JP2006194471A - 冷凍サイクル装置およびその制御方法 - Google Patents

冷凍サイクル装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006194471A
JP2006194471A JP2005004443A JP2005004443A JP2006194471A JP 2006194471 A JP2006194471 A JP 2006194471A JP 2005004443 A JP2005004443 A JP 2005004443A JP 2005004443 A JP2005004443 A JP 2005004443A JP 2006194471 A JP2006194471 A JP 2006194471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaporators
defrosting
refrigerant
hot gas
refrigeration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005004443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4333586B2 (ja
Inventor
Atsushi Yamazaki
淳 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005004443A priority Critical patent/JP4333586B2/ja
Publication of JP2006194471A publication Critical patent/JP2006194471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4333586B2 publication Critical patent/JP4333586B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Defrosting Systems (AREA)

Abstract

【課題】 2つの蒸発器を有し、ホットガスによる除霜を可能とする冷凍サイクル装置において、一方の蒸発器の除霜運転時に冷媒中の潤滑油が他方の蒸発器内に停滞してしまうのを容易に防止可能とする。
【解決手段】 並列配置される第1、第2の蒸発器115a、115bを有する冷凍サイクル110に、第1、第2のホットガスバイパス流路121、122と、その流路121、122をそれぞれ開閉する第1、第2の開閉手段131、132と、冷凍サイクル110の作動制御、および除霜が必要な時に第1、第2の開閉手段131、132の開閉制御を行う制御部140とが設けられた冷凍サイクル装置において、制御部140は、第1、第2の蒸発器115a、115bの一方側115aのみで単独冷凍運転を行っている場合に除霜が必要になると、第1、第2の開閉手段131、132を共に開くようにする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、サイクル中に2つの蒸発器を有し、例えば冷凍車に設けられた2つの冷凍庫に対して異なる温度での冷凍を可能にすると共に、ホットガスによる除霜制御機能を有する冷凍サイクル装置およびその制御方法に関するものである。
従来の冷凍サイクル装置として、例えば特許文献1に示されるように、冷凍サイクル中に並列配置される2つの蒸発器が、冷凍車に設けられた2つの冷凍庫にそれぞれ配設されて、異なる温度条件で冷凍機能を発揮するものが知られている。
また、冷凍サイクル作動中における蒸発器の除霜制御として、例えば特許文献2に示されるように、冷凍サイクル中の凝縮器をバイパスして圧縮機からの高温の冷媒ガス(ホットガス)を蒸発器に送ることで除霜を行うものが知られている。
よって、2つの蒸発器を有するものにおいても、それぞれの蒸発器に接続されるホットガスバイパス流路を設けることで、除霜制御が可能となる。
特開2004−132635号公報 特開2000−74546号公報
しかしながら、上記2つの蒸発器およびホットガスバイパス流路を有する冷凍サイクル装置において、一方側の蒸発器だけで冷凍機能を発揮させている場合に除霜が必要となって、その蒸発器に接続される側のホットガスバイパス流路にホットガスを流して除霜運転を行うと、一方側の蒸発器から流出して圧縮機に戻るべきホットガスの一部が、他方側の蒸発器の流出側から流入してしまうという問題があった。これは、一方側の蒸発器での冷媒圧力が、未使用のために常温で維持される他方側の蒸発器の冷媒圧力よりも高くなるためである。よって、この除霜運転時間が長く続くと冷媒中に含まれる潤滑油(圧縮機用)が他方の蒸発器内に停滞していき、圧縮機への潤滑油不足となってしまう。そして、最悪は潤滑油切れに伴う圧縮機ロックに至るおそれが生ずる。
本発明の目的は、上記問題に鑑み、サイクル中に2つの蒸発器を有し、ホットガスによる除霜を可能とするものにおいて、一方の蒸発器の除霜運転時に冷媒中の潤滑油が他方の蒸発器内に停滞してしまうのを容易に防止可能とする冷凍サイクル装置およびその制御方法を提供することにある。
本発明は上記目的を達成するために、以下の技術的手段を採用する。
請求項1に記載の発明では、圧縮機(111)、凝縮器(112)、第1、第2減圧手段(114a、114b)と共に並列配置される第1、第2の蒸発器(115a、115b)を有し、圧縮機(111)によって冷媒が循環される冷凍サイクル(110)に、圧縮機(111)から凝縮器(112)をバイパスして、第1、第2の蒸発器(115a、115b)の流入側にそれぞれ接続される第1、第2のホットガスバイパス流路(121、122)と、第1、第2のホットガスバイパス流路(121、122)をそれぞれ開閉する第1、第2の開閉手段(131、132)と、冷凍サイクル(110)の作動制御、および第1、第2の蒸発器(115a、115b)での除霜が必要な時に、第1、第2のホットガスバイパス流路(121、122)側への冷媒流れを形成するために、第1、第2の開閉手段(131、132)の開閉制御を行う制御部(140)とが設けられた冷凍サイクル装置において、制御部(140)は、第1、第2の蒸発器(115a、115b)の一方側(115a)のみで冷凍機能を発揮させる単独冷凍運転を行っている場合に、一方側(115a)での除霜が必要となって除霜運転を行う時に、第1、第2の開閉手段(131、132)を共に開くようにしたことを特徴としている。
これにより、第1、第2の蒸発器(115a、115b)の一方側(115a)に加えて他方側(115b)にも冷媒が供給されて、その冷媒が圧縮機(111)に向けて流れることになるので、第1、第2の蒸発器(115a、115b)の一方側(115a)から他方側(115b)に冷媒が流入するのを防止できる。よって、冷媒中に含まれる潤滑油が第1、第2の蒸発器(115a、115b)の他方側(115b)に停滞するのを防止できる。
請求項2に記載の発明は、冷凍サイクル装置(100)における第1、第2の蒸発器(115a、115b)の除霜のための制御方法に関するものであり、その技術的意義は上記請求項1に記載の冷凍サイクル装置と本質的に同じである。
尚、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態を図1〜図3に基づいて説明する。第1実施形態は、本発明を冷凍車1に適用したものである。図1に示すように、冷凍車1は、キャビン下方部に走行用のエンジン13を有し、またキャビン後方部に異なる温度設定を可能とする2つの冷凍室(冷凍庫)、即ち、フロント冷凍室11、リア冷凍室12を有している。各冷凍室11、12には図示しない開閉ドアから例えば冷凍食品、低温冷蔵食品(チルド食品)等の冷凍物が積み込まれる。また、各冷凍室11、12には、それぞれの室内温度を検出するフロント温度センサ11a、リア温度センサ12aが設けられ、各温度センサ11a、12aで検出される室内温度信号は後述する制御部140に出力されるようになっている。そして、このような冷凍車1の主に前方部に冷凍サイクル装置100(図1中には代表構成品としての圧縮機111、凝縮器112、蒸発器115a、115bを図示)が搭載されている。
図2は、上記冷凍サイクル装置100の全体構成を示すものであって、冷凍サイクル装置100は、ホットガスバイパス流路121、122が設けられた冷凍サイクル110と制御部140とを有している。冷凍サイクル110は、圧縮機111、凝縮器112、レシーバ113、それぞれ並列配置される第1、第2膨張弁114a、114bと第1、第2蒸発器115a、115b、およびアキュムレータ116が順次接続されたものである。
圧縮機111は、冷凍サイクル110内の冷媒を高温高圧に圧縮して吐出する流体機械であり、電磁クラッチ111aを介してエンジン13(図1)によって駆動されるようになっている。即ち、電磁クラッチ111aに通電されると、エンジン13の駆動力が圧縮機111に伝達されて、圧縮機111が駆動される。また、電磁クラッチ111aへの通電が遮断されると、エンジン13からの駆動力が遮断されて、圧縮機111が停止される。尚、電磁クラッチ111aへの通電あるいは通電遮断は後述する制御部140によって制御されるようになっている。
凝縮器112は、冷凍車1の床下近傍の部位(図1)において車両の走行風を受けやすい位置に設置されており、この走行風と電動式の凝縮器用ファン(図示せず)によって送風される冷却風とによって、圧縮機111から吐出された高温高圧の冷媒を冷却して凝縮液化する熱交換器である。
レシーバ113は、上記凝縮器112で凝縮された冷媒を気相冷媒と液相冷媒とに分離し、液相冷媒のみを各膨張弁114a、114b側に流出させると共に、サイクル内で余剰となる液相冷媒を内部に貯留するものである。
第1、第2膨張弁114a、114bは、レシーバ113で分離された液相冷媒を減圧膨脹させる減圧手段であり、本実施形態では、冷媒を等エンタルピ的に減圧すると共に、圧縮機111に吸入される冷媒の過熱度が所定値となるように絞り開度を制御する温度式膨脹弁を採用している。
第1、第2蒸発器115a、115bは、各冷凍室11、12内の上方部位にそれぞれ配設されて(図1)、各膨張弁114a、114bにて減圧された冷媒を蒸発させて吸熱作用(冷凍機能)を発揮する熱交換器であり、この吸熱作用によって各冷凍室11、12内の空気を冷却する。第1蒸発器115aから下流側へ延びる配管と、第2蒸発器115bから下流側へ延びる配管とは各冷凍室11、12に沿って敷設され、車両の所定の部位に配置された合流部において合流するように連結されている。この合流部からは、更に下流側へ向けて所要の長さの共通配管が延びている。この共通配管は各冷凍室11、12および車体に沿って敷設され、アキュムレータ116に接続される。このように両蒸発器115a、115bから延びる配管はアキュムレータ116に達する前に合流する。そして再び配管を経由してアキュムレータ116に到達する。
尚、各蒸発器115a、115bに近接する部位には後述する制御部140によって作動制御される電動式の蒸発器用ファン(図示せず)がそれぞれ設けられている。この蒸発器用ファンは、各冷凍室11、12内の空気を吸い込み、各蒸発器115a、115bを通過させ、各蒸発器115a、115bで冷却された冷却風を再度各冷凍室11、12内に送風するものであり、各冷凍室11、12内全体を均一な温度分布で冷却することができるようになっている。
また、各蒸発器115a、115bの冷媒流出側には、各蒸発器115a、115bから流出する冷媒の温度を検出する第1、第2温度センサ117a、117bが設けられており、各温度センサ117a、117bで検出された冷媒温度信号は、後述する制御部140に出力されるようになっている。
アキュムレータ116は、各蒸発器115a、115bから流出される冷媒を気相冷媒と液相冷媒とに分離し、気相冷媒のみを圧縮機111側に流出させると共に、サイクル内で余剰となる液相冷媒を内部に貯留するものである。
尚、レシーバ113と各膨張弁114a、114bとの間の流路には、その流路を開閉する開閉手段としての第1、第2冷凍用電磁弁118a、118bがそれぞれ設けられており、その開閉は後述する制御部140によって制御されるようになっている。
そして、上記冷凍サイクル110には凝縮器112をバイパスする第1、第2ホットガスバイパス流路121、122が設けられている。即ち、各ホットガスバイパス流路121、122は、圧縮機111の吐出側と、各膨張弁114a、114bの下流側で、かつ各蒸発器115a、115bの上流側との間をそれぞれ直接連通する流路として設定されたものであり、この各ホットバイパス流路121、122には、流路を開閉する開閉手段としての第1、第2除霜用電磁弁131、132がそれぞれ設置されている。尚、各除霜用電磁弁131、132の開閉は後述する制御部140によって制御されるようになっている。
制御部140は、マイクロコンピュータ等のコンピュータ手段を含んで構成されたものであって、入力端子からの入力信号に基づいて予めプログラムされた所定の演算処理(図3に示す制御マップを含む)を行って、上記冷凍サイクル110の基本作動制御、および各ホットガスバイパス流路121、122を用いた除霜制御を行うものである。
制御部140の入力端子には、乗員からの冷凍運転指示信号、乗員が設定する各冷凍室11、12内の設定温度信号、上記各温度センサ11a、12aからの室内温度信号、上記各温度センサ117a、117bからの冷媒温度信号等が入力されるようになっている。尚、各冷凍室11、12に対する設定温度は、例えば、0℃〜−20℃までの間でそれぞれ任意に設定可能であり、フロント冷凍室11を−20℃、リア冷凍室12を−5℃と設定したり(後述する同時冷凍運転)、フロント冷凍室11を−20℃、リア冷凍室12を通常温度(つまり冷凍運転指示をしない)と設定したり(後述する冷凍単独運転)できる。
一方、制御部140の出力端子には、上記電磁クラッチ111a、第1、第2冷凍用電磁弁118a、118b、第1、第2除霜用電磁弁131、132、図示しない凝縮器用ファン、図示しない各蒸発器用ファン等が接続されており、制御部140は上記各種信号に基づきこれらの機器の作動を制御するようにしている。
次に、上記構成に基づく作動およびその作用効果について説明する。制御部140は、図示しない車両のイグニッションスイッチがオンされることで、電力が供給されるようになっている。そして、イグニッションスイッチがオンされた状態において、乗員から冷凍運転指示、冷凍設定温度が入力されると、制御部140は、各冷凍室11、12内の温度が、設定温度となるように冷凍運転制御を行う。
ここで、冷凍運転は、図3に示すように、各冷凍室11、12の冷凍設定温度に応じて、両蒸発器115a、115bの冷凍機能を発揮させる同時冷凍運転モード(No1)と、いずれか一方の蒸発器(115aあるいは115b)のみの冷凍機能を発揮させる(他方の蒸発器は冷凍機能OFF)単独冷凍運転モード(No3あるいはNo5)とに別れる。
上記同時冷凍運転モードの場合は、制御部140は、冷凍運転指示が入力されると、両除霜用電磁弁131、132を閉じると共に、両冷凍用電磁弁118a、118bを開き(図3中のNo1)、電磁クラッチ111aに通電して、エンジン13と圧縮機111とを連結して、圧縮機111を駆動(ON)する。そして、圧縮機111からの冷媒が凝縮器112を通って両蒸発器115a、115bに流入されるようにする。更に、制御部140は、凝縮器用ファンと各蒸発器用ファンとを作動(ON)させ、両蒸発器115a、115bによって両冷凍室11、12を冷却開始すると共に、両冷凍室11、12内の温度が設定温度となるように制御する。
一方、単独冷凍運転モードの場合は、制御部140は、両除霜用電磁弁131、132を閉じると共に、冷凍機能を発揮させる一方の蒸発器(115aあるいは115b)に接続される冷凍用電磁弁(118aあるいは118b)を開き(図3中のNo3あるいはNo5)、圧縮機111からの冷媒が一方の蒸発器(115aあるいは115b)に流入されるようにする。更に、制御部140は、凝縮器用ファンと一方の蒸発器用ファンとを作動(ON)させ、一方の蒸発器(115aあるいは115b)によって一方の冷凍室(11あるいは12)を冷却開始すると共に、一方の冷凍室(11あるいは12)内の温度が設定温度となるように制御する。
次に、除霜運転制御について説明する。上述したような冷凍車1の冷凍運転においては、冷凍室内温度が−20℃〜−5℃といった極低温となるので、冷凍車1の開閉ドアの頻繁な開放により各冷凍室11、12内に水分を含んだ外気が侵入すると、各蒸発器115a、115bに霜が付着する。この霜の付着により、各蒸発器115a、115bの冷凍能力が低下してしまう。従って、冷凍サイクル110においては、各蒸発器115a、115bに付着した霜を除去するために除霜運転制御を行う必要がある。尚、除霜運転には、図3に示すように、上記同時冷凍運転モードに対応する同時除霜運転モード(No2)と、単独冷凍運転モードに対応する単独除霜運転モード(No4あるいはNo6)とに分けられる。
具体的には、同時除霜運転モードでは、制御部140は、各温度センサ117a、117bから得られる温度が第1所定温度(例えば0℃)となり、冷凍運転開始(あるいは前回の除霜運転時)から予め定めた所定時間(例えば1時間)を経過したと判定すると、両冷凍用電磁弁118a、118bを共に閉じると共に、両除霜用電磁弁131、132を共に開く(図3中のNo2)。更に、制御部140は、凝縮器用ファンを停止(蒸発器用ファンはONのまま)する。
すると、圧縮機111からの冷媒(ホットガス)は、凝縮器112をバイパスして各ホットガスバイパス流路121、122から各蒸発器115a、115bに直接流入し、このホットガスによって各蒸発器115a、115bにおける除霜が行われる。そして、各温度センサ117a、117bから得られる温度が第2所定温度(例えば3℃)となると、この同時除霜運転モードを停止し、本来の同時冷凍運転モード(No1)に切替える。
一方、単独除霜運転モードの場合は、制御部140は、冷凍機能を発揮していた一方の蒸発器(115aあるいは115b)の温度センサ(117aあるいは117b)から得られる温度が第1所定温度(例えば0℃)となり、冷凍運転開始(あるいは前回の除霜運転時)から予め定めた所定時間(例えば1時間)を経過したと判定すると、両冷凍用電磁弁118a、118bを共に閉じると共に、両除霜用電磁弁131、132を共に開く(図3中のNo4あるいはNo6)。即ち、冷凍機能を発揮していない他方の蒸発器(115bあるいは115a)に接続される除霜用電磁弁(118bあるいは118a)も連動して開くようにする。更に、制御部140は、凝縮器用ファンを停止し、両蒸発器用ファンを作動させる。
すると、圧縮機111からの冷媒(ホットガス)は、凝縮器112をバイパスして各ホットガスバイパス流路121、122から各蒸発器115a、115bに直接流入し、このホットガスによって冷凍機能を発揮していた一方の蒸発器(115aあるいは115b)における除霜が行われ、ホットガスはアキュムレータ116を介して圧縮機111に戻る。尚、冷凍機能を発揮していなかった他方の蒸発器(115bあるいは115a)を流通したホットガスも同様にアキュムレータ116を介して圧縮機111に戻る。
以上のように、本冷凍サイクル装置100においては、2つの蒸発器115a、115bを設けて、2つの冷凍室11、12を異なる設定温度に冷却可能とする共に、ホットガスバイパス流路131、132を設けて、それぞれの蒸発器115a、115bにおける除霜が可能となるようにしている。
ここでは、単独冷凍運転モードにおいて、除霜運転制御をする際に、両除霜用電磁弁131、132を開いて、両ホットガスバイパス流路121、122に冷媒が流通するようにしているので、冷凍機能を発揮していた一方の蒸発器(115aあるいは115b)に加えて冷凍機能を発揮していなかった他方の蒸発器(115bあるいは115a)にも冷媒が供給されて、その冷媒が圧縮機111に向けて流れることになる。よって、一方の蒸発器(115aあるいは115b)から他方の蒸発器(115bあるいは115a)に冷媒が流入するのを防止でき、冷媒中に含まれる潤滑油が他方の蒸発器(115bあるいは115b)に停滞するのを防止できる。
この実施形態では制御部140が、複数の蒸発器のいずれかを選択的に運転させる選択運転制御手段と、複数の蒸発器のうち複数の蒸発器を同時に運転させる同時運転制御手段とを提供している。さらに制御部140は、複数の蒸発器をそこに付着した霜を除去できる程度に加熱する除霜制御手段を提供している。この実施形態では、除霜制御手段はすべての冷凍用電磁弁を共に閉じると共に、すべての除霜用電磁弁を共に開くことですべての蒸発器を除霜運転させる。この除霜制御手段は、除霜運転の前に、制御部140が選択運転制御手段として機能しているか、同時運転制御手段として機能しているかにかかわらず共通の除霜運転を、すべての蒸発器に対して同時に提供する。すなわち、除霜運転の前の複数の蒸発器の運転状態にかかわらず、共通の除霜運転を、すべての蒸発器に対して同時に提供する。しかも、除霜運転は、すべての蒸発器の上流側から下流側に位置する圧縮機までの冷媒通路に比較的高温の冷媒を流通させることにより実行される。この結果、複数の蒸発器の下流において長期間の選択運転によって一部の蒸発器に潤滑油が流れ込み停滞するような構造の合流部が採用されていたり、あるいは潤滑油が停滞しやすい配管敷設がなされていたとしても、潤滑油の停滞を除霜運転のたびに低減することができる。
(その他の実施形態)
上記第1実施形態では、本発明を冷凍車1に適用したものとして説明したが、これに限らず冷蔵庫等、他の用途のものにも広く適用可能である。
第1実施形態を適用した冷凍車を示す概略図である。 第1実施形態における冷凍サイクル装置の全体を示す模式図である。 各電磁弁の作動を示す作動表(制御マップ)である。
符号の説明
100 冷凍サイクル装置
110 圧縮機
112 凝縮器
114a 第1膨張弁(第1の減圧手段)
114b 第2膨張弁(第2の減圧手段)
115a 第1蒸発器
115b 第2蒸発器
121 第1ホットガスバイパス流路
122 第2ホットガスバイパス流路
131 第1除霜用電磁弁(第1の開閉手段)
132 第2除霜用電磁弁(第2の開閉手段)
140 制御部

Claims (2)

  1. 圧縮機(111)、凝縮器(112)、第1、第2減圧手段(114a、114b)と共に並列配置される第1、第2の蒸発器(115a、115b)を有し、前記圧縮機(111)によって冷媒が循環される冷凍サイクル(110)に、
    前記圧縮機(111)から前記凝縮器(112)をバイパスして、前記第1、第2の蒸発器(115a、115b)の流入側にそれぞれ接続される第1、第2のホットガスバイパス流路(121、122)と、
    前記第1、第2のホットガスバイパス流路(121、122)をそれぞれ開閉する第1、第2の開閉手段(131、132)と、
    前記冷凍サイクル(110)の作動制御、および前記第1、第2の蒸発器(115a、115b)での除霜が必要な時に、前記第1、第2のホットガスバイパス流路(121、122)側への前記冷媒流れを形成するために、前記第1、第2の開閉手段(131、132)の開閉制御を行う制御部(140)とが設けられた冷凍サイクル装置において、
    前記制御部(140)は、前記第1、第2の蒸発器(115a、115b)の一方側(115a)のみで冷凍機能を発揮させる単独冷凍運転を行っている場合に、前記一方側(115a)での前記除霜が必要となって除霜運転を行う時に、前記第1、第2の開閉手段(131、132)を共に開くようにしたことを特徴とする冷凍サイクル装置。
  2. 圧縮機(111)、凝縮器(112)、第1、第2減圧手段(114a、114b)と共に並列配置される第1、第2の蒸発器(115a、115b)を有し、前記圧縮機(111)によって冷媒が循環される冷凍サイクル(110)に、
    前記圧縮機(111)から前記凝縮器(112)をバイパスして、前記第1、第2の蒸発器(115a、115b)の流入側にそれぞれ接続される第1、第2のホットガスバイパス流路(121、122)が設けられ、
    前記冷凍サイクル(110)の作動を制御する中で、前記第1、第2の蒸発器(115a、115b)での除霜が必要になると、前記第1、第2のホットガスバイパス流路(121、122)側への前記冷媒の流通あるいは流通停止を制御する冷凍サイクル装置の制御方法であって、
    前記第1、第2の蒸発器(115a、115b)の一方側(115a)のみで冷凍機能を発揮させる単独冷凍運転を行っている場合に、前記一方側(115a)での前記除霜が必要となって除霜運転を行う時に、前記第1、第2のホットガスバイパス流路(121、122)の両者に前記冷媒を流通させることを特徴とする冷凍サイクル装置の制御方法。
JP2005004443A 2005-01-11 2005-01-11 冷凍サイクル装置およびその制御方法 Expired - Fee Related JP4333586B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005004443A JP4333586B2 (ja) 2005-01-11 2005-01-11 冷凍サイクル装置およびその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005004443A JP4333586B2 (ja) 2005-01-11 2005-01-11 冷凍サイクル装置およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006194471A true JP2006194471A (ja) 2006-07-27
JP4333586B2 JP4333586B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=36800694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005004443A Expired - Fee Related JP4333586B2 (ja) 2005-01-11 2005-01-11 冷凍サイクル装置およびその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4333586B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102401521A (zh) * 2011-05-24 2012-04-04 宁波奥克斯电气有限公司 螺杆式压缩多联空调制热运行过程中的除霜方法
WO2015100516A1 (zh) * 2013-12-31 2015-07-09 青月村燊股份有限公司 冷冻机的构造
JP5830189B1 (ja) * 2015-04-12 2015-12-09 稲森 總一郎 流下式製氷機及びその運転方法
KR20210006680A (ko) * 2019-07-09 2021-01-19 경동산업(주) 저온 냉동 창고의 냉장과 제상 동시 운전 시스템

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102401521A (zh) * 2011-05-24 2012-04-04 宁波奥克斯电气有限公司 螺杆式压缩多联空调制热运行过程中的除霜方法
WO2015100516A1 (zh) * 2013-12-31 2015-07-09 青月村燊股份有限公司 冷冻机的构造
JP5830189B1 (ja) * 2015-04-12 2015-12-09 稲森 總一郎 流下式製氷機及びその運転方法
KR20210006680A (ko) * 2019-07-09 2021-01-19 경동산업(주) 저온 냉동 창고의 냉장과 제상 동시 운전 시스템
KR102240394B1 (ko) * 2019-07-09 2021-04-14 경동산업(주) 저온 냉동 창고의 냉장과 제상 동시 운전 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP4333586B2 (ja) 2009-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8250875B2 (en) Dual evaporator defrost system for an appliance
EP1426711A2 (en) Cooling apparatus and method for controlling the same
EP1394481B1 (en) Refrigerator
EP2075516B1 (en) Operation control method of refrigeration unit for land transportation
KR100726456B1 (ko) 냉장고
JP4333586B2 (ja) 冷凍サイクル装置およびその制御方法
JP2006132797A (ja) 空気調和装置
JP2000304397A (ja) 冷温蔵装置
JP2007071438A (ja) 冷凍車用の冷凍サイクル装置
JP2000121232A (ja) 冷蔵庫
JPS6350628B2 (ja)
EP1580496A2 (en) Heat pump
JP2003329354A5 (ja)
JP2018040547A (ja) 冷凍システムおよび冷凍装置
JP5039504B2 (ja) 陸上輸送用冷凍装置及び陸上輸送用冷凍装置の運転制御方法
JPH10315753A (ja) 冷凍冷房装置
JP2010076587A (ja) 輸送車両のキャビン空調装置
JP2003139459A (ja) 冷蔵庫
JP2006224824A (ja) 冷凍冷房装置
JPH07139827A (ja) 冷房冷凍装置
KR100898052B1 (ko) 냉장고의 운전제어방법
JPS6315513B2 (ja)
JP2006132800A (ja) 冷凍サイクル装置
KR100379403B1 (ko) 2개의 증발기가 구비된 냉장고의 제상운전 방법
KR101508773B1 (ko) 독립 냉각 냉장고

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4333586

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees