JP2006201088A - 集積回路とその検査装置および検査方法 - Google Patents
集積回路とその検査装置および検査方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006201088A JP2006201088A JP2005014685A JP2005014685A JP2006201088A JP 2006201088 A JP2006201088 A JP 2006201088A JP 2005014685 A JP2005014685 A JP 2005014685A JP 2005014685 A JP2005014685 A JP 2005014685A JP 2006201088 A JP2006201088 A JP 2006201088A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- integrated circuit
- test pattern
- version
- information
- lsi
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Tests Of Electronic Circuits (AREA)
Abstract
【解決手段】検査対象のLSIに利用されているIPのコア番号及びバージョン番号とに対応付けられたテストパタン114の参照先がテストベクタテーブル115に登録されている。また、検査対象LSI101には、利用されているIPのコア番号及びバージョン番号を登録したレジスタブロック106が備えられている。LSIテスタ111は、レジスタブロック106を参照して、利用されているIPのコア番号及びバージョン番号を獲得し、それによりテストベクタテーブル115を参照してテストパタン114を獲得する。LSIテスタ111は獲得したテストパタン114を用いてテストプログラム113を実行し、LSI101のテストを行う。
【選択図】図1
Description
前記情報レジスタから読み出された情報に応じたテストパタンを選択する選択手段と、
前記選択手段により選択されたテストパタンを前記集積回路により実行させる実行手段とを有する。
<検査対象LSIの構成>
添付の図1乃至図8を参照して本発明の好適な実施形態を説明する。図1に本発明の一実施形態として、テスタ及び検証装置の構成を示す。なお、この明細書では、半導体テスタで行われる集積回路チップの検査をテストと呼び、半導体そのものではなく論理シミュレータなどで行われる集積回路の検査を検証と呼ぶ。また、これらをまとめて検査と呼ぶ。
(1)CPU103(バージョン0.0)
(2)ブロックA104(バージョン0.1)
(3)ブロックB105(バージョン0.0)。
LSIテスタ111は、システムLSI101をテストするテスト環境を有する。ドライバ112はLSIのピンのドライバであり、JTAGの入出力端子107に接続される。テストプログラム113は、ドライバの制御及びテストパタンの選択や実行命令が含まれる。テストパタン114は、たとえばコンピュータ120に、ファイル名等により特定して読み出し可能に格納されている。テストパタン114としては、テスト対象のLSIに使用されている全てのIPに対するテストパタンが含まれる。そして、LSIテスタ111により選択されたテストパタンが、ダウンロードされる。テストベクタテーブル115は、テスト対象のLSIに含まれるIPの種類およびバージョンの情報と、テストパタンとを関連づけたテーブルである。LSIテスタ111は、レジスタブロック106から読み出したデータを保存する領域116aや、図4に例示するテストベクタテーブル116bを保存する領域を含むメモリ116を備えている。このほか、メモリ116には、読み込んだテストパタンも必要なだけ格納される。
次に図2を参照して、LSIテスタ111によるLSI101の検査手順を説明する。検査に先立って、回路ブロックとして用いられているIPの種類のそれぞれに対して固有のコア番号を、各IPの各バージョンに対して固有のバージョン番号を割り当てる。この作業は、たとえば新たな回路ブロックのLSIへの追加、既存の回路ブロックのバージョンアップ等が行われた場合に行われる。この割り当てはマニュアルによって行っても良いが、新たな回路ブロックのLSIへの追加や、既存の回路ブロックのバージョンアップを示す情報をLSIテスタ111やコンピュータ120に入力し、所定のプログラムを実行することで、固有のコア番号およびバージョン番号を割り当てることもできる。前処理工程で作成される構成表の一例を図3に示す。図3の構成表には、検査対象のシステムLSIが保有するIPの種類とバージョン情報とがまとめられている。この図3の構成表に基づいて図4のテストベクタテーブル116bが作成される。
まず図2のステップS201において、図3の構成表に基づいて図4に例示するテストベクタテーブル116bが作成される。テストベクタテーブル116bでは、コア番号とバージョン番号の組み合わせと、テストパタンとが一意に対応付けられている。図4は、コア番号とバージョン番号とをインデックスとする二次元配列でテストパタンを対応付けたテーブルの例である。第一要素(第1インデックス)として図3のコア番号303を用い、第二要素(第2インデックス)としてバージョン番号304を用いて、二次元配列TestVector[コア番号][バージョン番号]を定義する。コア番号はIPの種類と一対一対応し、バージョン番号はIPのバージョンと一対一対応している。そのため、TestVector[コア番号][バージョン番号]は一意に定まる。そしてたとえばTestVector[コア番号][バージョン番号]として、当該コア番号及びバージョン番号を有する回路ブロックのためのテストパタンの参照先、たとえばファイル名とその格納場所を示すデータを登録しておく。そしてさらにその参照先にテストパタンを格納しておくことで、コア番号およびバージョン番号とテストパタンとを一意に対応付けている。
図2の手順を実現するためのテストシーケンスの例を図7に示す。図7の手順はLSIテスタ111により実行される。同図においてステップS701のプロセスで、リセットやクロック供給などの検査対象のLSI101のイニシャライズを行う。ステップS602のプロセスで、レジスタブロック群106のアドレス領域の先頭アドレスAddrから最終アドレス(図1の例ではAddr+4)までハーフワード単位(本例ではレジスタブロック106の各レジスタ長)でアクセスしつつ、ステップS703〜ステップS706のプロセスを繰り返し処理する。アドレスの増加単位はレジスタの仕様に依存するので可変であるが、レジスタブロック604の全てのレジスタのアドレスを処理する。
図1のシステムLSI101の場合では、LSIテスタ111は、図7のステップS702(すなわち図2のステップS203−S205)のプロセスの繰り返し処理を次のように実行する。
(1回目)アドレスAddrで指定されるレジスタの値を読み出し、その値に基づいて図4のテストベクタテーブルTestVector[0][0]に対応する所在情報で示されるテストパタンCPU_TESTPAT0を選択し、テストを実行する。
(2回目)アドレスAddr+2で指定されるレジスタの値を読み出し、その値に基づいて図4のテストベクタテーブルTestVector[1][1]に対応する所在情報で示されるテストパタンBlockA_TESTPAT1を選択し、テストを実行する。
(3回目)アドレスAddr+4で指定されるレジスタの値を読み出し、その値に基づいて図4のテストベクタテーブルTestVector[2][0]に対応する所在情報で示されるテストパタンBlockB_TESTPAT0を選択し、テストを実行する。
(1回目)アドレスAddrで指定されるレジスタの値を読み出し、その値に基づいて図9(B)のテストベクタテーブルTestVector[0][2]に対応する所在情報で示されるテストパタンCPU_TESTPAT2を選択し、テストを実行する。
(2回目)アドレスAddr+2で指定されるレジスタの値を読み出し、その値に基づいて図9(B)のテストベクタテーブルTestVector[1][2]に対応する所在情報で示されるテストパタンBlockA_TESTPAT2を選択し、テストを実行する。
(3回目)アドレスAddr+4で指定されるレジスタの値を読み出し、その値に基づいて図9(B)のテストベクタテーブルTestVector[2][0]に対応する所在情報で示されるテストパタンBlockB_TESTPAT0を選択し、テストを実行する。
(1回目)アドレスAddrで指定されるレジスタの値を読み出し、その値に基づいて図11(B)のテストベクタテーブルTestVector[0][2]に対応する所在情報で示されるテストパタンCPU_TESTPAT2を選択し、テストを実行する。
(2回目)アドレスAddr+2で指定されるレジスタの値を読み出し、その値に基づいて図11(B)のテストベクタテーブルTestVector[1][2]に対応する所在情報で示されるテストパタンBlockA_TESTPAT2を選択し、テストを実行する。
(3回目)アドレスAddr+4で指定されるレジスタの値を読み出し、その値に基づいて図11(B)のテストベクタテーブルTestVector[2][0]に対応する所在情報で示されるテストパタンBlockB_TESTPAT0を選択し、テストを実行する。
(4回目)アドレスAddr+6で指定されるレジスタの値を読み出し、その値に基づいて図11(B)のテストベクタテーブルTestVector[3][1]に対応する所在情報で示されるテストパタンBlockC_TESTPAT1を選択し、テストを実行する。
なお本実施形態では、検査対象がJTAGを用いた半導体集積回路であるので、単体のLSIのみならず、基板に実装された複数の集積回路を検査対象として、本実施形態を適用することができる。その場合であっても、各集積回路に含まれる回路ブロックのテストパターンを特定するための情報、たとえば回路ブロックの種類はバージョンを示す情報を、それが登録されたレジスタから読み出して、本実施形態と同様の要領で検査を行うことができる。
以上の構成及びテストシーケンスにより、本発明では、頻繁な設計データの変更によるテスト環境の変更を防ぎ、工数削減と信頼性向上を実現できる。
(1)内蔵しているIPとIPをテストするためのテストパタンの不整合がなくなるので、テスト漏れがなくなり、テストの信頼性が向上する。
(2)内蔵しているIPとIPをテスト及び検証するためのテストパタンの不整合がなくなるので、不整合による擬似エラーの発生がなくなり、解決のための無駄な工数が削減できる。
(3)IPのバージョンが変わっても、バージョンに応じてテストパタンを選択するシーケンスを有しているのでテスト環境を変更する必要がない。つまり、変更前のシステムLSIのテストとシステムLSIのテストを共通の環境で行え、テストを変更するための工数が削減できる。
(4)IPの追加や削除があっても、IPの種類に応じてテストパタンを選択するシーケンスを有しているのでテスト環境を変更する必要がない。つまり、変更前のシステムLSIのテストとシステムLSIのテストを共通の環境で行え、テスト及び検証を変更するための工数が削減できる。
(5)IPの種類とバージョンという情報をレジスタで持つことで、LSIに内蔵しているIPの種類とバージョンの情報管理をレジスタで行うため、LSI設計のフェーズ(RTL検証、ゲート検証、LSIテスタ、ボード評価)に関わらず情報の参照を可能にする。
