JP2006189027A - 排ガス浄化フィルタ - Google Patents

排ガス浄化フィルタ Download PDF

Info

Publication number
JP2006189027A
JP2006189027A JP2005294990A JP2005294990A JP2006189027A JP 2006189027 A JP2006189027 A JP 2006189027A JP 2005294990 A JP2005294990 A JP 2005294990A JP 2005294990 A JP2005294990 A JP 2005294990A JP 2006189027 A JP2006189027 A JP 2006189027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
gas purification
purification filter
catalyst
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005294990A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaichi Tanaka
政一 田中
Mikio Ishihara
幹男 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005294990A priority Critical patent/JP2006189027A/ja
Priority to FR0512309A priority patent/FR2878898A1/fr
Priority to DE102005058043A priority patent/DE102005058043A1/de
Publication of JP2006189027A publication Critical patent/JP2006189027A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/022Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous
    • F01N3/0222Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous the structure being monolithic, e.g. honeycombs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2250/00Combinations of different methods of purification
    • F01N2250/02Combinations of different methods of purification filtering and catalytic conversion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2340/00Dimensional characteristics of the exhaust system, e.g. length, diameter or volume of the apparatus; Spatial arrangements of exhaust apparatuses
    • F01N2340/02Dimensional characteristics of the exhaust system, e.g. length, diameter or volume of the apparatus; Spatial arrangements of exhaust apparatuses characterised by the distance of the apparatus to the engine, or the distance between two exhaust treating apparatuses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)

Abstract

【課題】1つの排ガス浄化フィルタのみを含んだ簡単で安価なシステムを構成することができる浄化性能の優れた排ガス浄化フィルタを提供すること。
【解決手段】多孔質隔壁2を多角形格子状に配して軸方向に延びる多数のセル10を形成した基材2を有し、基材2のセル10のうち排ガスを導入する導入通路11となるセルの下流端と、多孔質隔壁2を通過した排ガスを排出する排出通路12となるセル10の上流端には、栓材3を配してセル10を閉塞してある。多孔質隔壁2には、排ガスを浄化するための触媒を担持してある。基材2の比熱をCp(kJ/kg・K)、嵩密度をρ(kg/m3)とした場合に、Cp×ρにより表される熱容量Q(kJ/m3・K)が400以下である。基材20の熱容量Q(kJ/m3・K)が325以下であることが好ましい。基材20の熱伝導度κ(W/m・K)が1.0以下であることが好ましい。
