JP2006198814A - 紙製緩衝材の製造方法 - Google Patents

紙製緩衝材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006198814A
JP2006198814A JP2005011034A JP2005011034A JP2006198814A JP 2006198814 A JP2006198814 A JP 2006198814A JP 2005011034 A JP2005011034 A JP 2005011034A JP 2005011034 A JP2005011034 A JP 2005011034A JP 2006198814 A JP2006198814 A JP 2006198814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cushioning material
sheet
roller
paper
paper cushioning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005011034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4517238B2 (ja
Inventor
Masaaki Okabe
昌明 岡部
Etsuko Gomi
悦子 五味
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KRS KK
Okabe Engineering KK
Original Assignee
KRS KK
Okabe Engineering KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KRS KK, Okabe Engineering KK filed Critical KRS KK
Priority to JP2005011034A priority Critical patent/JP4517238B2/ja
Publication of JP2006198814A publication Critical patent/JP2006198814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4517238B2 publication Critical patent/JP4517238B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)
  • Machines For Manufacturing Corrugated Board In Mechanical Paper-Making Processes (AREA)
  • Buffer Packaging (AREA)

Abstract

【課題】 枚葉紙の故紙を使用して一連不可分に連続した長さを備えた長尺紙製緩衝材を提供することにある。
【解決手段】 切れ目と繋ぎ部を交互に多数形成することにより、2枚の枚葉紙14を一連不可分に連設させて一次紙製緩衝材を得た上、一次紙製緩衝材20aを切れ目方向に圧縮することにより、断面形状が略波状である二次紙製緩衝材を得る。
【選択図】 図4

Description

この発明は、物品の包装時に使用する被包装物用の紙製緩衝材の製造方法に関する。
この種の発明として、たとえば、特開平6−320647号公報に記載された発明が知られている(特許文献1を参照)。
この発明に係る紙製緩衝材の製造装置は、上下に間隔を設けて一対のローラが配置され、上方に位置するローラに、ローラの円周方向に、かつ、ローラの軸芯方向に一定の間隔を隔てて多数の凸部が形成されている。
この上方に位置するローラの前記の凸部の円周面の周縁に切り込み刃が形成されている。さらに、前記の凸部の対向する円周面の一部に切欠部が形成されている。
他方、下方に位置するローラの円周方向に、かつ、ローラの軸芯方向に一定の間隔を隔てて多数の凹部が形成されている。
これらの隣接する凹部間に膨出部が形成され、これらの膨出部には、上方に位置するローラの切り込み刃と切欠部と同様に切り込み刃と切欠部が設けられている。
そして、これらの両ローラのそれぞれの凹部と凸部は互いに噛み合う状態に嵌合されている。
これらの両ローラを回転させ、両ローラ間に、新聞紙などの故紙を上下に積み重ねた複数枚または単数枚を挿入することにより、故紙に前記の切り込み刃と切欠部を介して切り込み刃の回転方向に沿わせて間歇状態に切れ目と繋ぎ部を交互に多数形成し、次いで切れ目と直交方向に引っ張ることにより、多数の網目を備えふんわりとした紙製緩衝材を得る方法が開示されている。
特開平6−320647号公報
前記の特許文献1記載の背景技術は、新聞紙などの故紙の複数枚に同時に切れ目と繋ぎ部を交互に多数形成し、次いで切れ目と直交方向に引っ張ることにより、多数の網目を備え、ふんわりとした紙製緩衝材を同時に多数枚を得る方法であった。
したがって、背景技術の発明に係る紙製緩衝材の製造方法は、多数枚の故紙が上下方向に積層され、ふんわりとした紙製緩衝材を製造できる点で評価できるものの、その紙製緩衝材の長さは、新聞紙などの故紙の長さに制約された。
背景技術による紙製緩衝材の使用方法は、両手で丸めることにより、紙製緩衝材が積層された状態を呈することになり、適度にふわふわした緩衝材を得ることができるものの、紙製緩衝材の長さが故紙の長さに制約される結果、両手で丸めることにより、紙製緩衝材を積層した状態に変化させることになるから、積層状態に変化させた紙製緩衝材の長さは、新聞紙などの故紙の原長さに比較して著しく短いものであった。
因みに、単数枚ないし複数枚の紙製緩衝材を丸めることにより、三層構成とした場合では、緩衝材はふわふわした状態であるとしても、その長さは新聞紙などの故紙の原長と比較して1/3の長さに短く変化することになる。
よって、背景技術の発明に係る紙製緩衝材では、その長さに大きく制約を受けるので、被包装物の包装時において、長い被包装物に対応できない場合が生じることのほか、短い紙製緩衝材の多数個を包装用箱内に充填せざるを得ない手間を必須とし、さらに、多数個の紙製緩衝材を包装用箱内に充填させる結果、これらの紙製緩衝材が包装用箱内で妄動するおそれがあり、よって、被包装物の緩衝機能を損ねるおそれがあった。
この発明の目的は、新聞紙、パンフレット、いわゆる広告用チラシなどの故紙の枚葉紙を利用して紙製緩衝材を製造する方法において、故紙が枚葉紙であるものの、一連不可分に連続した長さを備えた長尺紙製緩衝材を提供することにある
他の目的は、一連不可分に連続した長さを備えた長尺紙製緩衝材を得るに際して、紙製緩衝材の長さを調整することにより、被包装物の任意の長さに対応した紙製緩衝材を提供することにある。
更に、他の目的は、一連不可分に連続した長さを備えた長尺紙製緩衝材を得ることにより、丸めて適度にふわふわした緩衝材を得るのに背景技術と比較して、さらに、多層構成にすることにより、一層、緩衝機能に優れた紙製緩衝材を得ることにある。
上記の目的を達成するため、この発明の第1の課題解決手段は、上下に間隔を設けて一対のローラ10a、10bが回転自在に配置され、上方に位置するローラ10aに、ローラ10aの円周方向に、かつ、前記ローラ10aの軸芯方向に一定の間隔を隔てて多数の凸部10cが形成されると共に、前記の凸部10cの対向する円周面の一部に切欠部10dが形成され、上方に位置するローラ10aの前記の凸部10cの円周面の周縁辺が切り込み刃10eとして形成され、
他方、下方に位置するローラ10bの円周方向に、かつ、前記ローラ10bの軸芯方向に一定の間隔を隔てて多数の凹部10fが形成されることにより、隣接する前記の凹部10f間に膨出部10gが形成され、
前記の膨出部10gの対向する円周面の一部に切欠部10dが形成され、下方に位置するローラ10bの前記の膨出部10gの円周面の周縁辺が切り込み刃10hとして形成され、
前記の上方のローラ10aと下方のローラ10bのそれぞれの凸部10c凹部10fが互いに噛み合う状態に嵌合されてなる紙製緩衝材の製造装置12が設けられ、
回転する前記の一対のローラ10a、10b間に、
故紙、新聞紙、パンフレット、広告用チラシなどの枚葉紙14を挿入させ、
前記の紙製緩衝材の製造装置12の切り込み刃10e、10hと切欠部10d、10dを介して前記の枚葉紙14に切れ目16と繋ぎ部18を交互に多数形成することにより紙製緩衝材を得る方法において、
前記の枚葉紙14を少なくとも2枚連接させた紙製緩衝材20aを得るに際して、
第1番目の枚葉紙14n1を回転する一対のローラ10a、10b間に挿入させて前記の切り込み刃10e、10hと切欠部10d、10dを介して第1番目の枚葉紙14n1の先端部から中間部にかけて順次に切れ目16と繋ぎ部18を交互に多数形成させるとともに、
一方、切れ目16と繋ぎ部18を交互に形成させる途中の第1番目の枚葉紙14n1の後端部上に第2番目の枚葉紙14n2の先端部を積層させ、積層させた第1番目の枚葉紙14n1の後端部と第2番目の枚葉紙14n2の先端部に前記の切り込み刃10e、10hと切欠部10d、10dを介して切れ目16と繋ぎ部18を交互に多数形成すると同時に、前記の枚葉紙14群の積層部分を互いに接合させ、かつ、第2番目の枚葉紙14n2の中間部から後端部にかけて切れ目16と繋ぎ部18を交互に多数形成することにより、前記の枚葉紙14群を一連不可分に連設させることを特徴とする紙製緩衝材の製造方法である。
上記の目的を達成するため、この発明の第2の課題解決手段は、第1の課題解決手段において、該紙製緩衝材20aを切れ目16方向に圧縮することにより、断面形状が略波状であることを特徴とする紙製緩衝材の製造方法である。
この発明の第1の課題解決手段は、上記のとおり構成されているから、紙製緩衝材の材料が新聞紙、パンフレット、広告用チラシなどの故紙による枚葉紙であるものの、一連不可分に連設させた長尺の紙製緩衝材を得るできる。
背景技術では、枚葉紙の長さに制約を受けたので必然的に紙製緩衝材の長さが制約され、その用途に制約を受けたが、この発明では、故紙による枚葉紙を連接できるので、被包装物の長さに対応させて任意の長さを備えた紙製緩衝材を得ることができる。
その上、任意の長さに設定した紙製緩衝材を得ることができるから、丸めてふわふわした状態の緩衝材を得る場合、多層の紙製緩衝材を得ることができるので、一層、緩衝機能に富んだ緩衝材を得ることができる。
この発明の第2の課題解決手段は、第1の課題解決手段が奏する効果のほか、
紙製緩衝材が断面形状が略波状であるから、一層、緩衝機能に優れた紙製緩衝材を得ることができる。
故紙が枚葉紙であるものの、一連不可分に連続した長さを備えた紙製緩衝材を提供する目的を、複数枚の枚葉紙の連設部分を積層させて切れ目と繋ぎ部を設け、同時に積層部分を連接することにより実現した。
図1、図2は、この発明の紙製緩衝材10の製造装置12の実施例である。
該装置12自体の構成は、基本的に背景技術と異なる点は少ないから、詳細についての説明は背景技術の説明と図面の記載を援用し、この発明の実施に必要な構成を説明する。
上下に間隔を設けて一対のローラ10a、10bがそれぞれの両側に設けられた回転軸22、22を介して架台24、24に回転自在に配置されている。
上方に位置するローラ10aに、ローラ10aの円周方向に、かつ、前記ローラ10aの軸芯方向に一定の間隔を隔てて多数の凸部10cが形成されている。 前記の凸部10cの対向する円周面の一部に切欠部10d、10dが形成され
、上方に位置するローラ10aの前記の凸部10cの円周面の周縁辺が切り込み刃10eとして形成されている(図1、図2、図4を参照)。
他方、下方に位置するローラ10bの円周方向に、かつ、前記ローラ10bの軸芯方向に一定の間隔を隔てて多数の凹部10fが形成されることにより、隣接する前記の凹部10f間に膨出部10gが形成されている。
前記の膨出部10gの対向する円周面の一部に切欠部10d、10dが形成され、下方に位置するローラ10bの前記の膨出部10gの円周面の周縁辺が切り込み刃10hとして形成されている(図1、図2、図4を参照)。
そして、前記の上方のローラ10aと下方のローラ10bのそれぞれの凹部10fと凸部10cが互いに噛み合う状態に嵌合されて紙製緩衝材の製造装置12が設けられている。
そこで、この発明の実施例では、前記した紙製緩衝材の製造装置12により、2枚の枚葉紙14を連設した切れ目16と繋ぎ部18を備えた長尺の紙製緩衝材20aと長尺の紙製緩衝材20aを更に二次加工した長尺の紙製緩衝材20Aを得る方法について説明する。
まず、新聞紙、パンフレット、広告用チラシなどの故紙による枚葉紙14を用意する。
図2を参照して明らかなように、矢印方向に上下一対のローラ10a、10bを回転させ、ローラ10a、10b間に第1番目の枚葉紙14n1の先端部を挿入させ、一対のローラ10a、10bに設けられた切り込み刃10e、10hと切欠部10d、10dを介して第1番目の枚葉紙14n1の先端部から中間部にかけて順次に図3に示されるように不連続の切れ目16と繋ぎ部18を交互に多数形成する。
なお、この発明では、枚葉紙14として新聞紙、パンフレット、広告用チラシなどの故紙を挙げたが、故紙に制約することなく、正規の枚葉紙を採用することを妨げない。
不連続の切れ目16と繋ぎ部18は、円周面の一部に切欠部10d、10dを備えた切り込み刃10e、10hにより形成されることはいうまでもない。
切れ目16と繋ぎ部18を交互に多数形成する途中の第1番目の枚葉紙14n1の後端部上に第2番目の枚葉紙14n2の先端部を積層させ、積層させた第1番目の枚葉紙14n1の後端部と第2番目の枚葉紙14n2の先端部に切り込み刃10e、10hと切欠部10d、10dを介して切れ目16と繋ぎ部18を交互に多数形成すると同時に、前記の2枚の枚葉紙14の積層部分を互い接合させる。
この場合、接合手段は、とくに必要としない。
回転する上下一対のローラ10a、10bを通過する2枚の枚葉紙14は、ローラ10a、10bにより圧力を受けると同時にさらに切り込み刃10e、10hによる圧力を受けることになるから、接合手段を別に設ける必要がない。
さらに、第2番目の枚葉紙14n2の中間部から後端部にかけて切り込み刃10e、10hと切欠部10d、10dを介して切れ目16と繋ぎ部18を交互に多数形成することにより、2枚の枚葉紙14を一連不可分に連設させた長尺の
紙製緩衝材20aが得られる(図3を参照)。
この実施例では、2枚の枚葉紙14を一連不可分に連設させた長尺の紙製緩衝材20aを得ることを説明したが、第3番目の枚葉紙14n3をさらに連設すること、さらに第4番目14n4以上の枚葉紙を連設することは、前記した第1番目の枚葉紙14n1と第2番目の枚葉紙14n2の連接方法、切れ目16と繋ぎ部18を交互に多数形成する方法を反復することにより可能なことはいうまでもない。
第3番目14n3以上の枚葉紙を連接することは、必要に応じて採用できる。
上記の工程に得られた長尺の紙製緩衝材20aは、多数の切れ目16と繋ぎ部18を交互に備えたものであるから、被包装物に当接させたとき、切れ目16と繋ぎ部18を介して、紙製緩衝材20aがちぎれることなく、切れ目16に対して直角方向へ延展できるので、被包装物の形態に馴染ませることができる。
さらに、被包装物の包装に備え、予め長尺の紙製緩衝材20aを切れ目16に対して直角方向へ延展させることにより、長尺の紙製緩衝材20aにより包装を行うことも発明者らは予定している。
発明者らは、さらに、次のような工夫も凝らしているから、図4、図5を参照して以下に説明する。
上記の工程により、回転する上下一対のローラ10a、10bを通過する2枚の枚葉紙14には、切れ目16と繋ぎ部18が交互に多数形成され、同時に2枚の枚葉紙14は連接されるが、連接された長尺の紙製緩衝材20aを切れ目16方向に圧縮することにより、断面形状を略波状にする圧縮手段34について説明する。
上下一対のローラ10a、10bの背面にローラ10a、10bを通過する枚葉紙14の下面を支持する下部受板26が設けられいる。
下部受板26のローラ10a、10b側は、傾斜部26aとして設けられ、一対のローラ10a、10bの接線方向に下方から上方に向けて傾斜され、ローラ10a、10bから送り出される枚葉紙14の下面を誘導できるように図られている。
ローラ10a、10bから遠ざかる下部受板26の大部分は、水平部26bとして設けられ、枚葉紙14の下面を支持するようにしてある。
一方、上下一対のローラ10a、10bの背面にローラ10a、10bを通過する枚葉紙14の上面を支持する上部受板28が設けられている。
上部受板28は、ローラ10a、10b側の固定板28aとローラ10a、10bから遠ざかる可動板28bから構成されている。
固定板28aは、前記した下部受板26の傾斜部26aと対称に傾斜し、ローラ10a、10bの接線方向に上方から下方に向けて傾斜傾斜され、ローラ10a、10bから送り出される枚葉紙14の上面を誘導できるように図られている
これに対して、可動板28bは、固定板28a側において軸30を介して軸30を基軸として上下方向に回動自在に枢着されている。
また、可動板28bの先端部上には分銅32が載置されている。
そこで、前記した圧縮手段34により、長尺の紙製緩衝材20aを圧縮させることにより、断面形状が略波状である長尺の紙製緩衝材20A(図5を参照)を得る方法について説明すると、ローラ10a、10bから送り出された長尺の紙製緩衝材20aは、ローラ10a、10b側に設けられた下部受板26の傾斜部26aと上部受板28の固定板28aにより誘導されつつ、下部受板26と上部受板28の前方に向けて繰り出されるが、このとき、上部受板28の可動板28bは、前記した軸30を介して上方に向けて浮き上がるように回動する。
一方、可動板28bは分銅32が載置されることにより、自由に回動することなく、過度の浮き上がりが抑制される。
かくして、ローラ10a、10b間を通過した長尺の紙製緩衝材20aは下部受板26の水平部26bと上部受板28の可動板28との間を自由に通過することなく、可動板28と分銅32の重力の作用を受ける。
この結果、下部受板26と上部受板28の前方側において繰り出し応力を受けつつある長尺の紙製緩衝材20aに緩いながらブレーキがかかることになり、
下部受板26と上部受板28の前方側に近い位置ほど強制的に凝集状態を構成
する。
このようにして、長尺の紙製緩衝材20aを切れ目16方向に圧縮することを機械的に実施でき、断面形状が略波状である長尺の紙製緩衝材20Aを得ることができる。
可動板28b上の分銅32の載置位置を変更させてことにより、長尺の紙製緩衝材20aに対する重量を増加させ、あるいは減少させることにより、長尺の紙製緩衝材20aに対する負荷を調整して、断面形状における波の大小を変更できる。
この発明の実施例に係る紙製緩衝材を製造する装置の要部の正面図である。 この発明の実施例に係る一次紙製緩衝材を製造する工程を示す要部の側面図である。 この発明の実施例に係る一次紙製緩衝材の一部を省略した平面図である。 この発明の実施例に係る二次紙製緩衝材を製造する工程を示す要部の側面図である。 この発明の実施例に係る二次紙製緩衝材の一部を省略した斜視図である。
符号の説明
10a ローラ
10b ローラ
10c 凸部
10d 切欠部
10e 切り込み刃
10f 凹部
10g 膨出部
10h 切り込み刃
12 紙製緩衝材の製造装置
14 枚葉紙
16 切れ目
18 繋ぎ部
20a 紙製緩衝材
20b 紙製緩衝材
22 回転軸
24 架台
26 下部受板
26a 下部受板の傾斜部
26b 下部受板の水平部
28 上部受板
28a 上部支持板
28b 上部支持板の固定部
30 上部支持板の可動部
32 分銅
34 圧縮手段








Claims (2)

  1. 上下に間隔を設けて一対のローラ10a、10bが回転自在に配置され、上方に位置するローラ10aに、ローラ10aの円周方向に、かつ、前記ローラ10aの軸芯方向に一定の間隔を隔てて多数の凸部10cが形成されると共に、前記の凸部10cの対向する円周面の一部に切欠部10dが形成され、上方に位置するローラ10aの前記の凸部10cの円周面の周縁辺が切り込み刃10eとして形成され、
    他方、下方に位置するローラ10bの円周方向に、かつ、前記ローラ10bの軸芯方向に一定の間隔を隔てて多数の凹部10fが形成されることにより、隣接する前記の凹部10f間に膨出部10gが形成され、
    前記の膨出部10gの対向する円周面の一部に切欠部10dが形成され、下方に位置するローラ10bの前記の膨出部10gの円周面の周縁辺が切り込み刃10hとして形成され、
    前記の上方のローラ10aと下方のローラ10bのそれぞれの凸部10cと凹部10fが互いに噛み合う状態に嵌合されてなる紙製緩衝材の製造装置12が設けられ、
    回転する前記の一対のローラ10a、10b間に、
    故紙、新聞紙、パンフレット、広告用チラシなどの枚葉紙14を挿入させ、
    前記の紙製緩衝材の製造装置12の切り込み刃10e、10hと切欠部10d、10dを介して前記の枚葉紙14に切れ目16と繋ぎ部18を交互に多数形成することにより紙製緩衝材を得る方法において、
    前記の枚葉紙14を少なくとも2枚連接させた紙製緩衝材20aを得るに際して、
    第1番目の枚葉紙14n1を回転する一対のローラ10a、10b間に挿入させて前記の切り込み刃10e、10hと切欠部10d、10dを介して第1番目の枚葉紙14n1の先端部から中間部にかけて順次に切れ目16と繋ぎ部18を交互に多数形成させるとともに、
    一方、切れ目16と繋ぎ部18を交互に形成させる途中の第1番目の枚葉紙14n1の後端部上に第2番目の枚葉紙14n2の先端部を積層させ、積層させた第1番目の枚葉紙14n1の後端部と第2番目の枚葉紙14n2の先端部に前記の切り込み刃10e、10hと切欠部10d、10dを介して切れ目16と繋ぎ部18を交互に多数形成すると同時に、前記の枚葉紙14群の積層部分を互いに接合させ、かつ、第2番目の枚葉紙14n2の中間部から後端部にかけて切れ目16と繋ぎ部18を交互に多数形成することにより、前記の枚葉紙14群を一連不可分に連設させることを特徴とする紙製緩衝材の製造方法。
  2. 該紙製緩衝材20aを切れ目16方向に圧縮することにより、断面形状が略波状であることを特徴とする請求項1記載の紙製緩衝材の製造方法。



















JP2005011034A 2005-01-19 2005-01-19 紙製緩衝材の製造方法 Expired - Fee Related JP4517238B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005011034A JP4517238B2 (ja) 2005-01-19 2005-01-19 紙製緩衝材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005011034A JP4517238B2 (ja) 2005-01-19 2005-01-19 紙製緩衝材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006198814A true JP2006198814A (ja) 2006-08-03
JP4517238B2 JP4517238B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=36957233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005011034A Expired - Fee Related JP4517238B2 (ja) 2005-01-19 2005-01-19 紙製緩衝材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4517238B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008056287A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Toppan Printing Co Ltd 中舟式引き出しカートン
JP2013503059A (ja) * 2009-08-25 2013-01-31 シールド・エアー・コーポレイション(ユーエス) 梱包用クッションを製造するための方法および装置
JP2014046655A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Toyo Seikan Kaisha Ltd 積層フィルムの立体成形方法およびその装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS492771U (ja) * 1972-04-08 1974-01-11
JPH06320647A (ja) * 1993-05-11 1994-11-22 Watakon:Kk 紙製緩衝材の製造方法及びその装置
JPH081837A (ja) * 1994-06-15 1996-01-09 Tokuji Watanabe 紙製緩衝材の製造方法及びその装置
JPH09502410A (ja) * 1993-09-10 1997-03-11 グドリッチ,デイビド,ピー 包装材ロール製造方法およびその装置
JP2001515414A (ja) * 1995-06-07 2001-09-18 ランパック コーポレイション 縫い合わせアッセンブリーを有するクッション変換機および方法
JP2001277384A (ja) * 2000-03-28 2001-10-09 Sasaki Corporation:Kk 緩衝材成形装置
JP2004513806A (ja) * 2000-11-17 2004-05-13 ランパック コーポレイション 緩衝材変換機の充填方法及びそこで有用なシート・ストック材

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS492771U (ja) * 1972-04-08 1974-01-11
JPH06320647A (ja) * 1993-05-11 1994-11-22 Watakon:Kk 紙製緩衝材の製造方法及びその装置
JPH09502410A (ja) * 1993-09-10 1997-03-11 グドリッチ,デイビド,ピー 包装材ロール製造方法およびその装置
JPH081837A (ja) * 1994-06-15 1996-01-09 Tokuji Watanabe 紙製緩衝材の製造方法及びその装置
JP2001515414A (ja) * 1995-06-07 2001-09-18 ランパック コーポレイション 縫い合わせアッセンブリーを有するクッション変換機および方法
JP2001277384A (ja) * 2000-03-28 2001-10-09 Sasaki Corporation:Kk 緩衝材成形装置
JP2004513806A (ja) * 2000-11-17 2004-05-13 ランパック コーポレイション 緩衝材変換機の充填方法及びそこで有用なシート・ストック材

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008056287A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Toppan Printing Co Ltd 中舟式引き出しカートン
JP2013503059A (ja) * 2009-08-25 2013-01-31 シールド・エアー・コーポレイション(ユーエス) 梱包用クッションを製造するための方法および装置
US9427928B2 (en) 2009-08-25 2016-08-30 Sealed Air Corporation (Us) Method and machine for producing packaging cushioning
JP2014046655A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Toyo Seikan Kaisha Ltd 積層フィルムの立体成形方法およびその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4517238B2 (ja) 2010-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220001639A1 (en) Machine and method for producing dunnage having an x-shaped cross-section profile
TW200925064A (en) Shipping box, corrugated board blank sheet, and rule mark ring assembly
EP1129972A3 (en) Sheet cutting device and image forming apparatus equipped therewith
JP4517238B2 (ja) 紙製緩衝材の製造方法
US5910079A (en) Method and apparatus for manufacturing paper cushioning members
EP2411209B1 (en) Cushioning material
EP3526028A1 (en) Dunnage conversion machine and method
EP0602580A1 (en) Method and apparatus for manufacturing paper cushioning members
JP6054564B1 (ja) 罫入ロール部材
JP5832795B2 (ja) ティシュペーパー製品
JP5175625B2 (ja) カートン入りティシュ及びその製造方法
JP2013014344A5 (ja)
EP0764124B1 (en) Packet of papers incorporating a separator
US20110212286A1 (en) Individual Printable Presentationfolder
JP5686178B1 (ja) 用紙折り装置、後処理装置、及び画像形成システム
JP5465544B2 (ja) 立整列スタッカ付きナイフ折り機
JP2003235753A (ja) ティッシュペーパー等の積層体及びその製造方法
JP2008030932A (ja) 用紙後処理装置
US20120167789A1 (en) Double-sided paper embossing apparatus
EP0779148A1 (en) Method and apparatus for manufacturing paper cushioning members
JP6728880B2 (ja) 綴じ処理装置および画像形成システム
KR102246332B1 (ko) 골판지를 이용한 포장완충재 가공장치
JP2009286124A (ja) 筋を入れるための装置
JP5812723B2 (ja) ティシュペーパー製品の製造方法
JP2009226031A (ja) 衛生用紙束

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070420

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20091109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100430

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees