JP2006191795A - ハイブリッドエネルギ蓄積器の駆動方法およびハイブリッドエネルギ蓄積器の駆動装置 - Google Patents

ハイブリッドエネルギ蓄積器の駆動方法およびハイブリッドエネルギ蓄積器の駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006191795A
JP2006191795A JP2005375924A JP2005375924A JP2006191795A JP 2006191795 A JP2006191795 A JP 2006191795A JP 2005375924 A JP2005375924 A JP 2005375924A JP 2005375924 A JP2005375924 A JP 2005375924A JP 2006191795 A JP2006191795 A JP 2006191795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
speed
accumulator
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005375924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4126057B2 (ja
Inventor
Michael Zillmer
ツィルマー ミヒャエル
Matthias Holz
ホルツ マティアス
Ekkehard Pott
ポット エッケハルト
David Prochazka
プロチャッカ デヴィット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Volkswagen AG
Original Assignee
Volkswagen AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Volkswagen AG filed Critical Volkswagen AG
Publication of JP2006191795A publication Critical patent/JP2006191795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4126057B2 publication Critical patent/JP4126057B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/28Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the electric energy storing means, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/081Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/11Electric energy storages
    • B60Y2400/112Batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/11Electric energy storages
    • B60Y2400/114Super-capacities
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles

Abstract

【課題】ハイブリッドエネルギ蓄積器の動作を改善する。つまりエネルギ消費率を低減させ、駆動の確実性を保証し、バッテリの寿命を延長する。
【解決手段】少なくとも1つのハイブリッドドライブシステムの駆動パラメータおよびハイブリッドエネルギ蓄積器のダイナミックパラメータを検出または導出し、制御装置により少なくとも1つの駆動パラメータおよびダイナミックパラメータに依存してコンデンサ蓄積器の電圧をバッテリの充電終了電圧のレベルまで低減してスイッチを閉成させ、閉成されたスイッチによって形成される電気線路を介してバッテリを充電する。
【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関、電気機械および制御装置から成る車両のハイブリッドドライブシステムがハイブリッドエネルギ蓄積器を有しており、このハイブリッドエネルギ蓄積器はスイッチを介して並列に接続されたバッテリおよびコンデンサ蓄積器を有しており、スイッチを介してバッテリはハイブリッドエネルギ蓄積器の端子から分離可能である、ハイブリッドエネルギ蓄積器の駆動方法およびハイブリッドエネルギ蓄積器の駆動装置に関する。
車両の駆動エネルギをそれぞれ異なる形式で形成する2つの駆動ユニットを備えたドライブシステムをハイブリッドドライブシステムと称する。こうしたハイブリッドドライブシステムを備えた車両はハイブリッド車両と呼ばれる。最も広く言うならハイブリッドドライブシステムとは内燃機関と少なくとも1つの電気機械とを有するシステムである。この2つの駆動ユニットは良好に互いを補完しあう。電気機械と内燃機関との接続は種々の形態で行われる。電気機械は直接にまたはカップリング部を介して内燃機関のクランクシャフトに接続されることもあるし、またベルト駆動機構またはギヤ駆動機構を介して結合されることもある。基本的に電気機械を介して駆動を行い、内燃機関はジェネレータを介したエネルギ蓄積器の充電または電気機械への直接給電を行うシリアルハイブリッドのコンセプトのほか、こんにちでは内燃機関および電気機械の双方で駆動を行うエネルギ分割型のパラレルハイブリッドのコンセプトも知られている。内燃機関および電気機械を含むハイブリッドドライブシステムの構造は当該分野の技術者にとって基本的に周知である。
ハイブリッド車両には電気エネルギを電気機械へ供給するためのエネルギ蓄積器が設けられている。ここでは電気エネルギをエネルギ蓄積器へ蓄積する手段の存在が、従来の車両に対してハイブリッド車両での燃費が低いことの重要な前提となっている。ハイブリッド車両での低燃費性は一方では電気エネルギ形成の効率の良さに帰せられる。燃費の低減はハイブリッドドライブシステムの駆動時のインテリジェントな制御ストラテジにより達成される。ハイブリッドドライブシステム用の制御ストラテジは内燃機関の効率の低い領域での動作をできるだけ回避するように構成されている。電気機械および内燃機関は相互に組み合わされ、双方の効率特性が有利に利用される。さらなるエネルギ節約は内燃機関のスタートストップ機能と減速過程でのエネルギの回生とによって達成される。
純粋な電気機械の推進モードは例えば典型的には内燃機関に対して僅かな効率しか要求されない低負荷領域で有利である。ただしこのモードはエネルギ的には内燃機関および電気機械が機械的に相互に分離されており、内燃機関がともに回転しない場合にのみ有意である。
また内燃機関および電気機械が同時に並列に動作し、ハイブリッドドライブシステムの最大トルクが得られ、車両の走行パワーがいっそう向上する推進モードが可能である。このモードでは内燃機関に加えて電気機械もモータ推進に利用されるので、ブースト動作と称される。
推進力を形成するために内燃機関に加えて電気機械が使用されるのは、効率に関する理由から、基本的には内燃機関の高負荷領域においてである。なぜならこの場合、駆動トルクの一部を置換することにより負荷点が低負荷の方向へオフセットされ、比較的僅かな効率の損失しか生じなくなるからである。
高負荷領域は有利には内燃機関により良好な効率で電気機械をジェネレータとして駆動し、エネルギ蓄積器に電気エネルギを蓄積するためにも用いられる。この電気エネルギは後に電気機械をモータとして駆動するためにエネルギ蓄積器から取り出される。理想的には車両の推進および搭載されている電源回路網への給電に必要なエネルギの一部が先行する回生過程から取得され、エネルギ蓄積器に一時的に蓄積される。このために車両の減速フェーズで車両の制動力のできるだけ大きな成分が電気機械のジェネレータとしての駆動に用いられ、エネルギ蓄積器に電気エネルギが充電されるのである。
エネルギ蓄積器としてこんにちのハイブリッド車両では固定サイクルのバッテリを使用するのが主流である。このバッテリは容積からみても重量からみてもエネルギ密度が高いという利点を有する。ただしこのバッテリは達成可能な出力および電力消費量の点で制限されている。またバッテリの寿命は平均エネルギ、つまり蓄積されるエネルギと放出されるエネルギとの比に対して制限されている。したがって寿命の低下を防ぐために急激なサイクルの進行を回避しなければならない。
これに代えてハイブリッド車両ではハイブリッドエネルギ蓄積器が使用される。ハイブリッドエネルギ蓄積器はバッテリおよびコンデンサ蓄積器を有する。コンデンサ蓄積器は実用上は無限に循環的に使用可能であり、バッテリに比べて著しく高いサイクル数を有する。バッテリに対するコンデンサ蓄積器の欠点は容積でみてきわめて小さなエネルギ密度しか有さないということである。車両内で利用可能な容積はふつう制限されているので、コンデンサ蓄積器は比較的小さなエネルギ量しか蓄積できない。したがってハイブリッド蓄積器ではバッテリとコンデンサ蓄積器とが同時に使用される。コンデンサ蓄積器はエネルギの循環的な蓄積および放出のために設けられている。バッテリはまれではあるが比較的長く続く電気的負荷フェーズでの駆動のために設けられている。
バッテリから取り出された電気エネルギは回生フェーズまたは電気機械のジェネレータモードにおいて再供給しなければならない。独国公開第10313081号明細書から内燃機関によって駆動されるジェネレータを備えた車両が公知であり、ここでは従来の電源回路網に加えてコンデンサ蓄積器の形態のエネルギ蓄積器が設けられている。コンデンサ蓄積器はDC/DC変換器およびこれに並列に配置されたスイッチを介して電源回路網に接続されている。コンデンサ蓄積器に対して並列にバッテリが接続されており、このバッテリは別のスイッチを介してジェネレータから分離可能である。この公知の装置のコンデンサ蓄積器は回生エネルギを取得して電源回路網またはジェネレータへ送出される。ジェネレータはモータとしても駆動される。バッテリの再充電は閉成された第2のスイッチを介して、コンデンサ蓄積器の電圧がバッテリの定格電圧にほぼ相応する場合にのみ行われる。前掲の明細書には別の実施例も記載されているが、そこではコンデンサ蓄積器は付加的なスイッチを介してジェネレータから分離され、これによりバッテリおよびコンデンサ蓄積器の充電が相互に独立に行われる。
独国公開第10305058号明細書から、コンデンサ蓄積器がDC/DC変換器を介して電源回路網のバッテリに並列接続されているエネルギ蓄積装置が公知である。バッテリおよびコンデンサ蓄積器はこの実施例ではそれぞれスイッチを介してスタータジェネレータのエネルギ電子回路へ接続されている。こうしたエネルギ蓄積装置にはバッテリ電圧と電源回路網電圧とを一致させなければならないという欠点がある。したがってこの装置ではハイブリッドドライブシステムを備えた車両での使用には適さない。なぜなら使用される12Vの電源回路網電圧を有するバッテリが低いバッテリ温度ではきわめて小さい出力しか有さないからである。
基本的にバッテリおよびコンデンサ蓄積器から成る全てのエネルギ蓄積システムはハイブリッドドライブシステムで使用する際に次のような問題点を有する。コンデンサ蓄積器はふつうバッテリよりも高い電圧に対して構成されている。このため蓄積の際にはコンデンサ蓄積器では高いエネルギ密度が達成される。ただしコンデンサ蓄積器およびバッテリの双方による同時の放電はバッテリの充電終了電圧(Ladeschlussspannung)を下回る電圧でしか行われない。コンデンサ蓄積器の内部抵抗よりもバッテリの内部抵抗のほうが高いため、バッテリの充電終了電圧は所定の充電力のもとでは比較的早期に超過されてしまう。このときバッテリおよびコンデンサ蓄積器を電気的に相互に分離し、供給されるエネルギを完全に蓄積できるようにしなければならない。ハイブリッドエネルギ蓄積器への負荷が長く続き、バッテリに蓄積されたエネルギも取り出される場合には、続いてバッテリを再充電する必要がある。しかしバッテリからのエネルギの取り出しはバッテリの寿命を低下させないためにはできるだけ行わないほうがよい。したがって負荷の後にはコンデンサ蓄積器を迅速に充電し、新たなブースト動作に対して充分なエネルギが利用できるようにしておくことが望ましい。ただしこれには前述したように制限がある。バッテリが完全に再充電されないと、ハイブリッド車両の駆動の確実性が損なわれてしまう。
コンデンサ蓄積器に対しては次のようなことが当てはまる。一方ではコンデンサ蓄積器ができるだけ多くのエネルギを蓄積してそれをハイブリッドドライブシステムのブースト動作での電気機械のモータ駆動に利用できれば有利であるが、他方ではコンデンサ蓄積器を完全に充電せず、減速過程で得られる回生エネルギまたは電気機械のジェネレータモードで得られるエネルギを蓄積できるようにしておくことも望まれる。上述のような理由から能力や寿命を考慮するとコンデンサ蓄積器のほうがハイブリッドエネルギ蓄積器のエネルギの送出や取得に有利に使用できるので、こうした要求の対立が生じる。
独国公開第10313081号明細書 独国公開第10305058号明細書
本発明の基礎とする課題は、ハイブリッドエネルギ蓄積器の動作の改善、つまりエネルギ消費率を低減させ、駆動の確実性を保証し、バッテリの寿命を延長することである。
この課題は、少なくとも1つのハイブリッドドライブシステムの駆動パラメータおよびハイブリッドエネルギ蓄積器のダイナミックパラメータを検出または導出し、制御装置により少なくとも1つの駆動パラメータおよびダイナミックパラメータに依存してコンデンサ蓄積器の電圧をほぼバッテリの充電終了電圧のレベルまで低減してスイッチを閉成させ、閉成されたスイッチによって形成される電気線路を介してバッテリを充電することにより解決される。
本発明の有利な実施形態は従属請求項から得られる。
本発明によれば、電気機械のモータ駆動が不可能であったりきわめて不確実であったりする駆動ステータスにおいても、必要なときにはバッテリの充電が最適に行われる。このためハイブリッド車両の駆動の確実性が向上する。一方ではバッテリが充電され、他方ではブースト動作が不可能であるかまたは要求されていない場合にのみ再充電が行われることが保証される。ブースト動作に関する制限が排除される。車両のドライバはバッテリの充電中にも最適なトルクを使用できる。コンデンサ電圧の低減および閉成されたスイッチを介したバッテリの充電の必要があるか否かはハイブリッドエネルギ蓄積器のダイナミックパラメータに基づいて求められる。バッテリの充電はハイブリッドドライブシステムの駆動状態およびバッテリの充電状態が所定の状態であるとき、つまり効率的な充電が可能であるときのみ行われるように開制御される。例えば内燃機関が高い効率で動作している駆動状態である。このようにすれば内燃機関が低い効率で動作しつづけることが回避される。こうしてハイブリッド車両で使用されるエネルギが低下する。
ハイブリッドドライブシステムの駆動状態を表す駆動パラメータは内燃機関回転数または電気機械回転数である。電気機械および内燃機関が剛性的に結合されている場合、電気機械回転数と内燃機関回転数とが一致する。また電気機械および内燃機関がトランスミッションおよび/またはカップリング部を介して相互に接続されるようにハイブリッドドライブシステムを構成することもできる。この場合には電気機械回転数と内燃機関回転数とのあいだには差が生じる。内燃機関回転数または電気機械回転数からドライブシステムの動作している駆動状態が結論される。バッテリの充電は閉成されたスイッチを介してハイブリッドシステムがブースト動作のための電気エネルギを要求した場合にのみ有意となるので、本発明の有利な実施形態によれば、少なくとも1つの駆動パラメータは内燃機関回転数または電気機械回転数であり、この内燃機関回転数または電気機械回転数と第1の回転数しきい値とが比較され、内燃機関回転数または電気機械回転数が第1の回転数しきい値よりも大きい場合にのみ電圧低減およびスイッチの閉成が行われる。ブースト動作は内燃機関回転数または電気機械回転数が低いときにのみ内燃機関または電気機械のトルク特性に基づいて有意となり、低い内燃機関回転数でのバッテリの充電フェーズは回避される。これはハイブリッドドライブシステムのブースト動作が可能となるような状況であって、コンデンサ蓄積器のエネルギが充分でない場合、わずかな時間のブースト動作しか行われないようにするものである。本発明のこうした実施形態により、望ましくないバッテリからのエネルギの取り出しが回避され、必要に応じたブースト動作の維持が達成される。
バッテリの充電は、バッテリの充電状態に基づいて、充電状態しきい値を下回ることが確認された場合にのみ行われる。充電状態しきい値は最大充電状態の90%、有利には80%または70%、特に有利には60%である。しきい値を上回るとバッテリの充電は阻止される。なぜならバッテリにハイブリッドエネルギ蓄積器による確実な駆動を保証できるだけの充分なエネルギが蓄積されているからである。コンデンサ蓄積器の電圧の低減は、この電圧がバッテリの定格電圧レベルよりも大きい場合にのみ必要となる。したがって本発明の実施形態によれば、ダイナミックパラメータにはバッテリの充電状態およびコンデンサ蓄積器の電圧が含まれ、コンデンサ蓄積器の電圧とコンデンサ蓄積器の定格電圧レベルとが比較され、コンデンサ蓄積器の電圧がバッテリの定格電圧レベルを上回る場合にコンデンサ蓄積器の電圧が低減され、またバッテリの充電状態と充電状態しきい値とが比較され、バッテリの充電状態が充電状態しきい値を下回る場合にスイッチが閉成される。
ハイブリッドドライブシステムのブースト動作は一般には制限された内燃機関回転数または電気機械回転数の領域でのみ有効である。この領域は内燃機関が小さいトルクしか形成しない回転数領域である。低い回転数の領域では電気機械のモータ駆動によって形成されるトルクが特に大きい。所定の内燃機関回転数または電気機械回転数を上回るとブースト動作はもはや有意ではなくなる。なぜなら一方で内燃機関が高いトルクを形成しており、他方で電気機械の形成するトルクが大幅に低下するからである。したがってブースト動作に意義があるのは電気機械が支援的に使用される領域のみである。ハイブリッドドライブシステムが当該のブースト領域内で駆動される場合、車両のドライバからのブースト動作で駆動したいという要求を考慮に入れなければならない。このときコンデンサ蓄積器の電圧の低減はこの領域では示されない。そうでないとコンデンサ蓄積器に電気機械の送出した高いエネルギが充分に蓄積されなくなってしまうからである。間接的に予測されるブースト領域への逆行を確認するために、本発明の有利な実施形態では、第1の回転数しきい値は電気的なブースト動作に対する最大の内燃機関回転数または電気的なブースト動作に対する最大の電気機械回転数よりも大きい設定回転数である。ここでの設定回転数は250U/min,有利には500U/min,特に有利には750U/minである。
電気的なブースト動作に対する最大の内燃機関回転数または電気的なブースト動作に対する最大の電気機械回転数は内燃機関の定格回転数の所定のパーセント成分に相応する。最大の内燃機関回転数または電気機械回転数は有利には内燃機関の定格回転数の60%よりも小さく、有利には50%または30%よりも小さい。
バッテリの電気エネルギの放出および蓄積能力はバッテリ温度および/またはバッテリ状態、バッテリの経時劣化に関するデータSOH(State of Health)に依存して定まる。したがって有利な実施形態では、バッテリ温度および/またはバッテリ状態を検出し、このバッテリ温度またはバッテリ状態に基づいて充電状態しきい値を定める。
ハイブリッドドライブシステムが高い効率で動作し、ブースト領域への移行が間接的に予測される駆動状態にあるあいだは、バッテリの充電が続行される。ハイブリッドドライブシステムの駆動状態が変化し、ブースト領域への移行が予測されると、バッテリの充電は終了され、内燃機関回転数または電気機械回転数の低下中、コンデンサ蓄積器は新たに充電される。蓄積器の充電は制動過程からの回生エネルギにより行われる。したがってスイッチは第2の回転数しきい値が下回られた場合に開放される。第2の回転数しきい値は第1の回転数しきい値とは異なっており、ハイブリッドドライブシステムが第1の回転数しきい値近傍の内燃機関回転数または電気機械回転数で駆動されても、スイッチの開放および閉成ひいてはコンデンサ蓄積器の充放電の頻繁な交替は回避される。つまり本発明の有利な実施形態では、内燃機関回転数または電気機械回転数が第2の回転数しきい値を下回る場合にスイッチが開放され、コンデンサ蓄積器がエネルギ目標値まで充電される。エネルギ目標値は、コンデンサ蓄積器がこのエネルギ目標値まで充電されていれば平均的なブースト動作に対して充分なエネルギが得られるように固定に定められている。
本発明の有利な実施形態によれば、内燃機関回転数または電気機械回転数が第2の回転数しきい値よりも大きいあいだは、バッテリの充電状態が上方の充電状態しきい値に達するかまたはバッテリの充電状態変化量が充電状態変化量しきい値に達するまでバッテリの充電を続行する。
本発明の有利な実施形態では、ハイブリッドドライブシステムがブースト領域で駆動されていてもバッテリおよびコンデンサ蓄積器の充電状態やコンデンサ蓄積器の電圧などに基づいて有意である場合にはバッテリを充電する。このために、少なくとも1つの駆動パラメータおよび/またはハイブリッドエネルギ蓄積器のダイナミックパラメータに依存し、コンデンサ蓄積器とバッテリとのあいだでこれらを接続しているDC/DC変換器を介してエネルギが交換される。この実施形態では、コンデンサ蓄積器がバッテリを目標値まで充電し、ハイブリッドドライブシステムのコールドスタートを可能とする。エネルギの伝送はコンデンサ蓄積器がモータの始動前に充分なエネルギを有していない場合に行われ、充分なエネルギがハイブリッドドライブシステムのスタートに利用できるようになる。さらに本発明の有利な実施形態では、バッテリでの最大の充電終了電圧が超過されないようにバッテリの充電電流が制限される。
本発明の装置の実施形態およびその利点は本発明の方法の実施形態およびその利点に相応する。
以下に本発明の有利な実施例を図示し、詳細に説明する。
図1にはハイブリッドドライブシステム2を備えた車両1が示されている。ハイブリッドドライブシステム2は内燃機関3とこの内燃機関に付加的なカップリング部4を介して接続された電気機械5とを有する。付加的なカップリング部4に代えてベルト駆動機構またはギヤ駆動機構を設けてもよい。電気機械5はカップリング部6およびトランスミッション7を介して車両1の図示しない車輪に接続されている。電気機械5にはエネルギ電子回路9を介してハイブリッドエネルギ蓄積器8が接続されている。ハイブリッドエネルギ蓄積器8はコンデンサ蓄積器10を有しており、これは直接にハイブリッドエネルギ蓄積器8の端子11に接続されている。ハイブリッドエネルギ蓄積器8はさらにバッテリ12を有しており、これは第1のDC/DC変換器13およびスイッチ14を介してコンデンサ蓄積器10に並列接続されている。スイッチ14が閉成位置をとると、ハイブリッドエネルギ蓄積器8の端子11とバッテリ12とが直接に電気的に接続される。スイッチ14が開放位置をとると、コンデンサ蓄積器10とバッテリ12とのあいだで第1のDC/DC変換器13のみを介してエネルギが交換される。
ハイブリッドエネルギ蓄積器8に加えて車両1には電源回路網15が設けられており、これもバッファバッテリ16として構成されたエネルギ蓄積器を有している。電源回路網15のバッファバッテリ16はふつう12Vバッテリであり、電源回路網15に第2のDC/DC変換器18を介してエネルギが供給されない期間中、負荷17にエネルギを供給する。第2のDC/DC変換器18はエネルギ電子回路9に接続されている。電気機械5がジェネレータとして駆動される場合、電源回路網15の給電は第2のDC/DC変換器18を介して行われる。そうでない場合にはハイブリッドエネルギ蓄積器8からの電気エネルギが第2のDC/DC変換器18を介して電源回路網15へ送出される。
駆動中、コンデンサ蓄積器10は有利にはハイブリッドエネルギ蓄積器8への電気エネルギの蓄積またはハイブリッドエネルギ蓄積器8からの電気エネルギの放出に用いられる。ハイブリッドドライブシステム2がスタートされる前、コンデンサ蓄積器10には、電気機械5をモータとして駆動して内燃機関3を始動するのに充分なエネルギ量が蓄積されている。コンデンサ蓄積器10に蓄積されているエネルギ量が充分でない場合には、スタート前に第1のDC/DC変換器13を介してバッテリ12のエネルギがコンデンサ蓄積器10へ伝送される。代わってコンデンサ蓄積器10の電圧がバッテリ12の定格バッテリ電圧まで低下している場合、スタートの際にスイッチ14は閉成される。このときには内燃機関3の始動に必要なエネルギの一部がバッテリ12から引き出される。
電気機械5が例えば制動過程でジェネレータとして駆動される場合、エネルギ電子回路は電気エネルギをハイブリッドエネルギ蓄積器8へ蓄積させる。バッテリ12を保護するために、コンデンサ蓄積器10は一般にバッテリ12の定格電圧レベルを上回る電圧で駆動される。スイッチ14は開放位置をとり、電気エネルギはコンデンサ蓄積器10に蓄積される。バッテリ12が完全に充電されていない場合には、エネルギはコンデンサ蓄積器10から第1のDC/DC変換器13を介してバッテリ12へ伝送される。
内燃機関回転数が低いとき、電気機械は付加的な駆動手段として利用される。このために電気機械5がモータとして駆動される。内燃機関3と電気機械5とを同時にモータとして駆動することをブースト動作と称する。このときハイブリッドドライブシステム2で得られる高いトルクはふつう短い加速フェーズでしか必要とされず、コンデンサ蓄積器10に蓄積されたエネルギで充分である。強い加速フェーズまたは登坂走行が長く続いた場合にのみコンデンサ蓄積器10に蓄積されたエネルギが不足し、コンデンサ蓄積器での電圧がバッテリ12の定格電圧レベルまで低下するとただちにスイッチ14が閉成される。付加的にバッテリ12の電気エネルギもハイブリッドドライブシステム2のブースト動作を維持するために使用される。このとき取り出されるエネルギによりバッテリの充電状態SOC(State of charge)が低下する。内燃機関が引き続き高い内燃機関回転数で駆動される場合、電気機械5の付加的なモータ駆動は電気機械のトルク特性に基づいて有意ではなくなる。高い内燃機関回転数領域では、コンデンサ蓄積器10に電気機械による推進エネルギを蓄積する必要がないからである。むしろコンデンサ蓄積器が制動過程からの回生エネルギを蓄積する容量を有するようにコンデンサ蓄積器を放電するほうが有効である。
制御装置19は回転数センサ20によって求められた内燃機関回転数および/または電気機械回転数を検出する。ステータスセンサ21を介してハイブリッドエネルギ蓄積器8のパラメータが検出される。このパラメータはコンデンサ蓄積器10の電圧、バッテリ12の充電状態、バッテリ12の経時劣化状態、バッテリ電圧、バッテリ温度などを含む。内燃機関回転数および/または電気機械回転数とハイブリッドエネルギ蓄積器8のパラメータに基づいて、制御装置19はバッテリ12を充電しなければならないか否かを求める。充電しなければならない場合には、内燃機関回転数または電気機械回転数が第1の回転数しきい値よりも大きいあいだ、コンデンサ蓄積器10の電圧を低減する。この低減はコンデンサ蓄積器10の電圧がバッテリのその時点での充電終了電圧のレベルよりも大きいときにのみ行われることは明らかである。コンデンサ蓄積器10の電圧の低減は、例えば第2のDC/DC変換器18を介して電源回路網15へエネルギを供給するか、または電気機械5を短時間だけモータとして駆動することにより行われる。この動作はブースト領域以外のときに行われ、トルクはほとんど気づかれないほど僅かに上昇する。機関制御部が設けられており、内燃機関3はドライバに認知されない程度にハイブリッドドライブシステム2でトルクが上昇するように制御される。
コンデンサ蓄積器10の電圧がバッテリ12の定格電圧レベルまで低下するとスイッチ14が閉成され、ジェネレータとして駆動される電気機械5を介して電気エネルギがバッテリ12へ蓄積される。このときの蓄積では、バッテリ12で充電終了電圧よりも大きい電圧が生じないように充電電流が制限される。この制限は、例えば、電気機械5で生じるジェネレータモーメントに限界値を適用し、これを上方超過しないように制御して行われる。電流制限の他の手段も当該分野の技術者には周知である。スイッチ14が閉成されたときのバッテリ12への直接の充電はバッテリ12の充電状態が最大充電状態の90%より小さい場合に行う。有利には最大充電状態の80%未満または70%未満、特に有利には60%未満のときに行うとさらに有効である。バッテリ12の充電状態が小さい場合、比較的大きな充電電流が生じるが、その際にもバッテリ12の電圧は充電終了電圧を超えない。内燃機関回転数または電気機械回転数が回転数しきい値を上回っているかぎり、バッテリ12の充電はバッテリの充電状態が充電状態しきい値に達するまで続行される。充電状態しきい値は充電状態の70%、80%、90%または95%に相応する。達成すべき充電状態しきい値はバッテリ温度および経時劣化状態SOH(State of Health)に依存して定まる。これに代えてバッテリの充電状態変化量が充電状態変化量しきい値に達するまでバッテリ12の充電が続行されるように構成してもよい。充電状態変化量しきい値は最大充電状態の少なくとも10%または少なくとも20%である。
内燃機関回転数および/または電気機械回転数が第2の回転数しきい値を下回ると、閉成されたスイッチ14を介した充電過程が終了され、スイッチ14が開放される。続いてコンデンサ蓄積器10はエネルギ目標値まで充電される。コンデンサ蓄積器10の充電は電気機械のジェネレータ動作により制動過程での回生で行われる。このようにしてコンデンサ蓄積器には充分なエネルギ量が蓄積され、バッテリ12にアクセスしなくともブースト動作での通常のブースト過程を行えるようになることが保証される。
直接にスイッチ14を介したバッテリ12の充電に代えて、ドライブシステムが比較的長い時間にわたってブースト領域で駆動され、コンデンサ蓄積器10の電圧がバッテリ電圧へ低下しない場合、バッテリ12を第1のDC/DC変換器13を介して充電してもよい。ただしこのとき、第1のDC/DC変換器では変換損失が生じること、コスト上の理由から第1のDC/DC変換器13の能力は一般に制限されていることに注意しなければならない。
図2には回転数に対する図1の内燃機関3の特性曲線31および図1の電気機械5の特性曲線32の例が示されている。付加的に電気機械5のモータ駆動と内燃機関3の駆動とを同時に行った場合のブースト動作のトルク特性曲線33も示されている。電気機械5のトルク特性曲線32からは高い回転数で電気機械5から得られるトルクが大幅に低下することがわかる。したがってハイブリッドドライブシステム2のブースト動作は、破線34で示された内燃機関回転数または電気機械回転数までしか行われない。破線35で示されたブースト動作に対する最小の内燃機関回転数または最小の電気機械回転数の領域から破線34で示されたブースト動作に対する最大の内燃機関回転数または最大の電気機械回転数までの領域をブースト領域と称する。
破線34で示されたブースト動作に対する最大の内燃機関回転数またはブースト動作に対する最大の電気機械回転数が上方超過された場合に急激なトルクの低下が生じないようにするために、電気機械5のトルクは破線34で示された最大の電気機械回転数の下方の領域36で調整される。ハイブリッドドライブシステム2がブースト領域で駆動される場合、コンデンサ蓄積器10に目標エネルギが蓄積され、少なくとも短時間のブースト動作が可能となり、バッテリ12へアクセスしなくて良くなると有意である。破線37で示された第1の回転数しきい値が上方超過されてからバッテリ12の充電が必要とされる場合、コンデンサ電圧は低減され、スイッチ14は閉鎖され、バッテリ12は電気機械5のジェネレータ動作で直接に充電される。回転数が破線38で示された第2の回転数しきい値まで低下するかまたは減速過程が開始されると、スイッチ14は開放され、バッテリ12の充電は終了される。
なお破線37で示された第1の回転数しきい値と破線38で示された第2の回転数しきい値とはまとめることもできるが、破線38で示された第2の回転数しきい値を破線37で示された第1の回転数しきい値よりも幾分小さく定めておくと有利である。なぜならそのようにすればハイブリッドドライブシステム2が所定の時間範囲にわたって破線37で示された第1の回転数しきい値近傍の内燃機関回転数または電気機械回転数で駆動される場合に、頻繁な電圧低下、スイッチ14の閉成および開放の交替、およびコンデンサ蓄積器10の充電が阻止されるからである。破線37で示された第1の回転数しきい値は、有利には250U/minであり、有利には500U/minであり、特に有利には破線34で示されたブースト動作に対する最大の内燃機関回転数または最大の電気機械回転数を超える750U/minである。これによりコンデンサ蓄積器は新たにブースト領域へ移行する前にはエネルギ目標値へ達していることになる。ブースト動作に対する最大の内燃機関回転数または最大の電気機械回転数は一般には内燃機関3の定格回転数の60%未満、有利には50%未満、特に有利には30%未満である。
ハイブリッドドライブシステムの概略図である。 内燃機関および電気機械のトルクを回転数に対して示したグラフである。
符号の説明
1 車両、 2 ハイブリッドドライブシステム、 3 内燃機関、 4 付加的なカップリング部、 5 電気機械、 6 カップリング部、 7 トランスミッション、 8 ハイブリッドエネルギ蓄積器、 9 エネルギ電子回路、 10 コンデンサ蓄積器、 11 端子、 12 バッテリ、 13 第1のDC/DC変換器、 14 スイッチ、 15 電源回路網、 16 バッファバッテリ、 17 負荷、 18 第2のDC/DC変換器、 19 制御装置、 20 回転数センサ、 21 ステータスセンサ

Claims (20)

  1. 内燃機関(3)、電気機械(5)および制御装置(19)から成る車両(1)のハイブリッドドライブシステム(2)がハイブリッドエネルギ蓄積器(8)を有しており、該ハイブリッドエネルギ蓄積器はスイッチ(14)を介して並列に接続されたバッテリ(12)およびコンデンサ蓄積器(10)を有しており、スイッチ(14)を介してバッテリ(12)はハイブリッドエネルギ蓄積器(8)の端子(11)から分離可能である、
    ハイブリッドエネルギ蓄積器の駆動方法において、
    少なくとも1つのハイブリッドドライブシステム(2)の駆動パラメータおよびハイブリッドエネルギ蓄積器(8)のダイナミックパラメータを検出または導出し、
    制御装置(19)により少なくとも1つの駆動パラメータおよびダイナミックパラメータに依存してコンデンサ蓄積器(10)の電圧をほぼバッテリの充電終了電圧のレベルまで低減してスイッチ(14)を閉成させ、
    閉成されたスイッチ(14)によって形成される電気線路を介してバッテリ(12)を充電する
    ことを特徴とするハイブリッドエネルギ蓄積器の駆動方法。
  2. 少なくとも1つの駆動パラメータは内燃機関回転数または電気機械回転数であり、該内燃機関回転数または電気機械回転数と第1の回転数しきい値とを比較し、内燃機関回転数または電気機械回転数が第1の回転数しきい値よりも大きい場合にのみコンデンサ蓄積器の電圧低減およびスイッチの閉成を行う、請求項1記載の方法。
  3. ダイナミックパラメータはバッテリ(12)の充電状態およびコンデンサ蓄積器(10)の電圧を含み、該コンデンサ蓄積器の電圧とコンデンサ蓄積器の定格電圧レベルとを比較し、コンデンサ蓄積器の電圧がバッテリの定格電圧レベルを上回る場合にコンデンサ蓄積器の電圧を低減させ、またバッテリの充電状態と充電状態しきい値とを比較し、バッテリの充電状態が充電状態しきい値を下回る場合にスイッチを閉成する、請求項1または2記載の方法。
  4. 第1の回転数しきい値は電気的なブースト動作に対する最大の内燃機関回転数または電気的なブースト動作に対する最大の電気機械回転数よりも大きい設定回転数である、請求項2または3記載の方法。
  5. 電気的なブースト動作に対する最大の内燃機関回転数または電気的なブースト動作に対する最大の電気機械回転数は内燃機関の定格回転数の所定のパーセント成分に相応する、請求項2から4までのいずれか1項記載の方法。
  6. バッテリ温度および/またはバッテリ状態を検出し、該バッテリ温度および/またはバッテリ状態に基づいて充電状態しきい値を定める、請求項3から5までのいずれか1項記載の方法。
  7. 内燃機関回転数または電気機械回転数が第2の回転数しきい値を下回る場合に前記スイッチ(14)を開放し、コンデンサ蓄積器(10)をエネルギ目標値まで充電する、請求項2から6までのいずれか1項記載の方法。
  8. 内燃機関回転数または電気機械回転数が第2の回転数しきい値よりも大きいあいだは、バッテリの充電状態が上方の充電状態しきい値に達するかまたはバッテリの充電状態変化量が充電状態変化量しきい値に達するまでバッテリ(12)の充電を続行する、請求項2から7までのいずれか1項記載の方法。
  9. 少なくとも1つの駆動パラメータおよび/またはハイブリッドエネルギ蓄積器(8)のダイナミックパラメータに依存し、コンデンサ蓄積器(10)とバッテリ(12)とのあいだでこれらを接続しているDC/DC変換器(13)を介してエネルギを交換する、請求項1から8までのいずれか1項記載の方法。
  10. バッテリ(12)での最大の充電終了電圧のレベルが上方超過されないようにバッテリの充電電流を制限する、請求項1から9までのいずれか1項記載の方法。
  11. 内燃機関(3)、電気機械(5)および制御装置(19)から成る車両(1)のハイブリッドドライブシステム(2)がハイブリッドエネルギ蓄積器(8)を有しており、該ハイブリッドエネルギ蓄積器はスイッチ(14)を介して並列に接続されたバッテリ(12)およびコンデンサ蓄積器(10)を有しており、スイッチ(14)を介してバッテリ(12)はハイブリッドエネルギ蓄積器(8)の端子(11)から分離可能である、
    ハイブリッドエネルギ蓄積器の駆動装置において、
    少なくとも1つのハイブリッドドライブシステム(2)の駆動パラメータおよびハイブリッドエネルギ蓄積器(8)のダイナミックパラメータが検出または導出され、
    制御装置(19)により少なくとも1つの駆動パラメータおよびダイナミックパラメータに依存してコンデンサ蓄積器(10)の電圧がバッテリの充電終了電圧のレベルへ低下されてスイッチ(14)が閉成され、
    閉成されたスイッチ(14)によって形成される電気線路を介してバッテリ(12)が充電される
    ことを特徴とするハイブリッドエネルギ蓄積器の駆動装置。
  12. 少なくとも1つの駆動パラメータは内燃機関回転数または電気機械回転数であり、該内燃機関回転数または電気機械回転数と第1の回転数しきい値とが第1の比較手段により比較され、内燃機関回転数または電気機械回転数が第1の回転数しきい値よりも大きい場合にのみコンデンサ蓄積器の電圧低減およびスイッチの閉成が行われる、請求項11記載の装置。
  13. ダイナミックパラメータはバッテリ(12)の充電状態およびコンデンサ蓄積器(10)の電圧を含み、該コンデンサ蓄積器の電圧とコンデンサ蓄積器の定格電圧レベルとが第2の比較手段により比較され、コンデンサ蓄積器の電圧がバッテリの定格電圧レベルを上回る場合にコンデンサ蓄積器の電圧が低減され、またバッテリの充電状態と充電状態しきい値とを比較し、バッテリの充電状態が充電状態しきい値を下回る場合にスイッチが閉成される、請求項11または12記載の装置。
  14. 前記第1の回転数しきい値は電気的なブースト動作に対する最大の内燃機関回転数または電気的なブースト動作に対する最大の電気機械回転数よりも大きい設定回転数である、請求項12または13記載の装置。
  15. 前記電気的なブースト動作に対する最大の内燃機関回転数または電気的なブースト動作に対する最大の電気機械回転数は内燃機関の定格回転数の所定のパーセント成分に相応する、請求項12から14までのいずれか1項記載の装置。
  16. 温度センサによりバッテリ温度が検出され、および/またはバッテリ状態検出手段によりバッテリ状態が検出され、該バッテリ温度および/またはバッテリ状態に基づいてしきい値設定手段により充電状態しきい値が定められる、請求項13から15までのいずれか1項記載の装置。
  17. 内燃機関回転数または電気機械回転数が第2の回転数しきい値を下回ることが第3の比較手段により検出されるとスイッチ(14)が開放され、コンデンサ蓄積器(10)がエネルギ目標値まで充電される、請求項12から16までのいずれか1項記載の装置。
  18. 内燃機関回転数または電気機械回転数が第2の回転数しきい値よりも大きいあいだは、充電状態が上方の充電状態しきい値に達するかまたは充電状態変化量が充電状態変化量しきい値に達するまで制御装置(19)によりバッテリ(12)の充電が続行される、請求項12から17までのいずれか1項記載の装置。
  19. 少なくとも1つの駆動パラメータおよび/またはハイブリッドエネルギ蓄積器(8)のダイナミックパラメータに依存し、DC/DC変換器(13)を介してエネルギが交換されるようにコンデンサ蓄積器(10)とバッテリ(12)とが接続される、請求項11から18までのいずれか1項記載の装置。
  20. バッテリ(12)での最大の充電終了電圧のレベルが上方超過されないようにバッテリの充電電流が制限される、請求項11から19までのいずれか1項記載の方法。
JP2005375924A 2004-12-28 2005-12-27 ハイブリッドエネルギ蓄積器の駆動方法およびハイブリッドエネルギ蓄積器の駆動装置 Expired - Fee Related JP4126057B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004062938A DE102004062938A1 (de) 2004-12-28 2004-12-28 Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Hybridenergiespeichers in einem Fahrzeug mit einem Hybridantriebsystem

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006191795A true JP2006191795A (ja) 2006-07-20
JP4126057B2 JP4126057B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=36177494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005375924A Expired - Fee Related JP4126057B2 (ja) 2004-12-28 2005-12-27 ハイブリッドエネルギ蓄積器の駆動方法およびハイブリッドエネルギ蓄積器の駆動装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1676738B1 (ja)
JP (1) JP4126057B2 (ja)
AT (1) ATE424333T1 (ja)
DE (2) DE102004062938A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009274548A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Toyota Motor Corp 車両の電源装置
JP2011199951A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 直流電源装置
JP2012182857A (ja) * 2011-02-10 2012-09-20 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 直流電源装置
JP2015009743A (ja) * 2013-07-01 2015-01-19 本田技研工業株式会社 車両用電源装置
US9458813B2 (en) 2013-07-01 2016-10-04 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle electric power supply apparatus

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006018624B4 (de) * 2006-04-21 2023-01-12 Volkswagen Ag Parallelhybridantrieb
DE102007007925A1 (de) * 2007-02-17 2008-08-21 Volkswagen Ag Parallel-Hybridantrieb in einem Kraftfahrzeug und Verfahren zur Ansteuerung eines Parallel-Hybridantriebes
DE102007009009A1 (de) 2007-02-23 2008-08-28 Fev Motorentechnik Gmbh Hybridbatterie
DE102007020196A1 (de) * 2007-04-28 2008-10-30 Voith Patent Gmbh Verfahren zur Regelung des Ladezustandes eines Energiespeicher für ein Fahrzeug mit Hybridantrieb
DE102007020935A1 (de) * 2007-05-04 2008-11-06 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung für die Antriebssteuerung von Hybridfahrzeugen bei hoher Belastung eines elektronischen Energiespeichers
DE102010048548A1 (de) 2009-12-22 2011-06-30 Volkswagen AG, 38440 Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Hybridfahrzeugs sowie Computerprogrammprodukt und Fahrzeug
CN102195333A (zh) * 2010-03-17 2011-09-21 新神户电机株式会社 直流电源装置
KR100973142B1 (ko) * 2010-04-01 2010-07-29 이대교 고용량 커패시터를 이용한 차량 전기부하의 전력보상장치 및 방법
WO2012062599A2 (de) * 2010-11-10 2012-05-18 Continental Automotive Gmbh Energiespeichermodul, system mit energiespeichermodul und steuerverfahren
AT512244B1 (de) * 2011-11-08 2015-01-15 Avl List Gmbh Verfahren zur verwaltung elektrischer energie in einem fahrzeug
DE102018216194A1 (de) * 2018-09-24 2020-03-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Laden einer Starterbatterie für eine Mitteltemperaturbatterie eines elektrisch angetriebenen Fortbewegungsmittels
CN110341624B (zh) * 2019-06-29 2020-11-10 中国第一汽车股份有限公司 车辆上电控制方法、装置、车辆及存储介质

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09322314A (ja) * 1996-05-31 1997-12-12 Isuzu Motors Ltd 電気自動車電源制御装置
JP2002084657A (ja) * 2000-08-31 2002-03-22 Keihin Corp 電源供給装置
US20020140405A1 (en) * 2001-04-03 2002-10-03 Manfred Malik Methods and apparatus for storing electrical energy
WO2002080334A2 (de) * 2001-03-31 2002-10-10 Heinz Leiber Antrieb für ein kraftfahrzeug
JP2004064840A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Nissan Motor Co Ltd 蓄電システムの制御装置
US20040140139A1 (en) * 2002-11-27 2004-07-22 Manfred Malik Hybrid drive
WO2004070910A1 (de) * 2003-02-07 2004-08-19 Daimlerchrysler Ag Energieversorgungsschaltung für ein kraftfahrzeug-bordnetz
JP2005160271A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド電源装置およびモータ駆動装置および車両

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4344053B4 (de) * 1993-01-08 2005-06-16 Volkswagen Ag Verfahren zum Betrieb eines Hybridfahrzeugs und Vorrichtung zum Durchführen des Verfahrens
DE19917294B4 (de) * 1999-04-16 2007-06-14 Volkswagen Ag Bordnetz für Kraftfahrzeuge
DE10213105A1 (de) * 2001-03-31 2002-11-07 Heinz Leiber Antrieb für ein Kraftfahrzeug
US6465977B1 (en) * 2001-11-29 2002-10-15 Ecostar Electric Drive Systems L.L.C. System and method for controlling torque in an electrical machine
DE10313081B4 (de) * 2003-03-24 2024-04-18 Valeo Equipements Electriques Moteur Kraftfahrzeug

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09322314A (ja) * 1996-05-31 1997-12-12 Isuzu Motors Ltd 電気自動車電源制御装置
JP2002084657A (ja) * 2000-08-31 2002-03-22 Keihin Corp 電源供給装置
WO2002080334A2 (de) * 2001-03-31 2002-10-10 Heinz Leiber Antrieb für ein kraftfahrzeug
US20020140405A1 (en) * 2001-04-03 2002-10-03 Manfred Malik Methods and apparatus for storing electrical energy
JP2004064840A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Nissan Motor Co Ltd 蓄電システムの制御装置
US20040140139A1 (en) * 2002-11-27 2004-07-22 Manfred Malik Hybrid drive
WO2004070910A1 (de) * 2003-02-07 2004-08-19 Daimlerchrysler Ag Energieversorgungsschaltung für ein kraftfahrzeug-bordnetz
JP2005160271A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド電源装置およびモータ駆動装置および車両

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009274548A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Toyota Motor Corp 車両の電源装置
JP4631930B2 (ja) * 2008-05-14 2011-02-16 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置
US8643212B2 (en) 2008-05-14 2014-02-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply apparatus for vehicle and method of controlling power supply apparatus for vehicle
JP2011199951A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 直流電源装置
JP2012182857A (ja) * 2011-02-10 2012-09-20 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 直流電源装置
JP2015009743A (ja) * 2013-07-01 2015-01-19 本田技研工業株式会社 車両用電源装置
US9458813B2 (en) 2013-07-01 2016-10-04 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle electric power supply apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
DE502005006739D1 (de) 2009-04-16
JP4126057B2 (ja) 2008-07-30
EP1676738B1 (de) 2009-03-04
EP1676738A3 (de) 2007-06-13
EP1676738A2 (de) 2006-07-05
ATE424333T1 (de) 2009-03-15
DE102004062938A1 (de) 2006-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4126057B2 (ja) ハイブリッドエネルギ蓄積器の駆動方法およびハイブリッドエネルギ蓄積器の駆動装置
JP5346437B2 (ja) 車両推進システム
US20040140139A1 (en) Hybrid drive
US6323608B1 (en) Dual voltage battery for a motor vehicle
US7963264B2 (en) Engine cranking system and method
US8532854B2 (en) Method and apparatus for managing multiple battery packs in a hybrid or electric vehicle
JP2006230132A (ja) 電流供給方法、内燃機関の始動方法、電源装置及び車両
EP2216876A1 (en) Power supply apparatus for vehicles
JP5504117B2 (ja) 電気自動車の制御装置
CN108422953A (zh) 车辆用电源系统
US8504232B2 (en) Electrically powered vehicle and method for controlling the same
CN105922985B (zh) 一种汽车减速能量回收系统及相应的汽车
US20060137918A1 (en) Power supply circuit for a motor vehicle electric system
CN109715426B (zh) 用于运行混合动力车辆的方法
EP2151097A2 (en) Energy recapture for an industrial vehicle
JP2006158173A (ja) モータ駆動装置
CN102126435B (zh) 混合动力车辆和传统车辆中低电压电路的控制算法
WO2011001606A1 (ja) 電源装置
CN110535218A (zh) 电池放电控制装置
CN106167021B (zh) 用于在混合动力车辆中回收能量的方法及控制设备
JP2005045883A (ja) ハイブリット車両
JPH08196006A (ja) リターダ装置
JP2005160271A (ja) ハイブリッド電源装置およびモータ駆動装置および車両
JP3624334B2 (ja) 車両用減速エネルギー回生装置
JP7373113B2 (ja) 車両用電源制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4126057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees