JP2006200915A - 開閉装置付電力量計 - Google Patents

開閉装置付電力量計 Download PDF

Info

Publication number
JP2006200915A
JP2006200915A JP2005010162A JP2005010162A JP2006200915A JP 2006200915 A JP2006200915 A JP 2006200915A JP 2005010162 A JP2005010162 A JP 2005010162A JP 2005010162 A JP2005010162 A JP 2005010162A JP 2006200915 A JP2006200915 A JP 2006200915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
closing
measuring
time
current time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005010162A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyasu Bandai
博康 萬代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2005010162A priority Critical patent/JP2006200915A/ja
Publication of JP2006200915A publication Critical patent/JP2006200915A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Abstract

【課題】 電力供給を再開して電力量の積算値が変化した後でも、通信あるいは表示により電力供給を開始または遮断した時刻と電力量を得ることができる開閉装置付電力量計を得る。
【解決手段】 負荷への電力供給の累積電力量を計測手段1により、また、現在時刻を計時手段2により計測して、負荷への電力供給は開閉手段6が開路又は閉路する開閉動作により制御する一方、制御手段7が開閉手段6からの信号に基づいて、計測手段1から累積電力量を、そして計時手段2から現在時刻を入手して記憶手段に記憶させるように構成した。
【選択図】 図1

Description

この発明は、負荷に供給される累積電力量を計測する電力量計に係り、特に、負荷に供給される電力を開閉する開閉装置を有する開閉装置付電力量計に関する。
従来の開閉装置付電力量計は、負荷に供給される電力量を積算して計測する積算電力量計と、供給する電力を開閉する遮断器とを備え、必要により遮断器により需要家への電力供給を停止するように構成されている。(例えば特許文献1参照)
特開平5−209898号公報(段落0005及び0006、図2)
需要家の入居又は退去に伴い電力供給を開始又は停止するが、従来の開閉装置付電力量計は以上のように構成されており、電力供給を開始するために遮断器を閉路する直前、又は電力供給を停止するために遮断器を開路した直後の累積電力量を、検針員が目視して記録しておく必要がある。電力供給を開始した後、又は電力供給を停止した場合でも、その後に遮断器を閉路して電力供給を再開した後は、以前の電力供給の開始又は停止の時点での累積電力量は、検針員の記録以外には確認する方法がなくなるため、視認や記録を誤った場合には適正な課金処理ができない。
また特に、通信機能を備えて遠隔操作により遮断器を開閉し、通信により累積電力量を収集する場合には、一旦、遮断器を閉路して電力供給を開始してしまうと、電力供給を開始した時点の累積電力量を現地で再度確認する方法がなくなるため、需要家に対して課金する場合に需要家の納得が得られないという課題があった。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、電力供給を開始して累積電力量が変化した後でも、以前の電力供給の開始又は停止の時点での累積電力量を得ることができ、適正な課金処理ができる開閉装置付電力量計を得ることを目的とする。
この発明に係る開閉装置付電力量計は、負荷への電力供給の累積電力量を計測手段により、また、現在時刻を計時手段により計測して、負荷への電力供給は開閉手段が開路又は閉路する開閉動作により制御する一方、制御手段は開閉手段からの信号に基づいて、計測手段から累積電力量を、そして計時手段から現在時刻を入手して記憶手段に記憶させるように構成したものである。
この発明によれば、開閉手段が開閉動作したときの累積電力量及び現在時刻を記憶手段に記憶させるので、電力供給を再開して累積電力量が変化した後でも、記憶手段の記憶内容を参照することで、電力供給を開始又は遮断した時刻とそのときの累積電力量を得ることができ、適正な課金処理ができる。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1の開閉装置付電力量計のブロック図を示すものである。
図1において、開閉装置付電力量計100は、負荷への電力供給の累積電力量を計測する計測手段1と、年月日時分秒の現在時刻を計測する計時手段2と、計測手段1が計測した累積電力量や需要家を特定する需要家情報などを記憶する記憶手段3と、計測手段1が計測した累積電力量や記憶手段3が記憶する需要家情報などを表示する表示手段4と、計時手段2が計時する現在時刻の修正や、表示手段4への表示項目の切替えなどの操作設定を行う設定手段5と、開路又は閉路する開閉動作により負荷への電力供給を制御する開閉手段6と、計測手段1、計時手段2、記憶手段3、表示手段4及び設定手段5を制御する制御手段7とから構成されている。
なお、開閉手段6を需要家が操作する可能性がある場合には、開閉手段6をカバー等に内蔵させ封印することにより、需要家が操作できない構造にすればその信頼性を確保することができる。
次に、以上のように構成された開閉装置付電力量計100の動作について説明する。
負荷を持つ需要家に対して電力を供給している状態では、開閉装置付電力量計100は、開閉手段6が閉路しており、電力供給側から開閉手段6を通して負荷側に電力が供給され、供給された累積電力量を計測手段1で計測し、現在時刻を計時手段2で計測して、累積電力量及び現在時刻を記憶手段3に記憶させるとともに、必要に応じて表示手段4に表示させる。
需要家が転居する場合には、電気料金を精算するために、検針員が開閉手段6を操作して負荷側への電力供給を停止する。このとき、開閉手段6からの信号に基づいて、制御手段7は、遮断した直後の累積電力量(以下、確定電力量と称す)を計測手段1から、年月日などの時刻(以下、確定時刻と称す)を計時手段2から入手して、記憶手段3に記憶させるとともに表示手段4に表示させる。検針員は、表示手段4に表示される確定電力量及び確定時刻を記録用紙等に記録して営業所に持ち帰り、所定の課金処理を行う。
また、需要家が入居する場合には、検針員は開閉手段6を操作して負荷側への電力供給を開始する。このとき、開閉手段6からの信号に基づいて、制御手段7は、電力供給を開始する直前の確定電力量を計測手段1から、確定時刻を計時手段2から入手して、記憶手段3に記憶させるとともに表示手段4に表示させる。検針員は、表示手段4に表示される確定電力量及び確定時刻を記録用紙等に記録して営業所に持ち帰り、課金処理に使用する。
なお、表示手段4に表示させる確定電力量や確定時刻は、累積電力量の現在値等と同一画面に表示しても良いし、複数の画面を具備させて別々に表示しても良い。また、画面をサイクリックに切り替えて表示させても良いし、設定手段5を操作することにより、表示内容毎に表示/非表示を切り替えることも可能である。さらにまた、確定時刻は、年月日でも月日でも月年月日時分でも電力会社が料金処理の運用上必要な情報であれば良い。
後日、料金請求に必要となる電力供給の開始時又は停止時の確定電力量を再確認する必要が生じた場合には、記憶手段3が記憶している確定電力量の表示手段4への表示内容を再度確認すれば良く、必要に応じて、需要家自身が表示手段4により確定電力量を確認することもできる。
なお、表示する確定電力量は開閉手段6を開路したときの値であるか、又は閉路したときの値であるかを識別できる内容を付加情報として表示すれば、その課金処理の信頼性は一層高くなる。
また、記憶手段3に記憶させ、表示手段4に表示する確定電力量及び確定時刻は、最新の1回だけでなく、最新から複数回の情報を記憶するよう構成しておけば、開閉手段6が開閉動作した履歴とともに把握することができ、課金処理の信頼性は一層高くなる。
また、確定電力量や確定時刻の記憶及び表示は、一定期間行った後、課金処理の運用上、必要がなくなった時点で消去又は非表示としてもよい。
以上のように、この発明の実施の形態1による開閉装置付電力量計によれば、需要家の入居又は転居により電力供給を開始又は停止したときの確定電力量及び確定時刻を、その後さらに電力供給の開始又は停止があった後にも得ることができ、適正な課金処理ができる。したがって、需要家に対して課金する場合に需要家の納得が得られる。
実施の形態2.
図2及び図3は、この発明の実施の形態2における記憶手段3の記憶内容の構成例を示す図である。
例えば、図2に示すように、計測手段1の計測した累積電力量の30分毎の値8の1日分に、データレコード番号や年月日などの情報を含むヘッダ9を付加してレコード10とする。この1日分毎のレコード10の数日分を記憶手段3に記憶するよう構成しておく。
そして、開閉手段6を開閉動作させた場合には、図3に示すように、開閉動作があったことを示す記号を開閉履歴11として追加して記憶させ、レコード12を構成する。この構成例によれば、確定電力量は開閉履歴の直前又は直後の累積電力量の記憶から得ることができる。
なお、開閉履歴が蓄積して所定の記憶領域の大きさを超える場合には、最古日のデータを廃棄して最新日のデータを記憶するよう構成しておけば、開閉手段6による電力供給履歴と確定電力量を最新の数日間についていつでも確認できるため、課金処理の信頼性は一層高くなる。
なお、この実施の形態2の記憶の構成例は、所定時間毎の累積電力量及び開閉手段6が開閉動作したときの開閉履歴を記憶手段3に記憶させる一例として示したものであり、記憶手段3への記憶方法を限定するものではない。
実施の形態3.
図4は、この発明の実施の形態3の開閉装置付電力量計のブロック図を示すものである。
図4において、開閉装置付電力量計101は、制御手段7に接続して、電力会社の営業所との通信を可能にする通信手段13を備える以外は、実施の形態1の開閉装置付電力量計100と同様に構成される。
次に、以上のように構成された開閉装置付電力量計101の動作について説明する。
需要家が転居する場合には、電気料金の精算をするため、通信手段13を介して図示しない営業所からの指令が制御手段7に送信される。この指令を受けた制御手段7は開閉手段6を開路させて電力供給を停止する。また、開閉手段6が開路した直後の確定電力量を計測手段1から、確定時刻を計時手段2からそれぞれ入手して記憶手段3に記憶させるとともに、記憶手段3に記憶させた確定電力量及び確定時刻を、予め記憶しておいた需要家を特定するための番号等と一緒に、確定検針情報として通信手段13を介して営業所に送信する。営業所では、開閉装置付電力量計101から送信された確定検針情報に含まれる確定電力量などの情報に基づいて課金処理を行う。
需要家が入居する場合には、電力の供給開始時の累積電力量を確認するため、通信手段13を介して営業所からの指令が制御手段7に送信される。この指令を受けた制御手段7は、計測手段1が計測する累積電力量を確定電力量として、計時手段2が計時する現在時刻を確定時刻として、それぞれ記憶手段3に記憶させるとともに、開閉手段6を閉路して電力供給を開始する。その後、制御手段7は、記憶手段3に記憶させた確定電力量及び確定時刻を、予め記憶しておいた需要家を特定するための番号等と一緒に、確定検針情報として通信手段13を介して営業所に送信する。営業所では、開閉装置付電力量101から送信された確定検針情報に含まれる確定電力量等の情報に基づいて課金処理を行う。
なお、この実施の形態3では、営業所からの指令に基づいて、開閉手段6の動作に一連して確定電力量及び確定時刻を含む確定検針情報が自動発信されるものとして説明したが、開閉動作の指令と記憶内容の送信の指令とを別の指令として構成して、開閉手段6の開閉動作と、確定電力量及び確定時刻を含む確定検針情報の送信とを別の動作としてもよい。
また、後日、料金請求に必要となる電力供給の開始時又は停止時の確定電力量を再確認する必要が生じた場合には、営業所から指令を送って記憶手段3が記憶している確定電力量及び確定時刻を確認すればよい。
さらにまた、実施の形態1と同様に、表示手段4に表示するように構成すれば需要家自身でも表示を確認することができる。
以上のように、この実施の形態3の開閉装置付電力量計によれば、通信により電力供給を開始又は停止したときの確定電力量及び確定時刻を、その後さらに電力供給の開始又は停止があった後にも得ることができるので適正な課金処理ができる。したがって、需要家に対して課金する場合に需要家の納得が得られる。
なお、図1及び図4では、開閉手段7は計測手段1の負荷側に接続しているが、計測手段1の電力供給側に接続しても同様の効果を奏する。
なお、以上の実施の形態1から3の説明では、需要家が入退去する場合について述べたが、その他の事情により電力供給を停止したり開始したりする場合にも利用できることはいうまでもない。
この発明の実施の形態1の開閉装置付電力量計のブロック図である。 この発明の実施の形態2の記憶手段の記憶の構成例を示す図である。 この発明の実施の形態2の記憶手段の記憶の構成例を示す図である。 この発明の実施の形態3の開閉装置付電力量計のブロック図である。
符号の説明
1 計測手段
2 計時手段
3 記憶手段
4 表示手段
6 開閉手段
7 制御手段
8 所定の時間毎の累積電力量
11 開閉履歴
13 通信手段
100、101 開閉装置付電力量計

Claims (4)

  1. 負荷への電力供給の累積電力量を計測する計測手段と、
    開路又は閉路する開閉動作により前記電力供給を制御する開閉手段と、
    現在時刻を計測する計時手段と、
    前記累積電力量及び前記現在時刻を記憶する記憶手段と、
    前記開閉手段からの信号に基づいて、前記開路の直後又は前記閉路の直前の前記累積電力量及び前記現在時刻を前記記憶手段に記憶させる制御手段とを備えたことを特徴とする開閉器付電力量計。
  2. 負荷への電力供給の累積電力量を計測する計測手段と、
    開路又は閉路する開閉動作により前記電力供給を制御する開閉手段と、
    現在時刻を計測する計時手段と、
    前記累積電力量及び前記開閉動作があったことを示す開閉履歴を記憶する記憶手段と、
    前記現在時刻に基づいて、所定の時間毎に前記累積電力量を計測された時刻が特定可能に前記記憶手段に記憶させ、かつ、前記開閉手段からの信号に基づいて、前記開閉動作の直前又は直後の前記累積電力量の記憶が特定可能に、前記開閉履歴を前記記憶手段に記憶させる制御手段とを備えたことを特徴とする開閉器付電力量計。
  3. 記憶手段の記憶する累積電力量、現在時刻及び開閉履歴のうちのいずれか一つ又は複数の組み合わせを表示する表示手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載の開閉器付電力量計。
  4. 開閉手段を開閉動作させる指令を受信し、記憶手段の記憶する累積電力量、現在時刻及び開閉履歴の一部又は全部からなる確定検針情報を送信する通信手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載の開閉器付電力量計。
JP2005010162A 2005-01-18 2005-01-18 開閉装置付電力量計 Pending JP2006200915A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005010162A JP2006200915A (ja) 2005-01-18 2005-01-18 開閉装置付電力量計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005010162A JP2006200915A (ja) 2005-01-18 2005-01-18 開閉装置付電力量計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006200915A true JP2006200915A (ja) 2006-08-03

Family

ID=36959069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005010162A Pending JP2006200915A (ja) 2005-01-18 2005-01-18 開閉装置付電力量計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006200915A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008304199A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Panasonic Electric Works Co Ltd データ収集装置
CN107449963A (zh) * 2017-09-11 2017-12-08 贵州电网有限责任公司电力科学研究院 一种多源电能计量装置及计量方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06138149A (ja) * 1992-10-29 1994-05-20 Fuji Electric Co Ltd 自動検針端末装置の入居手続自動化装置
JP2003111272A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06138149A (ja) * 1992-10-29 1994-05-20 Fuji Electric Co Ltd 自動検針端末装置の入居手続自動化装置
JP2003111272A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008304199A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Panasonic Electric Works Co Ltd データ収集装置
CN107449963A (zh) * 2017-09-11 2017-12-08 贵州电网有限责任公司电力科学研究院 一种多源电能计量装置及计量方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR880000186B1 (ko) 이벤트 로깅 씨스템
CA2856122C (en) Automatic door system with door system user interface
CN1107619A (zh) 自适应电池充电系统
US4912687A (en) Time of tip-over indicator
JP2006200915A (ja) 開閉装置付電力量計
CN103380474B (zh) 自给继电器的人机接口
EP3011400B1 (fr) Procédé de contrôle d'au moins un groupe électrogène, dispositif et groupe électrogène correspondants
CN208383973U (zh) 一种高压带电显示装置
JP2007014073A (ja) 電力貯蔵用蓄電池の充放電時間管理装置及び電力貯蔵システム
JPH04359872A (ja) バッテリーパック
JP2000202148A (ja) 遊技媒体の貸出装置
JPS58500338A (ja) 多種料率電気エネルギ計量装置
JP3941949B2 (ja) 電子式電力量計
EP0858014A1 (en) Electronic timepiece equipped with calendar function
CN212365074U (zh) 新型排队机
CN213659584U (zh) 业务办理时间的提醒装置及银行终端设备
JP3010613B2 (ja) 自動検針端末装置の入居手続自動化装置
JPS6146663A (ja) カ−ド式公衆電話機
JP4518110B2 (ja) 消費電力計算機能付き電子機器
JPH06266951A (ja) 課金式タイマ
JPS58197593A (ja) メ−タセンサ
JP4325101B2 (ja) 自動販売機の制御装置
JP2005076958A (ja) 冷蔵庫システム
JPH0618680A (ja) 時計装置
JP3267791B2 (ja) 供給制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070907

A977 Report on retrieval

Effective date: 20100412

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20100420

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100528

A02 Decision of refusal

Effective date: 20110111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02