JP2006208344A - 吸光光度自動定量分析方法、吸光光度自動定量分析装置及びこれらに用いられるセル - Google Patents

吸光光度自動定量分析方法、吸光光度自動定量分析装置及びこれらに用いられるセル Download PDF

Info

Publication number
JP2006208344A
JP2006208344A JP2005046504A JP2005046504A JP2006208344A JP 2006208344 A JP2006208344 A JP 2006208344A JP 2005046504 A JP2005046504 A JP 2005046504A JP 2005046504 A JP2005046504 A JP 2005046504A JP 2006208344 A JP2006208344 A JP 2006208344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
automatic
quantitative analysis
light
spectrophotometric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005046504A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Nomura
朋之 埜村
Eiko Nakamura
栄子 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BL Tec KK
Original Assignee
BL Tec KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BL Tec KK filed Critical BL Tec KK
Priority to JP2005046504A priority Critical patent/JP2006208344A/ja
Publication of JP2006208344A publication Critical patent/JP2006208344A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Measuring Cells (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、超微量成分の濃度測定を可能にすると共に、超微量成分の濃度を正確に且つ短時間(5〜10分程度)に測定できる新規な吸光光度定量分析方法、吸光光度定量分析装置及びこれらの方法や装置に用いられるセルを提供することを目的とする。
【解決手段】 本発明は、吸光光度定量分析方法において、溶液層の屈折率をn、セルの壁材の屈折率をm及びセルに対する光源の入射角をθとした場合に、これらの要素(n、m、θ)の値が以下の(1)及び(2)の関係を具備することを特徴とする吸光光度定量分析方法。

(1) n>m
(2) sinθ>m/n
【選択図】 図2

Description

本発明は、ランベルト・ベールの法則に基づき、超微量成分の濃度測定を可能にすると共に、超微量成分の濃度を正確に且つ短時間に測定できる吸光光度自動定量分析方法、吸光光度自動定量分析装置及びこれらの方法や装置に用いられるセルに関する。
ある波長の光が溶液層を通過したとき、入射光の強さをI0、通過光の強さをIとすれば、透過率Tは、
(1) T=I/I0
の式で表され、透過率Tと吸光度Aは、
(2) A=−logT=log(I0/I)
の式で定義される。
そして、光が通過した溶液層の厚さ(長さ)をL(cm)、溶液中の光吸収に関係する物質の濃度をc(mol/l)とすれば、透過後の光の強さIは、
(3) I=I0×10-εcL
で与えられ、更に、この式(3)を、前記式(2)を使って書きかえると、
(4) A=log(I0/I)=εcL
となる(なお、εはモル吸光係数であり、吸光物質に固有の定数である)。
即ち、溶液層の中を光が通過すると光吸収がおきるが、式(3)は、その光の吸収が溶液の濃度や通過した厚さ(長さ)に対してどのように変化をするかを示したもので、濃度cを一定とした場合、光の強度Iが溶液層の厚さ(長さ)Lの増加に対して指数関数的に減少するというランベルトの法則と、溶液層の厚さ(長さ)Lを一定とした場合、濃度cの増加に対して光の強度Iが指数関数的に減少するというベールの法則の二つをまとめたものであり、ランベルト・ベールの法則と称されている。
又、式(4)は、ランベルト・ベールの法則の別表現であり、吸光度Aは溶液の濃度c及び溶液層の厚さ(長さ)Lに比例することを表している。
吸光光度定量分析は、前記ランベルト・ベールの法則を利用して溶液層中の超微量成分の定量を行うものであり、即ち、複数の既知濃度の溶液(標準溶液)と吸光度Aの関係を予め求めて検量線を得ることにより、測定した未知濃度の試料の吸光度Aから濃度cを決定するものであり、例えば、チオシアン酸コバルト(II)錯イオンとの複合錯体の生成に基づく溶媒抽出吸光光度法は、水質検査の方法(水中の非イオン界面活性剤測定法)として公定法に記述されており、又、その他の水中の非イオン界面活性剤測定法として、トルエン抽出−チオシアン酸鉄による吸光光度定量法が開発されている(例えば、非特許文献1、非特許文献2。)。
島津アプリケーションニュース No.A356 工業用水 第505号 第17〜20頁
ここで、溶液層中の光吸収に関係する物質の濃度が極めて希薄な場合(超微量成分の濃度を測定する場合)、溶液層の厚さL(セル長)が短いと、入射光の強さI0と通過光の強さIは極めて近似することになり、これより透過率Tが限りなく100%に近づくことになって、正確な定量が困難となる。
そのため、溶液層中の超微量成分の濃度を測定する場合には、溶液層の厚さ(長さ)L(セル長)を長く確保し、入射光の強さI0と通過光の強さIに差が生じるようにする必要がある。
しかしながら、吸光光度定量分析においては、光源からの光をセルに対して垂直に入射させて漏洩光を防止する必要があるため、溶液層の厚さ(長さ)Lを長く確保すべく、単に真っ直ぐで長いセルを採用すると、当該セルの設置スペースの確保が必要になる上、光の漏洩を防止し再現性の高い定量分析を実現するためには、光源とセルの位置関係に相当の精度とスペースが必要となる。
そこで、本発明者は、このような問題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、ランベルト・ベールの法則を利用した、この種、吸光光度定量分析方法及び吸光光度定量分析装置において、溶液層の屈折率をn、セルの壁材の屈折率をm及びセルに対する光源の入射角をθとした場合に、これらの要素(n、m、θ)が一定の関係を具備するようにしたことを特徴とする本発明の吸光光度自動定量分析方法及び吸光光度自動定量分析装置を開発するに至ったものである。
即ち、本発明者は、前記要素(n、m、θ)の値の関係につき、セルに入射した光が当該セル内で全反射を繰り返すように設定すれば、セル長を比較的長くしても漏洩光を防ぐことができるのであり、その結果、超微量成分の吸光光度自動定量分析が可能になり、又、これを採用した吸光光度自動定量分析装置の実現が可能となるとの知見を得たのである。
又、本発明者は、前記要素(n、m、θ)の値について一定の関係を具備させると共に、セルに入射した光が当該セル内で全反射を繰り返すように設定すれば、セルの形状について弧を描いているものや、螺旋状のものも使用することができるので、セルの設置スペースを小さくすることができるとの知見も得たのである。
更に、本発明者は、このような超微量成分の吸光光度自動定量分析方法及びこの方法を採用した吸光光度自動定量分析装置を用いると、当該超微量成分の濃度測定に要する作業時間が5〜10分程度と極めて短時間であるのに対し、現行公定法の超微量成分の濃度測定では、その作業時間が固相抽出及び乾燥時間に3.5〜4時間を要し、更に発色測定作業時間に1.5〜2時間を要し、従って、5〜6時間と長時間を要するとの知見を得たのである。
本発明は、前記知見に基づき完成されたものであり、超微量成分の濃度測定を可能にすると共に、超微量成分の濃度を正確に且つ短時間に測定できる新規な吸光光度自動定量分析方法、吸光光度自動定量分析装置及びこれらの方法や装置に用いられるセルを提供することを目的とする。
以上の課題を解決する手段である本発明に係る吸光光度自動定量分析方法
(以下、単に本発明方法と称する。)においては、吸光光度定量分析方法において、溶液層の屈折率をn、セルの壁材の屈折率をm及びセルに対する光源の入射角をθとした場合に、これらの要素(n、m、θ)の値が一定の関係を具備することを特徴とするものである。
以下、本発明方法について詳細に説明する。
本発明方法においては、ランベルト・ベールの法則を利用して溶液層中の超微量成分の定量を行うものであり、即ち、セルに満たされた溶液層中の超微量成分又はその誘導体に対して光を通過させ、その際の吸光度を測定することにより、溶液層中における超微量成分の濃度を測定する吸光光度自動定量分析方法である。
そして、本発明方法においては、この種、吸光光度自動定量分析方法において、溶液層の屈折率をn、セルの壁材の屈折率をm及びセルに対する光源の入射角をθとした場合に、これらの要素(n、m、θ)の値が、
(1) n>m
(2) sinθ>m/n
の関係を具備するものである点に最も大きな特徴を有するのである。
即ち、本発明方法においては、前記要素(n、m、θ)の値につき、前記の(1)及び(2)の関係を具備するように設定しているから、セルに入射した光が当該セル内で全反射を繰り返すのであり、これにより、セル長を比較的長くしても漏洩光を防ぐことができるのであり、その結果、吸光光度自動定量分析による超微量成分の濃度測定が可能となるのである。
又、本発明方法においては、セルに入射した光が当該セル内で全反射を繰り返すことから、セルの形状について弧を描いているものや、らせん状のものも使用することができるので、セルの設置スペースを小さくすることもできるのである。
次に、本発明に係る吸光光度自動定量分析装置(以下、単に本発明装置と称する。)について詳細に説明する。
本発明装置においては、セル中に超微量成分又はその誘導体を含有する溶液層を満たし、当該セルに満たされた溶液層に対して光源からの光を通過させ、その際の吸光度を測定することにより、溶液層中の超微量成分又はその誘導体の濃度を導くランベルト・ベールの法則を応用した吸光光度自動定量分析装置であり、少なくともセル及び光源を具備する。
そして、本発明装置は、前記本発明方法を利用したことを特徴とするものであり、即ち、溶液層の屈折率をn、セルの壁材の屈折率をm及びセルに対する光源の入射角をθとした場合に、これらの要素(n、m、θ)の値が、
(1) n>m
(2) sinθ>m/n
の関係を具備する点に最も大きな特徴を有するのである。
本発明において用いられる溶液層は、測定対象たる超微量成分又はその誘導体を溶かす溶媒であり、当該超微量成分又はその誘導体に応じて適宜選択するものであることから、特に限定されるものではないが、具体的には、例えば、メタノール(n=1.362)、水(n=1.333)、アセトン(n=1.342)、エタノール(n=1.359)、ヘキサン(n=1.372)、1−プロパノール(n=1.383)、クロロホルム(n=1.444)、四塩化炭素(n=1.459)、トルエン(n=1.494)、ベンゼン(n=1.498)クロロベンゼン(n=1.523)又は二硫化炭素(n=1.628)などから選ばれた少なくとも1種以上を挙げることができる
又、本発明装置において用いられるセルの内壁を構成する材料としては、前記溶液層の屈折率に応じて適宜選択するものであり、特に限定されるものではないが、一般的には、テフロンアモルファス(m=1.29)、FEP(m=1.338)、PTFE(m=1.35〜1.38)、石英ガラス(m=1.458)又は硼ケイ酸ガラス(m=1.474)等が挙げられる。
ここで、本発明装置において用いられるセルとしては、セル内を光が全反射するように構成することから、チューブ状のセルを用いる必要がある。
なお、セル長としては、測定対象たる超微量成分又はその誘導体の濃度に応じて適宜選択すれば良いのであり、理論的には、本発明装置においてセル長(チューブの長さ)を長く採れば長く採るほど一層極微量成分の濃度測定が可能になるが、セル長が長くなればそれだけ試薬ブランク[サンプル中の超微量成分の濃度がゼロのときの吸光度(バックグランド)]が拡大することから、一般的には、セル長を10cm〜10m程度にすることが好ましい。
そして、本発明装置においては、前記セルに入射した光が当該セル内で全反射を繰り返すことから、必ずしもセルを一直線に設置する必要は無く、例えば、弧を描いているものや、螺旋状のものも使用することができる結果、セルの設置スペースに応じて適宜セルの形状を選択、決定すれば良いのである。
又、本発明装置において用いられる光源としては、測定対象たる超微量成分又はその誘導体が有する吸収波長に応じて適宜選択するものであることから、特に限定されるものではないが、一般的には、ハロゲンランプ、タングステンランプ、キセノンランプ、ヨウ素ランプ、LED、水素放電管又は重水素放電管などが用いられるのであり、実際には、これら光源中に含まれる各種波長の中から特定の波長のみを選別するために、干渉フィルターや、プリズム式或いは回折格子式の分光器(モノクロメータ)が用いられる。
なお、本発明装置においては、セルに超微量成分又はその誘導体を含有する溶液層を投入し、次いで当該セルに満たされた溶液層中の超微量成分又はその誘導体に対して光源からの光を通過させて吸光度を測定する、いわゆるバッチ式としても良いが、ポンプなどを用いてチューブ状のセル内に連続的に溶液層を送り込み、連続的に光源からの光を通過させるフロー式とすることもできるのであり、このように構成すれば、測定の自動化が可能となるのである。
本発明に係るセルは、前記本発明方法、又は前記本発明装置に用いられることを特徴とするものであり、その詳細については前述のとおりであり、重複説明を避けるためにここでは説明を省略する。
本発明においては、前記構成を有し、即ち、ランベルト・ベールの法則を利用した、この種、吸光光度定量分析方法において、溶液層の屈折率をn、セルの壁材の屈折率をm及びセルに対する光源の入射角をθとした場合に、これらの要素(n、m、θ)の値が一定の関係を具備することを特徴とする。
即ち、本発明においては、前記要素(n、m、θ)の値につき、セルに入射した光が当該セル内で全反射を繰り返すように設定していることから、セル長を比較的長くしても漏洩光を防ぐことができるのであり、その結果、吸光光度自動定量分析による超微量成分の濃度測定が可能になると共に、超微量成分の濃度を正確に且つ短時間に測定できるなどの効果を奏するのである。
又、本発明においては、前記要素(n、m、θ)の値について一定の関係を具備させ、セルに入射した光が当該セル内で全反射を繰り返すように設定していることから、セルの形状について弧を描いているものや、螺旋状のものも使用することができるのであり、その結果、セルの設置スペースを小さくすることができるなどの効果を奏するのである。
以下、本発明の実施例を図面に基づき詳細に説明するが、本発明はこの実施例に限定されるものではない。
<水中の非イオン界面活性剤の自動定量分析>
(1)セル
セルとして、テフロンアモルファス(デュポン社製:屈折率=1.29)のチューブ(長さ5m、内径1mm)を用いた。
(2)光源
光源としてタングステンランプを用い、干渉フィルターにより510nmの波長を選別した。
なお、本実施例においては、光ファイバーを用いて前記510nmの波長の光をセル導入部に導き、セルに対する光源の入射角が75.4度以上(実際には、80度)となるように設定した。
(3)測定器
測定器として光学センサーを用い、これをセルの末端部に近接させ、光量の変化を検出した。
(4)溶液層
溶液層として、水(屈折率=1.333)を用いた。
(5)試料
神田川の河川水
図1は、実施例1に係る本発明の吸光光度自動定量分析方法を示すフロー図であり、ポンプによって、試料を移動させ、順次発色試薬等と接触・反応・抽出させ、最後にセル内に送り込んでその吸光度を測定するフロー式の自動定量装置の概略図である。
以下、このフロー式の自動定量装置の概略図について詳細を説明する。
まず、図1中の1の位置から、分節空気を導入しつつ試料とトルエンを抽出コイル21に導き、当該抽出コイル21内で試料中の非イオン界面活性剤成分をトルエン中に抽出する。
次いで、フューズセパレータ31において、比重の軽いトルエン層を取り出し、当該トルエン層とチオシアノコバルト(II)酸アンモニウム溶液を抽出コイル22に導き、フューズセパレータ32において、再度比重の軽いトルエン層を取り出す。
この取り出したトルエン層とPAR溶液とを抽出コイル23に導き、非イオン界面活性剤をPARと結合させ、フューズセパレータ33において、比重の重い水層を取り出し、当該水層をセル4の直前で2方向に分岐させることによって気泡を除去すると共に気泡を除去した水層をセル4に導き、510nmの光を通過させてその吸光度を測定する。
得られた吸光度を、標準溶液を測定して得た検量線に照らし合せたところ、試料中の非イオン界面活性剤の濃度は、36.6ppbであり、又、この分析作業に要した作業時間は6分程度であった。
又、前記(5)の試料を現行公定法で測定したところ、試料中の非イオン界面活性剤の濃度は、37.8ppbであり、又、この分析作業に要した作業時間は5時間15分程度であり、本発明方法でも非イオン界面活性剤を正確に測定できることが認められた。
<水中の非イオン界面活性剤の自動定量分析>
(1)セル
セルとして、FEP(デュポン社製:屈折率=1.338)のチューブ(長さ5m、内径1mm)を用いた。
(2)光源
光源としてタングステンランプを用い、干渉フィルターにより510nmの波長を選別した。
なお、本実施例においては、光ファイバーを用いて前記510nmの波長の光をセル導入部に導き、セルに対する光源の入射角が64.0度以上(実際には70度)となるように設定した。
(3)測定器
測定器として光学センサーを用い、これをセルの末端部に近接させ、光量の変化を検出した。
(4)溶液層
溶液層として、トルエン(屈折率=1.494)を用いた。
(5)試料
多摩川の河川水
図2は、実施例2に係る本発明の吸光光度自動定量分析方法を示すフロー図であり、ポンプによって、試料を移動させ、順次試薬と接触・反応・抽出させ、最後にセル内に送り込んでその吸光度を測定するフロー式の自動定量装置の概略図である。
以下、このフロー式の自動定量装置の概略図について詳細を説明する。
まず、図2中の1の位置から、分節空気を導入しつつ試料とトルエンを抽出コイル21に導き、当該抽出コイル21内で試料中の非イオン界面活性剤分をトルエン中に抽出する。
次いで、フューズセパレータ31において、比重の軽いトルエン層を取り出し、当該トルエン層と、チオシアン酸カリウム溶液及び塩化第二鉄溶液の混合溶液を抽出コイル22に導き、非イオン界面活性剤をチオシアン酸カリウムと結合させ、フューズセパレータ32において、比重の軽いトルエン層を取り出し、当該トルエン層をセル4の直前で2方向に分岐させることによって気泡を除去すると共に気泡を除去したトルエン層をセル4に導き、510nmの光を通過させてその吸光度を測定する。
得られた吸光度を、標準溶液を測定して得た検量線に照らし合せたところ、試料中の非イオン界面活性剤の濃度は12.5ppbであり、又、この分析作業に要した作業時間は6分程度であった。
又、前記(5)の試料を現行公定法で測定したところ、試料中の非イオン界面活性剤の濃度は、13.0ppbであり、又、この分析作業に要した作業時間は5時間20分程度であり、本発明方法でも非イオン界面活性剤を正確に測定できることが認められた。
図1は、実施例1に係る本発明の吸光光度自動定量分析方法を示すフロー図である。 図2は、実施例2に係る本発明の吸光光度自動定量分析方法を示すフロー図である。
符号の説明
21 抽出コイル
22 抽出コイル
23 抽出コイル
31 フューズセパレータ
32 フューズセパレータ
33 フューズセパレータ
4 セル

Claims (5)

  1. 吸光光度定量分析方法において、溶液層の屈折率をn、セルの壁材の屈折率をm及びセルに対する光源の入射角をθとした場合に、各要素(n、m、θ)の値が以下の(1)及び(2)の関係を具備することを特徴とする吸光光度自動定量分析方法。

    (1) n>m
    (2) sinθ>m/n
  2. 請求項1に記載の吸光光度自動定量分析方法を採用したことを特徴とする吸光光度自動定量分析装置。
  3. セル内に連続的に溶液層を送り込み、連続的に光源からの光を通過させる請求項2に記載の吸光光度自動定量分析装置。
  4. 請求項1に記載の吸光光度自動定量分析方法、又は、請求項2に記載の吸光光度自動定量分析装置、或いは請求項3に記載の吸光光度自動定量分析装置に用いられることを特徴とするセル。
  5. セルの長さが、10cm〜10mである請求項4に記載のセル。
JP2005046504A 2004-12-28 2005-02-23 吸光光度自動定量分析方法、吸光光度自動定量分析装置及びこれらに用いられるセル Pending JP2006208344A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005046504A JP2006208344A (ja) 2004-12-28 2005-02-23 吸光光度自動定量分析方法、吸光光度自動定量分析装置及びこれらに用いられるセル

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004379754 2004-12-28
JP2005046504A JP2006208344A (ja) 2004-12-28 2005-02-23 吸光光度自動定量分析方法、吸光光度自動定量分析装置及びこれらに用いられるセル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006208344A true JP2006208344A (ja) 2006-08-10

Family

ID=36965351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005046504A Pending JP2006208344A (ja) 2004-12-28 2005-02-23 吸光光度自動定量分析方法、吸光光度自動定量分析装置及びこれらに用いられるセル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006208344A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60105944A (ja) * 1983-11-14 1985-06-11 Keiichiro Fuwa 全反射長光路毛細管を用いる分光光度法及び装置
JPH05196565A (ja) * 1991-07-17 1993-08-06 Millipore Corp 測光装置
JPH1114539A (ja) * 1997-06-25 1999-01-22 Horiba Ltd 冷却装置付分析計
WO2003073069A1 (en) * 2002-02-25 2003-09-04 Waters Investments Limited An opaque additive to block stray light in teflon af light-guiding flowcells
JP2004045405A (ja) * 2003-07-04 2004-02-12 Sanyo Electric Co Ltd 校正方法およびそれを用いた濾過方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60105944A (ja) * 1983-11-14 1985-06-11 Keiichiro Fuwa 全反射長光路毛細管を用いる分光光度法及び装置
JPH05196565A (ja) * 1991-07-17 1993-08-06 Millipore Corp 測光装置
JPH1114539A (ja) * 1997-06-25 1999-01-22 Horiba Ltd 冷却装置付分析計
WO2003073069A1 (en) * 2002-02-25 2003-09-04 Waters Investments Limited An opaque additive to block stray light in teflon af light-guiding flowcells
JP2004045405A (ja) * 2003-07-04 2004-02-12 Sanyo Electric Co Ltd 校正方法およびそれを用いた濾過方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11415565B2 (en) Measuring concentration of analytes in liquid samples using surface-enhanced Raman spectroscopy
US20240068950A1 (en) Aldehyde detection and analysis using surface-enhanced raman spectroscopy
Xiong et al. A miniaturized evanescent-wave free chlorine sensor based on colorimetric determination by integrating on optical fiber surface
JP2006194775A (ja) 光路長可変型セル、それを使用した吸光度測定方法、並びにそれらを使用したcod測定方法及び装置
KR20160137019A (ko) 광학 센서를 이용한 수질 오염 측정 시스템 및 수질 오염 측정 장치
Angeli et al. Flow injection-chemical vapor generation atomic fluorescence spectrometry hyphenated system for organic mercury determination: A step forward
JP2008102068A (ja) 水銀分析装置および水銀分析方法
Groeneveld et al. Characterization of a liquid-core waveguide cell for studying the chemistry of light-induced degradation
den Uijl et al. Comparing different light-degradation approaches for the degradation of crystal violet and eosin Y
JP2006234601A (ja) 吸光光度自動定量分析装置
JP2006208344A (ja) 吸光光度自動定量分析方法、吸光光度自動定量分析装置及びこれらに用いられるセル
US20180169648A1 (en) A disposable measurement tip and method for use thereof
Tamen et al. In-Vessel Headspace Liquid Phase Microextraction Coupled to Spectrophotometry for Iodate Determination.
Bogue Optical chemical sensors for industrial applications
Buerck et al. Kinetic evaluation method for SPME‐NIR measurements of analytes with long equilibration time
JP6647882B2 (ja) 電気泳動型元素分析装置及び元素分析方法
JP2005098760A (ja) 鉛イオン選択性呈色材及び該呈色材を用いた鉛イオン簡易定量方法
Moore et al. Miniature FlowProbTM chemical sensor
Santoso et al. Evaluating of a Super Bright LED as a Spectrophotometer Light Source at The Clinical Laboratory
JPS60173466A (ja) 硫黄の定量分析法
Agrawal Oceanographic Applications of a Monolithic Spatial Heterodyne Raman Spectrometer
CN113640239A (zh) 一种硝酸盐和亚硝酸盐的分光光度法检测方法
Hozumi Microdetermination of organic oxygen by means of optical integration of liberated iodine in vapor phase
Mu et al. Review on liquid-core waveguide technology and its application for spectroscopic analysis
Hamed Simple Method for Spectrophotometric Determination of Benzidine in Aqueous Solutions by Coupling with Β-Naphthol

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100520

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100928