489A JP 2005033489 A JP2005033489 A JP 2005033489A JP 2006221369 A JP2006221369 A JP 2006221369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copy
data
capacity
copied
remaining capacity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005033489A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Shigetomi
孝浩 重富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2005033489A priority Critical patent/JP2006221369A/ja
Publication of JP2006221369A publication Critical patent/JP2006221369A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 2つの記録メディア間で複数のデータブロックを順次コピーするコピー機能を有する電子機器において、コピー先の記録メディアに多くの容量が残存しているにも拘わらずコピー処理が終了することを防止する。
【解決手段】 本発明に係る電子機器において、CPU6は、コピーの対象とする全てのデータブロックについて順次、データ容量とコピー先の記録メディアの残容量とを比較してデータ容量が残容量よりも小さい場合にコピーを行なう比較/コピー動作を実行し、前記全てのデータブロックについて前記比較/コピー動作を実行した時点でコピー処理を終了する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、2つの記録メディア間で複数のデータブロックを順次コピーするコピー機能を有する電子機器及びコピー処理プログラムに関するものである。
従来のデジタルカメラにおいては、ユーザにより画像撮影操作が行なわれると、CCD(固体撮像素子)等の撮影装置によって撮影された画像が、デジタルデータに変換された後、周知の圧縮方式により圧縮されて、内蔵メモリ或いはメモリカードに記録される。
そして、この種のデジタルカメラは、上記の内蔵メモリとメモリカードとの間で、上述の如く記録された画像のコピーを行なうことが可能であって、例えば内蔵メモリからメモリカードへのコピー処理においては、コピー元の内蔵メモリに記録されている複数枚の画像が画像番号の小さい順にコピー先のメモリカードにコピーされる。
尚、出願人は、2つの記録メディア間でデータのコピーが可能な種々の電子アルバム装置を提案している(特許文献1及び2参照)。
特開2003−114820号公報 特開2003−199005号公報
しかしながら、従来のデジタルカメラにおいては、コピー元の記録メディアに記録されている複数枚の画像を順次コピー先の記録メディアにコピーする過程で、次にコピーせんとする画像の画像サイズがコピー先の記録メディアの残容量を上回った場合、その時点でコピー先の記録メディアが満杯であるとしてコピー処理が終了していたため、コピー先の記録メディアに多くの容量が残存しているにも拘わらずコピー処理が終了することがある問題があった。
本発明の目的は、コピー先の記録メディアに多くの容量が残存しているにも拘わらずコピー処理が終了することを防止することが出来る電子機器及びコピー処理プログラムを提供することである。
そこで、本発明者は、上記問題を解決すべく鋭意研究を行なった結果、従来のデジタルカメラにおいてコピー処理が終了した時点では、未だコピーの行なわれていない画像の中にコピー先の記録メディアの残容量よりもデータ容量の小さい画像が存在することに着目し、本発明の完成に至った。
本発明に係る電子機器は、2つの記録メディア間で複数のデータブロックを順次コピーするコピー機能を具えており、
コピーの対象とするデータブロックのデータ容量を認識するデータ容量認識手段と、
コピー先の記録メディアの残容量を検出する残容量検出手段と、
コピーの対象とする全てのデータブロックについて順次、データ容量と検出された残容量とを比較してデータ容量が残容量よりも小さい場合にコピーを行なう比較/コピー動作を実行し、前記全てのデータブロックについて前記比較/コピー動作を実行した時点で動作を停止するコピー処理手段
とを具えている。
上記本発明に係る電子機器においては、複数のデータブロックを順次コピーする過程で、コピー先の記録メディアの残容量が徐々に減少して、次にコピーせんとするデータブロックのデータ容量が該記録メディアの残容量を上回った場合であっても、その後にコピーせんとするデータブロックについて前記比較/コピー動作が実行され、全てのデータブロックについて前記比較/コピー動作が実行された時点でコピー処理が終了する。従って、コピー処理が終了した時点で、コピーの行なわれていないデータブロックのデータ容量以上の容量がコピー先の記録メディアに残存することはない。尚、記録メディアには、外部記録メディアに限らず、内蔵メモリが含まれるものとする。
本発明に係る電子機器及びコピー処理プログラムによれば、コピー先の記録メディアに多くの容量が残存しているにも拘わらずコピー処理が終了することを防止することが出来る。
以下、本発明を、デジタルカメラに実施した形態につき、図面に沿って具体的に説明する。
本発明に係るデジタルカメラは、図1に示す如く、撮影レンズ(1)と、撮影レンズ(1)から取り込まれた画像光線を光電変換するCCD(2)と、画像処理時に使用されるSDRAM(3)と、所定の信号処理及び制御動作を実行するASIC(Application
Specific I.C.)(4)と、画像データや種々の情報を格納するためのフラッシュメモリ(5)と、ASIC(4)及びフラッシュメモリ(5)の動作を制御するCPU(6)とを具えている。
又、該デジタルカメラは、画像データを記録するためのメモリカード(10)が差し込まれるカードソケット(7)と、パーソナルコンピュータ等の外部機器を接続するためのUSBコネクタ(8)と、複数の操作キーからなる操作キー群(11)に対する操作を検知して前記ASIC(4)に通知する入力制御回路(9)とを具えている。
前記ASIC(4)は、前記撮影レンズ(1)を駆動するモータ(図示省略)を制御するモータ制御回路(41)と、前記CCD(2)の動作を制御するCCD制御回路(42)と、前記SDRAM(3)に対する書込み及び読出しを行なうSDRAM制御回路(43)と、前記フラッシュメモリ(5)に対する書込み及び読出しを行なうフラッシュメモリ制御回路(44)とを具えている。又、ASIC(4)は、入力された音声信号に所定の信号処理を施す音声制御回路(45)と、メモリカード(10)に対する書込み及び読出しを行なうメモリカード制御回路(46)と、前記USBコネクタ(8)に接続された外部機器とCPU(6)との間で通信を行なうUSB制御回路(47)と、前記入力制御回路(9)とCPU(6)との間で通信を行なうシリアル通信回路(48)とを具えている。これらのモータ制御回路(41)、CCD制御回路(42)、SDRAM制御回路(43)、フラッシュメモリ制御回路(44)、音声制御回路(45)、メモリカード制御回路(46)、USB制御回路(47)及びシリアル通信制御回路(48)はバス(40)に接続されており、該バス(40)に、上記のフラッシュメモリ(5)及びCPU(6)が接続されている。
上記デジタルカメラにおいては、前記操作キー群(11)に含まれるシャッターボタンを押下すると、撮影された静止画や動画の画像データに撮影日時情報や画像サイズ情報を含むヘッダ情報が付加されて撮影画像ファイルが作成され、該撮影画像ファイルがフラッシュメモリ(5)或いはメモリカード(10)に記録される。尚、撮影画像ファイルの記録先は、撮影前に予め選択される。
又、フラッシュメモリ(5)或いはメモリカード(10)に記録された複数の撮影画像ファイルはファイル番号の小さい順にソートされ、それらのファイルのファイル名、拡張子及び属性から図2に示すファイル管理テーブルが作成されて、フラッシュメモリ(5)或いはメモリカード(10)に記録される。ファイル名は8バイト長、拡張子は3バイト長、属性は1バイト長を有しており、該ファイル管理テーブルは12バイトのテーブル長を有している。そして、該ファイル管理テーブルの最後尾には、最後尾であることを表わす“0”の値が書き込まれる。フラッシュメモリ(5)或いはメモリカード(10)に記録された撮影画像ファイルは、この様にして作成されたファイル管理テーブルによって管理される。
又、上記デジタルカメラにおいては、操作キー群(11)に対して所定のコピー開始操作を行なうと、フラッシュメモリ(5)とメモリカード(10)との間で、撮影画像ファイルを構成する画像データのコピーが行なわれる。尚、フラッシュメモリ(5)からメモリカード(10)へのコピー処理と、メモリカード(10)からフラッシュメモリ(5)へのコピー処理は、モード選択によって切り換えられる。
図3は、上記CPU(6)に搭載されているコピー処理プログラムによって実行されるコピー処理手続きを表わしている。
所定のコピー開始操作が行なわれると、先ずステップS1では、ファイルポインタをコピー元の記録メディアに格納されているファイル管理テーブルの先頭位置に移動させて、該テーブルから先頭のファイルのファイル名及び拡張子を読み出し、次にステップS2では、前記読み出したファイル名及び拡張子を有するファイルのヘッダ情報をコピー元の記録メディアから読み出して、該ヘッダ情報から画像サイズ情報を取得する。
続いてステップS3では、コピー先の記録メディアの残容量を検出し、ステップS4では、ステップS2にて取得した画像サイズ情報から画像サイズを認識し、該画像サイズがステップS3にて検出した残容量よりも小さいか否かを判断する。ここで、イエスと判断された場合にはステップS5に移行して、前記ファイルを構成する画像データをコピー元の記録メディアから読み出してコピー先の記録メディアに保存した後、ステップS6に移行する一方、ステップS4にてノーと判断された場合にはステップS5を迂回してステップS6に移行する。
ステップS6では、ファイルポインタをファイル管理テーブルのテーブル長だけ移動させて次のファイルのファイル名及び拡張子を読み出し、次にステップS7では、ステップS6にて読み出したデータが“0”であるか否かを判断し、ノーと判断された場合は、ステップS2に戻って上記手続きを繰り返す。
その後、ファイルポインタがファイル管理テーブルの最後尾まで移動して、ステップS6にて“0”の値が読み出されると、ステップS7にてイエスと判断されて上記手続きを終了する。
上記手続きによれば、コピー元の記録メディアに記録されている全ての画像データを順次コピーする過程で、コピー先の記録メディアの残容量が徐々に減少して、次にコピーせんとする画像データの画像サイズがコピー先の記録メディアの残容量を上回った場合であっても、その後にコピーせんとする画像データについて、画像サイズと残容量とを比較して画像サイズが残容量よりも小さい場合にコピーを行なう動作が実行され、全ての画像データについて該動作が実行された時点でコピー処理が終了する。
従って、本発明に係るデジタルカメラにおいては、コピー処理が終了した時点で、コピーの行なわれていない画像データの画像サイズ以上の容量がコピー先の記録メディアに残存することはない。
尚、図1に示すUSBコネクタ(8)に、メモリを内蔵した機器やメモリカードのカードリーダを具えた機器を接続し、接続した機器の内蔵メモリ或いは該機器にセットされているメモリカードと上記のフラッシュメモリ(5)或いはメモリカード(10)との間のコピー処理に、図3に示す手続きを採用することも可能である。
又、1枚のメモリカードから他のメモリカードにコピーを行なう際に、1枚のメモリカードからフラッシュメモリ(5)へのコピー処理に図3に示す手続きを採用し、その後のフラッシュメモリ(5)から他のメモリカードへのコピー処理に図3に示手続きを採用することも可能である。
本発明の各部構成は上記実施の形態に限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能である。
例えば、本発明は、デジタルカメラに限らず、携帯電話機や電子アルバム装置等、2つの記録メディア間でデータブロックのコピーが可能な種々の電子機器に実施することが可能である。
又、本発明は、画像データに限らず、音声データや文字データ等、種々のデータのコピーが可能な電子機器に実施することが可能である。
本発明を実施したデジタルカメラの構成を表わすブロック図である。 ファイル管理テーブルを表わす図である。 コピー処理の具体的手続きを表わすフローチャートである。
符号の説明
(1) 撮影レンズ
(2) CCD
(4) ASIC
(5) フラッシュメモリ
(6) CPU
(7) カードソケット
(10) メモリカード
(11) 操作キー群

Claims (3)

  1. 2つの記録メディア間で複数のデータブロックを順次コピーするコピー機能を有する電子機器において、
    コピーの対象とするデータブロックのデータ容量を認識するデータ容量認識手段と、
    コピー先の記録メディアの残容量を検出する残容量検出手段と、
    コピーの対象とする全てのデータブロックについて順次、データ容量と検出された残容量とを比較してデータ容量が残容量よりも小さい場合にコピーを行なう比較/コピー動作を実行し、前記全てのデータブロックについて前記比較/コピー動作を実行した時点で動作を停止するコピー処理手段
    とを具えていることを特徴とする電子機器。
  2. コピー元の記録メディアには、コピーの対象とする全てのデータブロックの識別情報を含むテーブルデータが記録されており、前記コピー処理手段は、該テーブルデータに基づいて、前記全てのデータブロックについて前記比較/コピー動作を実行したか否かを判断する請求項1に記載の電子機器。
  3. 2つの記録メディア間で複数のデータブロックを順次コピーするコピー処理プログラムであって、
    コピーの対象とするデータブロックのデータ容量を認識する処理と、
    コピー先の記録メディアの残容量を検出する処理と、
    コピーの対象とする全てのデータブロックについて順次、データ容量と検出された残容量とを比較してデータ容量が残容量よりも小さい場合にコピーを行なう比較/コピー処理を実行し、前記全てのデータブロックについて前記比較/コピー処理を実行した時点で処理を停止する処理
    とをコンピュータに実行させるためのコピー処理プログラム。
JP2005033489A 2005-02-09 2005-02-09 コピー機能を有する電子機器及びコピー処理プログラム Pending JP2006221369A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005033489A JP2006221369A (ja) 2005-02-09 2005-02-09 コピー機能を有する電子機器及びコピー処理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005033489A JP2006221369A (ja) 2005-02-09 2005-02-09 コピー機能を有する電子機器及びコピー処理プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006221369A true JP2006221369A (ja) 2006-08-24

Family

ID=36983671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005033489A Pending JP2006221369A (ja) 2005-02-09 2005-02-09 コピー機能を有する電子機器及びコピー処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006221369A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009133729A1 (ja) * 2008-04-30 2009-11-05 ソニー株式会社 情報記録装置、撮像装置、情報記録方法およびプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03182944A (ja) * 1989-12-11 1991-08-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ処理装置
JP2000010832A (ja) * 1998-06-17 2000-01-14 Sony Corp データ記憶方法及び記憶装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03182944A (ja) * 1989-12-11 1991-08-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ処理装置
JP2000010832A (ja) * 1998-06-17 2000-01-14 Sony Corp データ記憶方法及び記憶装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009133729A1 (ja) * 2008-04-30 2009-11-05 ソニー株式会社 情報記録装置、撮像装置、情報記録方法およびプログラム
CN102017612B (zh) * 2008-04-30 2012-12-19 索尼公司 信息记录设备、摄像设备、信息记录方法
US8817131B2 (en) 2008-04-30 2014-08-26 Sony Corporation Information recording apparatus, image capturing apparatus, and information recording method for controlling recording of location information in generated images

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8836817B2 (en) Data processing apparatus, imaging apparatus, and medium storing data processing program
JP4315212B2 (ja) 撮像装置、撮像制御プログラム及び撮像制御方法
CN100388752C (zh) 成像设备及其处理方法
JP2009010725A (ja) 撮像装置、撮像方法、プログラム、記憶媒体装置
US8077221B2 (en) Image capturing apparatus and control method therefor with determination whether storage medium is limited-rewriteable storage medium
JP2008040851A (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2006221369A (ja) コピー機能を有する電子機器及びコピー処理プログラム
JP2007193531A (ja) 画像データ記録方法及び画像データ記録装置
JP4346695B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JP2008205963A (ja) 情報処理端末装置、そのデータ保存方法及びプログラム
CN110324515B (zh) 图像记录设备及其控制方法
JP2006268493A (ja) 画像処理装置、画像処理方法プログラム及び記憶媒体
JP2011087221A (ja) カメラ
JP2005143020A (ja) 撮影装置およびその処理方法並びに撮影装置用のプログラム
CN101630416A (zh) 图片编辑系统及其编辑方法
US20120170868A1 (en) Image management method of digital photography device
JP7475930B2 (ja) 撮像装置とその制御方法
US20110134279A1 (en) Digital Camera
JP5228760B2 (ja) 撮像装置及びプログラム
JP2008219425A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2009225103A (ja) カメラ
JP2007159010A (ja) 撮像装置
JP2007221262A (ja) 撮影装置及び画像分類プログラム
KR100708476B1 (ko) 메모리카드의 성능을 고려한 영상화질 결정방법 및 이를적용한 촬영장치
US20220414058A1 (en) Processing apparatus and control method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101013