JP2006197691A - 駆動装置用の電力装置およびこれを搭載する自動車並びに電力装置の制御方法 - Google Patents

駆動装置用の電力装置およびこれを搭載する自動車並びに電力装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006197691A
JP2006197691A JP2005005203A JP2005005203A JP2006197691A JP 2006197691 A JP2006197691 A JP 2006197691A JP 2005005203 A JP2005005203 A JP 2005005203A JP 2005005203 A JP2005005203 A JP 2005005203A JP 2006197691 A JP2006197691 A JP 2006197691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
low
power
output voltage
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005005203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4254714B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Kashiwa
康弘 栢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005005203A priority Critical patent/JP4254714B2/ja
Publication of JP2006197691A publication Critical patent/JP2006197691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4254714B2 publication Critical patent/JP4254714B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 駆動装置の正常な駆動を確保しつつ駆動装置の補機の消費電力を抑制する。
【解決手段】 駆動装置の駆動に必要な電力を供給する高圧バッテリと駆動装置を正常に駆動させるために操作者の操作を伴わずに作動する補機やその他の操作者の操作を伴って作動する補機に電力を供給する低圧バッテリと高圧系の電力を低圧に変換して低圧系に供給するDC/DCコンバータとを備える電力装置において、操作者の操作に伴って作動する補機の作動が指示されているとき、駆動装置を正常に駆動させるための補機が高負荷で作動すべき状態にあるとき(出力電圧低下許可フラグFが値0のとき)には出力電圧Voutに高電圧VHiを設定し(S130)、駆動装置を正常に駆動させるための補機が高負荷で作動すべき状態にないとき(出力電圧低下許可フラグFが値1のとき)には出力電圧Voutに低電圧VLoを設定して(S140)、DC/DCコンバータを制御する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、駆動装置用の電力装置およびこれを搭載する自動車並びに電力装置の制御方法に関する。
従来、この種の電力装置としては、DC/DCコンバータを介して高圧バッテリ(36V)と低圧バッテリ(12V)とが接続されたものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この装置では、DC/DCコンバータから低圧バッテリへの出力電圧と基準電圧との偏差に基づいてDC/DCコンバータを制御することにより、低圧バッテリの充放電を制御している。
特開2002−315313号公報
ところで、DC/DCコンバータや低圧バッテリからの電力により駆動装置を含むシステムの補機を作動させる際には、その作動電圧を低くした方が電力消費を抑制することができる。しかしながら、常に作動電圧を低くした状態で補機を作動させるものとすると、補機の性能が低下して駆動装置の正常な駆動を確保できない場合が生じたり、低圧バッテリの電圧が低くなり過ぎる(低圧バッテリがあがる)場合が生じる。
本発明の駆動装置用の電力装置およびこれを搭載する自動車並びに電力装置の制御方法は、駆動装置の正常な駆動を確保しつつ補機類を作動させる際の電力消費を抑制することを目的の一つとする。また、本発明の駆動装置用の電力装置およびこれを搭載する自動車並びに電力装置の制御方法は、補機類用蓄電手段の過放電を抑制することを目的の一つとする。
本発明の駆動装置用の電力装置およびこれを搭載する自動車並びに電力装置の制御方法は、上述の目的の少なくとも一部を達成するために以下の手段を採った。
本発明の第1の駆動装置用の電力装置は、
駆動装置用の電力装置であって、
前記駆動装置の駆動に必要な電力を供給可能な高圧系の駆動用蓄電手段と、
前記駆動装置を含むシステムの複数の補機類に電力を供給可能な低圧系の補機類用蓄電手段と、
前記高圧系の電力を低圧に変換して前記低圧系に供給可能な電圧変換供給手段と、
前記複数の補機類のうち前記駆動装置を正常に機能させるために操作者の操作を伴わずに作動する補機類の状態を検出する状態検出手段と、
前記電圧変換供給手段における前記低圧系への出力電圧の要求と前記検出された操作者の操作を伴わずに作動する補機類の状態とに基づいて前記低圧系の出力電圧を制御する出力電圧制御手段と
を備えることを要旨とする。
この本発明の第1の駆動装置用の電力装置では、駆動装置を含むシステムの複数の補機類のうち駆動装置を正常に機能させるために操作者の操作を伴わずに作動する補機類の状態を検出し、高圧系の電力を低圧に変換して低圧系に供給可能な電圧変換供給手段における低圧系への出力電圧の要求と検出された操作者の操作を伴わずに作動する補機類の状態とに基づいて低圧系の出力電圧を制御する。従って、駆動装置を正常に機能させるために操作者の操作を伴わずに作動する補機類の状態を考慮しながら低圧系への出力電圧の要求に対応することができる。この結果、駆動装置の正常な駆動を確保しつつ補機類を作動させる際の電力消費を抑制することができる。
こうした本発明の第1の駆動装置用の電力装置において、前記低圧系への出力電圧の要求は、前記複数の補機類のうち操作者の操作を伴って作動する補機類の作動要求に基づいて行なわれる要求であるものとすることもできる。こうすれば、操作者の操作を伴って作動する補機類の作動要求と駆動装置を正常に機能させるために操作者の操作を伴わずに作動する補機類の状態とを考慮して低圧系への出力電圧を制御することができる。
また、本発明の第1の駆動装置用の電力装置において、前記出力電圧制御手段は、前記低圧系への出力電圧の要求として第1の電圧が要求されているときに前記検出された操作者の操作を伴わずに作動する補機類の状態が所定の高負荷状態で駆動すべき状態にないときには前記出力電圧が前記第1の電圧となるよう前記電圧変換供給手段を制御し、前記低圧系への出力電圧の要求として前記第1の電圧が要求されているときに前記検出された操作者の操作を伴わずに作動する補機類の状態が前記高負荷状態で駆動すべき状態にあるときには前記出力電圧の要求に拘わらず前記出力電圧が前記第1の電圧よりも高い第2の電圧となるよう前記電圧変換供給手段を制御する手段であるものとすることもできるし、前記出力電圧制御手段は、前記低圧系への出力電圧の要求として通常の電圧が要求されているときには該通常の電圧となるよう前記電圧変換供給手段を制御し、前記低圧系への出力電圧の要求として前記通常の電圧よりも低い電圧が要求されているときには前記検出された操作者の操作を伴わずに作動する補機類の状態として該通常の電圧以下で該補機類が作動すべき負荷状態の大小に基づいて前記低圧系の出力電圧が高低するよう前記電圧変換供給手段を制御する手段であるものとすることもできる。
さらに、本発明の第1の駆動装置用の電力装置において、前記操作者の操作を伴わずに作動する補機類は、前記駆動装置の駆動の際に前記駆動用蓄電手段の電力が入出力される電気駆動系の温度に基づいて該電気駆動系を冷却する冷却装置であり、前記状態検出手段は、前記電気駆動系の温度を検出する手段であり、前記出力電圧制御手段は、前記検出された電気駆動系の温度に基づいて前記低圧系の出力電圧を制御する手段であるものとすることもできる。こうすれば、電気駆動系を正常に機能させることができる。ここで、「電気駆動系の温度を検出」には、電気駆動系の温度を直接検出するものの他、電気駆動系を冷却する冷却媒体の温度を検出するものも含まれる。
また、本発明の第1の駆動装置用の電力装置において、前記操作者の操作を伴わずに作動する補機類は、前記駆動用蓄電手段の温度に基づいて該駆動用蓄電手段を冷却する冷却装置であり、前記状態検出手段は、前記駆動用蓄電手段の温度を検出する手段であり、前記出力電圧制御手段は、前記検出された駆動用蓄電手段の温度に基づいて前記低圧系の出力電圧を制御する手段であるものとすることもできる。こうすれば、駆動用蓄電手段を良好な状態に維持することができる。
また、本発明の第1の駆動装置用の電力装置において、前記出力電圧制御手段は、前記操作者の操作を伴わずに作動する補機類を所定の最大負荷近傍で作動させる最大負荷作動要求がなされたときには、前記出力電圧の要求に拘わらず前記低圧系の出力電圧が高くなる方向に変更されるよう前記電圧変換供給手段を制御する手段であるものとすることもできる。こうすれば、補機類の最大負荷作動要求に対応でき、より確実に駆動装置の正常な駆動を確保することができる。
また、本発明の第1の駆動装置用の電力装置において、前記補機類用蓄電手段の残容量を検出する残容量検出手段を備え、前記出力電圧制御手段は、更に前記検出された補機類用蓄電手段の残容量に基づいて前記低圧系の出力電圧を制御する手段であるものとすることもできる。こうすれば、補機類用蓄電手段の過放電を抑制することができる。
本発明の第2の駆動装置用の電力装置は、
駆動装置用の電力装置であって、
前記駆動装置の駆動に必要な電力を供給可能な高圧系の駆動用蓄電手段と、
前記駆動装置を含むシステムの複数の補機類に電力を供給可能な低圧系の補機類用蓄電手段と、
前記高圧系の電力を低圧に変換して前記低圧系に供給可能な電圧変換供給手段と、
前記電圧変換供給手段における前記低圧系への出力電圧の要求として第1の電圧が要求されているときには前記出力電圧が該第1の電圧となるよう前記電圧変換供給手段を制御し、前記低圧系への出力電圧の要求として前記第1の電圧よりも低い第2の電圧が要求されているときには前記出力電圧が該第2の電圧となるよう前記電圧変換供給手段を制御すると共に前記複数の補機類のうち前記駆動装置を正常に機能させるために作動する補機類を該第2の電圧により作動させる際の仕事量の低下が抑制されるよう該補機類を制御する補機類用制御手段に対して駆動指令を出力する制御手段と
を備えることを要旨とする。
この本発明の第2の駆動装置用の電力装置では、高圧系の電力を低圧に変換して低圧系に供給可能な電圧変換供給手段における低圧系への出力電圧の要求として第1の電圧が要求されているときには出力電圧が第1の電圧となるよう電圧変換供給手段を制御し、低圧系への出力電圧の要求として第1の電圧よりも低い第2の電圧が要求されているときには出力電圧が第2の電圧となるよう電圧変換供給手段を制御すると共に複数の補機類のうち駆動装置を正常に機能させるために作動する補機類を第2の電圧により作動させる際の仕事量の低下が抑制されるよう補機類を制御する補機類用制御手段に対して駆動指令を出力する。従って、駆動装置の正常な駆動を確保しつつ補機類を作動させる際の電力消費を抑制することができる。
本発明の自動車は、
上述した各態様のいずれかの本発明の駆動装置用の電力装置、即ち、基本的には、駆動装置用の電力装置であって、前記駆動装置の駆動に必要な電力を供給可能な高圧系の駆動用蓄電手段と、前記駆動装置を含むシステムの複数の補機類に電力を供給可能な低圧系の補機類用蓄電手段と、前記高圧系の電力を低圧に変換して前記低圧系に供給可能な電圧変換供給手段と、前記複数の補機類のうち前記駆動装置を正常に機能させるために操作者の操作を伴わずに作動する補機類の状態を検出する状態検出手段と、前記電圧変換供給手段における前記低圧系への出力電圧の要求と前記検出された操作者の操作を伴わずに作動する補機類の状態とに基づいて前記低圧系の出力電圧を制御する出力電圧制御手段とを備える本発明の第1の駆動装置用の電力装置、または、駆動装置用の電力装置であって、前記駆動装置の駆動に必要な電力を供給可能な高圧系の駆動用蓄電手段と、前記駆動装置を含むシステムの複数の補機類に電力を供給可能な低圧系の補機類用蓄電手段と、前記高圧系の電力を低圧に変換して前記低圧系に供給可能な電圧変換供給手段と、前記電圧変換供給手段における前記低圧系への出力電圧の要求として第1の電圧が要求されているときには前記出力電圧が該第1の電圧となるよう前記電圧変換供給手段を制御し前記低圧系への出力電圧の要求として前記第1の電圧よりも低い第2の電圧が要求されているときには前記出力電圧が該第2の電圧となるよう前記電圧変換供給手段を制御すると共に前記複数の補機類のうち前記駆動装置を正常に機能させるために作動する補機類を該第2の電圧により作動させる際の仕事量の低下が抑制されるよう該補機類の駆動指令を出力する制御手段とを備える本発明の第2の駆動装置用の電力装置を搭載し、該駆動装置の駆動により出力される動力により走行する
ことを要旨とする。
この本発明の自動車では、上述した各態様の本発明の第1または第2の駆動装置用の電力装置を搭載するから、本発明の駆動装置用の電力装置が奏する効果と同様の効果、例えば、駆動装置の正常な駆動を確保しつつ補機類を作動させる際の電力消費を抑制することができる効果や補機類用蓄電手段の過放電を抑制することができる効果などを奏することができる。
本発明の電力装置の制御方法は、
駆動装置の駆動に必要な電力を供給可能な高圧系の駆動用蓄電手段と、前記駆動装置を含むシステムの複数の補機類に電力を供給可能な低圧系の補機類用蓄電手段と、前記高圧系の電力を低圧に変換して前記低圧系に供給可能な電圧変換供給手段と、を備える電力装置の制御方法であって、
(a)前記複数の補機類のうち前記駆動装置を正常に機能させるために操作者の操作を伴わずに作動する補機類の状態を検出し、
(b)前記電圧変換供給手段における前記低圧系への出力電圧の要求と前記検出された操作者の操作を伴わずに作動する補機類の状態とに基づいて前記低圧系の出力電圧を制御する
ことを要旨とする。
この本発明の電力装置の制御方法によれば、駆動装置を含むシステムの複数の補機類のうち駆動装置を正常に機能させるために操作者の操作を伴わずに作動する補機類の状態を検出し、高圧系の電力を低圧に変換して低圧系に供給可能な電圧変換供給手段における低圧系への出力電圧の要求と検出された操作者の操作を伴わずに作動する補機類の状態とに基づいて低圧系の出力電圧を制御する。従って、駆動装置を正常に機能させるために操作者の操作を伴わずに作動する補機類の状態を考慮しながら低圧系への出力電圧の要求に対応することができる。この結果、駆動装置の正常な駆動を確保しつつ補機類を作動させる際の電力消費を抑制することができる。
次に、本発明を実施するための最良の形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施形態としての駆動装置用の電力装置50を搭載したハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。実施例のハイブリッド自動車20は、図示するように、ガソリンなどの燃料により動力を出力する内燃機関としてのエンジン22と、エンジン22のクランクシャフトにキャリアが接続されると共にデファレンシャルギヤ38を介して駆動輪39a,39bに連結された駆動軸にリングギヤが接続された遊星歯車機構30と、遊星歯車機構30のサンギヤに接続された発電可能なモータMG1と、駆動軸に動力を出力する発電可能なモータMG2と、インバータ32,34を介してモータMG1,MG2と電力をやりとりする高圧バッテリ52と、モータMG1,MG2とインバータ32,34と熱交換器としてのラジエータ42とを接続する循環路44内の冷却媒体(冷却水)を循環させてモータMG1,MG2やインバータ32,34を冷却する冷却ポンプ46や高圧バッテリ52を送風により冷却する冷却ファン48や運転者の指示により作動するその他の補機60(例えば、前面灯や室内灯,エアコンディショナ)等に電力を供給する低圧バッテリ54と、高圧バッテリ52に接続された高圧系の電力ラインと低圧バッテリ54に接続された低圧系の電力ラインとに接続され高圧系の電力を低圧に変換して低圧系に供給するDC/DCコンバータ56と、主としてDC/DCコンバータ56をコントロールする電子制御ユニット70とを備える。なお、実施例のハイブリッド自動車20は、エンジン22を制御するエンジン用電子制御ユニットやモータMG1,MG2を制御するモータ用制御ユニット,車両の駆動系全体をコントロールするハイブリッド用電子制御ユニットなどを備えるが、これらは本発明の中核をなさないから、図示および説明は省略する。
冷却ポンプ46や冷却ファン48やその他の補機60は、補機用電子制御ユニット(以下、補機用ECUという)64により制御されている。この補機用ECU64は、循環路44内を循環する冷却水の温度を検出する温度センサ47からのモータインバータ冷却水温Twや高圧バッテリ52に取り付けられた温度センサ53からの高圧バッテリ温度Tb,運転者により操作され補機60の作動を指示する補機作動スイッチ62からの信号などを入力し、モータインバータ冷却水温Twに基づいてモータインバータ冷却水温Twが高いほど高負荷となる傾向に制御目標値を設定して冷却ポンプ46を自動的に制御し、高圧バッテリ温度Tbに基づいて高圧バッテリ温度Tbが高いほど高負荷となる傾向に制御目標値を設定して冷却ファン48を自動的に制御し、補機作動スイッチ62からの信号に基づいて補機60を制御する。
電子制御ユニット70は、CPU72を中心としたマイクロプロセッサとして構成されており、CPU72の他に処理プログラムを記憶するROM74と、データを一時的に記憶するRAM76と、図示しない入出力ポートおよび通信ポートとを備える。電子制御ユニット70には、低圧バッテリ54の出力端子に取り付けられた電流センサ67からの充放電電流などが入力ポートを介して入力されている。また、電子制御ユニット70は、補機用ECU64と通信ポートを介して通信しており、各種データや制御信号のやりとりを行っている。
こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20における電力装置50としては、図中の一点鎖線で囲まれた高圧バッテリ52,低圧バッテリ54,DC/DCコンバータ56,電子制御ユニット70とセンサ群47,53,62,67とにより構成されている。なお、駆動装置としては、主としてエンジン22と遊星歯車機構30とモータMG1,MG2と高圧バッテリ52とにより構成されており、デファレンシャルギヤ38を介して駆動輪39a,39bに接続された駆動軸に走行用の動力を出力する。
次に、実施例の電力装置50の動作、特に、DC/DCコンバータ56の出力電圧を制御する際の動作について説明する。図2は、実施例の電力装置50の電子制御ユニット70により実行される出力電圧制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、所定時間毎(例えば、20msec毎)に繰り返し実行される。
出力電圧制御ルーチンが実行されると、電子制御ユニット70のCPU72は、まず、補機用ECU64から通信により出力された補機作動スイッチ62からの補機作動スイッチ信号や出力電圧低下許可フラグFなどのデータを入力し(ステップS100)、補機作動スイッチ62の状態を調べると共に(ステップS110)、出力電圧低下許可フラグFの値を調べる(ステップS120)。補機作動スイッチ62がOFFされていたり、補機作動スイッチ62がONされていても出力電圧低下許可フラグFが値0のときには、出力電圧Voutに所定の高電圧VHi(例えば、14.0V)を設定し(ステップS130)、補機作動スイッチ62がONされており且つ出力電圧低下許可フラグFが値1のときには、出力電圧Voutに所定の低電圧VLo(例えば、13.5V)を設定し(ステップS140)、低圧系の出力電圧が設定した出力電圧VoutとなるようDC/DCコンバータ56を制御して(ステップS150)、本ルーチンを終了する。これにより、補機60を低電圧VLoで作動させることができるから、その消費電力を抑制することができる。ここで、出力電圧低下許可フラグFは、主として駆動装置を正常に駆動させるための補機(冷却ポンプ46や冷却ファン48)の作動を確保するために設定されるものであり、実施例では、図3の出力電圧低下許可フラグ設定処理により設定されたものを入力するものとした。以下、出力電圧低下許可フラグ設定処理の詳細について説明する。
出力電圧低下許可フラグ設定処理では、まず、モータインバータ冷却水温Twや高圧バッテリ温度Tb,低圧バッテリ54の残容量(低圧バッテリ残容量SOClo)などのデータを入力する(ステップS200)。ここで、モータインバータ冷却水温Twと高圧バッテリ温度Tbは、それぞれ温度センサ47と温度センサ53により検出されたものを補機用ECU64から通信により入力するものとした。また、低圧バッテリ54の残容量SOCは、電流センサ67により検出された低圧バッテリ54の充放電電流を積算することにより演算して求めることができる。
こうしてデータを入力すると、モータMG1,MG2やインバータ32,34が正常な温度状態にあるかを示す第1フラグF1の値を調べる(ステップS210)。第1フラグFが値1と判定されたときにはモータインバータ冷却水温Twが所定温度Tw1よりも高いか否かを判定し(ステップS220)、モータインバータ冷却水温Twが所定温度Tw1よりも高いと判定されたときには第1フラグF1に値0を設定し(ステップS230)、モータインバータ冷却水温Twが所定温度Tw1以下と判定されたり第1フラグF1が値0と判定されたときにはモータインバータ冷却水温Twが所定温度Tw2よりも低いか否かを判定する(ステップS240)。モータインバータ冷却水温Twが所定温度Tw2よりも低いと判定されたときには第1フラグF1に値1を設定し(ステップS250)、モータインバータ冷却水温Twが所定温度Tw2以上と判定されたときにはそのまま次の処理に進む。ここで、所定温度Tw1,Tw2は、モータMG1,MG2やインバータ32,34が正常に駆動できる温度範囲を定めたものであり、モータインバータ冷却水温Twの僅かな変化に対して第1フラグF1の値が頻繁に切り替わらないようヒステリシスを持たせている。
次に、高圧バッテリ52が正常な温度状態にあるかを示す第2フラグF2の値を調べる(ステップS260)。第2フラグF2が値1と判定されたときには高圧バッテリ温度Tbが所定温度Tb1よりも高いか否かを判定し(ステップS270)、高圧バッテリ温度Tbが所定温度Tb1よりも高いと判定されたときには第2フラグF2に値0を設定し(ステップS280)、高圧バッテリ温度Tbが所定温度Tb1以下と判定されたり第2フラグF2が値0と判定されたときには高圧バッテリ温度Tbが所定温度Tb2よりも低いか否かを判定する(ステップS290)。高圧バッテリ温度Tbが所定温度Tb2よりも低いと判定されたときには第2フラグF2に値1を設定し(ステップS300)、高圧バッテリ温度Tbが所定温度Tw2以上と判定されたときにはそのまま次の処理に進む。ここで、所定温度Tb1,Tb2は、高圧バッテリ52が正常に充放電できる温度範囲を定めたものであり、高圧バッテリ温度Tbの僅かな変化に対して第2フラグF2の値が頻繁に切り替わらないようヒステリシスを持たせている。
さらに、低圧バッテリ54の残容量が良好な残容量にあるかを示す第3フラグF3の値を調べる(ステップS310)。第3フラグF3が値1と判定されたときには低圧バッテリ残容量SOCloが所定量S1よりも少ないか否かを判定し(ステップS320)、低圧バッテリ残容量SOCloが所定量S1よりも少ないと判定されたときには第3フラグF3に値0を設定し(ステップS330)、低圧バッテリ残容量SOCloが所定量S1以上のときには低圧バッテリ残容量SOCloが所定量S2よりも多いか否かを判定し(ステップS340)、低圧バッテリ残容量SOCloが所定量S2よりも多いと判定されたときには第3フラグF3に値1を設定し(ステップS350)、低圧バッテリ残容量SOCloが所定量S2以下と判定されたときにはそのまま次の処理に進む。ここで、所定量S1,S2は、低圧バッテリ54が過放電しない程度の残容量の範囲を定めたものであり、低圧バッテリ残容量SOCloの僅かな変化に対して第3フラグF3の値が頻繁に切り替わらないようヒステリシスを持たせている。
こうして各フラグF1,F2,F3を設定すると、フラグF1,F2,F3のいずれもが値1に設定されているか否かを判定する(ステップS360)。フラグF1,F2,F3のいずれもが値1に設定されていると判定されたときには、モータMG1,MG2やインバータ32,34が良好な温度状態にあり冷却ポンプ46の負荷が小さく且つ高圧バッテリ52が良好な温度状態にあり冷却ファン48の負荷が小さく更に低圧バッテリ54の残容量が良好な状態にあり低圧バッテリ54があがるおそれもないため、DC/DCコンバータ56の出力電圧を小さくしてもよいと判断して、出力電圧許可フラグFに値1を設定し(ステップS370)、フラグF1,F2,F3のいずれかに値0が設定されていると判定されたときには出力電圧低下許可フラグFに値0を設定して(ステップS380)、処理を終了する。
以上説明した実施例のハイブリッド自動車20によれば、運転者の操作を伴って作動する補機60における補機作動スイッチ62の状態(DC/DCコンバータ56の出力電圧の要求)と、駆動装置の正常な駆動を確保するために運転者の操作を伴わずに作動する補機としての冷却ポンプ46や冷却ファン48におけるモータインバータ冷却水温Twや高圧バッテリ温度Tbとに基づいて出力電圧Voutを設定し、設定した出力電圧Voutに基づいてDCコンバータ56を制御するから、冷却ポンプ46や冷却ファン48を正常に作動させて駆動装置の正常な駆動を確保しつつ補機60の消費電力を抑制することができる。しかも、低圧バッテリ54の残容量(低圧バッテリ残容量SOClo)も考慮して出力電圧Voutを設定するから、低圧バッテリ54を良好な状態に維持することができ、その過放電を抑制することができる。
実施例のハイブリッド自動車20では、モータインバータ冷却水温Twによる判定と高圧バッテリ温度Tbによる判定と低圧バッテリ残容量SOCloによる判定とに基づいて出力電圧低下許可フラグFを設定するものとしたが、いずれか2つの判定に基づいて出力電圧低下許可フラグFを設定するものとしてもよいし、1つだけの判定に基づいて出力電圧低下許可フラグFを設定するものとしてもよいし、駆動装置を正常に機能させるために操作者の操作を伴わずに作動する他の如何なる補機が作動すべき状態による判定に基づいて出力電圧低下許可フラグFを設定するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、モータインバータ冷却水温Twによる判定や高圧バッテリ温度Tbによる判定,低圧バッテリ残容量SOCloによる判定に基づいて設定される出力電圧許可フラグFの値に基づいて出力電圧Voutを低電圧VLoか高電圧VHiかのいずれかに設定するものとしたが、モータインバータ冷却水温Twや高圧バッテリ温度Tbの高低や低圧バッテリ残容量SOCloの多少に基づいて高低するよう出力電圧Voutを設定するものとしてもよい。この場合、図2の出力電圧制御ルーチンおよび図3の出力電圧低下許可フラグ設定処理に代えて図4の出力電圧制御ルーチンを実行すればよい。図4の出力電圧制御ルーチンでは、まず、補機作動スイッチ信号やモータインバータ冷却水温Tw,高圧バッテリ温度Tb,低圧バッテリ残容量SOCloなどのデータを入力し(ステップS400)、補機作動スイッチ62の状態を調べ(ステップS410)、補機作動スイッチ62がOFFされていると判定されたときには出力電圧Voutに高電圧VHiを設定し(ステップS420)、DC/DCコンバータ56を制御して(ステップS470)、処理を終了する。一方、補機作動スイッチ62がONされていると判定されたときには、モータインバータ冷却水温Twに基づいて仮出力電圧Vout1を設定し(ステップS430)、高圧バッテリ温度Tbに基づいて仮出力電圧Vout2を設定し(ステップS440)、低圧バッテリ残容量SOCloに基づいて仮出力電圧Vout3を設定し(ステップS450)、設定した各仮出力電圧Vout1,Vout2,Vout3のうち最も大きいものを出力電圧Voutに設定し(ステップS460)、設定した出力電圧Voutに基づいてDC/DCコンバータ56を制御して(ステップS470)、処理を終了する。ここで、仮出力電圧Vout1は、実施例では、モータインバータ冷却水温Twと仮出力電圧Vout1との関係を予め求めてマップとしてROM74に記憶しておき、モータインバータ冷却水温Twが与えられるとマップから対応する出力電圧Vout1を導出することにより設定するものとした。このマップの一例を図5に示す。また、仮出力電圧Vout2は、実施例では、高圧バッテリ温度Tbと仮出力電圧Vout2との関係を予め求めてマップとしてROM74に記憶しておき、高圧バッテリ温度Tbが与えられるとマップから対応する仮出力電圧Vout2を導出することにより設定するものとした。このマップの一例を図6に示す。さらに、仮出力電圧Vout3は、実施例では、低圧バッテリ残容量SOCloと仮出力電圧Vout3との関係を予め求めてマップとしてROM74に記憶しておき、低圧バッテリ残容量SOCloが与えられるとマップから対応する仮出力電圧Vout3を導出することにより設定するものとした。このマップの一例を図7に示す。図5ないし図7に示すように、いずれのマップにおいても前述した高電圧VHi以下の範囲内で仮出力電圧Vout1,Vout2,Vout3が設定されるようマップを作成した。なお、この変形例の出力電圧制御ルーチンでは、モータインバータ冷却水温Twと高圧バッテリ温度Tbと低圧バッテリ残容量SOCloとの3つに基づいて出力電圧Voutを設定するものとしたが、いずれか2つに基づいて出力電圧Voutを設定するものとしてもよいし、1つだけに基づいて出力電圧Voutを設定するものとしてもよいし、駆動装置を正常に機能させるために操作者の操作を伴わずに作動する他の如何なる補機が作動すべき状態に基づいて出力電圧Voutを設定するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、高電圧VHi以下の範囲で出力電圧Voutを設定してDC/DCコンバータ56を制御するものとしたが、冷却ポンプ46や冷却ファン48に最大負荷要求がなされたとき例えばモータインバータ冷却水温Twがその上限温度の近傍に達したときや高圧バッテリ温度Tbがその上限温度の近傍に達したときには、高電圧VHiよりも高い電圧(例えば、14.5V)に出力電圧Voutを設定してDC/DCコンバータ56を制御するものとしてもよい。これにより、最大負荷要求にも対応することができ、駆動装置の正常な駆動をより確実に確保することができる。
実施例のハイブリッド自動車20では、DC/DCコンバータ56の出力電圧の要求(補機作動スイッチ62)と駆動装置の正常な駆動を確保するために運転者の操作を伴わずに作動する補機の状態(モータインバータ冷却水温Twや高圧バッテリ温度Tb,低圧バッテリ残容量SOClo)とに基づいて出力電圧Voutを設定してDC/DCコンバータ56を制御するものとしたが、例えば、図8に例示する変形例の出力電圧制御ルーチンに示すように、補機作動スイッチ信号を入力し(ステップS500)、補機作動スイッチ62がOFFされているときには(ステップS510)出力電圧Voutに高電圧VHiを設定し(ステップS520)、補機作動スイッチ62がONされているときには(ステップS510)出力電圧Voutに低電圧VLoを設定すると共に(ステップS530)低電圧VLoによる冷却ポンプ46や冷却ファン48の仕事量の低下分を見込んで冷却ポンプ46や冷却ファン48を制御するよう補機用ECU64に指示(制御目標値の上乗せを指示)し(ステップS540)、設定した出力電圧Voutに基づいてDC/DCコンバータ56を制御する(ステップS550)ものとしてもよい。
実施例では、駆動装置としてエンジン22とモータMG1,MG2とを搭載したハイブリッド自動車20に適用するものとしたが、これに限られず、駆動用の電力を供給する高圧系の駆動用蓄電装置と複数の補機に電力を供給する低圧系の補機類用蓄電装置と駆動用蓄電装置と補機類用蓄電装置とに接続され高圧系の電力を低圧に変換して低圧系に供給できる電圧変換装置とを備える電力装置を搭載する如何なる駆動装置に適用するものとしてもよい。
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、自動車産業などの産業に利用可能である。
本発明の一実施形態としての駆動装置用の電力装置50を搭載したハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。 実施例の電力装置50の電子制御ユニット70により実行される出力電圧制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 出力電圧低下許可フラグ設定処理の一例を示すフローチャートである。 変形例の出力電圧制御ルーチンを示すフローチャートである。 モータインバータ冷却水温Twと仮出力電圧Vout1との関係を示すマップである。 高圧バッテリ温度Tbと仮出力電圧Vout2との関係を示すマップである。 低圧バッテリ残容量SOCloと仮出力電圧Vout3との関係を示すマップである。 変形例の出力電圧制御ルーチンを示すフローチャートである。
符号の説明
20 ハイブリッド自動車、22 エンジン、30 遊星歯車機構、32,34 インバータ、38 デファレンシャルギヤ、39a,39b 駆動輪、42 ラジエータ、44 循環路、46 冷却ポンプ、47 温度センサ、48 冷却ファン、50 電力装置、52 高圧バッテリ、53 温度センサ、54 低圧バッテリ、56 DC/DCコンバータ、60 補機、62 補機作動スイッチ、64 補機用電子制御ユニット(補機用ECU)、67 電流センサ、70 電子制御ユニット、72 CPU、74 ROM、76 RAM、MG1,MG2 モータ。

Claims (11)

  1. 駆動装置用の電力装置であって、
    前記駆動装置の駆動に必要な電力を供給可能な高圧系の駆動用蓄電手段と、
    前記駆動装置を含むシステムの複数の補機類に電力を供給可能な低圧系の補機類用蓄電手段と、
    前記高圧系の電力を低圧に変換して前記低圧系に供給可能な電圧変換供給手段と、
    前記複数の補機類のうち前記駆動装置を正常に機能させるために操作者の操作を伴わずに作動する補機類の状態を検出する状態検出手段と、
    前記電圧変換供給手段における前記低圧系への出力電圧の要求と前記検出された操作者の操作を伴わずに作動する補機類の状態とに基づいて前記低圧系の出力電圧を制御する出力電圧制御手段と
    を備える駆動装置用の電力装置。
  2. 前記低圧系への出力電圧の要求は、前記複数の補機類のうち操作者の操作を伴って作動する補機類の作動要求に基づいて行なわれる要求である請求項1記載の駆動装置用の電力装置。
  3. 前記出力電圧制御手段は、前記低圧系への出力電圧の要求として第1の電圧が要求されているときに前記検出された操作者の操作を伴わずに作動する補機類の状態が所定の高負荷状態で駆動すべき状態にないときには前記出力電圧が前記第1の電圧となるよう前記電圧変換供給手段を制御し、前記低圧系への出力電圧の要求として前記第1の電圧が要求されているときに前記検出された操作者の操作を伴わずに作動する補機類の状態が前記高負荷状態で駆動すべき状態にあるときには前記出力電圧の要求に拘わらず前記出力電圧が前記第1の電圧よりも高い第2の電圧となるよう前記電圧変換供給手段を制御する手段である請求項1または2記載の駆動装置用の電力装置。
  4. 前記出力電圧制御手段は、前記低圧系への出力電圧の要求として通常の電圧が要求されているときには前記出力電圧が該通常の電圧となるよう前記電圧変換供給手段を制御し、前記低圧系への出力電圧の要求として前記通常の電圧よりも低い電圧が要求されているときには前記検出された操作者の操作を伴わずに作動する補機類の状態として該補機類が作動すべき負荷状態の大小に基づいて前記通常の電圧以下の範囲で前記低圧系の出力電圧が高低するよう前記電圧変換供給手段を制御する手段である請求項1または2記載の駆動装置用の電力装置。
  5. 請求項1ないし4いずれか記載の駆動装置用の電力装置であって、
    前記操作者の操作を伴わずに作動する補機類は、前記駆動装置の駆動の際に前記駆動用蓄電手段の電力が入出力される電気駆動系の温度に基づいて該電気駆動系を冷却する冷却装置であり、
    前記状態検出手段は、前記電気駆動系の温度を検出する手段であり、
    前記出力電圧制御手段は、前記検出された電気駆動系の温度に基づいて前記低圧系の出力電圧を制御する手段である
    駆動装置用の電力装置。
  6. 請求項1ないし5いずれか記載の駆動装置用の電力装置であって、
    前記操作者の操作を伴わずに作動する補機類は、前記駆動用蓄電手段の温度に基づいて該駆動用蓄電手段を冷却する冷却装置であり、
    前記状態検出手段は、前記駆動用蓄電手段の温度を検出する手段であり、
    前記出力電圧制御手段は、前記検出された駆動用蓄電手段の温度に基づいて前記低圧系の出力電圧を制御する手段である
    駆動装置用の電力装置。
  7. 前記出力電圧制御手段は、前記操作者の操作を伴わずに作動する補機類を所定の最大負荷近傍で作動させる最大負荷作動要求がなされたときには、前記出力電圧の要求に拘わらず前記低圧系の出力電圧が高くなる方向に変更されるよう前記電圧変換供給手段を制御する手段である請求項1ないし6いずれか記載の駆動装置用の電力装置。
  8. 請求項1ないし7いずれか記載の駆動装置用の電力装置であって、
    前記補機類用蓄電手段の残容量を検出する残容量検出手段を備え、
    前記出力電圧制御手段は、更に前記検出された補機類用蓄電手段の残容量に基づいて前記低圧系の出力電圧を制御する手段である
    駆動装置用の電力装置。
  9. 駆動装置用の電力装置であって、
    前記駆動装置の駆動に必要な電力を供給可能な高圧系の駆動用蓄電手段と、
    前記駆動装置を含むシステムの複数の補機類に電力を供給可能な低圧系の補機類用蓄電手段と、
    前記高圧系の電力を低圧に変換して前記低圧系に供給可能な電圧変換供給手段と、
    前記電圧変換供給手段における前記低圧系への出力電圧の要求として第1の電圧が要求されているときには前記出力電圧が該第1の電圧となるよう前記電圧変換供給手段を制御し、前記低圧系への出力電圧の要求として前記第1の電圧よりも低い第2の電圧が要求されているときには前記出力電圧が該第2の電圧となるよう前記電圧変換供給手段を制御すると共に前記複数の補機類のうち前記駆動装置を正常に機能させるために作動する補機類を該第2の電圧により作動させる際の仕事量の低下が抑制されるよう該補機類を制御する補機類用制御手段に対して駆動指令を出力する制御手段と
    を備える駆動装置用の電力装置。
  10. 請求項1ないし9いずれか記載の駆動装置用の電力装置を搭載し、該駆動装置の駆動により出力される動力により走行する自動車。
  11. 駆動装置の駆動に必要な電力を供給可能な高圧系の駆動用蓄電手段と、前記駆動装置を含むシステムの複数の補機類に電力を供給可能な低圧系の補機類用蓄電手段と、前記高圧系の電力を低圧に変換して前記低圧系に供給可能な電圧変換供給手段と、を備える電力装置の制御方法であって、
    (a)前記複数の補機類のうち前記駆動装置を正常に機能させるために操作者の操作を伴わずに作動する補機類の状態を検出し、
    (b)前記電圧変換供給手段における前記低圧系への出力電圧の要求と前記検出された操作者の操作を伴わずに作動する補機類の状態とに基づいて前記低圧系の出力電圧を制御する
    電力装置の制御方法。
JP2005005203A 2005-01-12 2005-01-12 駆動装置用の電力装置およびこれを搭載する自動車並びに電力装置の制御方法 Active JP4254714B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005005203A JP4254714B2 (ja) 2005-01-12 2005-01-12 駆動装置用の電力装置およびこれを搭載する自動車並びに電力装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005005203A JP4254714B2 (ja) 2005-01-12 2005-01-12 駆動装置用の電力装置およびこれを搭載する自動車並びに電力装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006197691A true JP2006197691A (ja) 2006-07-27
JP4254714B2 JP4254714B2 (ja) 2009-04-15

Family

ID=36803309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005005203A Active JP4254714B2 (ja) 2005-01-12 2005-01-12 駆動装置用の電力装置およびこれを搭載する自動車並びに電力装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4254714B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008245402A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Nissan Motor Co Ltd 供給電圧制御装置
JP2011031870A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Kia Motors Corp ハイブリット車両の可変電圧制御方法
US8143859B2 (en) 2007-06-06 2012-03-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply apparatus for vehicle
JP2015159625A (ja) * 2014-02-21 2015-09-03 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電源装置
US10086703B2 (en) 2014-12-31 2018-10-02 General Electric Company System and method for controlling electrically driven accessories

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008245402A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Nissan Motor Co Ltd 供給電圧制御装置
US8143859B2 (en) 2007-06-06 2012-03-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply apparatus for vehicle
JP2011031870A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Kia Motors Corp ハイブリット車両の可変電圧制御方法
CN101987623A (zh) * 2009-07-30 2011-03-23 起亚自动车株式会社 用于混合动力车的变压控制系统和方法
JP2015159625A (ja) * 2014-02-21 2015-09-03 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電源装置
DE112015000914B4 (de) 2014-02-21 2020-07-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Leistungsversorgungsvorrichtung für ein Elektrofahrzeug
US10086703B2 (en) 2014-12-31 2018-10-02 General Electric Company System and method for controlling electrically driven accessories
EA038457B1 (ru) * 2014-12-31 2021-08-31 ТРАНСПОРТЕЙШН АйПи ХОЛДИНГС, ЛЛС Система и способ управления вспомогательными устройствами с электроприводом

Also Published As

Publication number Publication date
JP4254714B2 (ja) 2009-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5836068B2 (ja) 車両用電源装置、電動車両
KR101103877B1 (ko) 하이브리드차량의 가변 전압 제어 방법
US9242637B2 (en) Vehicle control system
KR100916428B1 (ko) 하이브리드 차량의 보조배터리 충전제어방법
US9221345B2 (en) Battery charging device for motor vehicle
US9895994B2 (en) Vehicle control system
JP2008135281A (ja) 二次電池の充放電制御装置、および、それを備える車両
US9181683B2 (en) Electric power control apparatus for construction machine
JP2007185005A (ja) 電動車両の制御装置
JP2009148073A (ja) バッテリの充電方法および充電装置
JP2009523643A (ja) ソーラーモジュールを備える自動車
JP2012056462A (ja) 制御装置、制御方法、および、車両電源システム
US9637106B2 (en) Power-generation control device and power-generation control method for hybrid vehicle
JP2019221025A (ja) 車両の駆動システムの駆動制御装置
JP4254714B2 (ja) 駆動装置用の電力装置およびこれを搭載する自動車並びに電力装置の制御方法
JP5042816B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP2004320877A (ja) 駆動装置用の電力装置およびこれを備える自動車並びに電力装置の制御方法
US10680451B2 (en) Battery system for vehicle
WO2015063556A1 (en) Power system of hybrid vehicle
US20200067151A1 (en) Battery cooling control device
US20170028979A1 (en) Power supply control system
JP2008189236A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2973657B2 (ja) シリーズハイブリッド車における電力配分装置
US11695292B2 (en) Power supply system for mobile body
JP2006341708A (ja) ハイブリッド車の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4254714

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5