JP2006198704A - 切削インサートのクランプ機構 - Google Patents

切削インサートのクランプ機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2006198704A
JP2006198704A JP2005011311A JP2005011311A JP2006198704A JP 2006198704 A JP2006198704 A JP 2006198704A JP 2005011311 A JP2005011311 A JP 2005011311A JP 2005011311 A JP2005011311 A JP 2005011311A JP 2006198704 A JP2006198704 A JP 2006198704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insert
cutting insert
cutting
pair
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005011311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4424209B2 (ja
Inventor
Masae Ishii
政衛 石井
Norio Aso
典夫 麻生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2005011311A priority Critical patent/JP4424209B2/ja
Publication of JP2006198704A publication Critical patent/JP2006198704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4424209B2 publication Critical patent/JP4424209B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Abstract

【課題】 横送りされた場合でも、その送り分力によって切削インサートが移動されないように強固に固定できる切削インサートのクランプ機構を提供する
【解決手段】 切削インサート31を挟み込むことによりクランプする切削インサート31のクランプ機構であって、インサート31は着座面をなす底面を有し、この底面は一対の斜面によって凸V字状に形成されるとともに、インサート取付座17には、一対の傾斜面によってV字溝18が形成された第1取付部20と、第1取付部20の後方に設けられた第2取付部25とが具備され、第2取付部25には、インサート31の一対の斜面のうちの一方の斜面が当接される底面支持部と、一方の斜面に対向するインサート31の側面と当接される側面支持部24と、底面支持部と側面支持部24との間に形成されてインサート31の底面の他方の斜面に対して後退する溝部22とが設けられたことを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、例えば被削材の溝入れや突っ切りに用いられるインサート着脱式工具において、切削インサートをホルダのインサート取付座にクランプして着脱可能に取り付けるための切削インサートのクランプ機構に関するものである。
このような溝入れや突っ切りに用いられる切削インサートのクランプ機構としては、ホルダの先端部に先端側に開口する一対の顎部が弾性変形可能に形成されてその間の部分がインサート取付座とされ、このインサート取付座に切削インサートを挿入して両顎部で挟み込むことより、これらの顎部の互いに対向する一対の当接面を切削インサートの一対の被当接面にそれぞれ当接させて押圧して、クランプするものが知られている。そして、一般的に上記顎部を当接方向に弾性変形させて切削インサートをクランプするには、例えば特許文献1または特許文献2に記載のように一方の顎部に挿通されたクランプネジを他方の顎部にねじ込むことにより、この一方の顎部を他方の顎部に向けて撓ませて接近させる手段が採られている。
上記のクランプ機構では、切削インサートをホルダの先端部に形成された一対の顎部で挟み込むことで固定しており、ワークがこの顎部の当接方向に沿って当たるように溝入れ加工する場合には、切削抵抗の主分力をこの顎部で受けることができるが、この切削工具を顎部の当接方向に垂直な方向に移動して、ワークがこの顎部の当接方向に垂直な方向から当てられた場合、つまり切削工具が横送りされた場合には、その送り分力を顎部で受けることができず、切削インサートが顎部の当接面に沿って移動してしまうといった問題があった。切削インサートが移動した場合には、この工具の加工精度が著しく劣化するとともに、切削インサートの破損や脱落が発生するといった問題があった。
そこで、特許文献3では、切削インサートの上面と下面と先端面と後端面とにV字溝を形成し、このV字溝に嵌合されるように、インサート取付座に凸V部が設けられるとともに、切削インサートの上面のV字溝を強力に押し付ける凸V字を有する駒を具備するクランプ機構が提案されている。
このようなクランプ機構が適用されたインサート着脱式工具では、工具を横送りした際の送り分力に対しては、切削インサートのV字溝の斜面を、取付座の傾斜面と駒の周面とで受けることができ、切削インサートの移動を防止することができる。
特開2001−62608号公報 特開2001−62609号公報 特開平10−315012号公報
しかしながら、特許文献3で提案されているクランプ機構では、インサート着脱式工具を横送りしたときの送り分力を受ける部分が、その送り分力に対して傾斜したV字溝の傾斜面で受けているので、この送り分力を十分に受けることができないとともに、切削インサートが送り分力によりV字溝の傾斜面に沿って移動するおそれがあった。
また、インサートの後端面に形成されたV字溝に嵌合するように、インサート取付座が形成された顎部の付け根部分を凸V字状に加工することは非常に困難であり、加工コストが高くなるとともに、凸V字を精度良く加工できず、インサートを強固に固定できなくなるといった問題があった。
本発明は、上記の状況を鑑みてなされたものであって、横送りされた場合でも、その送り分力によって切削インサートが移動されないように強固に固定できる切削インサートのクランプ機構を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明は、ホルダの先端部に形成されたインサート取付座に、切削インサートを装入して挟み込むことによりクランプする切削インサートのクランプ機構であって、前記インサートは、すくい面を有する上面と、前記インサート取付座に着座される着座面をなす底面と、上面と底面とに連なる側面とを有し、前記底面は、一対の斜面によって凸V字状に形成されるとともに、前記インサート取付座には、一対の傾斜面によってV字溝が形成された第1取付部と、前記第1取付部の後方に設けられた第2取付部とが具備され、前記第2取付部には、前記第1取付部がなすV字溝を形成する一対の傾斜面のうちの一方の傾斜面の後端側に延びて、前記インサートの前記底面を形成する一対の斜面のうちの一方の斜面が当接される底面支持部と、前記一方の斜面に対向する前記インサートの前記側面と当接される側面支持部と、これら底面支持部と側面支持部との間に形成されて前記インサートの底面の他方の斜面に対して後退する溝部とが設けられたことを特徴とする。
本発明のクランプ機構では、第2取付部において、切削インサートの側面を支持する側面支持部が設けられているので、このクランプ機構によって切削インサートを固定したインサート着脱式工具を横送りしても、その送り分力を上記側面支持部によって、略垂直に受けることができ、送り分力による切削インサートの移動を防止することができる。
また、第1取付部では、凸V字状に形成された切削インサートの底面に嵌合されるようにV字溝が形成されているので、ワークがすくい面に当てられた際の切削抵抗の主分力をこの第1取付部で受けることができるとともに、切削インサートがV字溝に押し付けられることにより、切削インサートを強固に固定することができる。
また、本発明のクランプ機構においては、第2取付部に形成された溝部の側壁面と底面支持部とを面一に連続して形成することにより、この溝部と底面支持部とを成形する際に、第2取付部の底面支持部に沿って溝部に向けて斜めに工具を挿入して加工することができるので、その加工が容易であり、加工コストを大きく低減できるとともに、底面支持部を精度良く加工でき、切削インサートを確実に固定することができる。
また、上記第2取付部の後端側に、上記切削インサートの上面と底面とがホルダと当接されないように、切欠部を設けることにより、切削インサートの両端部に対称に切刃が設けられたドッグボーン形インサートを装着する際に、切削加工に使用されない切刃がホルダに当接されることなく装着することができ、切削加工に使用されない切刃が破損されることが防止される。
したがって、本発明によれば、横送りされた場合でも、その送り分力によって切削インサートが移動されないように強固に固定できる切削インサートのクランプ機構を提供することができる。
本発明の実施形態について、図面を参照にして説明する。
図1から図7に、本発明のクランプ機構の実施形態を適用したインサート着脱式切削工具を示す。また、図8から図14にホルダを示す。
このインサート着脱式切削工具において、ホルダ11は、鋼材等から構成され、その外形が略四角柱状に形成されている。
ホルダ11は、軸線L方向に延びる四角柱状のシャンク部12を有し、シャンク部12の先端部(図2、図3の左側部分)には、シャンク部12の1つの側面12Aからわずかに側方に突出し、かつ、上部がシャンク部12の上面12Bから盛り上がるように突出したヘッド部13が形成されている。
このヘッド部13には、その先端側からシャンク部12の上記上面12Bの延長面に沿うようにスリット14が形成されていて、このスリット14よりも上側の上顎部15は、このスリット14よりも下側の下顎部16よりも上記延長面に直交する方向の厚さが薄くされている。また、上記スリット14により画定されるシャンク部12側との接続部分の断面積も、下顎部16とシャンク部12との接続部分の断面積より小さくされていて、上顎部15はこの接続部分を支点として下顎部16側に向けて撓むように弾性変形可能とされている。
そして、このスリット14の上記側面12Aの開溝部には、該スリット14よりも上下に幅広の凹溝状をなすインサート取付座17がヘッド部13の先端に開口して後端側に延びるように形成されていて、このインサート取付座17の上下顎部15、16側に、上下に互いに対向するように一対の当接面15A、16Aが形成されている。したがって、本実施形態では、これら一対の当接面15A、16Aが対向する上記延長面に垂直な方向がその当接方向とされ、一対の顎部15、16はこの当接方向に相対的に弾性変形可能とされている。
このうち、上記下顎部16は、その先端側がシャンク部12の上記側面12Aに沿って先端側に方形平板状に延びるように形成されていて、この下顎部16側の当接面16Aは、該下顎部16の先端からホルダ11の長手方向に上記スリット14の中程まで延びるように形成されている。一方、上顎部15の上記側面12A側の先端部は、下顎部16がなす上記方形平板に沿うように先端側に向かうに従い下方に向かう斜辺を備えた三角形板状とされていて、ただしその先端は下顎部16の先端よりも後退させられており、この上顎部15側の当接面15Aは、下顎部16の当接面16Aの長手方向中央部よりも先端側寄りから当接面16Aの後端よりも僅かに先端側まで延設されている。
ここで、インサート取付座17の先端側(図10におけるA−A断面)においては、上記下顎部16の当接面16Aには、図11に示すように一対の傾斜面によってV字溝18に形成され、V字溝18をなす上記一対の傾斜面の交差部には、軸線Lと平行に延びる凹溝19が形成されており、これらが第1取付部20をなしている。
そして、この第1取付部20の後方側には、下顎部16の当接面16Aが下方に後退した凹部21が形成されている。
インサート取付座17の中央部(図10におけるB−B断面)には、ヘッド部13の外側からヘッド部13の内部に向けて断面コの字状に凹む溝部22が、ヘッド部13の内方に向かうに従い下方に向かうように傾斜して設けられている。この溝部22のヘッド部13の外側に位置する側面が底面支持部23とされ、つまり、底面支持部23と溝部22の側壁面とが面一に形成されている。また、底面支持部23をなす傾斜面の角度は、図11に示すV字溝18をなす一対の傾斜面のうち、シャンク部12の側面12A側に位置する傾斜面がなす傾斜角と同じ角度とされ、この傾斜面と底面支持部23とは同一平面上に延びるように形成されている。
また、下顎部16の溝部22の上部には、V字溝18を2等分する平面と平行な当接面を有する側面支持部24が形成されており、これら側面支持部24と底面支持部23とが、第2取付部25を構成している。
インサート取付座17の後端側(図10におけるC−C断面)には、上顎部15及び下顎部16がそれぞれ上方側及び下方側に切り欠かれた切欠部26が形成されており、下顎部16には、第2取付部25の側面支持部24に沿って同一平面上に延びる側壁部27が形成されている。
また、上顎部15には、その上面に対して垂直な方向に延びる貫通孔28が形成され、貫通孔28の上部には段差部が形成されており、一方、下顎部16には、この貫通孔28と軸線を同じくするように配置された雌ネジ部29が形成されている。
このようなインサート取付座17に取り付けられる本発明の実施形態の切削インサート31は、その外形が略角棒状に形成されたインサート本体32と超硬合金等の硬質材料から構成される切刃部33とを有する。インサート本体32は、垂直に交差する上面部と側面部とを有し、インサート本体32の長手方向でその幅が一定とされている。また、インサート本体32の長手方向の中央部には上方に突出した凸部34が備えられ、この凸部34の上面34Aは、切削インサート31の長手方向に対して延びる平坦面とされている。
そして、インサート本体32の底部には、図1に示すように、インサート本体32の下方に向かうに従い互いに近づく一対の斜面35が具備されており、この一対の斜面35によってインサート本体32の底部は凸V字状に形成されて着座面36をなしている。なお、この一対の斜面35の交差稜線は、インサート本体32の幅方向の中心部を通り、長手方向に直線状に延びており、着座面36をなす一対の斜面を2等分する平面とこれら斜面とが交差する角度は、上記の第1取付部20に形成されたV字溝18をなす一対の傾斜面を2等分する平面とこれら傾斜面とが交差する角度と同一に形成されている。
インサート本体32の長手方向の両端部には切刃部33が備えられている。これらの切刃部33においては、その上面が各々両端側に向かうに従い漸次幅広となる平面視に略等脚台形状のすくい面37とされるとともに、切刃部33の各先端面(切削インサート31の両端面)は逃げ面38とされ、これらすくい面37と逃げ面38との交差稜線部、すなわちすくい面37のインサート両端側の辺稜部に切刃39が形成されている。また、切刃部33の上面は、凸部34の上面34Aよりも低くなるように配置されている。切削インサート31は、その長手方向の中心部に対して対称となるように形成されたドッグボーン形インサートである。
切削インサート31は、その長手方向をシャンク部12の軸線Lと平行にし、かつ、長手方向の一端側を向く端面を軸線L方向の先端側に向けるようにして、ホルダ11の先端部に形成されたインサート取付座17に取り付けられていて、上面における長手方向の一端側稜線に形成された切刃39を、ホルダ11の先端部に形成されたインサート取付座17から軸線L方向の先端側に突き出すように配置されている。
このとき、インサート本体32の中央部に設けられた凸部34の上面34Aが上顎部15の当接面15Aに対向して配置されるとともに互いに当接させられ、インサート本体32の着座面36が、第1取付部20のV字溝18及び第2取付部25の底面支持部23に対向して配置されるとともに互いに当接させられ、インサート本体32の側面が、第2取付部25の側面支持部24と側壁部27とに対向するように配置されて互いに当接させられている。
なお、切削インサート31が着座された状態では、軸線L方向に直交する断面でみたときに、上顎部15の当接面15Aの幅方向中央部と下顎部16の当接面16Aの幅方向中央部とを結ぶ直線と、切削インサート31の上面の幅方向中央部と下面の幅中央部とを結ぶ直線とが一致させられている。
そして、クランプ手段としてクランプネジ41が、ヘッド部13の上顎部15を貫通するようにヘッド部13の下顎部16に形成された雌ネジ部29にねじ込まれていて、このクランプネジ41の頭部が上顎部15に形成された段差部に嵌め込まれてこの段差部が押圧されている。これにより、上顎部15が下顎部16に近づく方向に、つまり当接方向に弾性変形させられる。
すなわち、クランプ手段としてのクランプネジ41によって、上顎部15と下顎部16とが互いに接近させられていることにより、これら上顎部15の当接面15Aと下顎部16の当接面16Aとが、インサート本体32の凸部34の上面34A中央部分とインサート本体32底面の着座面36とを押圧固定して、切削インサート31がインサート取付座17に装着されて固定されているのである。
そして、図5に示すように、第1取付部20(図3におけるA−A断面)では、切削インサート31の凸V字状に形成された着座面36と第1取付部20のV字溝18とが互いに押圧されて固定されている。
また、図6に示すように、第2取付部25(図3におけるB−B断面)では、切削インサート31の着座面36がなす凸V字を形成する斜面35のうち、ヘッド部13の外側を向く斜面35aと底面支持部23とが互いに押圧され、この押圧された斜面35aに対向する側のインサート本体32の側面と側面支持部24とが互いに押圧され、インサート本体32の凸部34の上面34Aと上顎部15の当接面15Aとが互いに押圧されて固定されている。
また、図7に示すように、インサート取付座17の後端側(図3におけるC−C断面)に設けられた切欠部26には、切削加工に使用されない切刃部33が収容され、切刃部33の上面及び底面が上顎部15及びに下顎部16に当接されない状態とされている。また、インサート本体32の側面と側壁部27とが当接されている。
このようにして切削インサート31が装着された切削工具は、その切削インサート31の上面における長手方向の一端側稜線に形成されて、ホルダ11の先端側に形成されたインサート取付座17から軸線L方向の先端側へ突出させられている切刃39によって、回転させられているワークの外周部に溝入れ加工やねじ切り加工、及び突切り加工を施すものである。本実施の形態においては、回転させられたワークは切削インサート31のすくい面37に当たるようにヘッド部13の上面に対して垂直な方向から当てられる。
また、この切削工具は切削インサート31のすくい面37に沿ってインサート取付座17が設けられたシャンク部12の側面12Aの方向に向かって横送りされ(図2においては下側)、ワークに形成される溝幅を調整するように切削加工が行われる。
上記の構成の切削インサート31のクランプ機構においては、図6に示すように第2取付部25では、切削インサート31の側面が側面支持部24に当接されて固定されているので、この切削工具を横送りしたときの送り分力をこの側面支持部24で略垂直に受けることができ、送り分力によって切削インサート31が移動されるのを防止できる。したがって、切削インサート31の移動による切削工具の加工精度の劣化を防止できるとともに、切削インサート31の破損を防止することができる。
さらに、第2取付部25では、切削インサート31の着座面36がなす凸V字を形成する斜面35のうち、ヘッド部13の外側を向く斜面35aが底面支持部23と当接されるとともに、切削インサート31の凸部34の上面34Aが上顎部15の当接面15Aに当接されているので、切削インサート31がこの底面支持部23の傾斜面に沿って、ヘッド部13の内側(側面支持部24側)に向かって押圧され、切削インサート31を上面と側面と斜面45aとで3点固定できるので、切削インサート31を安定的かつ強固に固定することができる。
また、第1取付部20では、凸V字状に形成された切削インサート31の着座面36が、V字溝18に嵌合されて固定され、切削インサート31の着座面36の反対側にすくい面37が形成されているので、切削加工時の切削抵抗の主分力によって、着座面36がV字溝18に押し付けられ、V字嵌合によって、切削インサート31が強固に固定されるとともに、主分力を第1取付部20で略垂直に受けることができるので、主分力によって切削インサート31が移動されるのを防止できる。したがって、切削インサート31の移動による切削工具の加工精度の劣化を防止できるとともに、切削インサート31の破損を防止することができる。
また、第2取付部25において、ヘッド部13の外側からヘッド部13の内部に向けて断面コの字状の溝部22が形成され、この溝部22のヘッド部13の外側に位置する側面が底面支持部23とされているので、底面支持部23を形成する加工が容易であり、底面支持部23の傾斜角を精度良く形成でき、切削インサート31を安定して取り付けることができるとともに、このクランプ機構の製造コストを低減することができる。
また、インサート取付座17の後端側に設けられた切欠部26に、切削加工に使用されない切刃部33が、切刃部33の上面及び底面がヘッド部13に当接されない状態で収容されているので、切削加工時に、切削加工に使用されない切刃部33に力が加わらず、この切刃部33の破損を防止することができ、切削インサート31の両端に設けられた切刃39を順次使用することができ、切削インサート31の使用コストを低減することができる。
また、第1取付部20の後方側に下顎部16の当接面16Aが下方に後退した凹部が形成されているので、インサート取付座17を側面視した場合においても、図3に示すように、インサート31は、下顎部16の当接面16Aのうち凹部21の先端側と凹部21の後端側と、そして上顎部15の当接面15Aとの3点固定となり、インサート31を一層安定的かつ強固に固定することができる。
なお、本実施の形態では、上顎部15の当接面15A及びインサート本体32の凸部34の上面34Aを平坦面としたもので説明したが、これに限定されること無く、例えば、上顎部15の当接面15Aとインサート本体32の凸部34の上面34Aとのうち、一方をV字溝に形成し、他方を凸V字状に形成しても良い。
また、断面コの字状の溝部22を加工することで、第2取付部25の底面支持部23を形成したが、溝の底部の形状に限定は無く、この底面支持部23をなす傾斜面の角度が第1取付部20のV字溝をなす傾斜面の角度と一致していれば良い。
本発明の実施形態であるインサートのクランプ機構を適用したインサート着脱式切削工具の正面図である。 本発明の実施形態であるインサートのクランプ機構を適用したインサート着脱式切削工具の上面図である。 本発明の実施形態であるインサートのクランプ機構を適用したインサート着脱式切削工具の側面図である。 本発明の実施形態であるインサートのクランプ機構を適用したインサート着脱式切削工具の斜視図である。 図3におけるA−A断面図である。 図3におけるB−B断面図である。 図3におけるC−C断面図である。 本発明の実施形態であるインサートのクランプ機構を適用したホルダの正面図である。 本発明の実施形態であるインサートのクランプ機構を適用したホルダの上面図である。 本発明の実施形態であるインサートのクランプ機構を適用したホルダの側面図である。 本発明の実施形態であるインサートのクランプ機構を適用したホルダの斜視図である。 図10におけるA−A断面図である。 図10におけるB−B断面図である。 図10におけるC−C断面図である。
符号の説明
11 ホルダ
17 インサート取付座
18 V字溝
20 第1取付部
23 底面支持部
24 側面支持部
25 第2取付部
26 切欠部
31 インサート
36 着座面
37 すくい面

Claims (3)

  1. ホルダの先端部に形成されたインサート取付座に、切削インサートを装入して挟み込むことによりクランプする切削インサートのクランプ機構であって、
    前記インサートは、すくい面を有する上面と、前記インサート取付座に着座される着座面をなす底面と、上面と底面とに連なる側面とを有し、前記底面は、一対の斜面によって凸V字状に形成されるとともに、
    前記インサート取付座には、一対の傾斜面によってV字溝が形成された第1取付部と、前記第1取付部の後方に設けられた第2取付部とが具備され、
    前記第2取付部には、前記第1取付部がなすV字溝を形成する一対の傾斜面のうちの一方の傾斜面の後端側に延びて、前記インサートの前記底面を形成する一対の斜面のうちの一方の斜面が当接される底面支持部と、前記一方の斜面に対向する前記インサートの前記側面と当接される側面支持部と、これら底面支持部と側面支持部との間に形成されて前記インサートの底面の他方の斜面に対して後退する溝部とが設けられたことを特徴とする切削インサートのクランプ機構。
  2. 請求項1に記載の切削インサートのクランプ機構において、
    前記溝部の側壁面と前記底面支持部とが面一に連続して形成されていることを特徴とする切削インサートのクランプ機構。
  3. 請求項1または請求項2に記載の切削インサートのクランプ機構において、
    前記第2取付部の後端側には、前記インサートの上面と底面とがホルダと当接されないように、切欠部が設けられたことを特徴とする切削インサートのクランプ機構。
JP2005011311A 2005-01-19 2005-01-19 切削インサートのクランプ機構 Expired - Fee Related JP4424209B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005011311A JP4424209B2 (ja) 2005-01-19 2005-01-19 切削インサートのクランプ機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005011311A JP4424209B2 (ja) 2005-01-19 2005-01-19 切削インサートのクランプ機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006198704A true JP2006198704A (ja) 2006-08-03
JP4424209B2 JP4424209B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=36957135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005011311A Expired - Fee Related JP4424209B2 (ja) 2005-01-19 2005-01-19 切削インサートのクランプ機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4424209B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4424209B2 (ja) 2010-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1671725B1 (en) Clamping mechanism for cutting insert
JP4867661B2 (ja) インサート着脱式切削工具
JP4918799B2 (ja) 切削インサートのクランプ機構及びインサート着脱式切削工具
US8696259B2 (en) Tool holder having set screw for clamping a cutting insert therein
US8696262B2 (en) Cutting tool and cutting insert therefor
US8573900B1 (en) Cutting tool and cutting tool holder having lever pin
US6299389B1 (en) Cutting tool assembly
JP5028883B2 (ja) インサート着脱式切削工具
EP2421669B1 (en) Cutting tool and cutting insert therefor
JP2007069290A (ja) 切削インサート及びインサート着脱式切削工具
JP2013244583A (ja) 交換式旋削加工用ヘッドおよびヘッド交換式旋削工具
JP4424209B2 (ja) 切削インサートのクランプ機構
JP4479521B2 (ja) 切削インサートのクランプ機構
JP4867376B2 (ja) 切削工具
JP2007069291A (ja) 切削インサート及びインサート着脱式切削工具
JP4802745B2 (ja) 切削インサート及びインサート着脱式切削工具
JP2007203437A (ja) 切削インサートのクランプ機構、インサート着脱式切削工具及び切削インサート
JP4548132B2 (ja) 切削インサートのクランプ機構
JP2007203436A (ja) 切削インサートのクランプ機構、インサート着脱式切削工具及び切削インサート
JP2005066708A (ja) スローアウェイチップのクランプ機構
JP2004082234A (ja) 内径加工用工具及びスローアウェイチップ
JP2005066707A (ja) スローアウェイチップのクランプ機構
JP2000071109A (ja) 切削工具
JP2011240462A (ja) インサート着脱式切削工具のヘッド部材およびインサート着脱式切削工具
JP2009184037A (ja) 切削工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4424209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees