JP2006201549A - 感放射線性樹脂組成物、層間絶縁膜およびマイクロレンズ - Google Patents

感放射線性樹脂組成物、層間絶縁膜およびマイクロレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2006201549A
JP2006201549A JP2005013854A JP2005013854A JP2006201549A JP 2006201549 A JP2006201549 A JP 2006201549A JP 2005013854 A JP2005013854 A JP 2005013854A JP 2005013854 A JP2005013854 A JP 2005013854A JP 2006201549 A JP2006201549 A JP 2006201549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
film
meth
resin composition
sensitive resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005013854A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Hanamura
政暁 花村
Kenichi Hamada
謙一 濱田
Eiji Takamoto
英司 高本
Takaki Minowa
貴樹 蓑輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2005013854A priority Critical patent/JP2006201549A/ja
Priority to TW095101672A priority patent/TWI394000B/zh
Priority to KR1020060006333A priority patent/KR20060085206A/ko
Publication of JP2006201549A publication Critical patent/JP2006201549A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D29/00Independent underground or underwater structures; Retaining walls
    • E02D29/045Underground structures, e.g. tunnels or galleries, built in the open air or by methods involving disturbance of the ground surface all along the location line; Methods of making them
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D2200/00Geometrical or physical properties
    • E02D2200/12Geometrical or physical properties corrugated
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D2200/00Geometrical or physical properties
    • E02D2200/16Shapes
    • E02D2200/1607Shapes round, e.g. circle
    • E02D2200/1621Shapes round, e.g. circle made from multiple elements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D2600/00Miscellaneous
    • E02D2600/20Miscellaneous comprising details of connection between elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】 高感度で、良好な現像マージンを有しており、優れた耐溶剤性、耐熱性、光透過率、比誘電率等を併せ備えた層間絶縁膜を形成でき、また優れた耐溶剤性、耐熱性、光透過率等を併せ備え、良好なメルト形状を有するマイクロレンズを形成しうる感放射線性樹脂組成物等を提供する。
【解決手段】感放射線性樹脂組成物は、〔A〕(a1)不飽和カルボン酸(無水物)と、(a2)(テトラヒドロ)フラン環構造、(テトラヒドロ)ピラン環構造あるいは下記式(1)で表される構造を有する不飽和化合物と、(a3)前記以外の不飽和化合物とからなるアルカリ可溶性共重合体、並びに〔B〕1,2−キノンジアジド化合物を含有する。

【化1】
Figure 2006201549

(式中、Rは水素原子またはメチル基を示し、nは2〜10の整数である。)
【選択図】なし

Description

本発明は、特に層間絶縁膜およびマイクロレンズの形成に有用な感放射線性樹脂組成物、当該感放射線性樹脂組成物から形成された層間絶縁膜およびマイクロレンズ、並びに当該層間絶縁膜および当該マイクロレンズの形成方法に関する。
薄膜トランジスタ(以下、「TFT」と記す。)型液晶表示素子、磁気ヘッド素子、集積回路素子、固体撮像素子等の電子部品には、一般に層状に配置される配線の間を絶縁するために層間絶縁膜が設けられている。層間絶縁膜を形成する材料としては、必要とするパターン形状を得るための工程数が少なくしかも十分な平坦性を有するものが好ましいことから、感放射線性樹脂組成物が幅広く使用されている(例えば、特許文献1および特許文献2参照。)。
前記電子部品のうち、例えばTFT型液晶表示素子は、層間絶縁膜の上に透明電極膜を形成し、さらにその上に液晶配向膜を形成する工程を経て製造されるため、層間絶縁膜は、透明電極膜の形成工程において高温条件に曝されたり、電極のパターン形成に使用されるレジストの剥離液に曝されることとなるため、これらに対する十分な耐性が必要となる。
また近年、TFT型液晶表示素子においては、大画面化、高輝度化、高精細化、高速応答化、薄型化等が進行しており、層間絶縁膜の形成に用いられる感放射線性樹脂組成物としては高感度であることが求められ、また形成される層間絶縁膜には、低誘電率、高光透過率等の面で従来にも増して高性能が要求されている。
一方、ファクシミリ、電子複写機、固体撮像素子等のオンチップカラーフィルターの結像光学系あるいは光ファイバコネクタの光学系材料として、3〜100μm程度のレンズ径を有するマイクロレンズやそれを規則的に配列したマイクロレンズアレイが使用されている。
マイクロレンズを形成する方法としては、レンズに対応するレジストパターンを形成したのち、加熱処理してメルトフローさせて、そのままレンズとして利用する方法や、メルトフローさせたレンズパターンをマスクにしてドライエッチングにより下地にレンズ形状を転写させる方法等が知られているが、このようなレンズパターンの形成にも、感放射線性樹脂組成物が幅広く使用されている(例えば、特許文献3および特許文献4参照。)。 そして、レンズパターンを形成するために用いられる感放射線性樹脂組成物には、高感度であり、それから形成されるマイクロレンズが所望の曲率半径を有し、高耐熱性、高光透過率であることなどが要求されている。
また、前記のようなマイクロレンズが形成された素子はその後、配線形成部分であるボンディングパッド上の各種絶縁膜を除去するために、平坦化膜およびエッチング用レジストを塗布し、所定のフォトマスクを介して放射線を照射し、現像して、ボンディングパッド部分のエッチング用レジストを除去したのち、エッチングにより平坦化膜や各種絶縁膜を除去して、ボンディングパッド部分を露出させる工程に供される。そのため、マイクロレンズには、平坦化膜やエッチング用レジストの塗膜形成工程およびエッチング工程において、耐溶剤性、耐熱性等が必要となる。
一方、このようにして得られる層間絶縁膜やマイクロレンズは、それらを形成する際の現像工程において、現像時間が最適時間よりわずかでも過剰となると、パターンと基板との間に現像液が浸透して剥がれが生じやすくなり、またこのような現象を避けるためには現像時間を厳密に制御する必要があり、製品の歩留まりないし生産性の点で問題があった。
このように、層間絶縁膜やマイクロレンズの形成に用いられる感放射線性樹脂組成物にあっては、高感度であることが要求され、また現像工程において現像時間が所定時間より過剰となった場合でもパターンの剥がれが生じることがないことが要求され、また形成される層間絶縁膜には、高耐熱性、高耐溶剤性、低誘電率、高光透過率等が要求され、一方マイクロレンズを形成する場合には、マイクロレンズとしての良好なメルト形状(所望の曲率半径)に加えて、高耐熱性、高耐溶剤性、高光透過率等が要求されることとなるが、そのような様々な要求を十分満足できる感放射線性樹脂組成物は従来知られていなかった。
さらに、TFT型液晶表示素子用の層間絶縁膜やマイクロレンズの形成プロセスでは、使用される感放射線性樹脂組成物の多くが有機溶剤を含んでおり、該組成物をスピンコート法、ディッピング法、スプレー法等の塗布手段によって基材表面に被覆する工程が必要となるが、その場合所定の膜厚を得るための条件出しに要する時間が必要で、生産性の点で問題があり、また有機溶剤の揮発など環境面でも問題が指摘されていた。
そこで、前記したような従来の層間絶縁膜およびマイクロレンズの形成方法と比較して、ドライフィルムとして基材に積層し、所定量の放射線を照射して現像するだけで、簡便に層間絶縁膜およびマイクロレンズを形成しうる感放射線性樹脂組成物の開発も強く望まれている。
特開2001−354822号公報 特開2001−343743号公報 特開平6−18702号公報 特開平6−136239号公報
本発明は以上のような事情に基づいてなされたものであり、本発明の第一の課題は、放射線に対して高い感度を有し、現像工程において最適現像時間を越えてもなお良好なパターン形状を形成できるような良好な現像マージンを有する感放射線性樹脂組成物を提供することになる。
本発明の第二の課題は、優れた耐溶剤性、耐熱性、光透過率、比誘電率等を併せ備えた層間絶縁膜を形成でき、また優れた耐溶剤性、耐熱性、光透過率等を併せ備え、良好なメルト形状を有するマイクロレンズを形成しうる感放射線性樹脂組成物を提供することにある。
本発明の第三の課題は、前記優れた特性を併せ備えた層間絶縁膜およびマイクロレンズの形成に有用な感放射線性ドライフィルムを提供することにある。
本発明の第四の課題は、前記優れた特性を併せ備えた層間絶縁膜およびマイクロレンズを、感放射線性ドライフィルムを用いる場合を含む簡便なプロセスで形成しうる方法を提供することにある。
本発明のさらに他の課題および利点は、以下の説明から明らかになろう。
本発明によると、前記課題は、第一に、
〔A〕(a1)不飽和カルボン酸および/または不飽和カルボン酸無水物と、(a2)テトラヒドロフラン環構造、フラン環構造、テトラヒドロピラン環構造、ピラン環構造および下記式(1)で表される構造の群から選ばれる少なくとも1つの構造を有する不飽和化合物と、(a3)前記以外の不飽和化合物とからなるアルカリ可溶性共重合体、並びに〔B〕1,2−キノンジアジド化合物を含有することを特徴とする感放射線性樹脂組成物(以下、「感放射線性樹脂組成物〔I〕」という。)、によって達成される。
Figure 2006201549
(式中、Rは水素原子またはメチル基を示し、nは2〜10の整数である。)
本発明によると、前記課題は、第二に、
ベースフィルム上に感放射線性樹脂組成物〔I〕からなる感放射線層を設けてなる感放射線性ドライフィルム、によって達成される。
本発明によると、前記課題は、第三に、
層間絶縁膜形成用である感放射線性樹脂組成物〔I〕(以下、「層間絶縁膜形成用組成物」という。)、によって達成される。
本発明によると、前記課題は、第四に、
層間絶縁膜形成用組成物から形成してなる層間絶縁膜、によって達成される。
本発明によると、前記課題は、第五に、
以下の工程を以下に記載順で含むことを特徴とする層間絶縁膜の形成方法、によって達成される。
(イ)層間絶縁膜形成用組成物の被膜を基板上に形成する工程、
(ロ)該被膜の少なくとも一部に放射線を照射する工程、
(ハ)照射後の該被膜を現像する工程、
(ニ)現像後の該被膜を加熱する工程。
本発明によると、前記課題は、第六に、
マイクロレンズ形成用である感放射線性樹脂組成物〔I〕(以下、「マイクロレンズ形成用組成物」という。)、によって達成される。
本発明によると、前記課題は、第七に、
マイクロレンズ形成用組成物から形成してなるマイクロレンズ、によって達成される。
本発明によると、前記課題は、第八に、
以下の工程を以下に記載順で含むことを特徴とするマイクロレンズの形成方法、によって達成される。
(イ)マイクロレンズ形成用組成物の被膜を基板上に形成する工程、
(ロ)該被膜の少なくとも一部に放射線を照射する工程、
(ハ)照射後の該被膜を現像する工程、
(ニ)現像後の該被膜を加熱する工程。
以下、本発明について詳述する。
感放射線性樹脂組成物〔I〕
−〔A〕共重合体−
感放射線性樹脂組成物〔I〕における〔A〕成分は、(a1)不飽和カルボン酸および/または不飽和カルボン酸無水物(以下、これらをまとめて「(a1)不飽和化合物」という。)と、(a2)テトラヒドロフラン環構造、フラン環構造、テトラヒドロピラン環構造、ピラン環構造および前記式(1)で表される構造の群から選ばれる少なくとも1つの構造を有する不飽和化合物(以下、「(a2)不飽和化合物」という。)と、(a3)前記以外の不飽和化合物(以下、「(a3)不飽和化合物」という。)とからなるアルカリ可溶性共重合体(以下、「〔A〕共重合体」という。)からなる。
(a1)不飽和化合物としては、例えば、不飽和モノカルボン酸、不飽和ジカルボン酸またはその無水物、多価カルボン酸のモノ〔(メタ)アクリロイロキシアルキル〕エステル、両末端にカルボキシル基とヒドロキシル基とを有するポリマーのモノ(メタ)アクリレート、カルボキシル基を有する不飽和多環式化合物またはその無水物等を挙げることができる。
(a1)不飽和化合物の具体例としては、不飽和モノカルボン酸として、(メタ)アクリル酸、クロトン酸等;不飽和ジカルボン酸またはその無水物として、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、メサコン酸、イタコン酸や、これらの化合物の無水物等;多価カルボン酸のモノ〔(メタ)アクリロイロキシアルキル〕エステルとして、コハク酸モノ〔2−(メタ)アクリロイロキシエチル〕、フタル酸モノ〔2−(メタ)アクリロイロキシエチル〕等;両末端にカルボキシル基とヒドロキシル基とを有するポリマーのモノ(メタ)アクリレートとして、ω−カルボキシポリカプロラクトンモノ(メタ)アクリレート等;カルボキシル基を有する不飽和多環式化合物またはその無水物として、5−カルボキシビシクロ[ 2.2.1] ヘプト−2−エン、5,6−ジカルボキシビシクロ [2.2.1] ヘプト−2−エン、5−カルボキシ−5−メチルビシクロ [2.2.1] ヘプト−2−エン、5−カルボキシ−5−エチルビシクロ [2.2.1] ヘプト−2−エン、5−カルボキシ−6−メチルビシクロ [2.2.1] ヘプト−2−エン、5−カルボキシ−6−エチルビシクロ [2.2.1] ヘプト−2−エン、5,6−ジカルボキシビシクロ [2.2.1] ヘプト−2−エン無水物等をそれぞれ挙げることができる。
これらの(a1)不飽和化合物のうち、モノカルボン酸、ジカルボン酸の無水物が好ましく、特に、(メタ)アクリル酸、無水マレイン酸が共重合反応性、アルカリ現像液に対する溶解性および入手が容易である点から好ましい。
前記(a1)不飽和化合物は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
〔A〕共重合体において、(a1)不飽和化合物から誘導される繰り返し単位の含有率は、全繰り返し単位に基づいて、好ましくは5〜40重量%、特に好ましくは10〜30重量%である。この場合、該繰り返し単位の含有率が5重量%未満であると、アルカリ現像液に対する溶解性が低下する傾向があり、一方40重量%を超えると、アルカリ現像液に対する溶解性が大きくなりすぎる傾向がある。
(a2)不飽和化合物の具体例としては、テトラヒドロフラン環構造を有する化合物として、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイロキシプロピオン酸のテトラヒドロフルフリルエステル、テトラヒドロフラン−3−イル(メタ)アクリレート等;フラン環構造を有する化合物として、フルフリル(メタ)アクリレート、2−メチル−5−(フラン−3−イル)−1−ペンテン−3−オン、1−(フラン−2−イル)−3−ブテン−2−オン、1−(フラン−2−イル)−3−メトキシ−3−ブテン−2−オン、6−(フラン−2−イル)−2−メチル−1−ヘキセン−3−オン、6−(フラン−2−イル)−1−ヘキセン−3−オン、6−(フラン−2−イル)−6−メチル−1−ヘプテン−3−オン、〔2−(フラン−2−イル)−1−メチル〕エチル(メタ)アクリレート等;
テトラヒドロピラン環構造を有する化合物として、テトラヒドロピラン−2−イル(メタ)アクリレート、(テトラヒドロピラン−2−イル)メチル(メタ)アクリレート、2,6−ジメチル−8−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−1−オクテン−3−オン、1−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−3−ブテン−2−オン等;ピラン環構造を有する化合物として、4−(1,4−ジオキサ−5−オキソ−6−ヘプテニル)−6−メチル−2−ピロン、4−(1,5−ジオキサ−6−オキソ−7−オクテニル)−6−メチル−2−ピロン等;
前記式(1)で表される構造を有する化合物として、ジエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、テトラプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート等をそれぞれ挙げることができる。
これらの(a2)不飽和化合物のうち、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフラン−3−イル(メタ)アクリレート、フルフリル(メタ)アクリレート、(テトラヒドロピラン−2−イル)メチル(メタ)アクリレート、1−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−3−ブテン−2−オン、ジエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート等が、感放射線性樹脂組成物〔I〕の感度を高め、現像マージンを広くする点から好ましい。
前記(a2)不飽和化合物は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
〔A〕共重合体において、(a2)不飽和化合物から誘導される繰り返し単位の含有率は、全繰り返し単位に基づいて、好ましくは5〜50重量%、特に好ましくは10〜40重量%である。この場合、該繰り返し単位の含有率が5重量%未満であると、感度が低下する傾向があり、一方50重量%を超えると、アルカリ現像液に対する溶解性が大きくなりすぎる傾向がある。
(a3)不飽和化合物としては、(a1)不飽和化合物および(a2)不飽和化合物と共重合しうる限り特に制限されるものではないが、例えば、アルキル(メタ)アクリレート類、脂環式(メタ)アクリレート類、ヒドロキシル基を有する(メタ)アクリレート類、エポキシ基を有する(メタ)アクリレート類、アリール(メタ)アクリレート類、不飽和ジカルボン酸ジエステル類、ビシクロ不飽和化合物、マレイミド系化合物、芳香族ビニル系化合物、共役ジエン系化合物等を挙げることができる。
(a3)不飽和化合物の具体例としては、アルキル(メタ)アクリレート類として、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、i−プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、sec−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、n−トリデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート等;脂環式(メタ)アクリレート類として、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−メチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、トリシクロ[5.2.1.02,6 ] デカン−8−イル(メタ)アクリレート、2−(トリシクロ[5.2.1.02,6 ] デカン−8−イルオキシ)エチル(メタ)アクリレート、イソボロニル(メタ)アクリレート等;
ヒドロキシル基を有する(メタ)アクリレート類として、ヒドロキシメチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2,3−ジヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイロキシエチルグリコサイド、4−ヒドロキシフェニル(メタ)アクリレート等;エポキシ基を有する(メタ)アクリレート類として、グリシジル(メタ)アクリレート、α−エチルアクリル酸グリシジル、α−n−プロピルアクリル酸グリシジル、α−n−ブチルアクリル酸グリシジル、3,4−エポキシブチル(メタ)アクリレート、6,7−エポキシヘプチル(メタ)アクリレート、α−エチルアクリル酸6,7−エポキシヘプチル等;アリール(メタ)アクリレート類として、フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート等;不飽和ジカルボン酸ジエステル類として、マレイン酸ジエチル、フマル酸ジエチル、イタコン酸ジエチル等;
ビシクロ不飽和化合物として、ビシクロ [2.2.1] ヘプト−2−エン、5−メチルビシクロ [2.2.1] ヘプト−2−エン、5−エチルビシクロ [2.2.1] ヘプト−2−エン、5−メトキシビシクロ [2.2.1] ヘプト−2−エン、5−エトキシビシクロ [2.2.1] ヘプト−2−エン、5,6−ジメトキシビシクロ [2.2.1] ヘプト−2−エン、5,6−ジエトキシビシクロ [2.2.1] ヘプト−2−エン、5−t−ブトキシカルボニルビシクロ [2.2.1] ヘプト−2−エン、5−シクロヘキシルオキシカルボニルビシクロ [2.2.1] ヘプト−2−エン、5−フェノキシカルボニルビシクロ [2.2.1] ヘプト−2−エン、5,6−ジ(t−ブトキシカルボニル)ビシクロ [2.2.1] ヘプト−2−エン、5,6−ジ(シクロヘキシルオキシカルボニル)ビシクロ [2.2.1] ヘプト−2−エン、5−(2−ヒドロキシエチル)ビシクロ [2.2.1] ヘプト−2−エン、5,6−ジヒドロキシビシクロ [2.2.1] ヘプト−2−エン、5,6−ジ(ヒドロキシメチル)ビシクロ [2.2.1] ヘプト−2−エン、5,6−ジ(2−ヒドロキシエチル)ビシクロ [2.2.1] ヘプト−2−エン、5−ヒドロキシ−5−メチルビシクロ [2.2.1] ヘプト−2−エン、5−ヒドロキシ−5−エチルビシクロ [2.2.1] ヘプト−2−エン、5−ヒドロキシメチル−5−メチルビシクロ [2.2.1] ヘプト−2−エン等;
マレイミド系化合物として、N−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、N−ベンジルマレイミド、N−スクシンイミジル−3−マレイミドベンゾエート、N−スクシンイミジル−4−マレイミドブチレート、N−スクシンイミジル−6−マレイミドカプロエート、N−スクシンイミジル−3−マレイミドプロピオネート、N−(9−アクリジニル)マレイミド等;芳香族ビニル系化合物として、スチレン、α−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、ビニルトルエン、p−メトキシスチレン、o−ビニルベンジルグリシジルエーテル、m−ビニルベンジルグリシジルエーテル、p−ビニルベンジルグリシジルエーテル等;共役ジエン系化合物として、1,3−ブタジエン、イソプレン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン等;前記以外の化合物として、(メタ)アクリロニトリル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、(メタ)アクリルアミド、酢酸ビニル等をそれぞれ挙げることができる。
これらの(a3)不飽和化合物のうち、アルキル(メタ)アクリレート類、脂環式(メタ)アクリレート類、エポキシ基を有する(メタ)アクリレート類、ビシクロ不飽和化合物、マレイミド系化合物、芳香族ビニル系化合物、共役ジエン系化合物が好ましく、特に、t−ブチル(メタ)アクリレート、2−メチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、トリシクロ[5.2.1.02,6 ] デカン−8−イル(メタ)アクリレート、イソボロニル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、ビシクロ [2.2.1] ヘプト−2−エン、N−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、スチレン、p−メトキシスチレン、p−ビニルベンジルグリシジルエーテル、1,3−ブタジエンが共重合反応性およびアルカリ現像液に対する溶解性の点から好ましい。
前記(a3)不飽和化合物は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
〔A〕共重合体において、(a3)不飽和化合物から誘導される繰り返し単位の含有率は、全繰り返し単位に基づいて、好ましくは5〜70重量%、特に好ましくは5〜50重量%含有している。この場合、該繰り返し単位の含有率が5重量%未満であると、得られる感放射線性樹脂組成物の保存安定性が低下する傾向があり、一方70重量%を超えると、アルカリ現像液に対する溶解性が低下する傾向がある。
本発明における好ましい〔A〕共重合体としては、より具体的には、(メタ)アクリル酸および無水マレイン酸の群から選ばれる少なくとも1種の(a1)不飽和化合物と、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフラン−3−イル(メタ)アクリレート、フルフリル(メタ)アクリレート、(テトラヒドロピラン−2−イル)メチル(メタ)アクリレート、1−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−3−ブテン−2−オン、ジエチレングリコールモノ(メタ)アクリレートおよびトリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレートの群から選ばれる少なくとも1種の(a2)不飽和化合物と、t−ブチル(メタ)アクリレート、2−メチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、トリシクロ[5.2.1.02,6 ] デカン−8−イル(メタ)アクリレート、イソボロニル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、ビシクロ [2.2.1] ヘプト−2−エン、N−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、スチレン、p−メトキシスチレン、p−ビニルベンジルグリシジルエーテルおよび1,3−ブタジエンの群から選ばれる少なくとも1種の(a3)不飽和化合物との共重合体を挙げることができる。
本発明における特に好ましい〔A〕共重合体の具体例としては、
(メタ)アクリル酸/テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート/トリシクロ[5.2.1.02,6 ]デカン−8−イル(メタ)アクリレート/グリシジル(メタ)アクリレート/スチレン共重合体、
(メタ)アクリル酸/テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート/トリシクロ[5.2.1.02,6 ]デカン−8−イル(メタ)アクリレート/グリシジル(メタ)アクリレート/スチレン/p−ビニルベンジルグリシジルエーテル共重合体、
(メタ)アクリル酸/テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート/(テトラヒドロピラン−2−イル)メチル(メタ)アクリレート/トリシクロ[5.2.1.02,6 ]デカン−8−イル(メタ)アクリレート/N−シクロヘキシルマレイミド/スチレン共重合体、
(メタ)アクリル酸/ジエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート/トリシクロ[5.2.1.02,6 ]デカン−8−イル(メタ)アクリレート/グリシジル(メタ)アクリレート/スチレン共重合体、
(メタ)アクリル酸/ジエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート/イソボロニル(メタ)アクリレート/トリシクロ[5.2.1.02,6 ]デカン−8−イル(メタ)アクリレート/p−ビニルベンジルグリシジルエーテル共重合体、
(メタ)アクリル酸/トリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート/トリシクロ[5.2.1.02,6 ]デカン−8−イル(メタ)アクリレート/グリシジル(メタ)アクリレート共重合体、
(メタ)アクリル酸/トリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート/トリシクロ[5.2.1.02,6 ]デカン−8−イル(メタ)アクリレート/グリシジル(メタ)アクリレート/スチレン共重合体
等を挙げることができる。
〔A〕共重合体のポリスチレン換算重量平均分子量(以下、「Mw」という。)は、通常、2×103 〜1×105 、好ましくは5×103 〜5×104 である。この場合、〔A〕共重合体のMwが2×103 未満であると、現像マージンや残膜率が低下したり、また得られる層間絶縁膜やマイクロレンズのパターン形状、耐熱性等が損なわれる傾向があり、一方1×105 を超えると、感度が低下したり、また得られる層間絶縁膜やマイクロレンズのパターン形状が損なわれる傾向がある。
また、〔A〕共重合体のMwとポリスチレン換算数平均分子量(以下、「Mn」という。)との比(Mw/Mn)で定義される分子量分布は、通常、5.0以下、好ましくは3.0以下である。この場合、Mw/Mnが5.0を越えると、得られる層間絶縁膜やマイクロレンズのパターン形状が低下する傾向がある。
このようなMwおよびMw/Mnを有する〔A〕共重合体を含有する感放射線性樹脂組成物〔I〕は、現像時に現像残りを生じることなく容易に所定形状のパターンを形成することができる。
感放射線性樹脂組成物〔I〕において、〔A〕共重合体は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
〔A〕共重合体は、例えば、(a1)不飽和化合物、(a2)不飽和化合物および(a3)不飽和化合物を、適当な溶媒中、ラジカル重合開始剤の存在下で重合することによって製造することができる。
前記重合に用いられる溶媒としては、例えば、アルコール類、エーテル類、エチレングリコールエーテル類、エチレングリコールアルキルエーテルアセテート類、ジエチレングリコール類、プロピレングリコールエーテル類、プロピレングリコールアルキルエーテルアセテート類、プロピレングリコールアルキルエーテルプロピオネート類、芳香族炭化水素類、ケトン類、エステル類等を挙げることができる。
これらの溶媒の具体例としては、アルコール類として、メタノール、エタノール、ベンジルアルコール、2−フェニルエタノール、3−フェニル−1−プロパノール等;エーテル類として、テトラヒドロフラン等;エチレングリコールエーテル類として、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル等;エチレングリコールアルキルエーテルアセテート類として、エチレングリコールメチルエーテルアセテート、エチレングリコールエチルエーテルアセテート、エチレングリコールn−プロピルエーテルアセテート、エチレングリコールn−ブチルエーテルアセテート等;ジエチレングリコール類として、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル等;
プロピレングリコールエーテル類として、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル等;プロピレングリコールアルキルエーテルアセテート類として、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールn−プロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールn−ブチルエーテルアセテート等;プロピレングリコールアルキルエーテルプロピオネート類として、プロピレングリコールメチルエーテルプロピオネート、プロピレングリコールエチルエーテルプロピオネート、プロピレングリコールn−プロピルエーテルプロピオネート、プロピレングリコールn−ブチルエーテルプロピオネート等;芳香族炭化水素類として、トルエン、キシレン等;ケトン類として、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン等;
エステル類として、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸n−ブチル、ヒドロキシ酢酸メチル、ヒドロキシ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸n−プロピル、ヒドロキシ酢酸n−ブチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸n−プロピル、乳酸n−ブチル、3−ヒドロキシプロピオン酸メチル、3−ヒドロキシプロピオン酸エチル、3−ヒドロキシプロピオン酸n−プロピル、3−ヒドロキシプロピオン酸n−ブチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸メチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、2−ヒドロキシ−3−メチルブタン酸メチル、メトキシ酢酸メチル、メトキシ酢酸エチル、メトキシ酢酸n−プロピル、メトキシ酢酸n−ブチル、エトキシ酢酸メチル、エトキシ酢酸エチル、エトキシ酢酸n−プロピル、エトキシ酢酸n−ブチル、n−プロポキシ酢酸メチル、n−プロポキシ酢酸エチル、n−プロポキシ酢酸n−プロピル、n−プロポキシ酢酸n−ブチル、n−ブトキシ酢酸メチル、n−ブトキシ酢酸エチル、n−ブトキシ酢酸n−プロピル、n−ブトキシ酢酸n−ブチル、2−メトキシプロピオン酸メチル、2−メトキシプロピオン酸エチル、2−メトキシプロピオン酸n−プロピル、2−メトキシプロピオン酸n−ブチル、2−エトキシプロピオン酸メチル、2−エトキシプロピオン酸エチル、2−エトキシプロピオン酸n−プロピル、2−エトキシプロピオン酸n−ブチル、2−n−プロポキシプロピオン酸メチル、2−n−プロポキシプロピオン酸エチル、2−n−プロポキシプロピオン酸n−プロピル、2−n−プロポキシプロピオン酸n−ブチル、2−n−ブトキシプロピオン酸メチル、2−n−ブトキシプロピオン酸エチル、2−n−ブトキシプロピオン酸n−プロピル、2−n−ブトキシプロピオン酸n−ブチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−メトキシプロピオン酸n−プロピル、3−メトキシプロピオン酸n−ブチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸n−プロピル、3−エトキシプロピオン酸n−ブチル、3−n−プロポキシプロピオン酸メチル、3−n−プロポキシプロピオン酸エチル、3−n−プロポキシプロピオン酸n−プロピル、3−n−プロポキシプロピオン酸n−ブチル、3−n−ブトキシプロピオン酸メチル、3−n−ブトキシプロピオン酸エチル、3−n−ブトキシプロピオン酸n−プロピル、3−n−ブトキシプロピオン酸n−ブチル等をそれぞれ挙げることができる。
これらの溶媒のうち、エチレングリコールアルキルエーテルアセテート類、ジエチレングリコール類、プロピレングリコールエーテル類、プロピレングリコールアルキルエーテルアセテート類等が好ましく、特に、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールメチルエーテルアセテートが好ましい。
また、前記重合に用いられるラジカル重合開始剤としては、例えば、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス−(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)等のアゾ化合物;ベンゾイルペルオキシド、ラウロイルペルオキシド、t−ブチルペルオキシピバレート、1,1’−ビス−(t−ブチルペルオキシ)シクロヘキサン等の有機過酸化物;過酸化水素等を挙げることができる。ラジカル重合開始剤として過酸化物を用いる場合には、それを還元剤と共に用いてレドックス型開始剤としてもよい。
さらに、前記重合に際しては、〔A〕共重合体の分子量を調整するために分子量調整剤を使用することができる。
分子量調整剤の具体例としては、クロロホルム、四臭化炭素等のハロゲン化炭化水素類;n−ヘキシルメルカプタン、n−オクチルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタン、チオグリコール酸等のメルカプタン類;ジメチルキサントゲンスルフィド、ジイソプロピルキサントゲンジスルフィド等のキサントゲン類;ターピノーレン、α−メチルスチレンダイマー等を挙げることができる。
−〔B〕1,2−キノンジアジド化合物−
感放射線性樹脂組成物〔I〕における〔B〕成分は、放射線の照射により酸を発生する1,2−キノンジアジド化合物であり、フェノール性水酸基あるいはアルコール性水酸基を有する化合物(以下、「母核化合物」という。)と1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸ハライドとの縮合物である。
母核化合物としては、例えば、トリヒドロキシベンゾフェノン類、テトラヒドロキシベンゾフェノン類、ペンタヒドロキシベンゾフェノン類、ヘキサヒドロキシベンゾフェノン類、(ポリヒドロキシフェニル)アルカン類等を挙げることができる。
母核化合物の具体例としては、トリヒドロキシベンゾフェノン類として、2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン、2,4,6−トリヒドロキシベンゾフェノン等;テトラヒドロキシベンゾフェノン類として、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4,3’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4,2’−テトラヒドロキシ−4’−メチルベンゾフェノン、2,3,4,4’−テトラヒドロキシ−3’−メトキシベンゾフェノン等;ペンタヒドロキシベンゾフェノン類として、2,3,4,2’,6’−ペンタヒドロキシベンゾフェノン等;ヘキサヒドロキシベンゾフェノン類として、2,4,6,3’,4’,5’−ヘキサヒドロキシベンゾフェノン、3,4,5,3’,4’,5’−ヘキサヒドロキシベンゾフェノン等;
(ポリヒドロキシフェニル)アルカン類として、ビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)メタン、ビス(p−ヒドロキシフェニル)メタン、トリ(p−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1,1−トリ(p−ヒドロキシフェニル)エタン、ビス(2,3,4−トリヒドロキシフェニル)メタン、2,2−ビス(2,3,4−トリヒドロキシフェニル)プロパン、1,1,3−トリス(2,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−3−フェニルプロパン、4,4’−〔1−{4−(1− [4−ヒドロキシフェニル] −1−メチルエチル)フェニル}エチリデン〕ビスフェノール、ビス(2,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシフェニルメタン、3,3,3’,3’−テトラメチル−1,1’−スピロビインデン−5,6,7,5’,6’,7’−ヘキサノール、2,2,4−トリメチル−7,2’,4’−トリヒドロキシフラバン等;
前記以外の母核化合物として、2−メチル−2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4−(4−ヒドロキシフェニル)−7−ヒドロキシクロマン、2−〔ビス{(5−i−プロピル−4−ヒドロキシ−2−メチル)フェニル}メチル〕、1−〔1−{3−(1− [4−ヒドロキシフェニル] −1−メチルエチル)−4,6−ジヒドロキシフェニル}−1−メチルエチル〕−3−〔1−{3−(1− [4−ヒドロキシフェニル] −1−メチルエチル)−4,6−ジヒドロキシフェニル}−1−メチルエチル〕ベンゼン、4,6−ビス〔1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル〕−1,3−ジヒドロキシベンゼン等をそれぞれ挙げることができる。
これらの母核化合物のうち、特に、2,3,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、4,4’−〔1−{4−(1− [4−ヒドロキシフェニル] −1−メチルエチル)フェニル}エチリデン〕ビスフェノールが好ましい。
また、前記1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸ハライドとしては、1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸クロリドが好ましく、その具体例としては、1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸クロリド、1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸クロリド等を挙げることができ、これらのうち1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸クロリドが特に好ましい。
さらに、前記1,2−キノンジアジド化合物中のエステル結合をアミド結合に変えた1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸アミド類、例えば、2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸アミド等も、1,2−キノンジアジド化合物として好適に使用することができる。
感放射線性樹脂組成物〔I〕において、1,2−キノンジアジド化合物は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
1,2−キノンジアジド化合物を合成する際の縮合反応においては、母核化合物中の全水酸基数に対して、好ましくは30〜85モル%、さらに好ましくは50〜70モル%に相当する1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸ハライドを用いることが望ましい。
前記縮合反応は公知の方法によって実施することができる。
感放射線性樹脂組成物〔I〕における1,2−キノンジアジド化合物の使用割合は、〔A〕共重合体100重量部に対して、好ましくは5〜100重量部、さらに好ましくは10〜50重量部である。この場合、1,2−キノンジアジド化合物の使用割合が5重量部未満であると、アルカリ現像液に対する放射線の照射部分と未照射部分との溶解性の差が小さくなり、パターン形成が困難となったり、得られる層間絶縁膜やマイクロレンズの耐熱性や耐溶剤性が不十分となるおそれがあり、一方100重量部を超えると、放射線の照射部分においてアルカリ現像液に対する溶解性が低下して、現像が困難となるおそれがある。
−その他の成分−
感放射線性樹脂組成物〔I〕は、前記〔A〕共重合体および〔B〕1,2−キノンジアジド化合物を必須成分とするものであるが、さらに必要に応じて、感熱性酸発生化合物、少なくとも1個の重合性不飽和結合を有する化合物(以下、「重合性化合物」という。)、〔A〕共重合体以外のエポキシ樹脂(以下、「他のエポキシ樹脂」という。)、密着助剤、界面活性剤等を含有することができる。
前記感熱性酸発生化合物は、加熱により酸を発生する成分で、得られる層間絶縁膜およびマイクロレンズの耐熱性、表面硬度等をさらに向上させる作用を有する成分である。
感熱性酸発生化合物の例としては、スルホニウム塩化合物、ベンゾチアゾニウム塩化合物、アンモニウム塩化合物、ホスホニウム化合物等のオニウム塩類を挙げることができ、これらのうちスルホニウム塩化合物、ベンゾチアゾニウム塩化合物が好ましい。
前記スルホニウム塩化合物の例としては、アルキルスルホニウム塩類、ベンジルスルホニウム塩類、ジベンジルスルホニウム塩類、置換ベンジルスルホニウム塩類等を挙げることができる。
スルホニウム塩化合物の具体例としては、アルキルスルホニウム塩類として、ジメチル−4−アセトフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジメチル−4−アセトキシフェニルスルホニウムヘキサフルオロアルセネート、ジメチル−4−(ベンジルオキシカルボニルオキシ)フェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジメチル−4−(ベンゾイルオキシ)フェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジメチル−4−(ベンゾイルオキシ)フェニルスルホニウムヘキサフルオロアルセネート、ジメチル−3−クロロ−4−アセトキシフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート等;ベンジルスルホニウム塩として、ベンジル(4−ヒドロキシフェニル)(メチル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ベンジル(4−ヒドロキシフェニル)(メチル)スルホニウムヘキサフルオロホスフェート、ベンジル(4−アセトキシフェニル)(メチル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ベンジル(4−メトキシフェニル)(メチル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ベンジル(2−メチル−4−ヒドロキシフェニル)(メチル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ベンジル(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)(メチル)スルホニウムヘキサフルオロアルセネート等;
ジベンジルスルホニウム塩類として、ジベンジル−4−ヒドロキシフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジベンジル−4−ヒドロキシフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、ジベンジル−4−アセトキシフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジベンジル−4−メトキシフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジベンジル−3−クロロ−4−ヒドロキシフェニルスルホニウムヘキサフルオロアルセネート、ジベンジル−3−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ベンジル−4−メトキシベンジル−4−ヒドロキシフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート等;置換ベンジルスルホニウム塩類として、4−メトキシベンジル(4−ヒドロキシフェニル)(メチル)スルホニウムヘキサフルオロホスフェート、4−クロロベンジル(4−ヒドロキシフェニル)(メチル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−ニトロベンジル(4−ヒドロキシフェニル)(メチル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−クロロベンジル(4−ヒドロキシフェニル)(メチル)スルホニウムヘキサフルオロホスフェート、4−ニトロベンジル(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)(メチル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、3,5−ジクロロベンジル(4−ヒドロキシフェニル)(メチル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、2−クロロベンジル(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)(メチル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート等をそれぞれ挙げることができる。
また、前記ベンゾチアゾニウム塩化合物の具体例としては、3−ベンジルベンゾチアゾニウムヘキサフルオロアンチモネート、3−ベンジルベンゾチアゾニウムヘキサフルオロホスフェート、3−ベンジルベンゾチアゾニウムテトラフルオロボレート、3−(p−メトキシベンジル)ベンゾチアゾニウムヘキサフルオロアンチモネート、3−ベンジル−2−メチルチオベンゾチアゾニウムヘキサフルオロアンチモネート、3−ベンジル−5−クロロベンゾチアゾニウムヘキサフルオロアンチモネート等のベンジルベンゾチアゾニウム塩類を挙げることができる。
これらの感熱性酸発生化合物のうち、特に、ジメチル−4−アセトキシフェニルスルホニウムヘキサフルオロアルセネート、ベンジル(4−ヒドロキシフェニル)(メチル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ベンジル(4−アセトキシフェニル)(メチル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジベンジル−4−ヒドロキシフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジベンジル−4−アセトキシフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、3−ベンジルベンゾチアゾリウムヘキサフルオロアンチモネートが好ましく、これらの化合物の市販品としては、例えば、サンエイドSI−L85、同SI−L110、同SI−L145、同SI−L150、同SI−L160(以上、三新化学工業(株)製)等を挙げることができる。
前記感熱性酸発生化合物は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
感熱性酸発生化合物の使用量は、〔A〕共重合体100重量部に対して、好ましくは20重量部以下、さらに好ましくは5重量部以下である。この場合、感熱性酸発生化合物の使用量が20重量部を超えると、後述する組成物溶液の塗布工程において析出物を生じやすく、被膜形成に支障をきたすおそれがある。
また、重合性化合物は、感放射線性樹脂組成物〔I〕から得られる層間絶縁膜およびマイクロレンズの耐熱性、表面硬度等をさらに向上させる作用を有する成分であり、例えば、単官能(メタ)アクリレート、2官能(メタ)アクリレート、3官能以上の(メタ)アクリレートが好ましい。
前記単官能(メタ)アクリレートの具体例としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールエチルエーテル(メタ)アクリレート、イソボロニル(メタ)アクリレート、3−メトキシブチル(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイロキシエチル−2−ヒドロキシプロピルフタレート等を挙げることができ、これらの化合物の市販品としては、例えば、アロニックスM−101、同M−111、同M−114(以上、東亞合成(株)製)、KAYARAD TC−110S、同 TC−120S(以上、日本化薬(株)製)、ビスコート158、同2311(以上、大阪有機化学工業(株)製)等を挙げることができる。
前記2官能(メタ)アクリレートの具体例としては、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノキシエタノールフルオレンジ(メタ)アクリレート、ビスフェノキシエタノールフルオレンジ(メタ)アクリレート等を挙げることができ、これらの化合物の市販品としては、例えば、アロニックスM−210、同M−240、同M−6200(以上、東亞合成(株)製)、KAYARAD HDDA、同 HX−220、同 R−604(以上、日本化薬(株)製)、ビスコート260、同312、同335HP(以上、大阪有機化学工業(株)製)等を挙げることができる。
前記3官能以上の(メタ)アクリレートの具体例としては、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリ〔(メタ)アクリロイロキシエチル〕フォスフェート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等を挙げることができ、これらの化合物の市販品としては、例えば、アロニックスM−309、同M−400、同M−405、同M−450、同M−7100、同M−8030、同M−8060(以上、東亞合成(株)製)、KAYARAD TMPTA、同 DPHA、同 DPCA−20、同 DPCA−30、同 DPCA−60、同 DPCA−120(以上、日本化薬(株)製)、ビスコート295、同300、同360、同GPT、同3PA、同400(以上、大阪有機化学工業(株)製)等を挙げることができる。
これらの重合性化合物のうち、3官能以上の(メタ)アクリレートが好ましく、特に、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートが好ましい。
前記重合性化合物は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
重合性化合物の使用量は、〔A〕共重合体100重量部に対して、好ましくは50重量部以下、さらに好ましくは30重量部以下である。この場合、重合性化合物の使用量が50重量部を超えると、被膜形成工程において膜荒れを生じるおそれがある。
また、他のエポキシ樹脂は、感放射線性樹脂組成物〔I〕から得られる層間絶縁膜およびマイクロレンズの耐熱性、表面硬度等をさらに向上させる作用を有する成分であり、その例としては、感放射線性樹脂組成物〔I〕に含有される各成分との相溶性に問題がない限り制限されるものではないが、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、環状脂肪族エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、複素環式エポキシ樹脂、グリシジルメタアクリレートの(共)重合体等を挙げることができ、これらのうち、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂等が好ましい。
前記他のエポキシ樹脂は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
なお、エポキシ基を有する〔A〕共重合体は、「エポキシ樹脂」といいうるが、アルカリ可溶性を有する点で、他のエポキシ樹脂とは異なるものである。
他のエポキシ樹脂の使用量は、〔A〕共重合体100重量部に対して、好ましくは30重量部以下、さらに好ましくは15重量部以下である。この場合、他のエポキシ樹脂の使用量が30重量部を超えると、被膜の膜厚均一性が低下するおそれがある。
また、前記密着助剤は、感放射線性樹脂組成物〔I〕から得られる層間絶縁膜およびマイクロレンズの基体との密着性をさらに向上させる作用を有する成分であり、カルボキシル基、メタクリロイル基、ビニル基、イソシアネート基、エポキシ基等の反応性置換基を有する官能性シランカップリング剤が好ましい。
前記官能性シランカップリング剤の具体例としては、トリメトキシシリル安息香酸、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、γ−イソシアナートプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等を挙げることができる。
これらの官能性シランカップリング剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
密着助剤の使用量は、〔A〕共重合体100重量部に対して、好ましくは20重量部以下、さらに好ましくは10重量部以下である。この場合、密着助剤の使用量が20重量部を超えると、現像工程において現像残りが生じやすくなるおそれがある。
また、前記界面活性剤は、後述する組成物溶液の塗布性をさらに向上させる作用を有する成分であり、フッ素系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤が好ましい。
前記フッ素系界面活性剤の具体例としては、1,1,2,2−テトラフルオロ−n−オクチル(1,1,2,2−テトラフルオロ−n−プロピル)エーテル、1,1,2,2−テトラフルオロ−n−オクチル(n−ヘキシル)エーテル、オクタエチレングリコールジ(1,1,2,2−テトラフルオロ−n−ブチル)エーテル、ヘキサエチレングリコール(1,1,2,2,3,3−ヘキサフルオロ−n−ペンチル)エーテル、オクタプロピレングリコールジ(1,1,2,2−テトラフルオロ−n−ブチル)エーテル、ヘキサプロピレングリコールジ(1,1,2,2,3,3−ヘキサフルオロ−n−ペンチル)エーテル、パーフルオロドデシルスルホン酸ナトリウム、1,1,2,2,8,8,9,9,10,10−デカフルオロドデカン、1,1,2,2,3,3−ヘキサフルオロデカン等のほか、フルオロアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム類、フルオロアルキルオキシエチレンエーテル類、フルオロアルキルアンモニウムヨージド類、フルオロアルキルポリオキシエチレンエーテル類、パーフルオロアルキルポリオキシエチレンエタノール類、パーフルオロアルキルアルコキシレート類、フッ素系アルキルエステル類等を挙げることができ、これらのフッ素系界面活性剤の市販品としては、例えば、BM−1000、同−1100(以上、BM Chemie社製)、メガファックF142D、同F172、同F173、同F178、同F183、同F191、同F471(以上、大日本インキ化学工業(株)製)、フロラードFC−170C、同FC−171、同FC−430、同FC−431(以上、住友スリーエム(株)製)、サーフロンS−112、同S−113、同S−131、同S−141、同S−145、同S−382、同SC−101、同SC−102、同SC−103、同SC−104、同SC−105、同SC−106(以上、旭硝子(株)製)、エフトップEF301、同EF303、同EF352(以上、新秋田化成(株)製)等を挙げることができる。
前記シリコーン系界面活性剤としては、市販品として、例えば、DC3PA、同7PA、FS−1265、SF−8428、SH11PA、同21PA、同28PA、同29PA、同30PA、同−190、同−193、SZ−6032(以上、東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)製)、TSF−4300、同−4440、同−4445、同−4446、同−4452、同−4460(以上、GE東芝シリコーン(株)製)等を挙げることができる。
前記ノニオン系界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル類;ポリオキシエチレンn−オクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンn−ノニルフェニルエーテル等のポリオキシエチレンアリールエーテル類;ポリオキシエチレンジラウレート、ポリオキシエチレンジステアレート等のポリオキシエチレンジアルキルエステル類のほか、市販品として、例えば、(メタ)アクリル酸系共重合体ポリフローNo. 57、同No. 95(以上、共栄社化学(株)製)等を挙げることができる。
前記界面活性剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
界面活性剤の使用量は、〔A〕共重合体100重量部に対して、好ましくは5重量部以下、さらに好ましくは2重量部以下である。この場合、界面活性剤の使用量が5重量部を超えると、被膜形成工程において膜荒れを生じやすくなるおそれがある。
−感放射線性樹脂組成物〔I〕の調製−
感放射線性樹脂組成物〔I〕は、前記〔A〕共重合体および〔B〕1,2−キノンジアジド化合物並びに任意に含有されるその他の成分を均一に混合することによって調製されるが、好ましくは、適当な溶媒に溶解した組成物溶液として使用される。
前記組成物溶液の調製に使用される溶媒としては、感放射線性樹脂組成物〔I〕を構成する各成分を均一に溶解し、各成分と反応しないものが用いられる。
このような溶媒としては、例えば、〔A〕共重合体を製造する際の重合に使用される溶媒について例示した溶媒と同様のものを挙げることができ、これらのうち、各成分の溶解性、各成分との反応性、塗布操作の容易性等の点から、アルコール類、グリコールエーテル類、エチレングリコールアルキルエーテルアセテート類、ジエチレングリコール類、プロピレングリコールエーテル類、プロピレングリコールアルキルエーテルアセテート類、エステル類等が好ましく、特に、ベンジルアルコール、2−フェニルエタノール、3−フェニル−1−プロパノール、エチレングリコールエチルエーテルアセテート、エチレングリコールn−ブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プルピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、2−メトキシプロピオン酸メチル、2−エトキシプロピオン酸エチル等が好ましい。
さらに、前記溶媒と共に、被膜の膜厚均一性を高めるため、高沸点溶媒を併用することもできる。
このような高沸点溶媒としては、例えば、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルホルムアニリド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、ベンジル(エチル)エーテル、ジ−n−ヘキシルエーテル、アセトニルアセトン、イソホロン、カプロン酸、カプリル酸、1−オクタノール、1−ノナノール、酢酸ベンジル、安息香酸エチル、シュウ酸ジエチル、マレイン酸ジエチル、γ−ブチロラクトン、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、エチレングリコールフェニルエーテルアセテート等を挙げることができる。
これらの高沸点溶媒のうち、N−メチルピロリドン、γ−ブチロラクトン、N,N−ジメチルアセトアミド等が好ましい。
前記高沸点溶媒は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
組成物溶液を調製する際の高沸点溶媒の使用量は、全溶媒に対して、通常、50重量%以下、好ましくは40重量%以下、さらに好ましくは30重量%以下である。この場合、高沸点溶媒の使用量が50重量%を超えると、感度、被膜の膜厚均一性や残膜率が低下するおそれがある。
組成物溶液の固形分濃度は、感放射線性樹脂組成物〔I〕の使用目的や所望の膜厚等に応じて適宜に設定することができるが、通常、5〜60重量%、好ましくは10〜55重量%、さらに好ましくは20〜50重量%である。
このようにして調製された組成物溶液は、例えば孔径0.2μm程度のミリポアフィルタなどを用いてろ過して使用に供することもできる。
感放射線性樹脂組成物〔I〕は、好ましくは組成物溶液として、あるいは感放射線性ドライフィルムとして、特に、層間絶縁膜およびマイクロレンズの形成に極めて好適に使用することができる。
感放射線性ドライフィルム
本発明の感放射線性ドライフィルムは、ベースフィルム上に感放射線性樹脂組成物〔I〕からなる感放射線層を設けたものである。
感放射線性ドライフィルムを形成する際には、感放射線性樹脂組成物〔I〕を好ましくは組成物溶液として、ベースフィルム上に塗布したのち、乾燥することにより、感放射線性の被膜からなる感放射線層を形成することができる。
感放射線性ドライフィルムに用いられるベースフィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル等の可とう性合成樹脂のフィルムが好ましい。
ベースフィルムの厚さは、感放射線性ドライフィルムの使用目的等に応じて適宜選択することができるが、15〜125μmの範囲が好ましい。
組成物溶液をベースフィルムに塗布する際には、アプリケーター、バーコーター、ロールコーター、カーテンフローコーター等の適宜を塗布方法を採用することができる。
感放射線性ドライフィルムにおける感放射線層の膜厚は、感放射線性ドライフィルムの使用目的等に応じて適宜選択することができるが、乾燥後の値として2〜10μmの範囲が適当である。
このようにして形成された感放射線性ドライフィルムは、未使用時に、その感放射線層の上にカバーフィルムを積層して保存しておくこともできる。
前記カバーフィルムは、感放射線性ドライフィルムの使用時には除去されるものである。したがって、カバーフィルムは、未使用時に剥がれ難く、使用時には容易に剥がすことができるように、適度な離型性を有する必要がある。このような条件を満たすカバーフィルムとしては、例えば、PET、ポリプロピレン、ポリエチレン等のフィルムに離型剤、例えばシリコーン系離型剤をコーティングまたは焼き付けしたものを使用することができる。カバーフィルムの厚さは、特に限定されるものではなく、例えば、15μm程度でよい。
層間絶縁膜およびマイクロレンズ
本発明の層間絶縁膜およびマイクロレンズはそれぞれ、感放射線性樹脂組成物〔I〕から形成されたものである。
本発明の層間絶縁膜は、TFT型液晶表示素子、磁気ヘッド素子、集積回路素子、固体撮像素子等の電子部品に極めて好適に使用することができ、また本発明のマイクロレンズおよびそれを規則的に配列したマイクロレンズアレイは、ファクシミリ、電子複写機、固体撮像素子等のオンチップカラーフィルターの結像光学系あるいは光ファイバコネクタの光学系材料として極めて好適に使用することができる。
層間絶縁膜およびマイクロレンズの形成方法
本発明の層間絶縁膜の形成方法およびマイクロレンズの形成方法は、以下の工程を以下に記載順で含むものである。
(イ)感放射線性樹脂組成物〔I〕の被膜を基板上に形成する工程、
(ロ)該被膜の少なくとも一部に放射線を照射(以下、「露光」という。)する工程、
(ハ)露光後の該被膜を現像する工程、
(ニ)現像後の該被膜を加熱する工程。
以下、これらの工程について順次説明する。
−(イ)工程−
この工程においては、感放射線性樹脂組成物〔I〕を好ましくは組成物溶液として、基板表面に塗布したのち、乾燥して、感放射線性樹脂組成物〔I〕の被膜を形成する。
塗布方法としては、アプリケーター、バーコーター、ロールコーター、カーテンフローコーター等の適宜を方法を採用することができる。
また、感放射線性ドライフィルムを用いて感放射線性樹脂組成物〔I〕の被膜を形成する場合には、カバーフィルムが積層されているときはそれを剥離除去したのち、感放射線性ドライフィルムを、その感放射線性層が基板側となるように、常圧熱ロール圧着法、真空熱ロール圧着法、真空熱プレス圧着法等の圧着手法を用いて、適当な熱と圧力を加えながら、基板に圧着することにより、感放射線性ドライフィルムを基板表面に転写し、その後ベースフィルムを剥離して、感放射線性樹脂組成物〔I〕の被膜を形成する。
−(ロ)工程−
この工程においては、形成された感放射線性樹脂組成物〔I〕の被膜の少なくとも一部に露光する。該被膜の一部のみに露光する際には、通常、所定のパターンを有するフォトマスクを介して露光する。
露光に用いられる放射線としては、例えば、g線(波長436nm)、i線(波長365nm)等の紫外線、KrFエキシマレーザー等の遠紫外線、シンクロトロン放射線等のX線、電子線等の荷電粒子線等を挙げることができる。これらの放射線のうち、紫外線が好ましく、特にg線および/またはi線を含む放射線が好ましい。
露光量としては、層間絶縁膜を形成する場合にあっては、50〜1,500J/m2 の範囲が好ましく、マイクロレンズを形成する場合にあっては、50〜2,000J/m2 の範囲が好ましい。
−(ハ)工程−
この工程においては、露光後の感放射線性樹脂組成物〔I〕の被膜を現像処理して、露光部分を除去することにより、所定のパターンを形成する。
現像処理に用いられる現像液としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム、アンモニア、エチルアミン、n−プロピルアミン、ジエチルアミン、ジエチルアミノエタノール、ジ−n−プロピルアミン、トリエチルアミン、メチルジエチルアミン、ジメチルエタノールアミン、トリエタノールアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、ピロール、ピペリジン、1,8−ジアザビシクロ〔5,4,0〕−7−ウンデセン、1,5−ジアザビシクロ〔4,3,0〕−5−ノネン等のアルカリ(塩基性化合物)の水溶液が好ましいが、場合により、感放射線性樹脂組成物〔I〕の被膜を溶解しうる各種有機溶媒を現像液として使用することもできる。
また、前記アルカリの水溶液には、メタノール、エタノール等の水溶性有機溶媒や界面活性剤を適当量添加することもできる。
現像方法としては、液盛り法、ディッピング法、揺動浸漬法、シャワー法等の適宜の方法を採用することができる。
現像時間は、感放射線性樹脂組成物〔I〕の組成によって異なるが、例えば、30〜120秒間の範囲とすることができる。
従来知られている感放射線性樹脂組成物では、現像時間が最適値から20〜25秒程度超過すると、形成されたパターンに剥がれが生じるため、現像時間を厳密に制御する必要があったが、本発明の感放射線性樹脂組成物〔I〕の場合、最適現像時間からの超過時間が30秒以上となっても、良好なパターン形成が可能であり、製品歩留まりないし生産性の点で有利である。
−(ニ)工程−
この工程においては、所定のパターンが形成された被膜に対して、好ましくは例えば流水洗浄によるリンス処理を行い、さらに、好ましくは高圧水銀灯などによる放射線を全面に露光(後露光)することにより、当該被膜中に残存する1,2−キノンジアジト化合物の分解処理を行ったのち、この被膜を、ホットプレート、オーブン等の加熱装置により加熱処理(ポストベーク)することにより、当該被膜の硬化処理を行う。また、マイクロレンズを形成する場合には、形成されたパターンをポストベークによりメルトフローさせて所定形状にする。
後露光における露光量は、好ましくは2,000〜5,000J/m2 程度である。
また、ポストベークにおける加熱温度は、例えば120〜250℃程度である。加熱時間は、加熱機器の種類により異なるが、例えば、ホットプレート上では5〜30分間、オーブン中では30〜90分間とすることができる。この際に、2回以上の加熱工程を行うステップベーク法等を採用してもよい。
このようにして、目的とする層間絶縁膜またはマイクロレンズに対応する、パターン状被膜を基板の表面上に形成することができ、得られるマイクロレンズの形状は、図1のaに示すように、半凸レンズ形状となる。
本発明の感放射線性樹脂組成物〔I〕は、放射線に対して高い感度を有し、現像工程において最適現像時間を越えてもなお良好なパターン形状を形成できるような良好な現像マージンを有し、特に、各種電子部品の層間絶縁膜および固体撮像素子等のマイクロレンズとして極めて好適に使用することができる。
また、本発明の層間絶縁膜は、優れた耐溶剤性、耐熱性、光透過率、比誘電率等を併せ備えている。
また、本発明のマイクロレンズは、優れた耐溶剤性、耐熱性、光透過率等を併せ備え、かつ良好なメルト形状を有する。
また、本発明の層間絶縁膜の形成方法およびマイクロレンズの形成方法は、現像時間が最適現像時間を越えても、良好なパターン形成が可能であり、前記優れた特性を併せ備えた層間絶縁膜およびマイクロレンズを簡便に形成することができる。さらに、これらの形成方法において、感放射線性ドライフィルムを用いることにより、所定の膜厚を得るための条件出しに要する時間が不要で、生産性の点で有利であり、また有機溶剤の揮発など環境面の問題もなく、容易に層間絶縁膜およびマイクロレンズを形成することができる。
以下に実施例を示して、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。ここで、部および%は重量基準である。
〔A〕共重合体の合成
合成例1
冷却管、攪拌機を備えたフラスコに、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)5部、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル250部を仕込み、引き続きメタクリル酸14部、テトラヒドロフルフリルメタクリレート30部、トリシクロ[5.2.1.02,6 ]デカン−8−イルメタクリレート11部、グリシジルメタクリレート45部、スチレン5部、α−メチルスチレンダイマー3部を仕込んで、窒素置換したのち、ゆるやかに撹拌を始めて、溶液の温度を70℃に上昇させ、この温度を4時間保持して重合することにより、〔A〕共重合体の溶液(固形分濃度29.8%)を得た。
この〔A〕共重合体のMwは3.5×104 、Mw/Mnは2.2であった。この〔A〕共重合体を「共重合体(A-1) 」とする。
合成例2
冷却管、攪拌機を備えたフラスコに、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)3部、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル200部を仕込み、引き続きメタクリル酸18部、テトラヒドロフルフリルメタクリレート20部、(テトラヒドロピラン−2−イル)メチルメタクリレート30部、トリシクロ[5.2.1.02,6 ]デカン−8−イルメタクリレート11部、N−シクロヘキシルマレイミド15部、スチレン6部、α−メチルスチレンダイマー3部を仕込んで、窒素置換したのち、ゆるやかに撹拌を始めて、溶液の温度を70℃に上昇させ、この温度を5時間保持して重合することにより、〔A〕共重合体の溶液(固形分濃度31.5%)を得た。
この〔A〕共重合体のMwは3.1×104 、Mw/Mnは2.5であった。この〔A〕共重合体を「共重合体(A-2) 」とする。
合成例3
冷却管、攪拌機を備えたフラスコに、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)3部、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル200部を仕込み、引き続きメタクリル酸16部、ジエチレングリコールモノメタクリレート30部、イソボロニルメタクリレート18部、トリシクロ[5.2.1.02,6 ]デカン−8−イルメタクリレート6部、p−ビニルベンジルグリシジルエーテル30部、α−メチルスチレンダイマー3部を仕込んで、窒素置換したのち、ゆるやかに撹拌を始めて、溶液の温度を70℃に上昇させ、この温度を4.5時間保持して重合することにより、〔A〕共重合体の溶液(固形分濃度32.7%)を得た。
この〔A〕共重合体のMwは2.9×104 、Mw/Mnは1.8であった。この〔A〕共重合体を「共重合体(A-3) 」とする。
合成例4
冷却管、攪拌機を備えたフラスコに、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)4部、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル220部を仕込み、引き続きメタクリル酸20部、トリエチレングリコールモノメタクリレート20部、トリシクロ[5.2.1.02,6 ]デカン−8−イルメタクリレート15部、グリシジルメタクリレート45部、α−メチルスチレンダイマー3部を仕込んで、窒素置換したのち、ゆるやかに撹拌を始めて、溶液の温度を70℃に上昇させ、この温度を4.5時間保持して重合することにより、〔A〕共重合体の溶液(固形分濃度31.5%)を得た。
この〔A〕共重合体のMwは2.8×104 、Mw/Mnは1.9であった。この〔A〕共重合体を「共重合体(A-4) 」とする。
比較用共重合体の合成
比較合成例1
冷却管、攪拌機を備えたフラスコに、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)4部、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル220部を仕込み、引き続きメタクリル酸20部、グリシジルメタクリレート40部、N−フェニルマレイミド20部、スチレン20部を仕込んで、窒素置換したのち、ゆるやかに撹拌を始めて、溶液の温度を70℃に上昇させ、この温度を5時間保持して重合することにより、共重合体の溶液(固形分濃度30.6%)を得た。
この共重合体のMwは2.65×104 、Mw/Mnは2.4であった。この共重合体を「共重合体(a-1) 」とする。
組成物溶液の調製
実施例1
〔A〕成分として、合成例1で得た〔A〕共重合体の溶液を、共重合体(A-1) として100部(固形分)、および〔B〕成分として、4,4’―〔1−{4−(1−[4−ヒドロキシフェニル]―1―メチルエチル)フェニル}エチリデン〕ビスフェノール(1.0モル)と1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸クロリド(2.0モル)との縮合物30部を混合し、固形分濃度が30%となるようにジエチレングリコールエチルメチルエーテルに溶解したのち、孔径0.2μmのメンブランフィルタでろ過して、組成物溶液を調製した。
実施例2〜9および比較例1
実施例1において、共重合体および〔B〕成分として、表1に示す各成分を用いた以外は、実施例1と同様にして、各組成物溶液を調製した。実施例8における〔B〕成分の記載は、2種類の1,2−キノンジアジド化合物を併用したことを表す。
表1において、各成分は下記のとおりである。
〔B〕成分
B-1:4,4’―〔1−{4−(1−[4−ヒドロキシフェニル]―1―メチルエチル )フェニル}エチリデン〕ビスフェノール(1.0モル)と1,2−ナフトキノ ンジアジド−5−スルホン酸クロリド(2.0モル)との縮合物
B-2:4,4’―〔1−{4−(1−[4−ヒドロキシフェニル]―1―メチルエチル )フェニル}エチリデン〕ビスフェノール(1.0モル)と1,2−ナフトキノ ンジアジド−5−スルホン酸クロリド(1.0モル)との縮合物
B-3:2,3,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン(1.0モル)と1,2− ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸クロリド(2.44モル)との縮合物
B-4:4,4’―〔1−{4−(1−[4−ヒドロキシフェニル]―1―メチルエチル )フェニル}エチリデン〕ビスフェノール(1.0モル)と1,2−ナフトキノ ンジアジド−4−スルホン酸クロリド(2.0モル)との縮合物
その他の成分
F:SH−28PA(東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)製)
Figure 2006201549
層間絶縁膜としての性能評価
実施例10〜18および比較例2〜4
実施例10〜18および比較例2では、それぞれ実施例1〜9および比較例1で調製した各組成物溶液を使用し、比較例3では、m−クレゾール/p−クレゾールノボラック樹脂と1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステルとからなる組成物の市販品(溶液)(商品名OFPR-800、東京応化(株)製)を使用し、また比較例4では、m−クレゾール/p−クレゾールノボラック樹脂と1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステルとからなる組成物の市販品(溶液)(商品名OFPR-5000 、東京応化(株)製)を使用して、以下に示す手順により、層間絶縁膜としての性能を評価した。
感度の評価:
実施例10〜18および比較例2では、厚さ38μmのPETフィルム上に、各組成物溶液をアプリケーターを用いて塗布したのち、塗膜を90℃で5分間乾燥して溶剤を完全に除去して、膜厚4.0μmの感放射線層を有する感放射線性ドライフィルムを作製した。その後、シリコン基板の表面に感放射線層が当接されるように感放射線性ドライフィルムを重ね合わせて、熱圧着法により感放射線性ドライフィルムをシリコン基板表面に転写したのち、ベースフィルムを剥離して、シリコン基板上に膜厚4.0μmの被膜を形成した。また、比較例3および比較例4では、市販品の各組成物溶液をスピンナーを用いてシリコン基板表面に塗布したのち、90℃にて2分間ホットプレート上でプレベークして、シリコン基板上に膜厚4.0μmの被膜を形成した。
次いで、得られた各被膜にライン線幅3.0μmのライン・アンド・スペース(10対1)のパターンを有するフォトマスクを介して、キャノン(株)製PLA−501F露光機(光源:超高圧水銀ランプ)により、露光時間を変化させて露光したのち、表2に示す濃度のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液を用い、25℃で90秒間液盛り法により現像した。その後、超純水で1分間流水洗浄を行い、乾燥して、基板上にパターンを形成した。
このとき、スペースパターン(線幅0.3μm)が完全に溶解するために必要な露光量を測定して、感度とした。この値が1,000J/m2 以下のとき、感度が良好といえる。評価結果を表2に示す。
現像マージンの評価:
実施例10〜18および比較例2では、それぞれ実施例10〜18および比較例2の「感度の評価」の手順と同様にして、シリコン基板上に膜厚4.0μmの被膜を形成した。また、比較例3および比較例4では、それぞれ比較例3および比較例4の「感度の評価」の手順と同様にして、シリコン基板上に膜厚4.0μmの被膜を形成した。
次いで、得られた各被膜にライン線幅3.0μmのライン・アンド・スペース(10対1)のパターンを有するフォトマスクを介して、キャノン(株)製PLA−501F露光機(光源:超高圧水銀ランプ)により、「感度の評価」で測定した感度の値に相当する露光量で露光したのち、表2に示す濃度のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液を用い、25℃で90秒間液盛り法により現像した。その後、超純水で1分間流水洗浄を行い、乾燥して、基板上にパターンを形成した。
このとき、ラインパターンの線幅が3.0μmとなるのに必要な現像時間を最適現像時間とした。また、最適現像時間を越えてさらに現像を続けた場合に、形成されたラインパターンが剥がれるまでの時間を測定して、現像マージンとした。この値が30秒以上のとき、現像マージンが良好といえる。最適現像時間および現像マージンの評価結果を表2に示す。
耐溶剤性の評価:
実施例10〜18および比較例2では、それぞれ実施例10〜18および比較例2の「感度の評価」の手順と同様にして、シリコン基板上に膜厚4.0μmの被膜を形成した。また、比較例3および比較例4では、それぞれ比較例3および比較例4の「感度の評価」の手順と同様にして、シリコン基板上に膜厚4.0μmの被膜を形成した。
次いで、得られた各被膜にキャノン(株)製PLA−501F露光機(光源:超高圧水銀ランプ)により、積算露光量が3,000J/m2 となるまで露光したのち、シリコン基板をクリーンオーブン内にて220℃で1時間ポストベークして、各被膜を硬化させた。なお、耐溶剤性の評価ではパターン形成が不要のため、露光および現像を省略した。
このとき、硬化後の各被膜の膜厚(T1)を測定し、また硬化後の各シリコン基板を70℃に温度制御されたジメチルスルホキシド中に20分間浸漬させたのち、各被膜の膜厚(t1)を測定して、浸漬による膜厚変化率(|t1−T1|×100/T1)(%)を算出した。この値が5%以下のとき、耐溶剤性が良好といえる。評価結果を表2に示す。
耐熱性の評価:
「耐溶剤性の評価」の手順と同様にして、シリコン基板上に各被膜を形成して硬化させた。
このとき、硬化後の各被膜の膜厚(T2)を測定し、また硬化後のシリコン基板をクリーンオーブン内にてさらに240℃で1時間追加加熱したのち、各被膜の膜厚(t2)を測定して、追加加熱による膜厚変化率(|t2−T2|×100/T2)(%)を算出した。この値が5%以下のとき、耐熱性が良好といえる。評価結果を表2に示す。
透明性の評価:
シリコン基板の代わりにガラス基板「コーニング7059」(商品名、ダウ・コーニング社製)を用いた以外は、「耐溶剤性の評価」の手順と同様にして、ガラス基板上に各被膜を形成して硬化させた。
このとき、硬化した各被膜を有するガラス基板について、400〜800nmの波長範囲における光線透過率を、(株)日立製作所製分光光度計150−20型ダブルビームを用いて測定した。その際、前記波長範囲での最低光線透過率が90%以上のとき、透明性が良好といえる。評価結果を表2に示す。
比誘電率の評価:
シリコン基板の代わりに研磨したSUS304製基板を用いた以外は、「耐溶剤性の評価」の手順と同様にして、SUS基板上に各被膜を形成して硬化させた。その後、硬化後の各被膜上に、蒸着法によりPt/Pd電極パターンを形成して、誘電率測定用サンプルを作製した。なお、比誘電率の評価ではパターン形成が不要のため、露光および現像を省略した。
このとき、各基板の周波数10kHzにおける比誘電率を、横河・ヒューレットパッカード(株)製のHP16451B電極およびHP4284AプレシジョンLCRメーターを用いて、CV法により測定した。この値が3.6以下のとき、比誘電率が良好といえる。評価結果を表2に示す。
Figure 2006201549
マイクロレンズとしての性能評価
実施例19〜27および比較例5〜7
実施例19〜27および比較例5では、それぞれ実施例1〜9および比較例1で調製した各組成物溶液を使用し、比較例6では、m−クレゾール/p−クレゾールノボラック樹脂と1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステルとからなる組成物の市販品(溶液)(商品名OFPR-800、東京応化(株)製)を使用し、また比較例7では、m−クレゾール/p−クレゾールノボラック樹脂と1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステルとからなる組成物の市販品(溶液)(商品名OFPR-5000 、東京応化(株)製)を使用して、以下に示す手順により、マイクロレンズとしての性能を評価した。なお、耐熱性および透明性の評価については、前記「層間絶縁膜としての性能評価」を参照されたい。
感度の評価:
実施例19〜27および比較例5では、厚さ38μmのPETフィルム上に、各組成物溶液をアプリケーターを用いて塗布したのち、塗膜を90℃で5分間乾燥して溶剤を完全に除去して、膜厚4.0μmの感放射線性層を有する感放射線性ドライフィルムを作製した。その後、シリコン基板の表面に感放射線性層が当接されるように感放射線性ドライフィルムを重ね合わせ、熱圧着法により感放射線性ドライフィルムをシリコン基板表面に転写したのち、ベースフィルムを剥離して、シリコン基板上に膜厚4.0μmの被膜を形成した。また、比較例6および比較例7では、市販品の各組成物溶液をスピンナーを用いてシリコン基板表面に塗布したのち、90℃にて2分間ホットプレート上でプレベークして、シリコン基板上に膜厚4.0μmの被膜を形成した。
次いで、得られた各被膜に線幅0.8μmのライン・アンド・スペース(1対1)のパターンを有するフォトマスクを介して、(株)ニコン製NSR1755i7A縮小投影露光機(NA=0.50、λ=365nm)により、露光時間を変化させて露光したのち、表3に示す濃度のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液を用い、25℃で60秒間液盛り法により現像した。その後、超純水で1分間流水洗浄を行い、乾燥して、基板上にパターンを形成した。
このとき、スペース線幅が0.8μmとなるのに必要な露光時間を測定して、感度とした。この値が2,500J/m2 以下のとき、感度が良好といえる。評価結果を表3に示す。
現像マージンの評価:
実施例19〜27および比較例5では、それぞれ実施例19〜27および比較例5の「感度の評価」の手順と同様にして、シリコン基板上に膜厚4.0μmの被膜を形成し、また比較例6および比較例7では、それぞれ比較例6および比較例7の「感度の評価」の手順と同様にして、シリコン基板上に膜厚4.0μmの被膜を形成した。
次いで、得られた各被膜に線幅0.8μmのライン・アンド・スペース(1対1)のパターンを有するフォトマスクを介して、(株)ニコン製NSR1755i7A縮小投影露光機(NA=0.50、λ=365nm)により、「感度の評価」で測定した感度の値に相当する露光量で露光したのち、表3に示す濃度のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液を用い、25℃で90秒間液盛り法により現像した。その後、超純水で1分間流水洗浄を行い、乾燥して、基板上にパターンを形成した。
このとき、スペースパターンの線幅が0.8μmとなるのに必要な現像時間を最適現像時間とした。また、最適現像時間を越えてさらに現像を続けた場合に、形成されたラインパターンが剥がれるまでの時間を測定して、現像マージンとした。この値が30秒以上のとき、現像マージンが良好といえる。最適現像時間および現像マージンの評価結果を表3に示す。
耐溶剤性の評価:
実施例19〜27および比較例5では、それぞれ実施例19〜27および比較例5の「感度の評価」の手順と同様にして、シリコン基板上に膜厚4.0μmの被膜を形成し、また比較例6および比較例7では、それぞれ比較例6および比較例7の「感度の評価」の手順と同様にして、シリコン基板上に膜厚4.0μmの被膜を形成した。
次いで、得られた各被膜にキャノン(株)製PLA−501F露光機(光源:超高圧水銀ランプ)により、積算露光量が3,000J/m2 となるまで露光したのち、シリコン基板をクリーンオーブン内にて220℃で1時間ポストベークして、各被膜を硬化させた。なお、耐溶剤性の評価ではパターン形成が不要のため、露光および現像を省略した。
このとき、硬化後の各被膜の膜厚(T1)を測定し、また硬化後の各シリコン基板を70℃に温度制御されたジメチルスルホキシド中に20分間浸漬させたのち、各被膜の膜厚(t1)を測定して、浸漬による膜厚変化率(|t1−T1|×100/T1)(%)を算出した。この値が5%以下のとき、耐溶剤性が良好といえる。評価結果を表3に示す。
レンズ形状の評価:
実施例19〜27および比較例5では、それぞれ実施例19〜27および比較例5の「感度の評価」の手順と同様にして、シリコン基板上に膜厚4.0μmの被膜を形成し、また比較例6および比較例7では、それぞれ比較例6および比較例7の「感度の評価」の手順と同様にして、シリコン基板上に膜厚4.0μmの被膜を形成した。
次いで、得られた各被膜に4.0μmドット・アンド・2.0μmスペ−ス・のパタ−ンを有するフォトマスクを介して、(株)ニコン製NSR1755i7A縮小投影露光機(NA=0.50、λ=365nm)により、「感度の評価」で測定した感度の値に相当する露光量で露光を行ったのち、表3に示す濃度のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液を用い、25℃で1分間液盛り法により現像した。その後、超純水で1分間流水洗浄を行い、乾燥して、基板上にパターンを形成した。
次いで、キャノン(株)製PLA−501F露光機(光源:超高圧水銀ランプ)で積算露光量が3,000J/m2 となるまで露光して、ホットプレート上にて160℃で10分間加熱したのち、さらに230℃で10分間加熱して、パターンをメルトフローさせることにより、マイクロレンズを形成した。
このとき、走査型電子顕微鏡により、マイクロレンズの底部寸法(基板に接する面の直径)を測定し、また断面形状を観察した。マイクロレンズの底部寸法が4.0μmを超え5.0μm未満であるとき、レンズ形状が良好といえる。なお、この寸法が5.0μm以上となると、隣接するレンズ同士が接触する状態であり、好ましくない。また、断面形状は、図1に示す模式図において、aのような半凸レンズ形状であるときは良好であり、bのような略台形状の場合は不良である。評価結果を表3に示す。
Figure 2006201549
マイクロレンズの断面形状を示す模式図である。

Claims (10)

  1. 〔A〕(a1)不飽和カルボン酸および/または不飽和カルボン酸無水物と、(a2)テトラヒドロフラン環構造、フラン環構造、テトラヒドロピラン環構造、ピラン環構造および下記式(1)で表される構造の群から選ばれる少なくとも1つの構造を有する不飽和化合物と、(a3)前記以外の不飽和化合物とからなるアルカリ可溶性共重合体、並びに〔B〕1,2−キノンジアジド化合物を含有することを特徴とする感放射線性樹脂組成物。
    Figure 2006201549
    (式中、Rは水素原子またはメチル基を示し、nは2〜10の整数である。)
  2. ベースフィルム上に請求項1に記載の感放射線性樹脂組成物からなる感放射線層を設けてなる感放射線性ドライフィルム。
  3. 層間絶縁膜形成用である請求項1に記載の感放射線性樹脂組成物。
  4. 請求項3に記載の感放射線性樹脂組成物から形成してなる層間絶縁膜。
  5. 以下の工程を以下に記載順で含むことを特徴とする層間絶縁膜の形成方法。
    (イ)請求項3に記載の感放射線性樹脂組成物の被膜を基板上に形成する工程、
    (ロ)該被膜の少なくとも一部に放射線を照射する工程、
    (ハ)照射後の該被膜を現像する工程、
    (ニ)現像後の該被膜を加熱する工程。
  6. (イ)の工程において、請求項2に記載の感放射線性ドライフィルムの感放射線層を基板表面に転写して感放射線性樹脂組成物の被膜を基板上に形成することを特徴とする請求項5に記載の層間絶縁膜の形成方法。
  7. マイクロレンズ形成用である請求項1に記載の感放射線性樹脂組成物。
  8. 請求項7に記載の感放射線性樹脂組成物から形成してなるマイクロレンズ。
  9. 以下の工程を以下に記載順で含むことを特徴とするマイクロレンズの形成方法。
    (イ)請求項7に記載の感放射線性樹脂組成物の被膜を基板上に形成する工程、
    (ロ)該被膜の少なくとも一部に放射線を照射する工程、
    (ハ)照射後の該被膜を現像する工程、
    (ニ)現像後の該被膜を加熱する工程。
  10. (イ)の工程において、請求項2に記載の感放射線性ドライフィルムの感放射線層を基板表面に転写して感放射線性樹脂組成物の被膜を基板上に形成することを特徴とする請求項9に記載のマイクロレンズの形成方法。
JP2005013854A 2005-01-21 2005-01-21 感放射線性樹脂組成物、層間絶縁膜およびマイクロレンズ Pending JP2006201549A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005013854A JP2006201549A (ja) 2005-01-21 2005-01-21 感放射線性樹脂組成物、層間絶縁膜およびマイクロレンズ
TW095101672A TWI394000B (zh) 2005-01-21 2006-01-17 感放射線性樹脂組成物、感放射線性乾膜、層間絕緣膜與其形成方法、及微透鏡與其形成方法
KR1020060006333A KR20060085206A (ko) 2005-01-21 2006-01-20 감방사선성 수지 조성물, 층간 절연막 및 마이크로렌즈

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005013854A JP2006201549A (ja) 2005-01-21 2005-01-21 感放射線性樹脂組成物、層間絶縁膜およびマイクロレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006201549A true JP2006201549A (ja) 2006-08-03

Family

ID=36959589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005013854A Pending JP2006201549A (ja) 2005-01-21 2005-01-21 感放射線性樹脂組成物、層間絶縁膜およびマイクロレンズ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2006201549A (ja)
KR (1) KR20060085206A (ja)
TW (1) TWI394000B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010211109A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Asahi Kasei E-Materials Corp ポジ型感光性樹脂組成物及びそれを用いた樹脂パターンの製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4524944B2 (ja) * 2001-03-28 2010-08-18 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物、その層間絶縁膜およびマイクロレンズの形成への使用、ならびに層間絶縁膜およびマイクロレンズ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010211109A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Asahi Kasei E-Materials Corp ポジ型感光性樹脂組成物及びそれを用いた樹脂パターンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI394000B (zh) 2013-04-21
TW200630749A (en) 2006-09-01
KR20060085206A (ko) 2006-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100858446B1 (ko) 감방사선성 수지 조성물, 층간 절연막 및 마이크로렌즈, 및그들의 제조방법
JP4905700B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物、層間絶縁膜およびマイクロレンズならびにそれらの形成方法
KR20040078554A (ko) 감방사선성 수지 조성물, 층간 절연막 및 마이크로 렌즈및 이들의 제조 방법
JP4168443B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物、層間絶縁膜およびマイクロレンズ、ならびにそれらの製造方法
JP4748324B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物、層間絶縁膜およびマイクロレンズならびにそれらの製造方法
JP2007101762A (ja) 感放射線性樹脂組成物ならびに層間絶縁膜およびマイクロレンズの形成
KR20090067036A (ko) 감방사선성 수지 조성물, 및 층간 절연막과 그의 제조 방법
KR101289163B1 (ko) 감방사선성 수지 조성물, 및 층간 절연막 및마이크로렌즈의 형성
JP4650639B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物、層間絶縁膜およびマイクロレンズ、ならびにそれらの製造方法
JP4544370B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物、層間絶縁膜及びマイクロレンズ、並びにそれらの製造方法
JP5177404B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物、ならびに層間絶縁膜およびマイクロレンズとそれらの製造方法
JP4687359B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物ならびに層間絶縁膜およびマイクロレンズの形成
JP4363161B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物、並びに層間絶縁膜およびマイクロレンズの形成方法
JP4127150B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物、層間絶縁膜およびマイクロレンズ、ならびにそれらの製造方法
JP2009229567A (ja) 感放射線性樹脂組成物、層間絶縁膜およびマイクロレンズ、ならびにそれらの製造方法
JP4670568B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物ならびに層間絶縁膜およびマイクロレンズの形成
JP4315013B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物、層間絶縁膜およびマイクロレンズ、ならびにそれらの製造方法
JP3733946B2 (ja) 層間絶縁膜形成用およびマイクロレンズ形成用の感放射線性樹脂組成物
JP2006201549A (ja) 感放射線性樹脂組成物、層間絶縁膜およびマイクロレンズ
JP4581952B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物ならびに層間絶縁膜およびマイクロレンズの形成
JP2007114244A (ja) 感放射線性樹脂組成物ならびに層間絶縁膜およびマイクロレンズの形成
JP2009204865A (ja) 感放射線性樹脂組成物、層間絶縁膜およびマイクロレンズ、ならびにそれらの製造方法