JP2006220037A - 排気熱回収装置 - Google Patents

排気熱回収装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006220037A
JP2006220037A JP2005033143A JP2005033143A JP2006220037A JP 2006220037 A JP2006220037 A JP 2006220037A JP 2005033143 A JP2005033143 A JP 2005033143A JP 2005033143 A JP2005033143 A JP 2005033143A JP 2006220037 A JP2006220037 A JP 2006220037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
heat recovery
exhaust gas
sub
mufflers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005033143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4542915B2 (ja
Inventor
Naohiro Takemoto
直弘 竹本
Yoshihiko Suzuki
義彦 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Futaba Industrial Co Ltd
Original Assignee
Futaba Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Futaba Industrial Co Ltd filed Critical Futaba Industrial Co Ltd
Priority to JP2005033143A priority Critical patent/JP4542915B2/ja
Publication of JP2006220037A publication Critical patent/JP2006220037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4542915B2 publication Critical patent/JP4542915B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)

Abstract

【課題】狭い空間にでも容易に配置可能な排気熱回収装置を得る。
【解決手段】内燃機関1からの排気ガスを下流側に導く排気通路2,4が2つ並べて設けられると共に、排気ガスと熱交換媒体との間で熱交換を行い排気熱を回収する排気熱回収器18を排気通路2,4の間に配置した。2つ並べて設けられた排気通路2,4は2つのサブマフラ12,14を備え、2つのサブマフラ12,14の間に排熱回収器18を配置した。2つの排気通路2,4は、2つの排気通路2,4からの排気ガスを集合させる集合管10を備え、集合管10に2つのサブマフラ12,14を接続して排気ガスを分流させると共に、2つのサブマフラ12,14が接続された間の集合管10に排気熱回収器18を接続して排気熱回収器18に排気ガスを分流させる。2つのサブマフラ12,14は2つのサブマフラ12,14の間の間隔が広くなる方向に偏芯して形成されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、排気ガスと熱交換媒体との間で熱交換を行い排気熱を回収する排気熱回収装置に関する。
従来より、特許文献1にあるように、内燃機関からの排気ガスと内燃機関の冷却水等の熱交換媒体との間で熱交換を行う排気熱回収器を排気通路に介装した排気熱回収装置が知られている。
このような排気熱回収装置では、排気通路の一部に並列通路を形成し、並列通路の一方に排気熱回収器を介装すると共に、他方に排気ガスの流通・遮断可能な制御弁を設けて、内燃機関の運転状態に応じて、並列通路の排気ガスの流れを切り換えるようにしている。
特開2004−245128号公報
しかしながら、こうした従来のものでは、車両に搭載される内燃機関の排気通路は、車両の床下に配置され、排気通路には、更に、触媒コンバータ、サブマフラ、メインマフラ等の機器が介装される。また、床下は、燃料タンク等に応じた凹凸があり、更に、車軸等が配置される場合もある。
このため、床下に機器を設置する空間は限られ、排気通路を並列通路として形成して、排気熱回収器を介装して配置する空間を確保することが困難であるという問題があった。特に、内燃機関がV型内燃機関であるような場合、2つの排気通路が独立して設けられる、いわゆるデュアル排気構造を有するので、更に、排気通路の一部を並列通路として形成して、一方に排気熱回収器を介装配置する空間を確保することが更に困難であるという問題があった。
本発明の課題は、狭い空間にでも容易に配置可能な排気熱回収装置を提供することにある。
かかる課題を達成すべく、本発明は課題を解決するため次の手段を取った。即ち、
内燃機関からの排気ガスを下流側に導く排気通路からの前記排気ガスと熱交換媒体との間で熱交換を行い排気熱を回収する排気熱回収器を有する排気熱回収装置において、
前記排気通路が2つ並べて設けられると共に、2つの前記排気通路の間に前記排気熱回収器を配置したことを特徴とする排気熱回収装置がそれである。
2つ並べて設けられた前記排気通路は2つのサブマフラを備え、2つの該サブマフラの間に前記排熱回収器を配置した構成でもよい。また、2つの前記排気通路は、2つの前記排気通路からの前記排気ガスを集合させる集合管を備え、前記集合管に2つの前記サブマフラを接続して前記排気ガスを分流させると共に、2つの前記サブマフラが接続された間の前記集合管に前記排気熱回収器を接続して前記排気熱回収器に前記排気ガスを分流させる構成としてもよい。更に、前記排気熱回収器の下流側は、2つの前記サブマフラの下流側にそれぞれ接続される構成としてもよい。2つの前記サブマフラは2つの前記サブマフラの間の間隔が広くなる方向に偏芯して形成されている構成としてもよい。
あるいは、2つ並べて設けられた前記排気通路は2本の排気管を備え、2本の排気管の間に前記排熱回収器を配置した構成としてもよい。また、前記排気熱回収器の上流側に前記排気熱回収器への前記排気ガスの流入・遮断可能な切換バルブを配置した構成としてもよい。
本発明の排気熱回収装置は、2つの排気通路の間に排気熱回収器を配置したので、狭い空間にでも容易に配置可能であるという効果を奏する。
以下本発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1に示すように、1は内燃機関で、本実施形態では、V型の多気筒内燃機関であり、内燃機関1からは2つの排気通路2,4を通して排気ガスが下流側に導かれる。両排気通路2,4は、共に、上流側の排気通路2,4に設けられた図示しない触媒コンバータに接続された排気管6,8を備え、両排気管6,8は集合管10に接続されている。
また、集合管10には2つのサブマフラ12,14が接続されており、サブマフラ12,14を通った排気ガスは下流側の排気通路を通り、図示しないメインマフラ通って大気中に放出される。サブマフラ12,14は排気騒音を低減する周知のものである。
両排気管6,8は、集合管10に同じ方向から並べられた状態で接続されており、両サブマフラ12,14は両排気管6,8と反対側の集合管10に並べられた状態で接続されている。サブマフラ12,14は集合管10への接続箇所では両サブマフラ12,14の間隔が狭く、下流側に向かって間隔が僅かに開くように、「ハ」字状に配置されている。
本実施形態では、両サブマフラ12,14は偏芯して形成されている。即ち、サブマフラ12,14の大径部12a,14aの軸方向中心に対して集合管10に接続される上流側接続管部12b,14bの軸方向中心とが偏芯した状態に形成されている。この偏芯方向は、2つのサブマフラ12,14の間隔が広くなるように、大径部12a,14aが互いに外側に偏芯されている。
また、下流側接続管部12c,14bも、大径部12a,14aの軸方向中心に対して偏芯されており、上流側接続管部12b,14bの軸方向中心と、下流側接続管部12c,14cの軸方向中心とが同心上になるように形成されている。尚、下流側接続管部12c,14cの軸方向中心は、大径部12a,14aの軸方向中心と同心上になるように形成してもよい。
図2に示すように、集合管10の内部には一つの集合室16が形成されており、両排気管6,8を通った排気ガスが集合室16に集合されるように形成されている。集合室16に集合された排気ガスは、集合室16から2つのサブマフラ12,14に分流されるように接続されている。
2つのサブマフラ12,14の間には、排気熱回収器18が配置されており、排気熱回収器18は、図3に示すように、外周を覆うシェル20を備え、シェル20はパイプ状で、シェル20内には、一対の仕切板22,24が所定の間隔をあけて取り付けられて、熱交換室26が形成されている。尚、本実施形態では、シェル20の外径は、サブマフラ12,14の外径よりも小さい。
一対の仕切板22,24には、多数の小径パイプ28が貫通して設けられており、多数の小径パイプ28が、熱交換室26内を通るように配置されている。小径パイプ28の両端は、それぞれ熱交換室26の外部で、シェル20の両端側に開口されている。
シェル20の外周には、熱交換室26に接続される一対の継手部材30,32が取り付けられている。一対の継手部材30,32を介して、熱交換室26と熱交換媒体の給排ができるように構成されており、本実施形態では、内燃機関1の冷却水を熱交換媒体として用いている。シェル20の両端は、縮径されると共に、シェル20の上流側には、接続管34が同軸上に配置されている。シェル20と接続管34とは、切換バルブ36を介して接続されている。
切換バルブ36は本実施形態ではバタフライバルブで、弁体38を揺動させて、接続管34とシェル20とを連通・遮断できるように構成されている。切換バルブ36は、弁体38の駆動を、内燃機関1の給気負圧を利用して駆動するものでもよく、あるいは、電動モータを用いて駆動するものでもよい。
接続管34の上流側は、集合管10に接続されて、集合室16から排気ガスが接続管34内に導入されるように形成されている。接続管34は、2つのサブマフラ12,14の上流側接続管部12b,14bの間で、集合管10に接続されている。
シェル20の下流側には、二股管40が接続されており、二股管40はシェル20の下流側で二方向に分岐されて、それぞれ2つのサブマフラ12,14の下流側接続管部12c,14bに接続しされている。
次に、本実施形態の排気熱回収装置の作動について説明する。
まず、切換バルブ36の弁体38を駆動して、接続管34とシェル20との間を遮断すると、排気ガスは両排気管6,8から集合管10の集合室16内に流入して、両排気管6,8からの排気ガスが集合室16で集合される。そして、集合室16から両サブマフラ12,14の上流側接続管部12b,14bに分流され、両サブマフラ12,14をそれぞれ通る間に排気騒音が低減される。両サブマフラ12,14の下流側接続管部12c,14bから下流側の排気通路に流入し、図示しないメインマフラ等を通って大気中に排出される。
一方、切換バルブ36の弁体38を駆動して、接続管34とシェル20との間を連通すると、排気ガスは集合室16内から両サブマフラ12,14に分流されると共に、接続管34に分流され、排気ガスは接続管34から切換バルブ36を介してシェル20内に流入する。
そして、シェル20内では、小径パイプ28内を通り、再びシェル20内から二股管40に流入する。二股管40からそれぞれ両サブマフラ12,14側に分流して、両サブマフラ12,14の下流側接続管部12c,14bに流入し、サブマフラ12,14を通った排気ガスと合流して、下流側の排気通路に流出する。
また、内燃機関1からの冷却水を用いた熱交換媒体は、一方の継手部材32から熱交換室26内に供給され、他方の継手部材30から排出される。その際、熱交換室26内の熱交換媒体は、小径パイプ28を介して、排気ガスとの間で熱交換が行われる。熱交換媒体の温度よりも排気ガスの温度が高いので、熱交換媒体の温度が上昇し、排気ガスの温度が下がる。よって、排気熱回収器18により、排気ガスと熱交換媒体との間で熱交換を行い、排気熱の回収が行われる。
切換バルブ36の駆動を、図示しない制御回路により、内燃機関の運転状態に応じて制御、例えば、内燃機関の始動直後のように、冷却水温が低いときに、切換バルブ36により接続管34と排気熱回収器18とを連通して、排気熱回収器18により、排気ガスと熱交換媒体との間で熱交換を行なうと、熱交換媒体としての冷却水の温度が速やかに上昇し、内燃機関1の燃費が向上する。
このように、2つのサブマフラ12,14の間に排気熱回収器18を配置したので、排気熱回収器18を容易に配置できる。即ち、サブマフラ12,14の外径は、排気管6,8の外径よりも大きく、車両の床下に配置された2つのサブマフラ12,14の周囲には空き空間がある。
特に、車両の床下に配置された2つのサブマフラ12,14の間の空間は、利用されることなく空いており、この空間を有効に利用して、排気熱回収器18を2つのサブマフラ12,14の間に配置することにより、排気熱回収器18を容易に配置できる。しかも、2つの排気管6,8を集合管10に接続し、この集合管10に2つのサブマフラ12,14を接続すると共に、排気熱回収器18をこれらの間で接続しているので、排気ガスを容易に分流できる。また、サブマフラ12,14を偏芯した形状に形成することにより、排気熱回収器18の配置空間を更に容易に確保できる。
本実施形態では、2つのサブマフラ12,14の間に排気熱回収器18を配置したが、これに限らず、2つのサブマフラ12,14に代えて単なる排気管からなる排気通路の間に排気熱回収器18を位置した構成であっても同様に実施可能である。
以上本発明はこの様な実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々なる態様で実施し得る。
本発明の一実施形態としての排気熱回収装置の概略構成図である。 図1のAA拡大断面図である。 図1のBB拡大断面図である。
符号の説明
1…内燃機関 2,4…排気通路
6,8…排気管 10…集合管
12,14…サブマフラ
12a,14a…大径部
12b,12b…上流側接続管部
12c,12c…下流側接続管部
16…集合室 18…排気熱回収器
20…シェル 26…熱交換室
28…小径パイプ 34…接続管
36…切換バルブ 38…弁体
40…二股管

Claims (7)

  1. 内燃機関からの排気ガスを下流側に導く排気通路からの前記排気ガスと熱交換媒体との間で熱交換を行い排気熱を回収する排気熱回収器を有する排気熱回収装置において、
    前記排気通路が2つ並べて設けられると共に、2つの前記排気通路の間に前記排気熱回収器を配置したことを特徴とする排気熱回収装置。
  2. 2つ並べて設けられた前記排気通路は2つのサブマフラを備え、2つの該サブマフラの間に前記排熱回収器を配置したことを特徴とする請求項1に記載の排気熱回収装置。
  3. 2つの前記排気通路は、2つの前記排気通路からの前記排気ガスを集合させる集合管を備え、前記集合管に2つの前記サブマフラを接続して前記排気ガスを分流させると共に、2つの前記サブマフラが接続された間の前記集合管に前記排気熱回収器を接続して前記排気熱回収器に前記排気ガスを分流させることを特徴とする請求項2に記載の排気熱回収装置。
  4. 前記排気熱回収器の下流側は、2つの前記サブマフラの下流側にそれぞれ接続されることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の排気熱回収装置。
  5. 2つの前記サブマフラは2つの前記サブマフラの間の間隔が広くなる方向に偏芯して形成されていることを特徴とする請求項2ないし請求項4に記載の排気熱回収装置。
  6. 2つ並べて設けられた前記排気通路は2本の排気管を備え、2本の排気管の間に前記排熱回収器を配置したことを特徴とする請求項1に記載の排気熱回収装置。
  7. 前記排気熱回収器の上流側に前記排気熱回収器への前記排気ガスの流入・遮断可能な切換バルブを配置したことを特徴とする請求項1ないし請求項6に記載の排気熱回収装置。
JP2005033143A 2005-02-09 2005-02-09 排気熱回収装置 Expired - Fee Related JP4542915B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005033143A JP4542915B2 (ja) 2005-02-09 2005-02-09 排気熱回収装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005033143A JP4542915B2 (ja) 2005-02-09 2005-02-09 排気熱回収装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006220037A true JP2006220037A (ja) 2006-08-24
JP4542915B2 JP4542915B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=36982532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005033143A Expired - Fee Related JP4542915B2 (ja) 2005-02-09 2005-02-09 排気熱回収装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4542915B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8225899B2 (en) 2006-08-30 2012-07-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle body mounting structure for exhaust system heat exchanger

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101511541B1 (ko) 2013-11-15 2015-04-13 현대자동차주식회사 Cda 엔진용 듀얼 배기계 구조

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63113715U (ja) * 1987-01-19 1988-07-22
JPH09100715A (ja) * 1995-10-06 1997-04-15 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2003138933A (ja) * 2001-11-02 2003-05-14 Toyota Motor Corp 燃焼機関の排気エネルギ回収装置
JP2004245128A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Calsonic Kansei Corp エンジンの排気消音装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63113715U (ja) * 1987-01-19 1988-07-22
JPH09100715A (ja) * 1995-10-06 1997-04-15 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2003138933A (ja) * 2001-11-02 2003-05-14 Toyota Motor Corp 燃焼機関の排気エネルギ回収装置
JP2004245128A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Calsonic Kansei Corp エンジンの排気消音装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8225899B2 (en) 2006-08-30 2012-07-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle body mounting structure for exhaust system heat exchanger

Also Published As

Publication number Publication date
JP4542915B2 (ja) 2010-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7650965B2 (en) Exhaust system
JP4995706B2 (ja) 排気熱回収装置
JP2006105124A (ja) 排気熱回収マフラ
RU2627756C2 (ru) Газотурбинная электростанция, имеющая рециркуляцию выхлопного газа
US5184464A (en) Noise and emmission control apparatus
JP2007315370A (ja) 排気熱回収排気浄化装置
JP2004183622A (ja) 内燃機関の排気消音器
KR100766806B1 (ko) 자동차용 배기구
JP2008169710A (ja) 車両用排気系構造
JP2010255520A (ja) 消音器
JP2004176554A (ja) エンジンのegr装置
KR100769700B1 (ko) 배압제거 역류방지 장치
JP4542915B2 (ja) 排気熱回収装置
JP2008163773A (ja) 排気マニホルド、egr装置、および排気ガス利用装置
JP2009091983A (ja) 排気浄化装置
JP2007085266A (ja) 排気系熱交換装置
KR200466707Y1 (ko) 자동차의 배기 장치용 서브 머플러
JP2007278156A (ja) エンジンの排気装置
JP2006083725A (ja) 排気熱発電装置
JP2007247554A (ja) 排気熱回収装置
JP2000204941A (ja) 排気熱回収装置
JP5009333B2 (ja) 排気消音装置
JP4269692B2 (ja) Egrクーラ
JP2000045764A (ja) エンジンの排ガス浄化およびその排ガス熱回収装置
JP2015081522A (ja) エンジンの排気システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4542915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees