JP2006203945A - 符号分割多重接続移動通信システムにおける制御データ伝送方法 - Google Patents

符号分割多重接続移動通信システムにおける制御データ伝送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006203945A
JP2006203945A JP2006103564A JP2006103564A JP2006203945A JP 2006203945 A JP2006203945 A JP 2006203945A JP 2006103564 A JP2006103564 A JP 2006103564A JP 2006103564 A JP2006103564 A JP 2006103564A JP 2006203945 A JP2006203945 A JP 2006203945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
signal
hsdpa
dedicated physical
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006103564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4361912B2 (ja
Inventor
Sung Oh Hwang
黄 承吾
Jae-Yoel Kim
宰烈 金
Kook-Heui Lee
李 國煕
Sung-Ho Choi
崔 成豪
Yong Jun Kwak
郭 龍準
Ju Ho Lee
李 周鎬
Hyun-Woo Lee
▲ヒュン▼又 李
Jin-Weon Chang
眞元 張
Seikun Kin
金 成勲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2006203945A publication Critical patent/JP2006203945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4361912B2 publication Critical patent/JP4361912B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/16Code allocation
    • H04J13/18Allocation of orthogonal codes
    • H04J13/20Allocation of orthogonal codes having an orthogonal variable spreading factor [OVSF]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/0003Code application, i.e. aspects relating to how codes are applied to form multiplexed channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1671Details of the supervisory signal the supervisory signal being transmitted together with control information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2201/00Indexing scheme relating to details of transmission systems not covered by a single group of H04B3/00 - H04B13/00
    • H04B2201/69Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general
    • H04B2201/707Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation
    • H04B2201/70701Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation featuring pilot assisted reception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/08Closed loop power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/28TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission
    • H04W52/286TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission during data packet transmission, e.g. high speed packet access [HSPA]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】逆方向制御チャネルを構成するにおいて、1つ以上の逆方向物理チャネルを構成し、各制御チャネルは符号分割多重化方式でチャネルを構成し、各逆方向物理チャネルを通して伝送される信号の特性を区分して伝送する逆制御チャネルを構成するための装置及び方法を提供する。
【解決手段】符号分割多重接続移動通信システムの基地局が高速パケットデータを端末機に伝送する方法は、パイロット信号、伝送フォーマット組合せ指示者ビット、順方向電力制御命令信号、専用チャネルデータ、及び共用制御チャネルを指定する高速パケットデータ表示情報を含む専用物理チャネル信号を伝送する過程と、高速パケットデータを前記端末が受信するために必要な制御情報を指定された共用制御チャネルを通して伝送する過程と、高速パケットデータを制御情報に含まれる拡散コードで拡散させる高速物理共用チャネルを通して伝送する過程と、を含む。
【選択図】図3

Description

本発明は、符号分割多重接続移動通信システムの順方向及び逆方向制御チャネルの伝送装置及び方法に関し、特に、高速順方向パケット接続サービスを支援しない移動通信システムと高速順方向パケット接続サービスを支援する移動通信システムとの間の互換性を維持するための順方向及び逆方向制御チャネルの伝送装置及び方法に関する。
最近の移動通信システムは、初期の音声中心のサービスから、データサービス及びマルチメディアサービスの提供のための高速、高品質の無線データパケット通信システムに発展している。さらに、現在の非同期方式(3GPP)と同期方式(3GPP2)とに両分される第3世代移動通信システムは、高速、高品質の無線データパケットサービスのための標準化作業が行われている。一例として、3GPPでは、HSDPA(High Speed Downlink Packet Access: 以下、HSDPAと称する)に対する標準化作業が進行されており、3GPP2では、1xEV−DVに対する標準化作業が進行されている。前記のような標準化作業は、第3世代移動通信システムにおいて2Mbps以上の高速、高品質の無線データパケット伝送サービスに対する解法を探すための代表的な努力であり、4世代移動通信システムは、それ以上の高速、高品質のマルチメディアサービス提供を目的とする。
前記HSDPAにおいては、既存の移動通信システムで提供された一般的な技術以外に、チャネル変化に対する適応能力向上を可能にする他の進歩した技術が必要である。前記HSDPAにおいて、高速パケット伝送を支援するために3つの方式が新しく導入された。
第1に、適応変調/コーディング方式(Adaptive Modulation and Coding Scheme :以下、AMCSと称する)は、セル(cell)と使用者との間のチャネル状態によってデータチャネルの変調方式及びコーディング方式を決定することによってセル全体の使用効率を高める方式である。前記変調方式及びコーディング方式の組合せは、変調/コーディング方式(Modulation and Coding Scheme: MCS)と言い、レベル1からレベルnまで複数個のMCSとして定義することができる。前記AMCSは、前記MCSのレベルを使用者とセルとの間のチャネル状態によって適応的に決定して、全体の使用効率を高める方式である。
第2に、複合再伝送方式(Hybrid Automatic Repeat Request: 以下、HARQと称する)のいずれか1つである多チャネル停止−待機複合自動再伝送(n-channel Stop And Wait Hybrid Automatic Re-transmission Request : n−channel SAW HARQ)方式を説明すると次のようである。既存のARQ方式は、使用者端末と基地局制御器との間に認知信号(Acknowledgement: ACK)及び再伝送パケットの交換が行われた。しかしながら、前記HSDPAにおいては、使用者端末と基地局のMAC階層の順方向データチャネル(High Speed-Downlink Shared Channel: HS−DSCH)との間でACK及び再伝送パケットが交換される。さらに、n個の論理的なチャネルを構成してACKを受信しない状態で複数のパケットを伝送することができる。より詳細に説明すると次のようである。通常的な停止−待機自動再伝送(Stop and Wait ARQ)方式においては、以前のパケットのACKを受信しないと、次のパケットを伝送することができない。従って、パケットが伝送できるにもかかわらず、ACKを待機しなければならない場合が発生する短所がある。しかしながら、前記n−channel SAW HARQにおいては、ACKを受信しない状態で多数のパケットを連続的に伝送してチャネルの使用効率を高めることができる。つまり、使用者端末と基地局との間にn個の論理的なチャネルを設定し、特定の時間または明示的なチャネル番号によってそのチャネルを識別すると、受信側である使用者端末においては、任意の時点で受信したパケットがどのチャネルに属するパケットであるかを分かる。さらに、受信されるべき順にパケットを再構成することができる。
第3に、高速セル選択(Fast Cell Selection : FCS)方式に対して説明する。前記FCS方式は、前記HSDPAを使用している使用者端末がセル重畳領域(soft handover region)に進入する場合、最も良好なチャネル状態を維持しているセルのみからパケットを受信するようにすることによって全体的な干渉(interference)を減少させる方式である。さらに、最も良好なチャネル状態を提供するセルが変更される場合、そのセルのHS−DSCHを利用してパケットを受信し、この時、伝送断絶時間が最小になる。
以上、説明したように、前記HSDPAにおいては、新しく導入された方式を適用するために、使用者端末と基地局との間に下記のような新しい制御信号を交換する必要がある。つまり、前記AMCSを支援するためには、使用者端末が基地局とのチャネルに対する情報を提供すべきであり、前記基地局は、そのチャネル状況によって決定されたMCSレベルを前記端末に知らせるべきである。一方、前記n−channel SAW HARQを支援するためには、使用者端末が基地局にACKまたはNACK(Negative Acknowledgement)信号を伝送すべきである。最後に、前記FCS方式を支援するためには、使用者端末が最も良好なチャネルを提供する基地局を指示する最適セル通報信号を該当の基地局に伝送すべきである。さらに、最適セルが変更される場合、その時点で端末のパケット受信状況を基地局に通報すべきである。前記基地局は、端末が最適セルを正しく選択することができるように必要な情報を提供すべきである。
前述したように、HSDPAを支援する場合は、前記HSDPAを支援するための追加情報が要求されるので、前記HSDPAを支援するか否かによって、端末機と基地局との間には相違する構造を有する逆方向専用物理チャネルが使用される。
まず、従来のHSDPAを支援しない場合において、端末機と基地局との間に使用される逆方向専用物理チャネルに対して説明する。
図9は、前述したHSDPAを支援しない端末機と基地局との間の逆方向専用物理チャネル(Up-link Dedicated Physical Channel: 以下、UL−DPCHと称する)の構造を示す。
図9に示すHSDPAを支援しない従来のUL−DPCHの1つのフレームは、15個のスロット(slot#0〜slot#14)から構成される。前記UL−DPCHとしては、逆方向専用物理データチャネル(Up-link Dedicated Physical Data Channel: 以下、UL−DPDCHと称する)及び逆方向専用物理制御チャネル(Up-link Dedicated Physical Control Channel:以下、UL−DPCCHと称する)が存在する。前記UL−DPDCHの1つのフレームを構成するスロットのそれぞれを通しては、端末から基地局に上位階層データが伝送される。一方、前記UL−DPCCHの1つのフレームを構成するそれぞれのスロットは、パイロットシンボル、伝送フォーマット組合せ指示者(Transmit Format Combination Indicator: 以下、TFCIと称する)ビット、フィードバック情報(Feedback Information:以下、FBIと称する)シンボル、及び順方向送信電力制御命令語(Transmit Power Control Commander: 以下、TPCと称する)シンボルから構成される。前記パイロットシンボルは、端末機が基地局に伝送するデータを復調する時にチャネル推定信号として利用され、前記TFCIビットは、現在伝送されているフレームの間のチャネルがどの伝送フォーマット組合せ(TFC)を使用してデータを伝送するかを示す。前記FBIシンボルは、送信ダイバシーティ技術の使用の時にフィードバック情報を伝送し、前記TPCシンボルは、順方向チャネルの送信電力を制御するためのシンボルである。前記UL−DPCCHは、直交コードを利用して拡散されて伝送される。この時に使用される拡散率(spreading factor:以下、SFと称する)は、256に固定されている。
次に、従来のHSDPAを支援する場合において、端末機と基地局との間に使用されるUL−DPCHのうちUL−DPCCHに対して説明する。
図9に示すUL−DPCCHの構造では前記HSDPAのために必要な情報を伝送することができないので、新しいチャネル構造が必要である。従って、図10及び図11においては、今まで論議されたHSDPAを支援するためのUL−DPCCHの例を示す。
図10においては、図9に示すUL−DPCCHのスロット構造を変化させたHSDPAを支援するためのスロット構造の一例を示す。図10のスロット構造においては、SF=128を使用することによって、同一のチップレートでより多くのビット(20ビット)の伝送を可能にする。従って、前記UL−DPDCHのための制御情報だけでなく、HSDPAのための制御情報の伝送を可能にする。この時、前記UL−DPCCHを構成するそれぞれのスロットは、同一の構造を有する。図10において、パイロットシンボル、TFCIビット、FBIシンボル、TPCシンボルなどは、HSDPAを支援しない場合と同一の情報として使用される。一方、図10において、Ackは、順方向HSDPAデータの受信の時に誤謬が検出されているか否かを示し、Measは、順方向データ伝送の時に適切なMCSレベルを決定するために端末機で測定した順方向チャネル状態を基地局に伝送するために使用される。
図11A乃至図11Dにおいては、図9に示すUL−DPCCHのスロット構造を変化させてHSDPAを支援するためのスロット構造の他の例を示す。図11A乃至図11Dに示すスロット構造は、図10のスロット構造と同様にSF=128を使用して同一のチップレートでより多くのビットの伝送を可能にする。従って、前記UL−DPDCHのための制御情報だけでなく、HSDPAのための制御情報の伝送を可能にする。図11A乃至図11Dのスロット構造は、スロット毎に同一のスロット構造が使用される図10のスロット構造とは違って、3スロットからなるTTI内でUL−DPCCHのスロット構造が変化することができる。従って、時間分割方式によって制御情報の伝送を可能にする。つまり、図11Aは、TTI内でUL−DPDCHのための制御情報のみを伝送する例を示す。図11Bは、TTI内で前の2つのスロットにおいてはHSDPAのための制御情報を伝送し、最後のスロットにおいてはUL−DPDCHのための情報を伝送する例を示す。図11Cは、TTI内の前の2つのスロットにおいてはUL−DPDCHのための制御情報を伝送し、最後のスロットにおいてはAck/Nack情報を伝送する例を示す。図11Dは、前の2つのスロットではAck/Nackを除いたHSDPAのための制御情報を伝送し、最後のスロットではAck/Nackを伝送する例を示す。つまり、図11A乃至図11Dでは、必要によってTTI内のスロット構造をスロット別に相違して構成することができることを示す。前記のように、ACK情報をTTI内の1つのスロットのみで伝送し、残りのスロットではその他のHSDPAのための制御情報またはUL−DPDCHのための制御情報を伝送するようにすることによって、基地局がACKを処理してHSDPAデータを再伝送するか否かを決定し、再伝送を準備する十分な時間を与えることができる。
前述したように、基地局及び端末の両方ともがHSDPAサービスを提供する場合、図10及び図11A乃至図11DのようなUL−DPCCHの構造を前記基地局及び前記端末が両方とも知っている。従って、前記UL−DPDCHを通してデータを伝送することができる。しかしながら、基地局と端末のいずれの1つでもHSDPAサービスを提供しない場合、図10及び図11A乃至図11Dにおける構造を有するUL−DPCCHを使用することができない。例えば、基地局が前記HSDPAサービスを提供したい場合、前記基地局は、端末から図10及び図11A乃至図11Dの構造によって伝送されるUL−DPCCHを受信することができない。
一方、端末が前記HSDPAサービスを支援する基地局だけでなく、前記HSDPAを支援しない基地局のサービス領域が重畳されるソフトハンドオーバー領域(soft handover region: 以下、SHOと称する)に位置する状況が発生する可能性がある。前記のような状況において、前記HSDPAを支援しない基地局の場合は、図10及び図11A乃至図11DのようなUL−DPCCHの構造を知らない。図10及び図11A乃至図11Dに示すUL−DPCCHを通しては、UL−DPDCHを通して伝送されるデータに対応する制御情報が伝送される。従って、前記HSDPAを支援しない基地局は、前記UL−DPDCHを通して伝送されるデータに対応する制御情報を受信することができない問題が発生する。HSDPAサービスを支援する端末が、図10及び図11A乃至図11Dのような逆方向専用物理制御チャネルの構造を使用する場合、逆方向専用物理データチャネルを通して伝送されるデータのために送信された制御情報をHSDPAを支援しない基地局が受信することができない問題点が発生する。
従って、前記UL−DPDCHを通して伝送されるデータのために前記HSDPAサービスを支援する端末から送信された制御情報を前記HSDPAを支援しない基地局が受信することができるように前記UL−DPCCHが設計されるべきである。つまり、前記HSDPAサービスを支援する端末と前記HSDPAを支援しない基地局との1間の互換性を維持することができるように、前記UL−DPCCHが設計されるべきである。
通常的に、前記HSDPAサービスを支援するために基地局から端末に伝送されるべき情報は、次のようである。
1)HSDPA指示者(HSDPA Indicator: 以下、HIと称する): 端末が受信すべきHSDPAデータの有無を知らせる。
2)MCSレベル: 高速順方向共有チャネル(High Speed-Downlink Shared Channel: 以下、HS−DSCHと称する)において使用される変調及びチャネルコーディング方法を知らせる。
3)HS−DSCHチャネル化コード: HS−DSCHにおいて特定の端末のために使用されたチャネル化コードを知らせる。
4)HARQプロセス番号: n−channel SAW HARQを使用する場合、HARQのための論理的なチャネルのうち特定のパケットに属するチャネルを知らせる。
5)HARQパケット番号: FCSにおいて最適セルが変更される場合、新しく選択された最適セルに端末がHSDPAデータの送状態を知らせることができるようにするために順方向データパケットの番号を端末に知らせる。
前記情報以外にも、前記基地局から端末に伝送されるべき情報として、逆方向送信電力オフセット値がある。これは、前記選択された最適セルを知らせるための最適セル情報が周辺の基地局によって良好に受信されるように端末が逆方向送信電力オフセットを適用して送信することができるからである。
既存のHSDPAサービスを支援しない移動通信システム(Release-99)において定義された順方向専用物理チャネル(Downlink-Dedicated Physical Channel:以下、DL_DPCHを称する)の構造は、図16に示すようである。
図16を参照すると、第1データフィールド(Data1)及び第2データフィールド(Data2)は、上位階層動作を支援するためのデータまたは音声などの専用サービスを支援するためのデータを伝送する。TPCフィールドは、逆方向送信電力を制御するための順方向送信電力制御命令を伝送し、TFCIフィールドは、前記第1データフィールド(Data1)及び前記第2データフィールド(Data2)の伝送フォーマット組合せ情報を伝送する。パイロット(Pilot)は、予め約束されたシンボル列であって、端末が順方向チャネル状態を推定するに使用される。
図16に示すRelease−99において定義されたDL_DPCHの構造では前記HSDPAサービスのための基地局が端末に知らせるべき情報を伝送することができない。従って、前記HSDPAサービスのためには、新しいDL_DPCHの構造が必要である。一方、前記HSDPAを支援する端末は、HSDPAを支援する基地局からHS−DSCHを通してデータパケットを受信すると同時に、前記HSDPAを支援する基地局及び前記HSDPAを支援しない基地局からDL_DPCHを通してデータを受信する状況が発生することができる。従って、前記HSDPAのためのDL_DPCCHは、前記HSDPAサービスだけでなく、既存のRelease−99によって支援されたサービスまで支援することができるように設定されるべきである。
前述したように、HSDPAサービスが常用化される場合、既存HSDPAサービスを支援する移動通信システムとの混用は避けられない。従って、前記HSDPAサービスを支援する移動通信システムと前記HSDPAサービスを支援しない移動通信システムとの相互間に互換性を有するようにUL−DPCH及びDL_DPCHが定義されるべきである。
従って、前記のような問題点を解決するための本発明の目的は、HSDPAが使用されるか否かに関係なく逆方向専用物理制御チャネルを使用することができる移動通信システムにおける制御データ伝送装置及び方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、HDSPA用の逆方向専用物理制御チャネルを使用することによって少なくとも2つのチャネルを割り当てる制御データ伝送装置及び方法を提供することにある。
本発明のまた他の目的は、HDSPAを使用する移動通信システムにおいて、HSDPA用の逆方向制御情報をより信頼性できるように伝送することができる制御データ伝送装置及び方法を提供することにある。
本発明のまた他の目的は、HDSPAを使用する移動通信システムの基地局が多数のHDSPA用の逆方向専用物理制御チャネルを受信することができる制御データ伝送装置及び方法を提供することにある。
本発明のまた他の目的は、HSDPAサービスを支援しない基地局及び端末機とHSDPAサービスを支援する基地局及び端末機との間の互換性を維持するための順方向及び逆方向制御チャネルの伝送装置及び方法を提供することにある。
前記のような目的を達成するための第1見地において、本発明は、符号分割多重接続移動通信システムの基地局が高速パケットデータを端末機に伝送する方法は、パイロット信号、伝送フォーマット組合せ指示者ビット、順方向電力制御命令信号、専用チャネルデータ、及び共用制御チャネルを指定する高速パケットデータ表示情報を含む専用物理チャネル信号を伝送する過程と、前記高速パケットデータを前記端末が受信するために必要な制御情報を前記指定された共用制御チャネルを通して伝送する過程と、前記高速パケットデータを前記制御情報に含まれる拡散コードで拡散させる高速物理共用チャネルを通して伝送する過程と、を含む。
前述してきたように、本発明は、HSDPAの逆方向制御情報伝送を柔軟で効率的に遂行することができる。つまり、HSDPA用の逆方向制御情報伝送を情報の性格によって分類し、伝送特性によって相違して付与することによって、制御情報が必要でなくても常に伝送する状況を避けることができるだけでなく、重要度が高い情報の誤謬発生確率を低めることができる。さらに、既存の非同期方式の移動通信システムの逆方向DPCCHを存続させることによって、HSDPAを使用しない移動通信システムとの互換性を維持することができる。
以下、本発明に従う好適な実施形態について添付図を参照しつつ詳細に説明する。下記の説明において、本発明の要旨のみを明確にする目的で、関連した公知機能または構成に関する具体的な説明は省略する。
以下、本発明において、HSDPAサービスを支援しない端末及び基地局と、HSDPAサービスを支援する端末及び基地局との間の互換性を維持するための方案に関して提案する。このためには、UL−DPCH及びDL_DPCHのそれぞれが新しく定義されるべきであり、前記新しい定義による送信器及び受信器が提案されるべきである。
まず、本発明においては、HSDPAサービスのための制御情報を逆方向に伝送する方法及び実際に制御情報を伝送するためのUL−DPCCHの構造の例を提示する。この時、前記HSDPAのためのUL−DPCCHを構成するにおいて、既存のUL−DPCCHに追加して、新しい制御チャネルを通して前記HSDPAを支援するために必要な制御情報を伝送する。このための方案として、1つの新しい制御チャネルを使用する方案及び1つ以上の新しい制御チャネルを使用する方案がある。
通常的に、逆方向の場合、全ての端末は、全てのOVSF(Orthogonal Variable length Spreading Factor)コードを割り当てることができるので、チャネル化コード(channelization code)資源が豊かである。さらに、既存のUL−DPCCHを修正する場合、既存の移動通信システムとの互換性に問題が発生することがあり、チャネル構造が非常に複雑になる。従って、本発明においては、新しいチャネル化コードを利用してUL−DPCCHを新しく定義する方式を提供する。前記のような方式を提供するようになると、前記HSDPAサービス状態においても、既存のUL−DPCCHも送信されているので、前記HSDPAを支援する端末が前記HSDPAを支援しない基地局と通信するようになる場合にも、スロット構造を変更する必要がない。以下、前記新しく定義されたUL−DPCCHをHS−DPCCHと称する。
一方、前記HSDPAを支援するために逆方向に伝送すべき制御情報は、次のようである。
まず、端末は、基地局にチャネル品質を報告すべきである。通常的に、前記チャネル品質は、共通パイロットチャネル(Common Pilot Channel: CPICH)の受信強度測定値(Received Signal Coded Power:RSCP)を通して決定される。この時、端末は、自分が属する最適セルのチャネル品質だけでなく、隣接した全てのセルのチャネル品質も測定する。前記チャネル品質は、該当する基地局と端末との間のチャネル品質である。本発明においては、チャネル品質情報をチャネル品質識別子(Channel Quality Indication: 以下、CQIと称する)と言う。
前記端末は、基地局が送信したデータの誤謬有無を確認して、その結果を認知信号(ACK)または否定的認知信号(NACK)に乗せて伝送する。通常的に、SAW ARQ方式において、ACK及びNACKは、1ビットで表現することができ、前記HSDPAは、n−channel SAW ARQ方式を使用しても、ACK/NACK信号に1ビットだけを割り当てる。本発明においては、送信したデータの誤謬有無を指示する情報をACK/NACKと言う。
前記端末は、自分と通信している最適セルだけでなく、受信できる全ての隣接セルのチャネル品質を測定する。この時、任意の隣接セルが現在の最適セルより優れたチャネル品質を有する場合、端末は、その隣接セルを新しい最適セルとして指定する。また、前記新しく指定された最適セルと通信する。この時、現在の最適セルよりチャネル品質が優れた隣接セルに、前記隣接セルが新しい最適セルになったことを知らせるべきあり、本発明においては、前記制御信号を最適セル識別子(Best Cell Indication: 以下、BCIと称する)と言う。
前述したFCSを遂行するために、前記端末は、受信状況を新しい最適セルに知らせるべきである。この時、前記端末の受信状況は、今まで受信したパケットの識別子の集合を利用して知らせることができる。例えば、パケットに一連番号が与えられ、前記一連番号が以前の最適セル(Old Best Cell)、新しい最適セル(New Best Cell)、及び端末において一貫して管理されている場合、前記受信状況は、より小さい情報のみによっても伝達が可能になる。本発明においては、前記受信状況をEQS(End Queue Status)と言う。
一方、前記基地局は、前記のような逆方向情報を受信するためにチャネル推定を必要とする。それによって、前記のような情報以外に、前記チャネル推定のためのパイロットチャネル(Pilot Channel)及び逆方向電力制御のための電力制御ビットなどが追加に必要である。
要するに、本発明において提案されるHS−DPCCHを通して伝達されるべき情報は、CQI、ACK/NACK、BCI、EQS、パイロットチャネル、電力制御ビットなどがある。
一方、前記情報は、再び伝送されるべき時点によって、2種類に区分される。つまり、定期的に伝送されるCQI、ACK/NACK、BCIと、前記FCSが実行される時のみに伝送されるべきEQSとに区分される。前記BCIも、前記FCSと密接な連関があるので、前記FCSが実行される時のみに伝送されるべき情報とみなすことができる。しかしながら、本発明においては、前記BCIを周期的に伝送して前記BCIの信頼度を高める。
前記情報を基地局に伝達する物理階層チャネルには、DPCCH及びDPDCHがある。前記DPCCHを通して制御情報を伝達する場合、速い伝送ができるという長所があるが、伝達できるデータの量が制限されて常に伝送しなければならないという短所がある。一方、前記DPDCHを通して制御メッセージを伝達する場合、必要な時のみに伝送ができるという長所があるが、情報伝達にかかる時間が長くなるという短所がある。前記DPCCH及び前記DPDCHの長所及び短所を考慮して、本発明においては、FCSが実行される時のみに伝送される情報、つまり、EQSは前記DPDCHを通して伝送する。しかしながら、周期性を有して伝送される情報、つまり、CQI、ACK/NACK、BCIは、前記DPCCHを通して伝送される。既存の非同期方式の移動通信システムにおいて、前記DPCCHは、DPCHの制御チャネルを意味する。従って、本発明において提案されるDPCCHは、HS−DPCCH(High Speed-DPCCH)と言う。前記周期性を有する情報は、伝送区間(Time To Interleaving: 以下、TTI称する)を単位として伝送される。
前記TTIを単位にしてデータを伝送する送信器は、図1に示す構成を有する。図1を参照すると、基地局のMAC階層におけるHS−DSCHは、物理階層に伝送ブロック(Transport Block)を提供する。この時、前記伝送ブロックは、上位階層で分割(segmentation)されたデータにMACヘッダ(header)が追加された形態を有する。前記伝送ブロックはテールビット生成器102に入力され、前記テールビット生成器102は、前記伝送ブロックに符号化の性能を向上させるためのテールビット(tail bit)を時間的に混合して出力する。前記テールビットが混合された伝送ブロックは、符号器103によって所定の符号化過程を経て符号化シンボルとして出力される。前記出力された符号化シンボルは、レートマッチング器104に入力されてシンボル反復及び穿孔を通して前記TTIで伝送することができるシンボルの数の分だけに合わせて出力される。前記レートマッチングされたシンボルは、インタリーバ105に入力されてインタリービングされた後、信号変換器106に提供される。前記信号変換器106に提供された前記インタリービングされたシンボルは、所定の変調方式によって変調されて出力される。前記変調方式としては、QPSK、8−PSK、M−ary QAMなどがある。前記デマルチプレクサ108は、前記変調シンボルに対して順次に逆多重化を遂行してM個のシンボル列を出力する。前記M個のシンボル列のそれぞれは、対応する乗算器によって相違する直交符号(OVSF)と掛けられて合計器に印加される。前記それぞれの乗算器から出力されるM個のシンボル列は、前記合計器によってシンボル単位で合計されてから出力される。この時、前記符号器103の入力をコーディングブロック(coding block)と言う。通常的に、コーディングブロックと伝送ブロックとは相違するサイズを有する。前記サイズの差を補正することが前記テールビット生成器102のテールビットである。前記TTIは、任意の時点で前記コーディングブロックの伝送が完了するまでかかる時間を意味し、スロット単位を有する。つまり、任意のコーディングブロックを伝送するに3スロットが必要になると、前記TTIは3スロットである。前記TTIを決定する因子は、前記コーディングブロックのサイズ、MCSレベル、
割り当てられたチャネル化コードの数、及びSFである。
前記TTIが決定される過程をより詳細に説明すると、次のようである。
MCSレベルは、該当の時点のチャネル品質によって決定され、符号化率と変調方式との組合せによって決定される。結果的に、チャネル化コード当たりの伝送速度と1対1に対応される。例えば、SFが32であるチャネル化コードがチャネル化コード割り当て単位である場合、チャネル化コード1つ当たりに80ksps(symbol per second)の伝送能力を有する。任意のコーディングブロック伝送に割り当てられたMCSレベルの変調方式が640QAMであり、符号化率(turbo coding rate)が0.5である場合、前記MCSレベルは、1つのシンボル当たりに3ビットを伝送することができる。従って、前記コーディングブロックの伝送に割り当てられたMCSレベルが前記のようであり、チャネル化コードが20個割り当てられた場合、全体伝送速度は、80(チャネル化コード当たり1つのシンボルに対する伝送速度)*3(1つのシンボルが伝送することができるビットの数)*20(該当する時点において1つの使用者端末に割り当てられたチャネル化コードの数)=4800kbpsになる。一方、コーディングブロックのサイズが3200ビットである場合、前記コーディングブロックのTTIは1スロットになる。前記のように、前記TTIは、MCSレベル、チャネル化コードの数、及びコーディングブロックの3つの因子によって決定される。従って、前記MCSレベル及び1つの端末に割り当てられたチャネル化コードの数は、時間によって変化するので、前記TTIも変化する可能性が常に存在する。現在非同期方式の移動通信システムにおいて情報伝達に使用される時間の最も小さい単位が0.667msecのサイズを有するスロットであることを勘案すると、前記TTIのサイズは、1スロット単位で変化する。ここで、周知する点は、周期性を有する情報の周期がTTIであることであり、前記情報が場合によって1スロット毎に伝送されるべきであるので、共通された周期として最小のTTIが使用されるべきであることである。前述したように、本発明において、EQS情報は、DPDCHを通して伝達されるので、前記EQS情報を上位階層のシグナリング(signaling)信号として伝送すべきである。前記EQS情報を利用するエンティティ(entity)が基地局のMAC HS−DSCHであるという点を勘案し
て、本発明においては、前記EQS情報をMAC PDU(Protocol Data Unit)で構成して伝送する。
次に、本発明においては、HSDPAサービスのための制御情報を順方向に伝送する方法及び実際に制御情報を伝送するためのDL_DPCCHの構造の例を提示する。前記HSDPAサービスのための制御情報としては、MCSレベル、HS−DSCHチャネル化コード、HARQプロセス番号、HARQパケット番号などがある。
1.フィードバック情報伝送の例
以下、本発明の実施形態において基地局から受信されたデータに対応して端末が制御情報を逆方向チャネルを通してフィードバックする例を説明する。
図2は、本発明の実施形態によって基地局から受信されたデータに対応して端末がフィードバック情報を伝送する過程の一例を示す。
図2を参照して説明すると、1スロットをTTIとして使用する基地局が順方向チャネル(HS−DSCH)を通してデータを伝送する場合、端末は前記TTI単位(1スロット)でデータを受信するようになる。一方、前記端末は、前記受信したデータに対するフィードバック情報を、前記データを受信したスロットの次のスロットで逆方向チャネル(HS−DPCCH)を通して伝送する。この時、前記フィードバック情報は、前記受信されたデータのTTIの長さと同一の1スロットの間に伝送される。
一方、3スロットをTTIとして使用する基地局が順方向チャネル(HS−DSCH)を通してデータを伝送する場合、端末は、前記TTI単位(3スロット)でデータを受信するようになる。前記端末は、逆方向チャネル(HS−DPCCH)を通して前記受信したデータに対するフィードバック情報を前記データを受信したTTIの最初のスロットの次のスロットから3スロット(1TTI)の間に伝送するようになる。つまり、前記のようなフィードバック動作は多様な長さのTTIによって順方向データ伝送及び逆方向データ伝送が遂行される。この場合、TTIが最小のTTIより大きい場合、図3のように、同一の情報に対する複数の伝送が発生する。前記の動作以外に本発明においては、前記TTIが変化しても、前記逆方向フィードバック情報は常に最小のTTI単位で一回のみ伝送(単数伝送)されるようにすることもできる。
図3を参照して、前記フィードバック情報の伝送長さを固定する方法を説明すると、TTIが1スロットである場合は、図2に示す動作と同一に動作する。しかしながら、順方向チャネル(HS−DSCH)を通したデータ伝送に対するTTIが3スロットである場合、順方向データを端末が受信すると、受信し始めた時点の次のスロットからフィードバック区間(TTI区間:3スロット)内の1つのスロットの間のみに前記受信したデータに対するフィードバック情報を逆方向チャネル(HS−DPCCH)を通して伝送する。反面、既存のDPCCHは、既存の動作と同一に動作する。
2.フィードバック情報の構成の例
図4は、本発明の実施形態によるフィードバック情報を伝送するHS−DPCCH構造の6つの例(フィードバック情報構造1乃至フィードバック情報構造6)を示す図である。
図4に示すフィードバック情報構造1においては、CQI情報に6ビット、ACK/NACK情報に1ビット、BCI情報に3ビットが割り当てされている。この時、前記HS−DPCCHが拡散係数64を使用すると仮定する。一方、前記CQI情報に(10,6)ブロックコーディング(block coding)、前記ACK/NACK情報に(10,1)ブロックコーディング、前記BCI情報に(20,3)ブロックコーディングをそれぞれ使用する場合、前記CQIに640チップ(chip)、前記ACK/NACKに640チップ、前記BCIに1280チップが割り当てられる。これは、図4の下段に示すスロット構造のようである。前記例においては、前記ACK/NACK情報に最も強力なブロックコーディングを使用した。もし、前記BCI情報が最も大事な情報である場合、前記BCIに割り当てられた1280チップに対しては、伝送パワーを高めることができる。
一方、図4に示すフィードバック情報構造の他の例は、1スロットを構成するCQI情報、ACK/NACK情報、BCI情報の配列のみが相違するだけで、前述したように同一に適用されることができる。
図5においては、本発明の実施形態によるフィードバック情報を符号多重化した例を示す。
図5を参照すると、各フィードバック情報に使用される符号の拡散係数(SF)は相違することもある。図5の上段において、CQI情報及びACK/NACK情報は拡散係数256で伝送され、BCI情報は拡散係数128であるチャネル化コードで伝送されると仮定する。図5において、各情報に割り当てられたビットが同一である場合、拡散係数が256である1番目のHS−DPCCHを通してCQIが伝送され、同一の拡散係数を有する2つのHS−DPCCHを通しては、ACK/NACK信号が伝送される。前記拡散係数が128である3番目のHS−DPCCHを通してはBCIが伝送される。図5の方法の長所は、前記それぞれのフィードバック情報を時分割で伝送することより信頼度高く伝送することができるので、前記フィードバック情報の解析誤謬によってHSDPAを使用する全体通信システムの性能が低下されることを減少させることができる。
図5の下段には、前記ACK/NACK情報に1つの符号を使用し、前記BCI情報及び前記CQI情報に他の1つの符号を使用して拡散する例を示す。勿論、他の組合せもできる。このように符号分割及び時分割を共に使用する場合、相違する符号を使用する情報に相違する伝送パワーを適用して、各情報の信頼度を効率的に調整することができるという長所がある。
図4及び図5において、前述したように、HSDPAのために別途のチャネル化コードを使用して2つ以上のHSDPAのためのUL−DPCCHを構成する方法を示す。この場合、図15A及び図15Bに示すように、HSDPAを支援しない基地局によって受信できるスロット構造でDPCSHのための制御情報が常に送信される。
図6は、図4及び図5によって伝送されるフィードバック情報以外のフィードバック情報であるEQS情報を伝送する例を示す。
本発明で提示したDPDCHを通したEQS情報の伝達を図6を参照して説明すると、端末が基地局1及び基地局2のセル重畳領域(soft handover region)に位置していると仮定する。前記端末は、任意の時点T1で前記基地局1と通信し、隣接セルのチャネル品質を測定して、前記基地局2が前記基地局1より良好なチャネルを提供すると判断した。この時、前記端末は、T1’で伝送11に対するフィードバック情報を伝送しながら、BCIに前記基地局2を指定し、T2’’でEQS情報をDPDCHを通して伝送する。前記基地局2は、前記端末1のHS−DPCCHを受信することができるので、前記端末の最適セルが自分に変更されたことをT2’で確認し、T2’’からDPDCHの情報を受信してMAC HS−DSCHに提供する。前記MAC HS−DSCHは、EQS情報を受信して、前記端末の受信バッファの状況を確認し、次に伝送するデータを決定してT5で伝送を開始する。
3. UL−DPCH
3.1 UL−DPCHの構造
前記HSDPAを支援する端末が前記HSDPAを支援しない基地局と通信しない場合、図10及び図11に示すように、UL−DPCHのための制御情報及びHSDPAのための制御情報を1つのUL−DPCCHを通して伝送しても互換性の問題が発生しない。前記のような点から、前記HSDPAを支援する端末が前記HSDPAを支援しない基地局と通信しない場合は、1つのUL−DPCCHを使用し、前記HSDPAを支援しない基地局とも通信する場合(例えば、前記HSDPAを支援する端末が、前記HSDPAを支援しない基地局が含まれたSHOに位置する場合)のみに、HSDPAのための逆方向専用物理制御チャネル(Secondary DPCCH: 以下、S−DPCCHと称する)及び前記HSDPAを支援しない基地局が受信することができる逆方向専用物理制御チャネル(Primary DPCCH: 以下、P−DPCCHと称する)に別途のチャネル化コードを割り当てる。前記のように、逆方向専用物理制御チャネルを別に運営する例を図12A及び図12B、図13A及び図13B、図14A及び図14Bに示す。
図12A及び図12B、図13A及び図13B、図14A及び図14Bにおいては、HSDPAのために1つのS−DPCCHを運営する状況を仮定している。しかしながら、前記S−DPCCHがn個である場合も同様の方法を使用することができる。図12A及び図12B、図13A及び図13B、図14A及び図14Bにおいては、それぞれDPCCHで使用されるチャネル化コードを明示しているが、説明のためにチャネル化コードを表記する方法を簡単に説明すると、次のようである。
一般的に、チャネル化コードとして使用されるOVSFは、拡散率がSFである直交コードがSF個存在する。従って、前記それぞれのチャネル化コードは、Cch,SF,0〜Cch,SF,SF-1に表示することができる。図12A及び図12B、図13A及び図13B、図14A及び図14Bにおいて、P−DPCCHは共通的にHSDPAを支援しない基地局において受信ができるようにチャネル化コードとしてCch,256,0を使用する。
図12A及び図12Bを参照すると、図12AのようにHSDPAを支援する端末がHSDPAを支援しない基地局と通信しない場合は、Cch,128,0をチャネル化コードとして使用して1つのUL−DPCCHを構成して運営する。そのうち、図12BのようにHSDPAを支援する基地局及び前記HSDPAを支援しない基地局とも通信をするようになると、前記HSDPAのためのS−DPCCH及びDPDCHのためのP−DPCCHのチャネル化コードとして それぞれCch,256,1及びCch,256,0を割り当てて使用する。
図13A及び図13Bを参照すると、図13AのようにHSDPAを支援する端末がHSDPAを支援しない基地局と通信しない場合には、Cch,128,1をチャネル化コードとして使用して1つのUL−DPCCHを構成して運営する。その間、図13BのようにHSDPAを支援する基地局及び前記HSDPAを支援しない基地局とも通信をするようになると、前記HSDPAのためのS−DPCCH及びDPDCHのためのP−DPCCHのチャネル化コードとしてそれぞれCch,128,1及びCch,256,0を割り当てて使用する。この場合、チャネル化コードとしてCch,128,1及びCch,256,0を使用することによって、前記P−DPCCHと前記S−DPCCHとの間の直交性を保障することができる。さらに、前記HSDPAを支援する基地局は、HSDPAのための制御情報を受信するための前記S−DPCCHのチャネル化コードを変更する必要はなく、ただ、スロット構造のみを変更することで良い。
図14A及び図14Bを参照すると、図14AにおいてのようにHSDPAを支援する端末がHSDPAを支援しない基地局と通信しない場合、Cch,128,1をチャネル化コードとして使用して1つのUL−DPCCHを構成して運営する。そのうち、図14BにおいてのようにHSDPAを支援する基地局及び前記HSDPAを支援しない基地局とも通信をするようになると、HSDPAのためのS−DPCCH及びDPDCHのためのP−DPCCHのチャネル化コードとしてそれぞれCch,128,1及びCch,256,0を割り当てて使用する。この時、図14Bに示す前記S−DPCCHは、HSDPAを支援しない基地局との通信を開始する前のスロット構造及びSFをそのまま維持する例を示す。この場合、チャネル化コードとしてCch,128,1及びCch,256,0を使用することによって、前記P−DPCCHと前記S−DPCCHとの間の直交性を保障することができる。さらに、前記HSDPAを支援する基地局は、何の変化もなく、DPDCHのための制御情報及びHSDPAのための制御情報を受信することができる。
図15A及び図15Bは、本発明の実施形態によるUL−DPCHの他の構造を示す図である。図15A及び図15Bは、説明したように、HSDPAのための別途のチャネル化コードを使用して1つまたは2つ以上のHSDPAのためのUL−DPCCHを構成する方法を示す。この場合、図15A及び図15Bに示すように、HSDPAを支援しない基地局が受信することができるスロット構造でDPCHのための制御情報が常に送信される。従って、HSDPAを支援する端末がHSDPAを支援しない基地局と通信をしているか否かに関係なく、UL−DPCCHのスロット構造を変更しなくても良い。図15A及び図15Bにおいて、nは、HSDPAのためのUL−DPCCHの数である。
3.2 UL−DPCHの送信器及び受信器
前記本発明に対する端末機送信器及び地局受信器のハードウェア構造の一例は図7及び図8のようである。図7及び図8は、本発明に対する複数の実施形態のうち端末機がHSDPA用の制御情報を伝送するために追加的に1つの逆方向チャネル化コードをさらに使用する場合を仮定したハードウェア構造である。
図7は、端末機の送信器構造図であり、端末機から基地局に伝送される逆方向伝送チャネルであるUL−DPCHを伝送することを示す図である。前記UL−DPCHは、使用者の情報及び上位階層のシグナリング情報を伝送する逆方向専用物理データチャネル(Uplink Dedicated Physical Data Channel: 以下、UL−DPDCHと称する)及び前記UL−DPDCHの制御情報を伝送する逆方向専用物理制御チャネル(Uplink Dedicated Physical Control Channel: 以下、UL−DPCCHと称する)から構成される。本発明において、使用者データだけでなくDPDCHを通してEQS情報を伝送すると仮定する。
図7を参照すると、使用者データ及びEQS701は符号器702に入力され畳み込み符号またはターボ符号にチャネル化コード化される。前記チャネル化コード化された符号化ビットはレートマッチング部703に入力され、シンボル穿孔またはシンボル反復、インタリービングの過程を経て、前記UL−DPDCHで伝送されるに適した形態に形成される。前記レートマッチング部703によって生成されたデータは、拡散器704に入力され、前記UL−DPDCHを拡散するチャネル化コードと掛けられる。前記チャネル化コードは、直交符号(Orthogonal Code)であり、拡散率によって符号の長さが決定される。前記チャネル化コードの長さは、シンボル当たりの長さ256から4までであり、前記チャネル符号の拡散率が小さくなるほどデータの伝送率が高くなる。前記拡散器704において拡散された使用者データは、乗算器705においてチャネル利得と掛けられる。前記チャネル利得は、前記UL−DPDCHの送信電力を決定するパラメータであり、一般的に、拡散率が小さい時は大きい値が掛けられる。さらに、伝送される使用者データの種類によって前記チャネル利得の値が変わる。前記乗算器705おいてチャネル利得が掛けられた前記UL−DPDCHは、合計器706に入力される。
TPC711、Pilot712、TFCI713、FBI714は、多重化器715で多重化されて前記UL−DPCCHを構成する。前記TPC711は、基地局から端末機への順方向伝送チャネルの送信電力を制御するために伝送される命令語である。前記パイロット712は、端末機から基地局へのチャネル環境を基地局で推定し、端末機からの受信信号のチャネル推定に使用できるようにするために伝送される。前記TFCI713は、前記UL−DPDCHを通して伝送される多種の使用者データに関する制御情報を含む。例えば、前記DL−DPDCHを通して音声情報及びパケット情報が同時に伝送される場合、前記データのデータ伝送率音及び伝送形式の組合せを示す指示者であり、基地局が前記UL−DPDCHを正しく解析することができるようにする。FBI714は、UMTSで使用する閉ループ伝送アンテナダイバシーティにおいて、アンテナ利得やソフトハンドオーバー領域で干渉信号のサイズを減少させる。つまり、1つの基地局と端末機とが送受信する場合に使用するSSDT(Site Selection Diversity:以下、SSDTと称する)のためのフィードバック情報を示す。
前記多重化器715によって多重化された信号は、拡散器716において前記UL−DPCCHのチャネル化コードで拡散される。前記拡散された信号は、乗算器717で前記UL−DPCCHの伝送電力のためのチャネル利得と掛けられた後、乗算器718で複素数jと掛けられる。前記乗算器718において、前記複素数jが前記UL−DPCCHと掛けられる理由は、前記複素数jが掛けられたUL−DPCCH及び前記UL−DPDCHが虚数側及び実数側に区別されることによって、無線周波数(Radio frequency)上の星座図(Constellation)でゼロ交差(Zero Crossing)の発生頻度を減少させるためである。さらに、端末機送信器においてPTAR(Peak to Average ratio: 以下、PTARと称する)を小さくすることができるからである。一般的に、無線周波数上の星座図においてゼロ交差が発生すると、前記PTARが大きくなり、前記大きくなったPTARが端末機の送信器に悪い影響を与えるということは周知のことである。前記乗算器718で虚数に変更された前記UL−DPCCHは、合計器706に入力される。
多重化器724は、HSDPAを支援するための制御情報を受信して多重化する。前記HSDPAを支援するための制御情報はACK/NACK(Acknowledgement/Not Acknowledgement)721、BCI722、CQIからなる。前記ACK/NACK721、前記BCI722、前記CQI723の役割は、前述した図4、図5、図6を参照して詳細に説明した。前記多重化器724で生成された新しいUL−DPCCHを本発明の説明の便宜のために2次逆方向専用物理制御チャネル(Secondary Uplink Dedicated Physical Control Channel: 以下、S−UL−DPCCHと称する)と言い、前記多重化器715で生成されたUL−DPCCHを1次逆方向専用物理制御チャネル(Primary Uplink Dedicated Physical Control Channel: 以下、P−UL−DPCCHと称する)と言う。前記S−UL−DPCCHは、HSDPAを制御するための情報のみから構成されており、これは、最小の伝送単位(TTI)が1スロット、3スロット、5スロット、10スロット、または15スロットになれるデータを受信し、前記データと関連して返信すべき制御信号を伝送する。前記P−UL−DPCCHは、基地局から端末機への順方向チャネルを制御するための情報から構成されており、最小の伝送単位(TTI)が15スロット以上である順方向チャネルに対する制御信号を伝送する。前記多重化器724から出力された前記S−UL−DPCCHは、拡散器725に入力されて前記S−UL−DPCCHのための拡散コードで拡散される。前記拡散されたS−UL−DPCCH信号は、乗算器726で前記S−UL−DPCCHの伝送電力のためのチャネル利得と掛けられて、前記合計器706に入力される。前記乗算器706は、前記UL−DPDCH、前記P−UL−DPCCH、及び前記S−UL−DPCCHを合計して1つの信号として出力する。
以上、説明したように、前記P−UL−DPCCHは、複素数jが掛けられて虚数になった値であるので、前記S−UL−DPCCHと合計されても、それぞれUL−DPCCHの特性を有する。前記UL−DPDCH及び前記S−UL−DPCCHは、同一に実数値を有するが、それぞれ相違するチャネル化コードで拡散されたので、受信段で逆拡散する場合、互いに影響がなくなる。前記P−UL−DPCCHとは違って、前記S−UL−DPCCHに前記UL−DPDCHを加算してIチャネルで伝送し、前記P−UL−DPCCHをQチャネルで伝送する理由は、実数側に伝送される前記UL−DPDCH上に使用者情報または上位階層のシグナリングがない場合は伝送されないチャネルであるからである。もし、前記UL−DPDCHが伝送されない場合、虚数側に2つのUL−DPCCHを全部伝送すると、ゼロ交差が発生する頻度が高くなり、端末機送信器のPTARが大きくなることができるので、前記S−UL−DPCCHを実数で伝送することによって、端末機送信器PTARを最大限に低減させるためである。
前記合計器706によって前記UL−DPDCH、前記P−UL−DPCCH、及び前記S−UL−DPDCHが合計されたI+Jの形態の信号は、乗算器707に入力される。前記乗算器707において、前記合計器706から入力される信号に対して、端末機で使用する逆方向スクランブリング符号が掛けられてスクランブリング(scrambling)される。前記スクランブリングされた信号は、変調器708に入力されて変調された後、RF部719で搬送周波数に変換されてアンテナ710を通して基地局に伝送される。前記乗算器707で使用された逆方向スクランブリング符号は、UMTSにおいて基地局を区別するために使用される符号であり、ゴールド(gold)符号から生成される複素符号である。前記乗算器707で使用された逆方向スクランブリング符号は、前記端末機が伝送した信号を受信した基地局でデスクランブリング(descrambling)するにまた使用される。
図7は、本発明の複数の実施形態のうち図4に示す実施形態に対する端末機送信器の構造である。従って、図5及び図6の実施形態が使用される場合、図7のACK/NACK721、BCI722、CQI723は、それぞれ相違するチャネル化コードで拡散されて伝送されることができる。さらに、チャネル利得も相違する値を使用することができる。図5及び図6の実施形態が使用される場合、端末機送信器において追加されることは、拡散に使用される拡散器の数である。また、前記ACK/NACK721、BCI722、CQI723が相違するチャネル符号を使用して伝送される場合、前記チャネルの実数側及び虚数側は多様な組合せによって伝送できる。前記組合せに対する一例として、ACK/NACKは、実数側に伝送され、BCI及びCQIは、虚数側に伝送されることができる。
図8は、図7による基地局受信器のハードウェア構造を示す図である。
図8を参照すると、基地局アンテナ801を通して受信された端末機の信号はRF部802を通して基底帯域(Baseband)のRF信号に変換される。前記基底帯域信号は、復調器803で復調されて乗算器804でスクランブリング符号と掛けられてデスクランブリングされる。前記乗算器804で使用されたスクランブリング符号は、図7の乗算器707で使用されたスクランブリング符号と同一のスクランブリング符号である。従って、前記デスクランブリングは、相違する端末機それぞれの送信器から送信された信号を区別する。
前記乗算器804から出力された信号は、逆拡散器805、806、807のそれぞれに入力されて逆拡散される。前記デスクランブリング及び逆拡散は、別途に説明したが、同時に遂行することができる。前記逆拡散器805で使用するチャネル化コードは、図7の拡散器704で使用するチャネル化コードと同一であり、前記逆拡散器806で使用するチャネル化コードは、図7の拡散器716で使用するチャネル化コードと同一である。さらに、前記逆拡散器807で使用するチャネル化コードは、図7の拡散器725で使用するチャネル化コードと同一である。図7において、説明したように、チャネル化コードは直交符号であるので、前記逆拡散器805、806、807のそれぞれによって逆拡散された信号は、UL−DPDCH、P−UL−DCCH、S−UL−DPCCHに区別される。前記逆拡散器806で逆拡散された前記P−UL−DPCCHは、乗算器811で−jが掛けられて、実数信号に復元される。前記−jが掛けられる理由は、図7の乗算器718で−jが掛けられて虚数信号になったP−UL−PCCHを実数信号にするためである。前記実数信号に変換されたP−UL−DPCCHは、逆多重化器819及び乗算器812に入力される。前記逆多重化器819では前記P−UL−DPCCHを通して伝送される信号のうちパイロット信号814のみを区別してチャネル推定器818に入力する。前記チャネル推定器818は、前記パイロット信号814によって端末機から基地局までのチャネル環境を推定する。一方、前記チャネル推定器818は、前記推定されたチャネル環境に対する補償値、つまり、チャネル推定値を計算して前記乗算器812、乗算器808、乗算器821に提供する。前記乗算器812は、前記チャネル推定値を前記乗算器811から出力された前記P−UL−DPCCHと掛けてチャネル補償を遂行する。前記チャネル補償が遂行された前記P−UL−DPCCHは、逆多重化器813に入力される。前記逆多重化器813では前記チャネル補償が遂行されたP−UL−DPCCHの信号を逆多重化して、TPC815、TFCI816、FBI817を出力する。前記TPC815は、順方向送信電力の制御に使用され、前記TFCI816は、逆方向UL−DPDCHの解析に使用され、前記FBIは閉ループ送信アンテナの利得調整またはSSDTに使用される。
一方、乗算器804から出力された信号は、前記逆拡散器805によって逆拡散されて他の信号は除去され、UL−DPDCH信号のみが復元される。前記復元されたUL−DPDCH信号は、乗算器808で前記チャネル推定値と掛けられた後、復号器809で所定のチャネル化コード、つまり、畳み込み符号またはターボ符号によって復号されて使用者情報または上位階層のシグナリング信号が上位階層に伝達される。
前記乗算器804から出力された信号は、逆拡散器807によって逆拡散されて他の信号が除去されたS−UL−DPCCH信号に復元される。前記復元されたS−UL−DPCCH信号は、乗算器821で前記チャネル推定値が掛けられてチャネル補償された後、前記逆多重化器822に入力される。前記逆多重化器822は、前記S−UL−DPCCH信号を逆多重化してACK/NACK823、BCI824、CQI825のそれぞれを出力する。前記ACK/NACK823、前記BCI824、前記CQI825の目的及び用途は、図3乃至図66を参照して、詳細に説明した。
図8に示す基地局受信器のハードIウェア構造は、前記図4に対する一例であり、図5及び図6に対して適用しようとする場合は、図8の逆拡散器の数が端末機で使用されるチャネル符号の数の分だけ存在しなければならない。
4. DL_DPCH及びSHCCH
4.1 DL_DPCH及びSHCCHの構造
図17乃至図21において、HS−DSCHチャネルを通したHSDPAサービス、及び順方向専用物理データチャネルを通したデータ伝送を同時に支援するための本発明による順方向専用物理チャネルの構成の例を示す。
図17は、本発明の実施形態による順方向専用物理チャネル(DL_DPCH)及びHSDPA制御情報を伝送する共通制御チャネル(Shared Control Channel:以下、SHCCHと称する)の一例を示す図である。
図17を参照すると、HSDPAのためのTTIは、N個のスロットから構成され、前記スロットのそれぞれにはDL_DPCH及びSHCCHが対応される。前記DL_DPCHは、図16に示す従来のDL_DPCHの構造において第2データ領域の一部をHS−DSCH指示者領域に割り当てる構造を有する。前記HS−DSCH指示者は、HS−DSCHを通して所定の端末に伝送されるHSDPAデータパケットが存在するか否かを示す情報である。従って、端末は、前記DL_DPCH内に存在する前記HS−DSCH指示者を確認することによって前記HS−DSCHを通して自分に伝送されるHSDPAデータパケットを受信することになる。
一方、前記HS−DSCHを通して所定の端末にHSDPAデータパケットが伝送される場合、前記HS−DSCHの制御のための情報(以下、HS−DSCH制御情報と称する)は、前記SHCCHを通して基地局から端末に伝送される。前記HS−DSCH制御情報は、MCSレベル、HS−DSCHチャネル化コード、HARQプロセス番号、HARQパケット番号などを含む。この時、前記SHCCHには、1つまたは2つ以上のチャネル化コードを割り当てることができる。
従って、前記DL_DPCHによって伝送される前記HS−DSCH指示者は、HSDPAデータパケットの有無だけでなく、前記HS−DSCH制御情報を受信するSHCCHに割り当てられた1つまたは2つ以上のチャネル化コード情報を含むべきである。勿論、前記チャネル化コード情報は、伝送される前記HSDPAデータパケットが存在する場合のみに提供される。さらに、必要によっては前記HS−DSCH制御情報の一部(例えば、MCSレベル)は、前記HS−DSCH指示者を通して伝送されることもできる。
一方、前記HS−DSCH指示者を前記DPCHに伝送することにおいて、2つの方案が提案されることができる。
第1に、前記HS−DSCH指示者を所定の個数(N個)のスロットに分割して伝送する方案である。つまり、図17に示すように、TTI内でスロット構造が変化されずに固定される場合、前記HS−DSCH指示者は、N個のスロットに分割して伝送される。この時、前記HSDPAデータパケットがN個のスロット単位(HSDPA TTI)で伝送される場合を仮定している。
第2に、前記HS−DSCH指示者をTTI内のスロットのうち特定の1つのスロットを通して伝送することによって、端末に対して十分な処理時間を保障させる方案である。前記第2の方案は、TTI内のスロットのうち前記HS−DSCHを伝送するスロットを除いた残りのスロットは、既存の構造(HS−DSCH指示者領域を有しない構造)をそのまま適用する。この場合、図21に示すように、TTI内でスロット構造が変化する。図21に示すように、前記HS−DSCH指示者を伝送するスロットの場合は、データ領域(Data1、Data2)が存在しない。これは、前記HS−DSCH指示者領域に十分なビットを割り当てることによって1つのスロットに前記HS−DSCH指示者を伝送するためである。前述したように、TTI内でスロット構造の変化ができるようにすることによって、前記HS−DSCH指示者及びデータ(Data1、 Data2)の伝送において、システムをより効率的に運用することができる。
図18は、本発明の実施形態によるDL_DPCH及びSHCCHの他の例を示す図である。図18において、基地局がHSDPAサービスのためのHS−DSCH指示者を端末に伝送する新しいDPCHを提案することによって2つのDPCHを割り当てるチャネル構造を示す。このために、HSDPAサービスのために端末にHS−DSCH指示者を伝送するために新しく提案されたDPCH(Secondary DPCH: 以下、S−DPCHと称する)に既存のDPCH(Primary DPCH:以下、P−DPCHと称する)と別の他のチャネル化コードを割り当てる。この場合、前記S−DPCH及び前記P−DPCHで伝送すべき情報量が相違するので、相違するSFを割り当てるべきである。図18に示すように、前記P−DPCHにはSF=Nを、前記S−DPCHにはSF=Mを割り当てることができる。例えば、スロット毎に伝送すべきHS−DSCH指示者の情報量が少ない場合、前記S−DPCHにはSFにM=512などの相当大きい値を割り当てて順方向チャネル化コードの使用効率を高めることができる。さらに、前記P−DPCHの構成フィールドは、HSDPAを支援しない基地局で伝送するDL_DPCHと同一であるので、前記P−DPCHのスロット構造を前記HSDPAを支援しない基地局で送信するDPCHのスロット構造と同一にする。この時、前記端末は、HSDPAを支援する基地局から伝送されるP−DPCHのためのフィンガー及び前記HSDPAを支援しない基地局から伝送されるDPCHのためのフィンガーに同一の構造を使用することができる。
3GPP R−99標準案では、TFCIフィールドを分けて図19に示すように、TFCIフィールドの一部分は、DL−DPDCHのためのTFCIを伝送するために使用し、残りの部分は、DL−DSCHのためのTFCIを伝送するために使用する方法を定義している。一方、前記HSDPAを支援する基地局の場合、HS−DSCHを通してHSDPAデータパケットを端末に伝送するようになると、R−99で定義されたDSCHを通したパケットサービスを提供しなくても良い。従って、前記HSDPAサービスを支援するために、図19に示すように、既存のHSDPAを支援しないDL_DPCHチャネル構造をそのまま維持しながらTFCIフィールドをR−99標準案における定義のように分けて、TFCIフィールドのうちR−99標準案でDPDCHのために割り当てた部分はDL−DPDCHのために使用する。さらに、R−99標準案でTFCIフィールドのうちDSCHのために割り当てたTFCIフィールドの一部分をHS−DSCH指示者を伝送するために使用することができる。図19のように、同一のスロット構造のDPCHを前記HSDPAを支援する基地局で伝送する場合、前記HSDPAを支援しない基地局は、同一のスロット構造でDPCHを伝送することによって、端末側において無線経路結合を可能にする。ただ、前記HSDPAを支援しない基地局は、前記HSDPAを支援する基地局でHS−DSCH指示者を伝送する部分をDTX(Discontinuous Transmission)で処理する。
4.2 兼用受信器
図20は、図17のようなスロット構造でDL_DPCHを伝送するHSDPAを支援する基地局、及び図16のようなスロット構造でDL_DPCHを伝送する前記HSDPAを支援しない基地局からの順方向信号を受信する端末の構成を示す。前記端末にHSDPAを支援する基地局及びHSDPAを支援しない基地局が同時にDL_DPCHのData1フィールド及びData2フィールドを通して同一のデータを伝送する場合、相違するSFを使用するようになる。つまり、前記HSDPAを支援しない基地局がSF=Nであるチャネル化コードを使用すると、HS−DSCH指示者を追加に伝送すべき前記HSDPAを支援する基地局の場合、Nより小さいSFを有するチャネル化コード(例えば、SF=N/m)を使用すべきである。
図20を参照すると、HSDPAを支援する基地局からSF=N/mによって伝送される信号2001は、フィンガー2005に受信され、HSDPAを支援しない基地局からSF=Nによって伝送される信号2003は、フィンガー2017に受信される。前記フィンガー2005の出力信号は、逆多重化器2007によってHS−DSCH指示者2011とHSDPAを支援しない基地局から伝送される情報2009(Data1、TPC、TFCI、Data2、Pilot)とに分離される。前記フィンガー2017から出力される情報2019(Data1、TPC、TFCI、Data2、Pilot)は、前記逆多重化器2007から出力される情報2009と共に無線経路結合器(Radio link combiner)2013によって結合される。前記無線経路結合器2013は、前記結合によってData1、TPC、TFCI、Data2などの情報2015を出力するようになる。この時、パイロット信号は、前記無線経路結合器2013が無線経路結合のためにHSDPAを使用する基地局からの順方向チャネル及びHSDPAを支援しない基地局からの順方向チャネルを推定するために使用される。
4.3 DL_DPCHの送信器及び受信器
4.3.1 第1実施形態
以下の第1実施形態においては、DL_DPCHを通してHSDPAによってHS−DSCHが使用されるか否かを示す識別子(HS-DSCH Indicator: HI)を伝送する送信器及び受信器を提案する。
図22及び図23において、図17、図19、図21に示すように、HS−DSCH指示者及びR−99で定義されたData1、TPC、TFCI、Data2、Pilotなどを、1つのDL_DPCHで伝送するための基地局送信器及び端末受信器の構成を示す。
まず、図22を参照すると、DPCHを通して伝送されるデータ2201は、符号器2203によってチャネル化コード化され、前記符号化されたビットは、レートマッチング部2204によって物理チャネルで伝送されるビット数でレートマッチングされる。前記レートマッチング部2204からの出力は、HS−DSCH指示者2205、TFCI2207、Pilot2209、TPC2211と共に多重化器2213に印加されて1つのビットストリームとして出力される。前記ビットストリームは、直/並列変換器2215によって2つのビットストリームとして出力される。拡散器2219では、前記2つのビットストリームのそれぞれを同一のチャネル化コードで拡散することによって、他のチャネル化コードを使用する信号と直交性を有するようになる。この時、前記拡散器2219から出力される2つのビットストリームのうち1つのビットストリームは、乗算器2220によって−jと掛けられることによって1つの複素数ビットストリーム(Q信号)が出力される。前記乗算器2220から出力されるQ信号及び前記拡散器2219から出力されるI信号は、加算器2251によって1つのビットストリームとして出力される。前記加算器2251から出力される1つのビットストリームは、スクランブラー2223によってチップ単位で複素スクランブリングコード(CSCRAMBLE)と掛けられて他のスクランブリングコードを使用する信号との区分が可能になる。前記スクランブラー2223の出力は、さらに乗算器2227によってチャネル利得が掛けられてチャネル利得補償が行われる。一方、図22では、SHCCHのための伝送装置も示しているが、HS−DSCH制御情報2214は、直/並列変換器2217によって2つのビットストリームに変換され、前記2つのビットストリームは、拡散器2221によって同一のチャネル化コードによって拡散される。前記拡散された2つのビットストリームのうち1つのビットストリームは、乗算器2222によって−jと掛けられて複素ビットストリーム(Q信号)として出力される。前記拡散器2221から出力される残りの1つのビットストリーム(I信号)及び前記乗算器2222から出力される複素ビットストリームは、加算器2253によって加算されて1つのビットストリームとして出力される。前記加算器2253から出力される1つのビットストリームは、スクランブラー2225によってチップ単位で複素スクランブリングコード(CSCRAMBLE)と掛けられた後、乗算器2229でチャネル利得と掛けられる。前記乗算器2227からのDL_DPCH出力及び前記乗算器2229からのSHCCH出力は、合計器2231によって加算される。前記合計器2231によって加算された信号は、変調器2233で変調され、RF部2235でRF帯域信号に変化した後、アンテナ2237を通して送信される。図22では、DL_DPCH及びSHCCHが相違するスクランブリングコードによってスクランブリングされることを仮定している。しかしながら、同一のスクランブリングコードを使用し、相違するチャネル化コードを使用して前記2つのチャネルを伝送する方法及び装置も具現できる。
図23は、図22のような基地局送信器から送信された信号を受信するための端末の受信器を示す。
図23を参照すると、アンテナ2320によって受信されたRF帯域信号は、RF部2319によって基底帯域信号に変換され、前記基底帯域信号は、復調器2318によって復調された後、2つのデスクランブラー2313及び2316に印加される。前記デスクランブラー2313は、前記復調器2318から印加される復調された信号を所定の複素スクランブリングコード(CSCRAMBLE)とスクランブリングしてDL_DPCH信号を出力する。前記デスクランブラー2316は、前記復調器2318から印加される復調された信号を所定の複素スクランブリングコード(CSCRAMBLE)とスクランブリングしてSHCCH信号を出力する。前記デスクランブラー2313からデスクランブリングされて出力される複素数信号(DL_DPCH信号)は、コンプレックサ2312によって実数信号であるI信号と虚数信号であるQ信号と分離される。前記I信号及びQ信号は、逆拡散器2311でチャネル化コード(COVSF)が掛けられてそれぞれ逆拡散される。さらに、デスクランブラー2316からデスクランブリングされて出力される複素数信号(SHCCH信号)は、コンプレックサ(complexer)2317によって実数信号であるI信号及び虚数信号であるQ信号に分離される。前記I信号及び前記Q信号は、逆拡散器2321でチャネル化コード(COVSF)が掛けられてそれぞれ逆拡散される。前記逆拡散器2311から逆拡散されて出力されるI信号及びQ信号は、逆多重化器2314に印加され、前記逆多重化器2314は、前記印加されるI信号及びQ信号に含まれたパイロット信号を出力する。前記パイロット信号は、チャネル推定器2341に印加されて無線チャネルによる歪み推定を通したチャネル推定値を測定し、前記測定したチャネル推定値をチャネル補償器2310及び2322に印加する。前記チャネル補償器2310は、前記チャネル推定値を利用して無線チャネルによって前記逆拡散器2311から出力されるI信号及びQ信号(DPCH信号)に発生された歪みを補償する。前記チャネル補償器2322は、前記チャネル推定値を利用して、無線チャネルによって前記逆拡散器2321から出力されるI信号及びQ信号(SHCCH信号)に発生された歪みを補償する。前記チャネル補償器2310は、前記DPCHのデータを2つのビッ
トストリームとして出力し、前記チャネル補償器2322は、前記SHCCHのデータを2つのビットストリームとして出力する。並/直列変換器2323は、前記チャネル補償器2322から2つのビットストリームとして印加されたSHCCHデータを1つのビットストリームに変換させて最終的にHS−DSCH制御情報2324を出力する。一方、前記チャネル補償器2310から2つのビットストリームからなるDPCHデータを印加する並/直列変換器2309は、前記2つのビットストリームを1つのビットストリームとして出力する。前記並/直列変換器2309の出力ビットストリームは、逆多重化器2308によってTPC2307、Pilot2306、TFCI2305、HS−DSCH指示者2304として出力される。前記逆多重化器2308は、順方向データ信号も出力するが、前記順方向データ信号は、復号器2302によってチャネル復号化されて順方向データ2301が出力される。図23において、DPCHを通して伝送されたパイロットを利用して無線チャネルを推定することを仮定するが、共用チャネルを通して伝送されたパイロットを利用して無線チャネルを推定することもできる。
4.3.2 第2実施形態
図24及び図25において、図18のようにHSDPAを支援しないスロット構造を有するP−DPCHに追加して、HS−DSCH指示者を伝送するために別途のチャネル化コードを利用してS−DPCHを割り当てる基地局の送信器、及びこれを受信するための端末の受信器の構成を示す。つまり、図24及び図25では、2つのDL_DPCHを運用する基地局の送信器及び端末の受信器の構成を提示する。この時、前記P−DPCHを通しては、R−99で定義されたようなData1、TPC、TFCI、Data2、Pilotなどが伝送される。
図24を参照すると、DPCHを通して伝送されるデータ2401は、符号器2403によってチャネル化コード化される。前記チャネル化コード化された符号化ビットは、レートマッチング部2404によって反復または穿孔を通して物理チャネルで伝送されるビット数にレートマッチングされる。前記レートマッチング部2404からのビットは、TFCI2407、Pilot2409、TPC2411と共に多重化器2413に印加され、多重化を通して1つのビットストリームとして出力される。前記ビットストリームは、直/並列変換器2415によって2つのビットストリームとして出力される。拡散器2419では、前記2つのビットストリームのそれぞれを同一のチャネル化コードを使用して拡散させることによって、他のチャネル化コードを使用する信号と直交性を有するようにする。前記拡散器2419から出力される2つのビットストリームI及びQ信号のうち前記Q信号は、乗算器2420によって−jと掛けられて虚数成分の信号として出力される。前記乗算器2420を通して出力される前記Q信号及び前記拡散器2429から出力される前記I信号は、加算器2455によって加算されて1つの複素数ストリームとして出力される。一方、HS−DSCH指示者2405は、直/並列変換器2438によって2つのビットストリームに変換される。前記2つのビットストリームのそれぞれは、拡散器2439によって同一のチャネル化コードで拡散されて出力される。この時、前記拡散器2438で使用される前記チャネル化コードは、前記P−DPCHのための拡散器2419で使用されるチャネル化コードとは異なるチャネル化コードを使用する。前記拡散器2438から出力される2つのビットストリームI及びQ信号のうち前記Q信号は、乗算器2440によって−jと掛けられて虚数成分の信号として出力される。前記乗算器2440を通して出力される前記Q信号及び前記拡散器2439から出力される記I信号は加算器2453によって加算されて1つの複素数ストリームとして出力される。前記加算器2455で出力されるP−DPCH信号及び前記加算器2453で出力されるS−DPCH信号は、合計器2451によって合計された後、スクランブラー2441に提供される。前記スクランブラー2441は、前記合計器2451からの出力を複素スクランブリングコードとスクランブリングして出力し、前記スクランブリングされた出力は、乗算器2453によって所定のチャネル利得と掛けられることによってチャネル利得を補償する。SHCCHは、図22において説明した過程と同一の過程によってチャネル化及びスクランブリングが遂行される。前記スクランブリングされた信号は、乗算器2429によってチャネル利得が補償されてSHCCHとして合計器2431に提供される。
前記SHCCHチャネル信号及び前記乗算器2442の出力であるDPCH信号は、前記合計器2431で合計された後、変調器2433によって変調される。前記変調された信号は、RF部2435によってRF帯域信号に変換されてアンテナ2437を通して送信される。図24において、図22と同様に、DL_DPCH及びSHCCHが相違するスクランブリングコードによってスクランブリングされることを仮定している。しかしながら、同一のスクランブリングコードを使用し、かつ、相違するチャネル化コードを使用して前記2つのチャネルを伝送する方法及び装置も具現できる。
図25では、図24のような基地局送信器で送信された信号を受信するための端末の受信器を示す。
図25を参照すると、アンテナ2555によって受信されたRF帯域信号は、RF部2553によって基底帯域信号に変換される。前記基底帯域信号は、復調器2551によって復調された後、2つのデスクランブラー2533及び2549に印加される。前記デスクランブラー2533では、デスクランブリングを通してDL_DPCH信号が出力され、前記デスクランブラー2549では、SHCCH信号が出力される。前記デスクランブラー2533からの複素数出力は、コンプレックサ2531及びコンプレックサ2529によってそれぞれ実数信号I信号と虚数信号Q信号とに分離される。前記コンプレックサ2531の出力は、P−DPCH信号であり、前記コンプレックサ2529の出力は、S−DPCH信号である。前記コンプレックサ2529の出力及び前記コンプレックサ2531の出力は、逆拡散器2525及び2527によってそれぞれ逆拡散される。逆多重化器2535は、前記逆拡散器2527の出力信号からパイロット信号を分離してチャネル推定器2537に印加し、前記チャネル推定器2537は、前記パイロット信号からチャネル推定値を計算してチャネル補償器2521、2523、2543に提供する。前記チャネル補償器2521は、前記チャネル推定器2537から提供されるチャネル推定値によって前記逆拡散器2525からの出力に対するチャネル歪みを補償する。前記チャネル補償器2521からチャネル歪みが補償された2つのビットストリームは、並/直列変換器2517によって1つのビットストリームに変換されて最終的にHS−DSCH指示者情報2515として出力される。一方、前記チャネル補償器2523は、前記チャネル推定器2537から提供されるチャネル推定値によって前記逆拡散器2527からの出力に対するチャネル歪みを補償する。前記チャネル補償器2523からチャネル歪みが補償された2つのビットストリームは、並/直列変換器2519によって1つのビットストリームとして出力される。前記並/直列変換器2519から出力される1つのビットストリームは、逆多重化器2513によって逆多重化されて最終的にTPC2511、Pilot2509、TFCI2507、及び順方向データ信号として出力される。逆多重化器2513の出力のうち前記順方向データ信号は、さらに復号器2503によってチャネル復号化されて順方向データ2501に出力される。最後に、前記デスクランブラー2549の出力は、SHCCHチャネル信号であるが、図23と同様の装置によって復旧されて最終的にHS−DSCH制御情報2539が出力される。図25では、DPCHを通して伝送されたパイロットを利用して無線チャネルを推定することを仮定しているが、共用チャネルを通して伝送されたパイロットを利用して無線チャネルを推定することもできる。
前述の如く、本発明の詳細な説明では具体的な実施形態を参照して詳細に説明してきたが、本発明の範囲は前記実施形態によって限られるべきではなく、本発明の範囲内で様々な変形が可能であるということは、当該技術分野における通常の知識を持つ者には明らかである。
従来の順方向リンク送信器構造を示す図である。 本発明の一実施形態による制御情報の逆方向チャネルを通したフィードバック過程を示す図である。 本発明の他の実施形態による制御情報の逆方向チャネルを通したフィードバック過程を示す図である。 本発明によるHSDPAのための逆方向専用物理制御チャネルの制御情報構成の一例を示す図である。 本発明によるHSDPAのための逆方向専用物理制御チャネルの制御情報の構成の他の例を示す図である。 本発明による逆方向専用物理データチャネルを通したEQS情報の伝送過程を示す図である。 本発明による端末機送信器を示す図である。 本発明による基地局受信器を示す図である。 従来の逆方向専用物理チャネルを示す図である。 従来のHSDPAのための逆方向専用物理制御チャネルの一例を示す図である。 従来のHSDPAのための逆方向専用物理制御チャネルの他の例を示す図である。 従来のHSDPAのための逆方向専用物理制御チャネルの他の例を示す図である。 従来のHSDPAのための逆方向専用物理制御チャネルの他の例を示す図である。 従来のHSDPAのための逆方向専用物理制御チャネルの他の例を示す図である。 本発明による逆方向専用物理チャネルの一例を示す図である。 本発明による逆方向専用物理チャネルの一例を示す図である。 本発明による逆方向専用物理チャネルの他の例を示す図である。 本発明による逆方向専用物理チャネルの他の例を示す図である。 本発明による逆方向専用物理チャネルのまた他の例を示す図である。 本発明による逆方向専用物理チャネルのまた他の例を示す図である。 本発明による逆方向専用物理チャネルのまた他の例を示す図である。 本発明による逆方向専用物理チャネルのまた他の例を示す図である。 従来の順方向専用物理チャネルを示す図である。 本発明による順方向専用物理チャネル及びHSDPA制御情報を伝送するSHCCHの一例を示す図である。 本発明による順方向専用物理チャネル及びHSDPA制御情報を伝送するSHCCHの他の例を示す図である。 本発明による順方向専用物理チャネル及びHSDPA制御情報を伝送するSHCCHのまた他の例を示す図である。 本発明によるHSDPA基地局及び従来の基地局から送信された信号を同時に受信するための端末受信器を示す図である。 本発明による順方向専用物理チャネルのまた他の例を示す図である。 本発明による基地局送信器を示す図である。 図22の基地局送信器に対応した端末受信器を示す図である。 本発明による基地局送信器の他の例を示す図である。 図24の基地局送信器に対応した端末受信器を示す図である。
符号の説明
102 テールビット生成器
103 符号器
104 レートマッチング器
105 インタリーバ
106 信号変換器
701 使用者データ及びEQS
702 符号器
703 レートマッチング部
704 拡散器
705、707 乗算器
706 合計器
708 変調器
711 TPC
712 Pilot
713 TFCI
714 FBI
715、724 多重化器
716、725 拡散器
717、718、726 乗算器
721 ACK/NACK
722 BCI
723 CQI
801 基地局アンテナ
802 RF部
803 復調器
804 乗算器
805、806、807 逆拡散器
808、811、812 乗算器
809 復号器
813 逆多重化器
814 パイロット信号
815 TPC
816 TFCI
817 FBI
818 チャネル推定器
819、822 逆多重化器
821 乗算器
823 ACK/NACK
824 BCI
825 CQI
2001、2003 信号
2005、2017 フィンガー
2007 逆多重化器
2009、2015、2019 情報
2011 HS−DSCH指示者
2013 無線経路結合器(Radio link combiner)
2201 データ
2203 符号器
2204 レートマッチング部
2205 HS−DSCH指示者
2207 TFCI
2209 Pilot
2211 TPC
2213 多重化器
2215、2217 直/並列変換器
2219、2221 拡散器
2220、2222、2227、2229 乗算器
2223、2225 スクランブラー
2231 合計器
2233 変調器
2235 RF部
2237 アンテナ
2251、2253 加算器
2301 順方向データ
2302 復号器
2304 HS−DSCH指示者
2305 TFCI
2306 Pilot
2307 TPC
2308、2314 逆多重化器
2309 並/直列変換器
2310、2322 チャネル補償器
2311、2321 逆拡散器
2312、2317 コンプレックサ(complexer)
2313、2316 デスクランブラー
2318 復調器
2319 RF部
2320 アンテナ
2323 並/直列変換器
2324 HS−DSCH制御情報
2341 チャネル推定器
2401 データ
2403 符号器
2404 レートマッチング部
2405 HS−DSCH指示者
2407 TFCI
2409 Pilot
2411 TPC
2413 多重化器
2415 直/並列変換器
2419、2439 拡散器
2420、2429、2440、2442 乗算器
2431 合計器
2433 変調器
2435 RF部
2437 アンテナ
2438 直/並列変換器
2441 スクランブラー
2451 合計器
2453、2455 加算器
2501 順方向データ
2503 復号器
2507 TFCI
2509 Pilot
2511 TPC
2513、2535 逆多重化器
2515 HS−DSCH指示者情報
2517、2519 並/直列変換器
2521、2523、2543 チャネル補償器
2525、2527 逆拡散器
2529、2531 コンプレックサ
2533、2549 デスクランブラー
2537 チャネル推定器
2539 HS−DSCH制御情報
2551 復調器
2553 RF部
2555 アンテナ

Claims (8)

  1. 専用物理データチャネルを通してデータを伝送する符号分割多重接続移動通信システムの端末が基地局からの高速パケットデータに対応してフィードバッグ情報を伝送する方法において、
    前記逆方向専用物理データチャネルに対応する制御情報を第1拡散コードによって拡散して第1専用物理制御チャネル信号として伝送する過程と、
    前記高速パケットデータに応答した前記フィードバッグ情報を前記第1拡散コードと相違する第2拡散コードによって拡散して第2専用物理制御チャネル信号として伝送する過程と、
    を含むとを特徴とする方法。
  2. 前記第1専用物理制御チャネル信号は、Qチャネルを通して伝送され、前記専用物理データチャネル信号及び前記第2専用物理制御チャネル信号は、Iチャネルを通して伝送されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 前記第2専用物理制御チャネル信号は、少なくとも前記高速パケットデータに対応する肯定的な認知信号(ACK)または否定的認知信号(NACK)を含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
  4. 前記第2専用物理制御チャネル信号の拡散率は、前記第1専用物理制御チャネル信号の拡散率に比べて小さい値であることを特徴とする請求項1記載の方法。
  5. 符号分割多重接続移動通信システムで高速パケットデータを端末に伝送し、前記端末から逆方向専用物理データチャネルを通して使用者データを受信する基地局が前記高速パケットデータに対応した前記端末からのフィードバッグ情報を受信する方法において、
    第1拡散コードによって拡散された第1専用物理制御チャネル信号を通して前記逆方向専用物理データチャネルに対応する制御情報を受信する過程と、
    前記第1拡散コードと相違する第2拡散コードによって拡散された第2専用物理制御チャネル信号を通して前記高速パケットデータに応答した前記フィードバッグ情報を受信する過程と、
    を含むことを特徴とする方法。
  6. 前記第1専用物理制御チャネル信号は、Qチャネルを通して受信され、前記専用物理データチャネル信号及び前記第2専用物理制御チャネル信号は、Iチャネルを通して受信されることを特徴とする請求項5記載の方法。
  7. 前記第2専用物理制御チャネル信号は少なくとも前記高速パケットデータに対応する肯定的認知信号(ACK)または否定的認知信号(NACK)を含むことを特徴とする請求項5記載の方法。
  8. 前記第2専用物理制御チャネル信号の拡散率は、前記第1専用物理制御チャネル信号の拡散率に比べて小さい値であることを特徴とする請求項5記載の方法。
JP2006103564A 2001-04-03 2006-04-04 符号分割多重接続移動通信システムにおける制御データ伝送方法 Expired - Fee Related JP4361912B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20010019697 2001-04-03
KR20010028169 2001-05-22

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002101845A Division JP4022424B2 (ja) 2001-04-03 2002-04-03 符号分割多重接続移動通信システムにおける制御データ伝送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006203945A true JP2006203945A (ja) 2006-08-03
JP4361912B2 JP4361912B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=36129254

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002101845A Expired - Fee Related JP4022424B2 (ja) 2001-04-03 2002-04-03 符号分割多重接続移動通信システムにおける制御データ伝送方法
JP2006103564A Expired - Fee Related JP4361912B2 (ja) 2001-04-03 2006-04-04 符号分割多重接続移動通信システムにおける制御データ伝送方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002101845A Expired - Fee Related JP4022424B2 (ja) 2001-04-03 2002-04-03 符号分割多重接続移動通信システムにおける制御データ伝送方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7372836B2 (ja)
EP (1) EP1248485B1 (ja)
JP (2) JP4022424B2 (ja)
KR (1) KR100438432B1 (ja)
CN (2) CN100417279C (ja)
AU (1) AU759855B2 (ja)
CA (1) CA2380039C (ja)
DE (1) DE60209392T2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008236432A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Ntt Docomo Inc 移動通信システムにおけるユーザ装置、基地局装置及び方法
JP2010521880A (ja) * 2007-03-14 2010-06-24 インターデイジタル テクノロジー コーポレーション 肯定応答/否定応答の送信および発展型utraにおける送信電力のフィードバック制御
WO2010125943A1 (ja) * 2009-04-27 2010-11-04 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動端末装置及び無線通信方法
JP2011259463A (ja) * 2011-07-15 2011-12-22 Ntt Docomo Inc ユーザ装置、送信方法及び移動通信システム
US8112041B2 (en) 2007-03-14 2012-02-07 Sharp Kabushiki Kaisha Systems and methods for generating sequences that are nearest to a set of sequences with minimum average cross-correlation
US8116691B2 (en) 2007-03-14 2012-02-14 Sharp Kabushiki Kaisha Systems and methods for improving reference signals for spatially multiplexed cellular systems
US8428178B2 (en) 2007-06-15 2013-04-23 Sharp Kabushiki Kaisha Systems and methods for designing a sequence for code modulation of data and channel estimation
JP2013520095A (ja) * 2010-02-10 2013-05-30 クゥアルコム・インコーポレイテッド 4c−hsdpaアクナレッジメントシグナリング
US8611440B2 (en) 2007-10-30 2013-12-17 Huawei Technologies Co., Ltd. Systems and methods for generating sequences that are nearest to a set of sequences with minimum average cross-correlation

Families Citing this family (135)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2380039C (en) 2001-04-03 2008-12-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of transmitting control data in cdma mobile communication system
US7564827B2 (en) * 2001-10-19 2009-07-21 Alcatel-Lucent Usa Inc. Adaptive hybrid retransmission method for wireless communications
CN101615925B (zh) 2002-01-29 2014-12-10 三菱电机株式会社 移动站、基站、通信系统及通信方法
KR100879942B1 (ko) 2002-02-16 2009-01-22 엘지전자 주식회사 채널품질지시자 코딩을 위한 기저수열 생성방법
KR100605859B1 (ko) * 2002-03-26 2006-07-31 삼성전자주식회사 고속 순방향 패킷 접속 방식을 사용하는 통신 시스템에서채널 품질 지시자 정보의 부호화 및 복호화 방법 및 장치
US7508804B2 (en) * 2002-04-05 2009-03-24 Alcatel-Lucent Usa Inc. Shared signaling for multiple user equipment
US7162675B2 (en) 2002-04-05 2007-01-09 Lucent Technologies Inc. Error detection methods in wireless communication systems
TWI259674B (en) * 2002-05-07 2006-08-01 Interdigital Tech Corp Method and apparatus for reducing transmission errors in a third generation cellular system
KR100860581B1 (ko) 2002-05-18 2008-09-26 엘지전자 주식회사 멀티캐스트 데이터 전송 방법
US7539165B2 (en) * 2002-05-24 2009-05-26 Antti Toskala Method and apparatus for distributed signaling for uplink rate control
US8699505B2 (en) * 2002-05-31 2014-04-15 Qualcomm Incorporated Dynamic channelization code allocation
KR100859325B1 (ko) * 2002-06-12 2008-09-19 엘지전자 주식회사 이동통신 시스템의 귀환 정보 전송 방법
KR20030097559A (ko) 2002-06-22 2003-12-31 엘지전자 주식회사 무선이동통신 시스템의 멀티미디어 서비스 방법
US7633895B2 (en) * 2002-06-24 2009-12-15 Qualcomm Incorporated Orthogonal code division multiple access on return link of satellite links
ATE447814T1 (de) * 2002-07-31 2009-11-15 Interdigital Tech Corp Verbesserter cdma-tdd-empfänger
US7301929B2 (en) * 2002-08-09 2007-11-27 Spyder Navigations, L.L.C. Method and system for transport block size signaling based on modulation type for HSDPA
DE60217097T2 (de) * 2002-08-13 2007-05-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Hybrides automatisches Wiederholungsaufforderungsprotokoll
US7333457B2 (en) * 2002-11-06 2008-02-19 Lucent Technologies Inc. High speed dedicated physical control channel for use in wireless data transmissions from mobile devices
KR100889865B1 (ko) * 2002-11-07 2009-03-24 엘지전자 주식회사 무선 이동통신 시스템의 통신방법
MXPA05005932A (es) * 2002-12-04 2005-08-18 Interdigital Tech Corp Deteccion de confiabilidad del indicador de calidad de canal (cqi) y aplicacion a control de potencia de bucle externo.
KR100515416B1 (ko) * 2002-12-05 2005-09-15 엘지전자 주식회사 이동통신 시스템에서의 공통전력제어채널 제어 방법
EP1432261A1 (en) * 2002-12-20 2004-06-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Receiver specific data manipulation in a communication system
JP4256158B2 (ja) 2002-12-26 2009-04-22 パナソニック株式会社 無線通信装置及び無線通信方法
US6996763B2 (en) * 2003-01-10 2006-02-07 Qualcomm Incorporated Operation of a forward link acknowledgement channel for the reverse link data
KR20040064938A (ko) * 2003-01-11 2004-07-21 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 역방향 제어채널 데이터 송수신 장치및 방법
JP2006517752A (ja) * 2003-02-14 2006-07-27 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト データ伝送方法
US7155236B2 (en) 2003-02-18 2006-12-26 Qualcomm Incorporated Scheduled and autonomous transmission and acknowledgement
US7660282B2 (en) 2003-02-18 2010-02-09 Qualcomm Incorporated Congestion control in a wireless data network
US20040160922A1 (en) 2003-02-18 2004-08-19 Sanjiv Nanda Method and apparatus for controlling data rate of a reverse link in a communication system
US8705588B2 (en) 2003-03-06 2014-04-22 Qualcomm Incorporated Systems and methods for using code space in spread-spectrum communications
US7215930B2 (en) 2003-03-06 2007-05-08 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for providing uplink signal-to-noise ratio (SNR) estimation in a wireless communication
KR100981510B1 (ko) * 2003-03-08 2010-09-10 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 복합 재전송 제어 장치 및 방법
US7535876B2 (en) * 2003-04-01 2009-05-19 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method of flow control for HSDPA and HSUPA
KR100743173B1 (ko) * 2003-04-23 2007-07-27 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 이동통신을 위한 시스템 및 방법
JP4116925B2 (ja) * 2003-05-13 2008-07-09 松下電器産業株式会社 無線基地局装置、制御局装置、通信端末装置、送信信号生成方法、受信方法及び無線通信システム
JP2004343524A (ja) 2003-05-16 2004-12-02 Mitsubishi Electric Corp 基地局、移動局、通信システムおよび通信方法
KR101022066B1 (ko) 2003-05-17 2011-03-17 엘지전자 주식회사 이동통신 시스템에서의 하향링크 제어채널 구조 및 이를이용한 시간-코드 할당방법
US8018902B2 (en) 2003-06-06 2011-09-13 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods and apparatus for channel quality indicator determination
US7933250B2 (en) * 2003-06-23 2011-04-26 Qualcomm Incorporated Code channel management in a wireless communications system
JP4482293B2 (ja) 2003-07-03 2010-06-16 パナソニック株式会社 基地局装置および送信方法
ES2406372T3 (es) 2003-08-06 2013-06-06 Panasonic Corporation Dispositivo de comunicación por radio y método de comunicación por radio
FI20031200A0 (fi) * 2003-08-26 2003-08-26 Nokia Corp Menetelmä ja tukiasema siirtoyhteyden sovituksen ja pakettiajoituksen ohjaamiseksi HSDPA-radiojärjestelmässä
US20050068921A1 (en) * 2003-09-29 2005-03-31 Jung-Tao Liu Multiplexing of physical channels on the uplink
DE10345638A1 (de) 2003-09-29 2005-06-02 Siemens Ag Verfahren zur Datenübertragung
DE10345220B4 (de) * 2003-09-29 2012-02-16 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Übertragung von Daten
US7474643B2 (en) * 2003-10-02 2009-01-06 Qualcomm Incorporated Systems and methods for communicating control data using multiple slot formats
CN1875655B (zh) * 2003-10-02 2010-12-01 高通股份有限公司 用于利用多种时隙格式交换控制数据的系统和方法
UA83256C2 (ru) 2003-10-02 2008-06-25 Квелкомм Инкорпорэйтед Система и способ мультиплексирования данных управления для множества каналов передачи данных в одном канале управления (варианты)
US7406070B2 (en) * 2003-10-09 2008-07-29 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Adaptive threshold for HS-SCCH part 1 decoding
FI20031582A0 (fi) * 2003-10-30 2003-10-30 Nokia Corp Takaisinkytkentäinen tehonsäätömenetelmä tiedonvälitysjärjestelmässä
US20050107036A1 (en) * 2003-11-19 2005-05-19 Samsung Elecronics Co., Ltd Apparatus and method for transmitting and receiving commmon control information in a wireless communication system
US8072942B2 (en) * 2003-11-26 2011-12-06 Qualcomm Incorporated Code channel management in a wireless communications system
EP1698076B1 (en) 2003-12-22 2015-12-02 TELEFONAKTIEBOLAGET LM ERICSSON (publ) Method and system of radio communications of traffic with different characteristic
KR100595646B1 (ko) 2004-01-09 2006-07-03 엘지전자 주식회사 Mbms서비스를 제공하는 무선통신 시스템
KR100929091B1 (ko) * 2004-02-14 2009-11-30 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 제어 정보 전송 장치 및 방법
CN1918820A (zh) * 2004-02-14 2007-02-21 三星电子株式会社 码分多址中经由增强上行链路重新使用所分配物理信道的正交变量扩频因子代码的方法
AU2005213087B2 (en) 2004-02-14 2008-07-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for allocating OVSF codes and I/Q channels for reducing Peak-To-Average Power Ratio in transmitting data via enhanced up-link dedicated channels in WCDMA systems
KR101042813B1 (ko) * 2004-02-17 2011-06-20 삼성전자주식회사 시분할 듀플렉싱 이동 통신 시스템에서 상향 방향 전송증대를 위한 데이터 수신 여부 정보를 전송하는 방법
JP4222957B2 (ja) * 2004-03-01 2009-02-12 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 送信電力制御方法および装置
KR100651454B1 (ko) * 2004-03-05 2006-11-29 삼성전자주식회사 직교 주파수 분할 다중 접속 셀룰러 통신 시스템에서 부채널 할당 방법
US7551589B2 (en) * 2004-04-02 2009-06-23 Lg Electronics Inc. Frame structure of uplink control information transmission channel in MIMO communication system
KR100932486B1 (ko) 2004-05-04 2009-12-17 엘지전자 주식회사 무선 이동통신 시스템에서 채널화 코드 할당 방법
KR100930893B1 (ko) 2004-05-04 2009-12-10 엘지전자 주식회사 상향링크 강화 전용 채널을 위한 스케줄링 방법
UA88471C2 (ru) * 2004-06-01 2009-10-26 Эл Джи Электроникс Инк. Способ и устройство для обеспечения улучшенных сообщений по общему каналу в беспроводной системе связи
US20060023687A1 (en) * 2004-07-27 2006-02-02 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Fast reliable downlink signaling to support enhanced uplink services in a communication system
CN100411476C (zh) * 2004-09-20 2008-08-13 华为技术有限公司 一种宽带码分多址系统中上行增强链路信令编码方法
US8139523B2 (en) * 2004-11-10 2012-03-20 Ntt Docomo. Inc. Mobile communication system, mobile station, and radio base station
CN100461935C (zh) * 2004-11-12 2009-02-11 华为技术有限公司 上行增强控制信道信令编码的方法
JP4457868B2 (ja) * 2004-11-25 2010-04-28 富士通株式会社 無線通信装置、移動局
KR20110045104A (ko) 2004-12-28 2011-05-03 콘텐트가드 홀딩즈 인코포레이티드 라이센스 중심의 콘텐츠 소비를 위한 방법, 시스템, 및 장치
CN105071899B (zh) * 2004-12-28 2019-02-01 富士通株式会社 通信系统
CN100411479C (zh) * 2005-02-24 2008-08-13 华为技术有限公司 基于基带混用的业务实现方法
ES2661959T3 (es) 2005-03-10 2018-04-04 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Aparato receptor de radio y aparato transmisor de radio
JP2006311490A (ja) * 2005-03-30 2006-11-09 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線基地局装置
JP4552732B2 (ja) * 2005-03-30 2010-09-29 日本電気株式会社 無線受信装置及び送受信モードの決定方法
NZ581587A (en) * 2005-04-28 2010-09-30 Qualcomm Inc Multi-carrier operation in data transmission systems
US7961700B2 (en) 2005-04-28 2011-06-14 Qualcomm Incorporated Multi-carrier operation in data transmission systems
HUE058045T2 (hu) 2005-05-23 2022-06-28 Optis Wireless Technology Llc Automatikus ismétléskérés (ARQ) protokoll, amelynek több komplementer visszacsatolási mechanizmusa van
US8965440B2 (en) * 2005-05-31 2015-02-24 Alcatel Lucent Method of estimating a current channel condition in a wireless communications network
US8005059B2 (en) * 2005-08-26 2011-08-23 Alcatel Lucent Wireless communications network incorporating voice over IP using shared supplemental spreading codes
WO2007033528A1 (fr) * 2005-09-23 2007-03-29 Zte Corporation Procede pour changer de canal dans un systeme d’acces de paquets haut debit
EP3641158A1 (en) * 2005-09-30 2020-04-22 Apple Inc. Mimo communication system
RU2541877C2 (ru) 2005-10-07 2015-02-20 Интердиджитал Текнолоджи Корпорейшн Способ и система для обеспечения информации управления для поддержки высокоскоростной нисходящей и восходящей линий связи
TW201608907A (zh) 2006-01-31 2016-03-01 內數位科技公司 無縣通信系統中提供及利用非競爭基礎頻道方法及裝置
KR101359746B1 (ko) * 2006-02-03 2014-02-06 인터디지탈 테크날러지 코포레이션 고속 패킷 액세스 진화 시스템 및 롱텀 진화 시스템에서의 서비스 품질 기반 자원 결정 및 할당 장치 및 프로시저
KR100946901B1 (ko) 2006-02-07 2010-03-09 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 자원 할당 방법 및 시스템
US8155065B2 (en) * 2006-02-13 2012-04-10 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and arrangement in a telecommunication system
JPWO2007100012A1 (ja) * 2006-03-01 2009-07-23 日本電気株式会社 移動体通信システム、基地局、移動機、通知方法、プログラム、及び、記録媒体
US20080002733A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-03 Ilan Sutskover Method and apparatus for scheduling transmissions in multiple access wireless networks
JP4734186B2 (ja) 2006-06-30 2011-07-27 富士通株式会社 移動端末装置及び同装置における受信制御方法並びに無線伝送システム
US8374161B2 (en) 2006-07-07 2013-02-12 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for sending data and control information in a wireless communication system
US9143288B2 (en) * 2006-07-24 2015-09-22 Qualcomm Incorporated Variable control channel for a wireless communication system
JP4822971B2 (ja) * 2006-07-28 2011-11-24 富士通株式会社 無線基地局装置及びその逆拡散処理装置
JP4703513B2 (ja) * 2006-08-22 2011-06-15 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システムで使用される無線基地局及び方法
WO2008024357A2 (en) * 2006-08-24 2008-02-28 Interdigital Technology Corporation Power control for improving link reliability in hsdpa
KR100917828B1 (ko) 2006-10-02 2009-09-18 엘지전자 주식회사 하향링크 제어 신호 송신 방법
EP2080302A4 (en) 2006-10-02 2014-04-02 Lg Electronics Inc TRANSMISSION OF A MULTIPLEX AGE CONTROL SIGNAL
CN103384389B (zh) 2006-10-31 2016-08-10 交互数字技术公司 在服务小区改变期间向目标节点b提供反馈信息
WO2008053344A2 (en) * 2006-11-03 2008-05-08 Nokia Corporation Control signaling for multimedia broadcast multicast service point-to-multi point over high speed downlink packet access information
US8051353B2 (en) * 2006-11-08 2011-11-01 Motorola Mobility, Inc. HARQ transmission feedback for higher layer protocols in a communication system
CN101188435B (zh) * 2007-01-08 2011-03-16 中兴通讯股份有限公司 一种比特交织装置与方法
CN101647221B (zh) * 2007-01-09 2013-02-13 诺基亚公司 用于信令附加调制机制而无需附加信令开销的方法和设备
KR100920516B1 (ko) * 2007-01-10 2009-10-09 한국전자통신연구원 데이터 전송 장치 및 방법
KR20090115220A (ko) * 2007-03-01 2009-11-04 가부시키가이샤 엔티티 도코모 기지국장치 및 통신제어방법
KR101049138B1 (ko) 2007-03-19 2011-07-15 엘지전자 주식회사 이동 통신 시스템에서, 수신확인신호 수신 방법
JP4980434B2 (ja) 2007-03-19 2012-07-18 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 移動通信システムにおけるリソース割当方法及びリソース割当情報送受信方法
EP3382924B1 (en) * 2007-04-11 2021-11-17 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Method and apparatus in a telecommunication system
US8031688B2 (en) 2007-06-11 2011-10-04 Samsung Electronics Co., Ltd Partitioning of frequency resources for transmission of control signals and data signals in SC-FDMA communication systems
KR100908063B1 (ko) 2007-06-13 2009-07-15 엘지전자 주식회사 이동 통신 시스템에서 확산신호를 송신하는 방법
KR100913090B1 (ko) 2007-06-13 2009-08-21 엘지전자 주식회사 통신 시스템에서 확산 신호를 송신하는 방법
US8331947B2 (en) * 2007-06-15 2012-12-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for allocating and acquiring ACK/NACK resources in a mobile communication system
KR100900289B1 (ko) 2007-06-21 2009-05-29 엘지전자 주식회사 직교 주파수 분할 다중화 시스템에서 제어 채널을 송수신하는 방법
KR101493990B1 (ko) 2007-08-13 2015-02-16 고도 가이샤 아이피 브릿지 1 무선 송신 장치 및 무선 송신 방법
KR101410120B1 (ko) * 2007-08-21 2014-06-25 삼성전자주식회사 이동통신시스템에서 복합 자동 재전송을 지원하는 응답 신호를 송수신하는 장치 및 방법
EP2198532B1 (en) * 2007-09-24 2013-12-25 Nokia Corporation Tpc command signaling in dl control channel - identifying the target and limiting blind decoding
WO2009041785A2 (en) 2007-09-28 2009-04-02 Lg Electronics Inc. Method for detecting control information in wireless communication system
KR100884744B1 (ko) * 2007-11-21 2009-02-19 한국전자통신연구원 무선 통신 시스템의 프레임 구성 방법
US8477734B2 (en) * 2008-03-25 2013-07-02 Qualcomm Incorporated Reporting of ACK and CQI information in a wireless communication system
WO2009156929A2 (en) * 2008-06-26 2009-12-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method for allocating transmission resources in a telecommunication system
US8412222B2 (en) * 2008-06-27 2013-04-02 Qualcomm Incorporated Broadcast-multicast transmission with rate adaption
KR101549572B1 (ko) 2008-11-25 2015-09-02 삼성전자주식회사 멀티 셀 hsdpa를 지원하는 이동통신 시스템에서 채널 품질 인식자 전송용 물리제어채널의 전송전력을 조절하는 방법 및 장치
KR101013713B1 (ko) 2008-12-26 2011-02-10 주식회사 세아네트웍스 무선 통신 시스템에서 제어 장치 및 방법
US8522105B2 (en) 2009-02-17 2013-08-27 Samsung Electronics Co., Ltd Transmission of acknowledgement signals
WO2010098579A2 (en) * 2009-02-25 2010-09-02 Lg Electronics Inc. Method of exchanging messages between devices in a wireless network, and devices for the same
JP4982528B2 (ja) * 2009-06-12 2012-07-25 パナソニック株式会社 基地局装置、移動局装置および送信方法
JP5444038B2 (ja) * 2010-02-23 2014-03-19 株式会社東芝 受信装置
US9246646B2 (en) * 2010-10-01 2016-01-26 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for transmitting pilot on multiple antennas
WO2012168843A1 (en) * 2011-06-06 2012-12-13 Renesas Mobile Corporation Control of cell search procedure
WO2013081414A1 (en) * 2011-11-30 2013-06-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method of transmiting/receiving broadcast data
KR101970684B1 (ko) * 2012-02-28 2019-04-19 삼성전자주식회사 무선통신시스템에서 피드백 정보 전송 장치 및 방법
CN103731231A (zh) * 2012-10-11 2014-04-16 北京联拓恒芯科技发展有限公司 一种帧类型的识别方法和设备
CN104221312A (zh) * 2013-03-12 2014-12-17 华为技术有限公司 识别发射点的方法、装置和系统
US10148392B2 (en) * 2015-01-27 2018-12-04 Qualcomm Incorporated Group acknowledgement/negative acknowledgement and triggering GACK/channel state information
CN111133703A (zh) * 2018-04-04 2020-05-08 Oppo广东移动通信有限公司 上行控制信息的传输方法及相关产品
US11039480B2 (en) * 2018-08-09 2021-06-15 Comcast Cable Communications, Llc Supplementary uplink for random access procedures

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6173007B1 (en) * 1997-01-15 2001-01-09 Qualcomm Inc. High-data-rate supplemental channel for CDMA telecommunications system
US6009091A (en) * 1998-03-13 1999-12-28 Motorola, Inc. Method and apparatus for mobile station location within a communication system
KR100309379B1 (ko) * 1998-09-14 2001-11-07 윤종용 부호분할다중접속 통신시스템에서 공통 채널을 통해 전송될 데이터의 처리 방법
FI106897B (fi) * 1998-09-14 2001-04-30 Nokia Networks Oy RAKE-vastaanotin
FI107487B (fi) * 1999-03-08 2001-08-15 Nokia Mobile Phones Ltd Datalähetyksen salausmenetelmä radiojärjestelmässä
US6791960B1 (en) * 1999-03-15 2004-09-14 Lg Information And Communications, Ltd. Pilot signals for synchronization and/or channel estimation
EP1076425B1 (en) * 1999-08-13 2018-05-30 Intel Corporation CDMA wireless system with closed loop mode using 90 degree phase rotation and beamformer verification
US6831943B1 (en) * 1999-08-13 2004-12-14 Texas Instruments Incorporated Code division multiple access wireless system with closed loop mode using ninety degree phase rotation and beamformer verification
US7061878B2 (en) * 1999-11-24 2006-06-13 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for stopping data/packet transmission
US6996069B2 (en) * 2000-02-22 2006-02-07 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for controlling transmit power of multiple channels in a CDMA communication system
US6934275B1 (en) * 2000-04-17 2005-08-23 Motorola, Inc. Apparatus and method for providing separate forward dedicated and shared control channels in a communications system
US6650905B1 (en) * 2000-06-30 2003-11-18 Nokia Mobile Phones, Ltd. Universal mobile telecommunications system (UMTS) terrestrial radio access (UTRA) frequency division duplex (FDD) downlink shared channel (DSCH) power control in soft handover
US7230932B2 (en) * 2000-08-18 2007-06-12 Nokia Mobile Phones Ltd. Method and apparatus for discontinuous reception scheme and power saving mode for user equipment in packet access mode
US7006464B1 (en) * 2000-11-17 2006-02-28 Lucent Technologies Inc. Downlink and uplink channel structures for downlink shared channel system
US6970438B2 (en) * 2001-02-16 2005-11-29 Nokia Mobile Phones Ltd. Method and device for downlink packet switching
KR100710105B1 (ko) * 2001-02-16 2007-04-23 유티스타콤코리아 유한회사 광대역 무선통신 시스템에서 데이터와 신호 제어 메시지전송 방법
US20020141436A1 (en) * 2001-04-02 2002-10-03 Nokia Mobile Phone Ltd. Downlink dedicated physical channel (DPCH) with control channel interleaved for fast control of a separate high speed downlink common channel
CA2380039C (en) 2001-04-03 2008-12-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of transmitting control data in cdma mobile communication system

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010521880A (ja) * 2007-03-14 2010-06-24 インターデイジタル テクノロジー コーポレーション 肯定応答/否定応答の送信および発展型utraにおける送信電力のフィードバック制御
US8112041B2 (en) 2007-03-14 2012-02-07 Sharp Kabushiki Kaisha Systems and methods for generating sequences that are nearest to a set of sequences with minimum average cross-correlation
US8116691B2 (en) 2007-03-14 2012-02-14 Sharp Kabushiki Kaisha Systems and methods for improving reference signals for spatially multiplexed cellular systems
WO2008126623A1 (ja) * 2007-03-20 2008-10-23 Ntt Docomo, Inc. 移動通信システムにおけるユーザ装置、基地局装置及び方法
JP2008236432A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Ntt Docomo Inc 移動通信システムにおけるユーザ装置、基地局装置及び方法
US9220020B2 (en) 2007-03-20 2015-12-22 Ntt Docomo, Inc. User apparatus, base station apparatus, and method in mobile communication system
US9220021B2 (en) 2007-03-20 2015-12-22 Ntt Docomo, Inc. User apparatus, base station apparatus, and method in mobile communication system
US8428178B2 (en) 2007-06-15 2013-04-23 Sharp Kabushiki Kaisha Systems and methods for designing a sequence for code modulation of data and channel estimation
US8611440B2 (en) 2007-10-30 2013-12-17 Huawei Technologies Co., Ltd. Systems and methods for generating sequences that are nearest to a set of sequences with minimum average cross-correlation
WO2010125943A1 (ja) * 2009-04-27 2010-11-04 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動端末装置及び無線通信方法
US8817753B2 (en) 2009-04-27 2014-08-26 Ntt Docomo, Inc. Mobile terminal apparatus and radio communication method
JP2010279009A (ja) * 2009-04-27 2010-12-09 Ntt Docomo Inc 移動端末装置及び無線通信方法
JP2013520095A (ja) * 2010-02-10 2013-05-30 クゥアルコム・インコーポレイテッド 4c−hsdpaアクナレッジメントシグナリング
JP2011259463A (ja) * 2011-07-15 2011-12-22 Ntt Docomo Inc ユーザ装置、送信方法及び移動通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN100459473C (zh) 2009-02-04
JP2002369258A (ja) 2002-12-20
KR20020079453A (ko) 2002-10-19
DE60209392T2 (de) 2006-08-03
CN1638527A (zh) 2005-07-13
KR100438432B1 (ko) 2004-07-03
JP4022424B2 (ja) 2007-12-19
US7372836B2 (en) 2008-05-13
CA2380039A1 (en) 2002-10-03
US20020141367A1 (en) 2002-10-03
CN1380765A (zh) 2002-11-20
AU3139502A (en) 2002-11-07
JP4361912B2 (ja) 2009-11-11
CA2380039C (en) 2008-12-23
EP1248485B1 (en) 2006-03-01
AU759855B2 (en) 2003-05-01
CN100417279C (zh) 2008-09-03
DE60209392D1 (de) 2006-04-27
EP1248485A1 (en) 2002-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4361912B2 (ja) 符号分割多重接続移動通信システムにおける制御データ伝送方法
KR100459573B1 (ko) 고속 순방향 패킷 접속 방식을 사용하는 통신 시스템에서역방향 전송 전력 오프셋과 고속 순방향 공통 채널 전력레벨을 송수신하는 장치 및 방법
JP3943040B2 (ja) 高速順方向パケット接続方式を使用する移動通信システムにおける逆方向の送信電力オフセット情報を送受信する装置及び方法
US7426201B2 (en) Apparatus and method for transmitting/receiving a high speed-shared control channel in a high speed downlink packet access communication system
EP1313232B1 (en) Method and apparatus for uplink transmission power control in a cdma communication system
US7403513B2 (en) Apparatus and method for coding and decoding CQI information in communication system using high speed downlink packet access
KR20030076908A (ko) 고속 순방향 패킷 접속 방식을 사용하는이동통신시스템에서 역방향 전력 제어를 위한 파일럿 심볼위치 결정장치 및 방법
JP2008521276A (ja) 逆方向パケットデータサービスを支援する移動通信システムにおける順方向制御情報の送受信方法及び装置
KR20030077733A (ko) 고속 순방향 패킷 접속 방식을 사용하는 통신 시스템에서순방향 채널 품질을 보고하기 위한 채널 품질 보고 패턴결정 장치 및 방법
KR100724978B1 (ko) 고속 순방향 패킷 접속 방식을 사용하는 통신 시스템에서역방향 전송 전력을 제어하는 장치 및 방법
KR100735374B1 (ko) 고속 순방향 패킷 접속 방식을 사용하는 통신 시스템에서고속 순방향 공통 채널 지시자를 송수신하는 장치 및 방법
KR100810285B1 (ko) 고속 순방향 패킷 접속 방식을 사용하는 통신 시스템에서호환성을 고려한 고속 순방향 공통 채널 지시자를전송하기 위한 장치 및 방법
KR100547720B1 (ko) 부호분할다중접속 이동통신시스템에서 역방향 송신전력 제어장치 및 방법
KR100827087B1 (ko) 부호분할다중접속 이동통신시스템에서 단말장치의 송신 전력 제어장치 및 방법
KR20030001649A (ko) 부호분할다중접속 이동통신시스템에서 단말장치에게수신할 신호가 있는지 여부를 알려주는 장치 및 방법
KR20050087373A (ko) 상향링크 패킷 전송의 기지국 제어 스케쥴링에서 전송형식조합 지시자를 이용한 스케쥴링 인가 정보의 전송 방법 및장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4361912

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees