JP2006193826A - 高融点金属系粉末の製造方法およびターゲット材の製造方法 - Google Patents

高融点金属系粉末の製造方法およびターゲット材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006193826A
JP2006193826A JP2005352236A JP2005352236A JP2006193826A JP 2006193826 A JP2006193826 A JP 2006193826A JP 2005352236 A JP2005352236 A JP 2005352236A JP 2005352236 A JP2005352236 A JP 2005352236A JP 2006193826 A JP2006193826 A JP 2006193826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
target material
refractory metal
producing
melting point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005352236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4835973B2 (ja
Inventor
Kazuya Saito
和也 斉藤
Keisuke Inoue
惠介 井上
Eiji Hirakawa
英司 平川
Katsunori Iwasaki
克典 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2005352236A priority Critical patent/JP4835973B2/ja
Publication of JP2006193826A publication Critical patent/JP2006193826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4835973B2 publication Critical patent/JP4835973B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies

Landscapes

  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】 化学的方法や熱プラズマによる溶融精錬といった高価な方法を利用することなく、使用済みの高融点金属系ターゲット材から、高融点金属系粉末を容易にかつ安価に安定して製造する方法を提供する。
【解決手段】 使用済みの高融点金属系ターゲット材を、削出し処理してダライ粉とし、該ダライ粉を粉砕処理して微粉末とした後、さらに真空または還元雰囲気で熱処理をする高融点金属系粉末の製造方法である。また、使用済みの高融点金属系ターゲット材を、削出し処理してダライ粉とし、該ダライ粉を真空または還元雰囲気で熱処理をした後、さらに粉砕処理して微粉末とする高融点金属系粉末の製造方法である。
【選択図】 図2

Description

本発明は、スパッタリング用ターゲット材等に使用する高融点金属系焼結体を製造するための高融点金属系粉末の製造方法およびターゲット材の製造方法に関するものである。
現在、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display、以下LCDという)等の平面表示装置の薄膜電極および薄膜配線等には、電気抵抗の小さいMo等の高融点金属膜が用いられており、その金属薄膜を形成するための材料として、スパッタリング用ターゲット材が広く利用されている。そして、近年、平面表示装置の市場の急拡大に伴って、Moを含めた高融点金属の需要が急増しており、ターゲット材を製造するための焼結用原料粉末の供給が不足してきている。
上述の状況において、現在、使用済みのターゲット材を再利用する方法が検討されている。例えば、使用済みのターゲット材を、溶液に溶かして化学的に分離して金属粉末に再生する化学的湿式分離方法や、電子ビーム溶解により精錬して高純度化したインゴットを作製する方法が提案されているが、化学的方法はコストが高いという問題があり、また、電子ビーム溶解によって溶解インゴットを作製する方法では、インゴットの加工が困難なため産業的に適用するのが困難であるという問題がある。その他に、使用済みのターゲット材を粉砕し、得られた粉末を熱プラズマに通すことで、球状化及び高純度化して微粉末とする粉末原料の作製方法も提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−342506号公報
上述の特許文献1は、機械的に粉砕した純度の低い粉末を熱プラズマ中に導入することで、高融点金属や貴金属粉末の球状化、低酸素化および高純度化が可能となることを知見したものであるが、熱プラズマ装置を使用するため、使用済みターゲット材からの粉末の製造においては、コストが高くなるという課題がある。
本発明の目的は、化学的方法や熱プラズマによる溶融精錬といった高価な方法を利用することなく、使用済みの高融点金属系ターゲット材から、高融点金属系粉末を容易にかつ安価に安定して製造する方法を提供することである。
本発明者は、使用済みの高融点金属系ターゲット材から高融点金属系粉末を製造する方法を種々検討した結果、使用済みターゲット材を削出しによってダライ粉とすることで、ダライ粉内部にマイクロクラックを導入して粉砕性を向上させるとともに、削出しや粉砕時に導入された酸素等の不純物を除去する熱処理を組合せることにより、使用済みの高融点金属系ターゲット材と同等レベルの純度を有する高融点金属系粉末を製造することが可能であることを見出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、使用済みの高融点金属系ターゲット材を、削出し処理してダライ粉とし、該ダライ粉を粉砕処理して微粉末とした後、さらに還元性雰囲気で熱処理をする高融点金属系粉末の製造方法である。
また、本発明は、使用済みの高融点金属系ターゲット材を、削出し処理してダライ粉とし、該ダライ粉を還元性雰囲気で熱処理をした後、さらに粉砕処理して微粉末とする高融点金属系粉末の製造方法である。
また、好ましくは、前記の削出し処理は、フライスを使用する高融点金属系粉末の製造方法である。
また、好ましくは、前記のダライ粉の粉砕処理は、衝撃粉砕である高融点金属系粉末の製造方法である。
また、好ましくは、前記の還元性雰囲気の熱処理は、水素含有雰囲気である高融点金属系粉末の製造方法である。
また、好ましくは、前記の還元性雰囲気の熱処理は、100Pa以下の減圧雰囲気である高融点金属系粉末の製造方法である。
また、好ましくは、前記粉砕処理により平均粒径で20〜1000μmの微粉末とする高融点金属系粉末の製造方法である。
また、好ましくは、高融点金属が、純Moである高融点金属系粉末の製造方法である。
また、本発明は、上記の製造方法で得られた高融点金属系粉末を焼結するターゲット材の製造方法である。
本発明により、使用済みの高融点金属系ターゲット材から、容易にかつ安価に安定して高融点金属系粉末を製造することが可能となり、高融点金属系ターゲット材を安価に安定的に製造することが可能となるので、産業上の利用価値は高い。
本発明の最も重要な特徴は、使用済みの高融点金属系ターゲット材のバルク体を、一定形状に削出し、金属組織の内部にマイクロクラックを生じさせたダライ粉を作製することで、粉砕による微粉末化が容易に可能となることを見出した点にある。
一般的に、高融点金属系のターゲット材の製造においては、溶解温度が高いために溶解鋳造法での製造が困難であり、原料粉末を焼結させてバルク体とする粉末焼結法が利用されている。そこで、使用済みのターゲット材を再生するには、焼結用原料となり得る粉末への加工が必要となる。
本発明者等の検討によれば、室温で延性が殆ど認められない組成系である高融点金属系の材料から、削出し処理によって強制的に機械的応力を付与してダライ粉を作製すると、ダライ粉に局所的にマイクロクラックを導入することが可能であることを知見した。これは、室温での延性に乏しい組成系において、削出しにより短時間の強制的な応力を付与することによって本来の延性を超えたために、局所的にマイクロクラックが発生したものと推測される。そして、このダライ粉へ導入される局所的なマイクロクラックの存在が、粉砕の困難な高密度の高融点金属系のバルク体から容易に微粉末を得ることを可能とするのである。
また、室温において、延性が殆ど認められない高融点金属系の代表例としては、特に、Cr、Mo、Wの金属組成およびCr、Mo、Wに50%以下の範囲で合金元素を含んだ成分組成が挙げられる。サーモレスターによる延性テストでは、例えばMoは150℃付近まで延性を示さず、さらにより融点の高いWではMo以上に高温にならないと延性を示さないなど、これらの組成は殆ど延性が認められない。よって、削出しによるマイクロクラックの導入を生じやすいと考えられるため、本発明の製造方法によって粉末を作製するのに好適な成分組成である。
以下に、本発明の高融点金属系粉末の製造方法に関して、順を追って説明する。
本発明においては、まず、使用済みの高融点金属系ターゲット材を削出し処理してダライ粉を作製する。削出し処理によりダライ粉を作製するのは、上述の通り、ダライ粉にマイクロクラックを導入して粉砕性を高めるためである。
本発明者等が、削出しによるダライ粉とダライ粉中のマイクロクラックの発生との相関関係を調査したところ、ダライ粉を2mm超程度の厚みとするとダライ粉の両端にマイクロクラックの存在は確認できるが、その厚さを貫通しておらず途中からクラックが閉じて一体化する傾向が顕著になるため、その後の粉砕が困難となることがある。さらに、フライス等での削出しにおいては、削出し時の抵抗が大きくなり設備的にも好ましくない。また、ダライ粉を30μmに満たない厚みとするとダライ粉中にマイクロクラックを充分に導入することが可能となるが、ダライ粉を作製する効率が悪い上に、フレーク状になってしまい粉砕性が低下することがある。よって、ダライ粉の粉砕性を考慮すると、ダライ粉の厚みは30μm〜2mm程度とすることが望ましい。
また、削出しには、旋盤、ドリル、フライス等の切削によりダライ粉が採取できるものが使用可能である。削出しによりダライ粉を得る上では、使用済みの高融点金属系ターゲット材の組成により、使用する設備や削出し条件を好適に設定することが望ましい。なお、旋盤、ドリル、フライスの中ではフライスが最も望ましい。それは、フライスによれば、一般に平板状で大形状の被切削物である使用済みのターゲット材を固定できかつ切削を生産効率よく実施することが可能なためである。
次に、得られたダライ粉を粉砕処理して微粉末とする。ダライ粉の内部には削出し処理により、局所的にマイクロクラックが導入されているため、バルク体を直接に微粉末とするのに比べて、格段に微粉末化が容易となる。
ダライ粉の粉砕方法としては、ボールミル、振動ミル、ジョークラッシャー、インパクトクラッシャー、ハンマーミル、インパクトミル等が利用でき、特に限定するものではないが、得られる微粉末を平均粒径で20〜1000μmとできる方法であることが望ましい。
なお、粉砕処理においては、不純物の混入を極力避けると同時に量産性をも考慮する必要がある。ボールミル、振動ミル等による摩擦力を主応力とする粉砕処理の方法では、超微細粉末が多くなり粒度コントロールが困難な上、微粉末が酸化し易い傾向がある。またポットを使用するため量産性に欠け、さらに汚染により不純物量が大きくなる傾向もある。また、ロールクラッシャー等の圧縮力、せん断力を主応力とする粉砕処理の方法、あるいは摩擦力との組合せによる粉砕処理の方法も、粉砕工具との接触による不純物の混入や粒度コントロールが困難な傾向がある。そこで、粉砕工具やライナーとの接触をより抑制できるハンマーミルやインパクトミル等の衝撃力を主応力とする衝撃粉砕による粉砕処理が最も望ましい。また、ハンマーミルやインパクトミルの使用は、粉砕原料であるダライ粉を連続投入が可能であり量産性効果からも望ましい。
さらに、ダライ粉あるいは微粉末を還元性雰囲気で熱処理する。この熱処理は、削出し処理や粉砕処理において、導入された酸素を使用済みの高融点金属系ターゲット材と同等レベルまで低減するために必要である。
なお、この酸素を低減する熱処理は、ダライ粉あるいは微粉末の成分組成によって好適な条件を設定するのが望ましい。例えば、成分組成がMoあるいはW等の場合には、還元媒体として優れた効果を有する水素を導入した還元性雰囲気とすることが望ましい。また、Nb、Ti等が水素を吸蔵する傾向があり水素を導入した雰囲気とすることが望ましくないMoTi合金やMoNb合金等の場合には、100Pa以下の減圧雰囲気で還元作用により酸素を低減する方法が好ましい。ダライ粉あるいは微粉末の表面に付着した酸素量にもよるが、一般的なロータリーポンプによる吸引力以上は確保した方が酸素除去を効率的に行うことが出来る。
また、還元性雰囲気での熱処理の温度条件としては、ダライ粉や微粉末の成分組成により、若干の差異はあるが、概ね500〜1500℃とすることが望ましい。それは、500℃以下では酸素低減の効果が極めて小さいためであり、一方、1500℃を超えると粉砕した高融点金属系粉末同士の接触部分が拡散結合を開始するため、再度の解砕が困難となるためである。また、より好ましい温度条件は600〜1300℃、さらに好ましくは800〜1200℃である。
また、微粉末を還元性雰囲気で熱処理を行った場合に、温度条件によっては、微粉末同士が軽く結合する場合があるため、熱処理後に結合した微粉末を解砕して微粉末としたり、さらにこの微粉末を解砕前の熱処理よりも低温で熱処理を施して酸素低減を行ってもよい。
また、本発明により作製される高融点金属系粉末は、加圧焼結用の原料粉末として使用される場合には、加圧容器への充填性や生産効率を考慮すると、平均粒径で20〜1000μmとすることが望ましい。それは、平均粒径で20μmに満たない粒径とすると加圧容器への充填密度の向上が難しくなることがあるため、上記の平均粒径で20μmを下回るところまでの粉砕処理は効率的でないためである。また、平均粒径で1000μmを超えるような粗大粉末を含む場合には、粉末間のブリッジ現象で充填密度が上がらないことがあるためである。
また、使用済みの高融点金属系ターゲット材を削出す際に、ダライ粉に付着する炭素、酸素、水素等の不純物を除去するために、ダライ粉を洗浄する工程を付加することがさらに望ましい。
この洗浄工程としては、40℃以上の湯、アセトン、エタノール等が利用できるが安全性と上記不純物の除去をより促進させるため、温水洗浄を行った後、アルカリ性工業用水溶性クリーナー、および純水によりリンスする方法がより望ましい。
なお、削出しの際に、作業性の効率を考慮して切削油を使用する場合があるが、このような場合には切削油の除去をするために、特に、炭化水素系溶剤を使用してダライ粉の洗浄を行うことが望ましい。この炭化水素系溶剤としては、環境側面や火災爆発のリスクを考慮してパラフィン系やナフテン系の「第3石油類」が望ましい。
また、本発明により得られる高融点金属系粉末は、使用済みの高融点金属系ターゲット材と同等レベルの純度を有するので、この粉末を焼結することで容易に純度の高いターゲット材が得られるのでターゲット材の製造方法として好適である。
本発明の実施例について以下に説明する。
使用済みのMoターゲット材を、切削油を塗布しながら超硬WC製のチップを使用したフライスにより削出し処理して厚み約50μmのダライ粉を採取した。このMoダライ粉の外観を模式的に示した図を図1に、光学顕微鏡によるミクロ組織の写真を図2に示す。図2からは、削出しによるMoダライ粉の粒界に沿ってマイクロクラックが入っていることが分かる。
その後、採取したMoダライ粉に付着する切削油を遠心分離機により除去し、炭化水素系溶剤に浸漬させて揺動や超音波を併用して洗浄し乾燥させた。なお、このMoダライ粉に付着する油分を油分濃度計により測定したところ、洗浄乾燥後の油分は1mg/50g以下であった。
洗浄乾燥後のMoダライ粉を超硬WC仕様のインパクトミルを用いて衝撃粉砕による粉砕処理によってMo微粉末を得た。得られたMo微粉末をレーザー回折式粒度分布測定装置(Malvern社製マスターサイザー2000)を用いて粒度分布を測定したところ、平均粒経(D50)が198μmであった。
続いて、このMo微粉末を炉内の水素圧力を0.115MPaとした還元性雰囲気で、1200℃で2時間保持する熱処理を行い、粉砕処理時に導入された酸素等の不純物を除去する処理を行った。
また、使用済みのMoターゲット材、切削油の付着した削出し処理後のMoダライ粉、洗浄乾燥後のMoダライ粉、粉砕処理後のMo微粉末および熱処理後のMo微粉末それぞれの不純物量を分析測定した結果を表1に示す。なお、各々の不純物量は、Fe:原子吸光法、C:燃焼-赤外線吸収法、O:不活性ガス溶解-赤外線吸収法、NおよびH:不活性ガス溶解-熱伝導度法により分析測定した。
表1から熱処理後のMo微粉末は、使用済みのMoターゲット材と同等レベル以下の不純物量であり、特に酸素量は大きく低減できることが分かる。また、本発明によれば、使用済みのターゲット材に比べて酸素量を大きく低減できるので、酸素量の低減に限界のある粉末焼結によってターゲット材を製造するための粉末原料として特に好ましいことが分かる。
実施例1と同様の方法で得た洗浄乾燥後のMoダライ粉を炉内の水素圧力を0.115MPaとした還元性雰囲気で、1200℃で2時間保持する熱処理を行い、粉砕処理時に導入された酸素等の不純物を除去する処理を行った。この熱処理後のMoダライ粉を超硬WC仕様のインパクトミルを用いて衝撃粉砕による粉砕処理によってMo微粉末を得た。得られたMo微粉末を実施例1と同様に、レーザー回折式粒度分布測定装置(Malvern社製マスターサイザー2000)を用いて粒度分布を測定したところ、平均粒経(D50)が198μmであった。
実施例1と同様の分析測定方法により、使用済みのMoターゲット材、切削油の付着した削出し処理後のMoダライ粉、洗浄乾燥後のMoダライ粉、還元性雰囲気による熱処理後のMoダライ粉および粉砕処理後のMo微粉末の不純物量を分析測定した結果を表2に示す。
表2からも本発明の製造方法により得られたMo微粉末は、使用済みMoターゲット材と同等レベル以下の不純物量であり、特に酸素量は大きく低減できることが分かる。また、本発明によれば、使用済みのターゲット材に比べて酸素量を大きく低減できるので、酸素量の低減に限界のある粉末焼結によってターゲット材を製造するための粉末原料として特に好ましいことが分かる。
実施例1で採取したMoダライ粉の外観を模式的に示す図である。 実施例1で採取したMoダライ粉の光学顕微鏡によるミクロ組織写真である。

Claims (9)

  1. 使用済みの高融点金属系ターゲット材を、削出し処理してダライ粉とし、該ダライ粉を粉砕処理して微粉末とした後、さらに還元性雰囲気で熱処理をすることを特徴とする高融点金属系粉末の製造方法。
  2. 使用済みの高融点金属系ターゲット材を、削出し処理してダライ粉とし、該ダライ粉を還元性雰囲気で熱処理をした後、さらに粉砕処理して微粉末とすることを特徴とする高融点金属系粉末の製造方法。
  3. 前記の削出し処理は、フライスを使用することを特徴とする請求項1または2に記載の高融点金属系粉末の製造方法。
  4. 前記のダライ粉の粉砕処理は、衝撃粉砕であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の高融点金属系粉末の製造方法。
  5. 前記の還元性雰囲気の熱処理は、水素含有雰囲気であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の高融点金属系粉末の製造方法。
  6. 前記の還元性雰囲気の熱処理は、100Pa以下の減圧雰囲気であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の高融点金属系粉末の製造方法。
  7. 前記粉砕処理により平均粒径で20〜1000μmの微粉末とすることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の高融点金属系粉末の製造方法。
  8. 高融点金属が、純Moであることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の高融点金属系粉末の製造方法。
  9. 請求項1乃至8のいずれかに記載の高融点金属系粉末の製造方法により得られる高融点金属系粉末を焼結することを特徴とするターゲット材の製造方法。
JP2005352236A 2004-12-13 2005-12-06 高融点金属系粉末の製造方法およびターゲット材の製造方法 Active JP4835973B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005352236A JP4835973B2 (ja) 2004-12-13 2005-12-06 高融点金属系粉末の製造方法およびターゲット材の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004359292 2004-12-13
JP2004359292 2004-12-13
JP2005352236A JP4835973B2 (ja) 2004-12-13 2005-12-06 高融点金属系粉末の製造方法およびターゲット材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006193826A true JP2006193826A (ja) 2006-07-27
JP4835973B2 JP4835973B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=36800127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005352236A Active JP4835973B2 (ja) 2004-12-13 2005-12-06 高融点金属系粉末の製造方法およびターゲット材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4835973B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011129565A2 (ko) * 2010-04-12 2011-10-20 희성금속 주식회사 공정합금을 이용한 탄탈럼(Ta) 분말의 제조방법
WO2012043227A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 日立金属株式会社 モリブデンターゲットの製造方法
JP5496078B2 (ja) * 2008-02-26 2014-05-21 Jx日鉱日石金属株式会社 焼結用Sb−Te系合金粉末及び同粉末の製造方法並びに焼結体ターゲット
JP2016108622A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 新日鐵住金株式会社 金属切削屑の油分分離方法および油分分離装置
CN109207729A (zh) * 2018-09-03 2019-01-15 宁波创润新材料有限公司 一种溅射靶材回收方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5163352A (en) * 1974-11-29 1976-06-01 Toshiba Machine Co Ltd Tangusutenno saiseihoho
JPS5488814A (en) * 1977-12-26 1979-07-14 Kobe Steel Ltd High temperature and pressure sintering method used cutting scrap
JP2001342506A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Hitachi Metals Ltd 粉末原料の製造方法およびターゲット材の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5163352A (en) * 1974-11-29 1976-06-01 Toshiba Machine Co Ltd Tangusutenno saiseihoho
JPS5488814A (en) * 1977-12-26 1979-07-14 Kobe Steel Ltd High temperature and pressure sintering method used cutting scrap
JP2001342506A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Hitachi Metals Ltd 粉末原料の製造方法およびターゲット材の製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5496078B2 (ja) * 2008-02-26 2014-05-21 Jx日鉱日石金属株式会社 焼結用Sb−Te系合金粉末及び同粉末の製造方法並びに焼結体ターゲット
WO2011129565A2 (ko) * 2010-04-12 2011-10-20 희성금속 주식회사 공정합금을 이용한 탄탈럼(Ta) 분말의 제조방법
WO2011129565A3 (ko) * 2010-04-12 2011-12-22 희성금속 주식회사 공정합금을 이용한 탄탈럼(Ta) 분말의 제조방법
KR101153961B1 (ko) 2010-04-12 2012-06-08 희성금속 주식회사 공정합금을 이용한 탄탈럼(Ta) 분말의 제조방법
JP2013528700A (ja) * 2010-04-12 2013-07-11 ヒ スング メタル リミテッド 共晶合金を用いたタンタル(Ta)粉末の製造方法
WO2012043227A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 日立金属株式会社 モリブデンターゲットの製造方法
TWI460036B (zh) * 2010-09-30 2014-11-11 Hitachi Metals Ltd 鉬靶材的製造方法
KR101546594B1 (ko) * 2010-09-30 2015-08-21 히타치 긴조쿠 가부시키가이샤 몰리브덴 타겟의 제조 방법
JP5861839B2 (ja) * 2010-09-30 2016-02-16 日立金属株式会社 モリブデンターゲットの製造方法
US9689067B2 (en) 2010-09-30 2017-06-27 Hitachi Metals, Ltd. Method for producing molybdenum target
JP2016108622A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 新日鐵住金株式会社 金属切削屑の油分分離方法および油分分離装置
CN109207729A (zh) * 2018-09-03 2019-01-15 宁波创润新材料有限公司 一种溅射靶材回收方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4835973B2 (ja) 2011-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kim et al. Rapid sintering of ultrafine WC–Ni cermets
CN101939137B (zh) 研磨粒子粉体
JP4835973B2 (ja) 高融点金属系粉末の製造方法およびターゲット材の製造方法
WO2013150610A1 (ja) 立方晶窒化硼素焼結体工具
TWI596215B (zh) A fine tantalum powder and its preparation method
JP2008280570A (ja) MoNb系焼結スパッタリングターゲット材の製造方法
JP4465662B2 (ja) 金属粉末の製造方法およびターゲット材の製造方法
Mane et al. Sintering mechanisms of mechanically alloyed CoCrFeNi high-entropy alloy powders
JPS6345309A (ja) 球状粉末粒子を製造する方法
Dias et al. Effect of high energy milling time of the aluminum bronze alloy obtained by powder metallurgy with niobium carbide addition
KR100939727B1 (ko) 고융점 금속계 분말의 제조방법 및 타겟재의 제조방법
CN102482554B (zh) 磨料颗粒的悬浮液
Jayakumar Study of cutting force and surface roughness in Ball nose end milling of vacuum hot pressed A356 alloy/SiCp metal matrix composite
JP5663807B2 (ja) 立方晶窒化硼素焼結体工具
Denkena et al. Recycled titanium chips as initial product for the atomisation process of powders for additive manufacturing to increase resource efficiency
Manroo et al. Development of nano-composites on rare-earth Mg-ZE41 alloy via friction stir processing (FSP): Microstructure, mechanical, and tribological properties
Dombrowski Manufacture of beryllium for fusion energy applications
JP2007277671A (ja) Mo合金粉末の製造方法およびスパッタリングターゲット材の製造方法
Richert et al. AgSnBi powder consolidated by composite mode of deformation
Changyong et al. Effect of cerium on microstructure, wetting and mechanical properties of Ag-Cu-Ti filler alloy
WO2019140048A1 (en) Methods for making titanium aluminide materials
JP2007162070A (ja) チタン合金の製造方法
Xie et al. Electron microscopic observation of interfaces of aluminium powder compacts prepared by spark plasma sintering
JP4965696B2 (ja) 酸化物分散強化型白金合金の製造方法
KR20150049884A (ko) 귀금속 스퍼터링 폐 타겟의 재생방법 및 이에 의해 재생된 귀금속 스퍼터링 타겟

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4835973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350