JP2006191671A - 車両用複合アンテナ装置 - Google Patents

車両用複合アンテナ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006191671A
JP2006191671A JP2006043409A JP2006043409A JP2006191671A JP 2006191671 A JP2006191671 A JP 2006191671A JP 2006043409 A JP2006043409 A JP 2006043409A JP 2006043409 A JP2006043409 A JP 2006043409A JP 2006191671 A JP2006191671 A JP 2006191671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
antennas
vehicle
composite
radome
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006043409A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumie Yamaguchi
文枝 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2006043409A priority Critical patent/JP2006191671A/ja
Publication of JP2006191671A publication Critical patent/JP2006191671A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Aerials (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)

Abstract

【課題】車両グレード又はユーザーの選択等によって車両に搭載されないケースがあり得るアンテナを、他のアンテナに影響を与えることなく、仕様に応じて選択的に搭載できるようにする。後付けも簡単に行えるようにする。
【解決手段】複数のアンテナ10、12、14を備えた車両用複合アンテナ装置において、前記複数のアンテナの中で他のアンテナ10、12とは類型が異なる特定のアンテナ14を、前記他のアンテナとは別のサブアッセンブリー構造にして、組み立てる。特定のアンテナ14とは例えば、車両のグレード又はユーザーの選択等によって車両に搭載されないケースがあり得るETC用アンテナである。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数のアンテナを備えた車両用複合アンテナ装置に関するものである。
最近、自動車には、GPS(全地球測位システム)、VICS(道路交通情報通信システム)、ETC(自動料金収受システム)あるいはリモートキーレスエントリー装置などの無線通信装置が搭載されるようになってきている。これらの無線通信装置はそれぞれアンテナを有しているが、最近、これらのアンテナを一つのケースにまとめて収容した複合アンテナ装置が提案されている(例えば特許文献1参照)。
この複合アンテナ装置に内蔵される複数のアンテナのうち、GPS用アンテナは天空のあらゆる方向から到来する電波を受信する必要があるため、鉛直方向からほぼ水平方向まで所定の感度をもつことが求められる。またVICS用アンテナは、路側の送信アンテナから到来する電波を、送信アンテナの手前から送信アンテナを通り過ぎるまで受信する必要があるので、自動車の前方から後方まで所定の感度をもつことが求められる。一方、ETCは、自動車が料金所手前にさしかかったところから、自動車と料金所の無線装置間で通信が始まり、自動車が料金所に到着するまでに通信が完了しなければならないといったシステム上の要件があるため、ETC用アンテナの利得のピークは車両前方斜め方向に向けられることが多い。
特開2001−267843号公報
ところが、この種の複合アンテナ装置では複数のアンテナを一枚の回路基板上に接近して配置するため、アンテナ同士が電磁的な結合により、互いの特性に影響し合い(複数のアンテナが接近していると、あるアンテナは近くのアンテナが動作していなくても影響を受ける)、個々のアンテナ特性を所望なものに調整することが困難であった。特にETC用アンテナなどの特定のアンテナの指向性を調整しようとすると、回路基板自体を傾けるなどの調整が必要となり、その結果、他のアンテナの指向性にも影響し、全体として所望の特性を有する複合アンテナを得ることが困難であった。
また、例えばVSWR、円偏波アンテナの軸比特性など、指向性以外の特性についても、搭載する車種によって、車両への取付方法、ケーブルの長さ、車両からの影響等が異なるために、個々のアンテナの電極寸法や給電点の位置などの調整作業が必要であるが、複数のアンテナが一枚の回路基板上で接近していると、アイソレーションが低下し、個々のアンテナの特性を独立して調整することが困難であった。そのため、それぞれのアンテナ間距離を離すなどにより、アイソレーションを確保することが考えられるが、同一基板上にあると、それぞれのアンテナ配置の自由度が少なくなり、アンテナ間の距離を十分に確保することが困難であった。
また、複数のアンテナを同一レドームに収納しようとすると、レドームの形状が適切でないアンテナが生じ、円偏波特性などのアンテナ特性が所望なものとならない場合が生じる。全てのアンテナに対して適切なレドームを設計することはコスト的な問題を発生させることになる。
また、複合アンテナを組み立てるに当たって、アンテナ素子は一般的に他の電子部品と著しく異なる形状をしているため、まず回路基板上に自動機で電子部品を実装し、その後手作業でアンテナ素子を回路基板に実装することが多い。そのため、アンテナ素子の実装工程において回路基板に加わる熱的、機械的ストレスや或いは静電気の帯電によって、アンテナ素子以外の実装済みの電子部品が損傷を受けることがあり、歩留まり或いは信頼性が低下するという問題がある。
また自動車のユーザーがETC装置の搭載を希望しない場合があるため、複合アンテナ装置はETC用アンテナだけを搭載しないようにできることが望ましい。さらにはETC装置を搭載していない車両にETC装置を後から取り付ける場合もあるので、複合アンテナ装置はETC用アンテナを後からでも取り付けられるようにすることがさらに望ましい。
しかし従来の複合アンテナ装置で上記のような要求に対応しようとすると、ETC用アンテナを実装する回路基板と、実装しない回路基板の、二通りの品番を用意する必要が生じる。またETC用アンテナを搭載していない回路基板に後からETC用アンテナを搭載する場合には、複合アンテナ装置の中の回路基板上にETC用アンテナを半田付けなどで実装することになり、一般のユーザーや自動車販売店で行うことは現実的にはできない。
本発明の目的は、以上のような課題を解決した車両用複合アンテナ装置を提供することにある。
この目的を達成するため本発明は、複数のアンテナを備えた車両用複合アンテナ装置において、前記複数のアンテナの中で他のアンテナとは類型が異なる特定のアンテナを、前記他のアンテナとは別のサブアッセンブリー構造にして、組み立てたことを特徴とするものである。
なお、ここでいうサブアッセンブリーとは、アンテナ素子とその他の部品の一部を組み立てた状態のもので、サブアッセンブリーと他のサブアッセンブリー又は他の部品を組み立てることで複合アンテナ装置を完成させることができる。
本発明の複合アンテナ装置において、特定のアンテナとは例えば、車両のグレード又はユーザーの選択等によって車両に搭載されないケースがあり得るアンテナである。
また本発明の複合アンテナ装置において、特定のアンテナとは例えば、他のアンテナとは製法や工程の異なるアンテナである。
また本発明の複合アンテナ装置においては、別のサブアッセンブリーとして実装されたアンテナを、他のアンテナを収容するレドームと別のレドームに収容することが好ましい。このようにすれば、当初は搭載されていない特定のアンテナを後から取り付けることがさらに容易になる。
以上説明したように本発明によれば、複数のアンテナの中で他のアンテナとは類型が異なる特定のアンテナを、他のアンテナとは別のサブアッセンブリー構造としたことで、他のアンテナに大きな影響を与えることなく、特定のアンテナだけ類型に応じた取り付け方をすることができる。
また、特定のアンテナだけ独立して類型に応じた組立構造を採用することができるため、レドームも特定のアンテナに適した形状にすることができる。
したがって車種毎の性能最適化が容易になる。
また、車両のグレード又はユーザーの選択等によって車両に搭載されないケースがあり得るアンテナを、他のアンテナとは別のサブアッセンブリーとして実装しておけば、当初は搭載されていない特定のアンテナを後から容易に取り付けることできる。
また、製法や工程の異なるアンテナを別のサブアッセンブリーとすることで、電子部品に無用な熱ストレス、機械的応力を加えないようにすることができ、電子部品を静電気破壊の危機にさらす頻度も減らすことができる。加えて、同軸ケーブルの組み付けも容易になる。
よって、個々のアンテナ特性が最適化された複合アンテナ装置とすることができると共に、車種の違い、或いはアンテナ構成の変更等に柔軟に対応することが可能となる。
〔実施形態1〕 図1は本発明の一実施形態を示す。図において、10はGPS用アンテナ、12はVICS用アンテナ、14はETC用アンテナ、16AはGPS用アンテナ10及びVICS用アンテナ12を実装した第一のサブアッセンブリー、16BはETC用アンテナ14を実装した第二のサブアッセンブリー、18Aは第一のサブアッセンブリー16Aに接続されたGPS及びVICS用の伝送線、18Bは第二のサブアッセンブリー16Bに接続されたETC用の伝送線、20はアンテナを実装したサブアッセンブリー16A、16Bを収容、固定するレドーム、22A、22Bはレドーム20の伝送線引出し口で伝送線18A、18Bを保持するグロメット、24はレドーム20を固定する地板である。
すなわち、この複合アンテナ装置は、GPS用アンテナ10とVICS用アンテナ12を第一のサブアッセンブリー16Aとして構成し、ETC用アンテナ14を第二のサブアッセンブリー16Bとして構成したものである。第一のサブアッセンブリー16Aはレドーム20内に水平に固定され、第二のサブアッセンブリー16Bはレドーム20内に斜めに固定されている。
このように、GPS用アンテナ10及びVICS用アンテナ12を実装するサブアッセンブリー16Aと、ETC用アンテナ14を実装するサブアッセンブリー16Bとに分離しておくと、ETCアンテナ14だけ独立して(他のアンテナ10、12に大きな影響を与えることなく)取り付け方向の調整を行うことができる。したがって指向特性調整の自由度が広がり、それぞれのアンテナについて所望の指向特性を容易に得ることができる。またETC用アンテナ14を後から取り付ける場合にも、ETC用アンテナ14を実装したサブアッセンブリー16Bをレドーム20内に組み込めばよいので、ETC用アンテナ14の後付けを容易に行うことができる。
なお、上記の実施形態では16Aと16Bをともにサブアッセンブリーとしたが、例えば16BのETC用アンテナのみをサブアッセンブリーとしてもよい。
〔実施形態2〕 図2は本発明の他の実施形態を示す。この複合アンテナ装置は、GPS用アンテナ10及びVICS用アンテナ12を実装するサブアッセンブリー16Aと、ETC用アンテナ14を実装するサブアッセンブリー16Bとに分離するだけでなく、レドームも、GPS用アンテナ10及びVICS用アンテナ12のサブアッセンブリーを収容する第一のレドーム20Aと、ETC用アンテナ14のサブアッセンブリーを収容する第二のレドーム20Bとに分離したものである。GPS用アンテナ10及びVICS用アンテナ12を実装したサブアッセンブリー16Aは第一のレドーム20A内に水平に固定されており、ETC用アンテナ14を実装したサブアッセンブリー16Bは第二のレドーム20B内に斜めに固定されている。なお図2はレドーム20A、20Bが透明なものとして描かれている。
上記以外の構成は実施形態1と同じであるので、同一部分には同一符号を付して説明を省略する。図2のような構成にすると、ETC用アンテナを後付けする場合に、レドーム20Bごと地板24に取り付ければよいので、後付けをさらに容易に行うことができる。
なお、上記実施形態1及び2ではアンテナの種類としてGPS用アンテナ、VICS用アンテナ、ETC用アンテナの場合について説明したが、アンテナの種類はこれらに限定されるものではない。
本発明に係る複合アンテナ装置の一実施形態を示す分解斜視図。 本発明に係る複合アンテナ装置の他の実施形態を示す斜視図。
符号の説明
10:GPS用アンテナ
12:VICS用アンテナ
14:ETC用アンテナ
16A、16B:サブアッセンブリー
18A、18B:伝送線
20、20A、20B:レドーム
22A、22B:グロメット
24:地板

Claims (3)

  1. 複数のアンテナを備えた車両用複合アンテナ装置において、前記複数のアンテナの中で他のアンテナとは類型が異なる特定のアンテナを、前記他のアンテナとは別のサブアッセンブリー構造にしたことを特徴とする車両用複合アンテナ装置。
  2. 請求項1記載の車両用複合アンテナ装置であって、特定のアンテナが車両のグレード又はユーザーの選択等によって車両に搭載されないケースがあり得るアンテナであることを特徴とする車両用複合アンテナ装置。
  3. 請求項1又は2記載の車両用複合アンテナ装置であって、特定のアンテナを、他のアンテナを収容するレドームとは別のレドームに収容したことを特徴とする車両用複合アンテナ装置。
JP2006043409A 2002-05-27 2006-02-21 車両用複合アンテナ装置 Pending JP2006191671A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006043409A JP2006191671A (ja) 2002-05-27 2006-02-21 車両用複合アンテナ装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002151736 2002-05-27
JP2006043409A JP2006191671A (ja) 2002-05-27 2006-02-21 車両用複合アンテナ装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003148470A Division JP2004056773A (ja) 2002-05-27 2003-05-27 複合アンテナ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006191671A true JP2006191671A (ja) 2006-07-20

Family

ID=36798236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006043409A Pending JP2006191671A (ja) 2002-05-27 2006-02-21 車両用複合アンテナ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006191671A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010063038A1 (de) 2009-12-16 2011-06-22 DENSO CORPORATION, Aichi-pref. Fahrzeug-Kombiantennenvorrichtung
US11545740B2 (en) 2018-11-19 2023-01-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Communication apparatus for vehicle

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010063038A1 (de) 2009-12-16 2011-06-22 DENSO CORPORATION, Aichi-pref. Fahrzeug-Kombiantennenvorrichtung
DE102010063038B4 (de) 2009-12-16 2022-01-27 Denso Corporation Fahrzeug-Kombiantennenvorrichtung
US11545740B2 (en) 2018-11-19 2023-01-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Communication apparatus for vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4868874B2 (ja) ループアンテナ、該アンテナを使用したアンテナシステム及び該アンテナシステムを搭載した車両
US7289074B2 (en) Composite antenna device
EP1517403A2 (en) Circular polarization antenna and composite antenna including this antenna
JP2008252917A (ja) 低プロファイルマルチアンテナモジュール及び車両への組込み方法
WO2012077389A1 (ja) アンテナ装置
US10854964B2 (en) Antenna apparatus and vehicle including the same
JP2004056773A (ja) 複合アンテナ装置
JP2007258793A (ja) 複合アンテナ装置
JP2005109601A (ja) アンテナ装置及びそれを用いた電波受信システム
JP2011091557A (ja) アンテナ装置
JP2010118749A (ja) アンテナおよびそれを備えたアンテナ装置
JP2020198593A (ja) アンテナ装置
JP2006191671A (ja) 車両用複合アンテナ装置
JP7130773B2 (ja) アンテナ装置
JP2007043648A (ja) アンテナ装置
JP4659723B2 (ja) アンテナ装置
WO2019159924A1 (ja) アンテナ装置
JP2004128940A (ja) 車両用複合アンテナ装置およびそれを用いた通信システム
JP2006186880A (ja) 円偏波アンテナ
US11522282B2 (en) Multi-antenna ground plane structure for integration in a vehicle
JP2007013258A (ja) 複合アンテナ装置
JP3954893B2 (ja) アンテナ装置及び車両用ドアミラー
KR20170006652A (ko) 차량용 사이드 미러 안테나 장치
WO2021044794A1 (ja) 車載用アンテナ装置
JP7424617B2 (ja) アンテナ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070131

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20070209

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070424

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070621

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070731

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02