JP2006196937A - 画像処理装置及び画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置及び画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006196937A
JP2006196937A JP2005003367A JP2005003367A JP2006196937A JP 2006196937 A JP2006196937 A JP 2006196937A JP 2005003367 A JP2005003367 A JP 2005003367A JP 2005003367 A JP2005003367 A JP 2005003367A JP 2006196937 A JP2006196937 A JP 2006196937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
filter
image data
image processing
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005003367A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuaki Uehata
一晃 上畠
Akihiro Uchida
明宏 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2005003367A priority Critical patent/JP2006196937A/ja
Publication of JP2006196937A publication Critical patent/JP2006196937A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 原画像エリアの縁部の画像処理を適切に行える画像処理装置及び画像処理方法を実現することを目的にする。
【解決手段】 本発明は、画像データのフィルタ処理を行う画像処理装置に改良を加えたものである。本装置は、画像データのエリアを拡張する拡張手段と、この拡張手段が拡張した画像データを画像フィルタにより処理を行うフィルタ処理手段とを備えたことを特徴とする装置である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、例えば、イメージセンサの画像データのフィルタ処理を行う画像処理装置及び画像処理方法に関し、原画像エリアの縁部の画像処理を適切に行える画像処理装置及び画像処理方法に関するものである。
従来、CCD(電荷結合素子)センサやCMOSセンサ(相補正金属酸化膜半導体)センサ等の検査装置は、被検査対象であるイメージセンサに既知の色や光量を照射し、イメージセンサから出力された電気信号を入力し、画像処理を行い、被検査対象の検査を行っている。このような装置は例えば特許文献1,2等に示されている。
特開平2−90645号公報 特開2002−314054号公報
このような検査装置に用いられる画像処理装置で、画像処理を行う場合、図3に示すように、被検査対象から取得した原画像エリア100の画像データを、画像フィルタ200により、1画素づつ走査して、フィルタ処理を行う。画像フィルタ200は、3×3の強調フィルタなので、中心部201が強調されることが多い。このため、原画像エリア100は、強調される部分、斜線で示される強調部101だけでなく、強調されない部分、縁の1画素の縁部102ができてしまう。
このような装置は、縁部102に欠陥等があった場合、画素が強調されず、被検査対象の欠陥等を発見できない。また、画像フィルタ200の代わりに、大きな画像フィルタを用いて、原画像エリア100の画像データのフィルタ処理を行った場合、縁部102がより大きくなってしまう。これを防止するために、縁部102のフィルタ処理を、画像フィルタ200と異なるフィルタを用意して、フィルタ処理を行うことが考えられる。しかし、画像フィルタ200と異なるフィルタを用いるために、最適なフィルタを縁部102にかけることができなかった。つまり、縁部102のフィルタ処理を適切に行うことができなかった。
そこで、本発明の目的は、原画像エリアの縁部の画像処理を適切に行える画像処理装置及び画像処理方法を実現することにある。
このような課題を達成するために、本発明のうち請求項1記載の発明は、
画像データのフィルタ処理を行う画像処理装置において、
前記画像データのエリアを拡張する拡張手段と、
この拡張手段が拡張した画像データを画像フィルタにより処理を行うフィルタ処理手段と
を備えたことを特徴とするものである。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、
フィルタ処理手段により処理された画像データの原画像エリアのデータを抽出するデータ抽出手段を有することを特徴とするものである。
請求項3記載の発明は、請求項2記載の発明において、
データ抽出手段からの画像データから特徴量を抽出する特徴量抽出手段と、
この特徴量抽出手段により、被検査対象の良否の判定を行う判定手段と
を設けたことを特徴とするものである。
請求項4記載の発明は、
画像データのフィルタ処理を行う画像処理方法において、
前記画像データのエリアを拡張し、
拡張した画像データを画像フィルタにより処理を行うことを特徴とするものである。
本発明によれば、画像データのエリアを拡張し、この拡張エリアで、画像フィルタを用いて、フィルタ処理を行うので、元のエリアの縁部のフィルタ処理を適切に行うことができる。
また、請求項3によれば、特徴量抽出手段により特徴量を抽出し、判定手段により被検査対象の良否判定を行うので、正確な良否判定を行うことができる。
以下本発明を図面を用いて詳細に説明する。図1は本発明の一実施例を示した構成図である。
図1において、メモリ1は記憶部で、被検査対象の検査結果の画像データを格納する。画像処理部2は、メモリ1の画像データを入力し、画像処理を行う。画像処理部2は、拡張手段21、フィルタ処理手段22、データ抽出手段23、特徴量抽出手段24からなる。拡張手段21は、画像データのエリアを拡張する。フィルタ処理手段22は、拡張手段21が拡張した画像データを画像フィルタにより処理を行う。データ抽出手段23は、フィルタ処理手段22により処理された画像データの原画像エリアのデータを抽出する。特徴量抽出手段24は、データ抽出手段23からの画像データから特徴量を抽出する。判定手段3は、画像処理部2からの特徴量により、被検査対象の良否の判定を行う。
このような装置の動作を図2を用いて説明する。画像処理部2は、メモリ1から画像データを読み出す。そして、画像処理部2の拡張手段21が、原画像エリア100の縁の1画素をコピーして、原画像エリア100の周囲に、拡張部300を作成する。この拡張部300と原画像エリア100とを合わせたエリアで、画像処理部2のフィルタ処理手段22が、画像フィルタ200により、1画素づつ走査し、フィルタ処理を行う。この結果、フィルタにより強調される部分は、原画像エリア100内になり、拡張部300は強調されない部分となる。データ抽出手段23が、拡張部300を除いた、現画像エリア100のフィルタ処理された画像データを抽出する。この画像データにより、特徴量抽出手段24が、面積やコントラスト等の特徴量を抽出する。この特徴量により、判定手段3が被検査対象の良否の判定を行う。ここで、特徴量抽出手段24は、特徴量抽出処理だけでなく、画像データの2値化処理を行い、特徴箇所のラベリング等の前処理も行っている。
このように、拡張手段21が原画像エリア100を拡張部300を付加して拡張し、この拡張エリアで、フィルタ処理手段22が同一の画像フィルタ200を用いて、フィルタ処理を行うので、原画像エリア100の縁部のフィルタ処理を適切に行うことができる。すなわち、原画像エリア100の縁の欠陥部103を強調できる。また、特徴量抽出手段24により特徴量を抽出し、判定手段3により被検査対象の良否判定を行うので、正確な良否判定を行うことができる。
なお、本発明はこれに限定されるものではなく、拡張手段21は、原画像エリア100の縁の1画素をコピーして、拡張部300を作成したが、複数画素をコピーし、原画像エリア100の周囲に複数の画素を並べて、拡張部300を構成してもよい。また、コピーではなく、原画像エリア100の複数画素の平均値を求め、1画素のデータとしてもよい。
また、フィルタ処理手段22は、3×3の強調フィルタを用いたが、これに限定されるものではなく、どのような強調フィルタを用いてもよい。但し、強調フィルタを変更した場合、これに合わせて、拡張部300の拡張量を好適に選択する必要がある。
そして、判定手段3により、被検査対象の判定を行う構成は示したが、フィルタ処理手段22がフィルタ処理した画像データ、あるいは、データ抽出手段23が抽出した原画像エリア100のみを表示部に表示する構成にしてもよい。
本発明の一実施例を示した構成図である。 図1に示す装置の動作を説明する図である。 従来の装置の動作を説明する図である。
符号の説明
21 拡張手段
22 フィルタ処理手段
23 データ抽出手段
24 特徴量抽出手段
3 判定手段

Claims (4)

  1. 画像データのフィルタ処理を行う画像処理装置において、
    前記画像データのエリアを拡張する拡張手段と、
    この拡張手段が拡張した画像データを画像フィルタにより処理を行うフィルタ処理手段と
    を備えたことを特徴とする画像処理装置。
  2. フィルタ処理手段により処理された画像データの原画像エリアのデータを抽出するデータ抽出手段を有することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. データ抽出手段からの画像データから特徴量を抽出する特徴量抽出手段と、
    この特徴量抽出手段により、被検査対象の良否の判定を行う判定手段と
    を設けたことを特徴とする請求項2記載の画像処理装置。
  4. 画像データのフィルタ処理を行う画像処理方法において、
    前記画像データのエリアを拡張し、
    拡張した画像データを画像フィルタにより処理を行うことを特徴とする画像処理方法。
JP2005003367A 2005-01-11 2005-01-11 画像処理装置及び画像処理方法 Pending JP2006196937A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005003367A JP2006196937A (ja) 2005-01-11 2005-01-11 画像処理装置及び画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005003367A JP2006196937A (ja) 2005-01-11 2005-01-11 画像処理装置及び画像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006196937A true JP2006196937A (ja) 2006-07-27

Family

ID=36802695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005003367A Pending JP2006196937A (ja) 2005-01-11 2005-01-11 画像処理装置及び画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006196937A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010019749A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Ishida Co Ltd X線検査装置
EP2244226A1 (en) 2009-04-24 2010-10-27 Renesas Electronics Corporation Image processing apparatus and image processing method
JP2011243007A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Canon Inc 画像処理装置、その処理方法及びプログラム
JP2012027901A (ja) * 2010-06-25 2012-02-09 Canon Inc 画像処理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010019749A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Ishida Co Ltd X線検査装置
EP2244226A1 (en) 2009-04-24 2010-10-27 Renesas Electronics Corporation Image processing apparatus and image processing method
JP2011243007A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Canon Inc 画像処理装置、その処理方法及びプログラム
JP2012027901A (ja) * 2010-06-25 2012-02-09 Canon Inc 画像処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009145285A (ja) 欠陥検出方法および欠陥検出装置
JP2007285754A (ja) 欠陥検出方法および欠陥検出装置
JP4230880B2 (ja) 欠陥検査方法
JP5088165B2 (ja) 欠陥検出方法および欠陥検出装置
JP2004239733A (ja) 画面の欠陥検出方法及び装置
JP2006196937A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2007028604A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びビデオカメラ
JP2007078663A (ja) 欠陥検査方法及び欠陥検査装置
JP2006258713A (ja) シミ欠陥検出方法及び装置
JP4513962B2 (ja) 擬似欠陥画像作成方法及びこれを用いた装置
JP2007013231A (ja) 画像のシェーディング補正装置、方法及びプログラム
JP2009139133A (ja) 欠陥検出方法および欠陥検出装置
JP2005165387A (ja) 画面のスジ欠陥検出方法及び装置並びに表示装置
JP2006155579A (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP2008070242A (ja) ノイズ除去方法および装置、ムラ欠陥検査方法および装置
JP2006266943A (ja) 欠陥検査装置及び欠陥検査方法
JP6643301B2 (ja) 欠陥検査装置及び欠陥検査方法
JP2007183135A (ja) パターン検査方法及びその装置
JP2008171142A (ja) シミ欠陥検出方法及び装置
JP5239275B2 (ja) 欠陥検出方法および欠陥検出装置
JP2006145228A (ja) ムラ欠陥検出方法及び装置
JP2010244320A (ja) 画像処理装置
JP2009150855A (ja) 被検査物の検査方法及びその検査装置
JP2003346165A (ja) ワーク境界の検出方法
JP4448119B2 (ja) 画像処理装置、ノイズ除去方法およびノイズ除去フィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090122