JP2006186336A - 電界効果トランジスタ及びその製造方法 - Google Patents

電界効果トランジスタ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006186336A
JP2006186336A JP2005344414A JP2005344414A JP2006186336A JP 2006186336 A JP2006186336 A JP 2006186336A JP 2005344414 A JP2005344414 A JP 2005344414A JP 2005344414 A JP2005344414 A JP 2005344414A JP 2006186336 A JP2006186336 A JP 2006186336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
contact
effect transistor
field effect
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005344414A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuzo Ueda
哲三 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005344414A priority Critical patent/JP2006186336A/ja
Publication of JP2006186336A publication Critical patent/JP2006186336A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

【課題】縦型チャネルを有するトランジスタにおいて、ドレインあるいはソース電極のコンタクト抵抗を低減し、かつ微細チャネル寸法とする。
【解決手段】 n+型GaN半導体層104上に選択的にSiO薄膜107、タングステンゲート電極108、SiO薄膜109がこの順に形成され、3層の多層膜構造にはストライプ状の開口部が形成されている。この開口部を介して、例えば有機金属気相成長法により再成長する状態でアンドープGaN半導体層105、n+型GaN半導体層106が形成されている。n+型GaN半導体層106及びn+型GaN半導体層104に接する形でそれぞれソース電極110及びドレイン電極112が形成される。再成長したアンドープGaN半導体層105及びn+型GaNコンタクト半導体層106は横方向に成長した部分であり、開口部の面積よりも電極のコンタクト面積を大きくできる。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば窒化物半導体を用いた縦型チャネルを有する電界効果トランジスタ及びその製造方法に関するものである。この電界効果トランジスタは、例えば、民生機器の電源回路で用いられる高出力トランジスタや携帯電話の送受信回路あるいはミリ波レーダ等で用いられる高周波トランジスタに適用できる。
GaNに代表される窒化物化合物半導体は、GaN及びAlNの禁制帯幅がそれぞれ室温で3.4eV、6.2eVと大きく絶縁破壊電界が大きい、また電子の飽和ドリフト速度がGaAsなどの化合物半導体あるいはSi半導体などに比べて大きいという特徴を有している。そのため、高耐圧高出力電子デバイス用に期待され、研究開発が活発に行われている。
また、AlGaN/GaNへテロ構造においては、(0001)面上にて自発分極及びピエゾ分極によりヘテロ界面に電荷が生じ、アンドープ時においても1×1013cm−2以上のシートキャリア濃度が得られる。そのため、このヘテロ界面での2次元電子ガスを利用したヘテロ接合電界効果トランジスタからなる高出力あるいは高周波トランジスタが、これまでに報告されている。
このような横型チャネルトランジスタ構造では、高耐圧化のためにゲートとドレインの距離を大きくとる必要がある。そのため、大電流トランジスタとした場合にはチップ面積が大きくなってしまい、低コスト化が困難であるという問題がある。
より小さなチップ面積で大電流デバイスを実現するデバイス構造としてはPBT(Permeable Base Transistor)あるいはSIT(Static Induction Transistor:静電誘導トランジスタ)と呼ばれる縦型構造のトランジスタがある。
メサ構造、つまり凸形構造の上段部および下段部にソース電極及びドレイン電極をそれぞれ形成し、凸型構造の上段側壁にゲート電極を形成し、ゲート電極に印加されるゲート電圧によりチャネル電流を制御する構造がSi半導体において提案され、その特性が確認されている(非特許文献1参照)。また、上記窒化物半導体を用いた縦型構造のトランジスタについては構造提案及びデバイスシミュレーションの結果について報告されている。
以下、これまでに報告のあった、窒化物半導体を用いた縦型構造を有する電界効果トランジスタ(PBT)構造の一例について説明する。
図13は従来例におけるGaN系半導体を用いた縦型チャネルトランジスタの構造を示す断面図である。同図において、符号1301は第1のn+型GaN層を、符号1302はn−型GaN層を、符号1303は第2のn+型GaN層を、符号1304はドレイン電極を、符号1305はゲート電極を、符号1306はソース電極をそれぞれ示す。
この縦型チャネルトランジスタは、ドレイン電極1304上に第1のn+型GaN層1301が形成されており、その上部に凸型構造を有するn−型GaN層1302が形成されている。上記凸型構造の下段部及び上段側壁に接する状態に図示する通りゲート電極1305が形成されている。上記凸型構造の上段部に第2のn+型GaN層1303が形成され、さらにその上にソース電極1306が形成されている。
この縦型チャネルトランジスタにおいては、ソース・ドレイン間を流れる電流はゲート電極1305に負電圧を印加することにより制御され、それによって電界効果トランジスタを実現することが可能である(非特許文献2参照)。
この構造についてデバイス特性のシミュレーション結果についての報告がある。この報告では、十分なピンチオフ特性を得るため、上記凸型構造の上段部の幅を0.2μm程度とし、電界効果トランジスタでのゲート電極厚を20nmとしている。このような構造を実現できれば、電流密度が大きく、オン抵抗の小さな高出力トランジスタを小さなチップ面積にて実現することが可能である。
J.Nishizawa et al. IEEE Trans. Electron Devices 47(2000) 482 V.Camarchia et al. IEEE Electron Device Letters 23 (2002) 303
しかしながら、図13に示す縦型チャネルを有する電界効果トランジスタ構造では、上記凸型構造の上段部に形成されるソース電極の面積が小さい。また、窒化物半導体は禁制帯幅が大きく、一般に電極コンタクト抵抗が大きい。そのため、トランジスタの直列抵抗が大きくなってしまう。結果として高出力トランジスタを作製した場合のオン抵抗低減が、この電極コンタクト抵抗により制限されてしまい、オン抵抗低減には限界があった。
したがって、この発明の目的は、よりオン抵抗の小さな、縦型チャネル構造の電界効果トランジスタ及びその製造方法を提供することである。
本発明では、縦型チャネルを有するトランジスタにおいて、エピタキシャル再成長工程を含み、ソースまたはドレイン電極の面積を縦型チャネルの断面積よりも大きくすることで、その電極でのコンタクト抵抗を低減し、よりオン抵抗の小さな、例えば窒化物半導体を用いた縦型チャネル電界効果トランジスタ及びその製造方法を提供するものである。
上記の課題を解決するために、第1の発明の電界効果トランジスタは、第1のコンタクト半導体層と、第1のコンタクト半導体層の上方に配置されたゲート電極と、ゲート電極を貫通する開口部と、開口部を貫通して下部が第1のコンタクト半導体層に接する状態に配置されたチャネル半導体層と、チャネル半導体層の上部に接する状態に配置された第2のコンタクト半導体層と、第1のコンタクト半導体層に接する状態に配置された第1のソースまたはドレイン電極と、第2のコンタクト半導体層に接する状態に配置された第2のソースまたはドレイン電極とを備え、チャネル半導体層のキャリア濃度が第1及び第2のコンタクト半導体層のキャリア濃度よりも小さく、かつ第2のコンタクト半導体層と第2のソースまたはドレイン電極との接触面積が開口部の面積よりも大きい。
この構成によれば、ゲート電極の開口部を貫通する形でチャネル半導体層が配置され、チャネル半導体層の下部及び上部に接する形でそれぞれ第1のコンタクト半導体層及び第2のコンタクト半導体層が配置され、第2のコンタクト半導体層に接する形で第2のソースまたはドレイン電極が配置され、第1のコンタクト半導体層に接する形で第1のソースまたはドレイン電極が配置され、チャネル半導体層のキャリア濃度は第1及び第2のコンタクト半導体層のキャリア濃度よりも小さく、かつ第2のコンタクト半導体層と第2のソースまたはドレイン電極との接触する面積がゲート電極の開口部面積よりも大きい。そのため、第2のソースまたはドレイン電極でのコンタクト抵抗を小さくできる。このように、縦型チャネルを有する電界効果トランジスタにおいて、ゲート電極の上方に配置された第2のソースまたはドレイン電極と第2のコンタクト半導体層との接触する面積を大きくできオーミックコンタクト抵抗を小さくできるので、直列抵抗の小さな電界効果トランジスタを実現することが可能となる。また、従来の横型電界効果トランジスタのように微細リソグラフィによりゲート長を制御し形成するのではなく、ゲート電極膜厚によりいわゆるゲート長が決定されるので、より薄膜化することで短ゲート長化も容易に実現できる。
上記構成においては、第1のコンタクト半導体層及び第2のコンタクト半導体層がいずれもn型であることが好ましい。
この構成によれば、チャネル半導体層では一般に電子の移動度の方が正孔のそれよりも大きいため、よりオン抵抗あるいは相互コンダクタンスといったデバイス特性に優れた電界効果トランジスタを実現することが可能となる。
上記構成においては、第2のコンタクト半導体層のキャリア濃度が、第1のコンタクト半導体層のキャリア濃度よりも大きいことが好ましい。
この構成によれば、開口部上方に形成され断面積の小さな第2のコンタクト半導体層により多くの不純物を含ませ、第2のコンタクト半導体層のキャリア濃度を大きくすることで、第2のコンタクト半導体層での抵抗の影響を少なくし、より直列抵抗の小さな電界効果トランジスタを実現することが可能となる。
上記構成においては、ゲート電極の下部および上部にそれぞれ形成された第1および第2の絶縁膜と、第1の絶縁膜、ゲート電極および第2の絶縁膜を貫通する開口部とを有することが好ましい。
この構成によれば、第2のソースまたはドレイン電極とゲート電極の間に第2の絶縁膜を、前記第1のコンタクト半導体層とゲート電極の間に第1の絶縁膜をそれぞれ配置することで、各電極間での耐圧を向上させ、高耐圧・高出力電界効果トランジスタを実現することが可能となる。
上記構成においては、ゲート電極の下方に第1のコンタクト半導体層が高抵抗化された層が配置されていることが好ましい。
この構成によれば、ゲート電極と第1のソースまたはドレイン電極間の寄生容量が低減され、より高周波特性に優れた電界効果トランジスタを実現することが可能となる。
上記構成においては、ゲート電極の下方にチャネル半導体層の一部または第1のコンタクト層の一部が高抵抗化された層が配置されていることが好ましい。
この構成によれば、ゲート電極と第1のソースまたはドレイン電極間の寄生容量が低減され、より高周波特性に優れた電界効果トランジスタを実現することが可能となる。
上記構成においては、開口部がゲート電極の同一面内に複数個設けられ、複数個の開口部の全てを貫通する状態に、複数のチャネル半導体層及び複数の第2のコンタクト半導体層がそれぞれ配置され、ゲート電極の上方にて複数のチャネル半導体層および/または複数の第2のコンタクト層が相互に接続されていることが好ましい。
この構成によれば、より大電流のトランジスタを実現でき、また第2のソースまたはドレイン電極がコンタクト層と接触する面積をより大きくできる。従って、直列抵抗の小さな高出力トランジスタを実現することが可能となる。
上記構成においては、チャネル半導体層にチャネル半導体層を高抵抗化する不純物が添加されていることが好ましい。
この構成によれば、チャネル半導体層での漏れ電流成分が低減され、良好なピンチオフ特性を有する電界効果トランジスタを実現することが可能となる。
上記構成においては、第2のソースまたはドレイン電極に接続されている配線金属の一部の領域の下方に空隙が形成されていることが好ましい。
この構成によれば、第2のソースまたはドレイン電極とゲート電極の間に空隙が形成され、より耐圧の高い電界効果トランジスタを実現することが可能となる。
上記構成においては、チャネル半導体層及び第1のコンタクト半導体層の下方に導電性基板が配置され、第1のコンタクト半導体層に上面から導電性基板まで達する貫通孔が形成され、第1のコンタクト半導体層に接する状態で形成されている第1のソースまたはドレイン電極と導電性基板とが第1のコンタクト半導体層中に形成された貫通孔を介して電気的に接続されていることが好ましい。
この構成によれば、第1のソースまたはドレイン電極の配線金属あるいはワイヤー接続のためのパッド電極を必要とせず、第1のソースまたはドレイン電極を導電性基板裏面より取り出せるので、結果としてチップ面積が小さく、低コストの電界効果トランジスタを実現することが可能となる。
上記構成においては、チャネル半導体層、第1のコンタクト半導体層及び第2のコンタクト半導体層が窒素を含む化合物半導体により構成されていることが好ましい。
この構成によれば、窒化物化合物半導体は禁制帯幅が大きく絶縁破壊電界が大きいために高耐圧の電界効果トランジスタを実現できる。また飽和ドリフト速度が大きく、ゲート長を十分短くした場合にはより大きな相互コンダクタンスを実現できるなど、より高性能な電界効果トランジスタを実現することが可能となる。
上記構成においては、チャネル半導体層に不純物としてMg、ZnまたはFeが添加されていることが好ましい。
この構成によれば、窒化物化合物半導体によるアンドープチャネル半導体層を高抵抗化し、漏れ電流成分を低減し、よりピンチオフ特性の優れた電界効果トランジスタを実現することが可能となる。
上記構成においては、第1のコンタクト層および第2のコンタクト層のいずれか一方または両方を構成する化合物半導体がInAlGaN4元混晶からなることが好ましい。
この構成によれば、電極コンタクト抵抗がより低減される。
上記構成においては、ゲート電極が、W、Mo、Ta、Pt、Ni、Pd層のいずれかを含む、またはシリサイドにより構成されている層を含む、または導電性酸化物層を含むことが好ましい。
この構成によれば、金属及びシリサイド及び導電性酸化膜は融点が高く、かつ仕事関数が比較的大きいため、窒化物半導体を再成長する際のマスクとして1000℃前後のエピタキシャル成長温度でも変質せず、すなわち組成が変化せず、良好なショットキー特性を実現し、例えばリーク電流の少ない電界効果トランジスタを実現することが可能となる。
上記構成においては、導電性酸化物が錫ドープ酸化インジウム(ITO)あるいは酸化亜鉛(ZnO)のうちいずれか、またはこれらを含む酸化物により構成されている、またはイットリウム・バリウム・銅酸化物(YBCO)により構成されていることが好ましい。
上記構成においては、第1及び第2の絶縁膜がSiO、SiN、ポリイミドおよびBCB(ベンゾシクロブテン)のいずれか一つ、またはSiO、SiN、ポリイミドおよびBCB(ベンゾシクロブテン)のいずれか2つ以上からなる多層膜により形成されていることが好ましい。
この構成によれば、絶縁膜は形成が容易で誘電率も比較的小さく、また耐圧の向上も可能であり、高周波動作及び大電力動作が可能な電界効果トランジスタを実現することが可能となる。
本発明の電界効果トランジスタの製造方法は、基板上に第1のコンタクト半導体層を形成する工程と、第1のコンタクト半導体層の上に第1の絶縁膜、ゲート電極、第2の絶縁膜をこの順に形成する工程と、第1の絶縁膜、ゲート電極及び第2の絶縁膜を貫通する開口部を形成する工程と、開口部を貫通する状態にチャネル半導体層及び第2のコンタクト半導体層をこの順に形成する工程と、第1のコンタクト半導体層に接する状態に第1のソースまたはドレイン電極を形成する工程と、第2のコンタクト半導体層に接する状態に第2のソースまたはドレイン電極を形成する工程とを含み、チャネル半導体層及び第2のコンタクト半導体層を形成する工程において、チャネル半導体層のキャリア濃度を第1及び第2のコンタクト半導体層のキャリア濃度よりも小さくし、かつ第2のコンタクト半導体層と第2のソースまたはドレイン電極とが接触する面積を開口部の面積よりも大きくする。
この方法によれば、チャネル半導体層及び第2のコンタクト半導体層を形成する工程において、チャネル半導体層のキャリア濃度を第1及び第2のコンタクト半導体層のキャリア濃度よりも小さくし、かつ第2のコンタクト半導体層と第2のソースまたはドレイン電極との接触する面積を開口部面積よりも大きくする。その結果、縦型チャネルを有する電界効果トランジスタにおいて、ゲート電極の上方に形成された第2のソースまたはドレイン電極と第2のコンタクト半導体層との接触する面積を大きくできオーミックコンタクト抵抗を小さくでき、直列抵抗の小さな電界効果トランジスタを実現することが可能となる。また、本発明の電界効果トランジスタと同様にゲート電極膜厚によりいわゆるゲート長が決定されるので、より薄膜化することで短ゲート長化も容易に実現できる。
上記方法においては、開口部を形成する工程では、ゲート電極の同一面内に開口部を複数個形成し、チャネル半導体層及び第2のコンタクト半導体層を形成する工程では、複数の開口部の全てを貫通する状態に、チャネル半導体層及び第2のコンタクト半導体層が形成され、チャネル半導体層及び第2のコンタクト半導体層を形成する工程において、隣接する開口部を介して成長した複数のチャネル半導体層および/または複数の第2のコンタクト層が相互に接続される状態に形成されることが好ましい。
この方法によれば、より大電流のトランジスタを実現でき、また第2のソースまたはドレイン電極が第2のコンタクト半導体層と接続する面積をより大きくできる。従って、直列抵抗の小さな高出力トランジスタを実現することが可能となる。
上記方法においては、チャネル半導体層及び第2のコンタクト半導体層を形成する工程において、その形成工程を中断し、チャネル半導体層または第2のコンタクト層をエッチングもしくは研磨して平坦化する工程を含むことが好ましい。
この方法によれば、チャネル半導体層あるいは第2のコンタクト半導体層の膜厚を薄くでき、より直列抵抗の小さな高出力トランジスタを実現することが可能となる。
上記方法においては、チャネル半導体層及び第2のコンタクト半導体層を形成する温度が、ゲート電極の組成が変化しない温度に設定されていることが好ましい。
この方法によれば、ゲート電極の組成が変化しないため良好なショットキー特性を実現し、例えばリーク電流の少ない電界効果トランジスタを実現することが可能となる。
上記方法においては、チャネル半導体層、第1のコンタクト半導体層及び第2のコンタクト半導体層が窒素を含む化合物半導体により構成されていることが好ましい。
この方法によれば、窒化物化合物半導体は禁制帯幅が大きく絶縁破壊電界が大きいために高耐圧の電界効果トランジスタを実現できる。また飽和ドリフト速度が大きく、ゲート長を十分短くした場合にはより大きな相互コンダクタンスを実現できるなど、より高性能な電界効果トランジスタを実現することが可能となる。
この発明の電界効果トランジスタによれば、ゲート電極の上方に形成された第2のソースまたはドレイン電極と第2のコンタクト半導体層との接触する面積を大きくできオーミックコンタクト抵抗を小さくできるので、直列抵抗の小さな電界効果トランジスタを実現することが可能となる。また、従来の横型電界効果トランジスタのように微細リソグラフィによりゲート長を制御し形成するのではなく、前記ゲート電極膜厚によりいわゆるゲート長が決定されるので、より薄膜化することで短ゲート長化も容易に実現できる。
また、この発明の電界効果トランジスタの製造方法によれば、縦型チャネルを有する電界効果トランジスタにおいて、ゲート電極の上方に形成された第2のソースまたはドレイン電極と第2のコンタクト半導体層との接触する面積を大きくできオーミックコンタクト抵抗を小さくできるので、直列抵抗の小さな電界効果トランジスタを実現することが可能となる。また、ゲート電極膜厚によりいわゆるゲート長が決定されるので、より薄膜化することで短ゲート長化も容易に実現できる。
以下、本発明の第1の実施形態を図面を参照しながら説明する。
本実施形態の縦型チャネルを有する電界効果トランジスタ及びその製造方法は、以下に述べる構成を有している。すなわち、第1のn型コンタクト半導体層上に選択的に第1の絶縁膜、ゲート電極、第2の絶縁膜がこの順に形成され、上記3層の多層膜構造にはストライプ状の開口部が形成されている。この開口部を介して、例えば有機金属気相成長法により再成長する状態でアンドープチャネル半導体層、第2のn型コンタクト半導体層が形成されている。上記第1のn型コンタクト半導体層及び第2のn型コンタクト半導体層に接する状態でそれぞれドレイン電極及びソース電極が形成される。上記再成長したアンドープチャネル半導体層及び第2のn型コンタクト半導体層は横方向に成長した部分であり、上記開口部の面積よりも電極のコンタクト面積を大きくできるものである。
図1は、本発明の第1の実施形態における縦型チャネルを有する電界効果トランジスタの断面図である。同図において、符号101はサファイア基板を、符号102はAlNバッファ層を、符号103は第1のアンドープGaN層を、符号104は第1のn+型GaN層(第1のコンタクト半導体層)を、符号105は再成長層である第2のアンドープGaN層(チャネル半導体層)を、符号106は再成長層である第2のn+型GaN層(第2のコンタクト半導体層)を、符号107は第1のSiO薄膜を、符号108はタングステン(W)ゲート電極を、符号109は第2のSiO薄膜を、符号110はTi/Al/Ni/Auソース電極を、符号111はTi/Auゲートパッド電極を、符号112はTi/Al/Ni/Auドレイン電極を、それぞれ示す。
図1に示す縦型チャネルを有する電界効果トランジスタにおいては、第1のn+型GaN層104上に、開口部を有する第1のSiO薄膜107、タングステンゲート電極108、第2のSiO薄膜109が形成され、この開口部を介して第2のアンドープGaN層105が形成され、さらに第2のn+型GaN層106が形成され、さらに第1のn+型GaN層104および第2のn+型GaN層106に接する状態にそれぞれTi/Al/Ni/Auドレイン電極112及びTi/Al/Ni/Auソース電極110が形成されている。
また、Ti/Al/Ni/Auソース電極110は、第2のSiO薄膜109に接する状態で形成されている。そのため、Ti/Al/Ni/Auソース電極110の面積を第2のn+型GaN層106のそれよりも大きくできる。そのため、マスク合わせ余裕度を大きくし、再現性よく直列抵抗の小さな電界効果トランジスタを実現することが可能となる。
ここでは、サファイア基板101上に、AlNバッファ層102が0.5μm厚で、第1のアンドープGaN層103が3μm厚で、第1のn+型GaN層104が500nm厚で、AlNバッファ層102、第1のアンドープGaN層103、第1のn+型GaN層104の順に形成されている。
さらに、第1のn+型GaN層104上に選択的に第1のSiO薄膜107が500nm厚で、タングステンゲート電極108が50nm厚で、第2のSiO薄膜109が500nm厚で、第1のSiO薄膜107、タングステンゲート電極108、第2のSiO薄膜109の順に形成されている。
ここでは、ゲート電極をWとしたが、例えばMoやPt、Pd、Ta、Niなどの金属のいずれか、あるいはWSiなどの合金でも良い。
このゲート電極を形成した後に例えば1050℃でGaN層の再成長を行うため、ゲート電極は高融点であり、かつGaNとショットキー接合を形成する必要があるため、その仕事関数が大きいことが望ましい。金属材料の融点と仕事関数の関係をまとめたものが図2である。ここに示す通りWやMoなど、融点が1500℃以上、仕事関数が4.5eV以上である金属材料が望ましい。
図示された単体金属に加え、WSiなどのシリサイド材料や、ITO(Indium Tin Oxide:インジウム錫酸化物)、ZnO、超電導材料であるYbaCuOなどの酸化膜導電膜によりゲート電極を形成しても良い。ここでもより仕事関数が大きいことが望ましい。
上記第1および第2のSiO薄膜107,109及びタングステンゲート電極108の多層膜構造が形成されていない第1のn+型GaN層104の部分の上にTi/Al/Ni/Auドレイン電極112が形成されている。
素子分離のため、第1のアンドープGaN層103上にて第1のn+型GaN層104が選択的に除去されている。
さらに、上記第1および第2のSiO薄膜107,109及びタングステンゲート電極108の多層膜構造に例えば0.2μm幅のストライプ状に開口部が形成され、この開口部を介して、第2のアンドープGaN層105が1.2μm厚で、第2のn+型GaN層106が50nm厚で、選択的に再成長する状態で形成される。上記第1及び第2のn+型GaN層104,106は高濃度のSiがドーピングされていることが望ましく、例えば1×1019cm−3程度にまでドーピングされている。
このような構成とすることにより、ソース電極及びドレイン電極でのコンタクト抵抗が十分小さくでき、より直列抵抗の小さな電界効果トランジスタを実現することが可能となる。
また、Siをドーピングする構成であるので、窒化物化合物半導体においてより高濃度で低抵抗のn型層が実現でき、より直列抵抗の小さな電界効果トランジスタを実現することが可能となる。
そして、図1に示す通り、上記再成長層上に、つまり第2のn+型GaN層106上に、Ti/Al/Ni/Auソース電極110が形成されている。
さらに、第2のSiO薄膜109に開口部を設け、タングステンゲート電極108に接する状態にTi/Auゲートパッド電極111が形成されている。
ここで、ソース・ドレイン間を流れる電流はタングステンゲート電極108に負電圧を印加することで形成される再成長アンドープGaN層中、すなわち第2のアンドープGaN層105中の空乏層により制御され、電界効果トランジスタ動作が実現できる。
ここでは、電極間耐圧をより向上させるため、第1及び第2のSiO薄膜107,109はより厚いほうが良い。電界効果動作の閾値電圧をより小さくするためには、第2のアンドープGaN層105の残留キャリア濃度はできるだけ小さいほうがよく、例えばアンドープではなくMgやZnあるいはFeなどがドープされ高抵抗化されている形でも良い。
図3には、実際に作製したソース電極周辺の再成長部分における断面SEM写真を図3に示す。ここで、電極コンタクトの面積は開口部の面積の2倍以上とできる。図3においては10倍以上ある。
なお、第2のn+型GaN層106のキャリア濃度が、第1のn+型GaN層104のキャリア濃度よりも大きくてもよい。また、第2のn+型GaN層106の代わりに、n+型InAlGaN層(4元混晶)を用いてもよい。このように構成すると、より電極コンタクト抵抗が低減される。
また、ゲート電極の下方に第2のアンドープGaN層の一部または第1のn+型GaN層少なくともの一部が高抵抗化された層が形成されていてもよい。
また、第1のSiO薄膜107または第2のSiO薄膜109の代わりに、BCB(ベンゾシクロブテン)やポリイミドなどの低誘電率膜を用いてもよい。このようにすると、寄生容量を低減することができる。また、第1のSiO薄膜107または第2のSiO薄膜109の代わりに、SiN薄膜を用いてもよい。このようにすると、大電圧印加後に電流が減少するいわゆる電流コラプス現象を抑制することができる。
ここでは、サファイア基板101を用いたが、基板としてはSiC基板やGaN基板やSi基板を用いても良い。導電性基板を用いる場合には、第1のn+型GaN層104が例えばビアホール及び金属配線を介して上記導電性基板と接続され、基板裏面にドレイン電極を形成する構成でも良い。
またより信頼性を向上させるため、サファイア基板101上に形成されたAlNバッファ層102上に例えばストライプ状の開口部を有するSiOマスク層を形成し、さらに第1のアンドープGaN層103及び第1のn+型GaN層104を再成長させるようにしてもよい。このように構成することにより、SiOマスク層の非開口部上の第1のアンドープGaN層103及び第1のn+型GaN層104の部分の結晶欠陥密度が低減されることになる。このようにして得られた低欠陥部分に縦型チャネルが形成される。なお、SiOマスク層のストライプ状の開口部の上の第1のアンドープGaN層103及び第1のn+型GaN層104の部分については、他の部分に比べて結晶欠陥密度が大きいので、この部分の上方には縦型チャネルは位置させないようにすることが好ましい。
この場合、ゲート電極の開口部の下方にSiOマスク層の非開口部が配置され、第2のアンドープGaN層105はSiOマスク層上を横方向成長する形で形成された第1のn+型GaN層104の上方に位置し、かつ結晶欠陥密度が10cm−2以下となっている。
このような構成とすることにより、チャネル半導体層でのキャリアの移動度が向上し、より直列抵抗が小さく、相互コンダクタンスの大きい高性能な電界効果トランジスタを実現できる。また結晶欠陥密度が小さいために、より高信頼性の電界効果トランジスタを実現することが可能となる。
また、結晶欠陥の低減をマスク層上への横方向成長により行っており、下地層の結晶欠陥密度にかかわらず結晶欠陥密度を低減でき、高性能かつ高信頼性を有する電界効果トランジスタを実現することが可能となる。
なお、マスク層としては、SiOの他に、SiNを用いてもよく、また、SiOとSiNの多層膜を用いてもよい。
このように、横方向成長のマスクとして、SiOまたはSiNを使用することにより、例えば窒化物半導体の結晶成長温度である1000℃前後でも変質せず、つまり組成が変化せず、容易に結晶欠陥密度を低減でき、より高性能で高信頼性の電界効果トランジスタを実現することが可能となる。
本実施形態に示した縦型電界効果トランジスタによれば、従来提案のあったチャネルを形成する微細メサ形状上に電極を形成する場合と異なり、チャネル幅である前記開口部面積より大きな面積でソース電極のコンタクト部分を形成できるので、よりコンタクト抵抗が小さく、直列抵抗の小さな縦型電界効果トランジスタを実現できる。
具体的には、よりオン抵抗の小さなトランジスタを実現できる。また、従来の横型電界効果トランジスタのように微細リソグラフィによりゲート長を制御し形成するのではなく、タングステンゲート電極膜厚によりいわゆるゲート長が決定されるので、より薄膜化することで短ゲート長化を容易に実現できる。
本実施形態の構造を用いれば、従来の横型電界効果トランジスタでは非常に困難であった50nm以下のゲート長を、電子ビームリソグラフィのような高コストのプロセス工程を必要とせずに実現できる。そのため、より低コストで高性能の電界効果トランジスタを実現することが可能となる。
なお、ここではソース電極とドレイン電極とを入れ替え、ゲート開口部の上方にドレイン電極を形成する構成でもよい。
図4は図1に断面構造を示した縦型チャネル電界効果トランジスタについて、マスク上のレイアウトの一例を示した構成図である。ここでは図1とはソース電極とドレイン電極とを入れ替えた構成となっている。図4において、符号401はAuメッキ配線からなるソースパッド電極を、符号402はAuメッキ配線からなるドレインパッド電極を、符号403はAuメッキ配線からなるゲートパッド電極を、符号404は素子分離段差を、符号405はソース側の第1のn+型GaN層を、符号406は第2のSiO薄膜を、符号407はドレイン側の第2のn+型GaN層上に形成されたTi/Al/Ni/Auドレイン電極を、符号408はTi/Al/Ni/Auソース電極をそれぞれ示す。符号512はゲートパッド電極403につながるゲート用Auメッキ配線を、符号513はドレインパッド電極402につながるドレイン用Auメッキ配線を、それぞれ示す。
図5は図4のA−A‘線における断面構造を示した断面図であり、符号501はサファイア基板を、符号502はAlNバッファ層を、符号503は第1のアンドープGaN層を、符号405は第1のn+型GaN層を、符号505は第2のアンドープGaN層を、符号506は第2のn+型GaN層を、符号507は第1のSiO薄膜を、符号508はタングステンゲート電極を、符号406は第2のSiO薄膜を、符号408はTi/Al/Ni/Auソース電極を、符号407はTi/Al/Ni/Auドレイン電極を、符号512はゲートパッド電極403につながるゲート用Auメッキ配線を、符号513はドレインパッド電極402につながるドレイン用Auメッキ配線を、符号514は配線金属下方のSiNパッシベーション膜をそれぞれ示す。
図4は例えば低雑音アンプやミキサ回路用の高周波小信号トランジスタに第1の実施形態の縦型電界効果トランジスタを適用した場合のマスクパターンのレイアウトを示す図である。このマスクパターンでは、高周波特性評価用に、ゲート電極及びドレイン電極がそれぞれソース電極パターンで挟み込まれる構成となっている。
ドレイン電流を増加させるためには例えば図4の上下方向の再成長開口部(図4で点線Xで示す)の寸法、いわゆるゲート幅を長くすれば良い。相互コンダクタンス、高周波利得を増加させるためにはゲート電極厚を薄くすれば良い。
Auメッキ配線からなるソースパッド電極401、ドレインパッド電極402およびゲートパッド電極403は、図5に示すように形成される。すなわち、図1に示したような断面構造上に、例えば層間絶縁膜としてのSiNパッシベーション膜514(またはSiO薄膜など)が形成され、SiNパッシベーション膜514に開口部が形成され、さらに開口部を貫通する状態でトランジスタの各電極408、407、508と各パッド電極401,402、403とが接続される(図4参照)。
より寄生容量を低減する、あるいは耐圧を向上させる目的で、パッド電極のパッド部分とトランジスタの各電極間の配線部分にエアブリッジ構造を有する構成としても良い。
ここでは、再成長層を形成するためのタングステンゲート電極508及びSiO薄膜507,406の多層膜に形成された開口部は長方形であるが、例えば、0.2μm径のホールが直線状に並んだ構成でも良い。
ここでは、開口部上に形成された再成長層に接する状態にTi/Al/Ni/Auドレイン電極407が形成されている。図4におけるソース電極とドレイン電極とが入れ替わっても良いが、この場合もゲートパッド電極及びドレインパッド電極が対向する位置に配置され、ソースパッド電極がゲートパッド電極及びドレインパッド電極を挟み込むように配置される。
以上のような構成の縦型電界効果トランジスタにおいては、例えばゲート長を決めるゲート電膜厚をより薄くすることにより、より相互コンダクタンス、高周波利得が大きく、結果として遮断周波数(fT)、最大発振周波数(fmax)が大きな電界効果トランジスタを実現することが可能となる。
図6は図1に断面構造を示す縦型チャネル電界効果トランジスタについてマスク上のレイアウトの別の一例を示した構成図である。図6において、符号601はAuメッキ配線からなるソースパッド電極を、符号602はAuメッキ配線からなるドレインパッド電極を、符号603はAuメッキ配線からなるゲートパッド電極を、符号604は素子分離段差を、符号605はドレイン側の第1のn+型GaN層を、符号606は第2のSiO薄膜を、符号607はソース側の第2のn+型GaN層上に形成されたTi/Al/Ni/Auソース電極を、符号608はTi/Al/Ni/Auドレイン電極を、それぞれ示す。符号712はソースパッド電極601につながるソース用Auメッキ配線を、符号713はAuメッキ配線からなるドレインパッド電極602につながるドレイン用Auメッキ配線を、それぞれ示す。
図7は図6のB−B‘線における断面構造を示した構成図であり、符号701はサファイア基板を、符号702はAlNバッファ層を、符号703は第1のアンドープGaN層を、符号605は第1のn+型GaN層を、符号705は第2のアンドープGaN層を、符号706は第2のn+型GaN層を、符号707は第1のSiO薄膜を、符号708はタングステンゲート電極を、符号606は第2のSiO薄膜を、符号607はTi/Al/Ni/Auソース電極を、符号608はTi/Al/Ni/Auドレイン電極を、符号712はソースパッド電極につながるソース用Auメッキ配線を、符号713はドレインパッド電極につながるドレイン用Auメッキ配線を、符号714は配線金属下方のSiNパッシベーション膜をそれぞれ示す。
図6は例えば電源回路用の高出力トランジスタに第1の実施形態の縦型電界効果トランジスタを適用した場合のマスクパターンのレイアウトを示す図である。このマスクパターンでは、図4に示したトランジスタのマスクレイアウトと異なり、再成長層(図6で点線Yで示す)を形成するゲート電極及びSiO薄膜からなる多層膜の開口部を複数個配置し合計での開口部面積を大きく、いわゆるゲート幅を大きくする構成とすることで、よりドレイン電流を大きくする構成となっている。
ここでは図に示す通り、Ti/Al/Ni/Auソース電極607及びTi/Al/Ni/Auドレイン電極608はくし型形状をしており、より小さなチップ面積にて高出力トランジスタが配置されるようになっている。Ti/Auゲートパッド電極603は2ヶ所ある構成としたが、1ヶ所でも良く、逆に3ヶ所以上配置される構成であっても良い。
Auメッキ配線からなるソースパッド電極601、ドレインパッド電極602およびゲートパッド電極603は、図7に示すように形成される。すなわち、図1に示したような断面構造上に、例えば層間絶縁膜としてのSiNパッシベーション膜714(またはSiO薄膜など)が形成され、SiNパッシベーション膜714に開口部が形成され、開口部を貫通する状態でトランジスタの各電極607、608、708と各パッド電極601、602、603とが接続される(図6参照)
ここでは、上記再成長層を形成するタングステンゲート電極708及びSiO薄膜707、606の多層膜に形成された開口部は長方形であるが、例えば、0.2μm径のホールが直線状に並んだ構成でも良い。また、ソース電極とドレイン電極とが入れ替わった形でも良い。また、第1のアンドープGaN層703に形成されたいわゆるビアホール内に形成された配線金属が、例えばSi基板などの導電性基板に接続され、導電性基板裏面にドレイン電極が形成される構造でも良い。この場合は表面側のマスクパターン上ではドレインパッド電極を形成する必要がなく、よりチップ面積を低減することが可能となる。
図1、図5、図7に断面図を、図4、図6にそのマスクパターンのレイアウトを示す縦型チャネル電界効果トランジスタを作製するためには、例えば、図8に示す製造方法が考えられる。
図8は、本発明の第1の実施形態における縦型チャネルを有する電界効果トランジスタの製造方法を示す工程順断面図である。同図において、符号801はサファイア基板を、符号802はAlNバッファ層を、符号803は第1のアンドープGaN層を、符号804は第1のn+型GaN層を、符号805は第1のSiO薄膜を、符号806はタングステンゲート電極を、符号807は第2のSiO薄膜を、符号808は第2のアンドープGaN層を、符号809は第2のn+型GaN層を、符号810はTi/Al/Ni/Auソース電極を、符号811はTi/Al/Ni/Auドレイン電極を、符号812はTi/Auゲートパッド電極をそれぞれ示す。
ここでは、サファイア(0001)基板801上にAlNバッファ層802を0.5μm厚で、第1のアンドープGaN層803を3μm厚で、第1のn+型GaN層804を500nm厚で、この順に有機金属気相成長法(Metal Organic Chemical Vapor Deposition:MOCVD)により形成する(図8(a))。
上記エピタキシャル成長後に第1のn+型GaN層804を選択的に除去し素子分離段差を形成する(図8(b))。
上記第1のn+型GaN層804のエッチングには例えばClガスを用いたICP(Inductive Coupled Plasma:ICP)エッチングと呼ばれるドライエッチングを使用する。
さらに、第1のn+型GaN層804、及びドライエッチングにより表面に露出した第1のアンドープGaN層803上に、第1のSiO薄膜805を500nm厚で、タングステンゲート電極806を50nm厚で、第2のSiO薄膜807を500nm厚で、この順に形成する。第1および第2のSiO薄膜805、807は例えばSiHとOとを用いた気相堆積法(Chemical Vapor Deposition:CVD)により形成し、タングステンゲート電極806は例えばDCスパッタリング法により形成する(図8(c))。ここでは、ゲート電極をWとしたが、例えばMoやPt、Pdなどの単体金属、あるいはシリサイドあるいは導電性酸化膜でも良い。
さらに、第1および第2のSiO薄膜805,807及びタングステンゲート電極806の多層膜構造に例えば0.2μmの幅にて開口部を形成する。上記開口部はCFあるいはSFなどのガスを用いた反応性イオンエッチング(Reactive Ion Etching:RIE)を用いて行う。
この微細開口部の形成工程に続いて、MOCVDにより上記開口部を介して、第2のアンドープGaN層808を1.2μm厚で、第2のn+型GaN層809を50nm厚で、を選択的に再成長する形で形成する(図8(d))。
上記再成長工程においては、SiO薄膜807上には堆積が生じないガス・温度・成長圧力条件を選択するものとする。第2のアンドープGaN層808及び第2のn+型GaN層809を形成する温度が、ゲート電極が変質しない、すなわちゲート電極の組成が変化しない温度に設定されている。上記第1及び第2のn+型GaN層804,809は高濃度のSiがドーピングされていることが望ましく、例えば1×1019cm−3程度にまでドーピングされている。
上記タングステンゲート電極806と第1および第2のSiO薄膜805,807の多層構造を第1のn+型GaN層804上で選択的にパターニングし、第1のn+型GaN層804上に図8(e)に示す通り、Ti/Al/Ni/Auドレイン電極811を形成し、再成長層上にTi/Al/Ni/Auソース電極810を形成する。ソース電極810及びドレイン電極811は材料構成が同一であり、例えば電子ビーム蒸着とリフトオフにより同時に一回のフォトリソグラフィ工程により形成できる。
さらに、図8(f)に示す通り、第2のSiO薄膜807に開口部を形成し、タングステンゲート電極806の一部を露出させた後に、タングステンゲート電極806と接する状態にTi/Auゲートパッド電極812を形成する。
上記工程に加え、図4及び図6に示す通りのマスクパターンとするために、図8(f)に示す構造を作製した後に例えばSiN薄膜などのパッシベーション膜を形成し、このパッシベーション膜が上記ソース・ドレイン・ゲートの各パッド電極と接している部分で開口部を形成しその上に例えばAuめっきなどで配線金属を形成することが好ましい。
素子分離の段差形成後に例えばO雰囲気中にて約1000℃にて加熱し素子分離周辺部分を選択酸化し素子分離リーク電流を大幅低減する構成でも良い。
ここでは、サファイア基板を用いたが、基板はSiC基板やGaN基板やSi基板でも良い。導電性基板を用いる場合には、第1のn+型GaN層及び第1のアンドープGaN層及びAlNバッファ層を、上記ドレイン電極(またはソース電極)が形成されている部分で選択的に除去してビアホールを形成する工程を含み、上記除去部分、いわゆるビアホールを介してドレイン電極(またはソース電極)が導電性基板と接続され、さらに導電性基板を薄膜化して基板裏面に電極を形成しドレイン電極(またはソース電極)とする構造でも良い。
また、サファイア基板801上に形成されたAlNバッファ層802上に例えばストライプ状の開口部を有するSiOマスク層を形成し、さらに第1のアンドープGaN層803及び第1のn+型GaN層804を再成長させるようにしてもよい。このように構成することにより、SiOマスク層の非開口部上の第1のアンドープGaN層803及び第1のn+型GaN層804の部分の結晶欠陥密度が低減されることになる。このようにして得られた低欠陥部分に縦型チャネルが形成される。なお、SiOマスク層のストライプ状の開口部の上の第1のアンドープGaN層803及び第1のn+型GaN層804の部分については、他の部分に比べて結晶欠陥密度が大きいので、この部分の上方には縦型チャネルは位置させないようにすることが好ましい。
このように、第1のアンドープGaN層803及び第1のn+型GaN層804を低欠陥化することで電界効果トランジスタの信頼性が向上する効果がある。
本実施形態による縦型電界効果トランジスタによれば、前述の通り、第2のn+型GaN層の上のソース電極(またはドレイン電極)でのコンタクト抵抗がより小さく、直列抵抗の小さな縦型電界効果トランジスタを実現できる。また、ゲート長をパターン寸法にて制御するのではなく、上記タングステンゲート電極の膜厚により、いわゆるゲート長が決定されるので、より薄膜化することで短ゲート長化を容易に実現できる。
本発明の第2の実施形態を図9に基づいて説明する。
図9は、本発明の第2の実施形態における縦型チャネルを有する電界効果トランジスタの断面図である。同図において、符号901は導電性Si基板を、符号902はAlNバッファ層を、符号903はSiOマスク層を、符号904は第1のアンドープGaN層を、符号905はn+型GaN層(第1のコンタクト半導体層)を、符号906は第2のアンドープGaN層(チャネル半導体層)を、符号907はn+型InAlGaN層(第2のコンタクト半導体層)を、符号908は第1のSiO薄膜を、符号909はタングステンゲート電極を、符号910は第2のSiO薄膜を、符号911は高抵抗化領域を、符号912はTi/Al/Ni/Auソース電極を、符号913はTi/Al/Ni/Auドレイン電極を、符号914はTi/Auゲートパッド電極をそれぞれ示す。
なお、n+型GaN層905についても、n+型InAlGaN層に変更してもよい。
図9の第2の実施形態において、この縦型チャネルを有する電界効果トランジスタは、n+型GaN層905上に、開口部を有するSiO薄膜908、タングステン(W)ゲート電極909、SiO薄膜910が形成され、この開口部を介して第2のアンドープGaN層906、さらにn+型InAlGaN層907が形成され、n+型GaN層905およびn+型InAlGaN層907に接する状態でそれぞれTi/Al/Ni/Auドレイン電極913及びTi/Al/Ni/Auソース電極912が形成されている。
基本的な構造は図1に示す第1の実施形態と同様であるが、以下の点で構成が異なる。第1の相違点は、ゲート電極下方のSiO薄膜下部のn+型GaN層905内に例えばBイオン注入などにより高抵抗化領域が形成されていることである。第2の相違点は、導電性Si基板を用い、導電性Si基板とドレイン電極とを接続するためのビアホールを形成していることである。第3の相違点は、コンタクト層としてGaN層ではなく4元InAlGaN層を用いていることである。
ここでは、n+型導電性Si基板901の(111)面上にAlNバッファ層902が0.5μm厚で形成され、SiOマスク層903が選択的にAlNバッファ層902上に形成されている。さらに、その上に第1のアンドープGaN層904が3μm厚で、n+型GaN層905が500nm厚で、この順に形成されている。
さらに、n+型GaN層905上に選択的に第1のSiO薄膜908が500nm厚で、タングステンゲート電極908が50nm厚で、第2のSiO薄膜910が1μm厚で、この順に形成されている。
ここでは、ゲート電極をWとしたが、ITOやZnOやITOにZnなどを添加した導電性酸化物でも良い。上記第1および第2のSiO薄膜908,910及びタングステンゲート電極909の多層膜構造が形成されていない第1のn+型GaN層905上にTi/Al/Ni/Auドレイン電極913が形成されている。Ti/Al/Ni/Auドレイン電極913の下方には、第1のn+型GaN層905、第1のアンドープGaN層904及びAlNバッファ層902を貫通する孔、いわゆるビアホールが形成されている。このビアホールを介して、Ti/Al/Ni/Auドレイン電極913が導電性Si基板901と電気的に接続されている。
第1のアンドープGaN層904上にて第1のn+型GaN層905を選択的に除去することで素子分離を行っており、第1のSiO薄膜908の下方の第1のアンドープGaN層904中に内包される形で高抵抗化層911が形成されている。高抵抗化層911は例えばBやOなどのイオンを選択的に注入することにより形成される。さらに、SiO薄膜908,910及びタングステンゲート電極909の多層膜構造に例えば0.2μmのストライプ状に開口部が形成され、この開口部を介して、第2のアンドープGaN層906が2.5μm厚で、n+型InAlGaN層907が50nm厚で選択的に再成長する状態で形成されている。
ここでは、InAlGaN層は例えば組成In0.09Al0.33Ga0.58Nで形成されGaNに格子整合し、その上に形成された金属のショットキー障壁高さが小さく、結果としてGaN層と比較し、より電極コンタクト抵抗を小さくできる。
上記第1のn+型GaN層905及びn+型InAlGaN層907は高濃度のSiがドーピングされていることが望ましく、例えば1×1019cm−3程度にまでドーピングされている。
図9に示す通り、上記再成長層上に選択的にTi/Al/Ni/Auソース電極912が形成されている。さらに、第2のSiO薄膜910に開口部が設けられ、タングステンゲート電極909に接する状態にTi/Auゲートパッド電極914が形成されている。
以上のような構成において、第1の実施形態と同様にソース電極912およびドレイン電極913間を流れる電流はタングステンゲート電極909に負電圧を印加することで、再成長アンドープGaN層中に形成される空乏層により制御され、電界効果トランジスタ動作が実現できる。
本実施形態による縦型電界効果トランジスタによれば、ソース電極におけるコンタクト抵抗がより小さく、直列抵抗の小さな縦型電界効果トランジスタを実現できる。また、上記タングステンゲート電極膜厚によりいわゆるゲート長が決定されるので、より薄膜化することで短ゲート長化を容易に実現できる。
また、本実施形態の構造を用いれば従来の横型電界効果トランジスタでは非常に困難であった50nm以下のゲート長を、電子ビームリソグラフィのような高コストのプロセス工程を必要とせずに実現できるので、より低コストで高性能の電界効果トランジスタを実現することが可能となる。
さらに、基板を導電性としドレイン電極をビアホールを介して基板と接続しているので、ドレイン電極用のパッド金属を表面側に形成する必要がなく、チップ面積をより小さくできる。また、ビアホールを多く形成することでより直列抵抗を低減できる。また、ゲート電極下方に高抵抗領域を形成することで、より寄生抵抗を低減でき、高周波特性を向上させることができる。
なお、ここではソース電極とドレイン電極とを入れ替え、ゲート開口部の上方にドレイン電極を形成する構造でもよい。
本発明の第3の実施形態を図10から図12に基づいて説明する。
図10は、本発明の第3の実施形態における縦型チャネルを有する電界効果トランジスタの断面図である。同図において、符号1001はサファイア基板を、符号1002はAlNバッファ層を、符号1003は第1のアンドープGaN層を、符号1004は第1のn+型GaN層(第1のコンタクト半導体層)を、符号1005は第2のアンドープGaN層(チャネル半導体層)を、符号1006は第2のn+型GaN層(第2のコンタクト半導体層)を、符号1007は第1のSiO薄膜を、符号1008はITOゲート電極を、符号1009は第2のSiO薄膜を、符号1010は上部にAuメッキ配線を有するTi/Al/Ni/Auソース電極を、符号1011はTi/Auゲートパッド電極を、符号1012はTi/Al/Ni/Auドレイン電極を、符号1013はエアブリッジ空隙部分をそれぞれ示す。
図10の第3の実施形態において、この縦型チャネルを有する電界効果トランジスタは、第1のn+型GaN層1004上に、開口部を有する第1のSiO薄膜1007、ITOゲート電極1008、第2のSiO薄膜1009が形成され、この開口部を介して第2のアンドープGaN層1005、さらに第2のn+型GaN層1006が形成され、第1のn+型GaN層1004、および第2のn+型GaN層1006に接する状態でそれぞれTi/Al/Ni/Auドレイン電極1012及びTi/Al/Ni/Auソース電極1010が形成されている。
基本的な構造は図1に示す第1の実施形態と同様であるが、以下の点で構成が異なる。第1の相違点は、ゲート電極にWではなくITOを用いていることである。第2の相違点は、複数の開口部を介して再成長した第2のアンドープGaN層1005が第2のSiO薄膜1009上で、平坦化され隣り合う再成長部分が接続されることころまで厚く成長していることである。なお、複数の開口部を通して成長した第2のアンドープGaN層1005が分離したままで、その上に再成長される第2のn+型GaN層1006が分離した状態の第2のアンドープGaN層1005を相互に接続する構成でもよい。第3の相違点は、ソース電極1010がエアブリッジ構造を有しており、第2のSiO薄膜1009の耐圧でほぼ決まるゲート・ソース間の耐圧を向上させる構造としている点である。
ここでは、サファイア基板1001の(0001)面上にAlN層1002が0.5μm厚で、第1のアンドープGaN層1003が3μm厚で、第1のn+型GaN層1004が500nm厚で、この順に形成され、さらに第1のn+型GaN層1004上に選択的に第1のSiO薄膜1007が500nm厚で、ITOゲート電極1008が50nm厚で、第2のSiO薄膜1009が1μm厚で、この順に形成されている。
ここでは、ゲート電極をITOとしたが、ZnOや、ITOにZnなどを添加した導電性酸化物でも良い。また第1の実施形態にて示したWなどの高融点単体金属でも良い。
上記第1および第2のSiO薄膜1007,1009及びITO電極1008の多層膜構造が形成されていない第1のn+型GaN層1004上にTi/Al/Ni/Auドレイン電極1012が形成されている。また、第1のアンドープGaN層1003上にて第1のn+型GaN層1004が選択的に除去され、素子分離が行われている。
さらに、第1および第2のSiO薄膜1007,1009及びITO電極1008の多層膜構造に、例えば0.2μmのストライプ状に開口部が複数個形成され、この開口部を介して、第2のアンドープGaN層1005が2.5μm厚で、第2のn+型GaN層1006が50nm厚で選択的に再成長する状態で形成されている。そして、隣り合う開口部を介して再成長した第2のアンドープGaN層1005が互いに接続され平坦化されている。
この実施の形態によれば、第1の実施形態に比べて、チャネル部分の集積度を高めることができ、結果として小チップ面積で大きなドレイン電流を実現できる。上記第1及び第2のn+型GaN層1004,1006は高濃度のSiがドーピングされていることが望ましく、例えば1×1019cm−3程度にまでドーピングされている。
また、図10に示す通り、上再成長層上に選択的にTi/Al/Ni/Auソース電極1010が形成されている。上記Ti/Al/Ni/Auソース電極1010より例えばAuめっきなどを用い、図10に示す通りのエアブリッジ構造を有する配線金属、ソースパッド電極が形成されている。図10に示すエアブリッジ空隙部分1013により、図1に示す実施形態ではほぼ第2のSiO薄膜1009の耐圧で決定されていたゲート・ドレイン間の耐圧を向上させることが可能となる。
さらに、第2のSiO薄膜1009に開口部を設け、ITOゲート電極1008に接する状態でTi/Auゲートパッド電極1011が形成されている。第1の実施形態と同様にソース・ドレイン間を流れる電流はITOゲート電極1008に負電圧を印加することで、再成長した第2のアンドープGaN層1005中に形成される空乏層により制御され、電界効果トランジスタ動作が実現できる。
ここでは、再成長層が平坦化されるまで形成されずに、凹凸が残された形で第2のアンドープGaN層1005の結晶成長が中断され、例えば研磨やエッチングにより平坦化された後に第2のn+型GaNコンタクト層1006が形成される形でも良い。この場合は第2のアンドープGaN層1005を薄くできるので、より直列抵抗を小さくすることが可能となる。
ここでは、サファイア基板を用いたが、基板はSiC基板やGaN基板やSi基板でも良い。導電性基板を用いる場合には、第1のn+型GaN層が例えばビアホール及び金属配線を介して導電性基板と接続され、基板裏面にドレインあるいはソース電極を形成する形でも良い。
本実施形態による縦型電界効果トランジスタによれば、ソース電極におけるコンタクト抵抗がより小さく、直列抵抗の小さな縦型電界効果トランジスタを実現できる。また、ITOゲート電極膜厚によりいわゆるゲート長が決定されるので、より薄膜化することで短ゲート長化を容易に実現できる。
また、本実施形態の構造を用いれば従来の横型電界効果トランジスタでは非常に困難であった50nm以下のゲート長を、電子ビームリソグラフィのような高コストのプロセス工程を必要とせずに実現できるので、より低コストで高性能の電界効果トランジスタを実現することが可能となる。
なお、ここではソース電極とドレイン電極とを入れ替え、ゲート開口部の上方にドレイン電極を形成する形でもよい。
図11は図10に断面構造を示す縦型チャネル電界効果トランジスタについてマスク上のレイアウトの一例を示した構成図である。図11において、符号1101はAuメッキ配線からなるソースパッド電極を、符号1102はAuメッキ配線からなるドレインパッド電極を、符号1103はAuメッキ配線からなるゲートパッド電極を、符号1104は素子分離段差を、符号1105はドレイン側の第1のn+型GaN層を、符号1106は第2のSiO薄膜を、符号1107はソース側の第2のn+型GaN層上に形成されたTi/Al/Ni/Auソース電極を、符号1108はTi/Al/Ni/Auドレイン電極を、符号1110はゲート電極開口部をそれぞれ示す。符号1109はエアブリッジ部分境界を示し、2本の点線の間がエアブリッジ部分となっている。符号1212はソースパッド電極1101につながるソース用Auメッキ配線を、符号1213はドレインパッド電極1102につながるドレイン用Auメッキ配線を、それぞれ示す。
図12は図11のC−C‘での断面構造を示す断面図である。図12において、符号1201はサファイア基板を、符号1202はAlNバッファ層を、符号1203は第1のアンドープGaN層を、符号1105は第1のn+型GaN層を、符号1205は第2のアンドープGaN層を、符号1206は第2のn+型GaN層を、符号1207は第1のSiO薄膜を、符号1208はタングステンゲート電極を、符号1106は第2のSiO薄膜を、符号1107はTi/Al/Ni/Auソース電極を、符号1108はTi/Al/Ni/Auドレイン電極を、符号1212はソースパッド電極につながるソース用Auメッキ配線を、符号1213はドレインパッド電極につながるドレイン用Auメッキ配線を、符号1214は配線金属下方のSiNパッシベーション膜をそれぞれ示す。
図11は例えば電源回路用の高出力トランジスタに第2の実施形態の縦型電界効果トランジスタを適用した場合のマスクパターンのレイアウトを示す図である。再成長層を形成するためのゲート電極及びSiO薄膜の開口部が図12にて断面を示した通り複数個配置され、再成長層が互いに接続され平坦化される形で形成され、いわゆるゲート幅が大きく、よりドレイン電流を大きくする構成となっている。
ここでは図6に示すレイアウトとは異なり、ソース電極は長方形であり、図6に示すレイアウトに比べてよりソース電極のコンタクト抵抗が小さい構成となっている。図中にてソース電極中で2本の点線(エアブリッジ境界部分1109)で挟まれた部分がエアブリッジ部分である。ここでは、上記再成長層を形成するタングステンゲート電極1208及びSiO薄膜1207、1106の多層膜に形成された開口部1110は各々が長方形にて複数個配置されているが、例えば0.2μm径のホールアレイが多数配置される構成であっても良い。また、第1のアンドープGaN層に形成された、いわゆるビアホール内に形成された配線金属が、例えばSi基板などの導電性基板に接続され、導電性基板裏面にドレイン電極が形成される形でも良い。この場合は表面側のマスクパターン上ではドレインパッド電極を形成する必要がなく、よりチップ面積を低減することが可能となる。
上記の図1及び図7などに示す実施形態ではGaNに代表される窒化物半導体のみを示したが、それ以外にも例えばSiやGaAs等のいかなる半導体材料であっても同様に構成できる。また、サファイア基板はいかなる面方位でも良く、例えば(0001)面等の代表面からオフアングルのついた面方位であっても良い。基板はGaNあるいはSiCあるいはZnOあるいはSiあるいはGaAsあるいはGaPあるいはInPあるいはLiGaOあるいはLiAlOあるいはこれらの混晶などであっても良い。
バッファ層はAlN層のみならず、バッファ層上に良好なGaN結晶が形成できる限りはGaNあるいはいかなる組成比の窒化物半導体層であって良い。
ここで示した電界効果トランジスタのエピタキシャル成長層は所望のトランジスタ特性が実現できる限りは窒化物半導体のいかなる組成比、あるいはいかなる多層構造を含んでも良く、その結晶成長方法はMOCVDでなく、例えば、分子線エピタキシー(Molecular Beam Epitaxy:MBE)あるいはハイドライド気相成長法(Hydride Vapor Phase Epitaxy:HVPE)による層を含む構成でも良い。エピタキシャル成長層はAs,PなどのV族元素あるいはBなどのIII族元素を構成元素として含んでいても良い。
このようにエピタキシャル成長を利用して半導体層を基板上に形成するので、基板上には結晶性に優れたGaN系半導体エピタキシャル成長層を形成でき、よりキャリアの移動度が大きく高性能な電界効果トランジスタを実現することが可能となる。
また、エピタキシャル成長が、有機金属気相成長法、分子線エピタキシー法、ハイドライド気相成長法のいずれか、あるいはこの組み合わせにより行われることが好ましい。このような構成とすることにより、チャネル半導体層は結晶性、均一性に優れ、例えばキャリア移動度が向上し、より直列抵抗が小さく、相互コンダクタンスの大きい高性能な電界効果トランジスタを実現できる。
本発明に係る電界効果トランジスタ及びその製造方法は、民生機器の電源回路で用いられる高出力トランジスタや携帯電話の送受信回路あるいはミリ波レーダ等で用いられる高周波トランジスタとして有用である。
本発明の第1の実施形態における縦型チャネルを有する電界効果トランジスタを示す断面図である。 単体金属の仕事関数と融点の関係を示すグラフである。 本発明の第1の実施の形態における縦型チャネルを有する電界効果トランジスタの再成長部分の断面SEM写真を示す図である。 本発明の第1の実施形態における縦型チャネルを有する電界効果トランジスタを高周波トランジスタに適用した場合のマスクパターンのレイアウトを示す構成図である。 図4のA−A‘線の断面図である。 本発明の第1の実施形態における縦型チャネルを有する電界効果トランジスタを高出力トランジスタに適用した場合のマスクパターンのレイアウトを示す構成図である。 図6のB−B‘線の断面図である。 本発明の第1の実施形態における縦型チャネルを有する電界効果トランジスタの製造方法を示す工程図である。 本発明の第2の実施形態における縦型チャネルを有する電界効果トランジスタを示す断面図である。 本発明の第3の実施形態における縦型チャネルを有する電界効果トランジスタを示す断面図である。 本発明の第3の実施形態における縦型チャネルを有する電界効果トランジスタを高出力トランジスタに適用した場合のマスクパターンのレイアウトを示す構成図である。 図11のC−C‘線の断面図である。 従来例における縦型チャネルを有する電界効果トランジスタの断面図である。
符号の説明
101 サファイア基板
102 AlNバッファ層
103 第1のアンドープGaN層
104 第1のn+型GaN層
105 第2のアンドープGaN層
106 第2のn+型GaN層
107 第1のSiO薄膜
108 タングステンゲート電極
109 第2のSiO薄膜
110 Ti/Al/Ni/Auソース電極
111 Ti/Auゲートパッド電極
112 Ti/Al/Ni/Auドレイン電極
401 ソースパッド電極
402 ドレインパッド電極
403 ゲートパッド電極
404 素子分離段差
405 ソース側第1のn+型GaN層
406 SiO薄膜
407 Ti/Al/Ni/Auドレイン電極
408 Ti/Al/Ni/Auソース電極
501 サファイア基板
502 AlNバッファ層
503 第1のアンドープGaN層
505 第2のアンドープGaN層
506 第2のn+型GaN層
507 第1のSiO薄膜
508 タングステンゲート電極
512 ゲート用Auメッキ配線
513 ドレイン用Auメッキ配線
514 パッシベーション膜
601 ソースパッド電極
602 ドレインパッド電極
603 ゲートパッド電極
604 素子分離段差
605 第1のn+型GaN層
606 第2のSiO薄膜
607 n+型GaN層上に形成されたソース電極
608 Ti/Al/Ni/Auソース電極
701 サファイア基板
702 AlNバッファ層
703 第1のアンドープGaN層
705 第2のアンドープGaN層
706 第2のn+型GaN層
707 第1のSiO薄膜
708 タングステンゲート電極
712 ソース用Auメッキ配線
713 ドレイン用Auメッキ配線
714 パッシベーション膜
801 サファイア基板
802 AlNバッファ層
803 第1のアンドープGaN層
804 第1のn+型GaN層
805 第1のSiO薄膜
806 タングステンゲート電極
807 第2のSiO薄膜
808 第2のアンドープGaN層
809 第2のn+型GaN層
810 Ti/Al/Ni/Auソース電極
811 Ti/Al/Ni/Auドレイン電極
812 Ti/Auゲートパッド電極
901 導電性Si基板
902 AlNバッファ層
903 SiOマスク層
904 第1のアンドープGaN層
905 n+型GaN層
906 第2のアンドープGaN層
907 n+型InAlGaN層
908 第1のSiO薄膜
909 タングステンゲート電極
910 第2のSiO薄膜
911 高抵抗化領域
912 Ti/Al/Ni/Auソース電極
913 Ti/Al/Ni/Auドレイン電極
914 Ti/Auゲートパッド電極
1001 サファイア基板
1002 AlNバッファ層
1003 第1のアンドープGaN層
1004 第1のn+型GaN層
1005 第2のアンドープGaN層
1006 第2のn+型GaN層
1007 第1のSiO薄膜
1008 タングステンゲート電極
1009 第2のSiO薄膜
1010 Ti/Al/Ni/Auソース電極
1011 Ti/Auゲートパッド電極
1012 Ti/Al/Ni/Auドレイン電極
1013 エアブリッジ空隙部分
1101 ソースパッド電極
1102 ドレインパッド電極
1103 ゲートパッド電極
1104 素子分離段差
1105 第1のn+型GaN層
1106 SiO薄膜
1107 Ti/Al/Ni/Auソース電極
1108 Ti/Al/Ni/Auドレイン電極
1109 エアブリッジ部分境界を示す破線
1110 ゲート電極開口部
1201 サファイア基板
1202 AlNバッファ層
1203 第1のアンドープGaN層
1205 第2のアンドープGaN層
1206 第2のn+型GaN層
1207 第1のSiO薄膜
1208 タングステンゲート電極
1212 ソース用Auメッキ配線
1213 ドレイン用Auメッキ配線
1214 パッシベーション膜
1301 第1のn+型GaN層
1302 n−型GaN層
1303 第2のn+型GaN層
1304 コレクタ電極
1305 ベース電極
1306 エミッタ電極

Claims (21)

  1. 第1のコンタクト半導体層と、
    前記第1のコンタクト半導体層の上方に配置されたゲート電極と、
    前記ゲート電極を貫通する開口部と、
    前記開口部を貫通して下部が前記第1のコンタクト半導体層に接する状態に配置されたチャネル半導体層と、
    前記チャネル半導体層の上部に接する状態に配置された第2のコンタクト半導体層と、
    前記第1のコンタクト半導体層に接する状態に配置された第1のソースまたはドレイン電極と、
    前記第2のコンタクト半導体層に接する状態に配置された第2のソースまたはドレイン電極とを備え、
    前記チャネル半導体層のキャリア濃度が前記第1及び第2のコンタクト半導体層のキャリア濃度よりも小さく、かつ前記第2のコンタクト半導体層と前記第2のソースまたはドレイン電極との接触面積が前記開口部の面積よりも大きい電界効果トランジスタ。
  2. 前記第1のコンタクト半導体層及び前記第2のコンタクト半導体層がいずれもn型である請求項1記載の電界効果トランジスタ。
  3. 前記第2のコンタクト半導体層のキャリア濃度が、前記第1のコンタクト半導体層のキャリア濃度よりも大きい請求項1記載の電界効果トランジスタ。
  4. 前記ゲート電極の下部および上部にそれぞれ形成された第1および第2の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜、前記ゲート電極および前記第2の絶縁膜を貫通する前記開口部とを有する請求項1記載の電界効果トランジスタ。
  5. 前記ゲート電極の下方に前記第1のコンタクト半導体層が高抵抗化された層が配置されている請求項1記載の電界効果トランジスタ。
  6. 前記ゲート電極の下方に前記チャネル半導体層の一部または前記第1のコンタクト層の一部が高抵抗化された層が配置されている請求項1記載の電界効果トランジスタ。
  7. 前記開口部が前記ゲート電極の同一面内に複数個設けられ、複数個の前記開口部の全てを貫通する状態に、複数の前記チャネル半導体層及び複数の前記第2のコンタクト半導体層がそれぞれ配置され、前記ゲート電極の上方にて前記複数のチャネル半導体層および/または前記複数の第2のコンタクト層が相互に接続されている請求項1記載の電界効果トランジスタ。
  8. 前記チャネル半導体層に前記チャネル半導体層を高抵抗化する不純物が添加されている請求項1記載の電界効果トランジスタ。
  9. 前記第2のソースまたはドレイン電極に接続されている配線金属の一部の領域の下方に空隙が形成されている請求項1記載の電界効果トランジスタ。
  10. 前記チャネル半導体層及び前記第1のコンタクト半導体層の下方に導電性基板が配置され、前記第1のコンタクト半導体層に上面から前記導電性基板まで達する貫通孔が形成され、前記第1のコンタクト半導体層に接する状態で形成されている前記第1のソースまたはドレイン電極と前記導電性基板とが前記第1のコンタクト半導体層中に形成された前記貫通孔を介して電気的に接続されている請求項1記載の電界効果トランジスタ。
  11. 前記チャネル半導体層、前記第1のコンタクト半導体層及び前記第2のコンタクト半導体層が窒素を含む化合物半導体により構成されている請求項1記載の電界効果トランジスタ。
  12. 前記チャネル半導体層に前記不純物としてMg、ZnまたはFeが添加されている請求項8記載の電界効果トランジスタ。
  13. 前記第1のコンタクト層および第2のコンタクト層のいずれか一方または両方を構成する前記化合物半導体がInAlGaN4元混晶からなる請求項11記載の電界効果トランジスタ。
  14. 前記ゲート電極が、W、Mo、Ta、Pt、Ni、Pd層のいずれかを含む、またはシリサイドにより構成されている層を含む、または導電性酸化物層を含む請求項11記載の電界効果トランジスタ。
  15. 前記導電性酸化物が錫ドープ酸化インジウム(ITO)あるいは酸化亜鉛(ZnO)のうちいずれか、またはこれらを含む酸化物により構成されている、またはイットリウム・バリウム・銅酸化物(YBCO)により構成されている請求項14記載の電界効果トランジスタ。
  16. 前記第1及び第2の絶縁膜がSiO、SiN、ポリイミドおよびBCB(ベンゾシクロブテン)のいずれか一つ、またはSiO、SiN、ポリイミドおよびBCB(ベンゾシクロブテン)のいずれか2つ以上からなる多層膜により形成されている請求項4記載の電界効果トランジスタ。
  17. 基板上に第1のコンタクト半導体層を形成する工程と、
    前記第1のコンタクト半導体層の上に第1の絶縁膜、ゲート電極、第2の絶縁膜をこの順に形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜、前記ゲート電極及び前記第2の絶縁膜を貫通する開口部を形成する工程と、
    前記開口部を貫通する状態にチャネル半導体層及び第2のコンタクト半導体層をこの順に形成する工程と、
    前記第1のコンタクト半導体層に接する状態に第1のソースまたはドレイン電極を形成する工程と、
    前記第2のコンタクト半導体層に接する状態に第2のソースまたはドレイン電極を形成する工程とを含み、
    前記チャネル半導体層及び前記第2のコンタクト半導体層を形成する工程において、前記チャネル半導体層のキャリア濃度を前記第1及び第2のコンタクト半導体層のキャリア濃度よりも小さくし、かつ前記第2のコンタクト半導体層と前記第2のソースまたはドレイン電極とが接触する面積を前記開口部の面積よりも大きくする電界効果トランジスタの製造方法。
  18. 前記開口部を形成する工程では、前記ゲート電極の同一面内に前記開口部を複数個形成し、前記チャネル半導体層及び前記第2のコンタクト半導体層を形成する工程では、複数の前記開口部の全てを貫通する状態に、前記チャネル半導体層及び前記第2のコンタクト半導体層が形成され、
    前記チャネル半導体層及び第2のコンタクト半導体層を形成する工程において、隣接する前記開口部を介して成長した前記複数のチャネル半導体層および/または複数の前記第2のコンタクト層が相互に接続される状態に形成される請求項17記載の電界効果トランジスタの製造方法。
  19. 前記チャネル半導体層及び第2のコンタクト半導体層を形成する工程において、その形成工程を中断し、前記チャネル半導体層または第2のコンタクト層をエッチングもしくは研磨して平坦化する工程を含む請求項18記載の電界効果トランジスタの製造方法。
  20. 前記チャネル半導体層及び第2のコンタクト半導体層を形成する温度が、前記ゲート電極の組成が変化しない温度に設定されている請求項17記載の電界効果トランジスタの製造方法。
  21. 前記チャネル半導体層、前記第1のコンタクト半導体層及び前記第2のコンタクト半導体層が窒素を含む化合物半導体により構成されている請求項17記載の電界効果トランジスタの製造方法。
JP2005344414A 2004-11-30 2005-11-29 電界効果トランジスタ及びその製造方法 Pending JP2006186336A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005344414A JP2006186336A (ja) 2004-11-30 2005-11-29 電界効果トランジスタ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004345565 2004-11-30
JP2005344414A JP2006186336A (ja) 2004-11-30 2005-11-29 電界効果トランジスタ及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006186336A true JP2006186336A (ja) 2006-07-13

Family

ID=36739176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005344414A Pending JP2006186336A (ja) 2004-11-30 2005-11-29 電界効果トランジスタ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006186336A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010518627A (ja) * 2007-02-07 2010-05-27 レイセオン カンパニー 回路素子用の保護膜及び該保護膜の作製方法
JP2010533375A (ja) * 2007-07-09 2010-10-21 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド ヘテロ構造電界効果トランジスタ、ヘテロ構造電界効果トランジスタを包含する集積回路、および、ヘテロ構造電界効果トランジスタを製造するための方法
WO2016143265A1 (ja) * 2015-03-11 2016-09-15 パナソニック株式会社 窒化物半導体装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59147467A (ja) * 1983-02-12 1984-08-23 New Japan Radio Co Ltd 静電誘導トランジスタ
JPS61199668A (ja) * 1985-03-01 1986-09-04 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS62177972A (ja) * 1986-01-31 1987-08-04 Agency Of Ind Science & Technol 半導体装置
JPH0750422A (ja) * 1993-08-05 1995-02-21 Nec Corp 半導体装置
JP2003051508A (ja) * 2001-06-01 2003-02-21 Furukawa Electric Co Ltd:The GaN系半導体装置
JP2003069043A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Denso Corp 炭化珪素半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59147467A (ja) * 1983-02-12 1984-08-23 New Japan Radio Co Ltd 静電誘導トランジスタ
JPS61199668A (ja) * 1985-03-01 1986-09-04 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS62177972A (ja) * 1986-01-31 1987-08-04 Agency Of Ind Science & Technol 半導体装置
JPH0750422A (ja) * 1993-08-05 1995-02-21 Nec Corp 半導体装置
JP2003051508A (ja) * 2001-06-01 2003-02-21 Furukawa Electric Co Ltd:The GaN系半導体装置
JP2003069043A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Denso Corp 炭化珪素半導体装置及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010518627A (ja) * 2007-02-07 2010-05-27 レイセオン カンパニー 回路素子用の保護膜及び該保護膜の作製方法
JP2010533375A (ja) * 2007-07-09 2010-10-21 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド ヘテロ構造電界効果トランジスタ、ヘテロ構造電界効果トランジスタを包含する集積回路、および、ヘテロ構造電界効果トランジスタを製造するための方法
WO2016143265A1 (ja) * 2015-03-11 2016-09-15 パナソニック株式会社 窒化物半導体装置
JPWO2016143265A1 (ja) * 2015-03-11 2017-12-21 パナソニック株式会社 窒化物半導体装置
US10249748B2 (en) 2015-03-11 2019-04-02 Panasonic Corporation Nitride semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10741665B2 (en) Method of forming a high electron mobility transistor
US7439595B2 (en) Field effect transistor having vertical channel structure
US6777278B2 (en) Methods of fabricating aluminum gallium nitride/gallium nitride high electron mobility transistors having a gate contact on a gallium nitride based cap segment
JP5383652B2 (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP5595685B2 (ja) 半導体装置
US7465968B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US9419093B2 (en) Method of forming a high electron mobility transistor
US20090057684A1 (en) Nitride semiconductor device and method for producing nitride semiconductor device
JP2007149794A (ja) 電界効果トランジスタ
CN112490286B (zh) 半导体装置及其制作方法
US11508839B2 (en) High electron mobility transistor with trench isolation structure capable of applying stress and method of manufacturing the same
CN112490285B (zh) 半导体装置及其制作方法
US20220376074A1 (en) Nitride-based semiconductor device and method for manufacturing the same
CN114270533A (zh) 半导体器件及其制造方法
CN114402442A (zh) 氮化物基半导体装置及其制造方法
JP2006186336A (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
WO2022140906A1 (en) Semiconductor device structures and methods of manufacturing the same
JP2008022029A (ja) GaN系半導体装置及びIII−V族窒化物半導体装置
CN117981087A (zh) 降低漏电流的氮化镓半导体装置及其制造方法
CN117616581A (zh) 氮化物基半导体装置及其制造方法
JP2006173241A (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
KR102658051B1 (ko) 화합물 반도체 소자
CN115812253B (zh) 氮化物基半导体器件及其制造方法
US20220005939A1 (en) Semiconductor device and fabrication method thereof
CN115863401A (zh) 常闭型晶体管及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070131

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080722

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110124

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120911