JP2006210460A - Electron beam exposure device - Google Patents
Electron beam exposure device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006210460A JP2006210460A JP2005017700A JP2005017700A JP2006210460A JP 2006210460 A JP2006210460 A JP 2006210460A JP 2005017700 A JP2005017700 A JP 2005017700A JP 2005017700 A JP2005017700 A JP 2005017700A JP 2006210460 A JP2006210460 A JP 2006210460A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- signal
- electron beam
- conversion unit
- exposure apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Electron Beam Exposure (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電子線露光装置に関し、特に、高スループット、高精度を実現できるマルチビーム描画装置等に適用して好適な電子線露光装置に関するものである。 The present invention relates to an electron beam exposure apparatus, and more particularly to an electron beam exposure apparatus suitable for application to a multi-beam lithography apparatus that can achieve high throughput and high accuracy.
先端分野や短TAT製品のリソグラフィ工程での使用が想定されている電子線露光装置のなかに所謂マルチビームタイプのものがある。この種の装置はビームをマルチ化することによって、従来使用されてきたシングルビームやセルプロジェクションタイプの装置に比べ、高スループット、高精度化が期待されている。複数のビームを制御して所望のパターンを得る装置は種々考案されているが、マルチビームであること以外には従来の装置形態に近く、導入し易いとされている縮小投影方式の装置がある。 Among electron beam exposure apparatuses that are expected to be used in the lithography process of advanced fields and short TAT products, there are so-called multi-beam types. This type of device is expected to have higher throughput and higher accuracy than conventional single beam or cell projection type devices by using multiple beams. Various devices for obtaining a desired pattern by controlling a plurality of beams have been devised, but there is a reduction projection type device that is close to the conventional device form and is easy to introduce, except that it is a multi-beam. .
図8はそうした縮小投影方式のマルチビーム電子線露光装置の一例である。同図において70は電子銃であって、描画装置の光源である。この光源から放射された電子ビーム71はコンデンサーレンズ72によって略平行の電子ビームとなる。この略平行の電子ビームは複数の要素電子光学系74が配列された、マルチビームモジュール73に入射する。ブランキング電極を有する要素電子光学系74は複数の光源の中間像75,76をブランキングアパーチャ77の開口付近に形成すると同時に、複数のブランキング電極を各々個別に作動させてブランキングアパーチャ77で複数の電子ビームを遮蔽することができる。
FIG. 8 shows an example of such a reduction projection type multi-beam electron beam exposure apparatus. In the figure,
次に、磁界レンズ79と磁界レンズ80は磁気対称ダブレットで投影系を構成する。ここで、磁界レンズ79と磁界レンズ80との距離は各々のレンズの焦点距離の和に等しく、前記光源の中間像75,76は磁界レンズ79の焦点位置付近にあって、それらの像は磁界レンズ80の焦点位置付近に形成される。83は磁界偏向器であり、84は電界によって偏向を行う静電偏向器である。そして、これら二つの偏向器は、複数の中間像75,76からの電子ビームを偏向させて、複数の中間像の像を試料82の上で平面的に移動させるようになっている。ここで磁界偏向器83と静電偏向器84は、光源像の移動距離によって使い分けている。85は偏向器を作動させた際に発生する偏向収差によるフォーカス位置のずれを補正するためのダイナミックフォーカスコイル、78は同様な過程で発生する非点収差を補正するダイナミックスティグコイルである。また、86は試料82をX,Y,Z方向に移動するためのXYZステージである。描画の際には、パターンデータに基づいて、複数の中間像の像を投影系によって試料82上に投影し、複数の要素電子光学系のブランキング電極を作動させて複数の電子ビームをON/OFFさせながら、磁界偏向器83と静電偏向器84及びXYZステージ86を用いて試料82の全面を走査し所望の露光パターンを得ている。
Next, the
次に、電子線露光装置におけるマルチビームモジュール73に載置された要素電子光学系74のブランキング電極とそれらを駆動するドライバ及び駆動信号を伝送する伝送路を図9に示す。同図において描画データを各ビームのON/OFF信号パターンに変換し所望の露光時間を与えるデータ処理系87は、ドライバ88に駆動信号を出力する。この出力は駆動信号ケーブル89を介して中継基板91のインターフェースコネクタ90に接続され、配線パターンによって電子光学鏡筒98を通過し駆動信号の終端回路であるターミネータ92に入力する。ターミネータ92を通過した駆動信号は、真空シール99を通過しコンタクトユニット93を経由してブランキングモジュール94に接続される。さらに、ブランキングモジュール94の上には各ブランキング開口97に一対づつ設けられたブランキング電極96があり、コンタクトユニット93から配線パターン95を通して駆動信号がそれらブランキング電極96に接続されている。また、冷却装置102からの冷却液は、導入管100、中継基板91、排出管101の順に流して、ターミネータ92で発生する熱を除去し、電子光学鏡筒や真空シールより内側にある部材の熱変形や特性変化を抑制する工夫がなされている。
前述の従来例の装置においては、ブランキング電極の駆動周期が100MHz以上、駆動信号の周波数成分は1GHz近傍に達している。また、電子ビームのマルチ化は少なくとも千本、多くは八千本の要求がある。常に高速化を求められる状況においては、これらの数字も暫定値でしかあり得ない。このような多量の信号を高速に、且つバラツキや歪のない状態で正しく伝送するために、あらゆる考案がなされている。例えば伝送線路の特性インピーダンスを整合させるための終端は発熱を伴ない、その熱を冷却によって取り除こうとしていることを前述した。 In the above-described conventional apparatus, the blanking electrode drive period is 100 MHz or more, and the frequency component of the drive signal reaches around 1 GHz. In addition, there is a demand for at least 1,000 electron beams and many 8,000 electron beams. In situations where speed is always required, these numbers can only be provisional values. Various devices have been devised for correctly transmitting such a large amount of signals at high speed and without variations or distortion. For example, as described above, the termination for matching the characteristic impedance of the transmission line is accompanied by heat generation, and the heat is being removed by cooling.
しかしながら、ブランカー近傍の僅かな熱バランスの歪であっても、構造の幾何学的歪を発生させ、結果として描画精度上無視できないものになる。こういった更なる精度向上に対応するため、例えば特開平11−176719号公報(特許文献1)では、伝送線路をブランキング電極の近くで分岐させ、一方をブランキング電極に他方を伝送線路と同じ特性インピーダンスをもつ補助線路に接続し、その補助線路を鏡筒の外へ導出してその端部に終端抵抗を実装し冷却を行うという提案がなされている。また、上記特許文献1では、伝送線路上で分岐を行わずブランキング電極から直接2本の配線を行い、一方を駆動信号のドライバーへ、他方を終端器へ接続する方法が開示されている。 However, even a slight thermal balance distortion in the vicinity of the blanker causes a geometric distortion of the structure, and as a result, it cannot be ignored in terms of drawing accuracy. In order to cope with such further improvement in accuracy, for example, in Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-176719 (Patent Document 1), a transmission line is branched near a blanking electrode, one is a blanking electrode and the other is a transmission line. It has been proposed to connect to an auxiliary line having the same characteristic impedance, lead the auxiliary line out of the lens barrel, mount a terminal resistor at the end, and perform cooling. Patent Document 1 discloses a method in which two wires are directly connected from a blanking electrode without branching on a transmission line, and one is connected to a driver of a drive signal and the other is connected to a terminator.
こうした工夫は一定の効果が得られる反面、伝送線路やブランカーなどの実装スペースに対して大きな負荷となる。現状ではビーム本数の増加に伴って限界に達していると考えても差し支えない。さらに先述したようにブランキング電極の駆動信号の周波数成分は装置の高速化に伴い1GHz近傍にまで達している。このような信号帯域においては、伝送線路の容量と直流抵抗の制約が大きく、例えば伝送線路の幅を2μmで設計した場合、ブランキング電極の静電容量を除いた線路の容量を1.5PF、直流抵抗を300Ωとし、その他諸条件から求められる許容線路長は僅か15mmである。このことはブランキングアレイ中心部から半径15mm以内に1000本から8000本の伝送線路と、それらに接続される低インピーダンスライン(駆動回路への接続用線路)との接合部を敷設しなければならないことを意味している。 While such a device can achieve a certain effect, it places a heavy load on the mounting space such as transmission lines and blankers. At present, it may be considered that the limit is reached as the number of beams increases. Furthermore, as described above, the frequency component of the drive signal for the blanking electrode reaches the vicinity of 1 GHz as the speed of the apparatus increases. In such a signal band, the transmission line capacity and direct current resistance are greatly limited. For example, when the transmission line width is designed to be 2 μm, the line capacity excluding the blanking electrode capacitance is 1.5 PF, The allowable line length determined from other conditions is only 15 mm with a DC resistance of 300Ω. This means that a junction of 1000 to 8000 transmission lines and a low impedance line (connection line to the drive circuit) connected to them must be laid within a radius of 15 mm from the center of the blanking array. It means that.
本発明は上記のような課題に鑑みて為されたものであり、その目的は局所領域へ多くの伝送線路を敷設し、且つ伝送線路の周波数特性を向上させなければならない前述のような状況において、その根本的な解決手段を提供し且つそれらを搭載した装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of the problems as described above, and the purpose thereof is in the situation as described above in which many transmission lines must be laid in a local region and the frequency characteristics of the transmission line must be improved. An object of the present invention is to provide a fundamental solution to the problem and to provide an apparatus equipped with the solution.
上記の目的を達成するために、本発明は、複数の電子ビームの照射を個別に制御するブランキング電極を有するブランカーアレイと、前記ブランキング電極を駆動するための駆動信号を伝送する伝送線路とを備えた電子光学系を用いて、露光ビームを試料上に収束させ所望のパターンを露光する電子線露光装置において、
前記伝送線路は、光伝送路と、前記光伝送路の始点側で前記駆動信号を電気信号から光信号に変換する第1の信号変換部と、前記光伝送路の終点側で前記第1の信号変換部で変換された光信号を電気信号に変換する第2の信号変換部とを有し、前記第2の信号変換部で変換された電気信号を前記ブランキング電極に入力することを特徴とする。本発明では、電子を放出する電子銃と該電子銃から放出された電子ビームを所望の特性を有する露光ビームに加工するための成形系と、前記ブランカーアレイを通過した露光ビームの位置を制御するための偏向系と、前記露光ビームを試料上に収束させ所望のパターンを描画するための投影系とを備えていてもよい。
To achieve the above object, the present invention provides a blanker array having a blanking electrode for individually controlling irradiation of a plurality of electron beams, and a transmission line for transmitting a drive signal for driving the blanking electrode. In an electron beam exposure apparatus for exposing a desired pattern by converging an exposure beam on a sample using an electron optical system comprising:
The transmission line includes an optical transmission line, a first signal conversion unit that converts the drive signal from an electrical signal to an optical signal on the start point side of the optical transmission line, and the first signal conversion point on the end point side of the optical transmission line. A second signal conversion unit that converts the optical signal converted by the signal conversion unit into an electrical signal, and the electrical signal converted by the second signal conversion unit is input to the blanking electrode. And In the present invention, an electron gun for emitting electrons, a molding system for processing an electron beam emitted from the electron gun into an exposure beam having desired characteristics, and a position of the exposure beam that has passed through the blanker array are controlled. And a projection system for converging the exposure beam on the sample and drawing a desired pattern.
上記のごとく、本発明ではブランキング電極を駆動する駆動信号の伝送線路を光伝送路で構成し、前記駆動信号を光信号に変換して前記光伝送路を用いて伝送することで、伝送線路の周波数特性を飛躍的に向上させることができ、その結果更なるスループットの上昇に耐え得る高速な描画が可能となる。 As described above, in the present invention, the transmission line of the drive signal that drives the blanking electrode is configured by an optical transmission line, and the drive signal is converted into an optical signal and transmitted using the optical transmission line. As a result, it is possible to perform high-speed drawing that can withstand further increase in throughput.
また、本発明は、例えば前記光伝送路は基板に形成された光導波路を有することで、伝送線路の周波数特性を飛躍的に向上させることができるのみならず、局所領域へより多くの伝送線路を敷設することができるようになり、実装上の問題を解決することが可能である。 In addition, according to the present invention, for example, the optical transmission line includes an optical waveguide formed on a substrate, so that not only can the frequency characteristics of the transmission line be dramatically improved, but also more transmission lines can be transmitted to a local region. It is possible to lay down and to solve the mounting problem.
また、本発明は、例えば前記ブランカーアレイの前記ブランキング電極が形成された第1の基板を有し、前記光伝送路はその終点に載置された前記第2の光電変換部と共に前記第1の基板上に形成することで、光信号から電気信号に再変換した後の電気信号伝送線路の長さを極限まで短くすることが可能となり、その結果電気信号に対する負荷を小さくすることができるようになり発熱問題と周波数特性の更なる向上が期待できる。 In addition, the present invention includes, for example, a first substrate on which the blanking electrode of the blanker array is formed, and the optical transmission path includes the first photoelectric conversion unit placed at an end point thereof and the first photoelectric conversion unit. It is possible to shorten the length of the electric signal transmission line after re-converting from the optical signal to the electric signal, and as a result, the load on the electric signal can be reduced. Therefore, the heat generation problem and further improvement in frequency characteristics can be expected.
また、本発明は、例えば前記ブランカーアレイの前記ブランキング電極が形成された第1の基板と、前記第1の基板上に形成された前記ブランキング電極へ駆動信号を中継するための第2の基板とを有し、前記光伝送路はその終点に載置された前記第2の光電変換部と共に前記第2の基板上に形成するように構成してもよい。 Further, the present invention provides, for example, a first substrate on which the blanking electrode of the blanker array is formed, and a second for relaying a drive signal to the blanking electrode formed on the first substrate. The optical transmission line may be formed on the second substrate together with the second photoelectric conversion unit placed at the end point.
また、本発明は、例えば前記第2の光電変換部に発電素子を用いることにより、前記ブランキング電極を駆動するための電力を極小化することが可能となり、ブランキング電極の駆動によるブランカー周辺の発熱を最小限まで抑制することが可能である。 Further, in the present invention, for example, by using a power generation element for the second photoelectric conversion unit, it is possible to minimize the power for driving the blanking electrode. It is possible to suppress heat generation to a minimum.
さらに、本発明では、例えば前記第1の光電変換部にて変換された光信号を伝送する光ファイバと、前記光導波路の始点に載置され前記光ファイバと結合するための光結合器とを有し、前記駆動信号は前記光ファイバを通り前記光結合器を経由して前記光導波路に導入され、前記ブランキング電極を駆動するように構成してもよい。 Furthermore, in the present invention, for example, an optical fiber that transmits an optical signal converted by the first photoelectric conversion unit, and an optical coupler that is placed at the start point of the optical waveguide and is coupled to the optical fiber. The drive signal may be introduced to the optical waveguide through the optical fiber and the optical coupler to drive the blanking electrode.
また、本発明は、上記いずれかの電子線露光装置を用いて、前記試料に露光を行う工程と、露光された前記試料を現像する工程と、を具備することを特徴とするデバイス製造方法にも適用される。 In addition, the present invention provides a device manufacturing method comprising: a step of exposing the sample using any one of the electron beam exposure apparatuses described above; and a step of developing the exposed sample. Also applies.
以上説明したように、信号伝送線路の一部またはほぼ全域を光伝送路で構成し、また実装密度を高く要求される部分には光導波路を用い、さらに光信号から電気信号への変換を発電素子で行うことによって、局所領域へ多くの伝送線路を敷設し、且つ伝送線路の周波数特性を向上させるための根本的な解決手段を提供できる。 As explained above, a part or almost all of the signal transmission line is configured with an optical transmission line, and an optical waveguide is used for a part that requires a high mounting density, and the conversion from an optical signal to an electric signal is generated. By using an element, it is possible to provide a fundamental solution for laying many transmission lines in a local region and improving the frequency characteristics of the transmission line.
次に、本発明の好ましい実施の形態について、露光対象としての試料がウエハである場合の実施例を挙げ、図面を参照して詳細に説明する。 Next, a preferred embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings, taking an example where the sample to be exposed is a wafer.
図1は本発明の実施例1に係る電子線露光装置の構成図である。同図において、1は電子銃であって、描画装置の光源である。この光源から放射された電子ビーム2はその前側焦点位置が前記光源位置であるコンデンサーレンズ3によって略平行の電子ビームとなる。この略平行の電子ビームは要素電子光学系4が複数配列された成形系5に入射する。略平行の電子ビームは成形系5で光軸に垂直な面内で複数に分割成形され、分割された電子ビームはそれぞれの電子ビームを各々個別にON/OFF制御するブランキングモジュール6を通過し、複数の光源の中間像7a,7bをブランキングアパーチャ10の開口付近に形成する。ここでブランキングモジュール6は、複数の開口と各開口毎に設けられた一対のブランキング電極を有し、これらのブランキング電極を各々個別に作動させてブランキングアパーチャ10で複数の電子ビームを各々個別に遮蔽することができるようになっている。
FIG. 1 is a block diagram of an electron beam exposure apparatus according to Embodiment 1 of the present invention. In the figure, reference numeral 1 denotes an electron gun, which is a light source of a drawing apparatus. The electron beam 2 emitted from the light source becomes a substantially parallel electron beam by the condenser lens 3 whose front focal position is the light source position. This substantially parallel electron beam is incident on a
次に、磁界レンズ12と磁界レンズ16は、磁気対称ダブレットで縮小投影系を構成しており、制限開口17を有している。ここで、磁界レンズ12と磁界レンズ16との距離は各々のレンズの焦点距離の和に等しく、前記光源の中間像7a,7bは磁界レンズ12の焦点位置付近にあって、それらの像は磁界レンズ16の焦点位置に形成される。このとき磁界レンズ12と磁界レンズ16の焦点距離の比が投影倍率となる。さらに、磁界レンズ12と磁界レンズ16の磁界が互いに逆方向に作用する様に設定されているため、球面収差、非点収差、コマ収差、像面彎曲、及び軸上色収差の所謂五つの収差を除く他のサイデル収差や、回転と倍率の色収差が打ち消されている。ここで補正レンズ群11は、磁界レンズ12と光源の中間像7a,7bとの間に配置され、投影倍率、ビームの収束位置、及び各種収差補正、等を微調整する機能レンズ群である。13は磁界偏向器であり、14は電界によって偏向を行う静電偏向器であり、これら二つの偏向器は、複数の電子ビームを一括偏向させて、複数の中間像7a,7bの像を試料18の上で平面的に移動させるようになっている。磁界偏向器13と静電偏向器14は、光源像の移動距離によって使い分けている。15は偏向器を作動させた際に発生する偏向収差によるフォーカス位置のずれを補正するためのダイナミックフォーカスコイルである。また、19は試料18をX,Y,Z方向に移動するためのXYZステージであり、複数のレーザー干渉計によってその位置や移動速度が正確に制御されている。20はマウントであって、装置姿勢を維持すると同時に床振動から装置を絶縁する機能を有している。
Next, the
実際の描画においては、パターンデータに基づいて、制御系21内のビーム制御部22からブランキングモジュール6に対して伝送路8を通して駆動信号を供給し、各ブランキング電極を作動させて複数の電子ビームをON/OFFさせながら、中間像7a,7bの像を磁界レンズ12と磁界レンズ16からなる縮小投影系によって試料18上に投影し、磁界偏向器13と静電偏向器14を用いて試料18上を走査し、且つXYZステージ19を協動せしめて、所望の描画パターンを得ている。
In actual drawing, on the basis of the pattern data, a drive signal is supplied from the
図2は図1の電子線露光装置におけるブランキングモジュール6に載置された複数のブランキング電極と、それらを駆動するビーム制御部22及び駆動信号を伝送する伝送路8の詳細を表す図である。
FIG. 2 is a diagram showing details of a plurality of blanking electrodes mounted on the
同図において、42は、描画データを各ビームのオンオフ信号パターンに変換し、所望の露光時間と露光タイミングを提供するデータ処理部である。41は、前記データ処理部42からのデータに従って、ブランキングモジュール6に載置され電子ビームを通過させるためのビーム開口32を有するブランカーのブランキング電極33に対して、駆動信号を送出するドライバである。40は、前記ドライバ41の信号をブランキング電極33が載置されたブランカー基板30の入力コネクタ39へ前記駆動信号を接続するための駆動信号ケーブルである。38は、駆動信号ケーブル40を通して伝送されてきた駆動信号を電気信号から光信号に変換する第1の光電変換部37へ供給するための配線パターンである。34は、第1の光電変換部37で電気信号から光信号に変換された駆動信号を伝送する複数の光導波路である。35は、各光導波路34の末端に光導波路と光学的に結合するように載置され、前記駆動信号を光信号から電気信号へ変換するための第2の光電変換部である。36は複数のブランキング電極33の片側を同電位にするための相互接続配線パターンであり、31は鏡筒内部の真空を維持するための真空シールである。
In the figure, a
ここでドライバ41から出力される駆動信号はその駆動周期が100MHz以上であり、さらに露光階調にして8ビット程度の分解能に相当するパルス幅変調が施されている。本実施例では描画動作時における駆動信号の実質的な信号帯域は1GHz程度である。従って駆動信号の伝送路を構成する駆動信号ケーブル40、配線パターン38等は全て分布定数線路として、その特性インピーダンスが管理された設計が為されている。
Here, the drive signal output from the
また、本実施例では、ブランキング電極33の高速駆動と光導波路34での信号減衰、第2の光電変換部35の変換感度などを考慮して、第1の光電変換部37をアレイ型のレーザーダイオードと変調器で構成してある。ドライバ41から出力された駆動信号は、駆動信号ケーブル40を経由して入力コネクタ39に入力し、ブランカー基板30上に敷設された配線パターン38へ接続される。配線パターン38は、マイクロストリップラインで駆動信号を効率よく伝送すると同時に特性インピーダンスのマッチングをとり、ほぼ無反射の伝送線路となっている。
In the present embodiment, the first
ここではマイクロストリップラインを採用したが、実装上の制約や信号特性に合わせて、所謂コプレーナ線路等、種々の選択が可能である。第1の光電変換部37で電気信号から光信号に変換された駆動信号は光導波路34のなかを減衰しながら伝播する。本実施例においては、第2の光電変換部35はPIN型の高速フォトダイオードで光導波路34と高効率にて光結合するように構成してある。光信号が光結合によってフォトダイオードの接合面に入射すると電流が生成され、この電流をフォトダイオードに内臓した軽負荷のシャント抵抗に流し、それによってシャント抵抗とパターンで接続されたブランキング電極33に電圧を印加する。
Here, a microstrip line is used, but various selections such as a so-called coplanar line can be made according to mounting restrictions and signal characteristics. The drive signal converted from an electrical signal to an optical signal by the first
ここでフォトダイオードにシャント抵抗を内臓させる代わりに、ブランキング電極33に直列に抵抗を接続し、ブランキング電極33とそれに直列な抵抗とを合わせたものをシャント抵抗としてもよい。その場合ブランキング電極33の静電容量が負荷としてシャント抵抗に加わるが、その静電容量は十分小さく(本実施例では、0.05pF以下)、抵抗負荷を小さくしても十分な高速応答性能が得られている。ここで光スイッチ、所謂フォトトランジスタ形式の光電変換デバイスを用いることも可能であるが、この種のデバイスはスイッチであり電源を要するため電源パターンを敷設しなければならないこと、出力側のトランジスタはある程度の負荷を持たせないと応答スピードが上がらないこと、信号伝達率を高くできないこと、等を考慮した上であれば採用が可能である。 Here, instead of incorporating a shunt resistor in the photodiode, a resistor may be connected in series to the blanking electrode 33 and a combination of the blanking electrode 33 and the resistor in series may be used as the shunt resistor. In that case, the capacitance of the blanking electrode 33 is added to the shunt resistor as a load, but the capacitance is sufficiently small (in this embodiment, 0.05 pF or less), and sufficient high-speed response performance even if the resistance load is reduced. Is obtained. Here, it is possible to use an optical switch, a so-called phototransistor type photoelectric conversion device, but since this type of device is a switch and requires a power supply, a power supply pattern must be laid, and the output-side transistor has a certain degree. It is possible to adopt this method in consideration of the fact that the response speed cannot be increased unless the load is added, and that the signal transmission rate cannot be increased.
ビーム開口32を通過する電子ビームは、ドライバ41から出力された駆動信号が駆動信号ケーブル40を経て第1の光電変換部37で光信号に変換され、光導波路34を伝播し第2の光電変換部35で再び電気信号に変換され、ブランキング電極間に電圧が印加されると、偏向作用を受けてブランキング状態になる。このとき、ブランキング電極33の片側に電圧を印加してビーム開口32を通過する電子ビームを偏向させるには対向する電極の電極電位を決める必要がある。本実施例では対向する電極同士を相互接続配線パターン36によって相互に接続し、さらにブランカー基板30上のアースポイント(不図示)に接続し接地電位を与えるようにしてある。
The electron beam passing through the
また、ブランカー基板30は、電子光学鏡筒の内部で真空隔壁の一部を構成するように設計されていて、そのための真空シール31がブランカー基板30の周辺部に載置されている。この真空シール31より内側が真空であり、外側が大気圧となっていて、光導波路34が所謂フィードスルーの役目も果たしている。こうすることで第1の光電変換部37を大気圧側に設置し第1の光電変換部内の発光素子による発熱を効率よく除去している。本実施例では、前記発熱量を低く抑制したことと、第1の光電変換部37と真空シール31との距離を大きくし、十分な放熱面積を取ったことによって強制冷却の必要がなかったが、要求仕様によって前記発光素子の出力を上げざるを得ない場合や、実装上ブランカー基板30を大きくできない場合には、ブランカー基板30の外周部付近に冷却水を循環させるなどして発熱を除去することも考えられる。
Further, the
本発明の実施例2に係る電子線露光装置について図3及び図4を用いて説明する。図3及び図4は、図1の電子線露光装置におけるブランキングモジュール6に載置された複数のブランキング電極とそれらを駆動するビーム制御部22及び駆動信号を伝送する伝送路8の別の態様を表す図である。
An electron beam exposure apparatus according to Embodiment 2 of the present invention will be described with reference to FIGS. 3 and 4 show another example of a plurality of blanking electrodes mounted on the
図3において、実施例1と同様に、42は描画データを各ビームのON/OFF信号パターンに変換し所望の露光時間と露光タイミングを提供するデータ処理部である。41は前記データ処理部42からのデータに従ってブランキングモジュール6内のブランカーを駆動するドライバである。45は後述するブランカーデバイス基板を支持し、且つ同基板へブランキング電極の駆動信号を中継する信号中継基板である。46は真空シールであり、47は信号中継基板45を貫通し電子ビームを通過させる貫通口である。49は後述するブランカーデバイスと信号中継基板45とを接続するための接合電極である。
In FIG. 3, as in the first embodiment, a
この接合電極49上に搭載されるのがブランカーデバイス基板56であり、その概要を図4に示す。同図において、56はブランカーの偏向電極のみを載置したデバイス専用のブランカーデバイス基板である。同基板には電子ビームを通過させるためのビーム開口57と、互いに対向するブランキング電極58a,58bとが形成されている。この基板56の裏面には信号中継基盤45の接合電極に対応する位置に接合パッドが設けられている。
A
図3に戻って、48は接合電極を経由して複数のブランキング電極の片側を同電位にするための相互接続配線パターン、50,51,52は、それぞれ、第2の光電変換部、光導波路、第1の光電変換部であり、実施例1と同様である。電子ビームは、ブランカーデバイス基板56上に載置されたビーム開口57と信号中継基板45上の貫通口47を通過して露光ビームとなる。ドライバ41が駆動信号を出力し、駆動信号ケーブル40を経由して信号中継基板45に入力し、第1の光電変換部52で光信号に変換し、光導波路51を伝播した後、第2の光電変換部50で再び電気信号に変換され、接合電極49を介してブランカーデバイス基板56上のブランキング電極58aに印加されると、電子ビームは偏向作用を受けブランキングされた状態になる。
Returning to FIG. 3,
本実施例は、実施例1と相違して、ブランキングモジュール6がブランカーデバイス基板56と信号中継基板45とから構成されていることである。その主たる理由はブランキング電極やビーム開口の製造プロセスと、光導波路や光電変換デバイスの製造プロセスが異なっているためである。本実施例では、このような場合でも信号中継基板45上の光導波路51を接合電極49の付近まで敷設しその端部で光電変換を行い、電気信号として伝播する経路が最短になるように設計した。この結果、配線パターン及び接合電極49の静電容量と直流抵抗は十分小さくなり、駆動系の実質的な周波数特性は対向するブランキング電極58a、58b間の静電容量と第2の光電変換部50のフォトダイオードに入れたシャント抵抗の値が支配的となりほぼ設計値通りの特性が得られている。
In the present embodiment, unlike the first embodiment, the
さらに本発明の実施例3に係る電子線露光装置について、図5を用いて説明する。図5は、図1の電子線露光装置におけるブランキングモジュール6に載置された複数のブランキング電極とそれらを駆動するビーム制御部22及び駆動信号を伝送する伝送路8の更に別の態様を表す図である。
Furthermore, an electron beam exposure apparatus according to Embodiment 3 of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 5 shows still another aspect of a plurality of blanking electrodes mounted on the
図5において、実施例1と同様に、42は描画データを各ビームのON/OFF信号パターンに変換し所望の露光時間と露光タイミングを提供するデータ処理部である。65は前記データ処理部42からのデータに従ってブランキングモジュール6内のブランカーを駆動するドライバである。60は、ビーム開口を有し、ブランキング電極、第2の光電変換部、光導波路、及び真空シール、等を載置したブランカー基板である。62は光ファイバーケーブル63と光導波路61を結合するための光カプラ−であり、64はドライバ65に搭載され、ブランキング電極を駆動するための駆動信号を電気信号から光信号に変換するための第1の光電変換部である。
In FIG. 5, as in the first embodiment, a
ブランカー基板60の構成は光導波路61の端部を除いて実施例1と同様なので説明を省略する。本実施例では、第1の光電変換部64がドライバ65に搭載されている。この段階でブランキング電極の駆動信号を電気信号から光信号に変換し、ほぼ全ての信号伝送経路を光伝送路で構成するという意図がある。第1の光電変換部64は他の実施例と同様に、アレイ型のレーザーダイオードと変調器で構成し、高速かつ広帯域に対応できるようにしてある。ここでの発熱はドライバ65が収納されている容器内で効率よく除去できるので、第1の光電変換部64の光出力を最大値付近まで高めてある。光信号に変換されたブランキング電極の駆動信号は、光ファイバーケーブル63を伝播する。光ファイバーケーブル63は各ブランキング電極に対応した光ファイバーを複数束ねたものである。本実施例では光導波路61の配列パターン、仕上がり外径及び可撓性、等を考慮して256本を一束とし、さらに二束を一組にしてケーブルを構成してある。光ファイバーケーブル63を伝播してきた光信号は光カプラ−62でブランカー基板60上の光導波路61と光結合される。この光結合の詳細を図6に示す。
Since the configuration of the
図6において、66は光カプラ−のハウジングであり、63はその端部をハウジング66に挿入された光ファイバーケーブルである。67は信号光の角度を変えるための反射器であり、68は集光レンズであり、61はブランカー基板60に載置された光導波路である。
In FIG. 6, 66 is an optical coupler housing, and 63 is an optical fiber cable having an end inserted into the
光ファイバーケーブル63内を伝播してきた光信号は、光カプラ−62のハウジング66の内部に載置された反射器67で光導波路61が載置されている面に垂直に入射するように90°方向を変え、集光レンズ68を通して光導波路61に導入される。集光レンズ68は出力光のスポット径が光導波路61の大きさに合うようにそのパワーと作動距離が決定されており、光結合の際に生じる損失を抑制し結合効率を最大限まで高めるよう設計されている。集光レンズ68に対向する光導波路61の端部は入射光に対して45°に加工された面に反射層を載置し、入射光を導波路中に導入するようになっている。光伝送路の径が同程度であり、他に特殊な要因がなければ、通常このような結合方法による損失は−3dB以内にすることができる。本実施例では、光ファイバーケーブル63を構成する個々の光ファイバーの径と光導波路61の大きさに相当量の相違があるため、実際の損失は−9dB程度であった。
The optical signal propagating through the
図7はこの光結合に関する別の方法を示したものであり、同図において66は光カプラ−のハウジングであり、63はその端部をハウジング66に挿入された光ファイバーケーブル、69は集光レンズ、61はブランカー基板60に載置された光導波路である。
FIG. 7 shows another method relating to this optical coupling, in which 66 is a housing of an optical coupler, 63 is an optical fiber cable having an end inserted into the
ここで光導波路61は、積層型で構成しその端部がブランカー基板60の端部と同一面になるように加工してある。その同一面に集光レンズ69を載置し、光ファイバーケーブル63から射出された光出力を光導波路61内に導入している。光ファイバーケーブル63を構成する各々の光ファイバーの径は図6で採用した光ファイバーよりも細くしてある。径の大きな光ファイバーを用いる必要がある場合は、ハウジング66の光ファイバー端部が露出している面に別の集光レンズを追加載置して、そのレンズとブランカー基板60の端面に載置した集光レンズ69とを協働させて結合効率を上げることもできる。
Here, the
図5に戻って、光カプラ−62でブランカー基板60上の光導波路61に導入した光信号は、実施例1と同様な過程を経て、ブランキング電極を駆動し、電子ビームを偏向させてブランキング動作を行う。前述したように、本実施例では、ブランキング電極の駆動信号をドライバ65内部で電気信号から光信号に変換し、信号伝送線路全域に渡って光伝送を行うようになっていいる。特に光ファイバーケーブル63は、その長さの自由度が大きく取れることから、本実施例においても8m程度の長さを持たせている。ブランカー基板や信号中継基板までの経路を電気信号として伝送した場合には、駆動信号の遅延と容量性負荷の増大による信号歪を考慮すれば、駆動信号ケーブルの長さは1m程度が限界であった。また異なる光伝送路を結合させながら信号伝送を行う場合であってもその結合方法を工夫すれば、結合による損失を実効上問題のないレベルに抑制することが知られている。このことからすれば、本実施例においては、伝送路の光結合は1箇所であったが、装置の構造やブランカーモジュールの構造によって光結合を多数回行うことで最適な実装形態が得られることになる。
Returning to FIG. 5, the optical signal introduced into the
次に、上記実施例に係る電子線露光装置を利用した半導体デバイスの製造プロセスを説明する。図10は半導体デバイスの全体的な製造プロセスのフローを示す図である。ステップ1(回路設計)では半導体デバイスの回路設計を行う。ステップ2(EBデータ変換)では設計した回路パターンに基づいて電子線描画(露光)装置の露光制御データを作成する。 Next, a semiconductor device manufacturing process using the electron beam exposure apparatus according to the above embodiment will be described. FIG. 10 is a diagram showing a flow of an entire manufacturing process of a semiconductor device. In step 1 (circuit design), a semiconductor device circuit is designed. In step 2 (EB data conversion), exposure control data for an electron beam drawing (exposure) apparatus is created based on the designed circuit pattern.
一方、ステップ3(ウエハ製造)ではシリコン等の材料を用いてウエハを製造する。ステップ4(ウエハプロセス)は前工程と呼ばれ、上記露光制御データが入力された露光装置とウエハを用い、リソグラフィ技術を利用してウエハ上に実際の回路を形成する。次のステップ5(組み立て)は後工程と呼ばれ、ステップ4によって作製されたウエハを用いて半導体チップ化する工程であり、アッセンブリ工程(ダイシング、ボンディング)、パッケージング工程(チップ封入)等の組み立て工程を含む。ステップ6(検査)ではステップ5で作製された半導体デバイスの動作確認テスト、耐久性テスト等の検査を行う。こうした工程を経て半導体デバイスが完成し、ステップ7でこれを出荷する。
On the other hand, in step 3 (wafer manufacture), a wafer is manufactured using a material such as silicon. Step 4 (wafer process) is called a pre-process, and an actual circuit is formed on the wafer using lithography using the exposure apparatus and wafer to which the exposure control data has been input. The next step 5 (assembly) is called a post-process, and is a process for forming a semiconductor chip using the wafer produced in step 4, and is an assembly process (dicing, bonding), packaging process (chip encapsulation), etc. Process. In step 6 (inspection), the semiconductor device manufactured in
上記ステップ4のウエハプロセスは以下のステップを有する。ウエハの表面を酸化させる酸化ステップ、ウエハ表面に絶縁膜を成膜するCVDステップ、ウエハ上に電極を蒸着によって形成する電極形成ステップ、ウエハにイオンを打ち込むイオン打ち込みステップ、ウエハに感光剤を塗布するレジスト処理ステップ、上記の露光装置によって回路パターンをレジスト処理ステップ後のウエハに焼付け露光する露光ステップ、露光ステップで露光したウエハを現像する現像ステップ、現像ステップで現像したレジスト像以外の部分を削り取るエッチングステップ、エッチングが済んで不要となったレジストを取り除くレジスト剥離ステップ。これらのステップを繰り返し行うことによって、ウエハ上に多重に回路パターンを形成する。 The wafer process in step 4 includes the following steps. An oxidation step for oxidizing the surface of the wafer, a CVD step for forming an insulating film on the wafer surface, an electrode formation step for forming electrodes on the wafer by vapor deposition, an ion implantation step for implanting ions on the wafer, and applying a photosensitive agent to the wafer The resist processing step, the exposure step for printing and exposing the circuit pattern onto the wafer after the resist processing step by the above-described exposure apparatus, the development step for developing the wafer exposed in the exposure step, and the etching for removing portions other than the resist image developed in the development step Step, resist stripping step to remove resist that is no longer needed after etching. By repeating these steps, multiple circuit patterns are formed on the wafer.
1:電子銃
2:電子ビーム
3:コンデンサーレンズ
4:要素電子光学系
5:成形系
6:ブランキングモジュール
7a,7b:中間像
8: 伝送路
10:ブランキングアパーチャ
11:補正レンズ群
12,16:磁気対称ダブレットレンズ(磁界レンズ)
13:磁界偏向器
14:静電偏向器
15:ダイナミックフォーカスコイル
17:制限開口
18:試料
19:XYZステージ
20:マウント
21:制御系
22:ビーム制御部
30:ブランカー基板
31:真空シール
32:ビーム開口
33:ブランキング電極
34:光導波路
35:第2の光電変換部
36:相互接続配線パターン
37:第1の光電変換部
38:配線パターン
39:入力コネクタ
40:駆動信号ケーブル
41:ドライバ
42:データ処理部
45:信号中継基板
46:真空シール
47:貫通口
48:相互接続配線パターン
49:接合電極
50:第2の光電変換部
51:光導波路
52:第1の光電変換部
56:ブランカーデバイス基板
57:ビーム開口
58a,58b:ブランキング電極
60:ブランカー基板
61:光導波路
62:光カプラー
63:光ファイバーケーブル
64:第1の光電変換部
65:ドライバ
66:ハウジング
67:反射器
68,69:集光レンズ
1: Electron gun 2: Electron beam 3: Condenser lens 4: Element electron optical system 5: Molding system 6:
13: Magnetic deflector 14: Electrostatic deflector 15: Dynamic focus coil 17: Restriction aperture 18: Sample 19: XYZ stage 20: Mount 21: Control system 22: Beam controller 30: Blanker substrate 31: Vacuum seal 32: Beam Opening 33: Blanking electrode 34: Optical waveguide 35: Second photoelectric conversion unit 36: Interconnection wiring pattern 37: First photoelectric conversion unit 38: Wiring pattern 39: Input connector 40: Drive signal cable 41: Driver 42: Data processing unit 45: Signal relay substrate 46: Vacuum seal 47: Through hole 48: Interconnection wiring pattern 49: Bonding electrode 50: Second photoelectric conversion unit 51: Optical waveguide 52: First photoelectric conversion unit 56: Blanker device Substrate 57:
Claims (7)
前記伝送線路は、光伝送路と、前記光伝送路の始点側で前記駆動信号を電気信号から光信号に変換する第1の信号変換部と、前記光伝送路の終点側で前記第1の信号変換部で変換された光信号を電気信号に変換する第2の信号変換部とを有し、前記第2の信号変換部で変換された電気信号を前記ブランキング電極に入力することを特徴とする電子線露光装置。 An exposure beam is produced using an electron optical system including a blanker array having a blanking electrode for individually controlling irradiation of a plurality of electron beams and a transmission line for transmitting a drive signal for driving the blanking electrode. In an electron beam exposure apparatus that converges on a sample and exposes a desired pattern,
The transmission line includes an optical transmission line, a first signal conversion unit that converts the drive signal from an electrical signal to an optical signal on the start point side of the optical transmission line, and the first signal conversion point on the end point side of the optical transmission line. A second signal conversion unit that converts the optical signal converted by the signal conversion unit into an electrical signal, and the electrical signal converted by the second signal conversion unit is input to the blanking electrode. An electron beam exposure apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005017700A JP4652829B2 (en) | 2005-01-26 | 2005-01-26 | Electron beam exposure apparatus and device manufacturing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005017700A JP4652829B2 (en) | 2005-01-26 | 2005-01-26 | Electron beam exposure apparatus and device manufacturing method |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006210460A true JP2006210460A (en) | 2006-08-10 |
JP2006210460A5 JP2006210460A5 (en) | 2008-03-06 |
JP4652829B2 JP4652829B2 (en) | 2011-03-16 |
Family
ID=36966989
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005017700A Expired - Fee Related JP4652829B2 (en) | 2005-01-26 | 2005-01-26 | Electron beam exposure apparatus and device manufacturing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4652829B2 (en) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012023316A (en) * | 2010-07-16 | 2012-02-02 | Canon Inc | Charged particle beam drawing apparatus and method of manufacturing article |
JP2012182294A (en) * | 2011-03-01 | 2012-09-20 | Canon Inc | Deflector array, manufacturing method of deflector array, lithography apparatus, and manufacturing method of article |
JP2012238901A (en) * | 2002-10-25 | 2012-12-06 | Mapper Lithography Ip Bv | Lithography system |
JP2013008878A (en) * | 2011-06-24 | 2013-01-10 | Canon Inc | Drawing device, manufacturing method of article, and processing unit |
JP2013508992A (en) * | 2009-10-26 | 2013-03-07 | マッパー・リソグラフィー・アイピー・ビー.ブイ. | Conditioner and charged particle multi-beamlet lithography system |
JP2013093567A (en) * | 2011-10-03 | 2013-05-16 | Param Co Ltd | Electron beam drawing method and drawing apparatus |
KR20130093646A (en) * | 2010-10-26 | 2013-08-22 | 마퍼 리쏘그라피 아이피 비.브이. | Modulation device and charged particle multi-beamlet lithography system using the same |
JP2013544030A (en) * | 2010-11-13 | 2013-12-09 | マッパー・リソグラフィー・アイピー・ビー.ブイ. | Charged particle lithography system with aperture array cooling section |
JP2014517503A (en) * | 2011-04-20 | 2014-07-17 | マッパー・リソグラフィー・アイピー・ビー.ブイ. | Optical fiber constructs and methods of forming such constructs |
JP2019165188A (en) * | 2018-03-20 | 2019-09-26 | 株式会社東芝 | Charged particle beam deflection device |
JP2021145018A (en) * | 2020-03-11 | 2021-09-24 | 株式会社東芝 | Charged particle beam deflection device |
CN116413856A (en) * | 2023-06-12 | 2023-07-11 | 之江实验室 | End face coupler and preparation method thereof |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57204131A (en) * | 1981-06-10 | 1982-12-14 | Toshiba Mach Co Ltd | Electron-ray drawing device |
JPH0582069A (en) * | 1991-09-25 | 1993-04-02 | Hitachi Ltd | Electron beam drawing device |
JPH0685374A (en) * | 1992-09-01 | 1994-03-25 | Fuji Xerox Co Ltd | Wavelength multiplexing transmitter/receiver for optical communication |
JP2001126972A (en) * | 1999-10-25 | 2001-05-11 | Hitachi Ltd | Electron beam drawing system and drawing method |
US20020145113A1 (en) * | 2001-04-09 | 2002-10-10 | Applied Materials, Inc. | Optical signal transmission for electron beam imaging apparatus |
JP2006504134A (en) * | 2002-10-25 | 2006-02-02 | マッパー・リソグラフィー・アイピー・ビー.ブイ. | Lithography system |
JP2007505332A (en) * | 2003-07-30 | 2007-03-08 | マッパー・リソグラフィー・アイピー・ビー.ブイ. | Modulator circuit |
-
2005
- 2005-01-26 JP JP2005017700A patent/JP4652829B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57204131A (en) * | 1981-06-10 | 1982-12-14 | Toshiba Mach Co Ltd | Electron-ray drawing device |
JPH0582069A (en) * | 1991-09-25 | 1993-04-02 | Hitachi Ltd | Electron beam drawing device |
JPH0685374A (en) * | 1992-09-01 | 1994-03-25 | Fuji Xerox Co Ltd | Wavelength multiplexing transmitter/receiver for optical communication |
JP2001126972A (en) * | 1999-10-25 | 2001-05-11 | Hitachi Ltd | Electron beam drawing system and drawing method |
US20020145113A1 (en) * | 2001-04-09 | 2002-10-10 | Applied Materials, Inc. | Optical signal transmission for electron beam imaging apparatus |
JP2006504134A (en) * | 2002-10-25 | 2006-02-02 | マッパー・リソグラフィー・アイピー・ビー.ブイ. | Lithography system |
JP2007505332A (en) * | 2003-07-30 | 2007-03-08 | マッパー・リソグラフィー・アイピー・ビー.ブイ. | Modulator circuit |
Cited By (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012238901A (en) * | 2002-10-25 | 2012-12-06 | Mapper Lithography Ip Bv | Lithography system |
JP2012238900A (en) * | 2002-10-25 | 2012-12-06 | Mapper Lithography Ip Bv | Lithography system |
JP2012238899A (en) * | 2002-10-25 | 2012-12-06 | Mapper Lithography Ip Bv | Lithography system |
US8841636B2 (en) | 2009-10-26 | 2014-09-23 | Mapper Lithography Ip B.V. | Modulation device and charged particle multi-beamlet lithography system using the same |
EP2494578B1 (en) * | 2009-10-26 | 2016-06-15 | Mapper Lithography IP B.V. | Charged particle multi-beamlet lithography system, with modulation device |
JP2013508992A (en) * | 2009-10-26 | 2013-03-07 | マッパー・リソグラフィー・アイピー・ビー.ブイ. | Conditioner and charged particle multi-beamlet lithography system |
JP2013508993A (en) * | 2009-10-26 | 2013-03-07 | マッパー・リソグラフィー・アイピー・ビー.ブイ. | Charged particle multiple beamlet lithography system with adjustment device |
JP2012023316A (en) * | 2010-07-16 | 2012-02-02 | Canon Inc | Charged particle beam drawing apparatus and method of manufacturing article |
KR101443426B1 (en) * | 2010-07-16 | 2014-09-24 | 캐논 가부시끼가이샤 | Drawing apparatus and method of manufacturing article |
KR101707541B1 (en) | 2010-10-26 | 2017-02-16 | 마퍼 리쏘그라피 아이피 비.브이. | Lithography system, modulation device and method of manufacturing a fiber fixation substrate |
KR20130135258A (en) * | 2010-10-26 | 2013-12-10 | 마퍼 리쏘그라피 아이피 비.브이. | Lithography system, modulation device and method of manufacturing a fiber fixation substrate |
JP2013546180A (en) * | 2010-10-26 | 2013-12-26 | マッパー・リソグラフィー・アイピー・ビー.ブイ. | Modulator and charged particle multi-beam lithography system using the same |
JP2014502040A (en) * | 2010-10-26 | 2014-01-23 | マッパー・リソグラフィー・アイピー・ビー.ブイ. | Lithography system, modulation apparatus and method for manufacturing fiber fixed substrate |
JP2019033285A (en) * | 2010-10-26 | 2019-02-28 | マッパー・リソグラフィー・アイピー・ビー.ブイ. | Modulation device and charged particle multi-beamlet lithography system using the same |
KR20130093646A (en) * | 2010-10-26 | 2013-08-22 | 마퍼 리쏘그라피 아이피 비.브이. | Modulation device and charged particle multi-beamlet lithography system using the same |
KR101725299B1 (en) | 2010-10-26 | 2017-04-10 | 마퍼 리쏘그라피 아이피 비.브이. | Modulation device and charged particle multi-beamlet lithography system using the same |
US9287081B2 (en) | 2010-10-26 | 2016-03-15 | Mapper Lithography Ip B.V. | Lithography system, modulation device and method of manufacturing a fiber fixation substrate |
JP2017059849A (en) * | 2010-10-26 | 2017-03-23 | マッパー・リソグラフィー・アイピー・ビー.ブイ. | Modulation device and charged particle multi-beamlet lithography system using the same |
TWI550679B (en) * | 2010-10-26 | 2016-09-21 | 瑪波微影Ip公司 | Modulation device and charged particle multi-beamlet lithography system using the same |
JP2013544030A (en) * | 2010-11-13 | 2013-12-09 | マッパー・リソグラフィー・アイピー・ビー.ブイ. | Charged particle lithography system with aperture array cooling section |
JP2012182294A (en) * | 2011-03-01 | 2012-09-20 | Canon Inc | Deflector array, manufacturing method of deflector array, lithography apparatus, and manufacturing method of article |
US9457549B2 (en) | 2011-04-20 | 2016-10-04 | Mapper Lithography Ip B.V. | Method for forming an optical fiber array |
JP2014517503A (en) * | 2011-04-20 | 2014-07-17 | マッパー・リソグラフィー・アイピー・ビー.ブイ. | Optical fiber constructs and methods of forming such constructs |
USRE48287E1 (en) | 2011-04-20 | 2020-10-27 | Asml Netherlands B.V. | Method for forming an optical fiber array |
JP2013008878A (en) * | 2011-06-24 | 2013-01-10 | Canon Inc | Drawing device, manufacturing method of article, and processing unit |
JP2013093567A (en) * | 2011-10-03 | 2013-05-16 | Param Co Ltd | Electron beam drawing method and drawing apparatus |
JP2019165188A (en) * | 2018-03-20 | 2019-09-26 | 株式会社東芝 | Charged particle beam deflection device |
JP2021145018A (en) * | 2020-03-11 | 2021-09-24 | 株式会社東芝 | Charged particle beam deflection device |
JP7186739B2 (en) | 2020-03-11 | 2022-12-09 | 株式会社東芝 | Charged particle beam deflection device |
CN116413856A (en) * | 2023-06-12 | 2023-07-11 | 之江实验室 | End face coupler and preparation method thereof |
CN116413856B (en) * | 2023-06-12 | 2024-01-09 | 之江实验室 | End face coupler and preparation method thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4652829B2 (en) | 2011-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4652829B2 (en) | Electron beam exposure apparatus and device manufacturing method | |
JP6861683B2 (en) | Modulator and charged particle multi-small beam lithography system using it | |
CN102668015B (en) | Charged particle multi-beamlet lithography system, modulation device, and method of manufacturing thereof | |
EP2302457B1 (en) | Lithography system | |
JP4949843B2 (en) | Charged particle beamlet exposure system | |
US8604411B2 (en) | Charged particle beam modulator | |
JP6038882B2 (en) | Optical fiber constructs and methods of forming such constructs | |
JP4405867B2 (en) | Electron beam exposure apparatus and device manufacturing method | |
JP6174128B2 (en) | Modulation device and power supply device | |
JP2015070213A (en) | Lithography system, and method of manufacturing article | |
JPH11176719A (en) | Charged particle beam exposure apparatus | |
JP2012004415A (en) | Charged particle beam lithography apparatus | |
JP5117069B2 (en) | Exposure apparatus and device manufacturing method | |
TWI506324B (en) | Arrangement of optical fibers, and a method of forming such arrangement | |
JP2013143451A (en) | Drawing device, and manufacturing method and processing device of article | |
CN116802764A (en) | Electronic lens | |
JP2013182945A (en) | Lithography device and product manufacturing method | |
JP2010232204A (en) | Electron beam lithography apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080121 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080121 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20090413 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20090709 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100909 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100913 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101203 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |