JP2003069043A - 炭化珪素半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
炭化珪素半導体装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JP2003069043A JP2003069043A JP2001260217A JP2001260217A JP2003069043A JP 2003069043 A JP2003069043 A JP 2003069043A JP 2001260217 A JP2001260217 A JP 2001260217A JP 2001260217 A JP2001260217 A JP 2001260217A JP 2003069043 A JP2003069043 A JP 2003069043A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- region
- silicon carbide
- gate
- conductivity type
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 94
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 title claims description 94
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 71
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 41
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 169
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 57
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 25
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims abstract description 22
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims abstract description 12
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 17
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 6
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 abstract description 18
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 11
- 239000013078 crystal Substances 0.000 abstract description 10
- 230000007547 defect Effects 0.000 abstract description 10
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 abstract description 8
- 238000001259 photo etching Methods 0.000 abstract description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 8
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 6
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 6
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 6
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 6
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 5
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 5
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 4
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/02—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/12—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
- H01L29/16—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
- H01L29/1608—Silicon carbide
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/02—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/06—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
- H01L29/10—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
- H01L29/1066—Gate region of field-effect devices with PN junction gate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66007—Multistep manufacturing processes
- H01L29/66053—Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
- H01L29/66068—Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/80—Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
- H01L29/808—Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with a PN junction gate, e.g. PN homojunction gate
- H01L29/8083—Vertical transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/02—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/06—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
- H01L29/08—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
- H01L29/0843—Source or drain regions of field-effect devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Junction Field-Effect Transistors (AREA)
Abstract
ャルの低下を防止できるようにする。 【解決手段】 N+型基板1の表面にN-型ドリフト層2
を成膜したのち、N−型ドリフト層2の表層部をエッチ
ングして凹部3を形成する。この後、凹部3内を埋め込
むように基板表面にP+型層をエピタキシャル成長させ
たのち、エッチバックを行うことでP+型層を平坦化
し、第1、第2ゲート領域4、5を形成する。続いて、
N型ソース領域7をエピタキシャル成長させる。このと
き、N型ソース領域7が、チャネル領域6の表面から順
に不純物濃度が濃くなるようにする。そして、フォトエ
ッチングによりN型ソース領域7の不要部分を除去した
のち、層間絶縁膜11の形成工程、コンタクトホール形
成工程、第1、第2ゲート電極8、9およびソース電極
10の形成工程、ドレイン電極12の形成工程を行う。
Description
た炭化珪素半導体装置及びその製造方法に関するもので
ある。
備えた炭化珪素半導体装置の断面構成を示す。図13に
示されるように、Nチャネル型のJ−FETは、炭化珪
素からなるN+型基板J1の上にN-型ドリフト層J2を
成長させた基板を用いて形成される。N-型エピ層J2
の表層部にはP型の第1、第2ゲート領域J3、J4が
イオン注入によって形成されている。また、第1、第2
ゲート領域J3、J4の間において、N-型エピ層J2
の表層部にはN+型ソース領域J5が形成されている。
そして、第1、第2ゲート領域J3、J4の表面に第
1、第2ゲート電極J6、J7が形成されていると共
に、N+型ソース領域J5の表面にソース電極J8が形
成され、また、N+型基板J1の裏面側にドレイン電極
J9が形成されて、炭化珪素半導体装置が構成されてい
る。
フ型とする場合には、第1、第2ゲート電極J6、J7
に対して電圧を印加していない際に、第1、第2ゲート
領域J3、J4から延びる空乏層によって第1、第2ゲ
ート領域J3、J4の間がピンチオフされるように設計
する。そして、第1、第2ゲート領域J3、J4から延
びる空乏層幅を制御することでチャネルを形成し、チャ
ネルを通じてソース−ドレイン間に電流を流すことでJ
−FETを動作させる。
フ型のJ−FETでは、ゲート制御バイアスがビルトイ
ンポテンシャル(ゲート接合の拡散電圧)と同等まで印
加できることが望ましい。しかしながら、ビルトインポ
テンシャルが設定値よりも小さくなってしまった場合、
ゲート印加電圧がビルトインポテンシャルを越えると、
第1、第2ゲート領域J3、J4からN-型ドリフト層
J2へ正孔が注入され、ゲートによる制御ができなくな
る。このため、結果としてリカバリ特性の低下やリーク
の増大等の問題を発生させる。
ポテンシャルの理論値は約2.9Vであるが、第1、第
2ゲート領域J3、J4をイオン注入によって形成した
場合には、結晶欠陥等の影響で2.1V程度にまで低下
してしまうという問題があり、理論値を設計値として用
いることができず、所望のデバイス特性を得ることがで
きなかった。
響によるビルトインポテンシャルの低下を防止できる炭
化珪素半導体装置及びその製造方法を提供することを目
的とする。
め、請求項1に記載の発明では、第1導電型の炭化珪素
からなる基板(1)と、基板(1)上にエピタキシャル
成長によって形成され、基板(1)よりも低濃度とされ
た炭化珪素からなる第1導電型のドリフト層(2)と、
ドリフト層(2)の表層部に、互いに離間するように形
成された複数の凹部(3)と、凹部(3)内にエピタキ
シャル成長され、互いに離間するように形成された炭化
珪素からなる第2導電型の第1、第2ゲート領域(4、
5)と、ドリフト層(2)のうち第1、第2ゲート領域
(4、5)に挟まれる部分をチャネル領域(6)とする
と、該チャネル領域(6)の上にエピタキシャル成長に
よって形成された炭化珪素からなる第1導電型のソース
領域(7)と、第1ゲート領域(4)に電気的に接続さ
れた第1ゲート電極(8)と、第2ゲート領域(5)に
電気的に接続された第2ゲート電極(9)と、ソース領
域(7)に電気的に接続されたソース電極(10)と、
基板(1)の裏面側に形成されたドレイン電極(12)
とが備えられていることを特徴としている。
ス領域がエピタキシャル成長によって形成された炭化珪
素半導体装置では、第1、第2ゲート領域の結晶欠陥を
抑制することができる。このため、ビルトインポテンシ
ャルが理論値よりも低下してしまうことを防止すること
ができる。
(7)は、チャネル領域(6)側が低濃度で構成され、
該チャネル領域(6)から離れるにつれて高濃度で構成
されていることを特徴としている。
ち不純物濃度が高濃度な部分と第1、第2ゲート領域と
の間に不純物濃度が低濃度な部分が配置された構成とな
るようにできる。このため、高濃度なPNジャンクショ
ンが形成される場合と比べ、ゲート耐圧を向上させるこ
とができる。
(2)の表層部に、互いに離間するように配置され、エ
ピタキシャル成長されて形成された炭化珪素からなる第
2導電型の第1、第2ゲート領域(4、5)と、ドリフ
ト層(2)および第1、第2ゲート領域(4、5)の上
にエピタキシャル成長によって形成された炭化珪素から
なる第1導電型のソース領域(7)とが備えられ、ソー
ス領域(7)は、第1、第2ゲート領域(4、5)の間
に挟まれた領域においては低濃度で構成され、この低濃
度で構成された領域をチャネル領域(6)とすると、該
チャネル領域から離れるにつれて高濃度で構成されてい
ることを特徴としている。
ート領域の結晶欠陥を抑制することができる。このた
め、請求項1と同様の効果を得ることができる。
(2)の表層部に、互いに離間するように形成された複
数の凹部(3)と、凹部(3)内にエピタキシャル成長
され、互いに離間するように形成された炭化珪素からな
る第2導電型の第1、第2ゲート領域(4、5)と、ド
リフト層(2)および第1、第2ゲート領域(4、5)
の上にエピタキシャル成長された炭化珪素からなる第1
導電型層(40)と、ドリフト層(2)のうち第1、第
2ゲート領域(4、5)に挟まれる部分をチャネル領域
(6)とすると、第1導電型層(40)の表層部のうち
チャネル領域(6)の上に位置する部位に形成された、
第1導電型層(40)よりも高濃度な炭化珪素からなる
第1導電型のソース領域(7)とが備えられていること
を特徴としている。
ート領域の結晶欠陥を抑制することができる。このた
め、請求項1と同様の効果を得ることができる。
(7)と第1、第2ゲート領域(4、5)との間に第1
導電型層(40)が残るように構成されていることを特
徴としている。このような構成とすれば、高濃度なPN
ジャンクションが形成される場合と比べ、ゲート耐圧を
向上させることができる。
1乃至5に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法に関す
るものである。これらの方法により、請求項1乃至5に
示す炭化珪素半導体装置を製造することができる。
(3)を形成する工程では、ドリフト層(2)の表面の
所定位置にPoly−Si層(45)を配置する工程
と、Poly−Si層(45)の表面を熱酸化したの
ち、該Poly−Si層(45)の酸化された部分(4
6)を除去し、Poly−Si層(45)を縮小化する
工程と、縮小化されたPoly−Si層(45)をマス
クとしたエッチングにより、凹部(3)を形成する工程
とを有していることを特徴としている。
し、酸化された部分を除去するようにすれば、Poly
−Si層を十分小さいサイズまでパターニングできなく
ても、その後の熱酸化およびエッチングにて十分小さい
サイズまで縮小化できる。これにより、いわゆるサブミ
クロンサイズ(0.5〜0.7μm)にも対応可能とな
り、より微細な素子を製造することが可能となる。
を形成する工程および第1、第2ゲート領域(4、5)
を形成する工程では、ドリフト層(2)の所定位置にカ
ーボン層(47)を含むマスク材(47、48)を配置
する工程と、マスク材(47、48)をマスクとしたエ
ッチングにより、凹部(3)を形成する工程と、カーボ
ン層(47)をマスクとして、凹部(3)内に第1、第
2ゲート領域(4、5)を選択的にエピタキシャル成長
させる工程とを有していることを特徴としている。
ピタキシャル成長とすることで、第1、第2ゲート領域
が凹部内に選択的にエピタキシャル成長され、カーボン
層の上には成長しないようにできる。このため、エピタ
キシャル成長後にカーボン層を除去することで、エッチ
バック工程を行わなくても第1、第2ゲート領域を形成
することが可能となる。これにより、製造工程の簡略化
も図ることができる。
する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すも
のである。
の第1実施形態として、J−FETを備えた炭化珪素半
導体装置の断面構成を示す。以下、図1に基づいて炭化
珪素半導体装置の構成の説明を行う。
は、例えば1×1019cm-3以上の不純物濃度とされた
N+型基板1と、例えば1×1015〜5×1016cm-3
の不純物濃度とされたN-型ドリフト層2とが備えられ
ている。これらN+型基板1およびN-型ドリフト層2
は、炭化珪素によって構成されており、これらによって
半導体基板が構成されている。
Wchだけ空けて形成された複数の凹部3が形成されて
おり、これらの凹部3内にP+型層からなる第1ゲート
領域4および第2ゲート領域5がエピタキシャル成長さ
れている。これら第1、第2ゲート領域4、5は、例え
ば1×1018〜5×1019cm-3の不純物濃度とされて
いる。
2ゲート領域4、5の間に位置する部分をチャネル領域
6として、チャネル領域6の表面にはN型ソース領域7
がエピタキシャル成長されている。このN型ソース領域
7は、チャネル領域6の表面から順に不純物濃度が濃く
なるようなグラデュエーションが設けられ、第1、第2
ゲート領域4、5と接する部分が低濃度となるように構
成されている。具体的には、N型ソース領域7は、チャ
ネル領域6側がほぼN-型ドリフト層2と同等の不純物
濃度とされ、チャネル領域6と反対側が例えば1×10
18〜5×1020cm-3の不純物濃度とされている。
にはそれぞれ第1、第2ゲート電極8、9が形成され、
N型ソース領域7の表面にはソース電極10が形成さ
れ、これら第1、第2ゲート電極8、9およびN型ソー
ス領域7の間は層間絶縁膜11によって電気的に分離さ
れている。そして、N+型基板1の裏面側にはドレイン
電極12が形成され、図1に示す炭化珪素半導体装置が
構成されている。
リオフで作動する。この作動は、第1、第2ゲート電極
8、9の接続態様によって異なっており、以下のように
行われる。
の電位が制御可能な態様の場合には、第1、第2ゲート
電極8、9の電位に基づいて第1、第2ゲート領域4、
5の双方からチャネル領域6側に延びる空乏層の延び量
を制御するダブルゲート駆動が行われる。例えば、第
1、第2ゲート電極8、9に電圧を印加していない時に
は、チャネル領域6が第1、第2ゲート領域4、5の双
方から延びる空乏層によってピンチオフされる。これに
より、ソース−ドレイン間の電流がオフされる。そし
て、第1、第2ゲート領域4、5とチャネル領域6との
間に順バイアスをかけると、チャネル領域6に延びる空
乏層の延び量が縮小される。これにより、チャネルが設
定されて、ソース−ドレイン間に電流が流される。
制御可能で、第2ゲート電極9の電位が例えばソース電
極10と同電位とされる態様の場合には、第1ゲート電
極8の電位に基づいて第1ゲート領域4側からチャネル
領域6側に延びる空乏層の延び量を制御するシングルゲ
ート駆動が行われる。この場合にも基本的にはダブルゲ
ート駆動の場合と同様の作動を行うが、チャネルの設定
が第1ゲート領域4側から延びる空乏層のみによって行
われることになる。
制御可能で、第1ゲート電極8の電位が例えばソース電
極10と同電位とされる態様の場合には、第2ゲート電
極9の電位に基づいて第2ゲート領域5側からチャネル
領域6側に延びる空乏層の延び量を制御するシングルゲ
ート駆動が行われる。この場合にも基本的にはダブルゲ
ート駆動の場合と同様の作動を行うが、チャネルの設定
が第2ゲート領域5側から延びる空乏層のみによって行
われることになる。
造方法について、図2に示す炭化珪素半導体装置の製造
工程を参照して説明する まず、図2(a)に示す工程では、N+型基板1を用意
し、このN+型基板1の表面にN-型ドリフト層2を成膜
する。その後、図2(b)に示す工程では、N-型ドリ
フト層2の表面にLTO膜20を成膜したのち、フォト
リソグラフィにより、LTO膜20のうち第1、第2ゲ
ート領域4、5の形成予定位置と対応する部位を開口さ
せる。
膜20をマスクとしてN−型ドリフト層2の表層部をエ
ッチングする。これにより、第1、第2ゲート領域4、
5の形成予定位置に凹部3が形成される。この後、必要
に応じて犠牲酸化を行ったのち、LTO膜20と共に犠
牲酸化時に形成された酸化膜を除去する。そして、図2
(d)に示す工程では、凹部3内を埋め込むように基板
表面にP+型層をエピタキシャル成長させたのち、例え
ばCMP(Chemical Mechanical Polishing)によるエ
ッチバックを行うことでP+型層を平坦化し、第1、第
2ゲート領域4、5を形成する。
ク材20を除去した後、N型ソース領域7をエピタキシ
ャル成長させる。このとき、エピタキシャル成長中の雰
囲気を適宜変更することで、N型ソース領域7が、チャ
ネル領域6の表面から順に不純物濃度が高濃度となるよ
うなグラデュエーションが設けられ、第1、第2ゲート
領域4、5と接する部分が低濃度となるようにする。こ
の後、フォトエッチングによりN型ソース領域7の不要
部分を除去する。
表面に層間絶縁膜11を形成したのち、フォトエッチン
グによって層間絶縁膜11にコンタクトホールを形成す
る。その後、層間絶縁膜11の上に電極層を成膜したの
ち、パターニングして第1、第2ゲート電極8、9を形
成すると共に、ソース電極10を形成する。そして、N
+型基板1の裏面側にドレイン電極12を形成したの
ち、シンター工程を経て、図1に示した半導体装置が完
成する。
1、第2ゲート領域4、5やN型ソース領域7をエピタ
キシャル成長によって形成している。このため、第1、
第2ゲート領域4、5の間隔の制御が容易になる。ま
た、第1、第2ゲート領域4、5の結晶欠陥を抑制する
ことができ、ビルトインポテンシャルが理論値よりも低
下してしまうことを防止することができる。
長初期には薄く、成長終了時には濃くするように濃度を
制御しているため、不純物濃度の濃い部分と第1、第2
ゲート領域4、5との間に不純物濃度の薄い部分が配置
された構成となるようにできる。このため、高濃度なP
Nジャンクションが形成される場合と比べ、ゲート耐圧
を向上させることができる。
施形態におけるJ−FETを備えた炭化珪素半導体装置
の断面構成を示す。以下、図3に基づいて本実施形態の
炭化珪素半導体装置の構成を説明するが、基本構成は第
1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部
分についてのみ説明する。
ソース領域7に、第1、第2ゲート領域4、5のコンタ
クトのための選択的エッチングが成されておらず、J−
FETが備えられるセル部の外周部において、第1、第
2ゲート領域4、5が外部と電気的に接続されるように
構成されている。
について、図4に示す製造工程を参照して説明する。な
お、図4のうち、紙面左側はJ−FETの断面構成を示
したものであり、紙面右側はセル部の外周部の一断面構
成を示したものである。また、この製造工程は基本的に
第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる
部分のみ示すものとする。
(d)と同様の工程を行い、N-型ドリフト層2の表層
部に、エピタキシャル成長により第1、第2ゲート領域
4、5を形成する。その後、図4に示す工程を行う。ま
ず、図4(a)に示す工程では、基板表面にN型ソース
領域7を形成する。このときのN型ソース領域7の形成
条件は第1実施形態と同様である。その後、フォトエッ
チングにより、N型ソース領域7のうちセル部の外周部
に位置する部分を開口させる。これにより、第1、第2
ゲート領域4、5のうちセル部の外周部まで延設された
部位を露出させる。
表面に電極層を成膜したのち、パターニングして第1、
第2ゲート電極8、9を形成すると共に、ソース電極1
0を形成する。これにより、ソース電極10はJ−FE
Tが備えられるセル部に形成され、第1、第2ゲート電
極8、9はセル部の外周部に形成される。そして、N +
型基板1の裏面側にドレイン電極12を形成したのち、
シンター工程を経て、図1に示した半導体装置が完成す
る。
のコンタクトをセル部の外周部でとることもできる。こ
のようにすれば、セル部においてN型ソース領域7をパ
ターニングする必要がなく、また、第1、第2ゲート電
極8、9やソース電極10のレイアウトを簡素なものと
することができるため、素子寸法の縮小に有利な構造と
することができる。
施形態におけるJ−FETを備えた炭化珪素半導体装置
の断面構成を示す。以下、図5に基づいて本実施形態の
炭化珪素半導体装置の構成を説明するが、基本構成は第
2実施形態と同様であるため、第2実施形態と異なる部
分についてのみ説明する。
1、第2ゲート領域4、5の間までN型ソース領域7が
配置されるようにしており、N型ソース領域7のうちの
不純物濃度が低くなっている部分によってチャネル領域
6が形成されるようにしている。そして、第1、第2ゲ
ート領域4、5の間に位置する部位において、N型ソー
ス領域7のうちの不純物濃度が高くなっている部分が深
くまで形成された構成となっている。
について、図6に示す製造工程を参照して説明する。
基板1の表面に、N-型ドリフト層2、P+型層31を順
にエピタキシャル成長させたのち、P+型層31の表面
にLTO膜32を成膜する。そして、LTO膜32の上
にレジスト33を堆積した後、フォトエッチングによ
り、LTO膜32をパターニングしてチャネル領域6の
形成予定位置を開口させる。
スト33を除去したのち、LTO膜32をマスクとした
エッチングにより、P+型層31をパターニングして、
第1、第2ゲート領域4、5を形成する。そして、図6
(c)に示す工程では、必要に応じて犠牲酸化を行った
のちLTO膜32を除去し、基板表面にN型ソース領域
7をエピタキシャル成長させる。このときのN型ソース
領域7の形成条件は第1実施形態と同様であっても良い
し、N型ソース領域7のうちチャネル領域6となる部分
全域が低濃度となるような成膜条件としても良い。そし
て、N型ソース領域7をCMPによるエッチバックによ
って平坦化したのち、セル部の外周部において第1、第
2ゲート電極8、9を形成すると共にセル部においてソ
ース電極10を形成し、さらに、N+型基板1の裏面側
にドレイン電極12を形成し、シンター処理を行うこと
で、図5に示す本実施形態の炭化珪素半導体装置が完成
する。
ゲート領域4、5をエピタキシャル成長によって形成し
ているため、結晶欠陥が形成されることを防止でき、第
1実施形態と同様の効果を得ることができる。また、エ
ピタキシャル成長させたP+型層31をパターニングす
ることで、第1、第2ゲート領域4、5の間隔を設定し
ているため、その間隔の制御を容易に行えるようにでき
る。
度が高濃度となる部分が深い位置まで形成されることに
なるため、この部位における抵抗値を低減することがで
き、その結果、オン抵抗を低減することができる。
電極8、9をセル部の外周部に形成する場合について説
明したが、勿論、第1実施形態のようにセル部に形成す
るようにしても良い。
施形態におけるJ−FETを備えた炭化珪素半導体装置
の断面構成を示す。以下、図7に基づいて本実施形態の
炭化珪素半導体装置の構成を説明するが、基本構成は第
1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部
分についてのみ説明する。
4、5およびN-型ドリフト層2の表面にN-型層(第1
導電型層)40が形成されており、このN-型層40の
表層部にN型ソース領域7が形成され、N型ソース領域
7と第1、第2ゲート領域4、5との間にN-型層40
が配置された構成となっている。そして、N-型層40
には、第1ゲート領域4と第1ゲート電極8とを接続す
るP+型の第1コンタクト領域41と、第2ゲート領域
5と第2ゲート電極9とを接続するP+型の第2コンタ
クト領域42とが形成された構成となっている。
について、図8に示す製造工程を参照して説明する。な
お、この製造工程は基本的に第1実施形態と同様である
ため、第1実施形態と異なる部分のみ示すものとする。
に示す工程を行い、N-型ドリフト層2の表層部に第
1、第2ゲート領域4、5を形成する。その後、図8
(a)に示す工程では、第1、第2ゲート領域4、5を
含むN-型ドリフト層2の表面に、エピタキシャル成長
によりN-型層40を形成する。
型層40の表面にLTO膜43を成膜したのち、フォト
リソグラフィによりLTO膜43をパターニングし、L
TO膜43の所定位置を開口させる。その後、LTO膜
43をマスクとしたイオン注入を行い、N-型層40の
表層部にN型ソース領域7を形成する。
O膜43を除去した後、再びLTO膜44を成膜し、フ
ォトリソグラフィによりLTO膜44をパターニングし
て、LTO膜44の所定位置を開口させる。その後、L
TO膜44をマスクとしたイオン注入を行い、N-型層
40に第1、第2ゲート領域4、5と接続されるP+型
の第1、第2コンタクト領域41、42を形成する。そ
して、図8(d)に示す工程では、第1実施形態におけ
る図2(f)と同様の工程を行い、層間絶縁膜11、第
1、第2ゲート電極8、9、ソース電極10を形成する
と共に、ドレイン電極12を形成し、シンター工程を経
て、図7に示す炭化珪素半導体装置が完成する。
ゲート領域4、5をエピタキシャル成長によって形成し
ているため、結晶欠陥が形成されることを防止でき、第
1実施形態と同様の効果を得ることができる。
ト領域4、5の間にN-型層40が挟まれた構成となる
ため、高濃度なPNジャンクションが形成される場合と
比べ、ゲート耐圧を向上させることができる。なお、こ
のようにN-型層40が挟まれた構成となるため、本実
施形態のような場合には、N型ソース領域7が全域高濃
度となる構成としても良い。
実施形態の構造において、図8とは異なる製造方法を採
用したものである。図9に、本実施形態における炭化珪
素半導体装置の製造工程を示す。なお、この製造工程は
基本的に第4実施形態と同様であるため、第1、第4実
施形態を参照し、第4実施形態と異なる部分のみ示すも
のとする。
同様の工程を行い、N+型基板1の表面にN-型ドリフト
層2を形成する。そして、図9(a)に示す工程では、
N-型ドリフト層2の表面にPoly−Si層45を成
膜したのち、パターニングして所定位置にPoly−S
i層45を残す。
ly−Si層45の表面を熱酸化したのち、酸化された
部分46をエッチングする。これにより、Poly−S
i層45は等方的に除去され、Poly−Si層45の
線幅が縮小化される。そして、図9(c)に示す工程で
は、Poly−Si層45をマスクとしたエッチングを
行い、第1、第2ゲート領域4、5の形成予定位置に凹
部3を形成する。この後は、凹部3内に第1、第2ゲー
ト領域4、5をエピタキシャル成長させたのち、第4実
施形態で示した図8(a)〜(d)の工程を行うこと
で、炭化珪素半導体装置が完成する。
y−Si層45を熱酸化させたのち、酸化された部分4
6をエッチングすることで、Poly−Si層45の寸
法を熱酸化した分だけ小さくすることができる。このた
め、Poly−Si層45を十分小さいサイズまでパタ
ーニングできなくても、その後の熱酸化およびエッチン
グにて十分小さいサイズまで縮小化できる。これによ
り、第4実施形態と同様の効果が得られるだけでなく、
いわゆるサブミクロンサイズ(0.5〜0.7μm)に
も対応可能となり、より微細な素子を製造することが可
能となる。
だけでなく、第1、第2実施形態の構成に対しても適用
可能であり、第1、第2実施形態と同様の効果を得るこ
とが可能である。
実施形態の構造において、図8とは異なる製造方法を採
用したものである。図10に、本実施形態における炭化
珪素半導体装置の製造工程を示す。なお、この製造工程
は基本的に第4実施形態と同様であるため、第1、第4
実施形態を参照し、第4実施形態と異なる部分のみ示す
ものとする。
同様の工程を行い、N+型基板1の表面にN-型ドリフト
層2を形成する。そして、図10(a)に示す工程で
は、N-型ドリフト層2の表面にカーボン層47を成膜
したのち、Poly−Si層48を成膜する。そして、
フォトリソグラフィにてLTO膜48をパターニングし
て所定位置に残したのち、LTO膜48をマスクとして
カーボン層47をパターニングする。
O膜48およびカーボン層47をマスクとした状態でエ
ッチングを行い、第1、第2ゲート領域4、5の形成予
定位置に凹部3を形成する。さらに、LTO膜48を除
去したのち、カーボン層47をマスクとして、凹部3内
に第1、第2ゲート領域4、5をエピタキシャル成長さ
せる。このようにすれば、凹部3内にのみ第1、第2ゲ
ート領域4、5を選択的にエピタキシャル成長させるこ
とができる。この後、第4実施形態で示した図8(a)
〜(d)の工程を行うことで、炭化珪素半導体装置が完
成する。
たエピタキシャル成長とすることで、第1、第2ゲート
領域4、5が凹部3内に選択的にエピタキシャル成長さ
れ、カーボン層47の上には成長しないようにできる。
このため、エピタキシャル成長後にカーボン層47を除
去することで、エッチバック工程を行わなくても第1、
第2ゲート領域4、5を形成することが可能となる。こ
れにより、第4実施形態と同様の効果が得られるだけで
なく、製造工程の簡略化も図ることができる。
だけでなく、第1、第2実施形態の構成に対しても適用
可能であり、第1、第2実施形態と同様の効果を得るこ
とが可能である。
実施形態におけるJ−FETを備えた炭化珪素半導体装
置の断面構成を示す。以下、図11に基づいて本実施形
態の炭化珪素半導体装置の構成を説明するが、基本構成
は第4実施形態と同様であるため、第4実施形態と異な
る部分についてのみ説明する。
域4、5を構成するP+型層(第2導電型の半導体層)
50がN-型ドリフト層2の表面全面に形成され、P+型
層50にイオン注入を行うことで、N型ソース領域7お
よびP+型の第1、第2コンタクト領域41、42が形
成された構成となっている。
について、図12に示す製造工程を参照して説明する。
なお、この製造工程についても第1実施形態を参照し、
第1実施形態と異なる部分についてのみ示してある。
に示す工程を行い、N-型ドリフト層2に凹部3を形成
する。そして、図12(a)に示す工程では、凹部3内
を埋め込むようにP+型層50をエピタキシャル成長さ
せ、その後、CMPによってP+型層50の表面を平坦
化する。このとき、チャネル領域6の上においてもP+
型層50が残るように平坦化を行う。
+型層50の表面にLTO膜51を成膜したのち、フォ
トリソグラフィによりLTO膜51をパターニングし、
LTO膜51の所定位置を開口させる。その後、LTO
膜51をマスクとしたイオン注入を行い、N型ソース領
域7を形成する。これにより、N型ソース領域7によっ
てP+型層50が分断され、第1、第2ゲート領域4、
5が形成される。なお、このとき、N型ソース領域7が
チャネル領域6と接するようにする。
TO膜51を除去した後、再びLTO膜52を成膜し、
フォトリソグラフィによりLTO膜52をパターニング
して、LTO膜52の所定位置を開口させる。その後、
LTO膜52をマスクとしたイオン注入を行い、P+型
層50に第1、第2ゲート領域4、5と接続されるP+
型の第1、第2コンタクト領域41、42を形成する。
そして、図12(d)に示す工程では、第1実施形態に
おける図2(f)と同様の工程を行い、層間絶縁膜1
1、第1、第2ゲート電極8、9、ソース電極10を形
成すると共に、ドレイン電極12を形成し、シンター工
程を経て、図9に示す炭化珪素半導体装置が完成する。
ゲート領域4、5をエピタキシャル成長によって形成し
ているため、結晶欠陥が形成されることを防止でき、第
1実施形態と同様の効果を得ることができる。また、P
+型層50をエピタキシャル成長させるだけで済み、P+
型層50の上に他の層を成膜する必要がなく、製造工程
の簡略化を図ることができる。
は、N-型チャネル層8というN型不純物層がチャネル
となるJ−FETを備えた炭化珪素半導体装置について
説明したが、炭化珪素半導体装置の各構成要素の導電型
が反転させたP型不純物層がチャネルとなるJ−FET
を備えた炭化珪素半導体装置についても本発明を適用す
ることが可能である。
のJ−FETを例に挙げて説明したが、ノーマリオフ型
に限らず、ノーマリオン型のJ−FETであっても適用
可能である。この場合、例えば、N-型チャネル層8の
不純物濃度を5×1016〜1×1017cm-3程度とする
こともできる。
装置の断面構成を示す図である。
す図である。
装置の断面構成を示す図である。
す図である。
装置の断面構成を示す図である。
す図である。
装置の断面構成を示す図である。
す図である。
装置の製造工程を示す図である。
体装置の製造工程を示す図である。
体装置の断面構成を示す図である。
を示す図である。
図である。
5…第1、第2ゲート領域、6…チャネル領域、7…N
型ソース領域、8、9…第1、第2ゲート電極、10…
ソース電極、11…層間絶縁膜、12…ドレイン電極。
Claims (12)
- 【請求項1】 第1導電型の炭化珪素からなる基板
(1)と、 前記基板(1)上にエピタキシャル成長によって形成さ
れ、前記基板(1)よりも低濃度とされた炭化珪素から
なる第1導電型のドリフト層(2)と、 前記ドリフト層(2)の表層部に、互いに離間するよう
に形成された複数の凹部(3)と、 前記凹部(3)内にエピタキシャル成長され、互いに離
間するように形成された炭化珪素からなる第2導電型の
第1、第2ゲート領域(4、5)と、 前記ドリフト層(2)のうち前記第1、第2ゲート領域
(4、5)に挟まれる部分をチャネル領域(6)とする
と、該チャネル領域(6)の上にエピタキシャル成長に
よって形成された炭化珪素からなる第1導電型のソース
領域(7)と、 前記第1ゲート領域(4)に電気的に接続された第1ゲ
ート電極(8)と、 前記第2ゲート領域(5)に電気的に接続された第2ゲ
ート電極(9)と、 前記ソース領域(7)に電気的に接続されたソース電極
(10)と、 前記基板(1)の裏面側に形成されたドレイン電極(1
2)とが備えられていることを特徴とする炭化珪素半導
体装置。 - 【請求項2】 前記ソース領域(7)は、前記チャネル
領域(6)側が低濃度で構成され、該チャネル領域
(6)から離れるにつれて高濃度で構成されていること
を特徴とする請求項1に記載の炭化珪素半導体装置。 - 【請求項3】 第1導電型の炭化珪素からなる基板
(1)と、 前記基板(1)上にエピタキシャル成長によって形成さ
れ、前記基板(1)よりも低濃度とされた炭化珪素から
なる第1導電型のドリフト層(2)と、 前記ドリフト層(2)の表層部に、互いに離間するよう
に配置され、エピタキシャル成長されて形成された炭化
珪素からなる第2導電型の第1、第2ゲート領域(4、
5)と、 前記ドリフト層(2)および前記第1、第2ゲート領域
(4、5)の上にエピタキシャル成長によって形成され
た炭化珪素からなる第1導電型のソース領域(7)と、 前記第1ゲート領域(4)に電気的に接続された第1ゲ
ート電極(8)と、 前記第2ゲート領域(5)に電気的に接続された第2ゲ
ート電極(9)と、 前記ソース領域(7)に電気的に接続されたソース電極
(10)と、 前記基板(1)の裏面側に形成されたドレイン電極(1
2)とが備えられ、 前記ソース領域(7)は、前記第1、第2ゲート領域
(4、5)の間に挟まれた領域においては低濃度で構成
され、この低濃度で構成された領域をチャネル領域
(6)とすると、該チャネル領域から離れるにつれて高
濃度で構成されていることを特徴とする炭化珪素半導体
装置。 - 【請求項4】 第1導電型の炭化珪素からなる基板
(1)と、 前記基板(1)上にエピタキシャル成長によって形成さ
れ、前記基板(1)よりも低濃度とされた炭化珪素から
なる第1導電型のドリフト層(2)と、 前記ドリフト層(2)の表層部に、互いに離間するよう
に形成された複数の凹部(3)と、 前記凹部(3)内にエピタキシャル成長され、互いに離
間するように形成された炭化珪素からなる第2導電型の
第1、第2ゲート領域(4、5)と、 前記ドリフト層(2)および前記第1、第2ゲート領域
(4、5)の上にエピタキシャル成長された炭化珪素か
らなる第1導電型層(40)と、 前記ドリフト層(2)のうち前記第1、第2ゲート領域
(4、5)に挟まれる部分をチャネル領域(6)とする
と、前記第1導電型層(40)の表層部のうち前記チャ
ネル領域(6)の上に位置する部位に形成された、前記
第1導電型層(40)よりも高濃度な炭化珪素からなる
第1導電型のソース領域(7)と、 前記第1導電型層(40)に形成され、前記第1ゲート
領域(4)に接続された第2導電型の第1コンタクト領
域(41)と、 前記第1コンタクト領域を介して、前記第1ゲート領域
(4)に電気的に接続された第1ゲート電極(8)と、 前記第1導電型層(40)に形成され、前記第2ゲート
領域(5)に接続された第2導電型の第2コンタクト領
域(42)と、 前記第2コンタクト領域を介して、前記第2ゲート領域
(5)に電気的に接続された第2ゲート電極(9)と、 前記ソース領域(7)に電気的に接続されたソース電極
(10)と、 前記基板(1)の裏面側に形成されたドレイン電極(1
2)とが備えられていることを特徴とする炭化珪素半導
体装置。 - 【請求項5】 前記ソース領域(7)と前記第1、第2
ゲート領域(4、5)との間に前記第1導電型層(4
0)が残るように構成されていることを特徴とする請求
項4に記載の炭化珪素半導体装置。 - 【請求項6】 第1導電型の炭化珪素からなる基板
(1)を用意する工程と、 前記基板(1)上に、前記基板(1)よりも低濃度な炭
化珪素からなる第1導電型のドリフト層(2)を形成す
る工程と、 前記ドリフト層(2)の表層部に、互いに離間するよう
に複数の凹部(3)を形成する工程と、 前記凹部(3)内を含む前記ドリフト層(2)の上に第
2導電型の半導体層を形成したのち、該半導体層を平坦
化することで、互いに離間する第2導電型の第1、第2
ゲート領域(4、5)を形成する工程と、 前記ドリフト層(2)のうち前記第1、第2ゲート領域
(4、5)に挟まれる部分をチャネル領域(6)とする
と、該チャネル領域(6)の上に炭化珪素からなる第1
導電型のソース領域(7)をエピタキシャル成長させる
工程と、 前記第1ゲート領域(4)に電気的に接続される第1ゲ
ート電極(8)、前記第2ゲート領域(5)に電気的に
接続される第2ゲート電極(9)、前記ソース領域
(7)に電気的に接続されるソース電極(10)を形成
する工程と、 前記基板(1)の裏面側にドレイン電極(12)を形成
する工程とを有することを特徴とする炭化珪素半導体装
置の製造方法。 - 【請求項7】 前記ソース領域(7)を形成する工程で
は、前記ソース領域(7)のうち前記チャネル領域
(6)側を低濃度とし、該チャネル領域(6)から離れ
るにつれて高濃度となるようにすることを特徴とする請
求項6に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。 - 【請求項8】 第1導電型の炭化珪素からなる基板
(1)を用意する工程と、 前記基板(1)上に、前記基板(1)よりも低濃度な炭
化珪素からなる第1導電型のドリフト層(2)を形成す
る工程と、 前記ドリフト層(2)の表層部に、互いに離間するよう
に炭化珪素からなる第2導電型の第1、第2ゲート領域
(4、5)を形成する工程と、 前記第1、第2ゲート領域(4、5)を含む前記ドリフ
ト層(2)の上に炭化珪素からなる第1導電型のソース
領域(7)をエピタキシャル成長させる工程と、 前記第1ゲート領域(4)に電気的に接続される第1ゲ
ート電極(8)を形成する工程と、 前記第2ゲート領域(5)に電気的に接続される第2ゲ
ート電極(9)を形成する工程と、 前記ソース領域(7)に電気的に接続されるソース電極
(10)を形成する工程と、 前記基板(1)の裏面側にドレイン電極(12)を形成
する工程とを有し、 前記ソース領域(7)を形成する工程では、前記ソース
領域(7)のうち前記チャネル領域(6)側を低濃度と
し、該チャネル領域(6)から離れるにつれて高濃度と
なるようにすることを特徴とする炭化珪素半導体装置の
