JP2006189653A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006189653A
JP2006189653A JP2005001805A JP2005001805A JP2006189653A JP 2006189653 A JP2006189653 A JP 2006189653A JP 2005001805 A JP2005001805 A JP 2005001805A JP 2005001805 A JP2005001805 A JP 2005001805A JP 2006189653 A JP2006189653 A JP 2006189653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
color
image display
color temperature
optical sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005001805A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Imanishi
大 今西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2005001805A priority Critical patent/JP2006189653A/ja
Publication of JP2006189653A publication Critical patent/JP2006189653A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】 空間光変調素子に対する照明光の色温度を調整するために照明光の色温度を検出する光センサを備える画像表示装置において、装置構成を複雑化、大型化することなく、色温度の正確な検出が行えるようにし、また、光センサによる表示画像への影響や光センサの発熱を回避する。
【解決手段】 互いに発光スペクトルの異なる複数の光源1a,1b,1cと、これら各光源1a,1b,1cから発せられた光が入射され3原色の光をそれぞれ変調する空間光変調素子9a,9b,9cと、これら各空間光変調素子9a,9b,9cで変調された3原色の光を合成する色合成手段10と、この色合成手段10を経た光を投射する投射手段11と、色合成手段10を経た迷光の色温度を検出する光センサ12と、この光センサ12による検出結果に基づき光源1a,1b,1cから発せられる光の色温度を制御する色温度制御手段とを備えた。
【選択図】 図1

Description

本発明は、液晶ライトバルブなどの空間光変調素子を用いて変調した画像を結像させて画像表示を行う画像表示装置に関する。
従来、液晶ライトバルブなどの空間光変調素子を用いた画像表示装置は、高解像度及び高コントラスト比の画像表示ができることから、種々の構成の装置が開発され、また、商品化されている。
このような画像表示装置の多くは、空間光変調素子を3枚備えて構成されるいわゆる「カラープロジェクタ」である。この「カラープロジェクタ」は、メタルハライドランプ等の強力な光源から得られる白色光を3原色に分解し、このように色分解された各色光を各色に対応する空間光変調素子に導き、各空間光変調素子を各色に対応する映像信号で駆動することにより変調し、さらに、各色の変調光を合成して投写することにより、画像表示を行うように構成されている。
このような画像表示装置における光源としては、一般的に、発光効率が高く高輝度であるメタルハライドランプ等が主流であったが、一方で、発熱や寿命などの点での欠点も指摘されていた。そこで、近年においては、LED(LightEmitting Diode:発光ダイオード)や有機EL(Electroluminescence)といった、ランプとは異なる発光技術が著しく進歩していることから、このような発光技術を画像表示装置に適用することが提案されている。
特にLEDは、近年において、青色発光のものが普及して光の三原色が揃ったことや、蛍光体との組み合わせによる白色LEDの開発により、目覚しい普及を遂げている。その市場は、従来のインジケータ等のみならず、一般照明や車のヘッドライト等にも拡大しようとしている。また、LEDは、表示装置の光源としては、従来のランプに比較して、超寿命で、演色性が良く、瞬時に点灯する等の長所を備えていることから、画像表示装置の光源として使用する試みが盛んに行われている。
LEDを画像表示装置の光源として用いる場合においては、良好な演色性を実現し、かつ、十分な光量を確保するために、光の三原色に基づき、青(B)、緑(G)及び赤(R)の三種類の発光スペクトルを有するLEDを各色について一個以上使用することが好ましい。
ところで、画像表示装置の光源として、各色について別個のLEDを用いるようにした場合においては、表示画像の良好な演色性を得るためには、各色光源の出力を調整し、空間光変調素子に対する照明光を所定の色温度とすることが必要となる。通常、照明光の色温度調整は、例えば、フォトダイオードのような半導体からなる光センサを用いて、青緑赤の三色のそれぞれについての光強度を測定し、この測定結果に基づいて三色のLEDの発光強度を制御し、各色の光出力のバランスをとることによって行う。
従来、このような照明光の色温度を検出するための光センサは、特許文献1に記載されているように、表示画像の投射面(スクリーン)上に設置され、あるいは、スクリーンに向けて設置され、この投射面への入射光、または、この投射面からの反射光を検出するようにしていた。また、特許文献2には、画像表示装置内における照明光の光路中に、照明光の色温度を検出するための光センサを設けた画像表示装置の構成が記載されている。
実公平7−41269号公報 特許第3369288号公報
ところで、前述の従来の画像表示装置のように、照明光の色温度を検出するための光センサを表示画像の投射面上に配置すると、検出結果が画像表示装置外の外光の影響を受け易くなり、また、画像表示装置の装置構成が大型化、複雑化してしまうという問題がある。
また、このような光センサを表示画像の投射面に向けて配置した場合には、光センサが投射面の状態に過敏に反応してしまうために正確な検出が行えず、また、光センサにより受光される光量が小さいという問題がある。
さらに、照明光の色温度を検出するための光センサを画像表示装置内における照明光の光路中に設置した場合には、この光センサの影が表示画像に影響を与える虞れがあり、また、光センサが光吸収により発熱してしまうという問題がある。
本発明は、前述の実情に鑑みて提案されるものであって、空間光変調素子に対する照明光の色温度を調整するために、この照明光の色温度を検出するための光センサを備える画像表示装置であって、装置構成を複雑化、大型化することなく、色温度の正確な検出が行えるようになされ、また、光センサによる表示画像への影響や光センサの発熱が回避された画像表示装置を提供することを目的とする。
上述の課題を解決するため、本発明に係る画像表示装置は、互いに発光スペクトルの異なる複数の光源と、これら各光源から発せられた光が入射され3原色の光をそれぞれ変調する空間光変調素子と、これら各空間光変調素子で変調された3原色の光を合成する色合成手段と、この色合成手段を経た光を投射する投射手段と、色合成手段の近傍であって該色合成手段から投射手段に入射される画像表示に有効な光束の光路から外れた位置に配置され色合成手段を経た迷光の色温度を検出する光センサと、この光センサによる検出結果に基づき光源から発せられる光の色温度を制御する色温度制御手段とを備えたことを特徴とするものである。
この画像表示装置においては、複数の光源から発せられた互いにスペクトルの異なる光は、空間光変調素子で各色ごとに変調され、色合成手段により合成され、投射手段に入射されて投射されるとともに、この投射手段に入射されなかった成分は迷光となる。そして、この画像表示装置においては、色合成手段を経た迷光の色温度を光センサにより検出し、この検出結果に基づいて、色温度制御手段により、光源から発せられる光の色温度が制御される。
本発明に係る画像表示装置においては、色合成手段を経た迷光の色温度を光センサにより検出し、この検出結果に基づいて、色温度制御手段により、光源から発せられる光の色温度を制御することができる。
そのため、この画像表示装置においては、装置構成を複雑化、大型化することなく、正確に色温度の検出が行える。また、この画像表示装置においては、光センサが表示画像に影響することがなく、光センサが照明光の照射により発熱することもない。
なお、光源としてLEDを用いることにより、この光源から発せられる光の色温度の制御を容易に行うことができる。
すなわち、本発明は、空間光変調素子に対する照明光の色温度を調整するために、この照明光の色温度を検出するための光センサを備える画像表示装置であって、装置構成を複雑化、大型化することなく、色温度の正確な検出が行えるようになされ、また、光センサによる表示画像への影響や光センサの発熱が回避された画像表示装置を提供することができるものである。
以下、本発明に係る画像表示装置の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
〔第1の実施の形態〕
図1は、本発明に係る画像表示装置の第1の実施の形態における構成を示す平面図である。
図2は、本発明に係る画像表示装置の第1の実施の形態における構成を示す側面図である。
この画像表示装置は、図1に示すように、互いに発光スペクトルの異なる複数の光源として、青(B)、緑(G)及び赤(R)の各色の光を発光する第1乃至第3のLEDモジュール1a,1b,1cを備えている。第1のLEDモジュール1aは、青色の光を発する。第2のLEDモジュール1bは、緑色の光を発する。そして、第3のLEDモジュール1cは、赤色の光を発する。
これらLEDモジュール1a,1b,1cより発せられた光は、図2に示すように、それぞれ集光レンズ2により発散角を調整され、第1のレンズアレイ3を経て、PBSプリズム4に入射される。このPBSプリズム4は、直角プリズムの斜面に平行平板ガラス5が接合されて構成されている。このPBSプリズム4において、平行平板ガラス5との接合面には、PBS膜4aが形成されている。第1のレンズアレイ3からPBSプリズム4に入射した光束のうち、S偏光成分の光束は、このPBS膜4aで反射され、PBSプリズム4から出射する。そして、第1のレンズアレイ3からPBSプリズム4に入射した光束のうち、P偏光成分の光束は、PBS膜4aを透過した後、平行平板ガラス5の裏面(空気層との界面)で全反射され、S偏光成分と同様の方向にPBSプリズム4から出射する。平行平板ガラス5の厚さTは、PBSプリズム4の斜面と入射光の主光線とのなす角が45°である場合、第1のレンズアレイ3の偏光分離される方向のレンズセルピッチをWとすると、〔T=(W・sin45°)/2〕となされている。したがって、PBSプリズム4の出射面におけるP,S両偏光成分の光束の主光線には、ピッチ〔W/2〕のずれが生じる。すなわち、LEDモジュール1a,1b,1cより発せられたランダム偏光の光束は、P,Sの異なる直線偏光成分の光束に、空間的にピッチ〔W/2〕を隔てて分離されたことになる。
そして、PBSプリズム4からの出射光は、第2のレンズアレイ6に入射される。この第2のレンズアレイ6には、P偏光、S偏光それぞれの光束に対応したレンズセルが配置されている。PBSプリズム4から出射されたP,S両偏光成分の光束は、第2のレンズアレイ6上の対応するレンズセルに集光し、多数の2次光源像を形成する。この第2のレンズアレイ6のP偏光の光束に対応するレンズセルの入射面には、1/2波長板が貼り合わされており、P偏光の光束は、この1/2波長板を透過することにより、S偏光の光束に変換される。一方、S偏光の光束は、そのまま第2のレンズアレイ6に入射する。この結果、第2のレンズアレイ6上には、多数の2次光源像が形成され、これらは同一の偏光方向、すなわち、S偏光の光束として出射される。このように、これらPBSプリズム4、平行平面板5及び第2のレンズアレイ6は、偏光変換インテグレータを構成している。
なお、この偏光変換インテグレータでは、PBSプリズム4に代えて、多数の微細化したマイクロプリズムを平行平板ガラス5の表面上に並ぺて配層した「マイクロプリズムアレイ」用いてもよい。この場合には、各マイクロプリズムと平行平板ガラス5との接合面にPBS膜が形成される。
第2のレンズアレイ6を経た光は、重ね合わせレンズ7及びコンデンサレンズ8を経て、空間光変調素子である透過型液晶パネル9a,9b,9cに入射する。透過型液晶パネル9a,9b,9cに入射した照明光は、各透過型液晶パネル9a,9b,9cにより、映像信号に応じて偏光変調される。各透過型液晶パネル9a,9b,9cを透過した照明光は、色合成手段となるダイクロイックプリズム10に三方向から入射され、このダイクロイックプリズム10により色合成されて出射される。そして、ダイクロイックプリズム10から出射された光は、投射レンズ11に入射され、この投射レンズ11により、図示しないスクリーンに投射されて、画像を表示する。
そして、この画像表示装置は、照明光の色温度を検出するための光センサ12を備えている。この光センサ12は、例えば、Siフォトダイオードからなり、ダイクロイックプリズム10の近傍であってこのダイクロイックプリズム10から投射レンズ11に入射される画像表示に有効な照明光の光路から外れた位置に配置されており、この画像表示装置の光学系における照明光の迷光を検出する。この迷光は、画像表示の有効領域から外れている光であり表示画像に寄与しない光であって、一般的な光学系において、レンズやプリズム等の光学部品で絞りきれない光や僅かな反射光が存在することにより発生する。また、空間光変調素子として黒表示のときに照明光を散乱させるものを用いた場合には、表示画像が黒表示の状態では、空間光変調素子からの散乱光が迷光となる。
これら迷光の光量は、通常、画像表示の有効領域内の照明光に比べて低い。しかし、投射型の画像表示装置の光学系においては、大面積の表示画像を得るために光源が発する光量を多くしているため、迷光であっても、光センサ12により検出するに十分な光量となっている。したがって、ダイクロイックプリズム10を経て各色光源の光強度比を反映した照明光を光センサ12によって受光することにより、この照明光の色温度を検出することができる。
具体的には、光センサ12は、画像表示装置の内部において、色合成された後に画像表示の有効領域より外れた迷光が受光できる位置に設置されている。例えば、図2に示すように、ダイクロイックプリズム10と投射レンズ11との間には、通常、レンズの寸法のばらつきを吸収し、また、放熱のための空気の流れを阻害しないように、隙間が形成されているので、このような隙間の付近に、空気の流れを遮らない程度の大きさの光センサ12を設置すればよい。このような位置に取り付けられた光センサ12には、ダイクロイックプリズム10を経た迷光が入射する。
この光センサ12は、バイアス電圧をコントロールすることにより、分光感度を変えることができる。したがって、この光センサ12に対するバイアス電圧をコントロールすることにより、青(B)、緑(G)及び赤(R)の各色それぞれの光量を測定することができる。
この画像表示装置において、照明光の色温度を所定の色温度とするには、まず、白の映像信号を緑色用の透過型液晶パネル9bにのみ入力し、緑色光の光量を測定する。次に、測定された緑色光の光量を基準として、同様にして、赤色光の光量を測定し、この赤色光の光量が緑色光の光量に対して所定の比率となるように、色温度制御手段となるLED制御回路により、第3のLEDモジュール1cの駆動電流、または、パルス発光の場合にはデューティ比を変化させる。さらに、測定された緑色光の光量を基準として、同様にして、青色光の光量を測定し、この青色光の光量が緑色光の光量に対して所定の比率となるように、LED制御回路により、第1のLEDモジュール1aの駆動電流、または、パルス発光の場合にはデューティ比を変化させる。このようにして、照明光の色温度を所望の色温度とすることができる。
〔第2の実施の形態〕
図3は、本発明に係る画像表示装置の第2の実施の形態における構成を示す平面図である。
この実施の形態における画像表示装置においては、図3に示すように、青(B)、緑(G)及び赤(R)の各色の光を発光する第1乃至第3のLEDモジュール1a,1b,1cから発せられた光を色合成して白色光としてから、透過型液晶パネル9に入射させるように構成されている。
すなわち、この画像表示装置においては、各LEDモジュール1a,1b,1cより発せられた光は、それぞれ集光レンズ2により発散角を調整され、色合成手段となるダイクロイックプリズム10に三方向から入射され、このダイクロイックプリズム10により色合成されて白色の照明光として出射される。
ダイクロイックプリズム10から出射された照明光は、ガラスロッド14、出射レンズ15、リレーレンズ16及びコンデンサレンズ17からなるロッドインテグレータ光学系を通過する。そして、この照明光は、偏光板18を透過することにより直線偏光となされて、透過型液晶パネル9に入射される。
この透過型液晶パネル9は、画素ごとに青(B)、緑(G)及び赤(R)の各色の光を透過させるカラーフィルタを備えている。この透過型液晶パネル9に入射した照明光は、透過型液晶パネル9によって画像信号に応じて偏光変調され、投射レンズ11に入射され、この投射レンズ11により、図示しないスクリーンに投射されて、画像を表示する。
そして、この画像表示装置は、照明光の色温度を検出するための光センサ12を備えている。この光センサ12は、この画像表示装置の光学系における照明光の迷光を検出する。この光センサ12は、画像表示装置の内部において、色合成された後に画像表示の有効領域より外れた迷光が受光できる位置に設置されている。すなわち、この光センサ12は、図3に示すように、リレーレンズ16とコンデンサレンズ17との間であって、画像表示の有効領域に到達する照明光の光路より外れた位置に設置されている。この光センサ12は、バイアス電圧をコントロールすることにより、分光感度を変えることができ、青(B)、緑(G)及び赤(R)の各色それぞれの光量を測定することができる。
この画像表示装置において、照明光の色温度を所定の色温度とするには、まず、白の映像信号を緑色用の透過型液晶パネル9bにのみ入力し、緑色光の光量を測定する。次に、測定された緑色光の光量を基準として、同様にして、赤色光の光量を測定し、この赤色光の光量が緑色光の光量に対して所定の比率となるように、LED制御回路により、第3のLEDモジュール1cの駆動電流、または、パルス発光の場合にはデューティ比を変化させる。さらに、測定された緑色光の光量を基準として、同様にして、青色光の光量を測定し、この青色光の光量が緑色光の光量に対して所定の比率となるように、LED制御回路により、第1のLEDモジュール1aの駆動電流、または、パルス発光の場合にはデューティ比を変化させる。このようにして、照明光の色温度を所望の色温度とすることができる。
〔第3の実施の形態〕
図4は、本発明に係る画像表示装置の第3の実施の形態における構成を示す平面図である。
この実施の形態における画像表示装置においては、図4に示すように、青(B)、緑(G)及び赤(R)の各色の光を発光する第1乃至第3のLEDモジュール1a,1b,1cから発せられた光を色合成して白色光としてから、散乱型透過型液晶パネル20に入射させるように構成されている。
すなわち、この画像表示装置においては、各LEDモジュール1a,1b,1cより発せられた光は、それぞれ集光レンズ2により発散角を調整され、色合成手段となるダイクロイックプリズム10に三方向から入射され、このダイクロイックプリズム10により色合成されて白色の照明光として出射される。
ダイクロイックプリズム10から出射された照明光は、ガラスロッド14、出射レンズ15、リレーレンズ16及びコンデンサレンズ17からなるロッドインテグレータ光学系を通過する。そして、この照明光は、偏光板18を透過した後、散乱型液晶パネル20に入射される。
この散乱型液晶パネル20は、画素ごとに青(B)、緑(G)及び赤(R)の各色の光を透過させるカラーフィルタを備えている。また、この散乱型液晶パネル20は、黒の表示画像を得るときには、光の散乱状態を作り出し、表示画像の有効領域外に出射する。散乱型液晶パネル20により散乱された照明光は、絞り19により遮断される。そして、この散乱型液晶パネル20によって画像信号に応じて変調され散乱されなかった照明光は、投射レンズ11に入射され、この投射レンズ11により、図示しないスクリーンに投射されて、画像を表示する。
そして、この画像表示装置は、照明光の色温度を検出するための光センサ12を備えている。この光センサ12は、この画像表示装置の光学系における照明光の迷光を検出する。この光センサ12は、画像表示装置の内部において、色合成された後に画像表示の有効領域より外れた迷光が受光できる位置に設置されている。すなわち、この光センサ12は、図3に示すように、散乱型液晶パネル20と絞り19との間であって、画像表示の有効領域に到達する照明光の光路より外れた位置に設置されている。この光センサ12は、バイアス電圧をコントロールすることにより、分光感度を変えることができ、青(B)、緑(G)及び赤(R)の各色それぞれの光量を測定することができる。
この画像表示装置において、照明光の色温度を所定の色温度とするには、まず、白の映像信号を緑色用の透過型液晶パネル9bにのみ入力し、緑色光の光量を測定する。次に、測定された緑色光の光量を基準として、同様にして、赤色光の光量を測定し、この赤色光の光量が緑色光の光量に対して所定の比率となるように、LED制御回路により、第3のLEDモジュール1cの駆動電流、または、パルス発光の場合にはデューティ比を変化させる。さらに、測定された緑色光の光量を基準として、同様にして、青色光の光量を測定し、この青色光の光量が緑色光の光量に対して所定の比率となるように、LED制御回路により、第1のLEDモジュール1aの駆動電流、または、パルス発光の場合にはデューティ比を変化させる。このようにして、照明光の色温度を所望の色温度とすることができる。
〔第4の実施の形態〕
図5は、本発明に係る画像表示装置の第4の実施の形態における構成を示す平面図である。
図6は、本発明に係る画像表示装置の第4の実施の形態における構成を示す側面図である。
この画像表示装置は、図5に示すように、青(B)、緑(G)及び赤(R)の各色の光を発光する第1乃至第3のLEDモジュール1a,1b,1cを備えている。第1のLEDモジュール1aは、青色の光を発する。第2のLEDモジュール1bは、緑色の光を発する。そして、第3のLEDモジュール1cは、赤色の光を発する。
これらLEDモジュール1a,1b,1cより発せられた光は、図6に示すように、それぞれ集光レンズ2により発散角を調整され、第1のレンズアレイ3を経て、PBSプリズム4に入射される。このPBSプリズム4は、直角プリズムの斜面に平行平板ガラス5が接合されて構成されている。このPBSプリズム4において、平行平板ガラス5との接合面には、PBS膜4aが形成されている。第1のレンズアレイ3からPBSプリズム4に入射した光束のうち、S偏光成分の光束は、このPBS膜4aで反射され、PBSプリズム4から出射する。そして、第1のレンズアレイ3からPBSプリズム4に入射した光束のうち、P偏光成分の光束は、PBS膜4aを透過した後、平行平板ガラス5の裏面(空気層との界面)で全反射され、S偏光成分と同様の方向にPBSプリズム4から出射する。平行平板ガラス5の厚さTは、PBSプリズム4の斜面と入射光の主光線とのなす角が45°である場合、第1のレンズアレイ3の偏光分離される方向のレンズセルピッチをWとすると、〔T=(W・sin45°)/2〕となされている。したがって、PBSプリズム4の出射面におけるP,S両偏光成分の光束の主光線には、ピッチ〔W/2〕のずれが生じる。すなわち、LEDモジュール1a,1b,1cより発せられたランダム偏光の光束は、P,Sの異なる直線偏光成分の光束に、空間的にピッチ〔W/2〕を隔てて分離されたことになる。
そして、PBSプリズム4からの出射光は、第2のレンズアレイ6に入射される。この第2のレンズアレイ6には、P偏光、S偏光それぞれの光束に対応したレンズセルが配置されている。PBSプリズム4から出射されたP,S両偏光成分の光束は、第2のレンズアレイ6上の対応するレンズセルに集光し、多数の2次光源像を形成する。この第2のレンズアレイ6のP偏光の光束に対応するレンズセルの入射面には、1/2波長板が貼り合わされており、P偏光の光束は、この1/2波長板を透過することにより、S偏光の光束に変換される。一方、S偏光の光束は、そのまま第2のレンズアレイ6に入射する。この結果、第2のレンズアレイ6上には、多数の2次光源像が形成され、これらは同一の偏光方向、すなわち、S偏光の光束として出射される。このように、これらPBSプリズム4、平行平面板5及び第2のレンズアレイ6は、偏光変換インテグレータを構成している。
なお、この偏光変換インテグレータでは、PBSプリズム4に代えて、多数の微細化したマイクロプリズムを平行平板ガラス5の表面上に並ぺて配層した「マイクロプリズムアレイ」用いてもよい。この場合には、各マイクロプリズムと平行平板ガラス5との接合面にPBS膜が形成される。
第2のレンズアレイ6を経た光は、重ね合わせレンズ7及びコンデンサレンズ8を経て、空間光変調素子である透過型液晶パネル9a,9b,9cに入射する。
透過型液晶パネル9a,9b,9cに入射した照明光は、各透過型液晶パネル9a,9b,9cにより、映像信号に応じて偏光変調される。各透過型液晶パネル9a,9b,9cを透過した照明光は、色合成手段となるダイクロイックプリズム10に三方向から入射され、このダイクロイックプリズム10により色合成されて出射される。そして、ダイクロイックプリズム10から出射された光は、投射レンズ11に入射され、この投射レンズ11により、図示しないスクリーンに投射されて、画像を表示する。
ところで、LEDのような面発光源から発せられた光は、その全てが集光レンズ2によって第1のレンズアレイ3以降の光学系に集光されるわけではない。一般に、一定の広がり角以上の角度成分を持つ光の一部は、集光しきれない迷光21となり、表示画像に何ら寄与しない。この画像表示装置においては、このような迷光21を、各LEDモジュール1a,1b,1cに対応された光センサ12a,12b,12cによって検出することにより、照明光の色温度を検出するようにしている。
具体的には、各光センサ12a,12b,12cは、図6に示すように、各集光レンズ2と各第1のレンズアレイ3との間であって、画像表示の有効領域に到達する照明光の光路より外れた位置に設置されている。
この画像表示装置において、照明光の色温度を所定の色温度とするには、まず、白の映像信号を緑色用の透過型液晶パネル9bにのみ入力し、光センサ12bにより、緑色光の光量を測定する。次に、測定された緑色光の光量を基準として、同様にして、光センサ12cにより、赤色光の光量を測定し、この赤色光の光量が緑色光の光量に対して所定の比率となるように、LED制御回路により、第3のLEDモジュール1cの駆動電流、または、パルス発光の場合にはデューティ比を変化させる。さらに、測定された緑色光の光量を基準として、同様にして、光センサ12aにより、青色光の光量を測定し、この青色光の光量が緑色光の光量に対して所定の比率となるように、LED制御回路により、第1のLEDモジュール1aの駆動電流、または、パルス発光の場合にはデューティ比を変化させる。このようにして、照明光の色温度を所望の色温度とすることができる。
本発明に係る画像表示装置の第1の実施の形態における構成を示す平面図である。 前記画像表示装置の第1の実施の形態における構成を示す側面図である。 前記画像表示装置の第2の実施の形態における構成を示す平面図である。 前記画像表示装置の第3の実施の形態における構成を示す平面図である。 前記画像表示装置の第4の実施の形態における構成を示す平面図である。 前記画像表示装置の第4の実施の形態における構成を示す側面図である。
符号の説明
1a 第1のLEDモジュール
1b 第2のLEDモジュール
1c 第3のLEDモジュール
2 集光レンズ
3 第1のレンズアレイ
4 PBSプリズム
4a PBS膜
5 平行平面板
6 第2のレンズアレイ
7 重ね合わせレンズ
8 コンデンサレンズ
9 透過型液晶パネル
9a 透過型液晶パネル
9b 透過型液晶パネル
9c 透過型液晶パネル
10 ダイクロイックプリズム
11 投射レンズ
12 光センサ
12a 光センサ
12b 光センサ
12c 光センサ
14 ガラスロッド
15 出射レンズ
16 リレーレンズ
17 コンデンサレンズ
18 偏光板
19 絞り
20 散乱型液晶パネル
21 迷光

Claims (1)

  1. 互いに発光スペクトルの異なる複数の光源と、
    前記各光源から発せられた光が入射され、3原色の光をそれぞれ変調する空間光変調素子と、
    前記各空間光変調素子で変調された3原色の光を合成する色合成手段と、
    前記色合成手段を経た光を投射する投射手段と、
    前記色合成手段の近傍であって該色合成手段から前記投射手段に入射される画像表示に有効な光束の光路から外れた位置に配置され、前記色合成手段を経た迷光の色温度を検出する光センサと、
    前記光センサによる検出結果に基づき、前記光源から発せられる光の色温度を制御する色温度制御手段と
    を備えたことを特徴とする画像表示装置。
JP2005001805A 2005-01-06 2005-01-06 画像表示装置 Pending JP2006189653A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005001805A JP2006189653A (ja) 2005-01-06 2005-01-06 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005001805A JP2006189653A (ja) 2005-01-06 2005-01-06 画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006189653A true JP2006189653A (ja) 2006-07-20

Family

ID=36796928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005001805A Pending JP2006189653A (ja) 2005-01-06 2005-01-06 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006189653A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007065012A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Nec Viewtechnology Ltd 投写型表示装置
JP2008102305A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Seiko Epson Corp 画像表示装置
JP2012113241A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Seiko Epson Corp 画像表示装置、画像表示システム及び画像表示方法
WO2013114665A1 (ja) * 2012-02-02 2013-08-08 三菱電機株式会社 集光光学系および投写型画像表示装置
JP2015108707A (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 日本精機株式会社 表示装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007065012A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Nec Viewtechnology Ltd 投写型表示装置
JP2008102305A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Seiko Epson Corp 画像表示装置
JP2012113241A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Seiko Epson Corp 画像表示装置、画像表示システム及び画像表示方法
WO2013114665A1 (ja) * 2012-02-02 2013-08-08 三菱電機株式会社 集光光学系および投写型画像表示装置
JP5295468B1 (ja) * 2012-02-02 2013-09-18 三菱電機株式会社 集光光学系および投写型画像表示装置
CN104094151A (zh) * 2012-02-02 2014-10-08 三菱电机株式会社 会聚光学系统和投影式图像显示装置
TWI506300B (zh) * 2012-02-02 2015-11-01 Mitsubishi Electric Corp Condenser optical system and projection type image display device
US9261765B2 (en) 2012-02-02 2016-02-16 Mitsubishi Electric Corporation Light converging optical system and projection-type image display apparatus
CN104094151B (zh) * 2012-02-02 2016-09-28 三菱电机株式会社 会聚光学系统和投影式图像显示装置
DE112012005809B4 (de) 2012-02-02 2020-07-16 Mitsubishi Electric Corporation Optisches Lichtkonvergierungssystem und projektionsartige Bilddarstellungsvorrichtung
JP2015108707A (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 日本精機株式会社 表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3239775B1 (en) Illumination system and projection device
US10904498B2 (en) Light source apparatus, projector, and light source module
US8593580B2 (en) Projection-type display apparatus
US9081268B2 (en) Lighting device and projection-type display apparatus including lighting device
JP5914878B2 (ja) 光源装置及び投写型表示装置
JP3640173B2 (ja) 画像表示装置
US20160088273A1 (en) Light source device and projection type image display device
US20130242264A1 (en) Lighting optical system and projection display device including the same
JP5593703B2 (ja) プロジェクター及びプロジェクターにおける投写画像の色バランス調整方法
JP2005284051A (ja) 半導体発光素子、それを用いた光源ユニット、光学ユニット及び映像表示装置
JP2005140847A (ja) Led光源プロジェクタ光学系及びled光源プロジェクタ
JP2000305040A (ja) 投写型表示装置
JP3972837B2 (ja) 照明装置、プロジェクタ及び光学装置
JP2004220016A (ja) 照明装置及び投写型映像表示装置
JP2006189653A (ja) 画像表示装置
KR101185297B1 (ko) 영상 프로젝터
US11523093B2 (en) Light source apparatus and projector
KR101057996B1 (ko) 투사형 화상표시장치
JP2019174600A (ja) プロジェクター
JP2010169723A (ja) プロジェクター
JP4166261B2 (ja) 照明装置及び投写型映像表示装置
JP5804536B2 (ja) 照明光学系および投写型表示装置
JP2012208181A (ja) コントラスト検査装置
JP2009086057A (ja) 投写型表示装置
JP4835160B2 (ja) プロジェクタ