JP2006215166A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006215166A
JP2006215166A JP2005026322A JP2005026322A JP2006215166A JP 2006215166 A JP2006215166 A JP 2006215166A JP 2005026322 A JP2005026322 A JP 2005026322A JP 2005026322 A JP2005026322 A JP 2005026322A JP 2006215166 A JP2006215166 A JP 2006215166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
consumables
remaining amount
toner
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005026322A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Yamanaka
秀一 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2005026322A priority Critical patent/JP2006215166A/ja
Priority to US11/332,173 priority patent/US7729622B2/en
Publication of JP2006215166A publication Critical patent/JP2006215166A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • G03G15/502User-machine interface; Display panels; Control console relating to the structure of the control menu, e.g. pop-up menus, help screens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5079Remote control machines, e.g. by a host for maintenance
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00109Remote control of apparatus, e.g. by a host

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 消耗品の残量が所定量を下まわると、消耗品の補給を促する表示を行う画像形成装置に於いて、ユーザの勘違いを誘発する可能性を排除すること。
【解決手段】 通信部107は、外部端末装置から発注確定情報を受信し、記憶部109は、受信された上記発注確定情報を格納し、制御部106は、記憶部109に格納された上記発注確定情報に基づいて、上記消耗品の補給を促する表示を停止する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、残量が少なくなった消耗品の補給を促する表示を行う画像形成装置に関する。
プリンタ、複写機、ファクシミリ装置等の画像形成装置を使用するユーザは、トナーを収納するカートリッジや、感光体、帯電装置、現像装置等が一体となったイメージドラムカートリッジ等の消耗品を必要に応じて購入し、交換しなければならない。ユーザが画像形成装置を使用中に、上記消耗品の消耗が進み、装置が動作出来なくなることを防止するために以下のような方策が採用されていた。トナーの場合を例に挙げると、この方策では、装置内部に備える残量検知手段が、トナー残量が所定量以下になったことを検知し、画像形成装置の操作パネルや、接続されているパーソナルコンピュータ(以下PCと記す)等の画面上にその旨表示し、ユーザにトナーの手配を喚起する。また、自らが発注出来る手段を画像形成装置の内部に設けたり、画像形成装置とは別個に配置されている消耗品管理装置に対して発注要求信号を送出する等して自動発注を行うことも提案されている(特許文献1参照)。
これらの画像形成装置では、例えばカラープリンタのように4色のトナーを使用している場合に於いて、一例として黒のトナーに関して「黒トナーLOW」が表示された場合には、その黒のトナーの交換が実行されるまで表示され続ける。そのため、ユーザが黒トナーを発注した後に、例えば「シアントナーLOW」が表示される場合もありうる。かかる場合には、ユーザが、「黒トナーLOW」が表示され続けているために、同じ種類の消耗品なので、黒トナーとシアントナーとを勘違いしてしまい、新たに表示された「シアントナーLOW」を見落とす場合も発生していた。
特開2003−063104号公報
解決しようとする問題点は、交換の必要な消耗品を既に発注済みであっても、手配を喚起する表示は、交換が実行されるまで表示され続けるため、ユーザの勘違いを誘発する場合がある点である。
本発明では、交換の必要な消耗品の発注が実行された場合に、外部端末装置から発注確定情報を受信する通信部と、受信された発注確定情報を格納する記憶部とを備え、制御部が、上記記憶部に格納された発注確定情報に基づいて、上記消耗品の補給を促する表示、即ち、上記「黒トナーLOW」の表示を停止することを最も主要な特徴とする。
消耗品の発注が実行されたことを示す発注確定情報を外部端末装置から受信した後は、表示部に、既に発注された消耗品の発注を促す表示がされなくなるので、ユーザの勘違いを誘発することが無くなるという効果を得る。
消耗品の発注が実行されたことを示す発注確定情報を外部端末装置から受信した後は、表示部に消耗品の発注を促す表示を停止するのみならず、更に、現在表示中の消耗品の発注を促す表示とは別に新たな表示が必要になったときに、ユーザに注意を喚起するために『新規エラー発生表示』を表示することとした。
図1は、実施例1によるプリンタの構成のブロック図である。
図に示すように、実施例1のプリンタ101は、画像形成部102と、制御部106と、通信部107と、表示部108と、記憶部109とを備える。
画像形成部102は、制御部106から受け入れた印刷データに基づいて所定の印刷媒体に画像を形成する部分である。特に、本実施例では、画像を形成する機能(通常機能)に加えて、消耗品残量を計測する機能を有する部分である。ここでは、通常機能の説明を省略し、消耗品残量を計測する機能のみについて説明する。この消耗品残量を計測する機能を発揮するために、画像形成部102は、その内部に消耗品103と、残量検知手段104と、エンジンコントローラ105とを有している。
消耗品103は、各色毎にトナーを収納するカートリッジや、感光体、帯電装置、現像装置等が一体となったイメージドラムカートリッジ等、所定の印刷枚数を経過すると交換又は追加を必要とする印刷消耗部材である。残量検知手段104は、上記消耗品の残量を検知する手段である。ここでは消耗品の一例としてトナーを例にあげ、その残量を検知するトナー残量検知手段について説明する。
図2は、攪拌バーの回転速度によるトナー残量検知手段の機能説明図である。
(a)は状態1を、(b)は状態2を、(c)は状態3を、(d)は状態4を、それぞれ表している。
図に示すようにトナーカートリッジ20の内部には攪拌バー21が設けられており、その攪拌バー21は、図示しないモータ等によって上点24まで強制回転され(状態1)、その後、攪拌バー21は自重によって自然回転する(状態2)。攪拌バー21はトナー23に接触するまでは、空気中を抵抗なしに自然回転する(状態3)が、トナー23に接触後は、トナーに遮られながら自然回転を続け、センサ22を通過する位置まで回転する(状態4)。以後、図示しないモータ等によって上点24まで強制回転され、同様のサイクルを繰り返す。
図3は、残トナー量の違いによるセンサ信号波形の説明図である。
(a)は残トナーが少ない場合の状態を、(b)は残トナーが少ない場合のセンサ信号波形を、(c)は残トナーが多い場合の状態を、(d)は残トナーが多い場合のセンサ信号波形を、それぞれ表している。尚(b)、及び(d)に於けるt1、t2は、攪拌バー21によってセンサ22の信号経路が遮られる遮断時間を表している。ここでセンサ22の信号経路は、例えば、図の紙面と直角方向に攪拌バー21の回転通路を挟んで、対向する磁極を有する磁石を2個配置し、その磁極間を通る磁路によって形成される。
(a)では、トナー23の残量が少ないことにより、攪拌バー21がトナーに遮られる抗力が小さいためt1が短時間になる。一方(b)では、トナー23の残量が多いことにより、攪拌バー21がトナーに遮られる抗力が大きいためt2がt1よりも長時間になる。この様に、攪拌バー21によってセンサ22の信号経路が遮られる遮断時間tを計測することによってトナーの残量を計測することが可能になる。
図1に戻って、エンジンコントローラ105は、制御部106の制御に基づいて、プリントエンジンを制御する部分である。プリントエンジンを制御して画像を形成させる通常機能に加えて、残量検知手段104から消耗品残量の計測結果を受け入れて、残量情報として制御部106へ送出する機能を有する部分でもある。上記のように一例として消耗品残量としてトナー23(図3)の残量を計測する場合には、上記のようにセンサ22(図3)の信号出力であるセンサ22(図3)の信号経路が遮られる遮断時間tを残量情報として制御部106へ送出することになる。
制御部106は、図示しないCPU(マイクロプロセッサ)、ROM(リードオンリーメモリ)、及びRAM(ランダムアクセスメモリ)を有し装置全体を制御する部分である。即ち、通信部107を介して上位端末装置から受信データを受け入れて解析し、印刷データを作成して画像形成部102へ送出し、更に、エンジンコントローラ105を介して画像形成部102の印刷処理を制御する部分である。特に、本実施例では、装置全体を制御する通常の機能に加えて、消耗品の残量が所定量を下まわると、消耗品の補給を促する表示(例えば上記「黒トナーLOW」)を表示部108に表示させると共に、「黒トナーLOW」を、必要な項目として記憶部109に格納する部分である。又、記憶部109に格納された発注確定情報に基づいて、上記消耗品の補給を促する表示を停止させる機能を有する部分である。この機能は、CPUが、ROMに予め格納されている所定のプログラムを実行することによって起動される機能である。
表示部108は、制御部106の制御に基づいて装置全体の制御状態を表示し、ユーザに知らせる通常の機能に加えて、本実施例では、消耗品の残量が所定量を下まわると、消耗品の補給を促する表示を行ってユーザへ通知する部分である。通常液晶表示装置等が用いられる。
記憶部109は、制御部106が消耗品の補給を促する表示の内容(例えば上記「黒トナーLOW」)を格納(登録)すると共に、外部端末装置から通信部107を介して、制御部106が受け入れた発注確定情報を格納するメモリである。通常FlashROMやEEPROM等の不揮発性メモリが用いられる。ここで発注確定情報とは、外部端末装置から受け入れた、残量が所定量を下まわった消耗品の発注が既に実行されている旨の通知である。尚、この発注確定情報は、電源がオフされても保存されなければならない。従って、記憶部109は、不揮発性メモリによって構成される。
通信部107は、ネットワーク110を介して外部端末装置と通信するインタフェース部分である。
ここで、本実施例によるプリンタ101がネットワーク110を介して外部端末装置に接続されるネットワーク構成の概要について説明する。
図4は、本実施例のプリンタによるネットワーク構成図である。
図に示すように外部端末装置111は、ネットワーク110を介してプリンタ101と相互に接続され、任意の外部端末装置111からプリンタ101へ印刷指示データが送出されることによって印刷処理が実行される。
以上説明したプリンタ101の内部、及びネットワーク110を介して外部端末装置111との間で実行される、本発明に関する信号の送受信について説明する。
残量検知手段104が計測した消耗品の残量情報は、エンジンコントローラ105に送られる。この消耗品の残量情報はエンジンコントローラ105から制御部106へ送られる。制御部106は消耗品の残量が所定量以下になったのを検出すると、表示部108へ消耗品の補給を促する表示を要求する。表示部108は、消耗品の補給を促する表示を行う。この消耗品の補給を促する表示に基づいてユーザが所定の消耗品を発注し、その発注確定情報が、外部端末装置111からネットワーク110を介して通信部107へ送信される。制御部106は、通信部から発注確定情報を受け入れて記憶部109へ格納する。同時に、表示部108から消耗品の補給を促する表示を停止する。
次に本実施例によるプリンタの動作についてフローチャートを用いて説明する。
図5は、実施例1のプリンタの印刷動作時のフローチャートである。
図のステップS1−1からステップS1−7までステップ順に、残量が少なくなった消耗品(一例としてトナーに限定)の発注表示に関する動作について説明する。プリンタの通常の印刷動作については説明を省略する。
ステップS1−1
実施例1のプリンタ101(図1)は、電源オン状態で待機している。
ステップS1−2
実施例1のプリンタ101(図1)は、外部端末装置111(図4)から印刷要求を受け入れるとプリント処理を開始する。
ステップS1−3
プリント処理が開始されると残量検知手段104(図1)は、攪拌バー21(図3)によってセンサ(図3)の信号経路が遮られる遮断時間t(図3)を計測し、エンジンコントローラ105(図1)を介して制御部106(図1)へ送出する。制御部106(図1)は、遮断時間t(図3)を受け入れてトナー残量を監視し、トナー残量が所定量未満になるとステップS1−4へ進み、トナー残量が所定量以上の場合にはステップS1−7へ進む。
ステップS1−4
制御部106(図1)は、記憶部109(図1)を検索し、該当するトナーの発注確定情報が格納されていか否かを検出し、格納されていない場合にはステップS1−5へ進み、格納されている場合にはステップS1−6へ進む。
ステップS1−5
制御部106(図1)は、トナー残量が所定量未満なので発注する必要があるにもかかわらず発注が確定された確証がないので表示部108(図1)に対し、該当する消耗品の補給を促する表示、例えば「黒トナーLOW」を表示させる。
ステップS1−6
制御部106(図1)は、トナー残量が所定量以上であり発注する必要が無いか、又は、既に発注されていることが確定しているので、表示部108(図1)に対して該当する消耗品の補給を促する表示、例えば「黒トナーLOW」が表示されていれば、その表示を停止させる。表示されていなければ、その状態を継続する。
ステップS1−7
制御部106(図1)は、印刷データの有無を判断し、印刷データが有ればステップS1−3へ戻って、ステップS1−3〜ステップS1−7を繰り返し、印刷データの印刷処理が完了するとフローを終了する。
以上説明したように、本実施例によると、消耗品の発注が実行されたことを示す発注確定情報を外部端末装置から受信した後は、表示部に消耗品の発注を促す表示がされなくなるので、ユーザの勘違いを誘発する可能性が排除されるという効果を得る。
本実施例では、現在表示中の消耗品の発注を促す表示とは別に新たな表示が必要になったときに、ユーザに注意を喚起するために新規エラー発生表示、例えば「新規エラー発生」を表示することとする。
図6は、実施例2によるプリンタの構成のブロック図である。
図に示すように、実施例2のプリンタ201は、画像形成部102と、制御部206と、通信部107と、表示部208と、記憶部109とを備える。実施例1との相違部分のみについて以下に説明する。実施例1と同様の部分については、実施例1と同様の符合を付して説明を省略する。
制御部206は、図示しないCPU、ROM、及びRAMを有し装置全体を制御する部分である。即ち、通信部107を介して受信データを受け入れて解析し、印刷データを作成して画像形成部102へ送出し、更に、エンジンコントローラ105を介して画像形成部102の印刷処理を制御する部分である。特に、本実施例では、装置全体を制御する通常の機能に加えて、消耗品の残量が所定量を下まわると、消耗品の補給を促する表示を表示部208に表示させると共に、消耗品の補給を促する表示の内容を必要な項目として記憶部109に格納する部分である。又、記憶部109に格納された発注確定情報に基づいて、上記消耗品の補給を促する表示を停止させる機能を有する部分である。更に、現在表示中の消耗品の発注を促す表示とは別に新たな表示が必要になったときに、ユーザに注意を喚起するために新規エラー発生表示、例えば「新規エラー発生」を表示部208に表示させる機能を有する部分でもある。この機能は、CPUが、ROMに予め格納されている所定のプログラムを実行することによって起動される機能である。
表示部208は、制御部206の制御に基づいて装置全体の制御状態を表示し、ユーザに知らせる通常の機能に加えて、本実施例では、消耗品の残量が所定量を下まわると、消耗品の補給を促する表示を行ってユーザへ通知する部分である。通常液晶表示装置等が用いられる。更に、現在表示中の消耗品の発注を促す表示とは別に新たな表示が必要になったときに、新規エラー発生表示、例えば「新規エラー発生」を行ってユーザに注意を喚起する部分である。
その他部分は実施例1と同様なので説明を省略し、本実施例によるプリンタの動作についてフローチャートを用いて説明する。
図7は、実施例2のプリンタの印刷動作時のフローチャートである。
図のステップS2−1からステップS2−10までステップ順に、残量が少なくなった消耗品(一例としてトナーに限定)の発注表示に関する動作について説明する。プリンタの通常の印刷動作については説明を省略する。
ステップS2−1
実施例2のプリンタ201(図6)は、電源オン状態で待機している。
ステップS2−2
実施例2のプリンタ201(図6)は、外部端末装置111(図4)から印刷要求を受け入れるとプリント処理を開始する。
ステップS2−3
プリント処理が開始されると残量検知手段104(図6)は、攪拌バー21(図3)によってセンサ22(図3)の信号経路が遮られる遮断時間t(図3)を計測し、エンジンコントローラ105(図6)を介して制御部206(図6)へ送出する。制御部206(図6)は、遮断時間t(図3)を受け入れてトナー残量を監視し、トナー残量が所定量未満になるとステップS2−4へ進み、トナー残量が所定量以上の場合にはステップS2−7へ進む。
ステップS2−4
制御部206(図6)は、消耗品の補給を促する表示の内容(例えば「黒トナーLOW」)が必要な項目として、既に記憶部109(図6)に登録済みの場合にはステップS2−5へ進み、未登録の場合にはステップS2−8へ進む。
ステップS2−5
制御部206(図6)は、新規エラー発生表示、例えば「新規エラー発生」が表示中か否かを検出し、表示中の場合にはテップS2−10へ進み、表示中で無い場合にはステップS2−6へ進む。
ステップS2−6
制御部206(図6)は、記憶部109(図6)に登録されている内容に基づいて消耗品の補給を促する表示(例えば「黒トナーLOW」)を表示してステップS2−10へ進む。
ステップS2−7
制御部206(図6)は、記憶部109(図6)に登録されている内容をクリアしてステップS2−10へ進む。
ステップS2−8
制御部206(図6)は、新規エラー発生表示の内容(例えばシアントナーLOW」)を記憶部109(図6)に登録してステップS2−9へ進む。
ステップS2−9
制御部206(図6)は、新規エラー発生表示、例えば「新規エラー発生」を表示部208(図6)へ表示させてステップS2−10へ進む。
制御部206(図6)は、印刷データの有無を判断し、印刷データが有ればステップS2−3へ戻って、ステップS2−3〜ステップS2−10を繰り返し、印刷データの印刷処理が完了するとフローを終了する。
以上説明したように、本実施例によれば、現在表示中の内容とは別に新たな表示が必要になったときに、新規エラー発生表示を表示してユーザに注意を喚起するためにユーザの勘違いを誘発することがより一層少なくなるという効果を得る。
上記の説明では、記憶部に格納された発注確定情報に基づいて、消耗品の補給を促する表示を停止する機能(実施例1)と、現在表示中の内容と異なる内容の表示が必要になると、一旦、現在表示中の内容の表示を停止して、追加表示発生を示す機能(実施例2)とを、CPUが、ROMに予め格納されている所定のプログラムを実行することによって起動するコンピュータ制御機能であるとして説明したが、本発明は、この例に限定されるものでは無い。即ち、上記2つの機能、または、その何れかの機能を専用の電子回路で構成しても良い。
以上の説明では、本発明をプリンタに適用した場合に限定して説明したが、本発明は、この例に限定されるものでは無い。即ち、ファクシミリ装置や複写機などにも適用可能である。
実施例1によるプリンタの構成のブロック図である。 攪拌バーの回転速度によるトナー残量検知手段の機能説明図である。 残トナー量の違いによるセンサ信号波形の説明図である。 本実施例のプリンタによるネットワーク構成図である。 実施例1のプリンタの印刷動作時のフローチャートである。 実施例2によるプリンタの構成のブロック図である。 実施例2のプリンタの印刷動作時のフローチャートである。
符号の説明
101 プリンタ
102 画像形成部
103 消耗品
104 残量検知手段
105 エンジンコントローラ
106 制御部
107 通信部
108 表示部
109 記憶部
110 ネットワーク

Claims (2)

  1. 消耗品の残量が所定量を下まわると、消耗品の補給を促する表示を行う画像形成装置であって、
    外部端末装置から発注確定情報を受信する通信部と、
    受信された前記発注確定情報を格納する記憶部と、
    該記憶部に格納された前記発注確定情報に基づいて、前記消耗品の補給を促する表示を停止する制御部とを備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御部は、
    現在表示中の内容と異なる内容の表示が必要になると、
    一旦、前記現在表示中の内容の表示を停止して、追加表示発生を示す表示を表示することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
JP2005026322A 2005-02-02 2005-02-02 画像形成装置 Pending JP2006215166A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005026322A JP2006215166A (ja) 2005-02-02 2005-02-02 画像形成装置
US11/332,173 US7729622B2 (en) 2005-02-02 2006-01-17 Image forming apparatus for displaying a message when a remaining amount of consumable becomes less

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005026322A JP2006215166A (ja) 2005-02-02 2005-02-02 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006215166A true JP2006215166A (ja) 2006-08-17

Family

ID=36756687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005026322A Pending JP2006215166A (ja) 2005-02-02 2005-02-02 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7729622B2 (ja)
JP (1) JP2006215166A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008089734A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Konica Minolta Business Technologies Inc カラー画像形成装置
JP4270257B2 (ja) 2006-09-29 2009-05-27 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US7962050B2 (en) * 2008-04-11 2011-06-14 Xerox Corporation System and method for controlling ordering of printing supplies based on a service contract
JP6668612B2 (ja) * 2015-05-14 2020-03-18 株式会社リコー 機器、情報処理方法、及びプログラム
US11233912B2 (en) 2018-06-11 2022-01-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Display devices to provide information of the current status of the electronic device

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0447964A (ja) * 1990-06-15 1992-02-18 Nec Corp 画像形成装置
US6494562B1 (en) * 1998-09-03 2002-12-17 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for identifying a sales channel
US7426482B2 (en) * 2001-08-23 2008-09-16 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, method of placing order for expendables of image processing apparatus, storage medium, and program
JP3902928B2 (ja) 2001-08-23 2007-04-11 キヤノン株式会社 画像処理装置、情報処理装置、発注方法、発注処理方法、並びに記憶媒体及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20060171724A1 (en) 2006-08-03
US7729622B2 (en) 2010-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6529692B1 (en) Consumable order-assistance system for computer peripheral device within a single connection environment and method for replenishing consumables
KR101363677B1 (ko) 토너 반송 장치, 토너 수납 용기, 화상 형성 장치 및 토너 반송 장치의 제어 방법
JP4319176B2 (ja) 顧客交換可能ユニットを含むネットワークシステム
RU2498379C2 (ru) Устройство контроля заменяемых пользователем блоков (crum), заменяемый блок и устройство формирования изображений, содержащее устройство crum, и способ возбуждения такого устройства
JP2006215166A (ja) 画像形成装置
JP2012032461A (ja) 交換用トナーカートリッジの管理装置及び同システム、画像形成装置、交換用トナーカートリッジの管理方法並びに管理プログラム
JP2008152419A (ja) 印刷システム、印刷装置、および印刷システムのライセンス管理方法
JP5083350B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP5273596B2 (ja) 画像形成装置
JP2009151147A (ja) 画像形成装置
JP2003302879A (ja) 現像部材収納カートリッジおよび画像形成装置
JP2013130799A (ja) 画像形成装置の制御方法及び画像形成装置
JP5826045B2 (ja) トナー供給装置及びこれを備えた画像形成装置
US20070013751A1 (en) Image forming apparatus capable of displaying a message depending on the situation
JP7256952B2 (ja) 画像形成装置
JP2008058741A (ja) 画像形成装置
JP2012198359A (ja) トナー搬送装置、トナー収納容器、画像形成装置及びトナー収納容器の過負荷判定方法
US8725011B2 (en) Toner transportation device, image forming apparatus, and method of detecting the amount of toner remaining
JP2008204280A (ja) 画像形成システム
JP2021128613A (ja) 電子機器及び画像形成装置
JP7310255B2 (ja) 画像形成装置
JP2018092029A (ja) 画像形成装置
JP4706022B2 (ja) 画像形成装置
JP2011128647A (ja) 画像形成装置及びトナーカートリッジ
JP4948862B2 (ja) 画像形成装置