製造方法。 - 【請求項9】 第1導電型の炭化珪素からなる基板
(1)を用意する工程と、 前記基板(1)上に、前記基板(1)よりも低濃度な炭
化珪素からなる第1導電型のドリフト層(2)を形成す
る工程と、 前記ドリフト層(2)の表層部に、互いに離間するよう
に複数の凹部(3)を形成する工程と、 前記凹部(3)内を含む前記ドリフト層(2)の上に第
2導電型の半導体層を形成したのち、該半導体層を平坦
化することで、互いに離間する第2導電型の第1、第2
ゲート領域(4、5)を形成する工程と、 前記第1、第2ゲート領域(4、5)を含み前記ドリフ
ト層(2)の上に、炭化珪素からなる第1導電型層(4
0)をエピタキシャル成長させる工程と、 前記ドリフト層(2)のうち前記第1、第2ゲート領域
(4、5)に挟まれる部分をチャネル領域(6)とする
と、前記第1導電型層(40)の表層部のうち前記チャ
ネル領域(6)の上に位置する部位に、前記第1導電型
層(40)よりも高濃度な第1導電型のソース領域
(7)を形成する工程と、 前記第1導電型層(40)に、前記第1ゲート領域
(4)に接続される第2導電型の第1コンタクト領域
(41)と、前記第2ゲート領域(5)に接続される第
2導電型の第2コンタクト領域(42)とを形成する工
程と、 前記第1コンタクト領域(41)を介して前記第1ゲー
ト領域(4)に電気的に接続される第1ゲート電極
(8)、前記第2コンタクト領域(42)を介して前記
第2ゲート領域(5)に電気的に接続される第2ゲート
電極(9)、前記ソース領域(7)に電気的に接続され
るソース電極(10)を形成する工程と、 前記基板(1)の裏面側にドレイン電極(12)を形成
する工程とを有することを特徴とする炭化珪素半導体装
置の製造方法。 - 【請求項10】 前記複数の凹部(3)を形成する工程
では、 前記ドリフト層(2)の表面の所定位置にPoly−S
i層(45)を配置する工程と、 前記Poly−Si層(45)の表面を熱酸化したの
ち、該Poly−Si層(45)の酸化された部分(4
6)を除去し、前記Poly−Si層(45)を縮小化
する工程と、 前記縮小化されたPoly−Si層(45)をマスクと
したエッチングにより、前記凹部(3)を形成する工程
とを有していることを特徴とする請求項9に記載の炭化
珪素半導体装置の製造方法。 - 【請求項11】 前記凹部(3)を形成する工程および
前記第1、第2ゲート領域(4、5)を形成する工程で
は、 前記ドリフト層(2)の所定位置にカーボン層(47)
を含むマスク材(47、48)を配置する工程と、 前記マスク材(47、48)をマスクとしたエッチング
により、前記凹部(3)を形成する工程と、 前記カーボン層(47)をマスクとして、前記凹部
(3)内に第1、第2ゲート領域(4、5)を選択的に
エピタキシャル成長させる工程とを有していることを特
徴とする請求項9に記載の炭化珪素半導体装置の製造方
法。 - 【請求項12】 第1導電型の炭化珪素からなる基板
(1)を用意する工程と、 前記基板(1)上に、前記基板(1)よりも低濃度な炭
化珪素からなる第1導電型のドリフト層(2)を形成す
る工程と、 前記ドリフト層(2)の表層部に、互いに離間するよう
に複数の凹部(3)を形成する工程と、 前記凹部(3)内を含む前記ドリフト層(2)の上に第
2導電型の半導体層(50)を形成する工程と、 前記ドリフト層(2)のうち前記複数の凹部(3)に挟
まれる部分をチャネル領域(6)とすると、前記半導体
層(50)のうち前記チャネル領域(6)の上に位置す
る部位に、前記ドリフト層(2)よりも高濃度な第1導
電型のソース領域(7)を形成すると共に、該ソース領
域(7)によって前記半導体層(50)を分断し、第2
導電型の第1、第2ゲート領域(4、5)を形成する工
程と、 前記第1、第2ゲート領域(4、5)に第2導電型の第
1コンタクト領域(41)を形成すると共に、前記第2
ゲート領域(5)に第2導電型の第2コンタクト領域
(42)を形成する工程と、 前記第1コンタクト領域(41)を介して前記第1ゲー
ト領域(4)に電気的に接続される第1ゲート電極
(8)、前記第2コンタクト領域(42)を介して前記
第2ゲート領域(5)に電気的に接続される第2ゲート
電極(9)、前記ソース領域(7)に電気的に接続され
るソース電極(10)を形成する工程と、 前記基板(1)の裏面側にドレイン電極(12)を形成
する工程とを有することを特徴とする炭化珪素半導体装
置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001260217A JP4085604B2 (ja) | 2001-08-29 | 2001-08-29 | 炭化珪素半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001260217A JP4085604B2 (ja) | 2001-08-29 | 2001-08-29 | 炭化珪素半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003069043A true JP2003069043A (ja) | 2003-03-07 |
JP4085604B2 JP4085604B2 (ja) | 2008-05-14 |
Family
ID=19087453
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001260217A Expired - Fee Related JP4085604B2 (ja) | 2001-08-29 | 2001-08-29 | 炭化珪素半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4085604B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006186336A (ja) * | 2004-11-30 | 2006-07-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電界効果トランジスタ及びその製造方法 |
JP2006253292A (ja) * | 2005-03-09 | 2006-09-21 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 炭化珪素トランジスタ装置及びその製造方法 |
US7355207B2 (en) | 2004-05-24 | 2008-04-08 | Denso Corporation | Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing the same |
JP2009505394A (ja) * | 2005-08-08 | 2009-02-05 | セミサウス ラボラトリーズ, インコーポレーテッド | 埋込みゲートを有する垂直チャネル接合型電界効果トランジスタおよび製造方法 |
JP2012160587A (ja) * | 2011-02-01 | 2012-08-23 | Renesas Electronics Corp | ノーマリオフ型パワーjfetの製造方法 |
CN102664197A (zh) * | 2012-06-05 | 2012-09-12 | 长安大学 | Jfet及其制造方法以及使用该jfet的微型逆变器 |
EP2963678A4 (en) * | 2014-03-26 | 2016-06-22 | Ngk Insulators Ltd | SEMICONDUCTOR COMPONENT |
-
2001
- 2001-08-29 JP JP2001260217A patent/JP4085604B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7355207B2 (en) | 2004-05-24 | 2008-04-08 | Denso Corporation | Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing the same |
US7763504B2 (en) | 2004-05-24 | 2010-07-27 | Denso Corporation | Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device |
JP2006186336A (ja) * | 2004-11-30 | 2006-07-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電界効果トランジスタ及びその製造方法 |
JP2006253292A (ja) * | 2005-03-09 | 2006-09-21 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 炭化珪素トランジスタ装置及びその製造方法 |
JP2009505394A (ja) * | 2005-08-08 | 2009-02-05 | セミサウス ラボラトリーズ, インコーポレーテッド | 埋込みゲートを有する垂直チャネル接合型電界効果トランジスタおよび製造方法 |
JP2012160587A (ja) * | 2011-02-01 | 2012-08-23 | Renesas Electronics Corp | ノーマリオフ型パワーjfetの製造方法 |
US9041049B2 (en) | 2011-02-01 | 2015-05-26 | Renesas Electronics Corporation | Power JFET |
US9543395B2 (en) | 2011-02-01 | 2017-01-10 | Renesas Electronics Corporation | Normally-off power JFET and manufacturing method thereof |
CN102664197A (zh) * | 2012-06-05 | 2012-09-12 | 长安大学 | Jfet及其制造方法以及使用该jfet的微型逆变器 |
EP2963678A4 (en) * | 2014-03-26 | 2016-06-22 | Ngk Insulators Ltd | SEMICONDUCTOR COMPONENT |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4085604B2 (ja) | 2008-05-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101034895B1 (ko) | 짧은 채널길이를 갖는 탄화규소 전계효과 트랜지스터 | |
KR101243996B1 (ko) | 응력이 가해진 mos 디바이스 제조방법 | |
JP4114390B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US7691711B2 (en) | Method for fabricating silicon carbide vertical MOSFET devices | |
JP5244126B2 (ja) | 半導体ナノ構造体、半導体デバイス及びそれらを形成する方法 | |
JP2003318398A (ja) | 炭化珪素半導体装置 | |
JP2005191022A (ja) | 電界効果トランジスタ及びその製造方法 | |
JP2012531050A (ja) | イオン注入せずに縦型接合形電界効果トランジスタおよびバイポーラ接合トランジスタを製造する方法およびそれによって製造されたデバイス | |
US8222107B2 (en) | Method for producing semiconductor element | |
JP6871562B2 (ja) | 炭化珪素半導体素子およびその製造方法 | |
JP2003152195A (ja) | 炭化珪素半導体装置及びその製造方法 | |
JP4179139B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 | |
JP4839548B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置及びその製造方法 | |
JP2003069043A (ja) | 炭化珪素半導体装置及びその製造方法 | |
JP3932842B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置及びその製造方法 | |
JPH11266015A (ja) | 炭化珪素半導体装置の製造方法 | |
JP2006179662A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3765268B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置とその製造方法 | |
WO2007054844A2 (en) | Vertical insulated gate field-effect transistor and method of manufacturing the same | |
JP4797271B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置及びその製造方法 | |
JP2003069038A (ja) | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 | |
JP2006080554A (ja) | 炭化珪素半導体装置の製造方法 | |
JP3397272B2 (ja) | 電界効果トランジスタの製造方法 | |
JP3638189B2 (ja) | 電界効果トランジスタの製造方法 | |
JP2003068761A (ja) | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070227 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070807 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071005 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080211 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4085604 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |