JP2006220742A - 作像ローラ - Google Patents

作像ローラ Download PDF

Info

Publication number
JP2006220742A
JP2006220742A JP2005031886A JP2005031886A JP2006220742A JP 2006220742 A JP2006220742 A JP 2006220742A JP 2005031886 A JP2005031886 A JP 2005031886A JP 2005031886 A JP2005031886 A JP 2005031886A JP 2006220742 A JP2006220742 A JP 2006220742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
image forming
forming roller
conductive
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005031886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4272628B2 (ja
Inventor
Yuichi Hasegawa
裕一 長谷川
Junji Nagasawa
潤二 長澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AKURON RUBBER KK
Nitto Kogyo Co Ltd
Original Assignee
AKURON RUBBER KK
Nitto Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AKURON RUBBER KK, Nitto Kogyo Co Ltd filed Critical AKURON RUBBER KK
Priority to JP2005031886A priority Critical patent/JP4272628B2/ja
Priority to US11/347,603 priority patent/US20060177244A1/en
Priority to CNB200610003292XA priority patent/CN100573353C/zh
Publication of JP2006220742A publication Critical patent/JP2006220742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4272628B2 publication Critical patent/JP4272628B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】樹脂系シャフトを有しながら、導電性弾性材料の研磨加工によって破損することのない作像ローラを提供する。
【解決手段】シャフトと、このシャフトの外周を覆って設けられ、研磨加工された導電性弾性層とを備え、前記シャフトは、芳香族ポリアミド、ガラス繊維、および導電材を含む樹脂組成物で形成され、前記シャフトは、250MPa以上の曲げ強度および15GPa以上の曲げ弾性率を示すことを特徴とする作像ローラ。
【選択図】 なし

Description

本発明は、複写機、プリンター、ファクシミリ等の電子写真方式に基づく画像形成装置の作像部に使用される作像ローラに係り、特に、樹脂系シャフトを備える作像ローラに関する。
複写機、プリンター、ファクシミリ等の電子写真方式に基づく画像形成装置の作像部には、転写ローラ、トナー供給ローラ、現像ローラ、クリーニングローラ等作像に関与する作像ローラが使用されている。従来、そのような作像ローラは、金属製のシャフトの外周に導電性弾性層を設けた構成のものであるが、近年、画像形成装置の小型化、軽量化等の要請により、シャフトを樹脂組成物で形成することが試みられている。例えば、特許文献1および特許文献2には、ポリアミド等の合成樹脂および導電剤と、場合により繊維を含む樹脂組成物からなる非磁性現像ローラが開示されている。また、特許文献3には、ポリアミド樹脂と導電性材料を含む導電性樹脂組成物からなるシャフトを備える現像ローラが開示されている。
特開2001−215780号公報 特開2003−195601号公報 特開2002−40798号公報
しかしながら、従来の樹脂系シャフトは、上記特許文献2に記載されているように、樹脂系シャフトを配設した金型内で導電性弾性材料を発泡させることだけか、発泡させた導電性弾性材を所定形状に成形した後、これを樹脂系シャフトに接着することだけにより導電性弾性層を設ける場合や、特許文献3に記載されているように、樹脂系シャフトに半導電性材をコーティングするだけにより半導電性層を設ける場合には、問題はないが、樹脂系シャフトの外周に導電性弾性材料を押し出し等により被覆した後、樹脂系シャフトのジャーナル部でシャフトを支持し、被覆した導電性弾性材料を研磨して導電性弾性材料を形成する場合には、研磨の際に樹脂系シャフトがジャーナル部で破壊してしまい、作像ローラを作成できないという問題が生じることが本発明者らによって明らかとなった。
したがって、本発明は、樹脂系シャフトを有しながら、導電性弾性材料の研磨加工によって破損することのない作像ローラを提供することを目的とする。
本発明によれば、シャフトと、このシャフトの外周を覆って設けられ、研磨加工された導電性弾性層とを備え、前記シャフトは、芳香族ポリアミド、ガラス繊維、および導電材粒子を含む樹脂組成物で形成され、前記シャフトは、250MPa以上の曲げ強度および15GPa以上の曲げ弾性率を示すことを特徴とする作像ローラが提供される。
本発明によれば、樹脂系シャフトを有しながら、導電性弾性材料の研磨加工によって破損することのない作像ローラが提供される。
以下、本発明をより詳しく説明する。
本発明の作像ローラは、芳香族ポリアミド、ガラス繊維、および導電材粒子を含む樹脂組成物から形成されたシャフトを有し、このシャフトの外周に導電性弾性層が設けられている。
本発明の作像ローラのシャフトは、250MPa以上の曲げ強度および15GPa以上の曲げ弾性率を示す。曲げ強度および曲げ弾性率がこれら値未満であると、シャフトに導電性ゴム等の導電性弾性層を設けた後、その導電性弾性層を砥石等で研削・研磨する際に割れ等が発生し得る。
本発明の作像ローラのシャフトは、さらに、70℃以上のガラス転移点を示すことが好ましい。作像ローラは、通常、ユニットとして組み立てられ、応力のかかった状態で60℃程度で保存されることが多い。また、ジャーナル部の切削加工時に60℃程度の温度に加熱されることがある。ガラス転移点が70℃未満であると、上記保存時にたわみが発生する可能性があり、また上記切削加工時に変形し、表面精度が低下するおそれがある。
また、本発明の作像ローラのシャフトは、さらに、1.8以下の比重を示すことが好ましい。比重が1.8を超えると、軽量化の要請に十分に応えることができないおそれがある。
さらに、本発明の作像ローラのシャフトは、1×105Ω・cm以下の体積抵抗率を示すことが好ましい。1×105Ω・cmを超える体積抵抗率は、シャフトの外周に設けられる導電性弾性層に必要な抵抗値よりも高くなり、印字に悪影響を及ぼす恐れがある。
上記物性を示すシャフトは、上述のように、芳香族ポリアミド、ガラス繊維、および導電材粒子を含み、脂肪族ポリアミドをさらに含み得る樹脂組成物から形成されるものである。
芳香族ポリアミドは、主鎖に芳香族基を有するポリアミドであり、メタキシリレンジアミンと、アジピン酸、コハク酸、グルタル酸、ピメリン酸等のα,ω−脂肪族ジカルボン酸との重縮合反応により得られるものである。メタキシリレンジアミンとアジピン酸とから得られる芳香族ポリアミドは、ポリアミドMXD6として知られている。
脂肪族ポリアミドは、ヘキサメチレンジアミン等のポリメチレンジアミンと脂肪族ジカルボン酸との重縮合物の構造を有し、ポリアミド6、ポリアミド6,6等が含まれる。
ガラス繊維としては、それ自体既知のものを用いることができる。ガラス繊維の直径は、1〜50μmであることが好ましく、またその長さは、0.1〜10mmであることが好ましい。
導電材としては、チャンネルブラック、ファーネスブラック、サーマルブラック、ランプブラック、ケッチェンブラック、アセチレンブラック等のカーボンブラックや、炭素繊維等を好適に用いることができる。炭素繊維の直径は、1〜50μmであることが好ましく、またその長さは、0.1〜10mmであることが好ましい。導電材としては、カーボンブラックと炭素繊維を併用することができる。
上記樹脂組成物は、シャフトに上記物性をもたらすために、芳香族ポリアミドと脂肪族ポリアミドとの合計100重量部に対し、ガラス繊維を10〜300質量部、導電材を0.1〜20質量部の割合で含有する。芳香族ポリアミドと脂肪族ポリアミドの質量比は、100:0〜50:50であることが好ましい。
本発明の作像ローラのシャフトは、射出成形等の方法により成形することができる。射出成形後、ジャーナル部を切削加工で仕上げることができる。すなわち、より詳しくは、本発明の作像ローラは、ローラ本体と、ローラ本体の両端に一体的に設けられたジャーナル部を有する。
シャフト本体の外周に設ける導電性弾性層は、シリコーンゴム、アクリロニトリルブタジエンゴム、ウレタンゴム、エチレンプロピレンゴム等のゴム材料をベースとし、これに導電性を付与するためにカーボンブラックや金属粉等の導電物質を配合した導電性ゴム材料で形成することができる。導電性弾性層は、導電性ゴム材料をシャフト本体の外周に被覆した後、常法により砥石等で研磨・研削することによって形成される。あるいは、導電性弾性材料で形成されたチューブ体をシャフト本体の外周に接着させ、チューブ体を常法により研磨・研削することによっても導電性弾性層を形成することができる。いずれの場合にも、研磨は、本体の外周に設けられた導電性弾性材料を有するシャフトを両ジャーナル部で支持し、シャフトを回転させながら行う。最終の導電性弾性層(研磨後)の厚さは、研磨精度の観点から、0.2mm以上である。研磨後の導電性弾性層の厚さは、通常10mm以下である。
導電性弾性層の外周には、特開平11−242383号公報に開示された微多孔質被覆層を設けることができる。この微多孔質被覆層は、ポリオール、イソシアネート化合物、および揮発性シリコーン油を包含する気孔形成剤を含有する反応混合物を、ポリオールとイソシアネート化合物との反応条件に供して得られるものである。この微多孔質被覆層は、発泡現象を伴わずに形成されるものであり、従って通常の発泡に必要な型を必要としない。上記反応混合物には、活性水素を有する反応性シリコーン油を含めることもできる。このような微多孔質被覆層を設けることにより、本発明の作像ローラを現像ローラとした場合に、感光ドラムの汚染やネガゴーストの発生をより一層効果的に防止することができる。
本発明の作像ローラは、現像ローラのほか、転写ローラ、トナー供給ローラ、クリーニングローラ等として提供され得る。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明はそれらの実施例により限定されるものではない。
実施例1〜4、比較例1〜3
芳香族ポリアミドとして三菱ガス化学社製ポリアミドMXD6を、脂肪族ポリアミドとして三菱エンジニアリングプラスチック社製ノバミッド(登録商標)1007Jを、ガラス繊維として旭ファイバーグラス社製CS03−JAFT2を、カーボンブラックとして三菱化学社製#3050Bを用い、下記表1に示す組成の樹脂組成物から直径14mm、面長(ゴム加工部)235mmのシャフトを射出成形し、ジャーナル部を切削加工で仕上げ、ブラザー工業社製プリンターHL−1850用現像ローラとして用いられる樹脂系シャフトを得た。得られたシャフトの曲げ弾性率、曲げ強度、ガラス転移点、比重、表面抵抗を測定した。結果を表2に示す。なお、曲げ弾性率および曲げ強度は、東洋精機製作所社製ストログラフV10−Cにより、ガラス転移点は、島津製作所社製熱分析装置DSC−60により、比重は、アルファミラージュ社製電子比重計MD−200Sにより、体積抵抗率は、アドバンテスト社製抵抗計R8340により、それぞれ測定した。
さらに、各シャフトの振れを常法により測定した。すなわち、シャフトをジャーナル部で支持し、シャフトを回転させたときのシャフトの長手方向中心部でのシャフトの変位の最大値と最小値をレーザーを用いて光学的に測定し、その差をシャフトの振れとして求めた。結果(高温放置前)を表2に併記する。また、高温放置後のシャフトの振れも測定した。すなわち、各シャフトをジャーナル部で支持し、シャフトの中央部に1kgの荷重を掛け、55℃で5日間放置した後、上記方法によりシャフトの振れを測定した。結果(高温放置後)を表2に併記する。
次に、各シャフト外周に体積抵抗率が106 Ω・cmでJIS A硬度が45゜の導電性シリコーンゴムを被覆し、これを研磨し、外径が20mmのゴム被覆ローラを作製した。
上記シリコーンゴム層の研磨後のシャフトの振れを上記方法で測定した。結果を表2に併記する。このシリコーンゴム層の研磨の際、比較例1のシャフトを有するゴム被覆ローラは、研磨条件如何に拘わらずシャフト自体の割れが生じたり、シャフトのたわみによりゴム層が均一に研削できなかったりして、現像ローラを得ることができなかった。また、比較例2のシャフトは、研磨条件を大きく変更することによりなんとか研磨することができたが、研磨後の振れは、0.2mmと非常に大きなものとなった(表2参照)。
次に、フッ素含有ポリオール(ダイキン工業社製ゼッフル)100重量部と導電性カーボンブラック(キャボット社製)5重量部に酢酸ブチル300重量部を加え、分散機を用いて分散させた。この分散物に揮発性シリコーン油(信越化学工業社製KF96L)5重量部を加え、攪拌し主剤とした。この主剤に硬化剤としてウレタン変性ヘキサメチレンジイソシアネート(旭化成工業社製デュラネート)を主剤中のヒドロキシル基の当量と、硬化剤中のイソシアネート基の当量とが1:1となるように配合してコーティング材Aを調製した。このコーティング材Aを前記各ゴム被覆ローラに厚さが10μmとなるようにスプレー塗装し、風乾した後、160℃で40分加熱して所望の微小多孔質被覆層を形成し、現像ローラを得た。
得られた現像ローラをブラザー工業社製プリンターHL−1850に組み込み、3000枚の通紙試験を行い、画像を評価した。結果を表2に併記する。
表2に示す結果から明らかなように、実施例1〜4のシャフトは、15GPa以上の曲げ弾性率、および250MPa以上の曲げ強度を示すことにより、被覆ゴム層を研磨後の振れも小さく、鮮明な画像を与える現像ローラを提供することができ、また高温放置後の振れも小さい。
Figure 2006220742
Figure 2006220742

Claims (7)

  1. シャフトと、このシャフトの外周を覆って設けられ、研磨加工された導電性弾性層とを備え、前記シャフトは、芳香族ポリアミド、ガラス繊維、および導電材を含む樹脂組成物で形成され、前記シャフトは、250MPa以上の曲げ強度および15GPa以上の曲げ弾性率を示すことを特徴とする作像ローラ。
  2. 前記シャフトが、70℃以上のガラス転移点をさらに示すことを特徴とする請求項1に記載の作像ローラ。
  3. 前記シャフトが、1.8以下の比重をさらに示すことを特徴とする請求項1または2に記載の作像ローラ。
  4. 前記シャフトが、1×105Ω・cm以下の体積抵抗率をさらに示すことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の作像ローラ。
  5. 前記導電材が、カーボンブラックを含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の作像ローラ。
  6. 前記樹脂組成物が、脂肪族ポリアミドをさらに含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の作像ローラ。
  7. 前記導電性弾性層は、弾性材料として、シリコーンゴム、アクリロニトリルブタジエンゴム、ウレタンゴムおよびエチレンプロピレンゴムからなる群の中から選ばれるゴム材料を含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の作像ローラ。
JP2005031886A 2005-02-08 2005-02-08 作像ローラ Expired - Fee Related JP4272628B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005031886A JP4272628B2 (ja) 2005-02-08 2005-02-08 作像ローラ
US11/347,603 US20060177244A1 (en) 2005-02-08 2006-02-06 Image forming roller
CNB200610003292XA CN100573353C (zh) 2005-02-08 2006-02-08 成像辊

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005031886A JP4272628B2 (ja) 2005-02-08 2005-02-08 作像ローラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006220742A true JP2006220742A (ja) 2006-08-24
JP4272628B2 JP4272628B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=36918857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005031886A Expired - Fee Related JP4272628B2 (ja) 2005-02-08 2005-02-08 作像ローラ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4272628B2 (ja)
CN (1) CN100573353C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008083408A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Synztec Co Ltd 導電性ロール及びその製造方法
WO2015030154A1 (ja) * 2013-08-30 2015-03-05 住友理工株式会社 導電性シャフトおよびそれを用いたoa機器用導電性ロール、並びに導電性シャフトの製法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100509285C (zh) * 2007-08-22 2009-07-08 天津市中环天佳电子有限公司 磁套筒喷砂后去尖点工艺
CN102029751A (zh) * 2009-08-07 2011-04-27 新智德株式会社 导电性橡胶构件和带电辊
KR101812747B1 (ko) * 2011-02-09 2017-12-28 에스프린팅솔루션 주식회사 화상형성장치용 롤러 및 이를 포함하는 화상형성장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008083408A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Synztec Co Ltd 導電性ロール及びその製造方法
WO2015030154A1 (ja) * 2013-08-30 2015-03-05 住友理工株式会社 導電性シャフトおよびそれを用いたoa機器用導電性ロール、並びに導電性シャフトの製法
JP5853124B2 (ja) * 2013-08-30 2016-02-09 住友理工株式会社 導電性シャフトおよびそれを用いたoa機器用導電性ロール、並びに導電性シャフトの製法

Also Published As

Publication number Publication date
CN100573353C (zh) 2009-12-23
CN1818807A (zh) 2006-08-16
JP4272628B2 (ja) 2009-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7638196B2 (en) Conductive rubber member
JP4272628B2 (ja) 作像ローラ
US10539900B2 (en) Conductive member for electrophotographic apparatus
US8718518B2 (en) Development roll for electrophotographic equipment
JP2007199694A (ja) 導電性ロール
JP5219575B2 (ja) 電子写真機器用現像ロール
CN1519665A (zh) 半导电辊
US7973093B2 (en) Foamed rubber member
JP5386090B2 (ja) 電子写真機器用現像ロール
JP2007148299A (ja) 作像ローラ
JP5068487B2 (ja) 作像ローラ
JP2009008907A (ja) トナー供給ローラ
US20060177244A1 (en) Image forming roller
JP2008170878A (ja) 導電性ローラ及び画像形成装置
JP2019101374A (ja) 導電性ローラ
JP2008020635A (ja) 作像ローラ
JP2013011726A (ja) トナー供給ローラ
JP5121317B2 (ja) 現像ローラ
JP2013096539A (ja) 導電性ロール
JP2006028342A (ja) ポリウレタンエラストマーとこれを用いた中間転写ベルト
JP6170828B2 (ja) ポリウレタンエラストマーからなる弾性層を有する現像ローラ
JP5408939B2 (ja) 電子写真機器用帯電ロール
EP3998410A1 (en) Developing roller
JP2010019991A (ja) 導電性ゴムローラ及び転写ローラ
JP2005157040A (ja) トナー担持体及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4272628

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees