JP2006204165A - 海藻育成体 - Google Patents

海藻育成体 Download PDF

Info

Publication number
JP2006204165A
JP2006204165A JP2005019575A JP2005019575A JP2006204165A JP 2006204165 A JP2006204165 A JP 2006204165A JP 2005019575 A JP2005019575 A JP 2005019575A JP 2005019575 A JP2005019575 A JP 2005019575A JP 2006204165 A JP2006204165 A JP 2006204165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sea
growth
seaweed
black silica
algae
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005019575A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Yoneshiro
實 米代
Iku Sugimura
郁 杉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NORTH GREEN KK
Original Assignee
NORTH GREEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NORTH GREEN KK filed Critical NORTH GREEN KK
Priority to JP2005019575A priority Critical patent/JP2006204165A/ja
Publication of JP2006204165A publication Critical patent/JP2006204165A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Artificial Fish Reefs (AREA)
  • Cultivation Of Seaweed (AREA)

Abstract

【課題】
従来、海藻類の定着育成を図るためにコンクリートブロック等の構造体を設置することが行われていたが、コンクリート表面や木材表面に海藻が定着し育成することはやや困難であって、海藻が十分に定着成長するには多くの時間を要し、効率が悪かった。
【解決手段】
非常に海藻類の定着が活発で且つその成長が早く、海藻自身の養殖漁業として、さらに漁礁或いは魚類の産卵場所及びウニやアワビ等の育成場所として漁業資源の賦活に寄与する海藻育成体を得ることを、構造体の表面に少なくともブラックシリカを付着させるという簡便な方法によって実現した。
【選択図】図1

Description

本発明は、主に海中に設置して海藻類の付着育成を図るための構造体に関するものである。
従来、海中に設置して海藻類の付着育成を図るための構造体としてはコンクリートブロック、木材などを海中に投入、沈下させることが行われていた。また、コンクリートブロックを利用する場合には腐葉土、木炭、木酢液などを混入して海藻の育成を促すことなども行われていた。
特開2005−006625号公報
しかし、従来の方法によっては、コンクリート表面や木材表面に海藻が定着し育成することはやや困難であって、海藻が十分に定着成長するには多くの時間を要し、効率が悪かった。腐葉土、木炭、木酢液などを混入して海藻の育成を促す方法も、有効成分の流失などで顕著な効果を発揮するには至らなかった。
また、従来の方法によっては、海藻自身の養殖漁業として、さらに漁礁或いは魚類の産卵場所及びウニやアワビ等の育成場所として漁業資源の賦活に寄与するという経済効果に対して、非常に効率が悪かった。
本発明は、海中に設置して海藻類の付着育成を図るための構造体であって、該構造体はその表面に少なくともブラックシリカを付着させてなる事を特徴とする海藻育成体である。
また本発明は、海中に設置して海藻類の付着育成を図るための構造体であって、該構造体はその成型時点で固化前に粉末或いは砂礫状のブラックシリカを練混したことを特徴とする海藻育成体である。
前記の方法を用いる事により、簡便な方法によって非常に海藻類の定着が活発で且つその成長が早く、海藻自身の養殖漁業として、さらに漁礁或いは魚類の産卵場所及びウニやアワビ等の育成場所として漁業資源の賦活に寄与する海藻育成体を得ることが出来、以って産業に多大なる貢献をする事が出来るものである。
簡便な方法によって非常に海藻類の定着が活発で且つその成長が早く、海藻自身の養殖漁業として、さらに漁礁或いは魚類の産卵場所として漁業資源の賦活に寄与する海藻育成体を得ることを、海中に設置して海藻類の付着育成を図るための構造体の表面に少なくともブラックシリカを付着させることにより実現した。
図1は、本発明の1実施例の略図である。本実施例では、一般に用いられているコンクリートブロックの原料コンクリート中に予めブラックシリカの粉末を練混し、これを型枠に流入固化させることにより製造したブラックシリカ含有コンクリートブロック状構造体を作成し、これを漁礁として海中に投入設置して用いた。ここで、図中11はコンクリートブロック状構造体、12はこれに練混されたブラックシリカ粉末を示す。
ここで、ブラックシリカが海藻類の付着育成に与える影響について述べる。ブラックシリカは、遠赤外線放出などの特徴的な効果を示し、これを利用して 磁気治療器としての利用(特開2003−210592号公報)や浴場用、室内用タイルとしての利用(特開2004−353424号公報)などが提案されている。
前記の特性に着目し、筆者らは海中に設置して海藻類の付着育成を図るための構造体にブラックシリカを活用すると海藻類の定着性が向上し、且つその成長が著しく促進されることを見出し、本発明に至ったものである。
本実施例では、まずコンクリートブロック用の型枠を用意し、これに流し入れて固化成型する生コンクリートに、ブラックシリカを粉砕したものを重量比で2%程度添加して練混したものを用いた。ここで、ブラックシリカの添加量は多い方が海藻の定着育成には有効であり、添加量を本実施例のレベルに制限するものではないが、ブラックシリカは高価な材料であり、数%程度を混入するのが適当である。
前記のようにして形成したブラックシリカ入りコンクリートブロックを、船舶に積載して沖合の設置地点に搬送し、船上より海中に投入して設置を行った。ここで、本実施例に於いては海中に設置して海藻類の付着育成を図るための構造体としてブロック形状を用いたが、本発明はその形状やサイズに規制されるものではなく、さまざまな形状やサイズで同様の効果を得ることが出来る。
本発明の方法によって形成された海藻育成体は、海中で海藻類の定着がよく、且つその成長も早く、非常に有効であることが判明した。特に北海道近海に於いては本発明の方法によって形成された海藻育成体にコンブが非常によく定着育成することがわかっており、コンブ自身の養殖育成に寄与するとともに、コンブを食べるウニやアワビなどの資源賦活にも与って効果がある。また、魚類の産卵や成長にとっても欠かせない藻場の再生を実現することで、魚類を含めた水産資源の賦活に非常に有効であった。
次に、本発明に係る他の実施の形態として、コンクリートブロック形状を形成する際に生コンクリートにブラックシリカを混入するのではなく、型枠表面に予めブラックシリカ粉末を配置して生コンの流入を行い、上部表面には流入後にブラックシリカ粉末を散布することで、主に表面にブラックシリカ粉末が配置された海中に設置して海藻類の付着育成を図るための構造体を得た。図2は、本実施例に係る構造体の略図である。ここで、図中21はコンクリートブロック状構造体、22は表面に配設されたブラックシリカ粉末を示す。
本実施例の方法によれば、高価なブラックシリカ材料を効果的に構造体表面に配設することが出来、低コストで有効な海藻育成体を得ることが出来た。本実施例の方法によって形成された海藻育成体も同様に、海中で海藻類の定着がよく、且つその成長も早く、非常に有効であることが判明した。
次に、本発明に係る他の実施の形態として、コンクリートブロック型枠に代えてU字溝用の型枠を用い、原料コンクリート中に予めブラックシリカの粉末を練混し、これを型枠に流入固化させることにより製造したブラックシリカ含有U字溝状構造体を作成し、これを漁礁として海中に投入設置して用いた。
本実施例の方法に於いても、先の実施例と同様に海中で海藻類の定着がよく、且つその成長も早く、非常に有効な海藻育成体であることが実証された。このように、本発明の方法によれば、既存の土木建設用の型枠等を活用して簡便な方法で安価にブラックシリカを活用した海藻類の付着育成を図るための構造体を得ることが出来る。
さらに、本発明の方法を実施する場合に海藻類の付着育成を図るための構造体の形状やサイズは任意であるが、概ね一人で持ち運び及び海中投入が可能な形状やサイズであり重量が概ね60Kg以下であれば、ハンドリングにコストを要するクレーン等を用いる必要がなく且つ設置の際に用いる船舶の自由度が高くなり、簡便に低コストで運搬設置が可能となり、産業上の利用価値が高まる。
海中に設置して海藻類の付着育成を図るための構造体の表面に少なくともブラックシリカを付着させるという簡便な方法によって、非常に海藻類の定着が活発で且つその成長が早く、海藻自身の養殖漁業として、さらに漁礁或いは魚類の産卵場所及びウニやアワビ等の育成場所として漁業資源の賦活に寄与する海藻育成体を得ることが出来、以って産業に多大なる貢献をする事が出来るものである。
本発明にかかる本発明にかかる海藻育成体の一例を示す略図である。(実施例1) 本発明にかかる本発明にかかる海藻育成体の一例を示す略図である。(実施例2)
符号の説明
11 本発明にかかる構造体
12 混入されたブラックシリカ
21 本発明にかかる構造体
22 表面に配設されたブラックシリカ

Claims (4)

  1. 海中に設置して海藻類の付着育成を図るための構造体であって、該構造体はその表面に少なくともブラックシリカを付着させてなる事を特徴とする海藻育成体。
  2. 海中に設置して海藻類の付着育成を図るための構造体であって、該構造体はその成型時点で固化前に粉末或いは砂礫状のブラックシリカを練混したことを特徴とする海藻育成体。
  3. 海中に設置して海藻類の付着育成を図るための構造体であって、該構造体は基材としてセメントを用い、型枠を用いて成型したことを特徴とする、請求項1及び請求項2記載の海藻育成体。
  4. 海中に設置して海藻類の付着育成を図るための構造体であって、該構造体は1個あたりの重量を60kg以下としたことを特徴とする、請求項1乃至請求項3記載の海藻育成体。
JP2005019575A 2005-01-27 2005-01-27 海藻育成体 Pending JP2006204165A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005019575A JP2006204165A (ja) 2005-01-27 2005-01-27 海藻育成体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005019575A JP2006204165A (ja) 2005-01-27 2005-01-27 海藻育成体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006204165A true JP2006204165A (ja) 2006-08-10

Family

ID=36961650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005019575A Pending JP2006204165A (ja) 2005-01-27 2005-01-27 海藻育成体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006204165A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012244981A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Wood Project Co Ltd 藻類育成構造体およびその製造方法
KR101403363B1 (ko) 2012-12-26 2014-06-05 한국해양과학기술원 성게 실험을 위한 휴대용 장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012244981A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Wood Project Co Ltd 藻類育成構造体およびその製造方法
KR101403363B1 (ko) 2012-12-26 2014-06-05 한국해양과학기술원 성게 실험을 위한 휴대용 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101294897B1 (ko) 해조류 부착용 요철 홈을 갖는 사다리꼴 요철형 인공어초 및 제작방법
JP2013017462A (ja) 漁礁ブロック及び藻場の形成方法
KR100885681B1 (ko) 연안성 다기능 인공어초
CN102972324A (zh) 一种人工藻礁及其制造方法
JP2008048687A (ja) 海中設置用構造体及び水産資源の賦活方法
CN110506684A (zh) 一种玄武岩钢筋龙骨的生态鱼礁及设计方法
JP2006204165A (ja) 海藻育成体
CN102177841B (zh) 一种提高人工礁石表面藻类附着效果的方法
JP2004035366A (ja) コンクリート成形体およびブロック
JP4924577B2 (ja) 護岸構造物
JP5569682B2 (ja) 石炭灰を原料とする魚礁・藻礁ブロックおよび魚礁・藻礁の形成方法
JP4037633B2 (ja) ホタテ貝の貝殻を用いた魚礁、磯根動物の保護礁
JP2002315468A (ja) 多孔質植藻ブロックと多孔質植藻ブロックの布設方法
KR200393238Y1 (ko) 조장형성 및 해수정화용 인공 어초블록
JP2002176877A (ja) 水中沈設用ブロック
JP2006109782A (ja) 漁礁およびアワビの養殖方法
JP2006110727A (ja) 水硬性硬化体及びその製造方法
CN210946666U (zh) 一种适合鱼类产卵的透水混凝土挡墙结构
CN107087489B (zh) 混凝土植被净水基材及其制备方法
CN207443989U (zh) 一种浮体及利用浮体进行生态养鱼和净化水质的装置
JP5143447B2 (ja) ライブロック用構造体及び多孔質セメント硬化体
JP2007117069A (ja) 水中動植物増殖体及びそれを利用した海洋牧場
JP2016185098A (ja) 環境改善型コンクリートブロック
JP2773067B2 (ja) 水生生物育成用多孔質成形体と該成形体からなる人工礁
JP3087925B2 (ja) 超硬練コンクリートを利用した海藻類の栽苗方法及び栽苗器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071114

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20080318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20081011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090331