【選択図】図1

Description

本発明は、ディーゼルエンジンから排出されるパティキュレートを含む排ガスを浄化する排ガス浄化フィルタに関する。
ディーゼルエンジンから排出される排ガスを浄化するためのシステムとしては、例えば、DOC(ディーゼル用酸化触媒)と、DPF(ディーゼルパティキュレートフィルタ)とを組み合わせたシステムがある。一般に、上記DOCは、ディーゼルエンジンに近接して配置され、上記DPFはそれよりも下流側に配置される。
このような二段階の構成を有する浄化システムでは、排ガス中のHC、COの浄化を主に上記DOCに担持された触媒によって行い、排ガス中のパティキュレートはDPFに捕獲し、その後燃焼除去する。
従来のDPFとしては、例えば特許文献1に示されたものがある。
ところで、上記のようなDOCとDPFを組み合わせた浄化システムは、構成が複雑になると共に、比較的高価なシステムとなってしまう。また、自動車へ搭載する際のレイアウトの自由度などが制限されてしまう。
そこで、1つの排ガス浄化フィルタ(DPF)のみを含んだ簡単で安価なシステムであって、かつ、浄化性能の優れた浄化システムの開発が望まれていた。そしてそのため、排ガス浄化システムの中心となる排ガス浄化フィルタの改善が望まれていた。
特開2001−961213号公報
本発明は、かかる従来の問題点に鑑みてなされたもので、1つの排ガス浄化フィルタのみを含んだ簡単で安価なシステムを構成することができる浄化性能の優れた排ガス浄化フィルタを提供しようとするものである。
本発明は、ディーゼルエンジンから排出されるパティキュレートを含む排ガスを浄化する排ガス浄化フィルタであって、
多孔質隔壁を多角形格子状に配して軸方向に延びる多数のセルを形成した基材を有し、該基材の上記セルのうち上記排ガスを導入する導入通路となるセルの下流端と、上記多孔質隔壁を通過した排ガスを排出する排出通路となるセルの上流端には、栓材を配して上記セルを閉塞してなり、
上記多孔質隔壁には、上記排ガスを浄化するための触媒を担持してあり、
かつ、上記基材の比熱をCp(kJ/kg・K)、嵩密度をρ(kg/m3)とした場合に、Cp×ρにより表される熱容量Q(kJ/m3・K)が400以下であることを特徴とする排ガス浄化フィルタにある(請求項1)。
本発明の排ガス浄化フィルタは、上記のごとく、触媒を上記多孔質隔壁に担持してなる基材を有し、該基材の熱容量Qを上記特定の範囲に限定している。これにより、上記排ガス浄化フィルタ単独によって優れた排ガス浄化システムを構築することができ、排ガス浄化システム全体の簡素化および価格低下を図ることができる。
すなわち、上記基材は、その熱容量Qが400(kJ/m3・K)以下という低い熱容量となるように構成してある。これにより、上記基材を通過する排ガスからの熱により早期に上記基材が昇温し、これに担持されている触媒が早期に活性化する。そのため、上記排ガス浄化フィルタを通過する排ガスに対して、上記触媒の触媒作用による浄化効果を十分に発揮させることができる。
また、排ガス中のパティキュレートは、上記多孔質隔壁に捕獲される。
このように、本発明の排ガス浄化フィルタは、触媒を担持したDPFとして非常に優れたものとなる。そのため、担持させる触媒の種類によっては、上記排ガス浄化フィルタ1つで従来のDPFとDOCの両方の役割を担うことができ、排ガス浄化システム全体の簡易化およびこれによるレイアウトの自由度増大を図ることができる。もちろん、本発明の排ガス浄化フィルタを、他のDOC等と組み合わせることも可能である。
本発明においては、上記熱容量Qが400(kJ/m3・K)以下という低い熱容量となるように構成し、これにより、触媒の早期活性化を図っている。この作用効果をさらに高めるには、さらに熱容量を制限することが好ましい。即ち、上記基材の熱容量Q(kJ/m3・K)が325以下であることが好ましい(請求項2)。
なお、熱容量Qの下限値としては、パティキュレートの堆積限界量を実用上の最低必要量を確保するという理由から100(kJ/m3・K)とすることが好ましい。
また、上記排ガス浄化フィルタにおいては、上記基材の熱伝導度κ(W/m・K)が1.0以下であることが好ましい(請求項3)。
上記基材は、排ガスが接触してその熱により昇温するが、最も昇温しやすい部分は、上流側に位置する上記基材の上流端近傍である。ここで、上記基材の熱伝導度が高い場合には、基材の上流側から下流側への熱伝導が進み、上流端近傍の昇温が遅れる。そこで、上記基材の熱伝導κ(W/m・K)を1.0以下とすることにより、特に基材の上流端近傍を早期に昇温させ、その部分の触媒をより早期に活性化させることができる。これにより、排ガスが最初に接触する基材の上流端近傍の触媒によってより効率よく浄化することが可能となる。
また、上記触媒は、酸化触媒または/およびNOx還元触媒であることが好ましい(請求項4)。
酸化触媒を上記基材に担持させた場合には、HC(ハイドロカーボン)、CO(一酸化炭素)を酸化させて浄化することが容易となる。具体的な酸化触媒の成分としては、Pt、Pd等がある。
また、NOx還元触媒を上記基材に担持させた場合には、NOx(窒素酸化物)を還元して浄化することが容易となる。具体的なNOx還元触媒の成分としては、Pt、Rh、Ba、K等がある。
最も好ましくは、上記酸化触媒とNOx還元触媒の両方を上記基材に担持させるのがよい。
また、上記触媒は、上記基材の軸方向における上流側端部から所定距離の範囲に位置する前端部への担持密度が他の部分の担持密度よりも多くなるように担持されていることが好ましい(請求項5)。この場合には、上記基材に担持させる触媒の量が一定であっても、上記前端部への担持密度を高めることによって、触媒作用による浄化効果をより高めることができる。
また、前端部の触媒担持密度をA、他の部分の触媒担持密度をBとした場合のA/Bで示される触媒担持比は、1.5以上であることが好ましい。これにより、上記前端部に集中的に触媒を担持することによる浄化作用向上効果が得られる。
特に、上記前端部は、上記基材の軸方向における上流側端部から40mm以下の範囲であることが好ましい(請求項6)。現在の排ガス浄化フィルタの一般的なサイズの場合には、上記の範囲内は特に昇温が早く、触媒作用の効果を早期に得ることができ、その部分の触媒担持密度の増加によってより高い触媒作用を得ることができる。そして、比較的高価な触媒成分の増加を行うことなく触媒性能の向上を図ることができる。
また、上記触媒は、上記基材の上記導入通路に面する上記多孔質隔壁の表面のみに担持されていることが好ましい(請求項7)。即ち、排ガスと接触しやすい導入通路に面する多孔質隔壁の表面のみに触媒を担持し、排出通路に面する表面には担持しないことが好ましい。これによっても、比較的高価な触媒成分の増加を行うことなく触媒性能の向上を図ることができる。また、この場合には、上記の前端部への担持密度を高める構成と併用することがより好ましい。
また、上記基材は、コーディエライトを主成分とするセラミックスよりなることが好ましい(請求項8)。コーディエライトを主成分とするセラミックスの場合には、上述した熱容量特性および上記熱伝導特性を具備したものを比較的容易に作製することができる。そのため、コーディエライトを主成分とするセラミックスは、上記基材の材料として最も好ましい。
また、上記排ガス浄化フィルタは、上記ディーゼルエンジンに近接した一箇所のみに配設される、シングルCCシステム用のものであることが好ましい(請求項9)。この場合には、上記排ガス浄化フィルタの優れた作用効果を特に有効に利用することができる。
ここで、シングルCCシステムについて説明する。ここでのシングルとは、ディーゼルエンジンの後処理(すなわち、パティキュレート、HC、CO、NOx等の浄化)を1つの触媒基材(本発明の排ガス浄化フィルタに当たる)のみで行うことを示している。また、CC(Closely Coupled)とは、ディーゼルエンジンの近接位置を示している。
つまり、上記排ガス浄化フィルタは、上記ディーゼルエンジンに近接した位置に1つだけ配設されている。そのため、CCシステムに比べて上記ディーゼルエンジンの設置位置から遠い位置に排ガス浄化フィルタを配設するUF(Under Floor)システムよりも、より温度の高い排ガスを上記排ガス浄化フィルタに通過させることができる。これにより、排ガスに対する浄化効果をより十分に発揮させることができる。
また、上記排ガス浄化フィルタは、上記ディーゼルエンジンがターボチャージャを備えている場合には、該ターボチャージャから上記排ガス浄化フィルタの上流端面までの距離が1000mm以内となるように配設されていることが好ましい(請求項10)。この場合には、温度の高い排ガスを上記排ガス浄化フィルタに確実に通過させることができ、排ガスに対する浄化効果をさらに向上させることができる。
また、上記排ガス浄化フィルタには、排気温センサと差圧センサとがそれぞれ1個以上配設されていることが好ましい(請求項11)。上記排気温センサとは、上記排ガス浄化フィルタを通過する前後の排ガスの温度を測定するものである。また、上記差圧センサとは、上記排ガス浄化フィルタを通過する前後の排ガスの圧力差を測定するものである。そして、これらを設けて上記の測定を行うことにより、上記排ガス浄化フィルタ内の温度及びパティキュレートの堆積量を確認することができ、上記排ガス浄化フィルタの溶損やクラック等が発生するおそれのあるパティキュレートの堆積量以下の状態で、パティキュレートを燃焼させるように制御することができる。これにより、上記排ガス浄化フィルタの溶損やクラック等を防止することができる。
(実施例1)
本発明の実施例に係る排ガス浄化フィルタにつき、図1〜図9を用いて説明する。
本例の排ガス浄化フィルタ1は、ディーゼルエンジンから排出されるパティキュレートを含む排ガスを浄化する排ガス浄化フィルタである。
図1、図2に示すごとく、排ガス浄化フィルタ1は、多孔質隔壁2を多角形格子状に配して軸方向に延びる多数のセル10を形成した基材20を有し、該基材20の上記セル10のうち排ガス9を導入する導入通路11となるセルの下流端と、多孔質隔壁2を通過した排ガス9を排出する排出通路12となるセルの上流端には、栓材3を配してセル10を閉塞してなる。
多孔質隔壁2には、排ガス9を浄化するための触媒5(図3参照)を担持してある。そして、基材20の比熱をCp(kJ/kg・K)、嵩密度をρ(kg/m3)とした場合に、Cp×ρにより表される熱容量Q(kJ/m3・K)が400以下である。
以下、これを詳説する。
図1、図2に示すごとく、本例の排ガス浄化フィルタ1の基材20は、四角形状のセル10を多数有し、外形が円筒形状を呈するハニカム構造体であり、コーディエライトを主成分とするセラミックスより構成されている。そして、多数のセル10のうち、隣り合うセルが交互に導入通路11および排出通路12となるように、導入通路11の下流端と排出通路12の上流端にそれぞれ栓材3を配してある。両端面から見ると、それぞれ、いわゆる市松模様状に栓材3が配された状態となる。
また、図3に示すごとく、上記基材20の多孔質隔壁2の表面には、アルミナコーティング層29によって触媒5を担持させてある。同図に示すごとく、本例では、特に、上記導入通路11に面する多孔質隔壁2の表面のみにほぼ均一に触媒5を担持させた。触媒としては、酸化触媒としてのPtを用いた。
また、上記基材20の熱容量Qは、上記のごとく、400(kJ/m3・K)以下に調整してあり、また、基材20の熱伝導度κは、1.0(W/m・K)以下に調整してある。この熱容量および熱伝導度の調整は、基材20のサイズ、原料成分の調整による気孔率の最適化などによって行うことができる。
また、上記排ガス浄化フィルタ1は、図4に示すごとく、ディーゼルエンジン7に近接した一箇所のみに配設される、シングルCCシステム用のものである。より具体的には、ディーゼルエンジン7の排気系70にはターボチャージャ(T/C)75が配され、その直下に上記排ガス浄化フィルタ1が配置される。
次に、上記排ガス浄化フィルタ1の製造方法について簡単に説明する。
まず、基材20の原料を押出成形してハニカム成形体を作製し、これを乾燥・焼成して基材20を得る。そして、その片方の端面201のみに、栓材3を配設する。これにより、図5(a)(b)に示すごとく、片方の端面201のみに栓材3が市松模様状に配置され、他方の端面202はすべてのセル10が開放された基材20が得られる。
次に、図6に示すごとく、栓材3を配した端面を上方に向けて配置し、その上方からアルミナを含むスラリーであるアルミナスラリー290を流下させる。これにより、図7に示すごとく、アルミナスラリー290が、栓材3のないセル10内にのみ浸入し、その多孔質隔壁2の表面に付着する。
次いで、アルミナスラリー290を塗布した上記基材20を乾燥させた後焼結させる。これにより、上記のアルミナスラリー290は、多孔質隔壁20の表面を覆うアルミナ層29となる。
その後、図8に示すごとく、上記の栓材3を設けた端面を下方に向けた基材20を、触媒5を得るための薬液50に浸漬する。次いで、基材20を乾燥し焼結させる。これにより、図3に示すごとく、アルミナ層29を介して多孔質隔壁20の表面に触媒5が担持された状態が得られる。
最後に、図9に示すごとく、栓をしていなかった端面に栓材3を配設する工程を行う。
このような手順により上述したような、導入通路11に面する多孔質隔壁2の表面のみに触媒5を担持させた排ガス浄化フィルタ1が得られる。
なお、上記製造工程は、その順序あるいは具体的方法を変更することができ、例えば、栓材3を配設する工程を行う順序を変更したり、アルミナ層29の配設方法や触媒5の担持方法を変更することも可能である。
得られた本例の排ガス浄化フィルタ1は、上記のごとく、触媒5を多孔質隔壁2に担持してなる基材20を有し、基材20の熱容量Qを上記特定の範囲に限定している。これにより、排ガス浄化フィルタ1単独によって優れた排ガス浄化システムを構築することができ、排ガス浄化システム全体の簡素化および価格低下を図ることができる。特に、本例では、図4に示すごとく、シングルCCシステムを構成できるので、簡素化、価格低下、およびレイアウトの自由度向上を図ることができる。
また、基材20は、その熱容量Qが400(kJ/m3・K)以下という低い熱容量となるように構成してある。これにより、基材20を通過する排ガス9からの熱により早期に基材20が昇温し、これに担持されている触媒5が早期に活性化する。そのため、排ガス浄化フィルタ1を通過する排ガス9に対して、触媒5の触媒作用による浄化効果を十分に発揮させることができる。
また、排ガス9中のパティキュレートは、多孔質隔壁2に捕獲され、定期的な燃焼により焼失させることができる。
さらにまた、排ガス浄化フィルタ1は、基材20の熱伝導度κ(W/m・K)が1.0以下である。これにより、特に基材20の上流側における昇温を促進させることができ、その部分の触媒5をより早期に活性化させることができる。これにより、排ガス9が最初に接触する基材の上流端近傍の触媒によってより効率よく浄化することが可能となる。
また、上記触媒5としては、酸化触媒とNOx還元触媒の両方を担持させている。これにより、HC、CO、NOxの浄化を上記1つの排ガス浄化フィルタ1によって行うことができる。そして、これにより、上述したシングルCCシステムを構築することが可能となっている。
また、上記触媒5は、基材20の導入通路11に面する多孔質隔壁2の表面のみに担持させてある。これにより、排ガス9と接触しやすい導入通路11に面する多孔質隔壁2の表面のみに触媒5を集中的に担持したこととなる。これにより、従来よりも触媒成分の増加を行うことなく触媒性能の向上を図ることができ、コスト増加を押さえて触媒作用の向上を図ることができる。
また、上記基材20は、コーディエライトを主成分とするセラミックスよりなる。そのため、従来の主流の材料であるSiCと比べて材料コストを低減することができると共に、上記の熱容量特性および熱伝導度の特性を比較的容易に得ることができ、上述した優れた作用効果を容易に発揮させることができる。
(実施例2)
本例では、実施例1と同様の基材20を用い、触媒5の担持状態を変更した例である。
即ち、実施例1の場合と同様に、基材20の導入通路11に面する多孔質隔壁2の表面のみに触媒5を担持させる(図示略)。このとき、触媒5の担持量が実施例1の場合よりも少なくなるようにしておく。
次に、図10に示すごとく、上流側の端面を、触媒成分の濃度が高い薬液50中に浸漬する。浸漬する深さは、先端面から約40mmの範囲のみとする。その後乾燥・焼結することにより、図11に示すごとく、基材20の軸方向における上流側端部から所定距離L(40mm)の範囲に位置する前端部25への担持密度が他の部分の担持密度よりも多くなるように触媒5を担持させた排ガス浄化フィルタが得られる。なお、栓材3の配設工程は、上記の乾燥焼結後、あるいはそれ以前に行うことができる。
本例の排ガス浄化フィルタは、上記のごとく、特に前端部25により高密度に触媒5を担持させており、いわば前方集中担持の構成を有している。そのため、排ガス9からの熱が最も早く伝わる上記の前端部25への触媒担持密度が他の部分の担持密度よりも多いので、その触媒作用をより効率よく発揮させることができる。その他は実施例1と同様の作用効果が得られる。
(実施例3)
本例では、実施例2と基本構成が同じで、上記前端部25の触媒担持密度と他の部分の触媒担持密度との比が変化した場合の排ガス浄化性能の差を評価する試験を行った。
試験に用いた試料は、前端部25の触媒担持密度をA、他の部分の触媒担持密度をBとした場合のA/Bで示される触媒担持比が、1.0、1.5、2.0、2.5の4種類を準備した。なお、すべての試料において、触媒担持量の合計は同じに設定してある。
試験は、EU−MODEの規格に従って、HC排出量(HCエミッション)を測定した。具体的には、EU−MODEのNEDC2000におけるECE(Urban driving cycle)の1サイクル目(195秒間)、という条件に従って、HCエミッション(単位:g/km)を測定した。
測定結果を図12に示す。同図は横軸に触媒担持比(A/B)を、縦軸にHCエミッション比を取った。このHCエミッション比は、触媒担持比が1.0の場合のHCエミッションを1.0として、それに対する比率を用いた。
同図から知られるごとく、少なくとも触媒担持比が1.0〜2.5の範囲においては、その触媒担持比が高いほどHCエミッションが少なくなって、浄化効果が向上することがわかる。
(実施例4)
本例では、実施例2と基本構成が同じで、基材20の熱容量を変化させた試料を複数準備し、排ガス浄化性能を比較した。また、触媒担持状態はすべての試料において同様とし、上記の触媒担持比(A/B)は2.0に設定した。表1には、使用した試料(No.1〜10)の詳細を示す。
排ガス浄化性能の評価は、実施例3の場合と同様にEU−MODEの規格に従って、浄化率を求めた。具体的には、EU−MODEのNEDC2000におけるECE(Urban driving cycle)の1サイクル目(195秒間)、という条件に従って、HCの浄化率(%)を求めた。
その結果を図13に示す。同図は横軸に熱容量Qを、縦軸にHCの浄化率(%)を取ったものである。
同図から知られるように、熱容量Qが小さいほどHC浄化率が高くなった。特に熱容量Qが400以下で浄化効果が現れ、325以下では20%以上の浄化率が得られた。
Figure 2006189027
(実施例5)
本例では、実施例1の図4に示したシングルCCシステムについて、さらに詳しく説明する。なお、排ガス浄化フィルタ1は、実施例1と同様のものを用いている(図1〜図3参照)。
図14に示すごとく、本例のシングルCCシステムにおいて、ディーゼルエンジン7には、コモンレール71が配設されている。また、排ガスを再循環させるためのEGR弁72及びEGRクーラ73が配設されている。
また、ディーゼルエンジン7の上流側にある吸気系60には、吸入した空気を冷却するためのインタークーラ61が配設されている。
また、同図に示すごとく、ディーゼルエンジン7の下流側にある排気系70には、排ガスが通過する排気管74が配設されており、その排気管74とディーゼルエンジン7を接合する部分には、ターボチャージャ(T/C)75が配設されている。また、排気管74内には、排ガス浄化フィルタ1が1つだけ配設されている。なお、ターボチャージャ75から排ガス浄化フィルタ1の上流端面101までの距離は700mmである。また、ここでいう距離とは、排ガスが通過する経路の中央を通る距離、すなわち図14の点線Lの距離である。
また、排ガス浄化フィルタ1には、該排ガス浄化フィルタ1を通過する前後の排ガスの温度を測定する排気温センサ76と、圧力差を測定する差圧センサ77とが取り付けられている。
このように、本例のシングルCCシステムは、ディーゼルエンジン7直下に排ガス浄化フィルタ1を配置している。そのため、CCシステムに比べてディーゼルエンジン設置位置から遠い位置に排ガス浄化フィルタを配設するUF(Under Floor)システムよりも、より温度の高い排ガスを排ガス浄化フィルタ1に通過させることができる。これにより、捕獲されたパティキュレートを触媒作用によって効率よく燃焼させて浄化することができる。また、HC、CO、NOxの浄化も効率よく行うことができる。
また、本例では、ターボチャージャ75から排ガス浄化フィルタ1の上流端面101までの距離は700mmであり、1000mm以内となっている。そのため、排ガスに対する上記の浄化効果をさらに向上させることができる。
ただし、排ガス浄化フィルタ1を通過させる排ガスの温度が高くなればなるほど、基材20自体の耐熱性が要求される。これに対応する方法としては、例えば基材20の熱容量Qを大きくする等の方法がある。
また、本例の排ガス浄化フィルタ1には、排気温センサ76と差圧センサ77とが取り付けられている。これらのセンサを取り付けることにより、排ガス浄化フィルタ1内の温度及びパティキュレートの堆積量を確認することができ、排ガス浄化フィルタ1の溶損やクラック等が発生するおそれのあるパティキュレートの堆積量以下の状態で、パティキュレートを燃焼させるように制御することができる。これにより、排ガス浄化フィルタ1の溶損やクラック等を防止することができる。
実施例1における、排ガス浄化フィルタを端面から見た説明図。 実施例1における、排ガス浄化フィルタの断面図(図1のA−A線矢視断面図)。 実施例1における、基材の多孔質隔壁に触媒を担持させた状態を示す説明図。 実施例1における、排ガス浄化フィルタを組み込んだシングルCC排ガス浄化システムの構成を示す説明図。 実施例1における、基材の一方の端面に栓材を配置した状態を示す(a)斜視図、(b)底面図。 実施例1における、基材にアルミナスラリーを供給している状態を示す説明図。 実施例1における、多孔質隔壁の表面にアルミナ層が形成された状態を示す説明図。 実施例1における、基材を触媒担持用の薬液に浸漬する工程を示す説明図。 実施例1における、多孔質隔壁の表面に触媒が担持された状態を示す説明図。 実施例2における、基材を触媒担持用の薬液に浸漬する工程を示す説明図。 実施例2における、排ガス浄化フィルタの前端部を示す説明図。 実施例3における、前端部の触媒担持比とHCエミッション比との関係を示す説明図。 実施例4における、熱容量と浄化率との関係を示す説明図。 実施例5における、排ガス浄化フィルタを組み込んだシングルCC排ガス浄化システムの構成を示す説明図。
符号の説明
1 排ガス浄化フィルタ
10 セル
11 導入通路
12 排出通路
2 多孔質隔壁
20 基材
3 栓材
5 触媒

Claims (11)

  1. ディーゼルエンジンから排出されるパティキュレートを含む排ガスを浄化する排ガス浄化フィルタであって、
    多孔質隔壁を多角形格子状に配して軸方向に延びる多数のセルを形成した基材を有し、該基材の上記セルのうち上記排ガスを導入する導入通路となるセルの下流端と、上記多孔質隔壁を通過した排ガスを排出する排出通路となるセルの上流端には、栓材を配して上記セルを閉塞してなり、
    上記多孔質隔壁には、上記排ガスを浄化するための触媒を担持してあり、
    かつ、上記基材の比熱をCp(kJ/kg・K)、嵩密度をρ(kg/m3)とした場合に、Cp×ρにより表される熱容量Q(kJ/m3・K)が400以下であることを特徴とする排ガス浄化フィルタ。
  2. 請求項1において、上記基材の熱容量Q(kJ/m3・K)が325以下であることを特徴とする排ガス浄化フィルタ。
  3. 請求項1又は2において、上記基材の熱伝導度κ(W/m・K)が1.0以下であることを特徴とする排ガス浄化フィルタ。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項において、上記触媒は、酸化触媒または/およびNOx還元触媒であることを特徴とする排ガス浄化フィルタ。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項において、上記触媒は、上記基材の軸方向における上流側端部から所定距離の範囲に位置する前端部への担持密度が他の部分の担持密度よりも多くなるように担持されていることを特徴とする排ガス浄化フィルタ。
  6. 請求項5において、上記前端部は、上記基材の軸方向における上流側端部から40mm以下の範囲であることを特徴とする排ガス浄化フィルタ。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項において、上記触媒は、上記基材の上記導入通路に面する上記多孔質隔壁の表面のみに担持されていることを特徴とする排ガス浄化フィルタ。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項において、上記基材は、コーディエライトを主成分とするセラミックスよりなることを特徴とする排ガス浄化フィルタ。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項において、上記排ガス浄化フィルタは、上記ディーゼルエンジンに近接した一箇所のみに配設される、シングルCCシステム用のものであることを特徴とする排ガス浄化フィルタ。
  10. 請求項9において、上記排ガス浄化フィルタは、上記ディーゼルエンジンがターボチャージャを備えている場合には、該ターボチャージャから上記排ガス浄化フィルタの上流端面までの距離が1000mm以内となるように配設されていることを特徴とする排ガス浄化フィルタ。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項において、上記排ガス浄化フィルタには、排気温センサと差圧センサとがそれぞれ1個以上配設されていることを特徴とする排ガス浄化フィルタ。
JP2005294990A 2004-12-06 2005-10-07 排ガス浄化フィルタ Withdrawn JP2006189027A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005294990A JP2006189027A (ja) 2004-12-06 2005-10-07 排ガス浄化フィルタ
FR0512309A FR2878898A1 (fr) 2004-12-06 2005-12-05 Filtre d'epuration de gaz d'echappement et procede de fabrication de celui-ci
DE102005058043A DE102005058043A1 (de) 2004-12-06 2005-12-05 Abgasreinigungsfilter und dessen Herstellungsverfahren

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004353163 2004-12-06
JP2005294990A JP2006189027A (ja) 2004-12-06 2005-10-07 排ガス浄化フィルタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006189027A true JP2006189027A (ja) 2006-07-20

Family

ID=36481188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005294990A Withdrawn JP2006189027A (ja) 2004-12-06 2005-10-07 排ガス浄化フィルタ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2006189027A (ja)
DE (1) DE102005058043A1 (ja)
FR (1) FR2878898A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007039979A1 (ja) * 2005-10-04 2007-04-12 Ibiden Co., Ltd. 多孔質ハニカム構造体及びそれを利用した排ガス浄化装置
JP2008272737A (ja) * 2007-03-30 2008-11-13 Ibiden Co Ltd ハニカムフィルタ
JP2010506699A (ja) * 2006-10-18 2010-03-04 日本碍子株式会社 セラミック多孔質膜の製造方法及びセラミックフィルタの製造方法
WO2011125771A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 日本碍子株式会社 ハニカムフィルタ及びハニカムフィルタの製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113982731B (zh) * 2021-10-14 2024-03-08 中国舰船研究设计中心 船用柴油机除碳除尘消声一体化装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007039979A1 (ja) * 2005-10-04 2007-04-12 Ibiden Co., Ltd. 多孔質ハニカム構造体及びそれを利用した排ガス浄化装置
JP2010506699A (ja) * 2006-10-18 2010-03-04 日本碍子株式会社 セラミック多孔質膜の製造方法及びセラミックフィルタの製造方法
JP2008272737A (ja) * 2007-03-30 2008-11-13 Ibiden Co Ltd ハニカムフィルタ
WO2011125771A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 日本碍子株式会社 ハニカムフィルタ及びハニカムフィルタの製造方法
US8420020B2 (en) 2010-03-31 2013-04-16 Ngk Insulators, Ltd. Honeycomb filter and method for manufacturing honeycomb filter
JP5775512B2 (ja) * 2010-03-31 2015-09-09 日本碍子株式会社 ハニカムフィルタ及びハニカムフィルタの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102005058043A1 (de) 2006-07-13
FR2878898A1 (fr) 2006-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5193437B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
EP1348843B1 (en) Ceramic honeycomb filter and exhaust gas-cleaning method
US7204965B2 (en) Filter catalyst for purifying exhaust gases
EP1952884B1 (en) Catalyst for exhaust-gas purification
KR100747088B1 (ko) 열내구성이 개선된 디젤엔진 매연여과장치용 촉매식 dpf
JP2016513584A5 (ja)
CN101522281A (zh) 陶瓷蜂窝过滤器及其制造方法
JP2005002972A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2009285605A (ja) 排ガス浄化用触媒
US20080254973A1 (en) Catalyst-carried particulate filter
JP2006189027A (ja) 排ガス浄化フィルタ
JP4006645B2 (ja) 排ガス浄化装置
JPWO2019012874A1 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2006272064A (ja) 酸化触媒
JP2006233935A (ja) 排気ガス浄化装置
JP2008151100A (ja) 排ガス浄化装置
JP4239864B2 (ja) ディーゼル排ガス浄化装置
JP2007138875A (ja) 排ガス浄化システム及び浄化方法
US20230201771A1 (en) Composite structures, heater apparatus, fast light-off exhaust aftertreatment systems, and methods of manufacturing and using same
JP5502885B2 (ja) 軽油成分の燃焼に適した酸化触媒
JP2004169636A (ja) ディーゼルパティキュレートフィルタとその製造法
JP2008229459A (ja) 排ガス浄化装置
JP2008069727A (ja) 排ガス浄化装置、排ガス浄化触媒用担体基材及び排ガス浄化触媒
JP2006257920A (ja) 排ガス浄化装置
JP4329467B2 (ja) 触媒担体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071129

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090630