図12に本発明に係る第2実施形態を示す。本実施形態では、検査対象はシステムLSIの半導体チップそのものではなく、論理合成された回路をシミュレータにより実行することで実現される論理モデルである。すなわち、検証システム108により、論理シミュレータにより実現された検査対象であるLSIの論理モデルの検証が行われる。
(1)CPU103’(バージョン0.0)
(2)ブロックA104’(バージョン0.1)
(3)ブロックB105’(バージョン0.0)。
検証システム108は、システムLSIの論理モデル101’を検証する検証環境を有する。検証プログラム110は、ドライバの制御及びテストパタンの選択や実行命令が含まれる。テストパタン110は、たとえばコンピュータ120に、ファイル名等により特定して読み出し可能に格納されている。テストパタン114としては、検証対象のLSIに使用されている全てのIPに対するテストパタンが含まれる。そして、検証システム108により、選択されたテストパタンがダウンロードされる。テストベクタテーブル115は、検証対象のLSIの論理モデル101’に含まれるIPの種類およびバージョンの情報と、テストパタンとを関連づけたテーブルであり、第1実施形態と同様の構成を有する。検証システム108は、レジスタブロック106’から読み出したデータを保存する領域117aや、図4に例示するテストベクタテーブル117b(図4では参照番号が116bとなっているが、本実施形態では参照番号は117bである。)を保存する領域を含むメモリ117を備えている。このほか、メモリ117には、読み込んだテストパタンも必要なだけ格納される。
次に図2を参照して、検証システム108によるLSIの論理モデル101’の検証手順を説明する。検証に先立って、回路ブロックとして用いられているIPの種類のそれぞれに対して固有のコア番号を、各IPの各バージョンに対して固有のバージョン番号を割り当てる。この作業は、たとえば新たな回路ブロックのLSIへの追加、既存の回路ブロックのバージョンアップが行われた場合に行われる。この割り当てはマニュアルによって行っても良いが、新たな回路ブロックのLSIへの追加や、既存の回路ブロックのバージョンアップを示す情報を検証システム108やコンピュータ120に入力し、所定のプログラムを実行することで、固有のコア番号およびバージョン番号を割り当てることもできる。前処理工程で作成される構成表の一例を図3に示す。構成表は第1実施形態と同様である。
検証システム108においては、図3の表に基づいて、図2のステップS201において、図4に例示するテストベクタテーブル117bが作成される。テストベクタテーブル117bでは、コア番号とバージョン番号の組み合わせと、テストパタンとが一意に対応付けられている。図4は、コア番号とバージョン番号とをインデックスとする二次元配列でテストパタンを対応付けたテーブルの例である。第一要素(第1インデックス)として図3のコア番号303を用い、第二要素(第2インデックス)としてバージョン番号304を用いて、二次元配列TestVector[コア番号][バージョン番号]を定義する。コア番号はIPの種類と一対一対応し、バージョン番号はIPのバージョンと一対一対応している。そのため、TestVector[コア番号][バージョン番号]は一意に定まる。そしてたとえばTestVector[コア番号][バージョン番号]として、当該コア番号及びバージョン番号を有する回路ブロックのためのテストパタンの参照先、たとえばファイル名とその格納場所を示すデータを登録しておく。そしてさらにその参照先にテストパタンを格納しておくことで、コア番号およびバージョン番号とテストパタンとを一意に対応付けている。
図2の手順を実現するための検証シーケンスの例を図7に示す。図7の手順は検証システム108により実行される。同図においてステップS701のプロセスで、リセットやクロック供給などの検証対象のLSIの論理モデル101’のイニシャライズを行う。ステップS602のプロセスで、レジスタブロック群106’のアドレス領域の先頭アドレスAddrから最終アドレス(図1の例ではAddr+4)までハーフワード単位(すなわち本例ではレジスタブロック106’の各レジスタ長)でアクセスしつつ、ステップS703〜ステップS706のプロセスを繰り返し処理する。アドレスの増加単位はレジスタの仕様に依存するので可変であるが、レジスタブロック604の全てのレジスタのアドレスを処理する。
102 システムバス。
103 システムバスに接続するIPであるCPU。
104 システムバスに接続するIPであるブロックA。
105 システムバスに接続するIPであるブロックB。
106 システムバスに接続するレジスタブロック。
107 JTAGポート。
108 検証環境。
109 バスファンクションモデル。
110 検証用プログラム。
111 LSIテスト環境。
112 ドライバ部
113 LSIテスタ用プログラム。
114 テストパタン。
115 IPのCORE番号とVERSION番号に対応するテストパタンを対応付けたテーブル。
Claims (7)
- 集積回路に内蔵された情報レジスタから、その集積回路に内蔵された回路ブロックのテストパタンを特定するための情報を読み出す読み出し手段と、
前記情報レジスタから読み出された情報に応じたテストパタンを選択する選択手段と、
前記選択手段により選択されたテストパタンを前記集積回路により実行させる実行手段と
を有する集積回路の検査装置。 - 前記テストパタンを特定するための情報は、前記回路ブロックの種類とそのバージョンとを示す情報であることを特徴とする請求項1に記載の集積回路の検査装置。
- 前記回路ブロックの種類とそのバージョンとに関する情報と前記テストパタンとを関連付けるための関連付け情報を記憶する第1の記憶手段と、
前記関連づけ情報により前記回路ブロックの種類とそのバージョンとに関連付けられたテストパタンを記憶する第2の記憶手段と、
前記第1の記憶手段に前記関連づけ情報を登録するとともに、前記第1の記憶手段に登録された前記関連づけ情報により前記回路ブロックの種類とそのバージョンとに関連付けられるテストパタンを前記第2の記憶手段に登録する登録工程とをさらに備え、
前記選択手段は、前記第1の記憶手段に記憶された関連づけ情報により、前記レジスタから読み出された情報に関連づけられたテストパタンを選択することを特徴とする請求項2に記載の集積回路の検査装置。 - 前記読み出し手段は、前記集積回路に代えて、当該集積回路の論理シミュレーション回路に内蔵された情報レジスタからその集積回路に内蔵された回路ブロックのテストパタンを特定するための情報を読み出し、前記実行手段は、前記集積回路に代えて、当該集積回路の論理シミュレーション回路により、選択されたテストパタンを実行させることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の集積回路の検査装置。
- 集積回路に内蔵された情報レジスタから、その集積回路に内蔵された回路ブロックのテストパタンを特定するための情報を読み出す読み出し工程と、
前記情報レジスタから読み出された情報に応じたテストパタンを選択する選択工程と、
前記選択工程により選択されたテストパタンを前記集積回路により実行させる実行工程と
を有する集積回路の検査方法。 - 前記読み出し工程では、前記集積回路に代えて、当該集積回路の論理シミュレーション回路に内蔵された情報レジスタからその集積回路に内蔵された回路ブロックのテストパタンを特定するための情報を読み出し、前記実行工程では、前記集積回路に代えて、当該集積回路の論理シミュレーション回路により、選択されたテストパタンを実行させることを特徴とする請求項5に記載の集積回路の検査方法。
- 請求項1乃至4に記載の集積回路の検査装置の備える読み出し手段により読み出される、当該集積回路の有する回路ブロックのテストパタンを特定するための情報を登録したレジスタを備えることを特徴とする集積回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005014685A JP2006201088A (ja) | 2005-01-21 | 2005-01-21 | 集積回路とその検査装置および検査方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005014685A JP2006201088A (ja) | 2005-01-21 | 2005-01-21 | 集積回路とその検査装置および検査方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006201088A true JP2006201088A (ja) | 2006-08-03 |
JP2006201088A5 JP2006201088A5 (ja) | 2008-03-06 |
Family
ID=36959211
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005014685A Pending JP2006201088A (ja) | 2005-01-21 | 2005-01-21 | 集積回路とその検査装置および検査方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006201088A (ja) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6152746A (ja) * | 1984-08-22 | 1986-03-15 | Fujitsu Ltd | ワンチツプ・マイクロコンピユ−タ |
JPS63201838A (ja) * | 1987-02-18 | 1988-08-19 | Nec Corp | 診断装置 |
JPH02140836A (ja) * | 1988-11-21 | 1990-05-30 | Fujitsu Ltd | 半導体集積回路装置及びその試験方法 |
JPH04113283A (ja) * | 1990-09-04 | 1992-04-14 | Fujitsu Ltd | 半導体集積回路の試験方式 |
JP2000040097A (ja) * | 1998-07-23 | 2000-02-08 | Mitsubishi Electric Corp | Lsiテストデータ評価装置及び評価方法 |
JP2001101243A (ja) * | 1999-09-27 | 2001-04-13 | Nec Ic Microcomput Syst Ltd | 半導体集積回路のシミュレーション方法 |
JP2003043119A (ja) * | 2001-04-11 | 2003-02-13 | Hewlett Packard Co <Hp> | パラレルスキャンテストソフトウェア |
JP2003085231A (ja) * | 2001-09-07 | 2003-03-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体集積回路のシミュレーションシステム、半導体集積回路のシミュレーション方法 |
-
2005
- 2005-01-21 JP JP2005014685A patent/JP2006201088A/ja active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6152746A (ja) * | 1984-08-22 | 1986-03-15 | Fujitsu Ltd | ワンチツプ・マイクロコンピユ−タ |
JPS63201838A (ja) * | 1987-02-18 | 1988-08-19 | Nec Corp | 診断装置 |
JPH02140836A (ja) * | 1988-11-21 | 1990-05-30 | Fujitsu Ltd | 半導体集積回路装置及びその試験方法 |
JPH04113283A (ja) * | 1990-09-04 | 1992-04-14 | Fujitsu Ltd | 半導体集積回路の試験方式 |
JP2000040097A (ja) * | 1998-07-23 | 2000-02-08 | Mitsubishi Electric Corp | Lsiテストデータ評価装置及び評価方法 |
JP2001101243A (ja) * | 1999-09-27 | 2001-04-13 | Nec Ic Microcomput Syst Ltd | 半導体集積回路のシミュレーション方法 |
JP2003043119A (ja) * | 2001-04-11 | 2003-02-13 | Hewlett Packard Co <Hp> | パラレルスキャンテストソフトウェア |
JP2003085231A (ja) * | 2001-09-07 | 2003-03-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体集積回路のシミュレーションシステム、半導体集積回路のシミュレーション方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7240316B2 (en) | Apparatus and method to facilitate hierarchical netlist checking | |
US8135571B2 (en) | Validating manufacturing test rules pertaining to an electronic component | |
US7320115B2 (en) | Method for identifying a physical failure location on an integrated circuit | |
US20050004777A1 (en) | Generation of a testbench for a representation of a device | |
JP2006244073A (ja) | 半導体設計装置 | |
CN102592084B (zh) | 一种漏洞修复客户端逻辑的测试方法及系统 | |
US7424690B2 (en) | Interconnect integrity verification | |
JPH05256901A (ja) | 回路の論理機能の判定方法 | |
CN112444731A (zh) | 芯片测试方法、装置、处理器芯片及服务器 | |
CN112560372B (zh) | 一种芯片原型验证方法、装置、设备及介质 | |
JP6925433B2 (ja) | データ検証装置、データ検証方法及びデータ検証プログラム | |
US11789077B2 (en) | Single-pass diagnosis for multiple chain defects | |
US20170278583A1 (en) | Fusebox-based memory repair | |
US10394699B1 (en) | Method and system for reusing a refinement file in coverage grading | |
JP2009517759A (ja) | Ic設計方法およびic設計ツール | |
JP3978285B2 (ja) | 不揮発性メモリ内蔵半導体装置テスト方法 | |
JP2006201088A (ja) | 集積回路とその検査装置および検査方法 | |
US7673288B1 (en) | Bypassing execution of a software test using a file cache | |
US8751988B1 (en) | Computer-implemented methods and systems for automatic generation of layout versus schematic (LVS) rule files and regression test data suites | |
JP3860030B2 (ja) | 故障解析方法、故障解析支援装置および故障解析支援プログラム | |
WO2024195336A1 (ja) | トレーサビリティ情報抽出装置およびトレーサビリティ情報検証装置 | |
JPWO2006025412A1 (ja) | 論理検証方法、論理モジュールデータ、デバイスデータおよび論理検証装置 | |
CN117272910B (zh) | 一种集成电路老化电路板的模块化设计方法及装置 | |
US9183331B1 (en) | Formalizing IP driver interface | |
JP2006202140A (ja) | 回路ブロックの管理方法および装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080116 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100427 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100625 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101112 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110107 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111216 |