JP2006189682A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006189682A
JP2006189682A JP2005002297A JP2005002297A JP2006189682A JP 2006189682 A JP2006189682 A JP 2006189682A JP 2005002297 A JP2005002297 A JP 2005002297A JP 2005002297 A JP2005002297 A JP 2005002297A JP 2006189682 A JP2006189682 A JP 2006189682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
liquid crystal
crystal display
gradation
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005002297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4614771B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Fujine
俊之 藤根
Yuji Kikuchi
雄二 菊地
Shiro Takeda
司郎 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005002297A priority Critical patent/JP4614771B2/ja
Publication of JP2006189682A publication Critical patent/JP2006189682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4614771B2 publication Critical patent/JP4614771B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】単位画素それぞれに複数副画素を有する階調表示可能な液晶表示パネルを備えた液晶表示装置で、表示する映像情報に応じ、その映像情報に要求される画質及び解像度で映像表示にする。
【解決手段】単位画素内の複数の副画素それぞれに対し、ソース電極から供給される階調電圧に加え、所定電圧値の電圧を個別に供給する電圧供給手段を備える。コントローラ4は、入力信号判定部2で映像情報を判別するなどした結果により映像情報に応じて、電圧供給手段で供給される電圧値を副画素個別に調整し且つその電圧値を所定フレーム数毎に副画素間で切り替えて、液晶表示パネル8の表示制御を行う。電圧供給手段としては、例えば、液晶表示パネル8において補助容量単位画素内における各副画素が別々に接続された補助容量基準電極を備えておき、補助容量信号発生回路7により、ROM6から読み出した電圧値を各補助容量基準電極から各副画素別に供給する。
【選択図】図1

Description

本発明は、液晶表示装置に関し、より詳細には、単位画素それぞれに複数の副画素を有する液晶表示パネルを備えた液晶表示装置に関する。
階調表示可能な液晶表示装置においては、その視野角を広げるために、各画素電極を複数の副画素電極に分割し、各画素電極に印加された駆動電圧が副画素電極に互いに異なる比率で印加することや、或いは画素電極を複数の副画素に分割し、同一画素電極内において副画素毎に液晶セルの厚みを異ならせることなどがなされている。
また、上、下、(左、右)対称の視覚特性を持ち、且つ階調反転することなく視野角を広げることを目的とした階調液晶表示パネルも提案されている(例えば、特許文献1を参照)。特許文献1に記載の階調液晶表示パネルにおいては、画素電極を副画素電極に分割してこれらに異なる比率で駆動電圧を印加し、さらに、各副画素電極毎に或いは副画素電極内で、プレティルト角を異ならせたり、ラビング方向を逆にしたりしている。
特開平6−332009号公報
しかしながら、特許文献1をはじめとする副画素電極に異なる比率で駆動電圧を印加する技術を採用しようとして、副画素電極間の電圧を極端に異なる値に設定してしまうと、コントラストの視野角特性を改善する一方で画素間の階調の差分が極端に大きくなるために、副画素間で明暗の模様が視認されてしまい、ユーザに十分な高画質の映像を提供することが困難となる。特に、パーソナルコンピュータ(PC)の画面として頻繁に表示する静止画については、それをユーザが鑑賞する際に上述のごとき明暗の模様が強調視されてしまい、細かい文字や斜めエッジがギザギザに見えてしまう。
また、画面を正面から鑑賞するのと同時に画面を斜めから鑑賞した場合には、副画素間の混色によって発生する混合色の色合いが不自然になってしまう。特に、肌色等の中間色の色合いは、目標とする色相からずれてしまう。
本発明は、上述のごとき実情に鑑みてなされたものであり、単位画素それぞれに複数の副画素を有する階調表示可能な液晶表示パネルを備えた液晶表示装置において、表示対象となる映像情報に応じ、その映像情報に対して要求される画質及び解像度での映像表示を可能にすることをその目的とする。
本発明は、上述のごとき課題を解決するために、以下の各技術手段でそれぞれ構成される。
第1の技術手段は、ソース電極とゲート電極とに接続された単位画素を複数有し、且つ各単位画素内に複数の副画素を有する階調表示可能な液晶表示パネルと、表示対象となる映像情報に応じて、前記液晶表示パネルにおける映像情報の表示制御を行う制御手段とを備えた液晶表示装置であって、前記単位画素内に構成される複数の副画素それぞれに対し、前記ソース電極から供給される階調電圧に加え、所定の電圧値の電圧を個別に供給する電圧供給手段を備え、前記制御手段は、前記映像情報に応じて、前記電圧供給手段で供給される前記電圧値を副画素個別に調整する調整手段と、前記電圧値を所定フレーム数毎に副画素間で切り替える切替手段とを有することを特徴としたものである。
第2の技術手段は、第1の技術手段において、前記電圧供給手段は、前記単位画素内における各副画素が別々に接続された補助容量基準電極を有し、各補助容量基準電極から前記電圧値を各副画素別に供給することを特徴としたものである。
本発明によれば、単位画素それぞれに複数の副画素を有する階調表示可能な液晶表示パネルを備えた液晶表示装置において、表示対象となる映像情報に応じ、その映像情報に対して要求される画質及び解像度で映像を表示することが可能になる。本発明によれば、特に静止画表示時においても副画素間の明暗差の生じない画質の映像情報をユーザに視聴させることが可能となる。
本発明に係る液晶表示装置は、次の階調表示可能な液晶表示パネル、電圧供給手段、並びに制御手段を備えるものとする。この液晶表示パネルは、ソース電極とゲート電極とに接続された単位画素を複数有し、且つ、各単位画素内に複数の副画素を有する。また、制御手段は、液晶表示パネルでの表示対象となる映像情報に応じて、液晶表示パネルにおける映像情報の表示制御を行う。
そして、電圧供給手段は、単位画素内に構成される複数の副画素それぞれに対し、所定の電圧値の電圧を個別に供給する。従って、この液晶表示パネルには、ゲート電極から供給される電圧並びにソース電極から供給される階調電圧に加え、この電圧供給手段によって副画素個別に供給される電圧が印加されることとなる。この電圧は、各副画素に設けた補助容量に対して印加すればよく、従って、この電圧供給手段は補助電圧供給手段ともいえる。そして、本発明における制御手段は、映像情報に応じて、電圧供給手段で供給される電圧値を副画素個別に調整する調整手段と、その電圧値を所定フレーム数毎に副画素間で切り替える切替手段とを有する。この制御手段は、例えば、対となる互いの副画素に対して個別に供給される所定値の電圧が所定フレーム数毎に交互に切り替えられて供給されるように制御する。
図1は、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の一構成例を示すブロック図で、図中、1は映像信号入力部、2はユーザ操作部、3はマイクロコンピュータ(以下、マイコンという)、4はコントローラ、5はソースドライバ(ソース駆動回路)、6はROM、7は補助容量信号発生回路、8は液晶表示パネル、9はゲートドライバ(ゲート駆動回路)である。
また、図2は、図1の液晶表示装置における液晶表示パネルの等価回路の一例を示す図で、図中、Pは単位画素、Pは副画素A、Pは副画素B、S,Sはソース電極、Gはゲート電極、Hは副画素Aに対する補助容量基準電極、Hは副画素Bに対する補助容量基準電極、Lは副画素Aの液晶層、Lは副画素Bの液晶層、Tは副画素AのTFT、Tは副画素BのTFT、Cは副画素Aの補助容量、Cは副画素Bの補助容量である。
図1で例示する液晶表示装置は、映像信号入力部1及び液晶表示パネル8に加え、上述した制御手段の一例として、ユーザ操作部2、マイコン3、コントローラ4、ソースドライバ5、及びゲートドライバ9を備えたアクティブマトリクス型の構成となっており、さらには上述した電圧供給手段の一例として、ROM6及び補助容量信号発生回路7を備える。
ユーザ操作部2は、表示対象となる映像情報に対する表示モードを選択する選択操作を、ユーザから受け付ける。そして、調整手段は、ユーザ操作部2で選択された表示モードの種別に応じて、電圧供給手段で供給される電圧値を副画素個別に調整する。この調整手段は、ユーザ操作部2で受け付けたモード選択操作に応じた制御信号をコントローラ4へ送るマイコン3で例示する。
映像信号入力部1は、ユーザによる指示操作やデフォルト設定などにより表示対象となっている動画像又は静止画像の映像信号を入力し、コントローラ4に出力する。ここで、ユーザ操作部2からの表示モード選択以外の指示操作によって、入力される映像信号を切り替えればよい。この指示操作としては、例えばリモートコントローラ(以下、リモコンという)の電源ボタン2aにより電源が投入された時点で直前の設定を読み出して入力映像信号を選択することや、方向指示及び決定キー2cや選局及びポジションキー2dによって、電源投入後に入力映像信号を選択することなどが挙げられる。
ユーザ操作部2では、表示モード選択を、例えばリモコンのモード切替ボタン2bや方向指示及び決定キー2cなどによって選択して、その結果をマイコン3に送るようにしてもよい。表示モードは、テレビ,ビデオ1,ビデオ2,PCといった入力ソースの切替に応じて選択されるように設定してもよい。この場合、マイコン3は、モード切替ボタン2bの代わりに或いは別途、入力ソース切替ボタンを具備しておき、その操作に応じて、テレビモード/ビデオモード/PCモードの入力ソースにそれぞれ対応する表示モードを判定する。また、入力ソース切替ボタンは、例えば、押下する度に、テレビモード,ビデオ1モード,ビデオ2モード,PCモードの順で繰り返されるようなボタンでよい。さらに、喩えその入力ソースが同じ(例えば入力ソースが同じテレビ)であっても、ユーザの好みで選んだ表示モードを選択できるようにすることで、ユーザ好みの表示制御がなされるので好ましい。
マイコン3は、ユーザ操作部2からの表示モード選択の結果に基づいてコントローラ4に命令を発してコントローラ4を制御する。コントローラ4は、ソースドライバ5及びゲートドライバ9の制御に加え、補助容量信号発生回路7を制御することで、液晶表示パネル8での表示対象となる映像情報(すなわち映像信号入力部1で入力された映像信号)に対し、ユーザ操作部2での表示モード選択結果に応じて、液晶表示パネル8の表示制御を行う。
コントローラ4は、例えば、駆動電圧生成部、駆動信号生成部、及びLUT(Look Up Table)から構成される(図示せず)。駆動電圧生成部は、液晶表示パネル8のソース電極に印加する駆動用の電圧値を生成し、ソースドライバ5にその電圧値を送る。LUTは、画像データを液晶表示パネル8に表示する際に、広視野角での階調特性を確保できるように表示データである画像データを変換するための変換テーブルである。つまり、LUTは、駆動信号生成部に入力される画像データと同じデータが入力され、この入力された画像データに基づいて変換テーブルで参照した結果を駆動信号生成部に送信するようになっている。
駆動信号生成部は、画素データ変換部、水平同期信号生成部、及び垂直同期信号生成部で構成される(図示せず)。画素データ変換部は、入力される画像データをLUTの参照結果に基づいて変換し、ソース駆動用の画像データとしてソースドライバ5に送るようになっている。水平同期信号生成部は、入力される画像データから、データの取り込みを制御するためのソースクロック、データの開始を示すソーススタートパルス、ソース出力の切り替えを制御するラッチパルス等のソース駆動用の水平同期信号を生成して、生成した信号(ソース駆動用の制御信号)をソースドライバ5に送るようになっている。また、垂直同期信号生成部は、入力される画像データから、印加するゲートバスラインのシフトのタイミングを示すゲートクロック、本発明に関連したフレームの切り替えの開始を示すゲートスタートパルス等のゲート駆動用の垂直同期信号を生成して、生成した信号(ゲート駆動用の制御信号)をゲートドライバ9に送るようになっている。このように、駆動信号生成部は、映像信号入力部1で入力された映像情報(画像データ)とLUTの参照結果とに基づいてソースドライバ5及びゲートドライバ9を動作させる駆動用の信号を生成し、それぞれに出力する。なお、本発明においては、本発明に係る映像情報(ここでは表示モードで例示している)に基づいた表示制御(並びに後述する階調特性補正制御)の存在により、駆動信号生成部では少なくとも入力された画像データをそのまま各副画素に対する値として出力すればよいことから、LUTでのデータ変換が実行されなくても、すなわちLUTを備えなくてもよい。また、LUTでのデータ変換を実行する際には、本発明に係る映像情報に基づいた表示制御(並びに後述する階調特性補正制御)を考慮して行う必要がある。
ソースドライバ5は、駆動信号生成部からの信号と駆動電圧生成部で生成された駆動電圧値とに基づいて、液晶表示パネル8を駆動するために、液晶表示パネル8に垂直に配置されたソースバスラインに、駆動信号生成部から送られた電圧値の電圧を印加する回路である。
ゲートドライバ9は、駆動信号生成部からの信号に基づいて、液晶表示パネル8を駆動するために、液晶表示パネル8に水平に配置されたゲートバスラインに、アクティブマトリクス駆動用の電圧を印加する回路である。つまり、ゲートバスラインには、駆動信号生成部からの信号に基づいて、選択的に電圧が印加されることになる。
液晶表示パネル8は、複数の単位画素がマトリクス状に配置されたアクティブマトリクス型の表示パネルであり、ソースドライバ5及びゲートドライバ9によって、ソースバスライン(ソース電極)及びゲートバスライン(ゲート電極)に電圧が印加されることにより動作し、入力された映像情報に基づいた映像を表示するようになっている。すなわち、液晶表示パネル8は、図2の等価回路において例示するように、ソース電極S(S,S,...)とゲート電極G(G,G(図示せず),...)とに接続された単位画素Pを複数有する。そして、本発明における液晶表示パネル8は、各単位画素P内に複数の副画素H(ここでは副画素P,Pの2つで例示)を有する。
副画素Pは、液晶層L並びに補助容量CがTFT(T)に接続されてなる。TFT(T)のゲート側にはゲート電極Gが接続され、ソース側にはソース電極Sが接続され、さらに、補助容量Cの他端が補助容量基準電極Hに接続されて、液晶層Lに印加される電圧が補助的に調整されるようになっている。副画素Pも同様に、液晶層L並びに補助容量CがTFT(T)に接続されてなる。TFT(T)のゲート側にはゲート電極Gが接続され、ソース側にはソース電極Sが接続され、さらに、補助容量Cの他端が補助容量基準電極Hに接続されて、液晶層Lに印加される電圧が補助的に調整されるようになっている。この形態では、上述した電圧供給手段として、例えば、液晶表示パネル8において補助容量基準電極を備えておき、補助容量信号発生回路7により、ROM6から読み出した電圧値を各補助容量基準電極から各副画素別に供給するよう構成している。
このように、液晶表示パネル8は、垂直方向に配列されたソース電極S,S,...と、水平方向に配列されたゲート電極G,G,...とが直交し、その交点に画素電極及び画素電極を駆動するトランジスタが配置された構造となっている。そして、1本のゲート電極G(例えばG)で2列の副画素電極に対してゲートドライバ9からの駆動電圧を印加できるようになっている。つまり、赤(R),緑(G),青(B)の画素電極は、それぞれが2個に分割された副画素P及び副画素Pで1つの画素Pを構成している。これら副画素P,Pの平均値によって、画素Pにおける表示がなされる。
そして、補助容量信号発生回路7は、ユーザ選択された表示モードの種別に応じたコントローラ4からの調整制御に基づいて、副画素Pに対する補助容量基準電極H、副画素Pに対する補助容量基準電極Hのそれぞれに対し、調整制御に対する所定の電圧値(P,P用)のセットを複数予め格納したROM6を参照して、所定の電圧値の電圧を個別に供給する。補助容量信号発生回路7用のROM6は、表示モードの種別に応じた各補助容量基準電極に送る電圧値をそれぞれ保存しておく。従って、この液晶表示パネル8には、ゲート電極から供給される電圧並びにソース電極から供給される階調電圧に加え、補助容量信号発生回路7によって副画素個別に供給される電圧が印加されることとなる。この電圧は、各副画素に設けた補助容量に対して印加すればよい。また、各副画素に供給される所定値の電圧は、各副画素のペアに対して極性を異ならせて供給される電圧であるようにROM6内にデータを格納しておいてもよい。
図3は、図1の液晶表示装置における制御の例を説明するためのフロー図である。本実施形態に係る液晶表示装置は、上述のごとき構成により、ユーザによる表示モード(映像モードともいえる)の選択操作(ステップS1)がなされることで、制御が開始される。以下、選択される表示モードとして、シネマ(シアタ)モード(例えばハイビジョン放送表示用の表示モードに対応)、PCモード、及び通常放送モードを用意した例を挙げて説明する。
ステップS1でシアタモードが選択された場合(ステップS2でYES)、シアタモード用の補助容量基準電極制御データの読み込みを行い(ステップS3)、そのデータを、1フレーム毎又は1フィールド毎(液晶表示パネル8に入力される画面データの単位毎)に互いの補助容量基準電極H,Hへの印加電圧を切り替えて出力処理する(ステップS4)。ステップS2でNOであった場合、PCモードが選択されたか否かの判定を行う(ステップS5)。PCモードが選択された場合、PCモード用の補助容量基準電極制御データの読み込みを行い(ステップS6)、そのデータを、1フレーム毎又は1フィールド毎に互いの補助容量基準電極H,Hへの印加電圧を切り替えて出力処理する(ステップS4)。さらに、ステップS5でNOであった場合、残りの通常放送モードが選択されたと判定されたことになり、通常放送モード用の補助容量基準電極制御データの読み込みを行い(ステップS7)、そのデータを、1フレーム毎又は1フィールド毎に互いの補助容量基準電極H,Hへの印加電圧を切り替えて出力処理する(ステップS4)。ステップS4のごとき出力処理を実行することにより、補助容量電極の電圧差による明暗差を抑制できる。
図4は、本発明による副画素間の電圧差強調処理を従来例と比較するための図である。図中、11は従来例による階調毎の輝度比の視野角による変動をVA(垂直配向)液晶を例にとって説明するためのグラフ図、12は、副画素間の電圧差強調処理(通常放送モード処理及びシネマモード処理)による階調毎の輝度比の視野角による変動を説明するためのグラフ図、12aはその強調処理での各副画素の明暗差の模式図、13は、副画素間の電圧差を若干強調した処理(PCモード処理)による階調毎の輝度比の視野角による変動を説明するためのグラフ図、13aはその強調処理での各副画素の明暗差の模式図、14はそれらの処理にさらにフレーム/フィールド切替処理を施した場合の各副画素の明暗差の模式図である。また、図4において、実線は0°(正面視)の場合、破線は±45°の場合、点線は±60°の場合をそれぞれ示す。
図4を参照すると、通常放送モード処理及びシネマモード処理における制御では、副画素間の補助容量基準電極の電圧差による明暗差がより強く発生し易くする。その一方で、広視野角でのコントラストの低下をより解消すること、すなわち斜めから見たときのコントラストを改善することができる。このような制御は、より広視野角が要求される動画像の仕様に好適である。そして、この制御に対し、1フレーム毎又は1フィールド毎(液晶表示パネル8に入力される画面データの単位毎)に互いの補助容量基準電極H,Hへの印加電圧を切り替えることで、図4において符号14で例示したように、見た目の補助容量電極の電圧差による明暗差を抑制することができる。
また、PCモード処理における制御では、副画素間の補助容量基準電極の電圧差による明暗差を上述の処理より若干抑える。副画素間の濃淡差の出現を抑えながら、広視野角でのコントラストの低下を解消すること、すなわち斜めから見たときのコントラストを改善することができる。このような制御は、一人で使用する場合が多いPCなど、すなわち静止画像の仕様に好適である。そして、この制御に対し、1フレーム毎又は1フィールド毎(液晶表示パネル8に入力される画面データの単位毎)に互いの補助容量基準電極H,Hへの印加電圧を切り替えることで、図4において符号14で例示したように、見た目の補助容量電極の電圧差による明暗差を抑制することができる。
次に、本発明の特徴部分である、所定フレーム毎(ここでは1フレーム毎又は1フィールド毎、すなわち液晶表示パネルに入力される画面データの単位毎で例示する)に互いの補助容量基準電極H,Hへの印加電圧を切り替えて補助容量基準電極制御データ等の制御データを出力処理する形態について、説明する。
図5は、図1の液晶表示装置の制御例として通常放送モード及びシネマモードにおける制御例を詳細に説明するための図で、図5(A)は、垂直同期信号に対する補助容量電極のフレーム毎の制御、並びに水平同期信号に対する階調電圧,各副画素への印加電圧のフレーム毎の制御を説明するためのタイミングチャートで、図5(B)は、その制御例をフレーム(n)に対する各副画素の明暗によって説明するための図、図5(C)は、その制御例をフレーム(n+1)に対する各副画素の明暗によって説明するための図である。
図5(B),(C)の左上の赤の副画素Ra及びそれと対となる副画素Rbについて説明すると、フレーム(n)に対しては、垂直同期信号Vsyncと同時に、補助容量電極Hに電圧Vlcaが印加され、補助容量電極Hに電圧Vlcbが印加され、それらの電圧値V1,V2が、フレーム(n+1)に切り替わることで、逆に切り替えられる。一方、フレーム(n)に対し、水平同期信号(ゲートパルス)Hsyncと同時に、ソースラインに階調電圧Vsigが送られ、フレーム(n+1)に対しても、フレーム(n)からの切り替わり時に水平同期信号(ゲートパルス)Hsyncと同時に、ソースラインに階調電圧Vsigが送られる。
そして、フレーム(n)に対し、水平同期信号Hsyncと同時に、副画素Raに対しソースラインに階調電圧Vsigに加え補助容量電極Hへの電圧が加算され、副画素Raに対してはVsig−Vlca=Vsig−V1が印加されることとなる。フレーム(n+1)に移行すると、水平同期信号Hsyncと同時に、副画素Raに対して印加される電圧はVsig−Vlca=Vsig−V2に切り替わる。その結果、副画素Raは、図5(B)に示すようにフレーム(n)で明、図5(C)に示すようにフレーム(n+1)で暗となる。一方、副画素Rbに対しては、フレーム(n)に対し、水平同期信号Hsyncと同時にソースラインに階調電圧Vsigに加え補助容量電極Hへの電圧が加算され、Vsig−Vlcb=Vsig−V2が印加されることとなる。フレーム(n+1)に移行すると、水平同期信号Hsyncと同時に、副画素Rbに対して印加される電圧はVsig−Vlca=Vsig−V1に切り替わる。その結果、副画素Rbは、図5(B)に示すようにフレーム(n)で暗、図5(C)に示すようにフレーム(n+1)で明となる。このように、フレーム或いはフィールド毎に互いの補助容量電極への印加電圧を切り替えることにより、図4において符号14で例示したように、見た目の補助容量電極の電圧差による明暗差を抑制することができる。通常放送モード及びシネマモードにおける制御では、副画素間の補助容量電極の電圧差による明暗差がより強く発生し易くなるので、このような切替は特に好適である。
図6は、図1の液晶表示装置の制御例としてPCモードにおける制御例を詳細に説明するための図で、図6(A)は、垂直同期信号に対する補助容量電極のフレーム毎の制御、並びに水平同期信号に対する階調電圧,各副画素への印加電圧のフレーム毎の制御を説明するためのタイミングチャートで、図6(B)は、その制御例をフレーム(n)に対する各副画素の明暗によって説明するための図、図6(C)は、その制御例をフレーム(n+1)に対する各副画素の明暗によって説明するための図である。
図6(B),(C)の左上の赤の副画素Ra及びそれと対となる副画素Rbについて説明すると、フレーム(n)に対しては、垂直同期信号Vsyncと同時に、補助容量電極Hに電圧Vlcaが印加され、補助容量電極Hに電圧Vlcbが印加され、それらの電圧値V1pc(<V1),V2pc(<V2)が、フレーム(n+1)に切り替わることで、逆に切り替えられる。一方、フレーム(n)に対し、水平同期信号(ゲートパルス)Hsyncと同時に、ソースラインに階調電圧Vsigが送られ、フレーム(n+1)に対しても、フレーム(n)からの切り替わり時に水平同期信号(ゲートパルス)Hsyncと同時に、ソースラインに階調電圧Vsigが送られる。
そして、フレーム(n)に対し、水平同期信号Hsyncと同時に、副画素Raに対しソースラインに階調電圧Vsigに加え補助容量電極Hへの電圧が加算され、副画素Raに対してはVsig−Vlca=Vsig−V1pcが印加されることとなる。フレーム(n+1)に移行すると、水平同期信号Hsyncと同時に、副画素Raに対して印加される電圧はVsig−Vlca=Vsig−V2pcに切り替わる。その結果、副画素Raは、図6(B)に示すようにフレーム(n)で明、図6(C)に示すようにフレーム(n+1)で暗となる。一方、副画素Rbに対しては、フレーム(n)に対し、水平同期信号Hsyncと同時にソースラインに階調電圧Vsigに加え補助容量電極Hへの電圧が加算され、Vsig−Vlcb=Vsig−V2pcが印加されることとなる。フレーム(n+1)に移行すると、水平同期信号Hsyncと同時に、副画素Rbに対して印加される電圧はVsig−Vlca=Vsig−V1pcに切り替わる。その結果、副画素Rbは、図6(B)に示すようにフレーム(n)で暗、図6(C)に示すようにフレーム(n+1)で明となる。このように、フレーム或いはフィールド毎に互いの補助容量電極への印加電圧を切り替えることにより、図4において符号14で例示したように、見た目の補助容量電極の電圧差による明暗差を抑制することができる。PCモードにおける制御であっても、副画素間の補助容量電極の電圧差による明暗差が存在するので、このような切替は好適である。
以上、本実施形態によれば、マルチ画素駆動方式の液晶表示装置において、ユーザが選択した表示モードなど、映像情報に応じて、互いの副画素に印加される印加電圧比を調整することにより、動画或いは静止画の表示時に要求される画質及び解像度でユーザに視聴させることが可能となる。例えば、ユーザの映像選択操作によって映像内容に応じた適切な視野角特性と階調特性を提供することもでき、特に垂直配向モード等の液晶を用いた際に生じる正面視に対する斜めから見た際の階調特性変化に伴う白浮き現象を解消することができ、さらに選択した映像内容に応じた階調特性及び副画素間の濃淡差の解消及びノーマリーブラックモード時の高コントラスト特性を自動的に提供することもできる。また、表示された映像内容に応じては副画素間への供給電圧差による濃淡差の解消をすることができるので、動画像或いは静止画像を表示している時の副画素間の濃淡差による画質劣化を解消することが可能になる。
そして、本実施形態の主たる効果として、互いの副画素に印加される印加電圧比を表示される映像信号のフレーム毎に交互に切替えて調整することにより、静止画表示時においても副画素間の明暗差の生じない画質の映像情報を、ユーザに視聴させることが可能となる。さらに、上述のごとき補助容量基準電極を備えることで、副画素毎にソース電極ラインを設けたり、また副画素毎にソース電圧の階調変換を行う必要が無く、上述の効果を得ることができる。
また、上述した表示モードの種別を、表示対象の映像情報が静止画像であるか或いは動画像であるかの画像種別(映像種別)とすることで、静止画像/動画像に応じた表示制御が可能となる。この表示制御は、この画像種別に応じて、各副画素に供給される所定値の電圧が個別に割り当てる制御となる。また、ユーザによる表示モードの選択によって、例えば副画素間電圧差強調処理を行う表示モードがユーザ選択されることによって、映像信号入力部1で入力される入力映像情報が自動的に動画映像となるように、入力ソースを自動的に切り替えるようにしてもよい。
静止画像/動画像に応じた表示制御により、特に垂直配向モード等の液晶を用いた際に生じる正面視に対する斜めから見た際の階調特性変化に伴う白浮き現象を解消し、且つ、動画表示時に要求される白浮き現象の改善と静止画表示時に要求される副画素間の濃淡差の解消及びノーマリーブラックモード時等における高コントラスト特性を提供することが可能になり、ユーザ操作の結果選択したモードに応じた映像表示状態を提供することが可能になる。
また、上述した表示モードの種別の他の例として、表示対象の映像情報がテレビジョン信号であるか或いはRGB信号であるかの信号種別を採用することで、テレビジョン信号/RGB信号に応じた表示制御が可能となる。この表示制御は、この信号種別に応じて、各副画素に供給される所定値の電圧が個別に割り当てる制御となる。なお、RGB信号,テレビジョン信号は、一般的にはそれぞれ静止画像,動画像の信号が対応することが多いが、例えば静止画像の連続としての動画像を視聴する場合もある。また、ユーザによる表示モードの選択によって、例えば副画素間電圧差強調処理を行う表示モード(テレビジョン放送を表示する表示モード)がユーザ選択されることによって、映像信号入力部1で入力される入力映像情報が自動的にテレビジョン信号となるように、入力ソースを自動的に切り替えるようにしてもよい。
テレビジョン信号/RGB信号に応じた表示制御により、特に垂直配向モード等の液晶を用いた際に生じる正面視に対する斜めから見た際の階調特性変化に伴う白浮き現象を解消し、且つ、テレビジョン放送信号時に要求される白浮き現象の改善とPC画面選択時に要求される副画素間の濃淡差の解消及びノーマリーブラックモード時等における高コントラスト特性を提供することが可能になり、ユーザ操作の結果選択したモードに応じた映像表示状態を提供することが可能になる。
また、他の実施形態として、図1乃至図6を参照して説明した実施形態に係る液晶表示装置において、表示モードのユーザ選択の代わりに、表示対象となる映像情報を選択する選択操作を、ユーザから受け付ける操作受付手段を備えるようにしてもよい。従って、本実施形態における操作受付手段は、表示制御に係わる選択操作を受け付けることになり、またこの選択操作はユーザの操作によって画面に出力される映像情報を選択するチャンネル操作等の操作に該当する。そして、調整手段は、この操作受付手段で選択された映像情報の種別に応じて、電圧供給手段で供給される電圧値を副画素個別に調整する。
換言すると、この実施形態に係る液晶表示装置は、図1乃至図6を参照して説明した実施形態に係る液晶表示装置において、表示モード選択に基づいて表示制御を異ならせる代わりに、視聴映像自体の選択に基づいて表示制御を異ならせたものである。例えば、補助容量信号発生回路用のROMには、映像情報の種別に応じた各補助容量基準電極に送る電圧値をそれぞれ保存しておき、ユーザによる視聴したい映像情報の選択操作がなされることで、制御が開始される。そして、選択される映像情報の種別として、その種別に対応する表示モードが、シアタモード(例えばハイビジョン放送の映像情報に対応)、PCモード、及び通常放送モードであるようにすればよい。その他の処理については、図1乃至図6での説明を援用すればよく、その説明を省略する。
さらに、他の実施形態として、図1乃至図6を参照して説明した実施形態に係る液晶表示装置において、表示モードのユーザ選択の代わりに、表示対象となる映像情報の入力ソースを切り替えるソース切替手段を備えるようにしてもよい。そして、調整手段は、このソース切替手段での切り替えにより選択された入力ソースの種別に応じて、電圧供給手段で供給される電圧値を副画素個別に調整する。
換言すると、この実施形態に係る液晶表示装置は、図1及び図6を参照して説明した実施形態に係る液晶表示装置において、表示モード選択に基づいて表示制御を異ならせる代わりに、入力ソースの選択に基づいて表示制御を異ならせたものである。例えば、補助容量信号発生回路用のROMには、入力ソースに応じた各補助容量基準電極に送る電圧値をそれぞれ保存しておき、ユーザによる入力ソースの選択操作がなされることで、制御が開始される。そして、選択される入力ソースの種別として、その種別に対応する表示モードが、シアタモード(例えばハイビジョン放送の映像情報に対応)、PCモード、及び通常放送モードであるようにすればよい。その他の処理については、図1乃至図6での説明を援用すればよく、その説明を省略する。
図7は、本発明の他の実施形態に係る液晶表示装置の一構成例を示すブロック図で、図中、21は映像信号入力部、22は入力信号判定部、23はマイコン、24はコントローラ、25はソースドライバ、26はROM、27は補助容量信号発生回路、28は液晶表示パネル、29はゲートドライバである。
本実施形態に係る液晶表示装置は、図1乃至図6を参照して説明した各実施形態に係る液晶表示装置において、表示対象となる映像情報に対する表示モードを選択する代わりに、入力信号の判別処理を行うものとする。そして、調整手段は、この判別処理の結果に応じて、電圧供給手段で供給される電圧値を副画素個別に調整する。その他の処理については、図1乃至図6で説明した通りであり、その説明を簡略化する。
図7で例示する液晶表示装置は、映像信号入力部21及び液晶表示パネル28に加え、上述した制御手段の一例として、入力信号判定部22、マイコン23、コントローラ24、ソースドライバ25、及びゲートドライバ29を備えたアクティブマトリクス型の構成となっており、さらには上述した電圧供給手段の一例として、ROM26及び補助容量信号発生回路27を備える。
映像信号入力部21は、ユーザによる指示操作やデフォルト設定などにより表示対象となっている動画像又は静止画像の映像信号を入力し、入力信号判定部22及びコントローラ24に出力する。入力信号判定部22は、映像信号入力部21で入力された画像信号の種類を判別して、マイコン23にその判定結果を送信する。ここで実行される判別としては、例えば、動画/静止画の動き検出や映像情報のフォーマットによる判別や、RGB信号/テレビジョン信号(或いはその中で高精細テレビジョン信号か否かなど)の判別などであり、この判別によって、後述の補助容量に印加される電圧値が決定される。
マイコン23は、入力信号判定部22からの判定結果に基づいてコントローラ24に命令を発してコントローラ24を制御する。コントローラ24は、ソースドライバ25及びゲートドライバ29の制御に加え、補助容量信号発生回路27を制御することで、液晶表示パネル28での表示対象となる映像情報、すなわち、映像信号入力部21で入力された映像信号を入力信号判定部22で判定した結果に応じて、液晶表示パネル28の表示制御を行う。
また、コントローラ24は、上述したように、例えば、駆動電圧生成部、駆動信号生成部、及びLUT(Look Up Table)から構成される(図示せず)。さらに、ソースドライバ25及びゲートドライバ29も上述した通りであり、液晶表示パネル28は、図2の等価回路と共に説明した通りである。
そして、補助容量信号発生回路27は、映像情報に応じたコントローラ24からの調整制御(入力信号判定部22での判定結果に応じた調整制御)に基づいて、副画素Pに対する補助容量基準電極H、副画素Pに対する補助容量基準電極Hのそれぞれに対し、調整制御に対する所定の電圧値(P,P用)のセットを複数予め格納したROM26を参照して、所定の電圧値の電圧を個別に供給する。補助容量信号発生回路27用のROM26は、信号種別或いは動作モード等に応じた各補助容量基準電極に送る電圧値をそれぞれ保存しておく。
以上、本実施形態によれば、マルチ画素駆動方式の液晶表示装置において、ユーザが選択したり、或いは本体で表示するべき映像の種類を検出した結果の映像情報に応じて、適切な視野角特性と階調特性を提供でき、特に垂直配向モード等の液晶を用いた際に生じる正面視に対する斜めから見た際の階調特性変化に伴う白浮き現象を解消することが可能となり、また選択した映像情報に応じた階調特性及び副画素間の濃淡差の解消及びノーマリーブラックモード時の高コントラスト特性を自動的に提供することもできる。そして、本実施形態の主たる効果は、図1乃至図6を参照して説明したものと同じである。さらに、上述のごとき補助容量基準電極を備えることで、副画素毎にソース電極ラインを設けたり、また副画素毎にソース電圧の階調変換を行う必要が無く、上述の効果を得ることができる。
以上、図1乃至図7を参照して説明した各実施形態においては、補助容量信号発生回路用のROMに記憶された電圧値を映像信号に加算することにより、各副画素には実際の映像信号に対し微妙に異なった電圧値が供給されるので、各階調の電圧値が理想的なγ特性からズレることになる。特に、低階調数におけるズレは影響が大きい。このため、上述した各実施形態において、この低階調のγ特性を補正することが好ましい。以下、このようなγ特性補正を実行可能な実施形態について説明する。なお、以下のγ特性補正の説明においては、図1乃至図6を参照して説明した実施形態(ユーザによる表示モード選択に基づく表示制御)をベースに行うが、他の実施形態にも同様に適用可能である。
図8は、本発明の他の実施形態に係る液晶表示装置の一構成例を示すブロック図で、図中、30はγ特性補正部、30aは基準階調電圧発生部、30bは基準階調電圧発生部30a用のROM、31は映像信号入力部、32はユーザ操作部、33はマイコン、34はコントローラ、35はソースドライバ、36はROM、37は補助容量信号発生回路、38は液晶表示パネル、39はゲートドライバである。
本実施形態に係る液晶表示装置は、上述した各実施形態に係る液晶表示装置において、γ特性補正手段(階調特性補正手段)を備えるものとする。このγ特性補正手段は、調整手段において映像情報に応じて電圧供給手段で供給される電圧値を副画素個別に調整する処理を補うための手段であり、調整手段における調整処理によって変更される単位画素の階調特性を補正する手段である。図8並びに後述の図9乃至図13を用いて説明する実施形態は、このγ特性補正手段として、基準階調電圧発生部30a及びそれ用のROM30bを有するγ特性補正部30(コントローラ34内に或いは一部をソースドライバ35内に具備してもよい)を備え、このγ特性補正部30が基準階調電圧を変更可能なよう構成されているものとする。その他の処理については説明した通りであり、その説明を簡略化する。
また、本実施形態における調整手段は、ユーザ操作部32で受け付けたモード選択操作に応じた制御信号を、コントローラ34及び基準階調電圧発生部30aへ送るマイコン33で例示する。また、操作受付手段は、前述の実施形態と同様にユーザ操作部32で例示する。
映像信号入力部31は、前述の実施形態と同様に、ユーザによる指示操作やデフォルト設定などにより表示対象となっている動画像又は静止画像の映像信号を入力し、コントローラ34に出力する。ここで、ユーザ操作部32からの表示モード選択以外の指示操作によって、入力される映像信号を切り替えればよい。この指示操作としては、例えばリモコンの電源ボタン32aにより電源が投入された時点で直前の設定を読み出して入力映像信号を選択することや、方向指示及び決定キー32cや選局及びポジションキー32dによって、電源投入後に入力映像信号を選択することなどが挙げられる。そして、ユーザ操作部32では、表示モード選択を、例えばリモコンのモード切替ボタン32bや方向指示及び決定キー32cなどによって選択して、その結果をマイコン33に送るようにしてもよい。
マイコン33は、ユーザ操作部32からの表示モード選択の結果に基づいてコントローラ34に命令を発してコントローラ34を制御すると共に、γ特性補正部30(基準階調電圧発生部30a)に対しても表示モード選択結果に基づく命令を発して制御を行う。コントローラ34は、ソースドライバ35及びゲートドライバ39の制御に加え、補助容量信号発生回路37を制御することで、液晶表示パネル38での表示対象となる映像情報(すなわち映像信号入力部31で入力された映像信号)に対し、ユーザ操作部32での表示モード選択結果に応じて、液晶表示パネル38の表示制御を行う。また、コントローラ34は、上述したように、例えば、駆動電圧生成部、駆動信号生成部、及びLUT(Look Up Table)から構成される(図示せず)。さらに、ソースドライバ35及びゲートドライバ39、さらには補助容量信号発生回路37も上述した通りであり、液晶表示パネル38は、図2の等価回路と共に説明した通りである。
基準階調電圧発生部30aでは、0〜255までの階調数のうち、任意に抽出された複数の階調数に対して予め基準電圧値を割り当てる。例えば、階調数16,32,48に対し、基準電圧値としてV16,V32,V48を割り当て、V32は、V16〜V48の間の電圧値に設定する。そして、この一連の基準階調電圧が基準階調電圧発生部30a用のROM30bに各モード或いは検出した映像信号毎に書き込まれ、各モード毎に例えばV32という値を調整することができる。この手法によっても、一旦所定値電圧が加算された映像信号に対して、理想的なγ特性に補正することが可能になる。次に、本実施形態の特徴としてのγ特性補正部における処理例について詳細に説明する。
図9は、図8の液晶表示装置におけるγ補正処理の一例を説明するための図で、図中、30cは、このγ補正処理に用いられる基準階調データによる補正(基準階調電圧による補正)の例としての、入力階調に対する3つの基準階調データの例を示す表である。
表30cのように、入力階調に対し、基準階調データ1,基準階調データ2,基準階調データ3がROM30bに格納されている。例えば、基準階調データ1は、入力された階調データに対し、補助容量の基準電極に印加する電圧の電位差が小さい場合に適用される基準階調電圧のデータの例である。0,32,64,96,128,192,255の入力階調データに対し、それぞれ900,600,400,300,250,180,100の基準階調電圧とするデータが用意されている。
また、基準階調データ2は、入力された階調データに対し、補助容量の基準電極に印加する電圧の電位差が中程度の場合に適用される基準階調電圧のデータの例である。0,32,64,96,128,192,255の入力階調データに対し、それぞれ900,700,450,350,270,190,100の基準階調電圧とするデータが用意されている。また、基準階調データ3は、入力された階調データに対し、補助容量の基準電極に印加する電圧の電位差が大きい場合に適用される基準階調電圧のデータの例である。0,32,64,96,128,192,255の入力階調データに対し、それぞれ900,800,500,400,300,200,100の基準階調電圧とするデータが用意されている。
基準階調電圧発生部30aは、マイコン33から出力された制御信号(ユーザ操作部32で受け付けたモード選択操作に応じた制御信号)に基づいて、ROM30bからその制御信号に対応する基準階調データを選択し、ソースドライバ35に出力する。例えばマイコン33の制御レベルとして電位差1,電位差2,電位差3といった電位差によって制御信号が送られてくるとき、そのそれぞれの電位差に対応する基準階調データ1,基準階調データ2,基準階調データ3をROM30bから読み出し、ソースドライバ35に出力する。
図10は、図8の液晶表示装置における基準階調電圧発生部に対応したソースドライバにおける階調電圧発生部の例を示す図である。図中、40は基準階調電圧発生部30aに対応したソースドライバ35における電圧発生部の例である。
電圧発生部40は、0,32,64,96,128,192,255の各入力階調データを入力するための端子VA,VA32,...,VA255を有する。これらの端子はそれぞれ抵抗Ra,Rb,...,Rgに入力される。そして、それらの階調間の細区分のためにさらに抵抗を備える。例えば、端子VAと端子VA32との間で、細かな出力電圧を制御するために、抵抗r,r,...,r32を有する。
基準階調電圧発生部30aはマイコン33からの制御信号に対し、ROM30bを参照して、各入力階調に対応する基準階調データを得て、その電圧値をソースドライバ35に出力する。それに対し、電圧発生部40では、各入力階調に対応する表30cで例示した入力電圧(基準階調データ1で例示すると900,600,400,300,250,180,100V)がそれぞれ端子VA,VA32,...,VA255に入力され、さらに、コントローラ34から同時に受け取る画像データに基づいて、出力端子Vd,Vd,...,Vd255のいずれかを選択する。このような処理により、基準となる階調電圧自体を補正(γ特性補正)し、さらに補助容量信号発生回路37により画像データ(映像情報)に応じた(但しこの例では表示モードに応じた)各副画素別の補助容量基準電圧を印加することが可能となる。
図11は、図8の液晶表示装置における基準階調電圧発生部の主要部の例を示す図である。図中、41は基準階調電圧発生部30aにおける電圧発生部の例、42a,42b,...はD/Aコンバータ(DAC)、43a,43b,...はアンプである。
図11で例示する電圧発生部41は、図10の電圧発生部40と異なり、基準となる階調電圧自体は変えず、各階調間の線分に基づいた階調を、DAC及びアンプによるデジタル制御によって変更させることで補正(γ特性補正)を行う。例えば、入力階調データが32である場合には、電圧発生部41にはVA32データ(基準階調データ1で例示すると600というデータ)がDAC42bに入力され、アンプ43bで増幅されることで、出力電圧Vd32としてソースドライバ35に出力される。各DACでの変換値はマイコン33側から与えてやればよい。この処理は、図10で説明した処理に比べて、重たい処理となるが、8bitであれば8bitのまま出力される。このような処理により、基準となる階調電圧をその入力信号を補正することで補正(γ特性補正)し、さらに補助容量信号発生回路37により画像データ(映像情報)に応じた(但しこの例では表示モードに応じた)各副画素別の補助容量基準電圧を印加することが可能となる。
図12は、図8の液晶表示装置における制御の例を説明するためのフロー図である。本実施形態に係る液晶表示装置は、上述のごとき構成により、ユーザによる表示モード(映像モードともいえる)の選択操作(ステップS11)がなされることで、制御が開始される。以下、選択・切替される表示モードとして、シアタモード(例えばハイビジョン放送表示用の表示モードに対応)、PCモード、及び通常放送モードを用意した例を挙げて説明する。
ステップS11でシアタモードが選択された場合(ステップS12でYES)、シアタモード用の補助容量基準電極制御データ及びシアタモード用の階調基準電圧制御データの読み込みを行い(ステップS13)、それらのデータを、1フレーム毎又は1フィールド毎(液晶表示パネル38に入力される画面データの単位毎)に互いの補助容量基準電極H,Hへの印加電圧を切り替えて出力処理する(ステップS14)。ステップS12でNOであった場合、PCモードが選択されたか否かの判定を行う(ステップS15)。PCモードが選択された場合、PCモード用の補助容量基準電極制御データ及びPCモード用の階調基準電圧制御データの読み込みを行い(ステップS16)、それらのデータを、1フレーム毎又は1フィールド毎に互いの補助容量基準電極H,Hへの印加電圧を切り替えて出力処理する(ステップS14)。さらに、ステップS15でNOであった場合、残りの通常放送モードが選択されたと判定されたことになり、通常放送モード用の補助容量基準電極制御データ及び通常放送モード用の階調基準電圧制御データの読み込みを行い(ステップS17)、それらのデータを、1フレーム毎又は1フィールド毎に互いの補助容量基準電極H,Hへの印加電圧を切り替えて出力処理する(ステップS14)。ステップS14のごとき出力処理を実行することにより、補助容量電極の電圧差による明暗差を抑制できる。
図13は、図8乃至図12で説明したγ特性補正処理を施した場合とそうでない場合とを比較するための図で、図13(A)は、本発明による副画素間の電圧差強調処理(通常放送モード時及びシネマモード時)をγ特性補正無しで施した場合の、階調毎の輝度比の視野角による変動を説明するためのグラフ図、図13(B)は、本発明による副画素間の電圧差強調処理(同モード)をγ特性補正付きで施した場合の、階調毎の輝度比の視野角による変動を説明するためのグラフ図である。また、図13において、実線は0°(正面視)の場合、破線は±45°の場合、点線は±60°の場合をそれぞれ示す。
図13(A)に示すように、副画素間電圧差強調処理のみを施した場合には、各副画素に階調電圧以外の電圧(補助容量成分電圧)を加算しているために、γ特性が理想曲線(理想のγカーブ(γ=2.2〜2.4))から離れた曲線を描いていることが分かる。一方、副画素間電圧差強調処理とγ特性補正処理とを組み合わせた処理を施した場合には、図13(B)で0°,±45°,±60°のいずれの場合でもその理想のγカーブに近づいていることが見てとれるように、一旦視野角改善のために各副画素に階調電圧補正を施した結果生じた、γ特性のズレに対し、理想的なγ特性へと補正することが可能になり、各モードに適したγ特性を提供することが可能となる。本実施形態によれば、視野角特性を改善するためにこの副画素間電圧比を最適化したことによって生じ得る、階調特性(γ特性)の変化(特に中間調の変化が著しい)による階調特性の浮き、若しくは沈み現象を解消することが可能となる。
次に、γ特性補正を実行可能な他の実施形態について説明する。なお、ここで説明するγ特性補正の説明においても、図1乃至図6を参照して説明した実施形態(ユーザによる表示モード選択に基づく表示制御)をベースに行うが、他の実施形態にも同様に適用可能である。また、この実施形態では、説明の簡略化のため、図8乃至図13を用いて説明した実施形態と異なる部分を中心にして説明する。
図14は、本発明の他の実施形態に係る液晶表示装置の一構成例を示すブロック図で、図中、50はγ特性補正部、50aは階調変換部、50bは階調変換部50a用のROM、51は映像信号入力部、52はユーザ操作部、53はマイコン、54はコントローラ、55はソースドライバ、56はROM、57は補助容量信号発生回路、58は液晶表示パネル、59はゲートドライバである。
本実施形態に係る液晶表示装置は、図8乃至図13を参照して説明した実施形態に係る液晶表示装置において、他のγ特性補正手段(階調特性補正手段)を備えるものとする。このγ特性補正手段は、調整手段において映像情報に応じて電圧供給手段で供給される電圧値を副画素個別に調整する処理を補うための手段であり、調整手段における調整処理によって変更される単位画素の階調特性を補正する手段である。本実施形態は、このγ特性補正手段として、階調変換部50a及びそれ用のROM50bを有するγ特性補正部50(コントローラ54内に具備してもよい)を備え、このγ特性補正部50が階調データを変更可能なよう、例えば表示映像の色判別により電位差を調整するよう、構成されているものとする。その他の処理については説明した通りであり、その説明を簡略化する。
また、本実施形態における調整手段は、ユーザ操作部52で受け付けたモード選択操作に応じた制御信号を、コントローラ54及び階調変換部50aへ送るマイコン53で例示する。また、操作受付手段は、前述の実施形態と同様にユーザ操作部52で例示する。また、映像信号入力部51は、電源ボタン52a,メニューボタン52b,方向指示及び決定キー52c,選局及びポジションキー52d等でなるリモコンなども含め、前述の実施形態と同様である。
マイコン53は、ユーザ操作部52からの表示モード選択の結果に基づいてコントローラ54に命令を発してコントローラ54を制御すると共に、γ特性補正部50(階調変換部50a)に対しても表示モード選択結果に基づく命令を発して制御を行う。コントローラ54は、ソースドライバ55及びゲートドライバ59の制御に加え、補助容量信号発生回路57を制御することで、液晶表示パネル58での表示対象となる映像情報(すなわち映像信号入力部51で入力された映像信号)に対し、ユーザ操作部52での表示モード選択結果に応じて、液晶表示パネル58の表示制御を行う。また、コントローラ54は、上述したように、例えば、駆動電圧生成部、駆動信号生成部、及びLUT(Look Up Table)から構成される(図示せず)。さらに、ソースドライバ55及びゲートドライバ59、さらには補助容量信号発生回路57も上述した通りであり、液晶表示パネル58は、図2の等価回路と共に説明した通りである。
階調変換部50aでは、0〜255までの階調数に対して予め補正値を割り当てておき、その補正値による映像情報(画像データ)の補正結果をコントローラ54に出力する。すなわち、低階調のγ特性を補正するために、階調変換部50a用のROM50bに、階調毎に異なる階調値を設けている。この手法によっても、一旦所定値電圧が加算された映像信号に対して、理想的なγ特性に補正することが可能になる。次に、本実施形態の特徴としてのγ特性補正部における処理例について詳細に説明する。
図15は、図14の液晶表示装置におけるγ補正処理の一例を説明するための図で、図中、50cは、このγ補正処理に用いられる階調補正データによる補正(γテーブルによる補正)の例としての、入力階調に対する3つの階調補正データの例を示す表である。
表50cのように、入力階調に対し、階調補正データ1,階調補正データ2,階調補正データ3がROM50bに格納されている。例えば、階調補正データ1は、入力された階調データに対し、補助容量の基準電極に印加する電圧の電位差が小さい場合に適用される出力階調のデータの例である。0,1,2,3,4,...,50,51,52,...,255の入力階調データに対し、それぞれ0,2,4,6,8,...70,71,72,...,255の出力階調データが用意されている。
また、階調補正データ2は、入力された階調データに対し、補助容量の基準電極に印加する電圧の電位差が中程度の場合に適用される出力階調のデータの例である。0,1,2,3,4,...,50,51,52,...,255の入力階調データに対し、それぞれ0,1,3,5,7,...60,61,62,...,255の出力階調データが用意されている。また、階調補正データ3は、入力された階調データに対し、補助容量の基準電極に印加する電圧の電位差が大きい場合に適用される出力階調のデータの例である。0,1,2,3,4,...,50,51,52,...,255の入力階調データに対し、それぞれ0,1,2,3,4,...,50,51,52,...,255の出力階調データが用意されている。
階調変換部50aは、マイコン53から出力された制御信号(ユーザ操作部52で受け付けたモード選択操作に応じた制御信号)に基づいて、ROM50bからその制御信号に対応する階調補正データを選択し、コントローラ54に出力する。例えばマイコン53の制御レベルとして電位差1,電位差2,電位差3といった電位差によって制御信号が送られてくるとき、そのそれぞれの電位差に対応する階調補正データ1,階調補正データ2,階調補正データ3をROM50bから読み出し、コントローラ54に出力する。
本実施形態に係る液晶表示装置は、上述のごとき構成により、図12の制御フローと同様に、ユーザによる表示モードの選択操作がなされることで、制御が開始される。本実施形態に係るγ特性補正処理は、図12の制御フローにおいて、各モード用のデータを読み込む際に、補助容量基準電極制御データ及び階調基準電圧制御データではなく、補助容量基準電極制御データ及び階調補正制御データの読み込みを行い、それらのデータを、1フレーム毎又は1フィールド毎(液晶表示パネル58に入力される画面データの単位毎)に互いの補助容量基準電極H,Hへの印加電圧を切り替えて出力処理する。また、上述した表示モードの種別に関しても、同様に、静止画像/動画像に応じた表示制御やテレビジョン信号/RGB信号に応じた表示制御を可能としてもよい。また、本実施形態に係るγ特性補正処理においても、図13で例示したように、0°,±45°,±60°のいずれの場合でもその理想のγカーブに近づく。
また、γ特性補正を実行可能な実施形態としては、図8乃至図13を用いて説明した実施形態と図14及び図15を用いて説明した実施形態とを組み合わせてもよく、そのような実施形態を簡単に説明する。その詳細は、元となる実施形態を参照することで理解できる。
図16は、本発明の他の実施形態に係る液晶表示装置の一構成例を示すブロック図で、図中、60はγ特性補正部、60aは階調変換部、60bは階調変換部60a用のROM、60cは基準階調電圧発生部、60dは基準階調電圧発生部60c用のROM、61は映像信号入力部、62はユーザ操作部、63はマイコン、64はコントローラ、65はソースドライバ、66はROM、67は補助容量信号発生回路、68は液晶表示パネル、69はゲートドライバである。
本実施形態に係る液晶表示装置は、γ特性補正手段として、階調変換部60a及びそれ用のROM60b、並びに基準階調電圧発生部60c及びそれ用のROM60dを有するγ特性補正部60(コントローラ64内或いは一部をソースドライバ65内に具備してもよい)を備え、このγ特性補正部60が基準階調電圧及び階調データを変更可能なよう構成されているものとする。その他の処理については説明した通りであり、その説明を簡略化する。
また、本実施形態における調整手段は、ユーザ操作部62で受け付けたモード選択操作に応じた制御信号を、コントローラ64、階調変換部60a、及び基準階調電圧発生部60cへ送るマイコン63で例示する。また、操作受付手段は、前述の実施形態と同様にユーザ操作部62で例示する。また、映像信号入力部61は、電源ボタン62a,メニューボタン62b,方向指示及び決定キー62c,選局及びポジションキー62d等でなるリモコンなども含め、前述の実施形態と同様である。
マイコン63は、ユーザ操作部62からの表示モード選択の結果に基づいてコントローラ64に命令を発してコントローラ64を制御すると共に、γ特性補正部60(階調変換部60a及び基準階調電圧発生部60c)に対しても表示モード選択結果に基づく命令を発して制御を行う。コントローラ64は、ソースドライバ65及びゲートドライバ69の制御に加え、補助容量信号発生回路67を制御することで、液晶表示パネル68での表示対象となる映像情報(すなわち映像信号入力部61で入力された映像信号)に対し、ユーザ操作部62での表示モード選択結果に応じて、液晶表示パネル68の表示制御を行う。また、コントローラ64は、上述したように、例えば、駆動電圧生成部、駆動信号生成部、及びLUT(Look Up Table)から構成される(図示せず)。さらに、ソースドライバ65及びゲートドライバ69、さらには補助容量信号発生回路67も上述した通りであり、液晶表示パネル68は、図2の等価回路と共に説明した通りである。
階調変換部60aは、マイコン63から出力された制御信号(ユーザ操作部62で受け付けたモード選択操作に応じた制御信号)に基づいて、ROM60bからその制御信号に対応する階調補正データを選択し、コントローラ64に出力する。例えばマイコン63の制御レベルとして電位差1,電位差2,電位差3といった電位差によって制御信号が送られてくるとき、そのそれぞれの電位差に対応する階調補正データ1,階調補正データ2,階調補正データ3をROM60aから読み出し、コントローラ64に出力する。
基準階調電圧発生部60cは、マイコン63から出力された制御信号(ユーザ操作部62で受け付けたモード選択操作に応じた制御信号)に基づいて、ROM60dからその制御信号に対応する基準階調データを選択し、ソースドライバ65に出力する。例えばマイコン63の制御レベルとして電位差1,電位差2,電位差3といった電位差によって制御信号が送られてくるとき、そのそれぞれの電位差に対応する基準階調データ1,基準階調データ2,基準階調データ3をROM60dから読み出し、ソースドライバ65に出力する。
本実施形態に係る液晶表示装置は、上述のごとき構成により、図12の制御フローと同様に、ユーザによる表示モードの選択操作がなされることで、制御が開始される。本実施形態に係るγ特性補正処理は、図12の制御フローにおいて、各モード用のデータを読み込む際に、補助容量基準電極制御データ及び階調基準電圧制御データだけではなく、階調補正制御データの読み込みも行い、それらのデータを、1フレーム毎又は1フィールド毎(液晶表示パネル68に入力される画面データの単位毎)に互いの補助容量基準電極H,Hへの印加電圧を切り替えて出力処理する。また、上述した表示モードの種別に関しても、同様に、静止画像/動画像に応じた表示制御やテレビジョン信号/RGB信号に応じた表示制御を可能としてもよい。また、本実施形態に係るγ特性補正処理においても、図13で例示したように、0°,±45°,±60°のいずれの場合でもその理想のγカーブに近づく。
なお、本発明の実施例中では、補助容量電極に印加される電圧はDC電圧として説明してあるが、データ電圧(ソース電極から印加される電圧)がライン反転或いはフレーム反転或いはドット反転駆動をしている場合には、補助容量へ印加される電圧の実効値が同じく作用するために、補助容量基準電圧へ印加される電圧も液晶層の基準電圧に対して極性反転した電圧を印加してもよい。
本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の一構成例を示すブロック図である。 図1の液晶表示装置における液晶表示パネルの等価回路の一例を示す図である。 図1の液晶表示装置における制御の例を説明するためのフロー図である。 本発明による副画素間の電圧差強調処理を従来例と比較するための図である。 図1の液晶表示装置の制御例として通常放送モード及びシネマモードにおける制御例を詳細に説明するための図である。 図1の液晶表示装置の制御例としてPCモードにおける制御例を詳細に説明するための図である。 本発明の他の実施形態に係る液晶表示装置の一構成例を示すブロック図である。 本発明の他の実施形態に係る液晶表示装置の一構成例を示すブロック図である。 図8の液晶表示装置におけるγ補正処理の一例を説明するための図である。 図8の液晶表示装置における基準階調電圧発生部に対応したソースドライバにおける階調電圧発生部の例を示す図である。 図8の液晶表示装置における基準階調電圧発生部の主要部の例を示す図である。 図8の液晶表示装置における制御の例を説明するためのフロー図である。 図8乃至図12で説明したγ特性補正処理を施した場合とそうでない場合とを比較するための図である。 本発明の他の実施形態に係る液晶表示装置の一構成例を示すブロック図である。 図14の液晶表示装置におけるγ補正処理の一例を説明するための図である。 本発明の他の実施形態に係る液晶表示装置の一構成例を示すブロック図である。
符号の説明
1,21,31,51,61…映像信号入力部、2,32,52,62…ユーザ操作部、22…入力信号判定部、3,23,33,53,63…マイクロコンピュータ(マイコン)、4,24,34,54,64…コントローラ、5,25,35,55,65…ソースドライバ、6,26,30b,36,50b,56,60b,60d,66…ROM、7,27,37,57,67…補助容量信号発生回路、8,28,38,58,68…液晶表示パネル、9,29,39,59,69…ゲートドライバ、30,50,60…γ特性補正部、30a,60c…基準階調電圧発生部、50a,60a…階調変換部。

Claims (2)

  1. ソース電極とゲート電極とに接続された単位画素を複数有し、且つ各単位画素内に複数の副画素を有する階調表示可能な液晶表示パネルと、表示対象となる映像情報に応じて、前記液晶表示パネルにおける映像情報の表示制御を行う制御手段とを備えた液晶表示装置であって、前記単位画素内に構成される複数の副画素それぞれに対し、前記ソース電極から供給される階調電圧に加え、所定の電圧値の電圧を個別に供給する電圧供給手段を備え、前記制御手段は、前記映像情報に応じて、前記電圧供給手段で供給される前記電圧値を副画素個別に調整する調整手段と、前記電圧値を所定フレーム数毎に副画素間で切り替える切替手段とを有することを特徴とする液晶表示装置。
  2. 請求項1に記載の液晶表示装置において、前記電圧供給手段は、前記単位画素内における各副画素が別々に接続された補助容量基準電極を有し、各補助容量基準電極から前記電圧値を各副画素別に供給することを特徴とする液晶表示装置。
JP2005002297A 2005-01-07 2005-01-07 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4614771B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005002297A JP4614771B2 (ja) 2005-01-07 2005-01-07 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005002297A JP4614771B2 (ja) 2005-01-07 2005-01-07 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006189682A true JP2006189682A (ja) 2006-07-20
JP4614771B2 JP4614771B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=36796950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005002297A Expired - Fee Related JP4614771B2 (ja) 2005-01-07 2005-01-07 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4614771B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009053589A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Sony Corp 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法
JP2015108835A (ja) * 2014-12-25 2015-06-11 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置、表示モジュール及び電子機器
US9483973B2 (en) 2007-05-18 2016-11-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device, driving method of the liquid crystal display device, and electronic device employing the same device and the same method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003295160A (ja) * 2002-01-30 2003-10-15 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2004078157A (ja) * 2002-06-17 2004-03-11 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2004258139A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Sharp Corp 液晶表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003295160A (ja) * 2002-01-30 2003-10-15 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2004078157A (ja) * 2002-06-17 2004-03-11 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2004258139A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Sharp Corp 液晶表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9483973B2 (en) 2007-05-18 2016-11-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device, driving method of the liquid crystal display device, and electronic device employing the same device and the same method
JP2009053589A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Sony Corp 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法
JP2015108835A (ja) * 2014-12-25 2015-06-11 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置、表示モジュール及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4614771B2 (ja) 2011-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4532441B2 (ja) 液晶表示装置の駆動装置及び駆動方法
JP5373372B2 (ja) 液晶表示装置の駆動装置及びその駆動方法
JP5190731B2 (ja) 画像表示装置、該画像表示装置に用いられる画像表示方法、及び液晶表示装置
JP5105778B2 (ja) 液晶表示装置の駆動装置及び駆動方法
JP2001147673A (ja) 液晶表示装置
JP2005122179A (ja) 表示装置及びその駆動方法
TW201331922A (zh) 處理用於顯示於包含多原色圖像顯示面板之顯示裝置之圖像資料之方法
US7423627B2 (en) Data holding display apparatus, driving method thereof, and television set
KR101319068B1 (ko) 액정 표시 장치
KR101630330B1 (ko) 액정표시장치 및 이의 구동방법
JP4571782B2 (ja) 画像処理方法及びそれを用いた液晶表示装置
JP4614771B2 (ja) 液晶表示装置
JP2007333770A (ja) 電気光学装置、電気光学装置用駆動回路、及び電気光学装置の駆動方法、並びに電子機器
JP2009186800A (ja) 表示装置および表示装置のフリッカ判定方法。
JP2008076433A (ja) 表示装置
KR101308223B1 (ko) 액정 표시 장치
KR101365896B1 (ko) 액정표시장치 및 그의 구동방법
JP2009237594A (ja) 画像処理方法及びそれを用いた液晶表示装置
JP2006189684A (ja) 液晶表示装置
JP2006189680A (ja) 液晶表示装置
CN101421774A (zh) 图像显示装置
JP2006189679A (ja) 液晶表示装置
JP2006189681A (ja) 液晶表示装置
JP2007183563A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2009037157A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060915

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4614771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees