JP2006204780A - 遊技機および遊技機用プログラム - Google Patents

遊技機および遊技機用プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006204780A
JP2006204780A JP2005024298A JP2005024298A JP2006204780A JP 2006204780 A JP2006204780 A JP 2006204780A JP 2005024298 A JP2005024298 A JP 2005024298A JP 2005024298 A JP2005024298 A JP 2005024298A JP 2006204780 A JP2006204780 A JP 2006204780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
displayed
variation
reach
main control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005024298A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Matsumoto
吉雄 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universal Entertainment Corp
Original Assignee
Aruze Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aruze Corp filed Critical Aruze Corp
Priority to JP2005024298A priority Critical patent/JP2006204780A/ja
Publication of JP2006204780A publication Critical patent/JP2006204780A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 リーチ発生割合の多様化を図った場合であっても、主制御手段での負担を大きくしすぎないようにすることができるとともに、リーチパターンの出現の仕方が単調となることなく、もって遊技の興趣向上に寄与することができる遊技機を提供する。
【解決手段】 第一図柄D1としてはずれ図柄を決定するにあたり、主制御回路30から送信された変動パターンコマンドがもっとも選択されやすいh0であったとき、リーチ図柄を表示するか否かの判定を行う。その結果、リーチ図柄を表示しない場合には、リーチなし用中図柄決定テーブルを用いて第一図柄D1の中図柄を決定する。また、リーチ図柄を表示する場合には、リーチ有り用中図柄決定テーブルを用いて第一図柄D1の中図柄を決定する。
【選択図】 図35

Description

本発明は、遊技機および遊技機用プログラムに係り、特に、図柄表示装置に大当り図柄が表示される前に、リーチ図柄が表示される遊技機および遊技機用プログラムに関する。
弾球遊技機であるパチンコ機、スロットマシンなどの遊技機においては、多くの賞球を得ることができる特定遊技状態(大当り状態)と、賞球を得る機会の少ない通常遊技状態(通常状態)とを備えるものが知られている。また、通常状態から大当り状態に移行する際には、図柄表示装置に特定の大当り図柄を表示して、大当り状態に移行することを遊技者に報知する遊技機も知られている。さらに、大当り図柄を表示する前に、大当り図柄の一段階手前の図柄であるいわゆるリーチ図柄を表示して、遊技の興趣の向上を図るものも知られている。
このような遊技機として、たとえば、特開平9−99144号公報(特許文献1)に開示されたパチンコ機がある。このパチンコ機は、図柄表示部に複数のリーチパターンが表示可能であり、それらのリーチパターンは、遊技状態によって選択率が変更されるというものである。このように、遊技状態によってリーチパターンの選択率が変更されることにより、遊技者の興趣向上を図るというものである。
また、他の遊技機として、特開2003−205160号公報(特許文献2)に開示された弾球遊技機がある。この弾球遊技機は、大当り確率設定変更手段を有しており、この大当り確率設定変更手段による設定に応じて、リーチ判定手段によって判定されるリーチ発生割合を異ならせるようにしたものである。このように、大当り確率の設定によってリーチ発生割合を変更することにより、遊技性の向上に生かして遊技に対する興趣を増大できるようにしたものである。
特開平9−99144号公報 特開2003−205160号公報
しかし、上記特許文献1に開示されたパチンコ機では、遊技状態によってリーチパターンの選択率が変更されるものの、ある遊技状態では、その遊技状態の応じた選択率でのリーチパターンしか出現しないものであった。このため、遊技状態に変化がない場合には、その遊技状態に応じた一定の頻度でリーチパターンが選択され続けるので、リーチパターンの出現の仕方が単調となることから、興趣の向上を十分に図ることができないという問題があった。
また、上記特許文献2に開示された弾球遊技機では、主制御基板(主制御手段)で大当り確率設定変更およびリーチ発生割合を管理している。このため、主制御基板における処理負担が大きくなってしまうという問題があった。特に、リーチ発生は、遊技者が望む大当り状態に到達する以前に起こるものであるため、リーチ発生割合が変化することによって、遊技の興趣を大きく向上させることができる。したがって、リーチ発生割合を変化させることは、遊技の興趣向上に大きく寄与するものであるが、上記特許文献2に記載された弾球遊技機では、リーチ発生割合の変化を多様化するほど主制御基板での処理負担が多くなりすぎるとなるという問題があった。
そこで、本発明の課題は、リーチ発生割合の多様化を図った場合であっても、主制御手段での負担を大きくしすぎないようにすることができるとともに、リーチパターンの出現の仕方が単調となることなく、もって遊技の興趣向上に寄与することができる遊技機および遊技機用プログラムを提供することにある。
上記課題を解決した本発明に係る遊技機は、所定の始動条件が成立したことに基づいて、複数種類の識別図柄の可変表示および停止表示を行う図柄表示装置と、遊技の進行を制御する主制御手段と、主制御手段からの制御信号に基づいて、図柄表示装置における識別図柄を表示制御する副制御手段と、を備える遊技機であって、主制御手段は、通常遊技状態から通常遊技状態よりも遊技者によって有利な特定遊技状態への移行を行うか否かの判定を行う特定遊技状態移行判定手段と、特定遊技状態移行判定手段によって特定遊技状態に移行されないと判断されたときに、図柄表示装置に可変表示される識別図柄の変動表示パターンとして、選択されやすさに差がある複数のはずれ変動パターンの中から1のはずれ変動パターンを選択して決定する変動表示パターン決定手段と、副制御手段に変動表示パターン決定手段によって決定された変動表示パターンを指定する変動表示パターン信号を送信する信号送信手段と、を含み、副制御手段は、主制御手段から送信される変動表示パターン信号を受信する信号受信手段と、信号受信手段によってはずれ変動パターンを受信したときに、図柄表示装置に表示される識別図柄としてはずれ図柄を決定する図柄決定手段と、を含み、図柄決定手段は、信号受信手段によってはずれ変動パターンのうち、もっとも選択されやすい通常はずれ変動パターンの変動表示パターン信号を受信したときに、特定遊技状態への移行を示す大当り図柄と関連するリーチ図柄を表示するか否かを所定の判定態様の条件で決定するリーチ図柄決定手段を有するものである。
本発明に係る遊技機においては、変動表示パターン決定手段がはずれ変動パターンのうち、もっとも選択されやすい通常はずれ変動パターンを選択して決定したときに、図柄決定手段は、可変表示される識別図柄として、大当り図柄に関連するリーチ図柄を表示するか否かを判定するリーチ図柄判定手段を有する。この通常はずれ変動パターンは、はずれ変動パターンのうちもっとも選択されやすいものであることから、この通常はずれ変動パターンが選択されたときにリーチ図柄を表示する否かを判定することにより、リーチ図柄の発生させやすさに最も影響が与えることができる。したがって、リーチ発生割合の多様化を容易に図ることができる。また、大当り判定手段および変動パターン決定手段は主制御手段に含まれ、図柄決定手段は副制御手段に含まれている。このため、通常はずれ変動パターンが選択された際にリーチ図柄を表示するか否かを判定するので、リーチ発生の多様化を図った場合でも、主制御手段における処理量の増大を防止することができる。したがって、リーチ発生割合の多様化を図った場合であっても、主制御手段での負担を大きくしすぎないようにすることができる。さらに、主制御手段での負担を大きくしすぎることなくリーチ発生の多様化を図ることができるので、その分遊技の興趣向上に大きく寄与することができる。
なお、本発明にいう「大当り図柄と関連するリーチ図柄」とは、大当り図柄と近似し、また大当り図柄が表示される過程において関連する図柄をいう。たとえば、大当り図柄が複数の数字列からなる場合には、大当り図柄を構成する数字列の一部を含む図柄がリーチ図柄となり、具体的に、識別図柄が3桁の数字列からなり、そのうちの大当り図柄が「333」である場合には、リーチ図柄は「33X」や「3X3」(いずれもXは3でない1桁の整数)などとすることができる。さらに、識別図柄が2桁の数字列からなり、そのうちの大当り図柄が「33」、「77」である場合には、リーチ図柄は「3X」、「7Y」(Xは3でない整数、Yは7でない1桁の整数)などとすることができる。あるいは、大当り図柄が所定の図柄を経由した後に表示される場合には、その経由した所定の図柄をリーチ図柄とすることができる。
ここで、図柄決定手段は、前回に表示された図柄を記憶する図柄履歴記憶手段を有しており、図柄履歴記憶手段に記憶された前回に表示された図柄に基づいて、リーチ図柄判定手段における判定態様を変更する履歴対応判定態様変更手段を有する態様とすることができる。
このように、図柄決定手段が図柄履歴記憶手段を有しており、前回に表示された図柄に基づいて、履歴対応判定態様変更手段によってリーチ図柄の判定態様を変更しているため、大当り判定がされていない場合にリーチ図柄が連続して発生しやすくすることができる。したがって、リーチ図柄が連続して表示されたか否かにより、大当り図柄が表示される期待度を調整することができる。
また、図柄決定手段は、リーチ図柄を表示した後における前記はずれ図柄のうちリーチ図柄以外のはずれ図柄である完全はずれ図柄の変動表示回数を計測する完全はずれ図柄表示回数計測手段を有しており、完全はずれ図柄表示回数計測手段によって計測された変動表示回数に基づいて、リーチ図柄判定手段における判定態様を変更する変動回数対応判定態様変更手段を有する態様とすることもできる。
本発明に係る遊技機は、リーチ図柄を表示した後における前記はずれ図柄のうちリーチ図柄以外のはずれ図柄である完全はずれ図柄の変動表示回数を計測する完全はずれ図柄表示回数計測手段を有しており、完全はずれ図柄表示回数計測手段によって計測された変動表示回数に基づいて、変動回数対応判定態様変更手段によってリーチ図柄判定手段における判定態様を変更している。このため、リーチ図柄が表示された後における完全はずれ図柄の変動表示回数によって大当り図柄が表示される期待度を調整することができる。また、完全はずれ図柄が表示され続け、リーチ図柄が表示されない回数が所定回数継続した場合などには、リーチ図柄を表示することにより、遊技者を飽きさせないようにすることができる。
さらに、上記課題を解決した本発明に係る遊技機用プログラムは、所定の始動条件が成立したことに基づいて、図柄表示装置に複数種類の識別図柄の可変表示および停止表示を行う図柄表示処理と、主制御手段で行われ、遊技の進行を制御する主制御処理と、副制御手段で行われ、主制御処理によって送信される制御信号に基づいて、図柄表示装置における識別図柄を表示制御する副制御処理と、を含む遊技機用プログラムであって、主制御処理には、通常遊技状態から通常遊技状態よりも遊技者によって有利な特定遊技状態への移行のための大当り判定を行う大当り判定処理と、図柄表示処理で可変表示される識別図柄の変動表示パターンを、選択されやすさに差がある複数の大当り変動パターンおよびはずれ変動パターンの中から選択して決定する変動表示パターン決定処理と、変動表示パターン決定処理によって決定された変動表示パターンを指定する変動表示パターン信号を副制御手段に送信する信号送信処理と、が含まれ、副制御処理には、主制御手段から送信される変動表示パターン信号を受信する信号受信処理と、信号受信処理によって受信した変動表示パターン信号に基づいて、大当り判定処理によって大当り判定に当選したときに大当り図柄を図柄表示手段に表示される識別図柄として決定し、大当り判定に非当選したときにはずれ図柄を図柄表示手段に表示される識別図柄として決定する図柄決定処理と、が含まれ、図柄決定処理には、変動表示パターン決定手段がはずれ変動パターンのうち、もっとも選択されやすい通常はずれ変動パターンを選択して決定したときに、大当り図柄と関連するリーチ図柄を表示するか否かを所定の判定態様の条件で決定するリーチ図柄決定処理が含まれるものである。
本発明に係る遊技機用プログラムを用いることにより、上記の遊技機と同様、主制御手段での負担を大きくしすぎないようにすることができる。さらに、主制御手段での負担を大きくしすぎることなくリーチ発生の多様化を図ることができるので、その分遊技の興趣向上に大きく寄与することができる。
本発明に係る遊技機および遊技機用プログラムによれば、リーチ発生割合の多様化を図った場合であっても、主制御手段での負担を大きくしすぎないようにすることができるとともに、リーチパターンの出現の仕方が単調となることなく、もって遊技の興趣向上に寄与することができる。
以下、本発明の好適な実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、図面の説明において、同一または相当要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。図1は本発明の第一の実施形態に係るパチンコ遊技機を正面側から示す斜視図、図2は図1に示すパチンコ遊技機の分解斜視図、図3は図1に示すパチンコ遊技機を背面側から示す斜視図、図4は図2に示す遊技盤の正面図、図5は図1に示すパチンコ遊技機の部分断面図である。
(遊技機の構成)
図1および図2に示すパチンコ遊技機1は、遊技場(ホール)の遊技島に収容されて設置される外枠2を備えている。外枠2の正面側には、外枠2に対して回動可能に設けられたベースドア(内枠)3が配設され、ベースドア3内には、図3に示す遊技盤4が組み込まれている。また、外枠2の正面には、フロント扉5が設けられている。フロント扉5は、遊技盤4の正面を覆うとともに、ベースドア3の正面側に回動可能に設置されている。
また、パチンコ遊技機1には、プリペイドカードなどが挿入されると、当該プリペイドカードの残高に応じて、遊技球が貸し出されるように構成されたカードユニット84が隣接して併設されている。
フロント扉5は、その中央の略全域にガラス板5aを備え、その内側の遊技盤4が視認可能な構成とされている。フロント扉5の下部には、カードユニット84のカード返却操作や遊技球の貸し出し(玉貸し)操作等を行う玉貸し操作関連ボタンを有する玉貸し操作パネル28が設けられている。また、この玉貸し操作パネル28には、所定の操作を行う決定ボタン20aおよび選択ボタン20b,20cが設けられている。
また、フロント扉5の下側には、外枠2に対して開閉可能な皿パネル6が設置されている。この皿パネル6の正面側には、カードユニット84により貸し出された遊技球および後述する入賞口に入球した場合に払い出される遊技球を受け止める上皿6aと、この上皿6aの満杯時に球出口6dの内方で溢れた遊技球を受け止める下皿6bと、この下皿6bの右側に設けられた発射ハンドル6cと、が配置されている。
発射ハンドル6cは、上皿6aに受け止められている遊技球を発射するためのもので、皿パネル6に対して回動自在に設けられ、遊技者は発射ハンドル6cを操作することによりパチンコ遊技を進めることができる。この発射ハンドル6cが遊技者によって握持され、かつ、時計回り方向へ回動操作されたときに、その回動角度に応じて、発射ハンドル6cの背面側に設けられた発射モータに電力が供給され、遊技球が遊技盤4に順次発射される。
発射された遊技球は、図4に示すように、遊技盤4の左側に設けられたガイドレール7により案内され、遊技盤4の上部に移動し、その後、図示しない遊技釘等との衝突によりその進行方向を変えながら遊技盤4の下方に向かって流下する。
遊技盤4には、遊技状態において遊技球が流下する領域となる遊技領域4aが形成されており、この遊技領域4a内に、遊技球の流下方向を変更させる多数の遊技釘が設けられている。また、図3に示すように、遊技領域4a上において、遊技盤面を左右に仕切る中心線上であって、高さ方向の中央部には始動入賞口9が設けられている。さらに、その中心線の左側であって高さ方向の中央部には、普通図柄作動ゲート10が設けられている。
さらに、始動入賞口9のやや下側位置に大入賞口11が設けられ、始動入賞口9の側方には、一般入賞口12a〜12dが設けられている。また、遊技領域4aの中央部下端部には、アウト口13が設けられている。このうちの大入賞口11は、不透明な透光性基板15に設けられている。
始動入賞口9は、遊技球が入賞可能とされている。始動入賞口9には、始動入賞口スイッチ9S(図6)が設けられており、始動入賞口9に遊技球が入賞することにより、始動入賞口スイッチ9Sが遊技球を検出する。始動入賞口スイッチ9Sが遊技球を検出すると、主制御回路30における本発明の主制御手段であるメインCPU31では、大当り判定するための大当り判定用乱数値等の抽出を行う。
普通図柄作動ゲート10は、遊技球が通過可能とされており、遊技球が通過したことを条件として普通図柄当り判定用乱数値を抽出するトリガーとなる通過ゲートとされている。この普通図柄当り判定用乱数値の抽出により遊技状態が特定遊技状態の一つである普通図柄大当り遊技状態となったときに、始動入賞口9に具備されている1対の羽根(普通電動役物、チューリップ)9aが所定秒数開閉し、入賞がしやすくなる。
大入賞口11は、いわゆるアタッカー式の開閉装置であり、上述した大当たり判定用乱数値に基づいて大当たり判定を行い、特別図柄が大当たりの表示結果となり、遊技状態が大当たり状態となったときに、閉じているシャッタが所定の態様で開閉し、遊技球が入球(入賞)すると、所定数の遊技球(例えば15個)が賞球として払出されるトリガーとなる入賞口とされている。
一般入賞口12a〜12dは、遊技球が入球(入賞)すると、所定数の遊技球(例えば10個)が賞球として払出されるトリガーとなる入賞口とされている。これらの一般入賞口12a〜12dは、透光性基板15に設けられている。
一般入賞口12a,12bは、遊技球が入球(入賞)すると、所定数の遊技球(例えば10個)が賞球として払出されるトリガーとなる入賞口とされている。
アウト口13は、始動入賞口9、大入賞口11、一般入賞口12a,12bなどの何れにも入球しなかった遊技球を受け入れるものである。
また、遊技盤4は、図5に示すように、透光性基板15からなり、この透光性基板15は、たとえばポリカーボネートなどの合成樹脂あるいはその他の透明な部材(透光性部材)で形成された透明部を有している。ここで、「透明な部材」とは、光透過率が100%又はその部材を通して対象を視認可能な程度に光透過率が高いものをいう。本実施形態の遊技領域4aはその大半が透明遊技領域となっている。この透光性基板15には、遊技釘が少なくともその先端部を埋設されて固定され、この透光性基板15とフロント扉5のガラス板5aにより形成された領域が遊技領域4aとされている。そして、この透光性基板15の背面側には、図2および図5に示すように、各種画像情報を表示する大画面の表示領域16aを有する図柄表示装置としての液晶表示装置16が配置されている。すなわち、この液晶表示装置16に表示された画像は、透光性基板15の略中央の遊技釘8が設けられていない部分と、その周辺の遊技釘8が設けられている部分を通して、遊技者がパチンコ遊技機1の正面側から視認することができる。この液晶表示装置16は状態報知手段、第一図柄表示手段、および第二図柄表示手段となる。
この表示領域16aには、図4に示すように、本発明の識別図柄となる装飾図柄としての第一図柄列D1および第二図柄列D2が表示される。第一図柄列D1は、3桁の数字列からなる図柄であり、表示領域16aの中央に大きく表示される。また、第二図柄列D2は、ドラムを模した回転リール表示によって、3つの図柄を並べて表示される図柄であり、表示領域16aの中央上部に表示されている。また、表示領域16aには、これらの特別図柄および装飾図柄の他にも、背景画像、キャラクタ画像等が表示される。
また、透光性基板15の下部側の背面側には、図5に示すように、入賞口に入賞した遊技球を入賞球センサに案内する入賞球集合アッセンブリ17等の部材が配設されている。この入賞球集合アッセンブリ17等の部材を遊技者から視認不可能とすべく、透光性基板15の背面にたとえばCAB(セルロースアセトブチレート)から成るセルシート14を張り、不透明領域としている。
このように、透光性基板15は、その全部を透明部とする必要はなく、光透過率が低い部分や光透過率が0の領域を部分的に有する態様としてもよい。光透過率を低くしたり0にする手段としては、上記背面のセルシート14の他に、表面に塗装、もしくは物理的蒸着法、化学的蒸着法等を施して模様層、色彩層を形成したり、あるいは、基材となる合成樹脂に染料や顔料を含浸させて、光透過率を低下させたものであってもよい。
液晶表示装置16は、その表示領域16aに、第一図柄列D1、第二図柄列D2、キャラクタ等を可変表示する。これらの第一図柄列D1および第二図柄列D2を可変表示した後、停止表示し、この停止表示によって、大当りか否の判定の結果を遊技者に報知する。
第一図柄列D1は、3桁の数字列からなっており、通常の変動表示を行う際には、図7に示す配列に沿って変動表示がなされる。具体的には、左中右列のそれぞれにおいて、0→1→2→・・・→9→0→1→・・・の順番で順次高速で連続的に繰り返して変動表示される。また、第二図柄列D2は、3つの図柄列からなっており、通常の変動表示を行う際には、図8に示す配列に沿って配列番号0番から20まで順次変動表示がなされ、20番の次には再び0番に戻る。そして、たとえば左列の中央の17番(太陽下)、中列の中央に16番(太陽上)、右列の中央に19番(赤7)が選択されると、図9に示すように第二図柄列が表示される。なお、図8に示す配列表における「赤7」「青7」「黄7」は、それぞれ赤色に着色表示される「7」の文字、青色に着色表示される「7」の文字、黄色に着色表示される「7」の文字を示している。
また、ここで言う「可変表示」とは、変動可能に表示される概念であり、たとえば、実際に変動して表示される「変動表示」、実際に停止して表示される「停止表示」等を可能とするものである。
さらに、パチンコ遊技機1は、図2に示すように、液晶表示装置16の上方に、所定の遊技状態となったことを遊技者に報知する効果音や音声などを出力するスピーカ18L,18R、図4に示すように、遊技盤4の下部に、所定の遊技状態となったことを所定のパターンで点灯・消灯することによって報知する装飾ランプ19L,19R、上述したカードユニット84により貸し出された遊技球および始動入賞口9、大入賞口11、一般入賞口12a,12bにより賞球された遊技球を上皿6aに払い出す払出装置81(図6参照)等を具備している。
また、パチンコ遊技機1の背面側には、図3に示すように、遊技者に有利な遊技状態(大当り遊技状態)に移行するか否かを判定する主制御回路30を備える主制御基板21、映像および音声等の演出を制御する副制御回路40を備える副制御基板22、遊技球の払出・発射を制御する払出・発射制御回路80を備える払出・発射制御基板23、電源を供給する電源供給ユニット24、電源スイッチ25、バックアップクリアスイッチ26およびモード切換スイッチ27が、それぞれ配置されている。
さらに、表示領域16aの上部には、保留玉数を報知する4つの特別図柄保留ランプR1〜R4が設けられており、左側の2つの特別図柄保留ランプR1,R2と右側の2つの特別図柄保留ランプR3,R4との間には、特別図柄Jおよび普通図柄Nを表示する図柄表示部16bが設けられている。特別図柄Jは、大当りか否の判定の結果を示す図柄であり、特別図柄Jとしては、「−」、「H」、「F」の3種類の図柄が表示される。また、普通図柄Nは、特別図柄Jの表示位置の側方に配置されたLEDランプの色によって表示される。さらに、図柄表示部16bと表示領域16aの間には、普通図柄保留ランプr1〜r4が設けられている。
これらの特別図柄Jのうち、「H」、「F」が大当り特別図柄となる。特に、「H」は通常大当り特別図柄となり、「F」は確変大当り特別図柄となる。また、「−」ははずれ特別図柄となる。さらに、普通図柄Nとしては、LEDランプが赤く点灯したときにはずれ普通図柄となり、緑色に点灯したときに当り普通図柄となる。
図6は、図1〜図5に示すパチンコ遊技機1の内部の構成を中心に示すブロック構成図である。パチンコ遊技機1は、上述した主制御回路30、副制御回路40、払出・発射制御回路80、電源供給ユニット24を中心に複数の構成要素を有し、この電源供給ユニット24は、主制御回路30、副制御回路40および払出・発射制御回路80にそれぞれ接続され各々への電力供給が可能とされている。主制御回路30は、1チップマイコンより構成されているメインCPU(Central Processing Unit)31、メインROM(Read Only Memory)32およびメインRAM(Random Access Memory)33を有し、他に初期リセット回路34と本発明の信号送信手段であるコマンド出力ポート35を有している。
メインCPU31は、後述するカウントスイッチ11CSなどから遊技球の検出信号を入力する一方、メインROM32に記憶されている制御プログラムにしたがい作動して、パチンコ遊技機1における大当り抽選や、賞球排出といったパチンコ遊技機1全体の動作制御を司り、コマンド出力ポート35を介して副制御回路40に各種のコマンドを送信する。メインCPU31は、大当り抽選の結果や遊技状態の消化などにより、通常遊技状態と通常遊技状態よりも遊技者にとって有利な特定遊技状態である大当り遊技状態との間を移行制御している。ここで、メインCPU31は、本発明の特定遊技状態移行判定手段を構成しており、大当り抽選に当選することが、通常遊技状態から特定遊技状態への移行を行う移行条件となる。
また、遊技状態としては、通常遊技状態および特定遊技状態のほか、通常遊技状態よりも特定遊技状態に移行しやすい優遇通常遊技状態が設定されている。この優遇通常遊技状態として、具体的には、確変遊技状態および時短遊技状態が設定されている。確変遊技状態では、通常遊技状態よりも、メインCPU31における大当り抽選の当選確率を高く設定されて、大当り遊技状態に移行しやすくされている。しかも、普通図柄の変動時間が短縮されるとともに、普通図柄の当選確率を高く設定し、始動入賞口9の羽根9aを開きやすくして、始動入賞口9への入賞割合を高めている。また、時短遊技状態では、通常遊技状態よりも普通図柄の当選確率を高く設定したり、普通図柄の変動時間が短縮されたりすることにより、特別図柄の変動回数を短時間で多くする。さらに、始動入賞口9の羽根9aを開きやすくして、始動入賞口9への入賞割合を高めている。こうして、短時間で多くの大当り抽選を行うことを可能とすることにより、結果として大当り遊技状態に移行しやすくしている。
メインCPU31は、確変大当り状態が終了した後は遊技状態を確変遊技状態に移行させ、通常大当り状態が終了した後は遊技状態を時短遊技状態へと移行させる。確変遊技状態では、次に大当り抽選当選するまで確変遊技状態が継続し、時短遊技状態では、次に大当り抽選に当選するか、所定回数、たとえば100回の特別図柄の変動表示が終了するまで時短遊技状態が継続する。メインCPU31は、時短遊技状態で大当り抽選に当選した場合には、遊技状態を大当り遊技状態に移行させ、所定回数の特別図柄の変動が終了した場合には、遊技状態を通常遊技状態に移行させる。このように、メインCPU31では、通常遊技状態、確変遊技状態、および時短遊技状態のいずれに移行するかを制御しており、メインCPU31は、遊技状態決定手段および通常遊技状態決定手段を構成している。また、メインCPU31は、特定遊技状態移行判定手段を構成している。
メインROM32には、メインCPU31が実行する制御プログラムと、恒久的なデータが記憶されている。また、メインROM32には、図10に示す変動パターンテーブルおよび図11に示す特別図柄決定テーブルが記憶されている。メインRAM33は、メインCPU31が作動する際に用いるデータやプログラムが一時的に記憶されるようになっている。初期リセット回路34は、リセット信号をメインCPU31に定期的に出力する。このリセット信号により、メインCPU31は制御プログラムの先頭から処理を実行する。メインCPU31は、本発明の変動表示パターン決定手段を構成する。
また、主制御回路30には、カウントスイッチ11CSをはじめとする各スイッチ等が接続されている。カウントスイッチ11CSは大入賞口11に入賞した遊技球の個数を計測し、計測結果を示す検出信号を主制御回路30に出力する。一般入賞口スイッチ12Sは各一般入賞口12a,12bに入賞した遊技球の検出信号を主制御回路30に出力する。作動ゲートスイッチ10Sは普通図柄作動ゲート10を通過する遊技球の検出信号を主制御回路30に出力する。始動入賞口スイッチ9Sは始動入賞口9に入賞した遊技球の検出信号を主制御回路30に出力する。遊技球が始動入賞口9に入賞し、始動入賞口スイッチ9Sが遊技球を検出することが、装飾図柄の始動条件となる。
始動口ソレノイド9Lは始動入賞口9に設けられた一対の羽根9a,9aを開閉させ、大入賞口ソレノイド11Lは大入賞口11に設けられたシャッタを開閉させる。バックアップクリアスイッチ26は、電断時等におけるバックアップデータを操作者の操作に応じてクリアする。
また、パチンコ遊技機1では、始動入賞口スイッチ9Sが遊技球の入賞を検出して検出信号を送信し、主制御回路30がその検出信号を受信したときに、主制御回路30におけるメインCPU31は、大当り抽選によって、はずれ、通常大当り、確変大当りを決定する。大当り抽選の結果、通常大当りおよび確変大当りが決定された場合には、遊技状態は通常遊技状態よりも遊技者にとって有利な特定遊技状態に移行する。また、検出信号に基づくの大当り抽選が行われている最中には、検出信号を最大4つ保留し、その保留個数と同数の特別図柄保留ランプR1〜R4を点灯させる。
さらに、大当り抽選の結果の大当りが通常大当りである場合は、特定遊技状態終了後に、時短遊技状態に移行する。また、大当りが確変大当りである場合は、特定遊技状態終了後に、確変遊技状態に移行する。一方、大当り抽選の結果がはずれとなった場合には、大入賞装置の開閉制御を行うことはないが、大当りとなった場合には、大入賞口11を開閉制御する。主制御回路30は、図11に示す特別図柄決定テーブルを参照し、確変大当りである場合には大入賞口開放回数カウンタを15ラウンドにセットし、通常大当りである場合には大入賞口開放回数カウンタを2ラウンドにセットする。また、主制御回路30は、図11に示す特別図柄決定テーブルを参照し、大当り抽選の結果に対応する図柄コマンドを選択して副制御回路40に送信する。さらに、主制御回路30は、現在の遊技状態が確変遊技状態、時短遊技状態である場合に、それぞれ確変遊技状態コマンド、時短遊技状態コマンドを副制御回路40に送信する。
さらに、メインCPU31では、大当り抽選の結果に基づいて、変動パターンを決定する抽選を行う。変動パターンの抽選では、大当り抽選の結果、はずれとなった場合には、図10に示す変動パターンテーブルにおける変動パターンコマンドh0〜h15のうちの1つに対応する変動パターンを選択する。この変動パターンコマンドh0〜h15に対応する変動パターンが本発明のはずれ変動パターンを構成する。このうち、変動パターンコマンドh0が選択される割合が70%ともっとも高く設定されている。
また、大当り抽選の結果、通常大当りとなった場合には、図10に示す変動パターンテーブルにおける変動パターンコマンドh16〜h26のうちの1つに対応する変動パターンを選択し、確変大当りとなった場合には、変動パターンコマンドh16〜h39のうちの1つに対応する変動パターンコマンドを選択する。この変動パターンコマンドh16〜h39に対応する変動パターンが本発明の大当り変動パターンを構成する。その後、主制御回路30は、選択した変動パターンコマンドに対応する変動パターンコマンドを副制御回路40に送信する。
副制御回路40は、主制御回路30からコマンドを入力し、その入力したコマンドにしたがい、液晶表示装置16を用いた装飾図柄の可変表示、リーチ演出、予告演出といった演出に必要な制御を行う一方、所定の画像を液晶表示装置16に表示させる。また、副制御回路40は、スピーカ18L、18Rを用いた音声出力による演出や装飾ランプ19L、19Rを用いた点滅表示による演出を行うのに必要な制御も行う。
この副制御回路40は、本発明の副制御手段であるサブCPU41を中心に構成され、サブROM42と、サブRAM43および本発明の信号受信手段であるコマンド入力ポート48を有し、画像制御回路50と、音声制御回路60、およびランプ制御回路70を有している。また、副制御回路40には、モード切換スイッチ27が接続されている。
サブCPU41は、主制御回路30から入力したコマンドにしたがいサブROM42に記憶されているプログラムに沿った処理を実行し、画像制御回路50、音声制御回路60およびランプ制御回路70を作動させる一方、モード切換スイッチ27、選択ボタン20b,20c、決定ボタン20aからの信号にしたがい電源供給ユニット24を制御する。サブROM42にはサブCPU41が実行するプログラムと、恒久的なデータが記憶されている。また、サブRAM43はサブCPU41が作動する際に用いるデータやプログラムが記憶されている。サブCPU41は、本発明の図柄決定手段およびリーチ図柄決定手段を構成する。
サブROM42には、第一図柄列D1を決定するための第一図柄列決定テーブルが記憶されている。第一図柄列決定テーブルには、はずれ第一図柄列決定テーブルと大当り第一図柄列決定テーブルとがある。はずれ第一図柄列決定テーブルには、図12〜図14に示す第一通常はずれ第一図柄列決定テーブル、図15に示す第二通常はずれ第一図柄列決定テーブル、図16に示す第一リーチはずれ第一図柄列決定テーブル、および図17に示す第二リーチはずれ第一図柄列決定テーブルがある。図12中、(a)には左図柄決定用テーブル、(b)には右図柄決定用テーブル、(c)にはテーブル変更判定用テーブルが示されている。また、図13にはリーチなし用中図柄決定テーブル、図14にはリーチ有り用中図柄決定テーブルが示されている。さらに図15中、(a)には左図柄決定用テーブル、(b)には中図柄決定用テーブル、(c)には右図柄決定用テーブルが示されている。また、図16および図17中、(a)には左中図柄決定用テーブル、(b)には右図柄決定用テーブルが示されている。サブROM42は、図柄記憶手段を構成する。
図12〜図14に示す第一通常はずれ第一図柄列決定テーブルは、主制御回路30から出力される変動パターンコマンドがh0の際に第一図柄列D1の装飾図柄を決定するために用いられるテーブルであり、図15に示す第二通常はずれ第一図柄列決定テーブルは、主制御回路30から出力される変動パターンコマンドがh1の際に第一図柄列D1の装飾図柄を決定するために用いられるテーブルである。さらに、図16に示す第一リーチはずれ第一図柄列決定テーブルは、主制御回路30から出力される変動パターンコマンドがh2〜h8の際に第一図柄列D1の装飾図柄を決定するために用いられるテーブルであり、図17に示す第二リーチはずれ第一図柄列決定テーブルは、主制御回路30から出力される変動パターンコマンドがh9〜h15の際に第一図柄列D1の装飾図柄を決定するために用いられるテーブルである。
図16に示す第一リーチはずれ第一図柄列決定テーブルおよび図17に示す第二リーチはずれ第一図柄列決定テーブルでは、左中図柄として「77」への振り分けがないように設定されている。このため、第一図柄列D1にリーチ図柄が停止表示される際、「77X」(Xは7でない整数)が表示されることがない。このことを逆にいうと、左中図柄として「77」が表示された場合には、必ず大当り図柄が表示される。
さらに、副制御回路40におけるサブRAM43は、前回に停止表示された第一図柄D1を記憶しているとともに、前回リーチ図柄が表示されてから、第一図柄D1にはずれ図柄が表示された回数を計測して記憶している。ここで、第一図柄D1の「リーチ図柄」とは、左中図柄に同一の数字図柄は表示された図柄をいう。また、「はずれ図柄」とは、第一図柄D1のうち、大当り図柄以外の図柄をいう。このサブRAM43は、本発明の図柄履歴記憶手段および完全はずれ図柄表示回数計測手段を構成している。また、サブCPU41は、本発明の履歴対応判定態様変更手段および変動回数対応判定態様変更手段を構成している。ここで、「完全はずれ図柄」とは、はずれ図柄のうち、リーチ図柄以外の図柄をいう。
また、大当り第一図柄列決定テーブルには、図18に示す通常遊技状態時大当り第一図柄列決定テーブルおよび図19に示す優遇通常遊技状態時大当り第一図柄列決定テーブルがある。副制御回路40が主制御回路30から確変遊技状態コマンドまたは時短遊技状態コマンドのいずれも受信していないときには、図18に示す通常遊技状態時第一図柄列決定テーブルから第一図柄列D1が決定される。また、確変遊技状態コマンドまたは時短遊技状態コマンドを受信したときには、図19に示す優遇通常遊技状態時第一図柄列決定テーブルから大当り図柄が決定される。
図18,19中(a)には、受信した大当り図柄コマンドが通常大当り図柄コマンドであった場合の第一図柄列を決定するためのテーブル(通常大当り第一図柄列決定テーブル)が示されている。このうち、図18(a)に示すテーブルでは「444」が選択されにくく、図19(a)に示すテーブルでは「444」が選択されやすい振り分けに設定されている。また、図18,19中(b)には、受信した大当り図柄コマンドが確変大当り図柄コマンドであり、変動パターンコマンドがh16〜h25、h27〜h35、h37〜h39のいずれかであった場合の第一図柄列を決定するためのテーブル(確変大当り第一図柄列決定テーブル)が示されている。このうち、図18(b)に示すテーブルでは「333」「777」が選択されにくく、図19(b)に示すテーブルでは「333」「777」が選択されやすい振り分けに設定されている。図18,19中(c)には、受信した大当り図柄コマンドが確変大当り図柄コマンドであり、変動パターンコマンドがh26、h36のいずれかであった場合の第一図柄列を決定するためのテーブル(確変大当り特別第一図柄列決定テーブル)が示されている。このうち、図18(c)に示すテーブルでは「333」が選択されにくく「777」は選択されず、図19(b)に示すテーブルでは「333」が選択されやすく「777」は選択されない振り分けに設定されている。
さらに、サブROM42には、第二図柄列D2を決定するための第二図柄列決定テーブルが記憶されている。第二図柄列決定用テーブルとしては、図20に示すはずれ第二図柄列決定テーブル、図21に示す大当り共通第二図柄列決定テーブル、図22に示す確変大当り第二図柄列決定テーブル、および図23に示す特定確変大当り第二図柄列決定テーブルが用いられる。
ここで、図20中、(a)には第一図柄列D1の左列に奇数が表示される場合に、第二図柄列D2の中段に表示される配列番号を表す第一はずれ第二図柄列決定テーブル、(b)には第一図柄列D1の左列に偶数が表示される場合に、第二図柄列D2の中段に表示される配列番号を示す第二はずれ第二図柄列決定テーブルがそれぞれ示されている。また、図21中、(a)には、確変大当りである場合に、第二図柄列D2の中段に表示される配列番号を表す確変大当り第二図柄列決定テーブル、(b)には、通常大当りである場合に、第二図柄列D2の中段に表示される配列番号を表す通常大当り第二図柄列決定テーブルを示している。また、図22には、特定の変動パターンコマンドh37,h38を受信した場合に第二図柄列D2の中段に表示される配列番号を表す確変大当り第二図柄列決定テーブル、図23には、特定の変動パターンコマンドh39を受信した場合に第二図柄列D2の中段に表示される配列番号を表す確変大当り第二図柄列決定テーブルをそれぞれ示している。
さらに、サブROM42には、図24に示すチャンス目初回仮停止図柄決定テーブルが記憶されている。主制御回路30から変動パターンコマンドh5,h6,h12,h13,h19〜h21,h30〜h32のいずれかが送信された場合には、図24に示すテーブルを参照して第一図柄列D1の仮停止図柄を決定する。
また、サブCPU41は、図12〜図19に示す第一図柄列決定テーブルによって決定された第一図柄列D1および図20〜図23に示す第二図柄列決定テーブルによって決定された第二図柄列D2を液晶表示装置16に表示させる。サブCPU41は、図柄表示制御手段(第一図柄表示制御手段および第二図柄表示制御手段)、図柄決定手段(第一図柄決定手段および第二図柄決定手段)を構成する。第一図柄列D1は、第一左図柄D1L、第一中図柄D1C、および第一右図柄D1Rを有し、多くの演出では第一左図柄D1L、第一中図柄D1C、第一右図柄D1Rの順番で停止表示される。同様に、第二図柄列D2は、第二左図柄D2L、第二中図柄D2C、および第二右図柄D2Rを有し、多くの演出では第二左図柄D2L、第二中図柄D2C、第二右図柄D2Rの順番で停止表示される。そして、この第一図柄列D1として、3桁の同一数字が停止表示されることにより、大当りしたことを遊技者に報知する。また、第二図柄の中段に「GET GET GET」または「777」の文字列を表示することによっても、大当りしたことを遊技者に報知する。また、サブCPU41は、第一停止図柄選択手段および第二停止図柄選択手段を構成する。
さらに、サブCPU41では、変動パターンコマンドに応じて、第一図柄列D1における左中右第一図柄D1L,D1C,D1Rの停止タイミングを決定するとともに、第二図柄列D2における左中右第二図柄D2L,D2C,D2Rの停止タイミングを決定する。本実施形態では、第一図柄D1および第二図柄D2の停止タイミングとして、3パターンの停止タイミングが設定されている。
また、サブROM42には、装飾図柄と同時に表示領域16aに表示される各種の演出パターンが記憶されている。演出パターンとしては、図10に示す変動パターンコマンドに対応する変動内容に応じた各種のパターンが記憶されている。これらの演出パターンのうち、変動パターンコマンドとしてh26、h36が選択された場合の「再変動リーチ」演出は、大当り発生時にしか出現しない演出パターンである。したがって、この演出が始まった時点で、大当りが確定することが遊技者に対して報知される。サブROM42が演出パターン記憶手段となる。また、サブCPU41は、サブROM42に記憶された演出パターンの中から、主制御回路30から送信される変動パターンコマンドに応じた演出パターンを液晶表示装置16に表示させる。このサブCPU41が演出パターン決定手段となる。
画像制御回路50は、VDP(Video Display Processor)51と、D/Aコンバータ52と、初期リセット回路53と、画像データROM(画像記憶手段)54a,54bとを有している。VDP51は、サブCPU41で決定された液晶表示装置16に表示させる内容に応じた画像を形成し、その形成された画像をD/Aコンバータ52に出力する。D/Aコンバータ52はVDP51から出力される画像データをD/A変換して、変換により得られたアナログ信号を液晶表示装置16に出力し、画像を表示させる。初期リセット回路53はサブCPU41からのリセット命令を受けて、VDP51を初期状態に戻す処理を実行する。画像データROM54aには、装飾図柄、特別図柄、キャラクタ、背景などを示す画像のデータ(画像データ)を記憶し、画像データROM54bには、各種画像データを液晶表示装置16に表示させるための画像データを記憶している。VDP51は、サブCPU41から出力される装飾図柄および特別図柄に対応する画像データを画像データROM54a,54bから読み出し、この画像データに基づく図柄等の画像を液晶表示装置16に表示させる。
音声制御回路60は、音源IC61と、アンプ(以下「AMP」という)62と、音声データROM63とを有している。音源IC61は、サブCPU41からの指示にしたがい、音声データROM63に記憶されている音声データを用いて音声信号を生成する。AMP62は、音源IC61により生成された音声信号を適切なレベルに増幅し、増幅した音声信号をスピーカ18L、18Rに供給して音声を出力させる。音声データROM63は予告演出、リーチ演出、大当り演出などに用いられる音楽、音声、効果音などのデータ(音声データ)を記憶している。
ランプ制御回路70は、装飾ランプ19L、19Rの点滅パターンを示す装飾データを記憶した装飾データROM71と、サブCPU41からの指示にしたがい、装飾データROM71に記憶されている装飾データを用いて装飾ランプ19L、19Rを点滅させるドライブ回路72とを有している。
払出・発射制御回路80は、主制御回路30の制御にしたがい払出装置81と、発射ハンドル6cおよび発射モータを有する発射装置82とを作動させて、所定数の遊技球を賞球として払出させるとともに、遊技球を遊技盤4上の遊技領域4aに向けて発射させる。
電源供給ユニット24は、副制御回路40の制御にしたがい副制御回路40、主制御回路30および払出・発射制御回路80への電力供給を行うとともに、モード切換スイッチ27のONにより払出・発射制御回路80、主制御回路30への電力供給を制限する。
(パチンコ遊技機の動作内容)
次に、パチンコ遊技機1の動作内容のうち、主制御回路30および副制御回路40による制御処理の手順について、図25〜図37までのフローチャートを参照して説明する。図25はパチンコ遊技機1において、電源を投入したあとに主制御回路30により繰返し実行されるメイン制御処理の動作手順を示すフローチャート(メインフローチャート)である。
(主制御回路の動作手順)
図25に示すように、パチンコ遊技機1は、電源投入に伴い主制御回路30のメインCPU31がメイン制御処理を開始し、初期設定処理を行い(S1)、次に、特別図柄制御処理(S2)を行う。この特別図柄制御処理については、後に説明する。その後、普通図柄制御処理を行い(S3)、続いて乱数更新処理を行う(S4)。以後、このステップS2〜ステップS4の工程を順次実行する繰返ルーチンに進む。なお、このメイン制御処理には、主として、メイン制御処理で用いられる乱数を更新するため、割込許可フラグの設定を条件に定期的(たとえば2msごと)にシステムタイマ割込み処理が割込んで実行される。このシステムタイマ割込処理のコマンド出力処理により、図柄コマンド等の各種コマンドが主制御回路30から副制御回路40に出力される。
特別図柄制御処理は、図26に示すフローチャートのようにして行われる。特別図柄制御処理を開始すると、まず、制御状態フラグをロードする(S11)。この制御状態フラグは、液晶表示装置16における図柄の可変表示画像を用いた特別図柄ゲームの状態を示すフラグであって、メインCPU31が後続の各ステップいずれを実行するかを判定するためのデータが設定されている。
次に、特別図柄記憶チェック処理(S12)が図27に示すフローチャートの手順に沿って行われる。この特別図柄記憶チェック処理を開始すると、メインCPU31は、制御状態フラグが特別図柄記憶チェックを示すデータ“00”か否かを判断する(S21)。その結果、 “00”でなければ処理を終了する。また、“00”である場合には、保留個数が“0”か否かを判定する(S22)。その結果、保留個数が“0”であればデモ表示処理を行い(S23)、その後、処理を終了する。一方、保留個数が“0”でなければ、制御状態フラグに特別図柄変動時間管理を示すデータ“01”をセットする(S24)。
制御状態フラグに特別図柄変動時間管理を示すデータ“01”をセットしたら、大当り判定用前処理を行う(S25)。このとき、メインCPU31は高確率フラグを読み出して大当り判定テーブルを選択し、大当り判定用乱数を用いて選択された大当り判定テーブルをサーチする。
それから、大当り判定用前処理において大当り判定テーブルをサーチした結果に基づいて、大当り判定として、大当りであるか否かの判断を行う(S26)。その結果、大当りである場合には、大当り図柄の決定処理を行い(S27)、大当りでなければはずれ図柄の決定処理を行う(S28)。
大当り図柄の決定処理では、遊技球が始動入賞口9に入賞するときに抽出される大当り用図柄乱数値から確変大当りか通常大当りかを判断し、通常大当りである場合には、図11に示す特別図柄決定テーブルから特別図柄として「H」を選択するとともに図柄コマンドz1を選択して、副制御回路40に出力する。一方、確変大当りである場合には、特別図柄として「F」を選択するとともに図柄コマンドz2を選択して、副制御回路40に出力する。さらに、主制御回路30は遊技状態が特定遊技状態となる遊技状態コマンドを副制御回路40に出力する。
また、はずれ図柄の決定処理では、図11に示す特別図柄決定テーブルから特別図柄として「−」を選択するとともに図柄コマンドz0を選択して、副制御回路40に出力する。さらに、主制御回路30は遊技状態が通常遊技状態となる遊技状態コマンドを副制御回路40に出力する。
その後、メインCPU31は変動パターンの決定を行う(S29)。変動パターンの決定では、図10に示す変動パターンテーブルを用い、複数、本実施形態では0〜99の乱数値のうちから1つの乱数値を取得し、ステップS26における大当り判定の結果を参照して変動パターンコマンドh0〜h39のうちの1つを選択して決定する。メインCPU31は、決定した変動パターンコマンドを副制御回路40に出力する。
その後、決定された変動パターンに対応する変動時間を待ち時間タイマ(t)にセットする(S30)。それから、今回の変動に用いられた記憶領域をクリアし(S31)、特別図柄記憶チェック処理が終了する。
図26に示すフローに戻り、特別図柄記憶チェック処理が済んだら、特別図柄変動時間管理処理を行う(S13)。特別図柄変動時間管理処理は、制御状態フラグが特別図柄変動時間管理を示すデータ“01”のときに以下の処理を行い、“01”でなければ行わないようになっている。すなわち、メインCPU31は変動パターンに対応する変動時間の待ち時間タイマが0でないときに、制御状態フラグに特別図柄表示時間管理を示すデータ“02”をセットし、確定後待ち時間(例えば1秒)を待ち時間タイマにセットする。
続いて、特別図柄表示時間管理処理を行う(S14)。特別図柄表示時間管理処理は、制御状態フラグが特別図柄表示時間管理を示すデータ“02”のときに以下の処理を行い、“02”でなければ行わないようになっている。すなわち、メインCPU31は確定後待ち時間の待ち時間タイマが0となり、大当りのときには制御状態フラグに大当り開始インターバル管理を示すデータ“03”をセットした上で、大当り開始インターバルに対応する時間(たとえば10秒、以下「大当り開始対応時間」という)を待ち時間をセットし、大当りでないときは制御状態フラグに特別図柄ゲーム終了を示す値“03”をセットして処理を終了する。
さらに、大当り開始インターバル管理処理を行う(S15)。大当り開始インターバル管理処理では、制御状態フラグが大当り開始インターバル管理を示すデータ“03”であるときは、ステップS13でセットされた大当り開始対応時間だけ待機し、大当り開始対応時間が経過したのち、大入賞口の開放させるため、メインROM32から読み出されたデータに基づいてメインRAM33に位置づけられた変数を更新する。さらに、メインCPU31は大入賞口開放中を示すデータ“04”を制御状態フラグにセットし、開放上限時間(たとえば30秒)を大入賞口時間タイマにセットする。
さらに、大入賞口開放中処理を行う(S16)。大入賞口開放中処理では、制御状態フラグが大入賞口開放中を示すデータ“04”であるときに以下の処理を行い、“04”でなければ行わないようになっている。すなわち、メインCPU31は、大入賞口入賞カウンタが10以上であるか、開放上限時間を経過した(大入賞口時間タイマが“0”)のいずれかを満たすときに、大入賞口を閉鎖させるためメインRAM33に位置づけられた変数を更新する。また、メインCPU31は制御状態フラグが大入賞口内残留球監視を示すデータ“05”をセットして、大入賞口内残留球監視時間(たとえば1秒)を待ち時間タイマにセットし、大入賞口内残留球監視時間を経過したのち、次のステップに進むように設定する。いずれかも満たしたと判定されないときは、上述の処理を実行することなく次のステップに進む。
続いて、大入賞口内残留球監視処理を行う(S17)。大入賞口内残留球監視処理では制御状態フラグが大入賞口内残留球監視を示すデータ“05”であるときに以下の処理を行い、“05”でなければ行わないようになっている。メインCPU31は、大入賞口内残留球監視時間が経過したときに、大入賞口における特定領域を遊技球が通過しなかったこと、または大入賞口開放回数カウンタが確変大当りである場合には15以上であるか、通常大当りの場合には2以上であるか(最終ラウンドか)否かの条件のいずれかを満たしたかどうかを判定し、いずれかを満たしているときは大当り終了インターバルを示すデータ“07”を制御状態フラグにセットして大当り終了インターバルに対応する時間(以下「大当り終了対応時間」という)を待ち時間タイマにセットする。これにより、大当り終了対応時間を経過したのち、大当りインターバル処理を実行するように設定する。いすれも満たされない場合は大入賞口再開放待ち時間管理を示すデータ“06”を制御状態フラグにセットする。また、ラウンド間インターバルに対応する時間を待ち時間タイマにセットし、その待ち時間を経過したのち、ステップS16における大入賞口再開放前待ち時間管理処理を実行するように設定する。
続いて、大入賞口再開放前待ち時間管理処理を行う(S18)。大入賞口再開放前待ち時間管理処理では、制御状態フラグが大入賞口再開放前待ち時間管理処理を示すデータ“06”であるときは、ラウンド間インターバルに対応する時間だけ待機する。メインCPU31はラウンド間インターバルに対応する時間を経過した場合に、大入賞口開放回数カウンタを“1”加算して更新し、大入賞口開放中を示すデータ“04”を制御状態フラグにセットし、開放上限時間(たとえば30秒)を大入賞口時間タイマにセットする。
それから、大当り終了インターバル処理を行う(S19)。大当り終了インターバル処理では、図28に示すように、制御状態フラグが大当り終了インターバルを示す“07”か否かが判定され(S32)、“07”でなければ大当り終了インターバル処理が終了する。また、制御フラグが“07”であれば大当り終了インターバルに対応する待ち時間タイマ(t)が“0”か否かを判定し、“0”でなければ大当り終了インターバル処理が終了する(S33)。また、待ち時間タイマ(t)が“0”であれば、制御状態フラグに特別図柄ゲーム終了を示す“08”がセットされる(S34)。
次に、確変に当選しているか否か(ステップ27で選択された大当り図柄が確変大当り図柄か通常大当り図柄か)を判定する。その結果、確変に当選している場合には、大当り終了後に確変遊技状態に移行する確変遊技状態コマンドを送信コマンドにセットし、高確率フラグをセットする(S36)。一方、確変に当選していない場合には、大当り終了後に時短遊技状態に移行する時短遊技状態コマンドを送信コマンドにセットし(S37)、時短回数カウンタを所定数、たとえば100にセットする(S38)。こうして、大当り終了インターバル処理が終了する。
図26に戻り、大当り終了インターバル処理が済んだら、特別図柄ゲーム終了処理を行う(S20)。制御状態フラグが特別図柄ゲーム終了処理を示すデータ“08”であるときに以下の処理を行い、“08”でなければ行わないようになっている。メインCPU31は、保留個数を示すデータを“1”減らすように更新し、大当り判定用乱数カウンタ、大当り停止態様選択用乱数カウンタの各カウント値を順次シフトさせる。ステップS20が終了すると、ステップS2の特別図柄制御処理が終了する。
こうして特別図柄制御処理が終了すると、図25に戻り、普通図柄制御処理を行う(S3)。普通図柄制御処理では、図柄表示部16bに表示される普通図柄に関する制御を行う。普通図柄制御処理を開始すると、普通図柄制御状態フラグを読出し、そのフラグに応じて普通図柄の変動時間、停止表示された普通図柄の態様を監視する。そして、その普通図柄の態様が所定の態様であるときは羽根9aの開放、閉鎖を示す変数をメインRAM33に記憶して、普通図柄制御処理が終了する。
その後、乱数更新処理を行う(S4)。ここでは、はずれ図柄用乱数値、リーチ判定用乱数値、演出条件選択用乱数値などを所定の演算方法により更新する乱数更新処理を行って処理を終了する。そして、ステップS2に戻り繰返しルーチンが繰り返し行われる。
(システムタイマ割込処理の動作手順)
主制御回路30では、上述したメイン制御処理とともに、割込許可フラグが設定されていることを条件に、主として、メイン制御処理で用いられる乱数を更新するため、定期的(たとえば2msごと)にメイン制御処理に割込むシステムタイマ割込処理を図29に示すフローチャートに沿って実行している。以下、システムタイマ割込処理の手順を図29に示すフローチャートを参照して説明する。
図29に示すように、パチンコ遊技機1は、システムタイマ割込処理を開始すると、メモリ内の記憶領域(レジスタ)に記憶された、メイン制御処理における実行中のプログラムアドレスデータ等を一旦退避させ(S41)、乱数更新処理を行う(S42)。乱数更新処理では、メインCPU31が、大当たり判定用の乱数値や大当たり図柄決定用の乱数値を更新する処理を行う。乱数更新処理が済んだら、スイッチ入力検出処理を行う(S43)。
スイッチ入力検出処理では、賞球関連スイッチの入力チェック、特別図柄ゲーム関連のスイッチ入力チェック、普通図柄関連のスイッチ入力チェックを行う。特別図柄ゲーム関連のスイッチ入力チェックでは、カウントスイッチ11CS、始動入賞口スイッチ9Sそれぞれの検出信号の出力チェックを行い、始動入賞口スイッチ9Sからの出力があると、始動記憶数カウンタが4未満のときに以下の処理を行う。また、始動記憶数カウンタが4以上の場合には、可変表示中や大当たり中に始動入賞口9に遊技球が入賞した場合は最大4つまで始動記憶として乱数を記憶するため、以下の処理を行わない。
そして、大当たり判定用乱数カウンタから大当たり判定用乱数値を抽出し、大当たり図柄決定用乱数カウンタから大当たり図柄用乱数値を抽出する。また、抽出した大当たり判定用乱数値および大当たり図柄用乱数値をメインRAM33に記憶させ、これらの乱数がステップS26〜ステップS27における大当たり判定および大当り図柄の決定処理に用いられる。これをもってスイッチ入力検出処理を終了する。
スイッチ入力検出処理が済んだら、タイマ更新処理を行う(S44)。タイマ更新処理では、待ち時間タイマなどを更新する。タイマ更新処理の後は、遊技情報データ生成処理を行う(S45)。遊技情報データ生成処理では、パチンコ遊技機1から図示しないホールコンピュータへの出力信号を生成する。それから、メインRAM33に記憶されているデータに基づき各ソレノイド、モータのON,OFFを制御するなどして出力処理を行い(S46)、続いて、各種コマンドを出力するコマンド出力を行う(S47)。コマンド出力では、各種のコマンドを副制御回路40に出力する。
続いて、ランプ制御処理(S48)および払出処理(S49)を行う。ランプ制御処理では、ランプ点滅コマンドを副制御回路40に出力する。また、払出処理では、賞球数を示すデータを含む賞球コマンドを払出装置81に出力する。なお、払出装置81は賞球コマンドに対応する賞球の払出しを行う。払出処理が済んだら、退避させたメイン制御処理のプログラムアドレスデータ等のレジスタを復帰させ(S50)、メイン制御処理を中断した(退避させた)時点から再開する。その後、メインRAM33の変数、フラグ等を更新して割込許可を行い(S51)、システムタイマ割込処理が終了する。
(副制御回路の動作手順)
次に、副制御回路40の動作について説明する。副制御回路40では、主制御回路30から送信されたコマンドを受信することにより、図柄制御、音制御、およびランプ制御等を行う。図30は、副制御回路40により繰返し実行されるサブ制御処理の手順を示すフローチャートである。
図30に示すように、サブCPU41では、最初に所定の初期化処理を行い(S61)、次に乱数更新処理を行う(S62)。続いて、主制御回路30から出力されるコマンド解析制御処理を行い(S63)、このコマンド解析制御処理の結果に基づいて表示制御処理を行う(S64)。コマンド解析制御処理については、後に詳しく説明する。
その後、音制御処理(S65)を行う。音制御処理では、主制御回路30からのコマンドに基づいてスピーカ18L,18Rから発生させる音声に関する音声制御処理を行う。この音声制御処理では、音源IC61は、音声データROM63から音声データを読み出し、音声データを所定の音声信号に変換して、その音声信号をAMP62に供給する。このAMP62は、音声信号を増幅して、スピーカ18L,18Rから音声を発生させる。
続いて、ランプ制御処理行う(S66)。ランプ制御処理では、主制御回路30からのコマンドに基づいて装飾ランプ19L,19Rの点滅に関するランプ制御処理を実行する。このランプ制御処理では、サブCPU41は、装飾データROM71からランプ装飾パターンを読み出し、ドライブ回路72を介して、装飾ランプ19L,19Rを点滅させる。以降ステップS62〜ステップS66を繰り返し実行する。
次に、主制御回路30から送信されたコマンドを受信した際の処理について説明する。図31に示すように、主制御回路30から送信されたコマンドを副制御回路40が受信したら、まず保護レジスタを退避する(S71)。次に、主制御回路30からの送信で入力されたコマンドをサブRAM43における受信バッファに格納する(S72)。続いて、レジスタを復帰させる(S73)。こうしてコマンドを受信した際の処理は終了する。
続いて、図30のステップS63に示すコマンド解析制御処理について説明する。図32は、コマンド解析制御処理の手順を示すフローチャートである。図32に示すように、コマンド解析制御処理では、まず副制御回路40が主制御回路30から図柄コマンドを受信したか否かを判断する(S81)。その結果、図柄コマンドを受信していれば、装飾図柄の決定処理を行う(S82)。装飾図柄の決定処理については、後に説明する。こうして、コマンド解析を終了する。
また、図柄コマンドを受信していなければ、変動パターンコマンドを受信したか否かを判断する(S83)。その結果、変動パターンコマンドを受信していれば、演出パターンの決定処理を行う(S84)。演出パターンの決定処理では、出力された変動パターンコマンドに対応する演出パターンを決定し、決定した演出パターンに対応する演出パターンデータをセットする。この演出パターン決定処理では、第一図柄列D1と第二図柄列D2との停止タイミングを決定する処理を行っており、この停止タイミングの決定処理を含めた演出パターン決定処理については、後に説明する。そして、演出パターンの決定処理を行った後、コマンド解析制処理を終了する。
一方、変動パターンコマンドを受信していないと判断した場合には、図柄確定コマンドを受信しているか否かを判断する(S85)。その結果、図柄確定コマンドを受信していると判断した場合には、図柄確定処理を行う(S86)。そして、図柄確定処理を行った後、コマンド解析制処理を終了する。一方、図柄確定コマンドを受信していないと判断した場合には、受信したコマンドに対応する処理を実行した後(S87)、コマンド解析制御処理を終了する。
続いて、図32に示すフローチャートのステップS84における装飾図柄の決定処理について図33を参照して説明する。図33は、装飾図柄決定処理の手順を示すフローチャートである。
図33に示すように、装飾図柄決定処理においては、まず、大当りの図柄コマンドを受信したか否かを判断する(S91)。その結果、受信した図柄コマンドがz0であり、大当りの図柄コマンドを受信していないと判断した場合には、はずれ用装飾図柄決定処理として、まずはずれ用第一図柄列決定処理を行い(S92)、続いてはずれ用第二図柄列決定処理を行う(S93)。一方、大当りの図柄コマンドを受信したと判断した場合には、大当り用装飾図柄決定処理として、まず大当り用第一図柄列決定処理を行い(S94)、続いて大当り用第二図柄列決定処理を行う(S95)。これらのはずれ用装飾図柄決定処理および大当たり用装飾図柄の決定処理については後述する。
このようにして、はずれ用装飾図柄決定処理または大当り用装飾図柄決定処理を行ったら、決定した装飾図柄に対応するデータをセットする(S96)。このようにして、装飾図柄決定処理が終了する。
次に、はずれ用装飾図柄決定処理について図34および図35を参照して説明する。図34は、はずれ用第一図柄列決定処理の手順を示すフローチャートである。はずれ用装飾図柄決定処理においては、主制御回路30からはずれ図柄コマンドおよび変動パターンコマンドが送信された場合に、図4に示す第一図柄列D1および第二図柄列D2の停止表示態様を決定する。ここでは、まずはずれ用装飾図柄のうちの第一図柄列D1を決定する。第一図柄列D1を決定するにあたっては、図34に示すように、主制御回路30から送信された変動パターンコマンドがh0であるか否かを判断する(S101)。ここで、主制御回路30において変動パターンコマンドとしてh0が選択され、副制御回路40に送信される割合は、全体の70%ともっとも高く設定されている。このため、主制御回路30からは、変動パターンコマンドとしてはh0がもっとも選択されやすくなっている。ステップS101の判定の結果、変動パターンコマンドがh0であると判断した場合には、はずれ第一図柄決定テーブルのうち、図12〜14に示す第一通常はずれ第一図柄列決定テーブルをセットする(S102)。
一方、ステップS101において、主制御回路30から送信された変動パターンコマンドがh0でないと判断された場合には、変動パターンコマンドがh1であるか否かを判断する(S103)。その結果、変動パターンコマンドがh1であると判断された場合には、図15に示す第二通常はずれ第一図柄列決定テーブルをセットする。
また、ステップS103において、主制御回路30から送信された変動パターンコマンドがh1でないと判断された場合には、主制御回路30から送信された変動パターンコマンドがh2〜h8のいずれかであるか否かを判断する(S105)。その結果、変動パターンコマンドがh2〜h8のいずれかであると判断された場合には、主制御回路30から送信された変動パターンコマンドがh5か6のいずれかであるか否かを判断する(S106)。
その結果、主制御回路30から送信された変動パターンコマンドがh5またはh6である場合には、図24に示すチャンス目初回仮停止図柄決定テーブル(チャンス目用テーブル)をセットする(S107)。また、ステップS106において、主制御回路30から送信された変動パターンコマンドがh5またはh6でないと判断された場合、あるいは、ステップS107の後、図16に示す第一リーチはずれ第一図柄列決定テーブルを用いて第一図柄列D1をセットする(S108)。
さらに、ステップS105において、主制御回路30から送信された変動パターンコマンドがh2〜h8でないと判断された場合には、主制御回路30から送信された変動パターンコマンドがh12またはh13であるか否かを判断する(S109)。その結果、主制御回路30から送信された変動パターンコマンドがh12またはh13である場合には、複数の乱数値のうち、1つの乱数値を取得し、図24に示すチャンス目初回仮停止図柄決定テーブルをセットする(S110)。また、ステップS109において、主制御回路30から送信された変動パターンコマンドがh12またはh13でないと判断された場合は、変動パターンコマンドはh9〜h11、h14〜h15のいずれかとなっている。この場合、およびステップS110でチャンス目初回仮停止図柄決定テーブルをセットした後、図16に示す第一リーチはずれ第一図柄列決定テーブルをセットする(S111)。
こうして、ステップS102、S104,S108、またはS111においてはずれ第一図柄列決定テーブルをセットするとともに、ステップS107、S110で初回仮停止図柄決定テーブルをセットしたら、第一図柄列決定処理を行う(S112)。以下、第一図柄列決定処理を行う手順について説明する。
第一図柄列決定処理は、セットされたはずれ第一図柄列決定テーブルが通常はずれ第一図柄列決定テーブルかリーチはずれ第一図柄列決定テーブルかによって異なる。まず、図35を参照して、第一通常はずれ第一図柄列決定テーブルがセットされた場合について説明する。
図35は、第一通常はずれ第一図柄列決定テーブルがセットされた際の第一図柄列の決定手順を示すフローチャートである。図35に示すように、第一図柄列D1を決定するにあたり、複数の乱数値(0〜127)のうちの1つを取得し、図12(a)に示す左図柄決定用テーブルを参照して、第一図柄列D1における第一左図柄D1Lを決定する(S121)。第一左図柄D1Lを決定する際には、偶数よりも奇数の方が選択されにくくなっている。また、奇数のうちでも、「7」の数字は特に選択されにくくされている。
第一左図柄D1Lを決定したら、リーチ図柄が表示されることなく第一図柄D1が20回以上変動表示されているか否かを判定する(S122)。この判定はサブRAM43に記憶された前回リーチ図柄が表示されてから、第一図柄D1の表示変動が行われた回数を確認することによって行われる。
その結果、リーチ図柄が表示されることなく第一図柄D1が20回以上変動表示されていると判定された場合には、図14に示すリーチ有り用中図柄決定テーブルを参照するように、中図柄決定用テーブルを変更するか否かを判定する(S123)。中図柄決定用テーブルを変更するか否かの判定は、複数の乱数値から1つの乱数値を取得し、図12(c)に示すテーブル変更判定用テーブルを参照する。その結果、テーブル変更なしと判定された場合には、図13に示すリーチなし用中図柄決定テーブルを参照し、ステップS121で決定されたこの第一左図柄D1Lを利用して第一中図柄D1Cを決定する(S124)。また、ステップS123においてテーブル変更されることなく第一図柄D1が20回以上変動表示されてないと判定された場合にも同様にステップS121で決定されたこの第一左図柄D1Lを利用して第一中図柄D1Cを決定する(S124)。第一中図柄D1Cを決定する際には、複数の乱数値(0〜127)のうちの1つを取得し、図12(a)で決定した第一左図柄D1Lを図13に示す中図柄決定用テーブルに参照する。その結果得られる図柄を第一中図柄D1Cとして決定する。
たとえば、第一左図柄D1Lとして「4」が決定されている場合に、乱数値が「58」であったとすると、第一中図柄D1Cとしては「3」が選択される。また、図13に示す中図柄決定用テーブルでは、第一左図柄D1Lと同一種類の図柄が第一中図柄D1Cとしては選択されないようにされている。このため、このステップを経る場合には、左中図柄D1L,D1Cが異なる完全はずれ図柄が表示され、左中図柄D1L,D1Cが同一となるリーチ図柄は表示されないことになる。さらに、第一中図柄D1Cとしては、「7」の選択率が他の図柄より低く設定されており、第一左図柄D1Lとして「7」が選択された場合には、第一中図柄D1Cとして偶数の図柄の選択率が奇数の図柄の選択率よりも高く設定されている。
一方、ステップS123においてテーブル変更ありと判定された場合には、図14に示すリーチあり用中図柄決定テーブルを参照し、ステップS111で決定されたこの第一左図柄D1Lを利用して第一中図柄D1Cを決定する(S124)。第一中図柄D1Cを決定する際には、複数の乱数値(0〜127)のうちの1つを取得し、図12(a)で決定した第一左図柄D1Lを図14に示すリーチあり用中図柄決定用テーブルに参照する。その結果得られる図柄を第一中図柄D1Cとして決定する。したがって、所定の割合で完全はずれ図柄またはリーチ図柄が決定される。したがって、本実施形態では、図12(c)に示すテーブル変更判定用テーブルが判定態様を構成し、判定態様を変更させるステップS122,S123を行うサブCPU42が変動回数対応判定態様変更手段を構成する。
こうして第一中図柄D1Cを決定したら、第一右図柄D1Rを決定する(S125)。第一右図柄D1Rを決定する際には、複数の乱数値(0〜127)のうちの1つを取得し、図12(b)に示す右図柄決定用テーブルを参照する。この結果、取得された乱数値に対応する図柄を第一右図柄D1Rとして選択する。
次に、はずれ第一図柄列決定テーブルとして第二通常はずれ第一図柄列決定テーブルがセットされた場合の第一図柄列の決定手順について説明する。この場合には、図35に示す手順のうち、ステップS122〜ステップS125の処理に代えて、中図柄を決定する処理が行われる。第一図柄列D1を決定する手順は、まず、複数の乱数値から1つの乱数値を取得し、図15に示す左図柄決定用テーブルを参照して第一左図柄D1Lを決定する。ここでは、第一左図柄D1Lとしては奇数の図柄のみが選択される。次に、第一中図柄D1Cとして、第一左図柄D1Lを参照して第一左図柄D1Lに+1した数の図柄を決定する。続いて、複数の乱数値から1つの取得して、第一右図柄D1Rを決定する。第一右図柄D1Rとしては、「7」の数字が選択されにくくされている。
続いて、はずれ第一図柄列決定テーブルとして、第一リーチはずれ第一図柄列決定テーブルがセットされた場合について説明する。この場合には、複数の乱数値(0〜127)から1つの乱数値を取得し、第一左図柄D1Lおよび第一中図柄D1Cとしては、図16(a)に示す左中図柄決定用テーブルを用いて、同一種類の図柄が選択され、リーチ図柄の一部が表示される。また、このとき、リーチ図柄の一部として、「77」の数字の種類が選択されることがない。続いて、図16(b)に示す右図柄決定用テーブルを用いて、左中図柄D1L,D1Cを参照し、さらに複数の乱数値から1つの乱数値を取得し、第一右図柄D1Rを決定する。第一右図柄D1Rとしては、左中図柄D1L,D1Cとは異なる図柄が選択され、左中右に同一の図柄が選択されないようにされている。
さらに、はずれ第一図柄列決定テーブルとして、第二リーチはずれ第一図柄列決定テーブルがセットされた場合について説明する。この場合には、複数の乱数値(0〜127)から1つの乱数値を取得し、第一左図柄D1Lおよび第一中図柄D1Cとしては、図17(a)に示す左中図柄決定用テーブルを用いて、同一種類の図柄が選択され、リーチ図柄の一部が表示される。ここでは、「7」以外の奇数の同一数字からなる二桁の図柄「11」「33」「55」「99」が左中図柄D1L,D1Cとしてそれぞれ均等な選択比率で選択され、「77」が左中図柄D1L,D1Cとして選択されることはない。その選択比率は均等とされている。
こうして、左中図柄D1L,D1Cを決定したら、続いて、図17(b)に示す右図柄決定用テーブルを用いて、左中図柄D1L,D1Cを参照し、さらに複数の乱数値から1つの乱数値を取得し、第一右図柄D1Rを決定する。第一右図柄D1Rとしては、左中図柄D1L,D1Cとは異なる図柄が選択され、左中右に同一の図柄が選択されないようにされている。このようにして、第一図柄列D1を決定する。
こうして、第一図柄列決定処理が済んだら、仮停止第一図柄列決定処理が行われる(S113)。仮停止第一図柄列決定処理は、ステップS107またはステップS110でチャンス目初回仮停止図柄決定テーブルがセットされた場合に行われる。仮停止第一図柄列決定処理では、複数の乱数値のうち、1つの乱数値を取得し、取得された乱数値に対応する図柄をチャンス目初回仮停止図柄決定テーブルからチャンス目仮停止図柄(「171」「373」「575」のいずれかの図柄)として選択する。こうして、仮停止第一図柄列決定処理が行われる。
このように、本実施形態に係るパチンコ遊技機1では、第一図柄を決定する際に、まず第一左図柄D1Lを決定し、続いて、この第一左図柄D1Lを参照して第一中図柄D1Cを決定している。このため、第一左図柄D1Lと第一中図柄D1Cとの組み合わせを含む装飾図柄に偏りをもたせることができる。したがって、表示される図柄が単調となることを防止することができ、もって遊技者の興趣の向上を図ることができる。
また、本実施形態に係る遊技機1では、主制御回路30で変動パターンコマンドとしてもっとも選択されやすいh0が選択された場合に、副制御回路40においてリーチ図柄を表示するか否かを判断している。このため、リーチ図柄の発生させやすさを容易に変更することができ、リーチ発生割合の多様化を図ることができる。このリーチ発生割合の多様化を図るにあたり、変動パターンコマンドとしてh0が選択された際、リーチ図柄を発生させるか否かを副制御回路30で決定している。このため、主制御回路30における負担を大きくしすぎないようにすることができる。
さらに、本実施形態に係る遊技機1では、変動パターンコマンドとしてh0が選択された際、リーチ図柄を発生させるか否か決定するにあたり、リーチ図柄が表示された後のはずれ図柄の表示回数を計測し、リーチ図柄が表示されることなく第一図柄D1が20回以上変動表示されているか否かを判断している。このため、したがって、リーチ図柄が連続して表示されたか否かにより、大当り図柄が表示される期待度を調整することができ、長期間リーチ図柄が表示されない場合には、変動パターンコマンドとしてh0が選択された際にもリーチ図柄を表示することにより、遊技者を飽きさせないようにすることができる。したがって、遊技の興趣を向上することができる。
こうして、第一図柄列D1を決定したら、続いて第二図柄列D2を決定する。以下に、第二図柄列D2を決定する手順について説明する。図36は、はずれ用第二図柄列決定処理の手順を示すフローチャートである。第二図柄列D2を決定する際には、まず、ステップS102,S104,S108,S109のいずれかで決定されたテーブルを参照してステップS112で決定された第一図柄列D1における第一左図柄D1Lを参照する(S114)。そして、第一図柄列D1における第一左図柄D1Lが奇数の図柄であるか否かを判断する(S115)。
その結果、第一左図柄D1Lが奇数である場合には、図20(a)に示す第二図柄列決定テーブルを参照して第二左図柄D2Lを決定する(S116)。第一左図柄D1Lが奇数である場合には、第二図柄における中段に停止する図柄として、図8に示す配列番号「0」,「4」,「8」,「12」,「16」のいずれかに対応する図柄が選択される。これらの配列番号に対応する図柄はいずれも「GET」の表示される図柄であり、この図柄が第二左図柄D2Lとして選択される。その後、第二中図柄D2Cの中段に停止する図柄として、図8に示す配列番号「1」,「5」,「9」,「13」,「18」のいずれかに対応する図柄が選択される。また、右図柄D2Cの中段に停止する図柄として、図8に示す配列番号「0」,「3」,「7」,「10」,「14」,「17」のいずれかに対応する図柄が選択される。
一方、第一左図柄D1Lが奇数でなく、偶数である場合には、図20(b)に示す第二図柄列決定テーブルを参照して第二左図柄D2Lを決定する(S117)。第一左図柄D1Lが奇数である場合には、第二図柄における中段に停止する図柄として、「3」,「7」,「11」,「15」,「20」のいずれかに対応する図柄が選択される。これらの配列番号に対応する図柄はいずれも「黄7」の表示される図柄であり、この図柄が第二左図柄D2Lとして選択される。その後、第二中図柄D2Cの中段に停止する図柄として、図8に示す配列番号「0」,「4」,「8」,「12」,「17」のいずれかに対応する図柄が選択される。また、右図柄D2Cの中段に停止する図柄として、図8に示す配列番号「0」,「3」,「7」,「10」,「14」,「17」のいずれかに対応する図柄が選択される。
このように、第二図柄列D2が決定され、装飾図柄としての第一図柄列D1および第二図柄列D2として表示される図柄が決定される。
続いて、大当り用装飾図柄決定処理について図37を参照して説明する。図37は、大当り用第一図柄列決定処理の手順を示すフローチャートである。大当り用装飾図柄決定処理においては、主制御回路30から大当り図柄コマンドおよび変動パターンコマンドが送信された場合に、図4に示す第一図柄列D1および第二図柄列D2の停止表示態様を決定する。ここでは、まず大当り用装飾図柄のうちの第一図柄列D1を決定する。図37に示すように、第一図柄列D1を決定するにあたっては、主制御回路30から送信された確変遊技状態コマンドまたは時短遊技状態コマンドが送信されているか否かを判断する(S131)。
その結果、確変遊技状態コマンドまたは時短遊技状態コマンドが出力されてない場合には、確変遊技状態または時短遊技状態でなく、通常遊技状態であると判断し、続いて、主制御回路30から送信された大当り図柄コマンドが確変大当り図柄コマンドであるか否かを判断する(S132)。その結果、送信された大当り図柄コマンドが確変大当り図柄コマンドである場合には、送信された変動パターンコマンドがh19〜h21、h30〜h32のいずれかであり、チャンス目を表示するか否かを判断する(S133)。その結果、チャンス目を表示すると判断した場合には、図24に示すチャンス目初回仮停止図柄決定テーブル(チャンス目用テーブル)をセットする(S134)。
また、ステップS133において、チャンス目を表示しないと判断した場合、あるいは、ステップS134の後、主制御回路30から送信された変動パターンコマンドがh26かh36のいずれかであるか否かを判断する(S135)。その結果、変動パターンコマンドがh26かh36のいずれかであると判断した場合には、図18(c)に示す通常遊技状態時確変大当り特別第一図柄列決定テーブルを参照する(S136)。
通常遊技状態時確変大当り特別第一図柄列決定テーブルでは、数字列の選択割合に偏りが設定されており、具体的には、「111」「555」「999」が選択されやすく設定されており、「333」は選択されにくく設定されている。また3桁の奇数からなる数字列の組み合わせのうち、「777」は選択されない設定とされている。
また、受信した変動パターンコマンドがh26またはh36のいずれでもないと判断した場合には、図18(b)に示す通常遊技状態時確変大当り第一図柄列決定テーブルをセットする(S137)。その結果、選択された図柄(奇数の3桁揃いのゾロメ表示)を第一図柄列D1として選択して決定する。
通常遊技状態時確変大当り第一図柄列決定テーブルでは、数字列の選択割合に偏りが設定されており、具体的には、「111」「555」「999」が選択されやすく設定されており、「333」「777」は選択されにくく設定されている。特に、「333」よりも「777」が選択されにくく設定されている。
一方、ステップS132において、主制御回路30から送信された大当り図柄コマンドが確変大当り図柄コマンドではなく、通常大当り図柄コマンドである場合には、送信された変動パターンコマンドがh19〜h21のいずれかであり、チャンス目を表示するか否かを判断する(S138)。その結果、チャンス目を表示すると判断した場合には、図24に示すチャンス目初回仮停止図柄決定テーブル(チャンス目用テーブル)をセットする(S139)。また、ステップS138において、チャンス目を表示しないと判断した場合、あるいは、ステップS139の後、図18(a)に示す通常遊技状態時通常大当り第一図柄列決定テーブルをセットする(S140)。
通常遊技状態時通常大当り第一図柄列決定テーブルでは、数字列の選択割合に偏りが設定されており、具体的には、「000」「222」「666」「888」が選択されやすく設定されており、「444」は選択されにくく設定されている。このようにして、第一図柄列D1を決定する。
また、ステップS131において、確変遊技状態コマンドまたは時短遊技状態コマンドを受信していて確変遊技状態または時短遊技状態であると判断したら、主制御回路30から送信された図柄コマンドが確変大当り図柄コマンドであるか否かを判断する(S141)。その結果、送信された大当り図柄コマンドが確変大当り図柄コマンドである場合には、送信された変動パターンコマンドがh19〜h21、h30〜h32のいずれかであり、チャンス目を表示するか否かを判断する(S142)。その結果、チャンス目を表示すると判断した場合には、図24に示すチャンス目初回仮停止図柄決定テーブルをセットする(S143)。
また、ステップS142において、チャンス目を表示しないと判断した場合、あるいは、ステップS143の後、主制御回路30から送信された変動パターンコマンドがh26かh36のいずれかであるか否かを判断する(S144)。その結果、変動パターンコマンドがh26かh36のいずれかであると判断した場合には、図19(c)に示す優遇遊技状態時確変大当り特別第一図柄列決定テーブルをセットする(S145)。
優遇遊技状態時確変大当り特別第一図柄列決定テーブルでは、数字列の選択割合に偏りが設定されており、具体的には、「111」「555」「999」が選択されにくく設定されており、「333」は選択されやすく設定されている。また3桁の奇数からなる数字列の組み合わせのうち、「777」は選択されない設定とされている。
また、受信した変動パターンコマンドがh26またはh36のいずれでもないと判断した場合には、図19(b)に示す優遇遊技状態時確変大当り第一図柄列決定テーブルをセットする(S146)。
優遇遊技状態時確変大当り第一図柄列決定テーブルでは、数字列の選択割合に偏りが設定されており、具体的には、「111」「555」「999」が選択されにくく設定されており、「333」「777」は選択されは選択されにくく設定されている。特に、「333」よりも「777」が選択されやすく設定されている。
一方、ステップS141において、主制御回路30から送信された大当り図柄コマンドが確変大当り図柄コマンドではなく、通常大当り図柄コマンドであると判断した場合には送信された変動パターンコマンドがh19〜h21のいずれかであり、チャンス目を表示するか否かを判断する(S147)。その結果、チャンス目を表示すると判断した場合には、図22に示すチャンス目初回仮停止図柄決定テーブルをセットする(S148)。また、ステップS147において、チャンス目を表示しないと判断した場合、あるいは、ステップS148の後、図19(a)に示す優遇遊技状態時通常大当り第一図柄列決定テーブルをセットする(S149)。
通常遊技状態時通常大当り第一図柄列決定テーブルでは、数字列の選択割合に偏りが設定されており、具体的には、「000」「222」「666」「888」が選択されやすく設定されており、「444」は選択されにくく設定されている。
こうして、第一図柄列決定テーブルをセットしたら、第一図柄列決定処理を行う(S150)。第一図柄列決定処理では、複数の乱数値(0〜127)のうちの1つを取得し、セットされた大当り第一図柄列決定テーブルを参照して左中右図柄D1L,D1C,D1Rを決定する。このようして、第一図柄決定処理が終了し、大当り第一図柄列決定処理が終了する。
こうして、第一図柄列決定処理が済んだら、仮停止第一図柄列決定処理が行われる(S151)。仮停止第一図柄列決定処理は、ステップS134、S139、S143またはステップS148でチャンス目初回仮停止図柄決定テーブルがセットされた場合に行われる。仮停止第一図柄列決定処理では、複数の乱数値のうち、1つの乱数値を取得し、取得された乱数値に対応する図柄をチャンス目初回仮停止図柄決定テーブルからチャンス目仮停止図柄(「171」「373」「575」のいずれかの図柄)として選択する。こうして、仮停止第一図柄列決定処理が行われ、大当り用第一図柄列決定処理が終了する。
大当り用第一図柄列決定処理が終了したら、続いて第二図柄列D2を決定する。図38は、大当り用第二図柄列列を決定する処理手順を説明するフローチャートである。図38に示すように、大当り用第二図柄列D2を決定するにあたっては、主制御回路30から送信された大当り図柄コマンドが確変大当り図柄コマンドであるか否かを判断する(S154)。その結果、送信された大当り図柄コマンドが確変大当り図柄コマンドである場合には、主制御回路30から送信された変動パターンコマンドがh39であるか否かを判断する(S155)。その結果、変動パターンコマンドがh39である場合には、第二図柄列D2を決定するにあたり、図23に示す特定確変大当り第二図柄列決定テーブルをセットする(S156)。
また、主制御回路30から送信された変動パターンコマンドがh39でない場合には、変動パターンコマンドがh27〜h38のいずれかであるか否かを判断する(S157)。その結果、変動パターンコマンドがh27〜h38のいずれかであると判断した場合には、図22に示す確変大当り第二図柄列決定テーブルをセットする(S158)。
また、主制御回路30から送信された変動パターンコマンドがh27〜h38のいずれでもないと判断した場合には、変動パターンコマンドはh16〜h26のいずれかであることになる。この場合には、図21(a)に示す大当り共通第二図柄列決定テーブルにおける確変大当り用テーブルをセットする(S159)。
一方、ステップS154において、主制御回路30から送信された大当り図柄コマンドが確変大当り図柄コマンドではなく、通常大当り図柄コマンドである場合には、図21(b)に示す大当り共通第二図柄列決定テーブルにおける通常大当り用テーブルをセットする(S159)。
こうして、第二図柄列決定テーブルがセットされたら、第二図柄列決定処理を行う(S160)。第二図柄列決定処理を行うにあたり、第二図柄列決定テーブルとして特定確変大当り第二図柄列決定テーブルがセットされた場合、第二図柄列D2における中段に停止する図柄として、図8に示す配列番号「17」が選択される。この配列番号に対応する図柄はいずれも「太陽下」の表示される図柄であり、この図柄が第二左図柄D2Lとして選択される。第二図柄列D2として太陽が表示されるのは、この変動パターンコマンドh39が選択された場合のみであるので、確変大当りになった場合にのみ第二図柄列D2に太陽が停止表示される。その後、図23に示す特定確変大当り第二図柄列決定テーブルを参照して第二中図柄D2Cの中段に停止する図柄として、図8に示す配列番号「3」,「7」,「11」,「16」,「20」のいずれかに対応する図柄が選択される。また、右図柄D2Cの中段に停止する図柄として、図8に示す配列番号「5」,「12」,「19」のいずれかに対応する図柄が選択される。
また、第二図柄列決定テーブルとして確変大当り第二図柄列決定テーブルがセットされた場合には、第二図柄列D2としては、「GET GET GET」の文字列が表示される。さらに、第二図柄列決定テーブルとして大当り共通第二図柄列決定テーブルにおける通常大当り用テーブルがセットされた場合の第二図柄列D2としては、その中段に黄7が3つ並んだ状態で表示される。
続いて、図32のステップS84における演出パターン決定処理について説明する。図97は、演出パターン決定処理の手順を示すフローチャートである。演出パターン決定処理では、まず、副制御回路40が受信した変動パターンコマンドに対応する演出パターン決定処理を行う(S161)。この演出パターン決定処理において、変動パターンコマンドとしてh9〜h15、h27〜h36を受信した場合には、すべり演出として、高速で変動表示されている第一中図柄D1Cが一旦停止表示されようとした後、再度高速で変動表示されてから停止表示される演出を行う。また、変動パターンコマンドとしてh5、h6、h19〜h21、h30〜h32を受信した場合には、一旦チャンス目初回仮停止図柄を仮停止表示させる演出を行う。演出パターン決定処理が行った後は、決定した演出パターンデータをセットする(S162)。さらに、停止タイミングパターン決定処理を行った後(S163)、決定した停止タイミングパターンでータをセットする(S164)。
続いて、ステップS163における図柄の停止タイミングを決定する処理について説明する。図40は、図柄の停止タイミングを決定タイミング処理の手順を示すフローチャートである。図40に示すように、停止タイミングを決定するにあたっては、主制御回路30から送信された変動パターンコマンドを確認する(S171)。変動パターンコマンドを確認したら、変動パターンコマンドがh37であるか否かを判断する(S172)。その結果、変動パターンコマンドがh37であった場合には、第三停止タイミングパターンが選択される(S173)。
また、変動パターンがh37ではないと判断した場合には、変動パターンコマンドがh38かh39であるか否かを判断する(S174)。その結果、変動パターンコマンドがh38かh39であると判断した場合には、第二停止タイミングパターンを選択し(S175)、h38かh39でないと判断した場合には、第一停止タイミングパターンを選択する(S176)。こうして、停止タイミング決定処理が終了する。
次に、サブROM42に停止タイミングとして記憶される第一から第三の停止タイミングについて説明する。図41は、演出パターンに応じた第一図柄列および第二図柄列の各図柄の停止タイミングを示すタイミングチャートである。図41中、(a)は第一停止タイミングパターンを示し、(b)は第二停止タイミングパターンを示し、(c)は第三停止タイミングパターンを示している。
第一停止タイミングパターンは、変動パターンコマンドがh0〜h36の場合に選択される変動パターンである。図41(a)に示す例では、変動パターンコマンドh0が選択された場合について示している。図41(a)に示すように、第一停止タイミングパターンでは、第一図柄列D1および第二図柄列D2の図柄が同時に変動を開始してから、6秒後に第一左図柄D1Rおよび第二左図柄D2Rが停止表示される。第一左図柄D1Rおよび第二左図柄D2Rが停止表示されたら、その2秒後に第一中図柄D1Cが停止表示される。したがって。この状態では第一右図柄D1R、第二中図柄D2C、および第二右図柄D2Rが変動表示された状態にある。
第一中図柄D1Cが停止表示されたら、その所定秒数後に第一右中図柄D1Rが停止表示される。この所定秒数は、変動パターンコマンドに対応して決定されている。たとえば、変動パターンコマンドがh0である場合は1秒、h3の場合は10秒、h4の場合は14秒などとされている。この所定秒数は、爆発リーチ、心臓音リーチなどのリーチ演出が長い場合ほど長く設定されている。
こうして第一中図柄D1Cが停止表示されたら、0.5秒後に、第二中図柄D2Cおよび第二右図柄D2Rが停止表示される。こうして、第一図柄列D1および第二図柄列D2がすべて停止表示されて、第一図柄列D1および第二図柄列D2が確定し、大当り抽選の結果が報知される。
第二停止タイミングパターンは、変動パターンコマンドがh38またはh39の場合に選択される変動パターンである。図41(b)に示すように、第二停止タイミングパターンでは、第一図柄列D1および第二図柄列D2の図柄が同時に変動を開始してから、6秒後に第一左図柄D1Rおよび第二左図柄D2Rが停止表示される。第一左図柄D1Rおよび第二左図柄D2Rが停止表示されたら、その2秒後に第一中図柄D1Cおよび第二中図柄D2Cが停止表示される。ここで、第一中図柄D1Cと第二中図柄D2Cが同時に停止表示されるのは、第二停止タイミングパターンのみであり、変動パターンコマンドとしてh38またはh39が選ばれるのは、大当り抽選に当選した場合のみである。したがって、第一中図柄D1Cと第二中図柄D2Cが同時に停止表示された場合には、その時点で大当りが確定する。
こうして第一中図柄D1Cおよび第二中図柄D2Cが停止表示されたら、1秒後に、第一右図柄D2Cおよび第二右図柄D2Rが停止表示される。こうして、第一図柄列D1および第二図柄列D2がすべて停止表示されて、第一図柄列D1および第二図柄列D2が確定し、大当り抽選の結果が報知される。
第三停止タイミングパターンは、変動パターンコマンドがh37の場合に選択される変動パターンである。図41(c)に示すように、第三停止タイミングパターンでは、第一図柄列D1および第二図柄列D2の図柄が同時に変動を開始してから、6秒後に第一図柄列D1および第二図柄列D2が消滅する。それから、2秒後に、第二図柄列D2のみが表示され、第二左図柄D2L、第二中図柄D2C、第二右図柄D2Rの順で停止する。その後、第一図柄列D1および第二図柄列D2が表示された態様に戻り、第一右図柄D2Cおよび第二右図柄D2Rが停止表示される。こうして、第一図柄列D1および第二図柄列D2がすべて停止表示されて、第一図柄列D1および第二図柄列D2が確定し、大当り抽選の結果が報知される。
このように、第一図柄列D1および第二図柄列D2として、選択された図柄が表示領域16aにそれぞれ表示される。以下、第一図柄列D1および第二図柄列D2が表示される際の表示態様について説明する。なお、特別図柄Jおよび普通図柄Nの表示については省略する。
始動入賞口9に遊技球が入賞して、始動入賞口スイッチ9Sが遊技球を検出すると、図42に示すように、第一図柄列D1および第二図柄列D2が変動表示される。始動入賞口9に遊技球が入賞して始動入賞口スイッチ9Sが遊技球を検出することが図柄変動の開始条件となる。このとき、主制御回路30では、大当りや変動パターンの抽選を行い、図11に示す特別図柄決定テーブルから図柄コマンドを選択して決定するとともに、図10に示す変動パターンテーブルから変動パターンコマンドを選択して決定する。そして、主制御回路30は、選択して決定した図柄コマンドおよび変動パターンコマンドを副制御回路40に送信する。また、主制御回路30は、現在の遊技状態が確変遊技状態または時短遊技状態にある場合には、その遊技状態に応じた遊技状態コマンドを副制御回路40に送信する。
副制御回路40では、送信された各コマンドに応じて第一図柄列D1および第二図柄列D2の表示態様を選択して決定する。ここで、主制御回路30から送信された図柄コマンドがはずれ図柄コマンドであり、変動パターンコマンドがh0またはh1であると、リーチ図柄が表示されることなく、第一図柄列D1および第二図柄列D2がはずれ図柄の態様で停止表示される。この場合、図43に示すように、まず、第一図柄列D1における第一左図柄D1Lおよび第二図柄列D2における第二左図柄D2Lが停止表示される。このとき、第一図柄列D1および第二図柄列D2における他の図柄は変動表示を継続している。図43に示す例では、第一左図柄D1Lとして、「3」と奇数図柄が表示されており、第二左図柄D2Lとしては、第一左図柄D1Lが奇数であることから「GET」の文字がその中段に表示されている。
第一左図柄D1Lおよび第二左図柄D2Lが停止表示された後は、第一中図柄D1Cが停止表示される。この第一中図柄D1Cは、第一左図柄D1Lに基づいて決定されており、第一左図柄D1Lとは異なる数字の図柄が停止表示される。ここで、主制御回路30から送信された変動パターンコマンドがh1である場合には、第一中図柄D1Cが停止する際に、一旦停止表示されようとした第一中図柄D1Cが再び高速で流れるように表示されるすべり表示を伴って停止表示される。
それから、図44に示すように、第一右図柄D1Rが停止表示され、若干の時間をおいて第二中図柄D2Cが停止表示され、続いて第二右図柄D2Rが停止表示される。こうして、第一図柄列D1が「329」の数字列で停止表示され、第二図柄列D2の中段が「GET 7 GET」の図柄列として停止表示されることにより、全図柄が停止表示された後、停止図柄の確定処理が行われて、大当り抽選にはずれたことを遊技者に報知する。
また、主制御回路30から送信された図柄コマンドかはずれ図柄コマンドであり、変動パターンコマンドがh2〜〜h15である場合、第一左中図柄D1L,D1Cにおいて、互いに同一の数字図柄が表示され、リーチ図柄の一部が表示される。この場合には、まず、図42に示すように、第一図柄列D1および第二図柄列D2が変動表示され、続いて、図43に示すように、第一左図柄D1Lおよび第二左図柄D2Lが停止表示される。
その後、図45に示すように、第一中図柄D1Cが停止表示される。このときに、第一中図柄D1Cとして第一左図柄D1Lと同一の数字図柄が表示されて、リーチ図柄の一部が表示される。こうして、あとは第一右図柄D1Rに同一数字図柄が停止表示されることで、大当り抽選に当選したことを報知する。ここで、主制御回路30から送信された変動パターンコマンドがh9〜h15のいずれかである場合には、第一中図柄D1Cが停止する際に、すべり表示を伴って停止表示される。
このとき、図16および図17に示すテーブルからわかるように、リーチ図柄として「77X」となる図柄は設定されていない。このため、左中図柄D1L,D1Cが停止表示されて第一右図柄D1Rが変動表示を継続している時点で、左中図柄D1L,D1Cとして「77」が表示されていると、大当り図柄である「777」が停止表示される以前から、大当り図柄「777」が停止表示されることを遊技者に対して報知可能とされている。この「777」の一部として含まれる「77」が大当り確定図柄となる。
それから、主制御回路30から送信された変動パターンコマンドに応じたリーチ演出が行われた後、最終的に、図46に示すように、第一右図柄D1Rが停止表示される。この第一右図柄D1Rは、第一左中図柄D1L,D1Cとは異なる種類の数字図柄が停止表示される。また、第一右図柄D1Rが停止表示されるのとほぼ同時に第二中図柄D2Cおよび第二右図柄D2Rが停止表示される。こうして、大当り抽選にはずれたことを遊技者に報知する。このように、第一図柄列D1の全図柄D1L,D1C,D1Rが停止表示された後に、第二中図柄D2Cおよび第二右図柄D2Rが停止表示される。このため、この演出では、遊技者に対して第一図柄列D1に主に着目させて、第一図柄列D1の停止表示態様によって大当りか否かを判断させるようにしている。
このように、はずれ図柄コマンドが主制御回路30から送信された場合には、変動パターンは図41(a)に示す第一停止タイミングパターンとなる。
また、主制御回路30から送信された変動パターンコマンドがh5、h6、h12、h13である場合には、実際に選択された図柄が停止表示される前に一旦チャンス目が表示される。チャンス目が表示される際には、まず、第一左図柄D1Lに「1」「3」「5」のいずれかが表示されるとともに、第二左図柄D2Lの中段に「GET」の文字図柄が表示される。続いて、第一図柄列D1における第一中図柄D1Cおよび第一右図柄D1Rが相次いで停止表示されるとともに、第二中図柄D2Cおよび第二右図柄D2Rが停止表示される。その後、停止図柄が確定する前に、第一図柄列D1および第二図柄列D2が再変動を開始する。このあと、図41(a)に示す変動パターンが開始され、第一図柄列D1および第二図柄列Dが変動表示され、実際に選択された図柄のうち、第一左中図柄D1L,D1Cがリーチ図柄として表示され、第二左図柄D2Lが停止表示される。その後、第一右図柄D1Rに第一左中図柄D1L,D1Cとは異なる数字図柄が停止表示され、第一右図柄D1Rが停止表示されるのとほぼ同時に第二図柄の第二中図柄D2Cおよび第二右図柄D2Rが停止表示される。このようにして、大当り抽選にはずれたことを遊技者に報知する。
さらに、主制御回路30から送信された図柄コマンドか大当り図柄コマンドであり、変動パターンコマンドがh16〜h24、h26〜h36、h38〜h39である場合、第一左中図柄D1L,D1Cにおいて、互いに同一の数字図柄が表示され、リーチ図柄の一部が表示される。ここで、主制御回路30から送信された変動パターンコマンドがh26〜h36のいずれかである場合には、第一中図柄D1Cが停止する際に、すべり表示を伴って停止表示される。この場合には、図42に示すように、第一図柄列D1および第二図柄列D2が変動表示され、続いて図43に示すように、第一左図柄D1Lおよびの第二左図柄D2Lが停止表示される。
それから、主制御回路30から送信された変動パターンコマンドに応じたリーチ演出が行われた後、最終的に、図47に示すように、第一右図柄D1Rが停止表示される。この第一右図柄D1Rは、第一左中図柄D1L,D1Cと同一種類の数字図柄が停止表示される。また、第一右図柄D1Rが停止表示されるのとほぼ同時に第二図柄の第二中図柄D2Cおよび第二右図柄D2Rが停止表示される。第一図柄列D1および第二図柄列D2に確変大当り図柄が停止表示されることにより、大当り抽選に当選して確変大当りとなったことを遊技者に報知する。
ここまでの説明のように、第一図柄列D1および第二図柄列D2が変動表示を開始してから停止表示されるが、この間、変動パターンコマンドに応じた種々の演出パターンの表示が行われる。これらの演出パターンごとにおける第一図柄列D1の各図柄D1L,D1C,D1Rの停止タイミングについて、図48を参照して説明する。
たとえば、変動パターンコマンドがh0であった場合、リーチ図柄が表示されることがない通常変動パターンによる演出パターンが表示される。この場合、図48(a)に示すように、第一図柄列D1における各図柄D1L,D1C,D1Rが同時に高速変動を開始した後、6秒経過してから図43に示すように、第一左図柄D1Lが最初に停止表示される。次に、第一左図柄D1Lが停止表示された後、2秒経過してから第一中図柄D1Cが停止表示される。このときに、第一左図柄D1Lと第一中図柄D1Cとには、異なる数字図柄が停止表示されており、この時点で大当り抽選に当選していないことを報知する。さらに第一中図柄D1Cが停止表示された後、1秒経過してから第一右図柄D1Rが停止表示される。そして、その1秒後に各図柄D1L,D1C,D1Rが停止表示され、図44に示す表示態様で第一図柄列D1が確定し、大当り抽選にはずれたことを最終的に報知する。
また、変動パターンコマンドがh2であった場合、リーチ図柄が表示される変動パターンによる演出パターンのうちノーマルリーチの演出パターンが表示される。この場合、図48(b)に示すように、第一図柄列D1における各図柄D1L,D1C,D1Rが同時に高速変動を開始した後、6秒経過してから図42に示すように、第一左図柄D1Lが最初に停止表示される。次に、第一左図柄D1Lが停止表示された後、2秒経過してから第一中図柄D1Cが停止表示される。このときに、図45に示すように、第一左図柄D1Lと第一中図柄D1Cとには、同一の数字図柄が停止表示されており、この時点でリーチ状態が成立した報知を行う。それから、第一中図柄D1Cが停止表示された後、10秒間第一右図柄D1Rにリーチ変動表示がなされ、その後第一右図柄D1Rが停止表示される。ここで停止表示される第一右図柄D1Rは、図46に示すように左中図柄D1L,D1Cとは異なる種類の数字図柄となり、この表示態様で第一図柄列D1が確定し、大当り抽選にはずれたことを最終的に報知する。
さらに、変動パターンコマンドがh36であった場合、リーチ図柄が表示される変動パターンによる演出パターンのうち再変動リーチの演出パターンが表示される。この場合、図48(c)に示すように、第一図柄列D1における各図柄D1L,D1C,D1Rが同時に高速変動を開始した後、6秒経過してから図40に示すように、第一左図柄D1Lが最初に停止表示される。次に、第一左図柄D1Lが停止表示された後、2秒経過してから第一中図柄D1Cが停止表示される。このときに、図45に示すように、第一左図柄D1Lと第一中図柄D1Cとには、同一の数字図柄が停止表示されており、この時点でリーチ状態が成立した報知を行う。それから、第一中図柄D1Cが停止表示された後、10秒間第一右図柄D1Rにリーチ変動表示がなされ、その後第一右図柄D1Rが停止表示される。ここで停止表示される第一右図柄D1Rは、図46に示すように左中図柄D1L,D1Cとは異なる種類の数字図柄となる。
ここまでは、変動パターンコマンドがh2であった場合と同様の表示演出がなされるが、変動パターンコマンドがh36である場合には、ここから右図柄が再変動を開始する。このように、第一右図柄D1Rが再変動する表示パターンを有する再変動リーチの演出パターンは、変動パターンコマンドが大当り抽選に当選しなかった場合のはずれに対応する変動パターンコマンドh0〜h15の間には存在しない大当り確定演出パターンである。したがって、第一右図柄D1Rが再変動表示を開始する演出が行われた時点で、再変動リーチパターンの表示が完了する以前から大当り抽選に当選されたことが遊技者に報知可能となる。その後、第一右図柄D1Rが5秒間再変動表示されて、図47に示すように、第一右図柄D1Rとして第一左中図柄D1L,D1Cと同一の数字図柄が停止表示され、最終的に大当り抽選に当選したことが報知される。
図47に示す例では確変大当りとして第一図柄列D1に「333」の同一の奇数図柄の停止図柄が表示されており、第二図柄列D2の中段には「GET GET GET」の図柄が停止表示されている。ただし、主制御回路30から送信された変動パターンコマンドがh39である場合には、図49に示すように、第二左図柄D2Lの中段には、太陽の下側が停止表示され、上段には太陽の上側が停止表示される。また、通常大当りである場合には、図50に示すように、第一図柄列D1に「444」の同一の偶数図柄の停止表示がされ、第二図柄列D2の中段には、同一色(黄色)の「7」の図柄が停止表示される。こうして、通常大当り図柄が表示されることにより、大当り抽選に当選して通常大当りとなったことを遊技者に報知する。
このように、第二左図柄列D2Rの中段に太陽の下側が表示されるのは、表示パターンコマンドがh39である場合にのみである。このため、第二左図柄列D2Lの中段に太陽の下側の図柄が表示されることにより、第二図柄列D2がすべて停止表示される前に大当り抽選に当選したことを報知することができる。さらに、第一図柄列D1は、第二左図柄列D2Lが停止表示された後に、停止表示される。したがって、遊技の興趣をより一層高めることができる。
このように、主制御回路30から大当り図柄コマンドが送信された際、変動パターンコマンドとしてh38およびh39以外の変動パターンコマンドが送信された場合には、変動パターンは図41(a)に示す第一停止タイミングパターンとなる。また、変動パターンコマンドとしてh38およびh39が送信された場合には、図41(b)に示す第二停止タイミングパターンとなる。
また、主制御回路30から送信された変動パターンコマンドがh19〜h21、h30〜h32である場合、実際に選択された図柄が停止表示される前に一旦チャンス目が表示される。チャンス目の表示態様は、上記の主制御回路30から送信された変動パターンコマンドがh5、h6、h12、h13である場合と同様である。
さらに、主制御回路30から送信された変動パターンコマンドがh37である場合には、プレミアリーチが表示される。このプレミアリーチでは、一旦表示領域16aに表示された図柄がすべて消滅し、図51に示すように、第二図柄列D2が表示領域16aの中央に大きく表示される。それとともに、第二図柄列D2の下方に「図柄が止まります」というメッセージが表示される。
それから、図41(c)に示す第三停止タイミングパターンのタイミングで第二左、中、右図柄D2L,D2C,D2Rが停止表示される。こうして、図52に示すように、第二図柄列D2の中段に「GET GET GET」と表示される。その後、第一図柄列D1および第二図柄列D2が表示されたもとの表示態様に戻り、図47に示すように、第一図柄列D1として奇数の3桁からなる数字列「333」が表示され、第二図柄列D2の中段に「GET GET GET」の文字列が表示される。
その他、主制御回路30から送信された変動パターンコマンドがh25である場合には、全回転表示がなされる。このようにして、大当り図柄が表示されることにより、大当り抽選によって大当りしたことを遊技者に報知する。
このように、本実施形態に係るパチンコ遊技機1では、主制御回路30において、変動パターンコマンドとしてもっとも選択されやすいh0が選択された際に、副制御回路40において、リーチ図柄を表示するか否かを判定している。このため、リーチ図柄の発生割合の調整を容易に行うことができる。
また、変動パターンコマンドとしてh0が選択された際のリーチ図柄を表示するか否かの判定を副制御回路40で行っているので、その分主制御回路30の負担を軽減することができる。主制御回路30は、遊技機1の基本性能を主として制御しており、副制御回路40では遊技機1の付随的な演出面を主に制御している。このため、主制御回路30の負担を極力軽減することが望まれており、本発明に係る遊技機1では主制御回路30の負担軽減を好適に達成している。
さらに、本実施形態に係る遊技機1では、変動パターンコマンドとしてh0が選択された際、リーチ図柄を表示するか否かを判定するにあたって、リーチ図柄が表示された後のはずれ図柄の表示回数を参照している。このため、リーチ図柄が表示されない状態が長時間継続する事態を防止し、遊技を飽きさせないようにすることができ、もって遊技の興趣向上に寄与することができる。
また、上記実施形態では、遊技状態が通常遊技状態である場合と、確変遊技状態または時短遊技状態である場合とに基づいて、第一左図柄D1Lに表示図柄に基づく第一中図柄D1Cの選択態様を変更している。具体的に、通常遊技状態である場合には、図12〜図17に示すテーブルを用いて第一図柄列D1を決定し、確変遊技状態または時短遊技状態にある場合には、図18および図19に示すテーブルを用いて第一図柄列D1を決定している。したがって、遊技状態に応じて停止図柄の表示態様の傾向に変化をもたせることができるので、遊技状態の変化とともに、遊技者の興趣の向上を図ることができる。
さらに、本実施形態に係るパチンコ遊技機1では、副制御回路40において、主制御回路30からはずれ図柄コマンドが送信された際、第一図柄列D1における第一左図柄D1Lを決定し、この第一左図柄D1Lに基づいて、第一中図柄D1Cを決定している。このため、第一左図柄D1Lと第一中図柄D1Cとの組み合わせに偏りをもたせることができる。したがって、表示される図柄が単調となることを防止することができ、もって遊技者の興趣の向上を図ることができる。
さらに、本実施形態に係るパチンコ遊技機1では、副制御回路40において、主制御回路30から送信される変動パターンコマンドに応じて、第一図柄列D1と第二図柄列D2における各図柄D1L,D1C,D1R,D2L,D2C,D2Rの停止タイミングを決定している。このため、第一図柄の各図柄D1L,D1C,D1Rの停止タイミングと第二図柄列D2の各図柄D2L,D2C,D2Rの停止タイミングとを適宜調整することができる。したがって、第一図柄列D1と第二図柄列D2との間での停止順序が単調となることを防止することができ、もって、遊技の興趣の向上に寄与することができる。
調整している。
しかも、本実施形態に係るパチンコ遊技機1では、大当り抽選に当選せず、主制御回路30からはずれ図柄コマンドが送信された際には、停止タイミングパターンを第一停止タイミングパターンのみとし、大当り図柄コマンドが送信された際、第一停止タイミングパターンから第三停止タイミングパターンを変動パターンコマンドに応じて決定している。このため、大当たりの期待度を第二図柄列D2の停止タイミングによって調整することができる。具体的に、第二中図柄D2Cが第一中図柄D1Cと同時に停止した場合には、大当りが確定する。したがって、第二図柄列D2の停止タイミングによって、遊技者に大当たりの期待度を増減することができるので、さらに遊技の興趣の向上に寄与することができる。
さらに、本実施形態に係るパチンコ遊技機1では、所定の演出表示がなされた後、第一図柄列D1の停止表示が確定することにより、大当りの報知がなされる。ここで、大当り図柄が停止表示される以前から大当り図柄が停止表示されることを報知可能な大当り確定図柄「77」が存在する一方、演出パターンのうち、演出パターンの演出表示が完了する以前から遊技者に大当りを報知可能な演出パターンである再変動リーチが存在する。ここで、大当り確定図柄である「77」が表示された場合には、再変動リーチは発生しないようにされている。
再変動リーチが発生する場合、一旦リーチ図柄が停止表示され、大当りしていないと感じさせた後、右図柄が再変動することによって大当り図柄を表示することから、遊技者に対して驚きを伴う喜びを与えるものである。ここで、「77」が表示された後にも再変動リーチが表示されるようにすると、第一図柄列D1の左中図柄D1L,D1Cとして「77」が表示された後、一旦第一右図柄D1Rに「7」とは異なる数字図柄が表示される。ところが、「77」と表示された時点で大当りとなることが報知されていることから、遊技者は再変動リーチが発生することを予見してしまう。したがって、再変動リーチが発生することに対する興味が薄れ、再変動リーチによって大当りしたことに対する喜びが少ないものとなってしまう。
これに対して、本実施形態では、再変動リーチが発生する際には、「77」が表示されることがないので、遊技者に対して、再変動リーチが発生したことに対する喜びを常に与えることができる。このように、大当り確定図柄が表示されたこと、または大当り確定演出が行われることに対する興趣の向上を妨げないようにすることができる。大当りの報知となる「77」の表示と再変動リーチとによる大当りの報知が二重に行われることがないので、無駄に大当りの報知をしないようにすることができる。
また、大当り確定図柄である「77」と大当り確定演出である再変動リーチとが同時に表示されないことから、大当り確定図柄以外の図柄が出現した場合に、再変動リーチを発生させる割合を高めることができ、その分「77」が表示されない場合でも大当りに対する期待感を高めることができる。したがって、興趣の向上に寄与することができる。
なお、大当りが確定演出としては、本実施形態では、再変動リーチのみが設定されているが、その他の態様のものを採用することもできる。たとえば、図柄列の変動中に特定のキャラクタが出現すると大当りが確定するようなものを大当り確定演出とすることもできる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。たとえば、上記実施形態では、変動パターンコマンドとしてh0が選択された際にリーチ図柄を表示するか否かを判定するためにリーチ図柄が表示された後のはずれ図柄の表示回数を参照しているが、前回に表示された第一図柄列D1を参照してリーチ図柄を表示するか否かを判定する態様とすることもできる。この場合、サブCPU41が履歴対応判定態様変更手段となる。具体的には、たとえば前回に第一図柄列D1としてリーチ図柄が表示された後には、変動パターンコマンドとしてh0が選択された場合には、リーチ図柄を発生させないようにすることができる。このようにすると、リーチ発生確率自体を上げつつも、連続してリーチ図柄が表示された場合の大当りに対する信頼度を下げないようにすることができ、もって遊技者の興趣の向上を図ることができる。
また、上記実施形態では、主制御回路30において、変動パターンコマンドh2〜h15が選択された場合には、リーチ図柄を表示するため、実質的にリーチ図柄の表示を行うか否かの判定を行っているが、主制御回路30では、このリーチ図柄の表示を行うか否かの判定を行わないようにすることができる。
さらに、上記実施形態では、変動パターンコマンドとしてh0が選択された際に、リーチ図柄が表示されない回数が20回以上となっていない場合には、リーチ図柄を表示するか否かの判定を行わないが、たとえば、リーチ図柄が表示されない回数に応じて、判定態様の条件を変更し、リーチ図柄を表示するか否かの判定におけるリーチ図柄表示確率を変更する態様とすることもできる。また、上記実施形態では、リーチ図柄が20回以上連続してテーブル変更判定に当選して、中図柄決定用テーブルが図14に示すリーチあり用中図柄決定テーブルに変更され、かつ中図柄決定用テーブルを参照して第一左図柄D1Lと同一の第一中図柄D1Cが選択された場合にリーチ図柄を表示するようにしている。これに対して、リーチ図柄が20回以上連続で表示されない場合には、テーブル変更判定用テーブルを用いたテーブル変更判定を行うことなく、中図柄決定用テーブルを図14に示すリーチあり用中図柄決定テーブルに変更して第二中図柄D1Cを決定し、リーチ図柄を表示するか否かを決定する態様とすることもできる。また、リーチ図柄が表示されない回数を計測することなく、単純にはずれ変動パターンコマンドとしてもっとも選択されやすい通常はずれ変動パターンが選択された際に、単純に図12(c)に示すテーブル変更判定用テーブルを参照し、リーチ図柄を表示するか否かの判定を行う態様とすることもできる。さらに、図14に示すリーチ有り用中図柄決定テーブルに代えて、リーチ図柄が表示されない回数が所定の回数に到達したときには、第一中図柄D1Cが第一左図柄D1Lと同一となり、必ずリーチ図柄が選択されるテーブルを設ける態様とすることもできる。加えて、リーチ図柄が表示されない回数を計測し、リーチ図柄が表示されない回数が所定の回数に到達したときには、図12〜図15に示す通常はずれ第一図柄列決定テーブルを用いることなく、図16、図17に示すリーチはずれ第一図柄決定列テーブルを用いて第一図柄左中図柄D1L,D1Cを同時に決定する態様とすることもできる。
他方、上記実施形態では、確変遊技状態では、次の大当り抽選に当選するまで確変遊技状態が継続する態様とされているが、たとえば、次に大当り抽選に当選するか、所定回数、たとえば100回の特別図柄の変動表示が終了するまで確変遊技状態が継続し、所定回数の特別図柄の変動が終了した場合には、遊技状態を通常遊技状態に移行させる態様とすることもできる。
また、上記実施形態では、大当り遊技状態が終了した後、大当りが通常大当りであった場合には、時短遊技状態に移行するようにしているが、通常大当りが終了した後、通常遊技状態に移行する態様とすることもできる。
さらに、上記実施形態では、確変遊技状態では、次の大当り抽選に当選するまで確変遊技状態が継続する態様とされているが、たとえば、次に大当り抽選に当選するか、所定回数、たとえば100回の特別図柄の変動表示が終了するまで確変遊技状態が継続し、所定回数の特別図柄の変動が終了した場合には、遊技状態を通常遊技状態に移行させる態様とすることもできる。あるいは、始動入賞口9に遊技球が入賞して図柄変動が開始するたびに確変遊技状態から通常遊技状態への転落抽選を行い、所定の確率で通常遊技状態へ移行させる態様とすることもできる。
また、上記実施形態では、大当り確定図柄が表示された後に、大当り確定パターンによる再変動リーチの発生表示がなされているが、この逆の態様とすることもできる。たとえば、第一図柄列が変動表示を開始すると同時に所定の演出パターンが発生すると大当りが確定する演出が設定されている場合に、第一図柄列が順次停止表示される態様とすることができる。この場合にも第一図柄列に大当り確定図柄が設定され、大当り確定演出が発生した場合には、大当り確定図柄が表示されないようにすることができる。
具体的に、大当り確定図柄として「77」が設定されていたとすると、左図柄に「7」が停止表示された時点で、遊技者は、中図柄にも「7」が表示されて大当りが確定することを望む。ここで、先に大当り確定演出が発生すれば、中図柄に「7」が停止表示されることに対する喜びが薄れてしまうが、大当たり確定演出と大当り確定図柄とが同時に出現しないようにすることにより、中図柄に「7」が停止表示されることに対する期待感を遊技者に対して常に持たせることができる。
さらに、上記実施形態では、第一図柄列の停止順序が左図柄→中図柄→右図柄の順とされているが、たとえば左図柄→右図柄→中図柄の順とすることもできる。この場合のリーチ図柄は「αβα」(α,βは任意の整数)とすることができる。また、第一図柄列は2桁または4桁以上の数字列としてもよいし、あるいは数字列ではなく所定のキャラクタなどとすることもできる。さらに、上記実施形態では第二図柄列が設定されているが、このような第二図柄列が設定されていない態様とすることもできる。
また、上記実施形態では、第一図柄停止タイミング決定手段と第二図柄停止タイミング決定手段とをサブCPU42で構成しているが、それぞれ異なる態様のものを個別に設けることができる。また、停止タイミングパターンを第一〜第三停止タイミングパターンの3種類としているが、さらに多くの停止タイミングパターンを設定することもできる。さらには、第一図柄停止タイミングと第二図柄停止タイミングを同時に決定しているが、第一図柄停止タイミングを決定した後、第一図柄停止タイミングに応じて第二図柄停止タイミングを決定することもできるし、第二図柄停止タイミングを決定した後、第二図柄停止タイミングに応じて第一図柄停止タイミングを決定することもできる。
さらに、上記実施形態では、所定の変動パターンコマンドを受信した場合に、必ず所定の停止タイミングパターンとなるようにされ、変動パターンコマンドと停止パターンタイミングとが1対1に対応しているが、変動パターンコマンドと停止タイミングパターンとが1対1で対応することは必須ではない。たとえば、所定の変動パターンコマンドを受信した際、停止タイミングパターンを所定の割合で複数の停止タイミングパターンの中から選択する態様とすることもできる。また、上記実施形態では、多くの場合に発生する第一停止タイミングパターンと異なる第二停止タイミングパターンおよび第三停止タイミングパターンは、大当り図柄コマンドが送信されたときのみに発生するようにされている。これに対して、たとえば、はずれ図柄コマンドを受信した際に、多くの場合に選択された停止タイミングパターンと異なる停止タイミングパターンを選択する態様とすることもできる。
また、サブCPU41に第二図柄列消灯表示制御手段および第一図柄列演出決定手段を設け、第二図柄列消灯表示制御手段は、第一図柄列演出決定手段が特定の演出、たとえば心臓音リーチ演出(変動パターンコマンドh4、h11、h18、h29に対応するリーチ演出)を決定しない場合に、第二図柄列の全図柄を消灯表示することを規制することもできる。第二図柄列消灯表示制御手段は、たとえば、第二左図柄D2L、第二中図柄D2Cを適宜消灯表示し、心臓音リーチ演出を行わない場合には第二右図柄D2Rを消灯表示しないようにする。また、心臓音リーチ演出を行う際にのみ、第二図柄列D2が停止表示される際、第二図柄列D2の全図柄を消灯表示するようにする。このように、第二図柄列D2の全図柄が消灯表示されると心臓音リーチ演出に発展して、第二図柄列D2の各図柄が順次消灯表示されることにより、第二左図柄D2L、第二中図柄D2Cが消灯表示されるごとに、心臓音リーチ演出への発展に対する期待感を遊技者に与えることができ、もって遊技の興趣の向上を図ることができる。なお、ここでいう「消灯表示」とは、表示領域16aにおいて、暗い状態で表示されたものをいい、実際に液晶表示装置16が消灯するものではない。ただし、液晶表示装置16以外の表示装置を用いる場合などには、実際に消灯させる態様とすることもできる。
(遊技機用プログラムの実施の形態)
パーソナルコンピュータ(以下「パソコン」という)などの情報処理装置を用いて上述のパチンコ遊技機1で実現されるパチンコ遊技を行うための遊技機用プログラムの実施の形態について説明する。図53は、遊技機用プログラムを実行するパソコン300を示す正面図である。なお、パソコン300は、パチンコ遊技機1に備えられている遊技釘や遊技球を備えていないので、パソコン300におけるパチンコ遊技はあたかも遊技釘を備えた遊技領域を遊技球が通過するような画像を用いて行われ、パチンコ遊技機1で実現されるパチンコ遊技の擬似的なものとなっている。
図53に示すように、パソコン300は、コンピュータ本体301と、表示領域302に画像を表示する表示装置303と、遊技者や操作者が操作入力を行うキーボード、マウスを含み、発射ハンドル6cと同様の機能を実現し得る操作入力装置304とを有している。コンピュータ本体301には表示装置303と操作入力装置304とが接続されている。
コンピュータ本体301は、少なくともCPU,ROM,RAMを有し、そのCPUがRAMに記憶されているデータを用い、ROMに記憶されている遊技機用プログラムを含む制御プログラムにしたがい作動して、パチンコ遊技機1で実現されるパチンコ遊技が擬似的に行えるようになっている。そして、その遊技機用プログラムは、上述したメイン制御処理、サブ制御処理、システムタイマ割込み処理を実行するためのプログラムが含まれている。
この遊技機用プログラムをCPUがROMから読み出し実行することによって、パソコン300において、上述したパチンコ遊技機1におけるパチンコ遊技の擬似的なパチンコ遊技を行える。
パソコン300において、遊技機用プログラムはROMに記憶されているが、CD−ROM等の記憶媒体に記憶させておいてもよい。また、図54に示すように、パソコン300がネットワーク400を介して、遊技機用プログラムを記憶しているサーバ401に接続され、そのサーバ401から遊技機用プログラムをダウンロードするようにしてもよい。パソコン300の代わりに、携帯電話などの携帯端末で遊技機用プログラムを実行するようにしてもよい。
本発明の実施形態に係るパチンコ遊技機を正面側から示す斜視図である 図1に示すパチンコ遊技機の分解斜視図である。 図1に示すパチンコ遊技機を背面側から示す斜視図である。 図1に示す遊技盤の正面図である。 図1に示すパチンコ遊技機の部分断面図である。 パチンコ遊技機の内部の構成を中心に示すブロック構成図である。 第一図柄列の配列表を示す図である。 第二図柄列の配列表を示す図である。 第二図柄列D2の表示順序を示す図である。 変動パターンテーブルを示す図である。 特別図柄決定テーブルを示す図である。 第一通常はずれ第一図柄列決定テーブルを示す図である。 第一通常はずれ第一図柄列決定テーブルのうちのリーチなし用中図柄決定テーブルを示す図である。 第一通常はずれ第一図柄列決定テーブルのうちのリーチ有り用中図柄決定テーブルを示す図である。 第二通常はずれ第一図柄列決定テーブルを示す図である。 第一リーチはずれ第一図柄列決定テーブルを示す図である。 第二リーチはずれ第一図柄列決定テーブルを示す図である。 通常遊技状態時大当り第一図柄列決定テーブルを示す図である。 優遇通常遊技状態時大当り第一図柄列決定テーブルを示す図である。 はずれ第二図柄列決定テーブルを示す図である。 大当り共通第二図柄列決定テーブルを示す図である。 確変大当り第二図柄列決定テーブルを示す図である。 特定確変大当り第二図柄列決定テーブルを示す図である。 チャンス目初回仮停止図柄決定テーブルを示す図である。 電源を投入したあとに主制御回路により繰返し実行されるメイン制御処理の手順を示すフローチャートである。 特別図柄制御処理の手順を示すフローチャートである。 特別図柄記憶チェック処理の手順を示すフローチャートである。 大当り終了インターバル処理の手順を示すフローチャートである。 システムタイマ割込処理の手順を示すフローチャートである。 副制御回路により繰返し実行されるサブ制御処理の手順を示すフローチャートである。 副制御回路におけるコマンド受信割込処理の手順を示すフローチャートである。 コマンド解析制御処理の手順を示すフローチャートである。 装飾図柄決定処理の手順を示すフローチャートである。 はずれ用第一図柄列決定処理の手順を示すフローチャートである。 第一図柄列決定処理の手順を示すフローチャートである。 はずれ用第二図柄列決定処理の手順を示すフローチャートである。 大当り用第一図柄列決定処理の手順を示すフローチャートである。 大当り用第二図柄列決定処理の手順を示すフローチャートである。 演出パターン決定処理の手順を示すフローチャートである。 停止タイミング決定処理の手順を示すフローチャートである。 演出パターンに応じた第一図柄列および第二図柄列の各図柄の停止タイミングを示すタイミングチャートである。 第一図柄列および第二図柄列が変動表示される状態を示す液晶表示装置の正面図である。 第一図柄および第二図柄の左図柄が停止表示され、第一図柄および第二図柄の他の図柄が変動表示されている状態を示す液晶表示装置の正面図である。 はずれ図柄コマンドが送信された際に第一図柄および第二図柄が停止表示された状態を示す液晶表示装置の正面図である。 第一図柄におけるリーチ図柄の左図柄および中図柄が停止表示された液晶表示装置の正面図である。 リーチ図柄が停止表示された液晶表示装置の正面図である。 確変大当り図柄が停止表示された液晶表示装置の正面図である。 演出パターンに応じた第一図柄列の各図柄の停止タイミングを示すタイミングチャートである。 第二図柄列の左図柄の中段に太陽の下側が停止表示され、上段に太陽の上側が停止表示された大当り図柄が停止表示された液晶表示装置の正面図である。 通常大当り図柄が停止表示された液晶表示装置の正面図である。 プレミアリーチにおける第二図柄列が変動表示された液晶表示装置の正面図である。 プレミアリーチにおける第二図柄列が変動表示された液晶表示装置の正面図である。 遊技機用プログラムを実行するパソコンを示す正面図である。 図53のパソコンと、ネットワークを介して接続されるサーバとを示す正面図である。
符号の説明
1…パチンコ遊技機、4…遊技盤、11…大入賞口、16…液晶表示装置、16a…表示領域、16b…図柄表示部、21…主制御基板、22…副制御基板、30…主制御回路、31…メインCPU、40…副制御回路、41…サブCPU、50…画像制御回路、60…音声制御回路、70…ランプ制御回路、80…払出・発射制御回路、D1…第一図柄、D2…第二図柄、D1L…第一左図、D1C…第一中図柄、D1R…第一右図柄、D2L…第二左図柄、D2C…第二中図柄、D2R…第二右図柄、J…特別図柄、N…普通図柄。

Claims (4)

  1. 所定の始動条件が成立したことに基づいて、複数種類の識別図柄の可変表示および停止表示を行う図柄表示装置と、遊技の進行を制御する主制御手段と、前記主制御手段からの制御信号に基づいて、前記図柄表示装置における識別図柄を表示制御する副制御手段と、を備える遊技機であって、
    前記主制御手段は、
    通常遊技状態から前記通常遊技状態よりも遊技者によって有利な特定遊技状態への移行を行うか否かの判定を行う特定遊技状態移行判定手段と、
    前記特定遊技状態移行判定手段によって前記特定遊技状態に移行されないと判断されたときに、前記図柄表示装置に可変表示される前記識別図柄の変動表示パターンとして、選択されやすさに差がある複数のはずれ変動パターンの中から1のはずれ変動パターンを選択して決定する変動表示パターン決定手段と、
    前記副制御手段に前記変動表示パターン決定手段によって決定された変動表示パターンを指定する変動表示パターン信号を送信する信号送信手段と、を含み、
    前記副制御手段は、
    前記主制御手段から送信される前記変動表示パターン信号を受信する信号受信手段と、
    前記信号受信手段によってはずれ変動パターンを受信したときに、前記図柄表示装置に表示される識別図柄としてはずれ図柄を決定する図柄決定手段と、を含み、
    前記図柄決定手段は、前記信号受信手段によって前記はずれ変動パターンのうち、もっとも選択されやすい通常はずれ変動パターンの変動表示パターン信号を受信したときに、前記特定遊技状態への移行を示す大当り図柄と関連するリーチ図柄を表示するか否かを所定の判定態様の条件で決定するリーチ図柄決定手段を有することを特徴とする遊技機。
  2. 前記図柄決定手段は、前回に表示された図柄を記憶する図柄履歴記憶手段を有しており、
    前記図柄履歴記憶手段に記憶された前回に表示された図柄に基づいて、前記リーチ図柄判定手段における判定態様を変更する履歴対応判定態様変更手段を有する請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記図柄決定手段は、前記リーチ図柄を表示した後における前記はずれ図柄のうちリーチ図柄以外のはずれ図柄である完全はずれ図柄の変動表示回数を計測する完全はずれ図柄表示回数計測手段を有しており、
    前記完全はずれ図柄表示回数計測手段によって計測された変動表示回数に基づいて、前記リーチ図柄判定手段における判定態様を変更する変動回数対応判定態様変更手段を有する請求項1または請求項2に記載の遊技機。
  4. 所定の始動条件が成立したことに基づいて、図柄表示装置に複数種類の識別図柄の可変表示および停止表示を行う図柄表示処理と、主制御手段で行われ、遊技の進行を制御する主制御処理と、副制御手段で行われ、前記主制御処理によって送信される制御信号に基づいて、前記図柄表示装置における識別図柄を表示制御する副制御処理と、を含む遊技機用プログラムであって、
    前記主制御処理には、
    通常遊技状態から前記通常遊技状態よりも遊技者によって有利な特定遊技状態への移行を行うか否かの判定を行う特定遊技状態移行判定処理と、
    前記特定遊技状態移行判定処理によって前記特定遊技状態に移行されると判断されたときに、前記図柄表示装置に可変表示される前記識別図柄の変動表示パターンとして大当り変動パターンを決定し、前記特定遊技状態に移行されないと判断されたときに、前記図柄表示装置に可変表示される前記識別図柄の変動表示パターンとして、選択されやすさに差がある複数のはずれ変動パターンの中から1のはずれ変動パターンを選択して決定する変動表示パターン決定処理と、
    前記変動表示パターン決定処理によって決定された変動表示パターンを指定する変動表示パターン信号を前記副制御手段に送信する信号送信処理と、が含まれ、
    前記副制御処理には、
    前記主制御手段から送信される前記変動表示パターン信号を受信する信号受信処理と、
    前記信号受信処理によってはずれ変動パターンを受信したときに、前記図柄表示装置に表示される識別図柄としてはずれ図柄を決定し、前記信号受信手段によって大当り変動パターンを受信したときに、前記図柄表示装置に表示される識別図柄として大当り図柄を決定する処理と、が含まれ、
    前記図柄決定処理には、前記信号受信処理によって前記はずれ変動パターンのうち、もっとも選択されやすい通常はずれ変動パターンの変動表示パターン信号を受信したときに、前記大当り図柄と関連するリーチ図柄を表示するか否かを所定の判定態様の条件で決定するリーチ図柄決定処理が含まれることを特徴とする遊技機用プログラム。
JP2005024298A 2005-01-31 2005-01-31 遊技機および遊技機用プログラム Pending JP2006204780A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005024298A JP2006204780A (ja) 2005-01-31 2005-01-31 遊技機および遊技機用プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005024298A JP2006204780A (ja) 2005-01-31 2005-01-31 遊技機および遊技機用プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006204780A true JP2006204780A (ja) 2006-08-10

Family

ID=36962207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005024298A Pending JP2006204780A (ja) 2005-01-31 2005-01-31 遊技機および遊技機用プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006204780A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008093025A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Sankyo Kk 遊技機
JP2008194163A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Newgin Corp 遊技機
JP2014223434A (ja) * 2014-07-14 2014-12-04 株式会社三共 遊技機
JP2015186741A (ja) * 2015-07-31 2015-10-29 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2015186740A (ja) * 2015-07-31 2015-10-29 京楽産業.株式会社 遊技機

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002143435A (ja) * 2000-09-01 2002-05-21 Takao:Kk 遊技機
JP2004254756A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Olympia:Kk 遊技機ならびにプログラム及び記憶媒体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002143435A (ja) * 2000-09-01 2002-05-21 Takao:Kk 遊技機
JP2004254756A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Olympia:Kk 遊技機ならびにプログラム及び記憶媒体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008093025A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Sankyo Kk 遊技機
JP2008194163A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Newgin Corp 遊技機
JP2014223434A (ja) * 2014-07-14 2014-12-04 株式会社三共 遊技機
JP2015186741A (ja) * 2015-07-31 2015-10-29 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2015186740A (ja) * 2015-07-31 2015-10-29 京楽産業.株式会社 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4809129B2 (ja) 遊技機および遊技用プログラム
JP4813988B2 (ja) 遊技機
JP4594119B2 (ja) 遊技機および遊技機用プログラム
JP2006334026A (ja) 遊技機
JP5189182B2 (ja) 遊技機
JP2006334022A (ja) 遊技機
JP2007061195A (ja) 遊技機
JP2007159999A (ja) 遊技機及び遊技用プログラム
JP4763513B2 (ja) 遊技機および遊技用プログラム
JP2006122455A (ja) 遊技機
JP2006305141A (ja) 遊技機
JP2007202705A (ja) 遊技機および遊技用プログラム
JP2006204780A (ja) 遊技機および遊技機用プログラム
JP4727452B2 (ja) 遊技機および遊技用プログラム
JP2007215606A (ja) 遊技機および遊技用プログラム
JP2006305139A (ja) 遊技機
JP4594118B2 (ja) 遊技機および遊技機用プログラム
JP2007159993A (ja) 遊技機及び遊技用プログラム
JP2006122454A (ja) 遊技機
JP2007075282A (ja) 遊技機
JP2006305168A (ja) 遊技機
JP2006230788A (ja) 遊技機
JP5189181B2 (ja) 遊技機
JP4727451B2 (ja) 遊技機および遊技用プログラム
JP2006204803A (ja) 遊技機および遊技機用プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100526

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101005