JP2006191962A - 内視鏡用光源装置 - Google Patents

内視鏡用光源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006191962A
JP2006191962A JP2005003935A JP2005003935A JP2006191962A JP 2006191962 A JP2006191962 A JP 2006191962A JP 2005003935 A JP2005003935 A JP 2005003935A JP 2005003935 A JP2005003935 A JP 2005003935A JP 2006191962 A JP2006191962 A JP 2006191962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat sink
anode
cathode
light source
side heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005003935A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehito Hiraga
武仁 平賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Pentax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentax Corp filed Critical Pentax Corp
Priority to JP2005003935A priority Critical patent/JP2006191962A/ja
Publication of JP2006191962A publication Critical patent/JP2006191962A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

【課題】 ヒートシンクと固定ねじの組付体及び光源装置全体をコンパクトにしつつ、摘み部とケーシングの間のスパークを防止した内視鏡用光源装置を提供する。
【解決手段】 ランプ光源80の陽極と陰極にそれぞれ接触しつつランプ光源の熱を外部に排出する、導電性材料からなり、かつ凹部45、65を有する陽極側ヒートシンク40及び陰極側ヒートシンク60と、陽極側ヒートシンクと陰極側ヒートシンクを固定部材32、33に固定する、共に導電性材料からなる一対の固定ねじ50、70と、を備え、凹部45、65内に固定ねじの摘み部52、72を位置させたことを特徴とする内視鏡用光源装置。
【選択図】 図3

Description

本発明は、内視鏡に光を供給するための内視鏡用光源装置に関する。
一般的に内視鏡用光源装置は以下のような構成となっている。
内視鏡用光源装置の金属製のケーシングの底板上には、ランプ電源と、ランプ電源に電気的に接続されたイグナイタが設けられている。さらに該底板上には、共に金属製の陽極側支持部材と陰極側支持部材が固定されており、陽極側支持部材とイグナイタは陽極側給電線によって電気的に接続されており、陰極側支持部材とイグナイタは陰極側給電線によって接続されている。この陽極側支持部材と陰極側支持部材には、金属製の陽極側ヒートシンクと陰極側ヒートシンクが、金属製の固定ねじによってそれぞれ固定されている。さらに、陽極側ヒートシンクと陰極側ヒートシンクに形成された支持孔にはランプ光源が嵌合固定されており、ランプ光源の陽極は陽極側ヒートシンクと接触しており、ランプ光源の陰鏡は陰極側ヒートシンクと接触している。
このような構成の内視鏡用光源装置は、ランプ電源で電力を発生すると、高圧電流がイグナイタからプラス側給電線、陽極側支持部材及び陽極側ヒートシンクを介してランプ光源の陽極に流れ、さらに、ランプ光源の陰極から陰極側ヒートシンク、陰極側支持部材、マイナス側給電線、及びイグナイタを介してランプ電源に戻る。すると、ランプ光源内で放電が起こり、ランプ光源が点灯する。
内視鏡は、その内部を導光ファイバ(LCB:ライトキャリングバンドル)が貫通しており、導光ファイバの入射端側はライトキャリングバンドルスリーブによって覆われており、導光ファイバの出射端面は、内視鏡の挿入部先端に設けられた照明用光学系へと接続されている。そして、ライトキャリングバンドルスリーブを内視鏡用光源装置に接続すると、導光ファイバの入射端面がランプ光源と対向する。この状態でランプ光源を点灯させると、照明光が上記入射端面から導光ファイバに入り、導光ファイバを通って照明用光学系に導かれる。照明光は照明用光学系から内視鏡の外部に向けて射出されて、体腔内や機械の内部を照らす(例えば、特許文献1)。
特開2001−33709号公報 特許第2796868号公報 特開平6−118312号公報 特開2001−340294号公報
しかし、従来の内視鏡用光源装置では、固定ねじの摘み部が陽極側ヒートシンクと陰極側ヒートシンクの外側に突出しているので(特許文献1から4)、陽極側及び陰極側ヒートシンクと固定ねじからなるヒートシンクユニットを小型化するのが難しかった。
さらに、上述のように陽極側及び陰極側のヒートシンクと支持部材には高圧電流が流れるので、これらに接触している固定ねじにも高圧電流が流れる。従って、固定ねじの摘み部とケーシングの側壁の間の距離が所定距離より短いと、両者の間でスパークが発生してしまう。しかし、スパークを防止するために摘み部とケーシングの側壁の間隔を長めに設定すると、内視鏡用光源装置の内部空間が大型化するため、結果的に内視鏡用光源装置が大型化してしまう。
本発明の目的は、ヒートシンクと固定ねじの組付体及び光源装置全体をコンパクトにしつつ、摘み部とケーシングの間のスパークを防止した内視鏡用光源装置を提供することにある。
本発明の内視鏡用光源装置は、導電性材料からなるケーシングと、このケーシング内の固定部材に、固定ねじを介してそれぞれ着脱可能に固定される導電性材料からなる陽極側ヒートシンクと陰極側ヒートシンクと、この陽極側と陰極側のヒートシンクにそれぞれ導通する陽極と陰極を有し、該陽極側と陰極側のヒートシンクを介して給電されるランプ光源と、ランプ電源で発生した電力を陽極側ヒートシンクと陰極側ヒートシンクを介して上記ランプ光源に供給するイグナイタと、を有する内視鏡用光源装置において、上記陽極側ヒートシンク及び陰極側ヒートシンクの表面に凹部を凹設し、各凹部内に上記固定ねじの摘み部をそれぞれ位置させて、該摘み部と上記ケーシングとの上記固定ねじの軸線方向の最短距離を、該ケーシングと上記陽極側と陰極側のヒートシンクとの該軸線方向の最短距離よりも大きく設定したことを特徴としている。
上記支持部材が、上記陽極側ヒートシンクが接触した状態で固定される陽極側支持部材と、上記陰極側ヒートシンクが接触した状態で固定される陰極側支持部材とを備え、上記陽極側支持部材及び陰極側支持部材を共に導電性材料から成形し、上記陽極側支持部材及び陰極側支持部材を上記イグナイタに、プラス側給電線とマイナス側給電線を介してそれぞれ接続するのが実際的である。
本発明によると、ヒートシンクと固定ねじの組付体及び光源装置全体をコンパクトにしつつ、摘み部とケーシングの間のスパークを防止できる。
以下、本発明の一実施形態について、添付図面を参照しながら説明する。
図1に示す電子内視鏡(内視鏡)10は、操作部11と挿入部12を有し、挿入部12の先端部には、操作部11に設けた湾曲操作装置13の操作に応じて上下及び左右方向に湾曲される湾曲部12aが設けられている。湾曲部12aの先端面には、図示しない観察窓(対物窓)と照明光学系が設けられている。
操作部11からはユニバーサルチューブ14が延びており、このユニバーサルチューブ14の先端に設けられたコネクタ部14aには、合成樹脂製の円筒形状をなすライトキャリングバンドルスリーブ14bが突設されている。さらに、ライトキャリングバンドルスリーブ14b、コネクタ部14a、ユニバーサルチューブ14、操作部11及び挿入部12の内部には、導光ファイバ(LCB:ライトキャリングバンドル)15が配設されており、その先端に形成された出射端面が、挿入部11の先端内部において上記照明光学系に接続されている。
図1から図4に示すように、プロセッサ(内視鏡用光源装置)20は金属等の導電性材料からなるケーシング21を具備している。ケーシング21の前壁21a(図1から図4の右側を前方、左側を後方とする)には円形孔21bが穿設されている。円形孔21bには、略円筒形状をなし、かつその内部をライトキャリングバンドルスリーブ14bと略同径の挿入孔22aが前後方向に貫通する支持筒22が嵌合固定されている。
ケーシング21の底板21cの上面には、ランプ電源30、イグナイタ31、陽極側支持部材(固定部材)32、陰極側支持部材(固定部材)33が前後方向に並べて固定されている。ランプ電源30とイグナイタ31はプラス側給電線34とマイナス側給電線35によって電気的に接続されており、イグナイタ31と陽極側支持部材32はプラス側給電線36によって電気的に接続され、イグナイタ31と陰極側支持部材33はマイナス側給電線37によって電気的に接続されている。陽極側支持部材32と陰極側支持部材33は共に導電性材料(例えば金属)によって成形されている。
陽極側支持部材32と陰極側支持部材33の左側面(図3の左側の面)はそれぞれ取付面38と取付面39となっている。陽極側支持部材32の取付面38には、多数の放熱部(放熱フィン)41(図7参照。図2、図4から図6では図示を簡略化している)と、中心部を前後方向に貫通する断面円形の支持孔42とを具備する陽極側ヒートシンク40の固定面(右側面)43が当接している。そして、陽極側ヒートシンク40の上部の複数の放熱部41に形成された各貫通孔44を固定ねじ50が直線的に貫通している。固定ねじ50の右端部に形成されたねじ部51が、陽極側支持部材32の取付面38に形成されたねじ孔38aに螺合しており、陽極側ヒートシンク40は、その固定面43が取付面38に接触した状態で陽極側支持部材32に固定されている。図7等に示すように、陽極側ヒートシンク40の左側面46の上部には凹部45が凹設されている。固定ねじ50には、固定ねじ50を回転操作するための摘み部52が一体的に設けられており、固定ねじ50のねじ部51をねじ孔38aに螺合すると、摘み部52が凹部45内に位置する。従って、図7に示すように、摘み部52の左側面は陽極側ヒートシンク40の左側に突出しない。
これら陽極側ヒートシンク40と固定ねじ50は共に金属等の導電性材料によって成形されている。
一方、図3に示すように、陰極側支持部材33の取付面(左側面)39には、陽極側ヒートシンク40と略同形状の陰極側ヒートシンク60の固定面(右側面)63が当接している。陰極側ヒートシンク60は陽極側ヒートシンク40と同様に多数の放熱部(放熱フィン)61(図2、図4から図6では図示を簡略化している)と、断面円形の支持孔62と、上部の複数の放熱部61に形成された貫通孔64とを具備している。そして、陰極側ヒートシンク60の各貫通孔64を左右方向に直線的に貫通する固定ねじ70のねじ部71が、陰極側支持部材33の取付面39に形成されたねじ孔39aに螺合することにより、陰極側ヒートシンク60が、その固定面63が取付面39に接触した状態で陰極側支持部材33に固定されている。図3に示すように、陰極側ヒートシンク60の左側面66の上部には凹部65が凹設されている。そして、固定ねじ70に一体的に設けられた摘み部72がこの凹部65内に位置するので、図3に示すように、摘み部72の左側面は陰極側ヒートシンク60の左側に突出しない。
これら陰極側ヒートシンク60と固定ねじ70も、陽極側ヒートシンク40及び固定ねじ50と同様に金属等の導電性材料によって成形されている。
陽極側ヒートシンク40の支持孔42と陰極側ヒートシンク60の支持孔62とには、ランプ光源80の前後両端部がそれぞれ嵌合固定されている。ランプ光源80の後端部には陽極82が設けられており、この陽極82は支持孔42の内周面に接触している。一方、ランプ光源80の前端部には陰極83が設けられており、この陰極83は支持孔62の内周面に接触している。
底板21cの上面には陰極側支持部材33及び陰極側ヒートシンク60の前方に位置させてレンズホルダ90が固定されており、レンズホルダ90を前後方向に貫通するレンズ固定孔91には集光レンズL1と集光レンズL2が嵌合固定されている。
ランプ光源80の前面をなす出射面81、集光レンズL1、集光レンズL2、及び挿入孔22aは全て、前後方向を向く共通の軸線に対して同軸をなしている。
以上の構成からなるプロセッサ20は、ケーシング21の外面に設けられたスイッチ(図示略)をON操作すると、ランプ電源30で発生した電力がプラス側給電線34を介してイグナイタ31に送られ、イグナイタ31からプラス側給電線36を通って陽極側支持部材32に高圧電流が送られる。この高圧電流は陽極側支持部材32から陽極側ヒートシンク40に流れ、陽極側ヒートシンク40からランプ光源80の陽極82に流れる。さらに、ランプ光源80の陰極83から陰極側ヒートシンク60に電流が流れ、この電流は陰極側支持部材33、マイナス側給電線37、イグナイタ31、マイナス側給電線35を介してランプ電源30に流れる。そして、このようにランプ光源80に高圧電流が流れると、ランプ光源80内でアーク放電が起き、このアーク放電によってランプ光源80が点灯する。
ランプ光源80が点灯すると、出射面81から照明光が前方に射出され、この照明光は集光レンズL1と集光レンズL2によってライトキャリングバンドルスリーブ14b内に位置する導光ファイバ15の入射端面15aに導かれ、さらに導光ファイバ15を通って照明光学系に送られる。そして、照明光学系によって照らされた被写体を挿入部12先端の観察窓を介して観察すると、この被写体の画像がプロセッサ20に接続されたテレビモニタ(図示略)に映し出される。
ランプ光源80は点灯中に多量の熱を発するが、この熱は陽極側ヒートシンク40の放熱部41と陰極側ヒートシンク60の放熱部61から外部(ケーシング21の内部空間)に排熱され、さらに、ケーシング21に穿設された排熱孔(図示略)からケーシング21外部に排出されるので、ランプ光源80が許容限度を超えて高温化することはない。
ランプ光源80は挿入部12を体腔内や機械内へ挿入する場合は常時点灯させる。そして、体腔内や機械内から挿入部12を抜き取った後に上記スイッチOFF操作すれば、ランプ光源80は消灯する。
このように本実施形態によれば、固定ねじ50の摘み部52と固定ねじ70の摘み部72が、陽極側ヒートシンク40と陰極側ヒートシンク60の凹部45と凹部65内に位置し、摘み部52と摘み部72が陽極側ヒートシンク40と陰極側ヒートシンク60の左側面より左側に突出しない。従って、固定ねじ50と固定ねじ70を陽極側ヒートシンク40と陰極側ヒートシンク60にそれぞれ取り付けた際に、陽極側ヒートシンク40と固定ねじ50の組付体(ヒートシンクユニット)、及び陰極側ヒートシンク60と固定ねじ70の組付体(ヒートシンクユニット)の左右方向寸法は従来より小さくなっている。
さらに、ランプ光源80の点灯時に、固定ねじ50には陽極側支持部材32及び陽極側ヒートシンク40から高圧電流が流れ、かつ、固定ねじ70には陰極側支持部材33及び陰極側ヒートシンク60から高圧電流が流れるので、摘み部52及び摘み部72と左側壁21dとの間でスパークが発生するおそれがある。そのため、摘み部52及び摘み部72の左側面はケーシング21の左側壁21dから従来と同じ距離だけ離間させてある。しかし、摘み部52と摘み部72が凹部45と凹部65内に位置しており、摘み部52及び摘み部72と左側壁21dの間の左右方向距離(最短距離)が、陽極側ヒートシンク40及び陰極側ヒートシンク60の左側面と左側壁21dの間の左右方向距離(最短距離)より長くなっているので、陽極側ヒートシンク40の左側面46及び陰極側ヒートシンク60の左側面66から左側壁21dまでの左右方向距離は従来に比べて短くなっており、この短縮分だけプロセッサ20の左右方向寸法が従来より小さくなっている。
以上本実施形態に基づいて本発明を説明したが、本発明は本実施形態に限られるものではなく、様々な変更を施しながら実施可能である。
例えば、プラス側給電線36を陽極側支持部材32を介さずに陽極側ヒートシンク40に直接接続したり、マイナス側給電線37を陰極側支持部材33を介さずに陰極側ヒートシンク60に直接接続して実施することが可能である。
さらに、固定ねじ50と固定ねじ70の陽極側ヒートシンク40と陰極側ヒートシンク60の貫通方向や、凹部45と凹部65の凹設位置は適宜変更可能である。
本発明の一実施形態の全体構造を示す外観図である。 プロセッサの縦断側面図である。 図2のIII−III矢線に沿う断面図である。 図2のIV−IV矢線に沿う断面図である。 陽極側ヒートシンク、陰極側ヒートシンク、ランプ光源、及び固定ねじの組み立て状態の平面図である。 陽極側ヒートシンク、陰極側ヒートシンク、ランプ光源、及び固定ねじの組み立て状態の側面図である。 陰極側ヒートシンクとランプ光源の正面図である。
符号の説明
10 電子内視鏡(内視鏡)
11 操作部
12 挿入部
12a 湾曲部
13 湾曲操作装置
14 ユニバーサルチューブ
14a コネクタ部
14b ライトキャリングバンドルスリーブ
15 導光ファイバ
15a 入射端面
20 プロセッサ
21 ケーシング
21a 前壁
21b 円形孔
21c 底板
21d 左側壁
22 支持筒
22a 挿入孔
30 ランプ電源
31 イグナイタ
32 陽極側支持部材(固定部材)
33 陰極側支持部材(固定部材)
34 36 プラス側給電線
35 37 マイナス側給電線
38 39 取付面
39a ねじ孔
40 陽極側ヒートシンク
41 放熱部(放熱フィン)
42 支持孔
43 固定面
44 貫通孔
45 凹部
46 左側面
50 固定ねじ
51 ねじ部
52 摘み部
60 陰極側ヒートシンク
61 放熱部(放熱フィン)
62 支持孔
63 固定面
64 貫通孔
65 凹部
66 左側面
70 固定ねじ
71 ねじ部
72 摘み部
80 ランプ光源
81 出射面
82 陽極
83 陰極
90 レンズホルダ
91 レンズ固定孔
L1 L2 集光レンズ

Claims (2)

  1. 導電性材料からなるケーシングと、
    このケーシング内の固定部材に、固定ねじを介してそれぞれ着脱可能に固定される導電性材料からなる陽極側ヒートシンクと陰極側ヒートシンクと、
    この陽極側と陰極側のヒートシンクにそれぞれ導通する陽極と陰極を有し、該陽極側と陰極側のヒートシンクを介して給電されるランプ光源と、
    ランプ電源で発生した電力を陽極側ヒートシンクと陰極側ヒートシンクを介して上記ランプ光源に供給するイグナイタと、
    を有する内視鏡用光源装置において、
    上記陽極側ヒートシンク及び陰極側ヒートシンクの表面に凹部を凹設し、各凹部内に上記固定ねじの摘み部をそれぞれ位置させて、該摘み部と上記ケーシングとの上記固定ねじの軸線方向の最短距離を、該ケーシングと上記陽極側と陰極側のヒートシンクとの該軸線方向の最短距離よりも大きく設定したことを特徴とする内視鏡用光源装置。
  2. 請求項1記載の内視鏡用光源装置において、
    上記固定部材が、上記陽極側ヒートシンクが接触した状態で固定される陽極側支持部材と、上記陰極側ヒートシンクが接触した状態で固定される陰極側支持部材とを備え、
    上記陽極側支持部材及び陰極側支持部材を共に導電性材料から成形し、
    上記陽極側支持部材及び陰極側支持部材を上記イグナイタに、プラス側給電線とマイナス側給電線を介してそれぞれ接続した内視鏡用光源装置。

JP2005003935A 2005-01-11 2005-01-11 内視鏡用光源装置 Withdrawn JP2006191962A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005003935A JP2006191962A (ja) 2005-01-11 2005-01-11 内視鏡用光源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005003935A JP2006191962A (ja) 2005-01-11 2005-01-11 内視鏡用光源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006191962A true JP2006191962A (ja) 2006-07-27

Family

ID=36798491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005003935A Withdrawn JP2006191962A (ja) 2005-01-11 2005-01-11 内視鏡用光源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006191962A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01217801A (ja) * 1988-02-25 1989-08-31 Olympus Optical Co Ltd 光源用ランプの取付装置
JPH0667097A (ja) * 1992-06-17 1994-03-11 Olympus Optical Co Ltd 光源装置
JPH07174984A (ja) * 1993-12-20 1995-07-14 Olympus Optical Co Ltd 光源装置
JPH09253044A (ja) * 1996-03-22 1997-09-30 Fuji Photo Optical Co Ltd 電子内視鏡用光源装置のノイズ除去構造
JPH09253042A (ja) * 1996-03-22 1997-09-30 Fuji Photo Optical Co Ltd 電子内視鏡用光源装置のノイズ除去構造
JPH11251496A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Ando Electric Co Ltd Icの冷却構造
JP2001321337A (ja) * 2000-05-16 2001-11-20 Olympus Optical Co Ltd 光源装置
JP2004186212A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Sony Corp 半導体レーザーアレイ装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01217801A (ja) * 1988-02-25 1989-08-31 Olympus Optical Co Ltd 光源用ランプの取付装置
JPH0667097A (ja) * 1992-06-17 1994-03-11 Olympus Optical Co Ltd 光源装置
JPH07174984A (ja) * 1993-12-20 1995-07-14 Olympus Optical Co Ltd 光源装置
JPH09253044A (ja) * 1996-03-22 1997-09-30 Fuji Photo Optical Co Ltd 電子内視鏡用光源装置のノイズ除去構造
JPH09253042A (ja) * 1996-03-22 1997-09-30 Fuji Photo Optical Co Ltd 電子内視鏡用光源装置のノイズ除去構造
JPH11251496A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Ando Electric Co Ltd Icの冷却構造
JP2001321337A (ja) * 2000-05-16 2001-11-20 Olympus Optical Co Ltd 光源装置
JP2004186212A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Sony Corp 半導体レーザーアレイ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8128557B2 (en) Endoscope with heat dissipating handle
JP4388288B2 (ja) 内視鏡
KR100976658B1 (ko) 엑스선 발생장치
JP5384970B2 (ja) アダプタ式内視鏡
JP2007044350A (ja) 内視鏡
JP2008305584A (ja) Led光源装置
CN100343941C (zh) 阴极单元和开放型x射线发生装置
JP2006191962A (ja) 内視鏡用光源装置
JP2010046566A (ja) Led光照射装置
JP2017117554A (ja) 光源モジュール、及び、それを用いた灯具
KR100912334B1 (ko) 가스 방전관
JP5361596B2 (ja) アダプタおよび内視鏡
JP2009022588A (ja) 照明装置、及びこの照明装置を備えた内視鏡
JP4338392B2 (ja) 光源装置
JP5511614B2 (ja) 内視鏡用光源装置
JP4420661B2 (ja) 内視鏡用光源装置
WO2022168528A1 (ja) 内視鏡
JP6891472B2 (ja) レーザユニット
JP4439299B2 (ja) 内視鏡装置用光源装置
JP2005245582A (ja) 内視鏡用光源装置における磁石の取付構造
JP4805060B2 (ja) フラッシュランプ
JP2005235440A (ja) 放電ランプ支持装置
JP2008311068A (ja) 重水素ランプ用ランプハウス及び光源装置
JP2007029196A (ja) 内視鏡用アダプタ及び内視鏡
JP2006066101A (ja) ガス放電管

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070620

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071121

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100809