JP2000071109A - 切削工具 - Google Patents

切削工具

Info

Publication number
JP2000071109A
JP2000071109A JP24427598A JP24427598A JP2000071109A JP 2000071109 A JP2000071109 A JP 2000071109A JP 24427598 A JP24427598 A JP 24427598A JP 24427598 A JP24427598 A JP 24427598A JP 2000071109 A JP2000071109 A JP 2000071109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
screw
cutting tool
holder
holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24427598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3597998B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Wada
勝彦 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP24427598A priority Critical patent/JP3597998B2/ja
Publication of JP2000071109A publication Critical patent/JP2000071109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3597998B2 publication Critical patent/JP3597998B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2205/00Fixation of cutting inserts in holders
    • B23B2205/02Fixation using an elastically deformable clamping member

Abstract

(57)【要約】 【課題】柱状のワークを切断したり、或いはその外周も
しくは、内周に周溝を形成する為に用いる切削工具にお
いて、チップ固定力が大きく、ビビリ振動が発生し難い
ことを特徴とする切削工具を提供する。 【解決手段】角柱状ホルダ2の先方に突出させた幅細の
下顎部2aと押え金具6に備える上顎部6aによりチッ
プ5を挟持してなり、押え金具6とホルダ2のそれぞれ
水平位置に前記固定ネジ8用の2個の貫通孔7と2個の
螺子孔10を備えるとともに押え金具6の貫通孔7の間
に下面から垂直方向に延びるスリット9bが形成され、
チップ装着時に上記スリット6bが拡がり押え金具6の
先側が下方に、後側が後方にそれぞれ引き込まれるよう
前記貫通孔7と螺子孔10とを偏心させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、柱状のワークを切
断したり、或いはその外周もしくは、内周に周溝を形成
する為に用いる切削工具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】上記切削工具として、従来より、図5に
示すように先端上面に切刃31を備えたチップ32の後
端部を押さえ板33でもってホルダ34の先端横面に凹
設したチップ座部35に圧接固定するタイプの切削工具
30が用いられている。
【0003】この切削工具30は、チップ座部35の背
面36側が機械から露出するように設置されるので、上
記背面36から固定ネジ37を挿入し、押さえ板33に
設けた螺子孔38と固定ネジ37の先端部を螺着するこ
とにより、押さえ板33をチップ座部35に向けて引き
込み、その結果、押さえ板33がチップ32をホルダ3
4のチップ座部35に圧接固定するようになっていた。
【0004】ところが、上記従来の切削工具30は押さ
え板33と固定ネジ37が前記螺子孔38内でのねじ溝
嵌合のみ係合したものであったため、引き込み力を十分
大きくすることができず、また、力が前記螺子孔38近
傍の非常に狭い領域のみにしか作用しないため、チップ
を圧接固定する力が部位により不均一に伝わり、チップ
32の固定が不安定となり、高荷重の切削に際しては、
ビビリ振動や、それによるチップ32やホルダ34の破
損の原因となるなどの問題点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術の問題に
鑑み、本発明は、柱状のワークを切断したり、或いはそ
の外周もしくは、内周に周溝を形成する為に用いる切削
工具において、チップ固定力が大きく、ビビリ振動が発
生し難いことを特徴とする切削工具を提供することを課
題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記従来技術の課題を解
決するため、本発明の切削工具は、角柱状ホルダの先方
に突出させた幅細の下顎部上にスローアウェイチップを
載置し、上記下顎部の後側近傍位置に凹設したポケット
内に2個の固定ネジでもってブレード状の押え金具を嵌
合固定して該押え金具に備える上顎部により前記スロー
アウェイチップの上面を押圧し、上下顎部間でスローア
ウェイチップを挟持する構成において、上記押え金具と
ホルダの上記ポケットのそれぞれ水平位置に前記固定ネ
ジ用の2個の貫通孔と2個の螺子孔を備えるとともに押
え金具の貫通孔の間に下面から垂直方向に延びるスリッ
トが形成され、スローアウェイチップ装着時に上記スリ
ットが拡がり押え金具の先側が下方に、後側が後方にそ
れぞれ引き込まれるよう前記貫通孔と螺子孔の中心軸位
置を偏心させたことを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図によ
って説明する。
【0008】図1は本実施形態の切削工具1の分解斜視
図であり、この切削工具1は焼き入れした工具鋼や超硬
などからなる角柱状ホルダ(以下、ホルダと略称する)
2のの先方に突出させた幅細の下顎部2a上にスローア
ウェイチップ(以下、チップと略称する)5を載置し、
上記下顎部2aの後側近傍位置に凹設したポケット4内
に2個の固定ネジ8でもってブレード状の押え金具6を
嵌合固定して該押え金具6に備える上顎部6aにより前
記チップ5の上面を押圧し、上下顎部(2a、6a)間
でチップ5を挟持するよう構成した切削工具1である。
同図に示すように、この切削工具1の上記押え金具6と
ホルダ2の上記ポケット4のそれぞれ水平位置に前記固
定ネジ8用の2個の貫通孔7と2個の螺子孔10を備え
ている。
【0009】上記チップ5は、幅狭の略四角柱状をな
し、上面の先端及び後端側それぞれに、切刃稜5aとこ
れに連続するすくい面5bが形成されたもので、両刃使
いのチップとなっている。
【0010】上記押え金具の固定方法は次のとおりであ
る。固定ネジ8を押え金具6に設けた貫通孔7に挿通
し、さらに、ホルダ2の上記ポケット4からその背面9
にかけて設けた螺子孔10に螺着し、固定ネジ8の大径
のネジ頭11でもって押え金具6を押圧し、これにより
押え金具6がチップ5を圧接固定するようになってい
る。
【0011】なお、本実施形態の切削工具1は、固定ネ
ジ8の先端面に六角レンチ21の先端部やドライバーの
先端部と係合するための不図示の回旋用溝を設けるとと
もに、この先端面の回旋用溝により固定ネジを回旋させ
る場合に右ネジ又は左ネジとなるように固定ネジ8に外
ネジとホルダ2の螺子孔10の内ネジを形成してあり、
これにより、前記ポケット4の背面9側から上記固定ネ
ジ8の回旋が右ネジ又は左ネジで行えるようにした。
【0012】また、本実施形態の切削工具1は上述のよ
うに背面拘束型となっているが、本発明を背面拘束型の
切削工具に限定する必要はない。ただし、上記切削工具
1のように背面拘束型とする利点としては、固定ネジ8
の回旋を背面9側から行えるので、ホルダ2を工作機械
から取り外すことなくチップ5の交換が可能であるとい
う点がある。
【0013】なお、右ネジか左ネジであるかは任意で構
わない。
【0014】次に、図2は前記ホルダ2の上面図、ま
た、図3は図1の切削工具を組み立てた状態を示す。説
明の都合上、上記固定ネジを省略して示している。図3
に示すように、押え金具6の貫通孔7の間に下面から垂
直方向に延びるスリット6bを設けるとともに前記貫通
孔7と螺子孔10とを距離dだけ偏心させた。偏心の方
向はそれぞれ、先側の貫通孔7が螺子孔10に対して上
方向で、後側の貫通7が螺子孔10に対して後方向であ
る。また、前記押え金具6に設けた貫通孔7の中心軸と
ホルダ2に設けた螺子孔10の中心軸dを0.2〜0.
5mm程偏心させ、そして、前記下顎部2aおよび上顎
部6aのチップ当接面を後下方向に傾斜する斜面として
形成した。
【0015】したがって、チップ5装着時に固定ネジを
螺子孔10に対して締め込んでいくと、前記スリット6
bが拡がり押え金具6の先側が下方に、後側が後方にそ
れぞれ引き込まれるようにしたことにより、押え金具6
がチップ5の上面を後下方向に強く押圧し、これによ
り、チップ5をホルダ2の後方側に強く引き込むことに
よりチップ5の固定力が強まり、ビビリ振動の問題が起
こりにくくなる。
【0016】このように上記切削工具1は、チップ5装
着時に上記押え金具6はスリット6bが拡がり先側が下
方に、後側が後方にそれぞれ引き込まれるよう前記貫通
孔7と螺子孔10の中心軸位置を違えたことを特徴とす
る。
【0017】なお、前記貫通孔7と螺子孔10の偏心距
離dが0.1mm未満の場合、ブレ等が発生する恐れが
あり、他方、0.5mmを超える場合、押え金具6、チ
ップ5、下顎部2aなどに破損が生じてしまう恐れがあ
る。
【0018】また、図4は図1の切削工具1の前面図で
あり、同図に示すように前記下顎部2aおよび上顎部6
aのチップ当接面を凸V字状とし、対向するチップ5の
拘束面を凹V字状となし、両者が横方向にズレることが
ないようにしている。なお、これら凸V字状および凹V
字状部分の強度を十分大きくするため、V字角度として
は90°以上であることが好ましい。また、拘束力の点
から上記V字角度は150°以下であることが好まし
い。
【0019】なお、本実施形態では前記下顎部2aおよ
び上顎部6aのチップ当接面を凸V字状としたものを示
したが、チップ当接面とこれに対向するチップ5の拘束
面の凹凸の関係は、この逆であっても構わない。
【0020】また、本発明の別の作用としては、前述の
ようにチップ5を拘束する力が非常に大きく、安定して
おり(固定ネジの締付力でなく、押え金具6に設けたバ
ネ力に依存する)、さらに、チップ5を後下方向に引き
込んで前にもズレ動かすことがないので、チップ5の刃
先位置と刃先高さが常に一定となる。これにより、加工
精度を高精度とすることができる。
【0021】以上、本発明の実施形態を詳述したが、本
発明はこれら実施形態に限定されるものではなく、発明
の目的を逸脱しない限り任意の形態とすることができる
のは言うまでもない。
【0022】
【発明の効果】叙上のように本発明の切削工具は、角柱
状ホルダの先方に突出させた幅細の下顎部と押え金具に
備える上顎部によりチップを挟持する構造において、押
え金具とホルダのそれぞれ水平位置に前記固定ネジ用の
2個の貫通孔と2個の螺子孔を設け、2本の固定ネジで
押え金具を締着するようになし、さらに、押え金具の貫
通孔の間に下面から垂直方向に延びるスリットを設ける
とともに前記貫通孔と螺子孔とを偏心させ、チップ装着
時に上記スリットが拡がり押え金具の先側が下方に、後
側が後方にそれぞれ引き込まれるようにしたことによ
り、押え金具がチップの上面を後下方向に強く押圧し、
これにより、チップを前記下顎部の後ろ側に強く、引き
込むことによりチップの固定力が強まり、ビビリ振動の
問題が起こりにくくなる。
【0023】さらに、チップを後下方向に引き込んで前
に位置ズレすることがないので、チップの刃先位置と刃
先高さが常に一定となる。これにより、加工精度を高精
度とすることができる。
【0024】以上のように、本発明の切削工具は、チッ
プ固定力が大きく、さらにビビリ振動が発生し難いとい
う非常に優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の切削工具の分解斜視図である。
【図2】図1の切削工具を構成するホルダの上面図であ
る。
【図3】図1の切削工具の側面図である。
【図4】図1の切削工具の前面図である。
【図5】従来の背面拘束型切削工具を示し、(a)は平
面図、(b)は上面図、(c)は正面図、(d)は前面
図である。
【符号の説明】
1 切削工具 2 ホルダ 2a 下顎部 3 側面 4 ポケット 5 チップ 5a 切刃稜 5b すくい面 6 押さえ金具 6a 上顎部 6b スリット 7 貫通孔 8 固定ネジ 9 背面 10 螺子孔 11 ネジ頭 21 六角レンチ d 偏心距離

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】角柱状ホルダの先方に突出させた幅細の下
    顎部上にスローアウェイチップを載置し、上記下顎部の
    後側近傍位置に凹設したポケット内に2個の固定ネジで
    もってブレード状の押え金具を嵌合固定して該押え金具
    に備える上顎部により前記スローアウェイチップの上面
    を押圧し、上下顎部間でスローアウェイチップを挟持す
    るよう構成した切削工具であって、上記押え金具とホル
    ダの上記ポケットのそれぞれ水平位置に前記固定ネジ用
    の2個の貫通孔と2個の螺子孔を備えるとともに、スロ
    ーアウェイチップ装着時に上記押え金具はスリットが拡
    がり先側が下方に、後側が後方にそれぞれ引き込まれる
    よう前記貫通孔と螺子孔の中心軸位置を偏心させたこと
    を特徴とする切削工具。
JP24427598A 1998-08-31 1998-08-31 切削工具 Expired - Fee Related JP3597998B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24427598A JP3597998B2 (ja) 1998-08-31 1998-08-31 切削工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24427598A JP3597998B2 (ja) 1998-08-31 1998-08-31 切削工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000071109A true JP2000071109A (ja) 2000-03-07
JP3597998B2 JP3597998B2 (ja) 2004-12-08

Family

ID=17116336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24427598A Expired - Fee Related JP3597998B2 (ja) 1998-08-31 1998-08-31 切削工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3597998B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002096204A (ja) * 2000-09-20 2002-04-02 Aisin Seiki Co Ltd 板バイト及び板バイトのツールブロックへの取り付け構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002096204A (ja) * 2000-09-20 2002-04-02 Aisin Seiki Co Ltd 板バイト及び板バイトのツールブロックへの取り付け構造
JP4734698B2 (ja) * 2000-09-20 2011-07-27 アイシン精機株式会社 板バイトのツールブロックへの取り付け構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP3597998B2 (ja) 2004-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1159101B1 (en) Toolholder with detachable blade
US4462725A (en) Metal cutting tools with replacement insert
US7758286B2 (en) Insert-indexable tool
KR100359964B1 (ko) 천공된삽입체를위한클램프를갖는공구홀더
US8388271B2 (en) Cutting tool assembly
US5288180A (en) Cutting tool
US20020131831A1 (en) Tool for bore diameter work
JP2000071109A (ja) 切削工具
JPH08294814A (ja) 切削工具
JPH0474123B2 (ja)
JPS6125922Y2 (ja)
JP4620733B2 (ja) アダプタにカッターヘッドをクランプするためのシステム、カッターヘッド、および固定具
JP2000246515A (ja) スローアウェイチップのクランプ機構
JP4012831B2 (ja) チップクランプ装置
JP2974018B1 (ja) スローアウェイチップのクランプ機構
JP2872712B2 (ja) 切削工具のスローアウェイチップのクランプ構造
KR100593467B1 (ko) 체결력이 향상된 홀더 및 인서트
JPH11188509A (ja) 切削工具
JPH0617803U (ja) 切削工具
JPH10503A (ja) 切削工具
KR100977695B1 (ko) 금속가공 공구용 절삭 공구 헤드
JPH10296508A (ja) 背面拘束型切削工具
JPH10118821A (ja) 切削工具
JP2001246506A (ja) 切削工具
JP2004255489A (ja) スローアウェイ式切削工具

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070917

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees