JP2006193276A - エレベータの情報表示システム - Google Patents

エレベータの情報表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006193276A
JP2006193276A JP2005006480A JP2005006480A JP2006193276A JP 2006193276 A JP2006193276 A JP 2006193276A JP 2005006480 A JP2005006480 A JP 2005006480A JP 2005006480 A JP2005006480 A JP 2005006480A JP 2006193276 A JP2006193276 A JP 2006193276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
information
dimensional code
car
elevator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005006480A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Hatano
野 一 尋 幡
Takao Suzuki
木 孝 夫 鈴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Elevator and Building Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Elevator Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Elevator Co Ltd filed Critical Toshiba Elevator Co Ltd
Priority to JP2005006480A priority Critical patent/JP2006193276A/ja
Publication of JP2006193276A publication Critical patent/JP2006193276A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

【課題】 乗客が携帯端末に2次元コードの変換を円滑に行わせることができ、目的の情報に的確且つ容易にアクセスできるようにすること。
【解決手段】 (a)に示すように、かご内表示パネル7は取付座19を介して壁面に取り付けられ、パネル面が角度θ0だけ下方に傾いた状態で配置されている。この状態では、携帯端末10のカメラの軸線Sが2次元コード表示位置Pを通る垂線上にあるため、携帯端末10が認識する2次元コード画像は(b)に示すように、歪みのない理想的な画像となり、携帯端末10のカメラと2次元コードの各部位までの距離はどれも等しくなる。したがって、携帯端末10のフォーカス合わせは容易且つ正確になる。
【選択図】 図3

Description

本発明は、情報配信源から配信されてくる各種の表示情報を、エレベータのかご内又は乗り場のうちの少なくともいずれかに設置された表示パネルに表示させる表示制御装置を備えたエレベータの情報表示システムに関するものである。
産業流通市場では、各企業が自己の商品やサービスについてあらゆる場を利用してできるだけ効果的に宣伝広告することが重要である。そして、エレベータは不特定多数の乗客が利用する公共的な設備であり、宣伝広告を行うのに好適な場である。そのため、従来からエレベータのかご内や乗り場に表示パネルが設けられ、この表示パネルの画面に宣伝広告などの各種表示情報を表示させるエレベータの情報表示システムが提案されてきている。また、近時は携帯電話などの携帯端末が急速に普及しており、この携帯端末でインターネットにおける各広告主のホームページに簡単にアクセスすることが可能になっている。したがって、各企業は携帯端末を保有する消費者を意識した宣伝広告に力を注ぐようになってきている(例えば、特許文献1参照)。
ところで、従来のエレベータの情報表示システムでは、広告放映時間等についてはビルの所有者の希望が反映されるようになっているが、広告の内容に関しては広告情報配信サービス会社から配信される広告情報がそのままの形でかご内や乗り場の表示パネルに表示されている。そして、このような広告は、広告主の要求に基づき、ある商品又はサービスについて基本的な情報の他に詳細な情報までも紹介する内容になっているのが通常である。
しかし、エレベータのかご内又は乗り場に居る乗客が、その商品又はサービスについて興味を持っているのであれば、その広告はその乗客にとって有用な情報となるものの、興味を持っていない他の乗客にとっては退屈で無用な情報でしかない。
また、電車やバスの乗客と異なり、エレベータの乗客は一個所に立ち止まっている時間が短いために、かご内や乗り場の表示パネルにはできるだけ多くの種類の広告を効率良く表示させることが求められる。しかし、広告情報配信サービス会社から配信される従来の広告情報は、上記の通り、一部の乗客にしか有用でない詳細情報についても全て表示パネルに表示させるようにしていたため、必ずしも効率の良い表示とは言い難いものであった。
そこで、本出願人は、一画面中に表示可能な情報量が限られている表示パネルに対し、その表示効率を充分に高めることが可能な技術を既に提案している(特願2004−318036号)。具体的には、情報配信源から配信されてくる所定の表示情報については、表示制御装置が2次元コードに変換してかご内又は乗り場の表示パネルに表示させるようにしたものである。これにより、多くの情報を2次元コードの形で比較的小さな画面領域に表示させることができるようになり、また、乗客が携帯端末の機能を利用することにより2次元コードに含まれる情報を読み取ることができるようにしている。
図7は、これらの表示パネルの配置状態を示す説明図であり、(a)はかご内における表示パネル7の配置例、(b)は乗り場における表示パネル8の配置例を示している。
図7(a)において、かご側ドア11の側方及び上方にはそれぞれかご内操作盤12及びかご位置表示盤13が配置されている。そして、かご内操作盤12の上方であってかご位置表示盤13の側方の位置、すなわち天井部14付近の高さ位置にかご内表示パネル7が設置されている。このように、表示パネルを高い位置に設置しているのは、かご内のどの位置に立っている乗客も表示内容が見られるようにするためである。
同様に、図7(b)において、乗り場側ドア15(裏面にかご側ドア11が隠れている)の側方及び上方にはそれぞれ乗り場操作盤16及びかご位置表示盤17が配置されている。そして、乗り場操作盤16の上方であってかご位置表示盤17の側方の位置、すなわち天井部18付近の高さ位置に乗り場表示パネル8が設置されている。
特開2003−85442号公報
ところが、乗客が図7(a),(b)のかご内表示パネル7又は乗り場表示パネル8に表示された2次元コードを携帯端末に読み取らせようとしても、その読み取りがうまくいかないことがしばしば生じている。この理由につき、図8を用いて説明する。
図8(a)は、かご内の乗客Mが携帯端末10を上方に向けて、かご内表示パネル7に表示された2次元コードの情報を読み取ろうとしている状態を示している。乗客Mは、携帯端末10の液晶画面を見ながら、2次元コード表示位置Pに対してカメラのフォーカスを合わせ、その後に2次元コードの変換動作を携帯端末10に行わせるようにする。
しかし、2次元コード表示位置Pは携帯端末10のカメラよりも上方の位置にあるため、携帯端末10にとって2次元コードの上辺は遠くに位置する部位となり、逆に、2次元コードの下辺は近くに位置する部位となる。したがって、携帯端末10のカメラが認識する2次元コードの形状は完全な正方形ではなく、図8(b)に示すように、上辺W1よりも下辺W2の方が大きくなった台形状のものであり、歪みを有するものとなる。
人間が文字や記号を読み取る場合は、文字や記号が多少歪んだ状態で表示されたとしてもその表示内容を正しく認識することが可能であるのに対し、携帯端末10のカメラのようなディジタル機器が2次元コードを読み取る場合には、2次元コードの歪みが一定以上大きくなった状態で表示されると、それが不可能となる。つまり、各部位までの距離がそれぞれ異なってくるため、本来は正方形をなす2次元コードを識別することができない。また、2次元コードを正方形に補正しようとするとフォーカス合わせが困難となる。
このような理由により、従来は、携帯端末10が2次元コードの変換に失敗することがしばしば生じていた。そして、乗客Mが携帯端末10に2次元コードの読み取りを行わせるための操作を再度行っている間に、エレベータが目的階に到着してしまうこととなっていた。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、乗客が携帯端末に2次元コードの変換を円滑に行わせることができ、目的の情報に的確且つ容易にアクセスすることが可能なエレベータの情報情報システムを提供することを目的としている。
上記課題を解決するための手段として、請求項1記載の発明は、情報配信源から配信されてくる表示情報を、携帯端末で読み取り可能な2次元コードに変換して出力する表示制御装置と、エレベータのかご内又は乗り場の上方にそのパネル面を下方に向けて傾けた状態で設置され、前記2次元コードを含む前記表示制御装置からの表示情報を表示する表示パネルと、を備えたことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記表示パネルの前記パネル面の傾き角は、前記かご内又は乗り場に位置する利用者の携帯端末で前記2次元コードを読み取り可能な範囲内に設定されている、ことを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の発明において、前記表示制御装置は、前記情報配信源からの表示情報を蓄積する表示情報蓄積手段を備えており、この表示情報蓄積手段に蓄積された表示情報を、予め設定されたプログラムに基づき前記表示パネルに表示させるものである、ことを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項3記載の発明において、前記予め設定されたプログラムは、表示タイミング、表示期間、あるいは表示順序の少なくとも一つを制御するものである、ことを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項3又は4記載の発明において、前記予め設定されたプログラムは、逐次変更可能なものである、ことを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項1又は2記載の発明において、前記表示制御装置は、前記情報配信源からの表示情報を前記表示パネルにリアルタイムで表示させるものである、ことを特徴とする。
請求項7記載の発明は、請求項1乃至6のいずれかに記載の発明において、前記2次元コードは、インターネット上の特定のURLを示す情報を含むものである、ことを特徴とする。
請求項8記載の発明は、請求項1乃至7のいずれかに記載の発明において、前記表示パネルは、前記かご内又は乗り場の天井部付近の高さに設置されているものである、ことを特徴とする。
請求項9記載の発明は、請求項1乃至8のいずれかに記載の発明において、前記エレベータの乗り場に設置された表示パネルの画面には、前記2次元コードの表示を画面の一部を用いて常時行う2次元コード表示領域が設けられている、ことを特徴とする。
本発明によれば、表示パネルのパネル面が利用者側に向けて傾けてあるため、二次元コードをより原形に近い形で取り込むことができる。これにより、利用者が二次元コードをほぼ正確な形で取り込むことができるため、目的の情報に的確にアクセスすることが可能となる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係るエレベータの情報表示システムの構成図である。この図において、インターネット1に情報配信源2(例えば、広告情報配信サービス会社等のサーバ)が接続されている。このインターネット1には、また、エレベータシステム内に設置されている表示制御装置3が接続されている。そして、この表示制御装置3は、表示情報蓄積手段4、プログラム変更手段5、及び2次元コード変換手段6を有しており、インターネット1を介して情報配信源2から配信されてくる各種の表示情報を取り込むようになっている。
表示情報蓄積手段4は、情報配信源2から取り込んだ表示情報を蓄積するものであり、HDD(ハードディスク)などの充分な記憶容量を有する不揮発性メモリにより構成されている。
プログラム変更手段5は、表示制御装置3にデフォルトで設定されている表示プログラムを変更する手段である。表示プログラムは、例えば、表示タイミング、表示期間、あるいは表示順序などの少なくとも一つを制御するようプログラミングされている。これらのプログラムの内容は、エレベータが設置されているビルの用途、曜日、時間帯などに基づいて任意に設定し変更することができる。
2次元コード変換手段6は、情報配信源2から配信されてくる表示情報のうち、予め定められている情報を2次元コードに変換するための手段である。2次元コードとは、濃淡2色から構成される正方形又はそれに準じた形状で全体としてモザイク模様をなし、種々の情報が埋め込まれたものである。この2次元コードは、バーコードなどの1次元コードとは異なり、横方向及び縦方向の2次元データを持つ符号により表されている。したがって、2次元コードは1次元コードに比べて非常に大きな(数十〜数百倍)情報量を持つことができ、これは宣伝広告等を扱う情報量として好適である。
そして、カメラ機能及び2次元コード変換機能が搭載された携帯電話等の携帯端末でこの2次元コードを読み取ると、携帯端末の画面には2次元コードに埋め込まれていた文字情報や画像情報などが表示され、宣伝広告が行われる。また、通常、2次元コードにはインターネットのURLも埋め込まれているので、面倒な入力作業を行うことなく簡単に、広告主の指定するホームページにアクセスすることが可能になる。
表示制御装置3にはかご内表示パネル7及び乗り場表示パネル8が接続されており、表示制御装置3はこれらの表示パネルの画面に、表示情報蓄積手段4に蓄積されている表示情報を表示するようになっている。そして、図示の例では、かご内にの乗客Mは、携帯端末10によりかご内表示パネル7の画面に表示されている2次元コード9を読み取ろうとしている。なお、以下の説明では、2次元コードに含まれる情報を「詳細情報」と呼び、2次元コード以外の表示情報を「基本情報」と呼ぶ。
また、この実施形態では、乗り場表示パネル8の画面サイズがかご内表示パネル7よりも大きくなっており、乗り場表示パネル8の画面には2次元コードのみを常時表示する2次元コード表示領域8aが形成されている。そして、この2次元コード表示領域8aに複数の2次元コード9,9A,9Bが表示された状態になっている。なお、本発明の技術が適用される前提として、乗客Mの持つ携帯端末10にはカメラ機能及び2次元コード変換機能が搭載されており、また、かご内及び乗り場には、携帯端末10によりインターネット1にアクセスすることが可能な通信環境が構築されているものとする。
図2は、図1の表示パネル7,8の配置状態を示す説明図であり、(a)はかご内における表示パネル7の配置例、(b)は乗り場における表示パネル8の配置例を示している。図2(a),(b)が図7(a),(b)と異なる点は、かご内表示パネル7及び乗り場表示パネル8が、それらのパネル面が下方に傾斜して取り付けられていることである。そのため、これらの図中では、本来は長方形の表示パネル7,8の上辺側が下辺側よりもやや長い台形形状として図示されている。
図3は、図2のように表示パネル7,8を配置したことに基づく作用効果についての説明図であり、(a)は、パネル面が下方に傾けて取り付けられたかご内表示パネル7(又は乗り場表示パネル8)に対して携帯端末10のカメラを向け、表示された2次元コードの情報を読み取ろうとしている状態を示し、(b)は、(a)における携帯端末10が認識する2次元コード画像を示している。
図3(a)において、かご内表示パネル7は上端部が寸法Tだけ突出した状態で取付座19を介して壁面に取り付けられており、そのパネル面が角度θ0だけ下方に傾いた状態で配置されている。そして、乗客Mは携帯端末10のカメラを2次元コード表示位置Pに向け、携帯端末10に2次元コードの変換動作を行わせようとしている。この状態では、携帯端末10のカメラの軸線Sが2次元コード表示位置Pを通る垂線上にあるため、携帯端末10が認識する2次元コード画像は図3(b)に示すように、ほとんど歪みのない理想的な画像となり、携帯端末10のカメラと2次元コードの各部位までの距離はどれもほぼ等しくなる。したがって、乗客Mは携帯端末10のフォーカス合わせを容易且つ正確に行うことができ、携帯端末10の2次元コード変換動作を円滑に行わせることができる。
ここで、本発明の発明者らは、2次元コード表示位置Pに対する携帯端末10のカメラの角度を種々に変化させて、2次元コード変換動作を携帯端末10に行わせてみた。その結果、携帯端末10が2次元コード変換動作を円滑に行うことが可能な範囲は、2次元コード表示位置Pにおけるパネル面に垂直な軸線Sに対してカメラの上下方向の傾斜角θ1が約30度以内の場合であるということが判明した。
なお、壁面から乗客Mまでの距離L、すなわち乗客Mが携帯端末10での読み取りを行うのに好適な位置は、通常、かご内の中央位置よりもややかご内表示パネル7側に寄った位置となると考えられるが、エレベータのかご内面積やエレベータの用途などの仕様に応じてそれぞれ異なってくるため、一概に特定することはできない。
また、本実施形態では、かご内表示パネル7の背面側に取付座19(又は表示パネルの筐体)を固着しているのでかご内表示パネル7の壁面に対する傾斜角θ0は固定値となっているが、取付座19に角度調節機能を付加するなどして、この傾斜角θ0を可変とすることも可能である。
次に、図1における乗客Mの動作例を図4のフローチャートを参照しつつ説明する。まず、利用者はかごに乗車する(ステップ1)。すると、かご内に設置されている人感センサ(図示せず)が、かご内の乗客Mの存在を検知し、この検知信号に基づき、表示制御装置3は表示情報蓄積手段4に蓄積されている表示情報をかご内表示パネル7及び乗り場表示パネル8に表示させる。
このとき、表示パネルの画面にどのような表示情報が表示されるか(例えば、複数の広告主の広告のうちどの広告情報が表示されるか)、また、表示情報蓄積手段4に蓄積されている表示情報のうちどの情報を2次元コード変換手段6が2次元コードに変換するかについては、デフォルトで設定されているプログラム、又はプログラム変更手段5により変更された変更プログラムにより予め規定されている。
そして、かご内に居る乗客Mは、かご内表示パネル7の画面に2次元コード9が表示されているのを確認する(ステップ2)。図5(a)は、このとき乗客Mが確認した画面表示例を示す説明図である。この図に示すように、画面には広告内容の概要を表す基本情報が表示されると共に、2次元コード9からは詳細情報が得られることを示すメッセージ(「新規一戸建て物件の情報が満載」)が表示されている。
上記のメッセージにより、乗客Mは基本情報に興味を覚え、詳細情報を得るべく画面に表示されている2次元コード9を自己の持っている携帯端末10で撮影し、2次元コード9に含まれる文字情報を携帯端末10の画面に表示させる(ステップ3)。このとき、かご内表示パネル7は、図2(a)に示したように、天井部14付近の高い位置に設置されているので、かご内に乗客M以外の者が複数居たとしても、これら他の乗客の陰になって乗客Mが画面を見られないというような事態は生じない。
そして、乗客Mは携帯端末10のカメラのズーム機能やフォーカス機能を用いることにより、かご内表示パネル7からある程度離れた場所に位置していたとしても、携帯端末10に2次元コード9を読み取らせることができる。また、このとき、かご内表示パネル7が下方に傾けて配置されているため、携帯端末10による2次元コード9の読み取りが円滑に行われることは図3において既述した通りである。
図5(b)は、図5(a)における2次元コード9が変換されて携帯端末画面10aに表示された詳細情報を示す説明図である。この図に示すように、建物物件情報の詳細が表示され、最下行には広告主のURLが表示されている。乗客Mは、上記のURLをクリックすることにより広告主がインターネット1上に提供しているホームページにアクセスすることができ、詳細情報を簡単に入手することができる(ステップ4)。
ところで、かご内表示パネル7の画面の表示内容は逐次切り換わるが、乗客Mが2次元コード9を携帯端末10に読み取らせるためにはある程度の時間が必要である。そのため、画面の切換と共に基本情報の表示が切り換わったとしても、2次元コード9については、携帯端末10が読み取るのに充分な長さの時間だけは継続して表示されるように表示制御装置3によって制御される。
しかし、乗客Mが携帯端末10の操作に手間取ったり、操作タイミングが遅れたりすることにより、エレベータかごが目的階に到着し、乗客Mがかご外に下りる時点になっても未だ携帯端末10の読み取りが終了しない、というような場合も起こり得る。本実施形態では、このような場合、乗客Mは目的階の乗り場に設置されている乗り場表示パネル8を利用して、かご内で行えなかった2次元コード9の読み取りを完了させることができる。
つまり、乗り場表示パネル8の表示画面には2次元コード表示領域8aが設けられており、この2次元コード表示領域8a内の最も左側には、かご内のものと同一の2次元コード9が他の2次元コード9A,9Bと区別して表示されている。したがって、乗客Mはかごから下りた後、充分な時間をかけて携帯端末10を操作し、かご内表示パネル7に表示されていたのと同一の2次元コード9が2次元コード表示領域8aの最も左側に表示されていることを把握しながら、その読み取りを終了させることができる。
なお、2次元コード表示領域8aに表示すべき2次元コードが多数あり、全ての2次元コードを一画面中に表示できない場合は、これら2次元コード9A,9Bの組合せを所定時間以上継続した後、次の2次元コードの組合せを表示する。そして、一巡して全ての2次元コードの表示が行われた後、再び2次元コード9A,9Bの表示が所定時間以上継続されるようになっている。この場合、かご内のものと同一の2次元コード9は他のものと区別できるように、表示制御装置3によって制御される。
上述したように、本発明の第1の実施形態では、かご内表示パネル又は乗り場表示パネルをそのパネル面が下方に傾いた状態となるように配置し、携帯端末が認識する2次元コード画像がほとんど歪みのない理想的な画像となるようにしているので、乗客は携帯端末のフォーカス合わせを容易且つ正確に行うことができ、携帯端末の2次元コード変換動作を円滑に行わせることができる。
図6は、本発明の第2の実施形態に係るエレベータの情報表示システムの構成図である。この実施形態における表示制御装置3Aは、図1の表示制御装置3と異なり、表示情報蓄積手段4及びプログラム変更手段5が省略された簡単な構成となっている。したがって、情報配信源2からの表示情報は、表示制御装置3Aの2次元コード変換手段6で所定の情報が2次元コードに変換される他は、そのままリアルタイムでかご内表示パネル7及び乗り場表示パネル8に表示されることになる。
本実施形態では、このように情報配信源2からの表示情報の大半がそのまま表示パネル7,8に表示されるので、表示制御装置3Aの構成を簡単化することができコストダウンを図ることができる。但し、表示プログラムの管理については広告情報配信サービス会社に一任することになるので、ビルの所有者又はエレベータ保守会社等は、広告情報配信サービス会社と表示プログラムの内容やその管理方法について事前に充分な打ち合わせを行う必要がある。
本発明の構成は、概ね上述した通りのものであるが、本発明は次の形態をも広く包含するものである。
(1)上記実施形態では、かご内及び乗り場の双方に表示パネル7,8を設置した構成としてあるが、いずれか一方のみに表示パネルを設置する構成としてもよい。
(2)上記実施形態では、表示パネル7,8の双方に同一の2次元コード9を表示している。しかし、乗客Mがかご内に居る時間が短い場合、乗客Mは携帯端末10に2次元コード9を読み取らせる操作を急いで行わなければならない。そこで、かご内表示パネル7においては2次元コード9の表示を省略し、代わりに「新規一戸建て物件情報」の詳細が盛り込まれた2次元コード9が各乗り場の乗り場表示パネル8に表示されている旨のメッセージを表示するようにしてもよい。これにより、乗客Mは、かごから下りた後(乗る前でもよい)携帯端末10に2次元コード9を読み取らせる操作を余裕をもって行うことができる。
(3)上記実施形態では、乗り場表示パネル8の画面中に2次元コード表示領域8aを設け、この領域8a内に2次元コードを表示させているが、領域8aを設ける代わりに2次元コード専用の表示パネルを別個に設けることとしてもよい。
(4)上記実施形態では、ネットワークがインターネット1である場合を例に取り説明しているが、本発明はインターネットに限られることなく、エレベータシステムが設置されている地域固有のLANなどのネットワークを広く含むものである。
(5)表示パネル7,8の種類は限定されず、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイあるいはCRT型ディスプレイのいずれであってもよい。
(6)2次元コードの種類は限定されない。現在、QRコード(登録商標)が広く知られているが、その他の2次元コード、例えば、PDF417,MaxiCode,DataMatrix,VeriCode,Code49,Code1,AztecCode,SuperCode,RSS(登録商標であるものを含む)などであってもよい。
本発明の第1の実施形態に係るエレベータの情報表示システムの構成図。 図1の表示パネル7,8の配置状態を示す説明図であり、(a)はかご内における表示パネル7の配置例、(b)は乗り場における表示パネル8の配置例を示している。 図2のように表示パネル7,8を配置したことに基づく作用効果についての説明図であり、(a)は、パネル面が下方に傾けて取り付けられたかご内表示パネル7に対して携帯端末10のカメラを向け、表示された2次元コードの情報を読み取ろうとしている状態を示し、(b)は、(a)における携帯端末10が認識する2次元コード画像を示している。 図1における乗客Mの動作例についてのフローチャート。 図1におけるかご内表示パネル7の画面表示例についての説明図であり、(a)は乗客Mが確認した画面、(b)は(a)における2次元コード9の変換情報を示している。 本発明の第2の実施形態に係るエレベータの情報表示システムの構成図。 従来の表示パネルの配置状態を示す説明図であり、(a)はかご内における表示パネル7の配置例、(b)は乗り場における表示パネル8の配置例を示している。 従来構成の課題についての説明図であり、(a)は、かご内に居る乗客Mが携帯端末10を上方に向けて、かご内表示パネル7に表示された2次元コードの情報を読み取ろうとしている状態を示し、(b)は(a)における2次元コード9の変換情報を示している。
符号の説明
1 インターネット
2 情報配信源
3 表示制御装置
4 表示情報蓄積手段
5 プログラム変更手段
6 2次元コード変換手段
7 かご内表示パネル
8 乗り場表示パネル
8a 2次元コード表示領域
9,9A,9B 2次元コード
10 携帯端末
10a 携帯端末画面
11 かご側ドア
12 かご内操作盤
13 かご位置表示盤
14 天井部
15 乗り場側ドア
16 乗り場操作盤
17 かご位置表示盤
18 天井部
19 取付座
M 乗客

Claims (9)

  1. 情報配信源から配信されてくる表示情報を、携帯端末で読み取り可能な2次元コードに変換して出力する表示制御装置と、
    エレベータのかご内又は乗り場の上方にそのパネル面を下方に向けて傾けた状態で設置され、前記2次元コードを含む前記表示制御装置からの表示情報を表示する表示パネルと、
    を備えたことを特徴とするエレベータの情報表示システム。
  2. 前記表示パネルの前記パネル面の傾き角は、前記かご内又は乗り場に位置する利用者の携帯端末で前記2次元コードを読み取り可能な範囲内に設定されている、
    ことを特徴とする請求項1記載のエレベータの情報表示システム。
  3. 前記表示制御装置は、前記情報配信源からの表示情報を蓄積する表示情報蓄積手段を備えており、この表示情報蓄積手段に蓄積された表示情報を、予め設定されたプログラムに基づき前記表示パネルに表示させるものである、
    ことを特徴とする請求項1又は2記載のエレベータの情報表示システム。
  4. 前記予め設定されたプログラムは、表示タイミング、表示期間、あるいは表示順序の少なくとも一つを制御するものである、
    ことを特徴とする請求項3記載のエレベータの情報表示システム。
  5. 前記予め設定されたプログラムは、逐次変更可能なものである、
    ことを特徴とする請求項3又は4記載のエレベータの情報表示システム。
  6. 前記表示制御装置は、前記情報配信源からの表示情報を前記表示パネルにリアルタイムで表示させるものである、
    ことを特徴とする請求項1又は2記載のエレベータの情報表示システム。
  7. 前記2次元コードは、インターネット上の特定のURLを示す情報を含むものである、
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載のエレベータの情報表示システム。
  8. 前記表示パネルは、前記かご内又は乗り場の天井部付近の高さに設置されているものである、
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載のエレベータの情報表示システム。
  9. 前記エレベータの乗り場に設置された表示パネルの画面には、前記2次元コードの表示を画面の一部を用いて常時行う2次元コード表示領域が設けられている、
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載のエレベータの情報表示システム。
JP2005006480A 2005-01-13 2005-01-13 エレベータの情報表示システム Pending JP2006193276A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005006480A JP2006193276A (ja) 2005-01-13 2005-01-13 エレベータの情報表示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005006480A JP2006193276A (ja) 2005-01-13 2005-01-13 エレベータの情報表示システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006193276A true JP2006193276A (ja) 2006-07-27

Family

ID=36799658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005006480A Pending JP2006193276A (ja) 2005-01-13 2005-01-13 エレベータの情報表示システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006193276A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100987264B1 (ko) 2008-05-15 2010-10-12 윤일식 엘리베이터의 디스플레이 장치
CN104495537A (zh) * 2014-12-17 2015-04-08 张家港保税区润桐电子技术研发有限公司 一种基于二维码的电梯的控制系统及方法
CN107265208A (zh) * 2017-07-27 2017-10-20 江南嘉捷电梯股份有限公司 一种多功能电梯预约系统
JP2019151443A (ja) * 2018-03-01 2019-09-12 株式会社東京 表示装置および防犯支援プログラム
JP2019199314A (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 株式会社東京 エレベーターかご内に取り付け可能なコンテンツ制御機能付きコンテンツ表示装置
JP2019214478A (ja) * 2018-03-01 2019-12-19 株式会社東京 表示装置および防犯支援プログラム
JP2021073150A (ja) * 2021-01-30 2021-05-13 株式会社東京 表示装置および防犯支援プログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100987264B1 (ko) 2008-05-15 2010-10-12 윤일식 엘리베이터의 디스플레이 장치
CN104495537A (zh) * 2014-12-17 2015-04-08 张家港保税区润桐电子技术研发有限公司 一种基于二维码的电梯的控制系统及方法
CN107265208A (zh) * 2017-07-27 2017-10-20 江南嘉捷电梯股份有限公司 一种多功能电梯预约系统
JP2019151443A (ja) * 2018-03-01 2019-09-12 株式会社東京 表示装置および防犯支援プログラム
JP2019214478A (ja) * 2018-03-01 2019-12-19 株式会社東京 表示装置および防犯支援プログラム
JP2019199314A (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 株式会社東京 エレベーターかご内に取り付け可能なコンテンツ制御機能付きコンテンツ表示装置
JP2021073150A (ja) * 2021-01-30 2021-05-13 株式会社東京 表示装置および防犯支援プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006193276A (ja) エレベータの情報表示システム
US20140236728A1 (en) Interactive service and advertising systems and methods
EP2309434A1 (en) Mobile social networking enabled by bar codes
US20100118200A1 (en) Signage
CN102667839A (zh) 在用户行为的趋势分析和简档建立以及基于模板的预测中使用概率技术以便提供推荐的系统、装置和方法
EP2080351A2 (en) System and method for data acquisition and processing and processing
CN1774938A (zh) 控制和应用移动通信终端上的待机画面资源的方法和装置
WO2007056767A9 (en) Method for display of advertising
CN1442818A (zh) 移动服务系统
JP2010191486A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US20120323699A1 (en) Method for Generating a Satellite Readable Image for Linking to Information Over a Communications Network
JP2010176326A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、システム及び撮像対象生成装置
WO2019181647A1 (ja) 電子チケット処理装置、電子チケット処理システム、電子チケット処理プログラムおよび電子チケット処理方法
US20190261055A1 (en) Generation of time slice video having focus on selected object
CN101965577A (zh) 光可读标签
EP2754093A1 (en) System and method for processing barcodes in electronic data communications
WO2006048974A1 (ja) エレベータの情報表示システムおよび広告配信システム
US20110251918A1 (en) Recommendation-guided internet purchases utlizing context derived from a constellation of devices
US20110251788A1 (en) Goals based route optimization
CN109522977A (zh) 书籍借还管理系统及方法
JP2006252053A (ja) Qrコード生成装置及び生成方法、qrコード生成システム
JP2006124140A (ja) エレベータの情報表示システム
KR20220129157A (ko) 입출고 실시간 공유 원스톱 물류 시스템
US6962287B2 (en) Information access device and information delivery system
JP2011084384A (ja) 物品管理システム及び方法