JP2006214581A - 車両用自動変速機の6速パワートレイン - Google Patents

車両用自動変速機の6速パワートレイン Download PDF

Info

Publication number
JP2006214581A
JP2006214581A JP2005352705A JP2005352705A JP2006214581A JP 2006214581 A JP2006214581 A JP 2006214581A JP 2005352705 A JP2005352705 A JP 2005352705A JP 2005352705 A JP2005352705 A JP 2005352705A JP 2006214581 A JP2006214581 A JP 2006214581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planetary gear
gear set
speed
input shaft
power train
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005352705A
Other languages
English (en)
Inventor
Duk Hwan Sung
徳 煥 成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Motor Co
Original Assignee
Hyundai Motor Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Motor Co filed Critical Hyundai Motor Co
Publication of JP2006214581A publication Critical patent/JP2006214581A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • F16H3/663Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another with conveying rotary motion between axially spaced orbital gears, e.g. RAVIGNEAUX
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D29/00Independent underground or underwater structures; Retaining walls
    • E02D29/02Retaining or protecting walls
    • E02D29/0258Retaining or protecting walls characterised by constructional features
    • E02D29/0291Retaining or protecting walls characterised by constructional features made up of filled, bag-like elements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D29/00Independent underground or underwater structures; Retaining walls
    • E02D29/02Retaining or protecting walls
    • E02D29/025Retaining or protecting walls made up of similar modular elements stacked without mortar
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D2600/00Miscellaneous
    • E02D2600/20Miscellaneous comprising details of connection between elements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D2600/00Miscellaneous
    • E02D2600/40Miscellaneous comprising stabilising elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0052Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising six forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/0082Transmissions for multiple ratios characterised by the number of reverse speeds
    • F16H2200/0086Transmissions for multiple ratios characterised by the number of reverse speeds the gear ratios comprising two reverse speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2005Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with one sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/202Transmissions using gears with orbital motion characterised by the type of Ravigneaux set
    • F16H2200/2025Transmissions using gears with orbital motion characterised by the type of Ravigneaux set using a Ravigneaux set with 5 connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

【課題】 前進6速及び後進2速の変速段の実現が可能で、遊星ギヤセットの数が従来のパワートレインに比べて少なく、より簡単な構造で小型、軽量で製造原価の低減が可能な車両用自動変速機の6速パワートレインを提供する。
【解決手段】本発明の実施形態による車両用自動変速機の6速パワートレインは、2つの遊星ギヤがピニオンギヤでだけ連結された構造のステップトピニオンタイプ遊星ギヤセットを含むことを特徴とし、入力軸の回転動力の伝達を受ける第1遊星ギヤセット、及び変速後に出力が行われる第2遊星ギヤセットを含み、ステップトピニオンタイプ遊星ギヤセット、前記第1遊星ギヤセットの作動要素を入力軸に可変的に連結するクラッチ、2つの遊星ギヤセットの当該作動要素と変速機ハウジングとの間に設置される複数のブレーキを含むことを特徴とする。
【選択図】 図3

Description

本発明は車両用自動変速機の6速パワートレインに関し、より詳しくは、2つのサブ遊星ギヤセットの対応するピニオンギヤが互いに一体に連結されたステップトピニオンタイプ遊星ギヤセットを採用することによって、前進6速及び後進2速の変速段の実現が可能で、遊星ギヤセットの数が従来のパワートレインに比べて減少し、これによってより簡単な構造で小さい自動変速機を実現することができるようにし、遊星ギヤセットの数が減少した分だけ軽量化及び製造原価の節減が可能な、車両用自動変速機の6速パワートレインに関する。
通常、自動変速機の多段変速ギヤメカニズムは、複数の遊星ギヤセットの組合わせからなり、このような複数の遊星ギヤセットが組合わされたパワートレインは、エンジントルクを変換して伝達するトルクコンバーターから回転動力が伝達されると、これを多段に変速して出力側に出力する機能を有する。
このような自動変速機のパワートレインは、多くの変速段を有するほど動力性能及び燃料消費率の面で有利であるため、車両用自動変速機では、より多くの変速段を実現することができるパワートレインが要求されている。
そして、同数の変速段を実現しても、遊星ギヤセットの組合わせ方法によって耐久性及び動力性能、そして大きさ及び重量などが大きく異なるため、より堅固で動力損失を最少化してコンパクト化することができるパワートレインを開発するための努力が続けられている。
遊星ギヤセットを利用するパワートレインの開発は、新たな遊星ギヤセットを開発するのではなく、既存のシングルピニオン遊星ギヤセット及びダブルピニオン遊星ギヤセットの組合わせの変更、およびこれによってクラッチ、ブレーキ、そしてワンウェイクラッチの配置を改良することによって、可能な限り動力損失を最少化して所望の変速段及びこれによる変速比を実現して、変速機の性能を向上させることを目標にするもので、現在多様な研究が行われている。
特に、手動変速機の場合には、変速段が多すぎると運転者が頻繁に変速を行わなければならない不便さがあるが、自動変速機の場合には、運転状態によってトランスミッション電子制御ユニット(TCU)が自動的にパワートレインの作動を制御して変速を行うので、より多くの変速段を実現することができるパワートレインを開発することは、非常に重要な価値があるといえる。
このような傾向に対応するために、4速及び5速の変速段を実現できるパワートレインに関する多様な研究が進められると同時に、最近は、6速の変速段を実現できるパワートレインが提供されている。
その一例として、ヨーロッパ特許第0434525B1号、すなわちドイツ特許第69010472T2号の明細書に記載されたルペルシェ(Lepelletier)タイプのパワートレインがある。
図1は前記特許のルペルシェタイプのパワートレインを示した図面であり、図2は図1に示されたルペルシェタイプのパワートレインの作動表を示した図面である。
図1及び図2に示したように、ルペルシェタイプのパワートレインは、3つの遊星ギヤセット及び5つの摩擦要素(クラッチ、ブレーキ)から構成され、6速の変速段を実現する。
作動要素間の連結関係は以下の通りである。
第1遊星ギヤセットのリングギヤ3aが入力軸(E)に固定的に連結される。
第2遊星ギヤセットのキャリア25及び第3遊星ギヤセットのキャリア22が第3クラッチCを介在した状態で入力軸(E)に可変的に連結される。
また、第1遊星ギヤセットのキャリア3bが第1クラッチC及び第2クラッチCによって第2遊星ギヤセットのサンギヤ21a及び第3遊星ギヤセットのサンギヤ21に可変的に連結される。
第1遊星ギヤセットのサンギヤ3dが変速機ハウジングに常に固定される。
また、第2遊星ギヤセット及び第3遊星ギヤセットのキャリア25、22を停止させるために、第1ブレーキBが設置される。
第2及び第3遊星ギヤセットのキャリア25、22が第1ブレーキBによって変速機ハウジングに連結される。
また、第3遊星ギヤセットのサンギヤ21を停止させるために、第2ブレーキBが設置される。
第3遊星ギヤセットのサンギヤ21が第2ブレーキBによって変速機ハウジングに連結される。
また、第3遊星ギヤセットのリングギヤ24は出力要素として作用する。
第1速では第1クラッチC及び第1ブレーキB、第2速では第1クラッチC及び第2ブレーキB、第3速では第1クラッチC及び第2クラッチC、第4速では第1クラッチC及び第3クラッチC、第5速では第2クラッチC及び第3クラッチC、第6速では第3クラッチC及び第2ブレーキBが各々作動する。
後進変速段では第2クラッチC及び第1ブレーキBが作動する。
ルペルシェタイプのパワートレインは、構造が簡単で性能が優れる変速機を設計することができるため、世界有数の製造社の大部分で利用されている。しかし、ルペルシェタイプのパワートレインは、その構造が広く検証され、小さい変速装置を実現することができる長所があるが、必要な構成要素及び空間をより縮小させる必要がある。
そこで、構成要素の数を減少させて、より簡単な構造で大きさがより小さい変速装置を実現することができる、新たな構造が要求されている。
特開2005−233392号公報
本発明は、前記のような問題点を解決するためになされたものであって、2つのサブ遊星ギヤセットの対応するピニオンギヤが互いに一体に連結されたステップトピニオンタイプ遊星ギヤセットを採用することによって、前進6速及び後進2速の変速段の実現が可能で、遊星ギヤセットの数が従来のパワートレインに比べて減少し、これによってより簡単な構造で小さい自動変速機を実現することができるようにし、遊星ギヤセットの数が減少した分だけ軽量化及び製造原価の節減が可能な、車両用自動変速機の6速パワートレインを提供することにその目的がある。
このような問題点を解決するために、本発明の実施形態による車両用自動変速機の6速パワートレインは、2つの遊星ギヤがピニオンギヤでだけ連結された構造のステップトピニオンタイプ遊星ギヤセットを含むことを特徴とする。
また、本発明の実施形態による車両用自動変速機の6速パワートレインは、入力軸の回転動力の伝達を受ける第1遊星ギヤセット、及び変速後に出力が行われる第2遊星ギヤセットを含み、前記第1遊星ギヤセットのピニオンギヤ及び前記第2遊星ギヤセットのピニオンギヤが互いに一体に連結された構造のステップトピニオンタイプ遊星ギヤセット、入力軸の回転動力が前記第1遊星ギヤセットの選択された作動要素に伝達されるように、前記第1遊星ギヤセットの作動要素を入力軸に可変的に連結するクラッチ、及び前記第1及び第2遊星ギヤセットの選択された作動要素を停止させるように、2つの遊星ギヤセットの当該作動要素と変速機ハウジングとの間に設置される複数のブレーキを含むことを特徴とする。
前記複数のクラッチは、前記第1遊星ギヤセットの各作動要素が入力軸に可変的に連結されるように、前記第1遊星ギヤセットのリングギヤ、サンギヤ、及びキャリアと入力軸との間に各々設置される第1、2、3クラッチを含み、前記複数のブレーキは、当該各作動要素を停止させるように、前記第2遊星ギヤセットのキャリア、サンギヤ、及び前記第1遊星ギヤセットのサンギヤと変速機ハウジングとの間に各々設置される第1、2、3ブレーキを含み、前記第2遊星ギヤセットのリングギヤが常に出力要素として作用するように出力軸に連結されていることを特徴とする。
本発明の実施形態による車両用自動変速機の6速パワートレインによれば、ステップトピニオンタイプ遊星ギヤセットを採用することによって、前進6速及び後進2速の変速段の実現が可能で、遊星ギヤセットの数を減らした、より簡単で小型の変速装置となり、遊星ギヤセットの数が減少した分だけ軽量化及び製造原価の低減が可能である。
以下、添付した図面を参照して、本発明をより詳細に説明する。
本発明の実施形態による前進6速の変速段の実現が可能な車両用自動変速機のパワートレインは、2つの遊星ギヤセットからなるステップトピニオンタイプ(stepped pinion type)遊星ギヤセットを含む。
本発明の実施形態によるパワートレインは、前進6速及び後進2速の変速段を実現することができ、遊星ギヤセットの数を従来のルペルシェタイプの遊星ギヤセットに比べて減少させることができる。
以下、本発明による6速パワートレインの構造を、より詳細に説明する。
図3は本発明の実施形態によるパワートレインの構造を示した図面であり、図4は本発明の実施形態によるパワートレインの作動表を示した図面であり、図5は本発明の実施形態によるパワートレインの速度比を示した図面である。
図3乃至図5に示したように、本発明の実施形態によるパワートレインは、2つのサブ遊星ギヤセットPG1、PG2からなるステップトピニオンタイプ遊星ギヤセットPG3と、摩擦要素として3つのクラッチC1、C3、C3及び3つのブレーキB1、B2、B3とを含む。
前記のように、本発明の実施形態によるパワートレインは、従来のルペルシェタイプのパワートレインと比較する時、ブレーキを1つ多く含む。
しかし、本発明の実施形態によるパワートレインは、遊星ギヤセットの数が2つであるため、部品数が減少して、構造が簡単になる長所がある。
また、他の部品に比べて相対的に体積が大きい遊星ギヤセットの数が減少するため、変速装置全体の大きさが縮小する。
より詳細に説明すれば、本発明の実施形態によるパワートレインは、各々サンギヤ、キャリア、リングギヤを含む2つのサブ遊星ギヤセットPG1、PG2を含む。
また、本発明の実施形態によるパワートレインは、サブ遊星ギヤセットPG1、PG2対応する2つのピニオンギヤP1、P2が互いに一体に連結されたステップトピニオンタイプ遊星ギヤセットPG3を含む。
本発明の実施形態によるパワートレインは、ステップトピニオンタイプ遊星ギヤセットPG3を構成する各々の構成要素に対して回転動力の伝達及び拘束を行う3つのクラッチC1、C2、C3及びブレーキB1、B2、B3を含む。
以下、本明細書では、ステップトピニオンタイプ遊星ギヤセットPG3が含む入力側及び出力側の2つのサブ遊星ギヤセットPG1、PG2を、各々第1遊星ギヤセットPG1及び第2遊星ギヤセットPG2と称する。
また、ステップトピニオンタイプ遊星ギヤセットPG3では、両側の互いに対応する2つのピニオンギヤP1、P2が一体に構成されている。
したがって、第1遊星ギヤセットPG1及び第2遊星ギヤセットPG2のキャリアを1つの図面符号で示すこともできるが、本明細書では、各々PC1、PC2とする。
本発明の実施形態による作動要素間の連結関係は、次の通りである。
入力軸の回転動力が第1遊星ギヤセットPG1の選択された作動要素に伝達されるように、第1遊星ギヤセットPG1の作動要素を入力軸に可変的に連結するクラッチが設置される。
すなわち、ステップトピニオンタイプ遊星ギヤセットPG3で入力側に位置した第1遊星ギヤセットPG1においては、リングギヤR1が第1クラッチC1を介在して入力軸に可変的に連結され、サンギヤS1が第2クラッチC2を介在して入力軸に可変的に連結され、キャリアPC1が第3クラッチC3を介在して入力軸に可変的に連結される。
もちろん、入力軸は、公知の通り、トルクコンバーターのタービンからエンジンの回転動力の伝達を受ける。
また、第1及び第2遊星ギヤセットPG1、PG2の選択された要素を停止させるために、2つの遊星ギヤセットの当該作動要素と変速機ハウジングとの間に複数のブレーキが設置される。
すなわち、ステップトピニオンタイプ遊星ギヤセットPG3で出力側に位置した第2遊星ギヤセットPG2においては、キャリアPC2を停止させる第1ブレーキB1が設置される。
第1ブレーキB1は第2遊星ギヤセットPG2のキャリアPC2と変速機ハウジングとの間に介在する。
また、第2遊星ギヤセットPG2のサンギヤS2を停止させるために、第2遊星ギヤセットPG2のサンギヤS2と変速機ハウジングとの間に第2ブレーキB2が介在する。
第1遊星ギヤセットPG1のサンギヤS1を停止させるために、第1遊星ギヤセットPG1のサンギヤS1と変速機ハウジングとの間に第3ブレーキB3が介在する。
そして、第2遊星ギヤセットPG2のリングギヤR2は常に出力要素として作用するように出力軸に連結される。
図3では、トランスファドライブギヤがトランスファドリブンギヤと噛合って最終減速ギヤを通じて差動装置に動力を伝達する構造を省略しているが、このような構造は公知のものを使用することができ、いかなる構造のものが使用されても本発明が意図する目的を実現することができるので、説明は省略する。
そして、本発明に採用されたステップトピニオンタイプ遊星ギヤセットPG3は、第1及び第2遊星ギヤセットPG1、PG2に対応する2つのピニオンギヤP1、P2が互いに一体に連結された構造が公示されており、第1及び第2遊星ギヤセットPG1、PG2間に対応する2つのピニオンギヤP1、P2が一体に回転するように、軸またはその他の動力伝達部材などの剛体に互いに連結されている。
すなわち、対応する両側の2つのピニオンギヤP1、P2が一体に回転するため、作動時の両側のピニオンギヤP1、P2の自転速度及び空転速度が同一で、両側のキャリアPC1、PC2の回転速度も同一である。
もちろん、両側の2つの遊星ギヤセットのサンギヤ、リングギヤ、及びピニオンギヤの歯の数は互いに異なる。
このようなステップトピニオンタイプ遊星ギヤセットに対する構造及び解釈方法は、SAE PAPER 810102“The Lever Analogy:a New Tool in Transmission Analysis”に記載されている。
本発明の実施形態によるパワートレインは、トランスミッション電子制御ユニットTCU(図示せず)によって作動及び非作動が選択される摩擦要素(クラッチ及びブレーキ)の作動有無によって、遊星ギヤセットの3要素(サンギヤ、キャリア、リングギヤ)のうちのいずれか1つの要素を入力要素として選択する。
そして、遊星ギヤセットの3要素のうちの他の1つの要素を反力要素として選択して、前進6速及び後進2速の変速比を出力する。
本発明によるパワートレインの各変速比の出力過程で、トランスミッション電子制御ユニットによって作動及び非作動が選択される摩擦要素に関する作動表を図4に示した。
図4に示したように、本発明の実施形態による車両用自動変速機のパワートレインは、前進1速(D1段)では第1クラッチC1及び第1ブレーキB1、前進2速(D2段)では第1クラッチC1及び第2ブレーキB2、前進3速(D3段)では第1クラッチC1及び第3ブレーキB3、前進4速(D4段)では第1クラッチC1及び第3クラッチC3、前進5速(D5段)では第3クラッチC3及び第3ブレーキB3、前進6速(D6段)では第3クラッチC3及び第2ブレーキB2、そして後進1速(R1)では第2クラッチC2及び第1ブレーキB1、後進2速(R2)では第2クラッチC2及び第2ブレーキB2が作動することによって、前進6速及び後進2速の変速段が実現される。
前進4速は通常の6速自動変速機と同様に入力軸及び出力軸が同速、つまり1:1の変速比を出力する変速段である。
まず、前進1速(D1段)では、トランスミッション電子制御ユニットが第1クラッチC1及び第1ブレーキB1を作動させる。
したがって、第1クラッチC1に連結された第1遊星ギヤセットPG1のリングギヤR1が入力軸と同一速度及び方向に回転して、第1ブレーキB1に連結された第2遊星ギヤセットPG2のキャリアPC2は反力要素として作用する。
この時、第1遊星ギヤセットPG1のキャリアPC1も停止する。
結局、入力軸を通じて第1遊星ギヤセットPG1のリングギヤR1が回転して、キャリアPC1の反力作用で第1及び第2遊星ギヤセットPG1、PG2のピニオンギヤP1、P2が一体に回転する。
また、第2遊星ギヤセットPG2のリングギヤR2が入力軸と同一方向に回転して、この時、第2遊星ギヤセットPG2のリングギヤR2は本発明の実施形態によるパワートレインが提供することができる最も大きい減速比を出力する。
結果的に、本発明の実施形態によるパワートレインは、前進1速の変速段を実現する。
このような前進1速の制御状態で車速が増加すれば、トランスミッション電子制御ユニットは、第1ブレーキB1の作動を中断させながら第2ブレーキB2を作動させる。
この時、第1クラッチC1に連結された第1遊星ギヤセットPG1のリングギヤR1は第1クラッチC1が引続き作動状態にあるので入力軸と同一な回転速度及び回転方向を維持する。
第2ブレーキB2が作動するため、第2遊星ギヤセットPG2のサンギヤS2は停止した状態になって反力要素として作用する。
第1遊星ギヤセットPG1と第2遊星ギヤセットPG2との間にピニオンギヤP1、P2が一体に構成されているので、第2遊星ギヤセットPG2のサンギヤS2は第1遊星ギヤセットPG1でも反力要素として作用する。
したがって、第1遊星ギヤセットPG1及び第2遊星ギヤセットPG2でキャリアPC1、PC2及びピニオンギヤP1、P2が同時に回転する。
この時、第1遊星ギヤセットPG1と第2遊星ギヤセットPG2との間のキャリアPC1、PC2及びピニオンギヤP1、P2は同一速度で回転し、第2遊星ギヤセットPG2でキャリアPC2及びリングギヤR2の回転速度は第2遊星ギヤセットPG2のサンギヤS2の影響を受ける。
結局、第1及び第2遊星ギヤセットPG1、PG2のキャリアPC1、PC2が第1遊星ギヤセットPG1のリングギヤR1及び入力軸と同一方向に回転する。
また、第2遊星ギヤセットPG2のリングギヤR2も同一方向に回転し、この時、第2遊星ギヤセットPG2のリングギヤR2が図5に示したように前進2速の変速比を出力する。
前進2速の制御状態で車速が増加すれば、トランスミッション電子制御ユニットは、第2ブレーキB2の作動を中断させながら第3ブレーキB3を新たに作動させる。
この時、第1クラッチC1に連結された第1遊星ギヤセットPG1のリングギヤR1は入力軸と同一回転速度及び回転方向を維持する。
第3ブレーキB3が作動するため、第1遊星ギヤセットPG1のサンギヤS1は反力要素として作用する。
第1遊星ギヤセットPG1と第2遊星ギヤセットPG2との間にピニオンギヤP1、P2が一体に構成されているので、第1遊星ギヤセットPG1のサンギヤS1は第2遊星ギヤセットPG2でも反力要素として作用する。
第1遊星ギヤセットPG1及び第2遊星ギヤセットPG2でキャリアPC1、PC2及びピニオンP1、P2が同時に回転する。
この時、第1遊星ギヤセットPG1と第2遊星ギヤセットPG2との間のキャリアPC1、PC2及びピニオンギヤP1、P2は同一速度で回転し、第2遊星ギヤセットPG2のキャリアPC2及びリングギヤR2の回転速度は第1遊星ギヤセットPG1のサンギヤS1の影響を受ける。
結局、第1及び第2遊星ギヤセットPG1、PG2のキャリアPC1、PC2が第1遊星ギヤセットPG1のリングギヤR1及び入力軸と同一方向に回転する。
また、ピニオンギヤP2によって回転力の伝達を受ける第2遊星ギヤセットPG2のリングギヤR2も同一方向に回転する。
この時、第2遊星ギヤセットPG2のリングギヤR2が図5に示したように前進3速の変速比を出力する。
前進3速の制御状態で車速がさらに増加すれば、トランスミッション電子制御ユニットは、第3ブレーキB3の作動を中断させながら第3クラッチC3を新たに作動させる。
この時、第1クラッチC1に連結された第1遊星ギヤセットPG1のリングギヤR1及び第3クラッチC3に連結された第1遊星ギヤセットPG1のキャリアPC1が入力軸の回転動力の入力を直接受ける。
したがって、第1遊星ギヤセットPG1のリングギヤR1及びキャリアPC1が入力軸と同一速度及び方向に回転する。
したがって、第1遊星ギヤセットPG1は一体に回転し、これによって第2遊星ギヤセットPG2も入力軸と一体回転する。
すなわち、第2遊星ギヤセットPG2が一体に回転し、キャリアPC2及び出力要素であるリングギヤR2が入力軸と一体に回転するので、入力軸に伝達された回転動力は遊星ギヤセットを経由せずに直接出力される。
前記のように、前進第4速では、第2遊星ギヤセットPG2のリングギヤR2が入力軸と同速、つまり1:1の変速比を出力する。
前進4速の制御状態で車速がさらに増加すれば、トランスミッション電子制御ユニットは、第1クラッチC1の作動を中断させながら第3ブレーキB3を新たに作動させる。
この時、第3クラッチC3に連結された第1遊星ギヤセットPG1のキャリアPC1は第3クラッチC3が引続き作動状態にあるので入力軸と同一回転速度及び回転方向を維持する。
また、第3ブレーキB3が作動するため、第1遊星ギヤセットPG1のサンギヤS1は反力要素として作用する。
サンギヤS1の反力作用で第1遊星ギヤセットPG1のピニオンギヤP1が回転する。
この時、2つの遊星ギヤセットPG1、PG2のピニオンギヤP1、P2は同一速度及び方向に回転する。
また、2つの遊星ギヤセットPG1、PG2のピニオンギヤP1、P2及び第2遊星ギヤセットPG2のリングギヤR2の回転速度は第1遊星ギヤセットPG1のサンギヤS1の影響を受ける。
結局、第1及び第2遊星ギヤセットPG1、PG2のキャリアPC1、PC2が入力軸と同一速度及び方向に回転する状態で、ピニオンギヤP2によって回転力の伝達を受ける第2遊星ギヤセットPG2のリングギヤR2も同一方向に回転する。
この時、第1遊星ギヤセットPG1のサンギヤS1によって決定された速度で第2遊星ギヤセットPG2のピニオンギヤP2及びリングギヤR2が回転する。
したがって、第2遊星ギヤセットPG2のリングギヤR2が図5に示したように4速より速く回転する前進5速の変速比を出力する。
前進5速の制御状態で車速がさらに増加すれば、トランスミッション電子制御ユニットは、第3ブレーキB3の作動を中断させながら第2ブレーキB2を新たに作動させる。
この時、第3クラッチC3に連結された第1遊星ギヤセットPG1のキャリアPC1は第3クラッチC3が引続き作動状態にあるので入力軸と同一回転速度及び回転方向を維持する。
また、第2ブレーキB2が作動するため、第2遊星ギヤセットPG2のサンギヤS2は反力要素として作用する。
また、サンギヤS2の反力作用で第2遊星ギヤセットPG2のピニオンギヤP2が回転する。
この時、2つの遊星ギヤセットPG1、PG2のピニオンギヤP1、P2は同一速度及び方向に回転する。
また、2つの遊星ギヤセットPG1、PG2のピニオンギヤP1、P2及び第2遊星ギヤセットPG2のリングギヤR2の回転速度は第2遊星ギヤセットPG2のサンギヤS2の影響を受ける。
結局、入力軸及び第1遊星ギヤセットPG1のキャリアPC1と同一回転する第2遊星ギヤセットPG2のキャリアPC2が入力要素として作用する。
また、停止した第2遊星ギヤセットPG2のサンギヤS2が反力要素として作用するので、この状態では第2遊星ギヤセットPG2だけが変速に関与する。
すなわち、第1及び第2遊星ギヤセットPG1、PG2のキャリアPC1、PC2が入力軸と同一速度及び方向に回転する状態で、ピニオンギヤP2によって回転力の伝達を受ける第2遊星ギヤセットPG2のリングギヤR2も同一方向に回転する。
この時、第2遊星ギヤセットPG2のサンギヤS2によって新たに決定された速度で第2遊星ギヤセットPG2のピニオンギヤP2及びリングギヤR2が回転する。
結果的に、第2遊星ギヤセットPG2のリングギヤR2が図5に示したように前進6速の変速比を出力する。
一方、後進1速では、第2クラッチC2及び第1ブレーキB1が作動する。
この時、第2クラッチC2に連結された第1遊星ギヤセットPG1のサンギヤS1が入力軸と同一速度及び方向に回転する。
第1ブレーキB1が作動するため、第2遊星ギヤセットPG2のキャリアPC2は反力要素として作用する。
また、このキャリアPC2の反力作用で第1及び第2遊星ギヤセットPG1、PG2のピニオンギヤP1、P2が第1遊星ギヤセットPG1のサンギヤS1とは反対方向に回転する。
結局、第2遊星ギヤセットPG2のリングギヤR2は入力軸及び第1遊星ギヤセットPG1のサンギヤS1と反対方向に回転する。
この時、第2遊星ギヤセットPG2のリングギヤR2が図5に示したように後進1速の変速比を出力する。
また、後進2速では、後進1速の制御状態で、トランスミッション電子制御ユニットが第1ブレーキB1の作動を中断させながら第2ブレーキB2を新たに作動させる。
この時、第2クラッチC2に連結された第1遊星ギヤセットPG1のサンギヤS1は第2クラッチC2が引続き作動状態にあるので入力軸と同一回転速度及び回転方向を維持する。
第2ブレーキB2が作動するため、第2遊星ギヤセットPG2のサンギヤS2は反力要素として作用する。
また、サンギヤS2の反力作用で第1及び第2遊星ギヤセットPG1、PG2のピニオンギヤP1、P2が第1遊星ギヤセットPG1のサンギヤS1と反対方向に回転する。
結局、第2遊星ギヤセットPG2のリングギヤR2は入力軸及び第1遊星ギヤセットPG1のサンギヤS1と反対方向に回転しながら減速する。
この時、キャリアではなく第2遊星ギヤセットPG2のサンギヤS2が固定されるので、第1及び第2遊星ギヤセットPG1、PG2のキャリアPC1、PC2及びピニオンギヤP1、P2は同時に回転する。
結果的に、第2遊星ギヤセットPG2のリングギヤR2が図5に示したように後進2速の変速比を出力する。
図6は本発明の他の実施形態を示した図面である。
図6に示す通り、本発明の他の実施形態によるパワートレインは、クラッチの配置形態を除く他の部分が図3の実施形態と全て同一である。
すなわち、本発明の他の実施形態によれば、クラッチの配置形態が縮小されるので、パワートレインのシステムの長さがさらに縮小される。
以上で説明したように、本発明による車両用自動変速機の6速パワートレインによれば、2つのサブ遊星ギヤセットに対応するピニオンギヤが互いに一体に連結されたステップトピニオンタイプ遊星ギヤセットを採用することによって、前進6速及び後進2速の変速段の実現が可能で、遊星ギヤセットの数を従来のパワートレインに比べて減少でき、これによってより簡単な構造で小型の変速装置が実現でき、遊星ギヤセットの数が減少した分だけ軽量化及び製造原価の節減できる長所がある。
また、本発明の実施形態によるパワートレインによれば、パワートレインの構造が簡単になるので、油圧供給ラインの配置も簡単にできる。
従来のルペルシェタイプのパワートレインを示した図面である。 図1に示したルペルシェタイプのパワートレインの作動表を示した図面である。 本発明の実施形態によるパワートレインの構造を示した図面である。 本発明の実施形態によるパワートレインの作動表を示した図面である。 本発明の実施形態によるパワートレインの速度比を示した図面である。 本発明の他の実施形態を示した図面である。
符号の説明
B1 第1ブレーキ
B2 第2ブレーキ
B3 第3ブレーキ
C1 第1クラッチ
C2 第2クラッチ
C3 第3クラッチ
P1、P2 ピニオンギヤ
PC1、PC2 キャリア
PG1 第1遊星ギヤセット
PG2 第2遊星ギヤセット
PG3 ステップトピニオンタイプ遊星ギヤセット
R1、R2 リングギヤ
S1、S2 サンギヤ

Claims (3)

  1. 車両用自動変速機の6速パワートレインにおいて、
    2つの遊星ギヤセットがピニオンギヤでだけ連結された構造のステップトピニオンタイプ遊星ギヤセットを含むことを特徴とする車両用自動変速機の6速パワートレイン。
  2. 入力軸の回転動力の伝達を受ける第1遊星ギヤセット、及び変速後に出力が行われる第2遊星ギヤセットを含み、前記第1遊星ギヤセットのピニオンギヤ及び前記第2遊星ギヤセットのピニオンギヤが互いに一体に連結された構造のステップトピニオンタイプ遊星ギヤセット;
    入力軸の回転動力が前記第1遊星ギヤセットの選択された作動要素に伝達されるように、前記第1遊星ギヤセットの作動要素を入力軸に可変的に連結する複数のクラッチ;及び
    前記第1及び第2遊星ギヤセットの選択された作動要素を停止させるように、2つの遊星ギヤセットの当該作動要素と変速機ハウジングとの間に設置される複数のブレーキ;
    を含むことを特徴とする車両用自動変速機の6速パワートレイン。
  3. 前記複数のクラッチは、前記第1遊星ギヤセットの各作動要素が入力軸に可変的に連結されるように、前記第1遊星ギヤセットのリングギヤ、サンギヤ、及びキャリアと入力軸との間に各々設置される第1、2、3クラッチを含み、
    前記複数のブレーキは、当該各作動要素を停止させるように、前記第2遊星ギヤセットのキャリア、サンギヤ、及び前記第1遊星ギヤセットのサンギヤと変速機ハウジングとの間に各々設置される第1、2、3ブレーキを含み、
    前記第2遊星ギヤセットのリングギヤが常に出力要素として作用するように出力軸に連結されていることを特徴とする請求項2に記載の車両用自動変速機の6速パワートレイン。
JP2005352705A 2005-02-03 2005-12-06 車両用自動変速機の6速パワートレイン Pending JP2006214581A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050009894A KR100644482B1 (ko) 2005-02-03 2005-02-03 차량용 자동변속기의 6속 파워 트레인

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006214581A true JP2006214581A (ja) 2006-08-17

Family

ID=36757326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005352705A Pending JP2006214581A (ja) 2005-02-03 2005-12-06 車両用自動変速機の6速パワートレイン

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060172850A1 (ja)
JP (1) JP2006214581A (ja)
KR (1) KR100644482B1 (ja)
CN (1) CN1815062A (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100872440B1 (ko) * 2006-11-17 2008-12-05 현대자동차주식회사 자동변속기의 8속 파워트레인
CN102797809B (zh) * 2012-08-31 2013-08-14 哈尔滨东安汽车发动机制造有限公司 一种行星齿轮式6速自动变速器
KR101334519B1 (ko) 2012-10-31 2013-11-28 현대 파워텍 주식회사 자동 변속기의 파워 트레인
CN102937168B (zh) * 2012-11-20 2015-07-22 无锡商业职业技术学院 一种行星齿轮自动变速器
US8617022B1 (en) 2013-01-09 2013-12-31 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Multi-speed automatic transmission
US8529396B1 (en) 2013-01-09 2013-09-10 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Multi-speed automatic transmission
CN103267092A (zh) * 2013-05-30 2013-08-28 王玉鸿 三排行星齿轮能做五至十六档的变速器
US9145960B2 (en) * 2013-12-10 2015-09-29 GM Global Technology Operations LLC Triple clutch multi-speed transmission
DE102014201646A1 (de) * 2014-01-30 2015-07-30 Zf Friedrichshafen Ag Getriebeeinheit für ein Gruppengetriebe
CN105864374B (zh) * 2016-05-29 2018-01-09 无锡商业职业技术学院 一种单双级行星齿轮组合式五挡自动变速器
DE102016221115A1 (de) * 2016-10-26 2018-04-26 Zf Friedrichshafen Ag Getriebe für ein Kraftfahrzeug
DE102016221122A1 (de) * 2016-10-26 2018-04-26 Zf Friedrichshafen Ag Getriebe für ein Kraftfahrzeug
DE102017213343A1 (de) 2017-08-02 2019-02-07 Robert Bosch Gmbh Getriebe für eine Hybridantriebsanordnung
KR102585748B1 (ko) * 2018-06-28 2023-10-11 현대자동차주식회사 차량의 변속기
US10844937B2 (en) 2018-11-12 2020-11-24 Toyota Motor North America, Inc. Multispeed automatic transmission for electrified vehicles
DE102021208556A1 (de) * 2021-08-06 2023-02-09 Zf Friedrichshafen Ag Getriebe und Antriebsstrang für ein Fahrzeug
DE102022208156A1 (de) 2022-08-05 2024-02-08 Zf Friedrichshafen Ag Elektrische Antriebsvorrichtung für ein Fahrzeug

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0765651B2 (ja) * 1989-02-28 1995-07-19 日産自動車株式会社 歯車変速装置
US6364804B1 (en) * 2000-08-28 2002-04-02 General Motors Corporation Multi-speed power transmission having six forward ratios and one reverse ratio
US6468179B1 (en) 2001-05-11 2002-10-22 General Motors Corporation Six speed planetary transmission with two overdrive ratios
JP4048350B2 (ja) 2001-12-20 2008-02-20 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機
DE10221096A1 (de) * 2002-05-11 2003-12-04 Zahnradfabrik Friedrichshafen 6-Gang-Automatgetriebe
US7059995B2 (en) * 2003-06-24 2006-06-13 General Motors Corporation Seven- or eight-speed transmission
US7204780B2 (en) * 2005-05-25 2007-04-17 General Motors Corporation Multi speed transmission

Also Published As

Publication number Publication date
US20060172850A1 (en) 2006-08-03
KR100644482B1 (ko) 2006-11-10
CN1815062A (zh) 2006-08-09
KR20060089298A (ko) 2006-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100644482B1 (ko) 차량용 자동변속기의 6속 파워 트레인
JP5111051B2 (ja) 自動変速機のパワートレイン
KR101326982B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 10속 파워 트레인
JP4953418B2 (ja) 自動変速機の6速パワートレイン
US6887178B2 (en) Automatic transmission
JP5158630B2 (ja) 8速自動変速機
JP4748412B2 (ja) 自動変速機の6速パワートレイン
US7384364B2 (en) Seven-speed powertrain of an automatic transmission for vehicles
JP5273716B2 (ja) 車両用自動変速機のギヤトレイン
JP2007155119A (ja) 車両用7速自動変速機のパワートレイン
JP4806830B2 (ja) 車両用自動変速機の7速パワートレイン
JP4953354B2 (ja) 自動変速機のパワートレイン
JP2005195172A (ja) 車両用自動変速機の6速パワートレイン
JP5367253B2 (ja) 車両用自動変速機のパワートレイン
KR101509733B1 (ko) 차량용 자동변속기의 유성기어트레인
JP4958137B2 (ja) 自動変速機の6速パワートレイン
JP4671274B2 (ja) 自動変速機の6速パワートレイン
JP5683779B2 (ja) 車両用自動変速機のギヤトレイン
KR100878603B1 (ko) 자동변속기의 파워트레인
US7438662B2 (en) Six-speed power train of automatic transmission for vehicle
KR101509735B1 (ko) 차량용 자동변속기의 유성기어트레인
KR101171789B1 (ko) 자동변속기의 파워트레인
KR101558365B1 (ko) 차량용 자동변속기의 유성기어트레인
KR101510353B1 (ko) 차량용 자동변속기의 유성기어트레인
JP3903385B2 (ja) 車両用自動変速機の6速パワートレイン