JP2006199638A - 重合性トリオルガノシリル不飽和カルボキシレートの製造方法 - Google Patents

重合性トリオルガノシリル不飽和カルボキシレートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006199638A
JP2006199638A JP2005014093A JP2005014093A JP2006199638A JP 2006199638 A JP2006199638 A JP 2006199638A JP 2005014093 A JP2005014093 A JP 2005014093A JP 2005014093 A JP2005014093 A JP 2005014093A JP 2006199638 A JP2006199638 A JP 2006199638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc
chromium
magnesium
molybdenum
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005014093A
Other languages
English (en)
Inventor
Takamasa Fuchigami
高正 渕上
Kokuhin Riyuu
国斌 劉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KEMIKUREA KK
Chemicrea Inc
Original Assignee
KEMIKUREA KK
Chemicrea Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KEMIKUREA KK, Chemicrea Inc filed Critical KEMIKUREA KK
Priority to JP2005014093A priority Critical patent/JP2006199638A/ja
Publication of JP2006199638A publication Critical patent/JP2006199638A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】 経済的かつ高収率で目的物であるトリオルガノシリル不飽和カルボキシレートを製造する。
【解決手段】 不飽和カルボン酸とトリオルガノシランを反応させて、重合性トリオルガノシリル不飽和カルボキシレートを製造する際に、亜鉛、マグネシウム、クロム、モリブデン、亜鉛化合物、マグネシウム化合物、クロム化合物およびモリブデン化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種を触媒として用いる。
【選択図】なし

Description

本発明は、重合性トリオルガノシリル不飽和カルボキシレートの製造方法に関し、より詳細には、重合性不飽和カルボン酸とトリオルガノシランとを反応させ、重合性トリオルガノシリル不飽和カルボキシレートを製造する方法に関する。
重合性トリオルガノシリル不飽和カルボキシレートの製造は、従来一般的に不飽和カルボン酸とトリオルガノモノクロロシランとを、トリエチルアミンのような塩基の存在下で脱塩化水素する方法で行われている。しかし、この方法では、副生する塩化水素を除去する工程が必要となるため工程が煩雑化し、収率および純度を低下させるという問題があった。
一方、カルボン酸とヒドロシランをパラジウム、ニッケル、ロジウムなどの金属または金属化合物を含んだ触媒の存在下で反応させてシリルカルボキシレートを製造する方法が知られている(非特許文献1)。
しかしながら、この反応を重合性不飽和カルボン酸とトリオルガノシランとを用いて行うと、反応中に発生した水素により、重合性不飽和カルボン酸の2重結合が水素化されて多量のトリオルガノシリル飽和カルボキシレートが同時に生成する。重合性トリオルガノシリル不飽和カルボキシレートを精製するためには蒸留が必要であるが、トリオルガノシリル飽和カルボキシレートの沸点は目的物のトリオルガノシリル不飽和カルボキシレートに非常に近いので蒸留による精製が難しく、高純度の重合性トリオルガノシリル不飽和カルボキシレートを得るのは困難である。
他方、不飽和カルボン酸とトリオルガノシランとを反応させてトリオルガノシリル不飽和カルボキシレートを得る方法として、特許文献1にはパラジウム触媒および配位子の存在下で反応させる方法が、特許文献2にはパラジウム触媒と非プロトン溶媒の存在下で反応させる方法がそれぞれ提案されている。しかし、これらの方法でも未だトリオルガノシリル飽和カルボキシレートの生成が多く、満足できる品質かつ収率で目的物であるトリオルガノシリル不飽和カルボキシレートを得ることはできない。
また、特許文献3には銅および銅化合物の1種または2種以上を触媒として用いる方法が提案されているが、比較的多量の銅化合物を使用する必要があり、環境への負荷が大きいという問題がある。さらに、特許文献4および5には還元性の2重結合を有する化合物を共存させて、発生する水素を捕捉する方法が提案されているが、還元性の2重結合を有する化合物を等量用いる必要があるため経済的に不利である。
L.H.Sommer, J.E.Lyons, J. Am. Chem. Soc., 91, 7061(1969). 特開平4−154789号公報 特開平4−154790号公報 特開平10−195084号公報 特開平10−212293号公報 特開2001−122883号公報
本発明は、上記のような従来技術の問題に鑑み、副生成物であるトリオルガノシリル飽和カルボキシレートの生成が少なく、かつ環境への負荷の少ない触媒系を用いて、経済的かつ高収率で目的物であるトリオルガノシリル不飽和カルボキシレートを製造する方法を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、かかる課題を達成するために鋭意検討した結果、不飽和カルボン酸とトリオルガノシランとを、亜鉛、マグネシウム、クロム、モリブデン、亜鉛化合物、マグネシウム化合物、クロム化合物、モリブデン化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種を触媒として用い反応させると、目的物であるトリオルガノシリル不飽和カルボキシレートを高選択性かつ高収率で製造できることを見出し、本発明に至った。
すなわち本発明は、一般式(I)
Figure 2006199638
(式中、R、RおよびRは水素原子またはアルキル基であって、R、RおよびRは互いに同一であっても異なっていてもよい)で示される不飽和カルボン酸と、
一般式(II)
Figure 2006199638
(式中、R、RおよびRはアルキル基、シクロアルキル基、アリール基またはアラルキル基であって、R、RおよびRは互いに同一であっても異なっていてもよい)で示されるトリオルガノシランとを反応させて、
一般式(III)
Figure 2006199638
(式中、R、R、R、R、RおよびRは前記と同じである)で示される重合性トリオルガノシリル不飽和カルボキシレートを得る製造方法において、
亜鉛、マグネシウム、クロム、モリブデン、亜鉛化合物、マグネシウム化合物、クロム化合物およびモリブデン化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種を触媒として用いることを特徴とするものである。
本発明は、不飽和カルボン酸とトリオルガノシランとを、亜鉛、マグネシウム、クロム、モリブデン、亜鉛化合物、マグネシウム化合物、クロム化合物およびモリブデン化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種を触媒として用い反応させることによって、従来の重合性トリオルガノシリル不飽和カルボキシレートの製造方法に比較して副生成物であるトリオルガノシリル飽和カルボキシレートの生成が少なく、高収率かつ簡便な反応経路により、目的物であるトリオルガノシリル不飽和カルボキシレートを製造することが可能である。
また、亜鉛、マグネシウム、クロム、モリブデン、あるいはこれらの化合物は環境への負荷が少ない上、経済的にトリオルガノシリル不飽和カルボキシレートを製造することができる。
本発明の重合性トリオルガノシリル不飽和カルボキシレートの製造方法は、
一般式(I)
Figure 2006199638
(式中、R、RおよびRは水素原子またはアルキル基であって、R、RおよびRは互いに同一であっても異なっていてもよい)で示される不飽和カルボン酸と、
一般式(II)
Figure 2006199638
(式中、R、RおよびRはアルキル基、シクロアルキル基、アリール基またはアラルキル基であって、R、RおよびRは互いに同一であっても異なっていてもよい)で示されるトリオルガノシランとを反応させる際に、触媒として亜鉛、マグネシウム、クロム、モリブデン、亜鉛化合物、マグネシウム化合物、クロム化合物およびモリブデン化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種を用いることを特徴とする。
本発明におけるアルキル基としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、t−ブチル、ペンチル、sec−ペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、オクチル、デシル、ラウリル、ヘキサデシル、ステアリルなどの炭素数1〜18の直鎖状、分岐状の未置換または置換アルキル基を例示することができる。
本発明におけるシクロアルキル基としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロ
ペンチル、シクロヘシキル、メチルシクロヘキシル、エチルシクロヘキシル、メトキシシクロヘキシル、クロロシクロヘキシル、シクロオクチル、シクロドデシルなどの炭素数3〜12の未置換または置換シクロアルキル基が挙げられる。
本発明におけるアリール基としては、反応に関与しない置換基を有していてもよいフェニル、トリル、キシリル、メシチル、エチルフェニル、プロピルフェニル、イソプロピルフェニル、メトキシフェニル、フェノキシフェニル、クロロフェニル、ナフチル、フリル、ピリジル、チオフェニルなどの置換または未置換のアリール基が挙げられる。
本発明におけるアラルキル基としては、ベンジル、メチルベンジル、メトキシベンジル、エトキシベンジル、フェノキシベンジル、フェニルエチル、フェニルブチル、クロロベンジルなどの未置換または置換アラルキル基が挙げられる。
触媒として用いる亜鉛、マグネシウム、クロムおよびモリブデンは金属単体であっても合金であってもよく、これらは粉末、小片、小粒などの形態で、またはラネー金属のような多孔質の形態で使用できる。
亜鉛化合物、マグネシウム化合物、クロム化合物およびモリブデン化合物としては分子内に亜鉛、マグネシウム、クロムおよびモリブデンのそれぞれの原子が1個以上含まれているものであれば特に限定されるものではなく、酸化物、ハロゲン化物、水酸化物、炭酸化物、硫化物、硫酸化物、硝酸化物、リン酸塩、過塩素酸塩、シアン化物、カルボキシレート、アルコキシド、アルキル化物、錯塩、錯体等を例示することができる。
より具体的には、亜鉛化合物として酸化亜鉛、フッ化亜鉛、塩化亜鉛、臭化亜鉛、ヨウ化亜鉛、水酸化亜鉛、炭酸亜鉛、硫化亜鉛、硫酸亜鉛、硝酸亜鉛、リン酸亜鉛、過塩素酸亜鉛、シアン化亜鉛、酢酸亜鉛、アクリル酸亜鉛、ビス(アセチルアセトナト)アクア亜鉛、ジエトキシ亜鉛、ジエチル亜鉛、ジアリル亜鉛、ビス(シクロペンタジエニル)亜鉛、テトラクロロ亜鉛酸アンモニウム、ジクロロアンミン亜鉛、ジクロロビス(ヒドロキシルアミン)亜鉛、ビス(イソチオシアナト)ビス(ピリジン)亜鉛、テトラシアノ亜鉛酸カリウム、オクタエチルポルフィナト亜鉛、エチレンジアミンテトラアセタト亜鉛酸ナトリウム等が挙げられる。
マグネシウム化合物としては、酸化マグネシウム、フッ化マグネシウム、塩化マグネシウム、臭化マグネシウム、ヨウ化マグネシウム、水酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、硫化マグネシウム、硫酸マグネシム、リン酸マグネシウム、過塩素酸マグネシウム、シアン化マグネシウム、酢酸マグネシウム、アクリル酸マグネシウム、ビス(アセチルアセトナト)マグネシウム、ジエトキシマグネシウム、臭化メチルマグネシウム、塩化アリルマグネシウム、塩化ビニルマグネシウム、塩化フェニルマグネシウム、ジメチルマグネシウム、ビス(シクロペンタジエニル)マグネシウム、テトラクロロマグネシウム酸テトラエチルアンモニウム、オクタエチルポルフィナトマグネシウム、フタロシアニンマグネシウム等を挙げることができる。
クロム化合物としては、酸化クロム、フッ化クロム、塩化クロム、臭化クロム、ヨウ化クロム、硫化クロム、硫酸クロム、硝酸クロム、りん化クロム、過塩素酸クロム、酢酸クロム、トリス(アセチルアセトナト)クロム、重クロム酸カリウム、クロム酸アンモニウム、硫酸クロムカリウム、ビス(ベンゼン)クロム、ビス(シクロペンタジエニル)クロム、クロムカルボニル、塩化トリス(エチレンジアミン)クロム、塩化(エトラエチルポルフィリン)クロム、クロムカルボニル、トリクロロトリス(テトラヒドロフラン)クロム、ペンタカルボニル(メチルメトキシカルベン)クロム、オクタアンミン−μ−ジオールジクロム硫酸塩、テトラエチルアンモニウムμ−ヒドリロビス(ペンタカルボニル)クロム、テトラブチルホスホニウムμ−ヒドリロビス(ペンタカルボニル)クロム等を挙げることができる。
モリブデン化合物としては、酸化モリブデン、フッ化モリブデン、塩化モリブデン、臭化モリブデン、硫化モリブデン、酢酸モリブデン2量体、ヘキサクロロモリブデン酸アンモニウム、モリブデンカルボニル、ビス(η−ベンゼン)モリブデン、トリカルボニル(ベンゼン)モリブデン、ジクロロビス(シクロペンタジエニル)モリブデン、ジヒドリドビス(シクロペンタジエニル)モリブデン、テトラエチルアンモニウムμ−ヒドリロビス(ペンタカルボニル)モリブデン、テトラブチルホスホニウムμ−ヒドリロビス(ペンタカルボニル)モリブデン、トリカルボニル(シクロペンタジエニル)モリブデン酸ナトリウム等を挙げることができる。
触媒として用いる亜鉛、マグネシウム、クロム、モリブデンおよびこれらの化合物の使用量は特に限定されるものではないが、使用量が多いと反応速度は向上するものの経済的に不利である上、触媒からの不純物が混入して目的物の純度が低下する傾向があり、使用量が少ないと経済的には有利であるが、触媒作用が充分に発揮されない傾向があるため、一般にトリオルガノシラン1モルに対して0.001〜0.5モル等量、より好ましくは0.01〜0.2モル等量の範囲で用いることが好ましい。
トリオルガノシランと不飽和カルボン酸の割合は、特に限定されるものではなく、安価な化合物の方を大過剰に用いてもよいが、通常トリオルガノシラン1モルに対して不飽和カルボン酸0.5〜3モル等量の範囲が好ましい。
反応温度は特に限定されるものではなく、通常−20〜250℃、好ましくは室温(20℃)〜180℃の温度範囲が好適に用いられる。
反応は通常、溶媒を加えた溶液の状態で行うが、無溶媒で反応させても支障はなく、また反応物の一部を滴下することによる反応の制御も可能である。反応に用いることが可能な溶媒としては、特に限定されるものではないが、たとえば、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素系溶媒、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ペンタンなどの脂肪族炭化水素系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、ヘキサメチルホスホアミド、N−メチルピロリドンなどの非プロトン系極性溶媒、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール等のアルコール系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、クロロベンゼン等のハロゲン系溶媒などが挙げられる。また、これらの溶媒は単独で使用してもよく、あるいは2種以上を混合して用いてもよい。
反応においては、重合を防止するために、ヒドロキノン、p−メトキシフェノール、2,6−ジ−t−ブチルヒドロキシベンゼンなどの重合禁止剤を添加してもよく、反応中に生成する水素は、窒素ガス、空気、アルゴンガスなどを反応系に吹き込んで系外に逃がしてもよい。
以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明する。
(実施例1)
Figure 2006199638
20mlのキャップ付き試験管に、テトラエチルアンモニウムμ−ヒドリロビス(ペンタカルボニル)クロム(2.1×10−3mmol)、DMF(0.5ml)、アクリル酸(1.0mmol)およびトリイソプロピルシラン(1.0mmol)を入れ、窒素置換して封じた。オイルバスにて、140℃で22.5時間加熱攪拌した。冷却後、GLC分析を行ったところ、トリイソプロピルシランの転化率は88%で、アクリル酸トリイソプロピルシリルエステルが70%(転化収率79%)の収率で生成していた。
1H NMR (CDCl3 /TMS): δ6.35 (dd, J=17.1, 1.6Hz, 1H), 6.15 (dd, J=17.1, 10.3 Hz, 1H), 5.85 (dd, J=10.3, 1.6 Hz, 1H), 1.33 (sept, J=7.5Hz, 3H), 1.10 (d, J=7.5 Hz, 18H).
Mass(m/Z): 185(M-43), 157, 143, 129, 55.
(実施例2)
Figure 2006199638
20mlのキャップ付き試験管に、テトラエチルアンモニウムμ−ヒドリロビス(ペンタカルボニル)モリブデン(6.0×10−3mmol)、DMF(0.5ml)、アクリル酸(1.0mmol)およびトリイソプロピルシラン(1.0mmol)を入れ、窒素置換して封じた。オイルバスにて、140℃で22.5時間加熱攪拌した。冷却後、GLC分析を行ったところ、トリイソプロピルシランの転化率は90%で、アクリル酸トリイソプロピルシリルエステルが75%(転化収率83%)の収率で生成していた。
(実施例3)
Figure 2006199638
20mlのキャップ付き試験管に、塩化亜鉛(7.3×10−2mmol)、乾燥DMF(0.5ml)、アクリル酸(1.0mmol)およびトリイソプロピルシラン(1.0mmol)を入れ、窒素置換して封じた。オイルバスにて、140℃で18時間加熱攪拌した。冷却後、GLC分析を行ったところ、トリイソプロピルシランの転化率は95%で、アクリル酸トリイソプロピルシリルエステルが85%(転化収率89%)の収率で生成していた。
(実施例4)
Figure 2006199638
20mlのキャップ付き試験管に、塩化亜鉛(10.4×10−2mmol)、DMF(0.5ml)、アクリル酸(1.0mmol)およびトリイソプロピルシラン(1.0mmol)を入れ、窒素置換して封じた。オイルバスにて、120℃で15時間加熱攪拌した。冷却後、GLC分析を行ったところ、トリイソプロピルシランの転化率は84%で、アクリル酸トリイソプロピルシリルエステルが73%(転化収率86%)の収率で生成していた。
(実施例5)
Figure 2006199638
20mlのキャップ付き試験管に、酸化マグネシウム(6.5×10−2mmol)、乾燥DMF(0.5ml)、アクリル酸(1.0mmol)およびトリイソプロピルシラン(1.0mmol)を入れ、窒素置換して封じた。オイルバスにて、140℃で17時間加熱攪拌した。冷却後、GLC分析を行ったところ、トリイソプロピルシランの転化率は71%で、アクリル酸トリイソプロピルシリルエステルが54%(転化収率75%)の収率で生成していた。
(実施例6)
Figure 2006199638
20mlのキャップ付き試験管に、マグネシウム(5.8×10−2mmol)、乾燥DMF(0.5ml)、アクリル酸(1.0mmol)およびトリイソプロピルシラン(1.0mmol)を入れ、窒素置換して封じた。オイルバスにて、140℃で17時間加熱攪拌した。冷却後、GLC分析を行ったところ、トリイソプロピルシランの転化率は68%で、アクリル酸トリイソプロピルシリルエステルが53%(転化収率79%)の収率で生成していた。
(実施例7)
Figure 2006199638
20mlのキャップ付き試験管に、塩化亜鉛(10.0×10−2mmol)、DMF(0.5ml)、アクリル酸(1.0mmol)およびトリプロピルシラン(1.0mmol)を入れ、窒素置換して封じた。オイルバスにて、120℃で24時間加熱攪拌した。冷却後、GLC分析を行ったところ、トリプロピルシランの転化率は99%で、アクリル酸トリプロピルシリルエステルが77%(転化収率77%)の収率で生成していた。
Mass(m/Z): 185(M-43), 143, 101, 55.
(実施例8)
Figure 2006199638
20mlのキャップ付き試験管に、塩化亜鉛(10.0×10−2mmol)、DMF(0.5ml)、メタクリル酸(1.0mmol)およびトリイソプロピルシラン(1.0mmol)を入れ、窒素置換して封じた。オイルバスにて、120℃で24時間加熱攪拌した。冷却後、GLC分析を行ったところ、トリイソプロピルシランの転化率は88%で、メタクリル酸トリイソプロピルシリルエステルが75%(転化収率85%)の収率で生成していた。
Mass(m/Z): 199(M-43), 171, 157, 113, 69.
(実施例9)
Figure 2006199638
20mlのキャップ付き試験管に、塩化亜鉛(10.0×10−2mmol)、DMF(0.5ml)、メタクリル酸(1.0mmol)およびトリプロピルシラン(1.0mmol)を入れ、窒素置換して封じた。オイルバスにて、120℃で24時間加熱攪拌した。冷却後、GLC分析を行ったところ、トリプロピルシランの転化率は100%で、メタクリル酸トリプロピルシリルエステルが79%の収率で生成していた。
Mass(m/Z): 199(M-43), 157, 115, 69.

Claims (1)

  1. 一般式(I)
    Figure 2006199638
    (式中、R、RおよびRは水素原子またはアルキル基であって、R、RおよびRは互いに同一であっても異なっていてもよい)で示される不飽和カルボン酸と、
    一般式(II)
    Figure 2006199638
    (式中、R、RおよびRはアルキル基、シクロアルキル基、アリール基またはアラルキル基であって、R、RおよびRは互いに同一であっても異なっていてもよい)で示されるトリオルガノシランとを反応させて、
    一般式(III)
    Figure 2006199638
    (式中、R、R、R、R、RおよびRは前記と同じである)で示される重合性トリオルガノシリル不飽和カルボキシレートを得る製造方法において、
    亜鉛、マグネシウム、クロム、モリブデン、亜鉛化合物、マグネシウム化合物、クロム化合物およびモリブデン化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種を触媒として用いることを特徴とする重合性トリオルガノシリル不飽和カルボキシレートの製造方法。
JP2005014093A 2005-01-21 2005-01-21 重合性トリオルガノシリル不飽和カルボキシレートの製造方法 Withdrawn JP2006199638A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005014093A JP2006199638A (ja) 2005-01-21 2005-01-21 重合性トリオルガノシリル不飽和カルボキシレートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005014093A JP2006199638A (ja) 2005-01-21 2005-01-21 重合性トリオルガノシリル不飽和カルボキシレートの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006199638A true JP2006199638A (ja) 2006-08-03

Family

ID=36957956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005014093A Withdrawn JP2006199638A (ja) 2005-01-21 2005-01-21 重合性トリオルガノシリル不飽和カルボキシレートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006199638A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104151344A (zh) * 2014-07-17 2014-11-19 扬州三友合成化工有限公司 高纯度三异丙基硅基丙烯酸酯的制备方法
CN108840882A (zh) * 2018-06-15 2018-11-20 扬州三友合成化工有限公司 一种三异丙基硅基丙烯酸酯的制备方法
CN108864171A (zh) * 2018-06-15 2018-11-23 扬州三友合成化工有限公司 一种三异丙基硅基甲基丙烯酸酯的制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104151344A (zh) * 2014-07-17 2014-11-19 扬州三友合成化工有限公司 高纯度三异丙基硅基丙烯酸酯的制备方法
CN108840882A (zh) * 2018-06-15 2018-11-20 扬州三友合成化工有限公司 一种三异丙基硅基丙烯酸酯的制备方法
CN108864171A (zh) * 2018-06-15 2018-11-23 扬州三友合成化工有限公司 一种三异丙基硅基甲基丙烯酸酯的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2008102661A1 (ja) トリアルキルシリルニトリルの製造方法
JPWO2013099819A1 (ja) バナジウム錯体を用いたファルネサールの製造方法
JP2006199638A (ja) 重合性トリオルガノシリル不飽和カルボキシレートの製造方法
Cho et al. Synthesis of alkynamides through reaction of alkyl-or aryl-substituted alkynylaluminums with isocyanates
JP5915607B2 (ja) チオノカルボン酸アリールエステルの製造方法
JP5737255B2 (ja) チオノカルボン酸エステルの製造方法
JP5569699B2 (ja) 2−ハロゲノ−6位置換−4−トリフルオロメチルピリジンの製造方法
Pasha et al. Ultrasound assisted synthesis of δ-chloroesters from tetrahydrofuran and acyl chlorides in the presence of catalytic zinc dust
WO2021106982A1 (ja) アルケニルリン化合物の製造方法
JP2009242304A (ja) 新規なn,n,p−三座シッフ塩基配位子化合物および該化合物を用いた不斉合成
JP2006199639A (ja) 重合性トリオルガノシリル不飽和カルボキシレートの製造方法
JP5407332B2 (ja) クォータピリジン誘導体の製造方法及びその中間体
JP2002030006A (ja) シクロドデセンの製造法
JP2005095850A5 (ja)
Zhang et al. An efficient MnCl2‐catalyzed tandem acylation‐cross‐coupling reaction of o‐halobenzoyl chloride with diorganyl magnesium compounds
Ortega-Alfaro et al. C− S Bond Activation of Two Novel Asymmetric α-azo-Ketenedithioacetals Using Fe2 (CO) 9
Suzuki et al. Nucleophilic reactivity of 1-zirconacyclopent-3-ynes: Carbon–carbon bond formation with aldehydes
JP2009149546A (ja) 分岐脂肪酸の製造方法
Ruano et al. Asymmetric synthesis of tertiary vinyl carbinols by highly stereoselective methylation of α-methyl-β-ketosulfoxides with aluminum reagents
JP4288372B2 (ja) アルファーピロン類およびその製造方法
JP2004292340A (ja) α−ペンタフルオロエチルアクリル酸誘導体およびその製造方法
JP4113281B2 (ja) シクロペンテノン誘導体の製造方法
JP3864657B2 (ja) 芳香族アクリロニトリルの製造法
JP4123709B2 (ja) 芳香族アクリロニトリル誘導体の製法
Mohtat et al. Ph3P catalyzed synthesis of alkyl 2-(4-oxopyridin-1 (4 H)-yl) acrylates by nucleophilic addition to alkyl propiolates

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080401