JP2006186324A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2006186324A5
JP2006186324A5 JP2005332499A JP2005332499A JP2006186324A5 JP 2006186324 A5 JP2006186324 A5 JP 2006186324A5 JP 2005332499 A JP2005332499 A JP 2005332499A JP 2005332499 A JP2005332499 A JP 2005332499A JP 2006186324 A5 JP2006186324 A5 JP 2006186324A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower electrode
film thickness
organic compound
compound layer
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005332499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4823651B2 (ja
JP2006186324A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2005332499A priority Critical patent/JP4823651B2/ja
Priority claimed from JP2005332499A external-priority patent/JP4823651B2/ja
Publication of JP2006186324A publication Critical patent/JP2006186324A/ja
Publication of JP2006186324A5 publication Critical patent/JP2006186324A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4823651B2 publication Critical patent/JP4823651B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Claims (6)

  1. バッファアンプの一端に電気的に接続されたモニター素子及び定電流源と、
    前記バッファアンプの他端に薄膜トランジスタを介して電気的に接続された発光素子と、を有する発光装置であって、
    前記発光素子は、透光性の絶縁膜上に設けられた第1の下部電極と、前記第1の下部電極上に設けられた第1の有機化合物層と、前記第1の有機化合物層上に設けられた第1の上部電極と、を有し、
    前記モニター素子は、前記絶縁膜上に設けられた第2の下部電極と、前記第2の下部電極上に設けられた第2の有機化合物層と、前記第2の有機化合物層上に設けられた第2の上部電極と、を有し、
    前記第1及び第2の下部電極は、透明電極であり、
    前記第2の下部電極と重なる位置に設けられた前記絶縁膜の膜厚は、前記第1の下部電極と重なる位置に設けられた前記絶縁膜の膜厚よりも薄く、
    前記第2の下部電極と重なる位置に設けられた前記絶縁膜の膜厚をd とし、前記モニター素子が発する光の波長をλとした場合、d はλ/4の奇数倍になるように調整されていることを特徴とする発光装置。
  2. バッファアンプの一端に電気的に接続されたモニター素子及び定電流源と、
    前記バッファアンプの他端に薄膜トランジスタを介して電気的に接続された発光素子と、を有する発光装置であって、
    前記発光素子は、透光性の絶縁膜上に設けられた第1の下部電極と、前記第1の下部電極上に設けられた第1の有機化合物層と、前記第1の有機化合物層上に設けられた第1の上部電極と、を有し、
    前記モニター素子は、前記絶縁膜上に設けられた第2の下部電極と、前記第2の下部電極上に設けられた第2の有機化合物層と、前記第2の有機化合物層上に設けられた第2の上部電極と、を有し、
    前記第1及び第2の下部電極は、透明電極であり、
    前記第2の下部電極の膜厚は、前記第1の下部電極の膜厚よりも薄く、
    前記第2の下部電極の膜厚をd とし、前記モニター素子が発する光の波長をλとした場合、d はλ/4の奇数倍になるように調整されていることを特徴とする発光装置。
  3. バッファアンプの一端に電気的に接続されたモニター素子及び定電流源と、
    前記バッファアンプの他端に薄膜トランジスタを介して電気的に接続された発光素子と、を有する発光装置であって、
    前記発光素子は、透光性の絶縁膜上に設けられた第1の下部電極と、前記第1の下部電極上に設けられた第1の有機化合物層と、前記第1の有機化合物層上に設けられた第1の上部電極と、を有し、
    前記モニター素子は、前記絶縁膜上に設けられた第2の下部電極と、前記第2の下部電極上に設けられた第2の有機化合物層と、前記第2の有機化合物層上に設けられた第2の上部電極と、を有し、
    前記第1及び第2の上部電極は、透明電極であり、
    前記第2の上部電極の膜厚は、前記第1の上部電極の膜厚よりも薄く、
    前記第2の上部電極の膜厚をd とし、前記モニター素子が発する光の波長をλとした場合、d はλ/4の奇数倍になるように調整されていることを特徴とする発光装置。
  4. 請求項1において、
    前記第2の下部電極の膜厚は、前記第1の下部電極の膜厚よりも薄く、
    前記第2の下部電極の膜厚をd とした場合、d はλ/4の奇数倍になるように調整されていることを特徴とする発光装置。
  5. 請求項1、請求項2、又は請求項4のいずれか一項において、
    前記第1及び第2の上部電極は、透明電極であり、
    前記第2の上部電極の膜厚は、前記第1の上部電極の膜厚よりも薄く、
    前記第2の上部電極の膜厚をd ととした場合、d はλ/4の奇数倍になるように調整されていることを特徴とする発光装置。
  6. 請求項1、請求項2、又は請求項4のいずれか一項において、
    前記第1及び前記第2の上部電極は、反射電極であることを特徴とする発光装置。
JP2005332499A 2004-11-30 2005-11-17 発光装置及びその作製方法 Expired - Fee Related JP4823651B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005332499A JP4823651B2 (ja) 2004-11-30 2005-11-17 発光装置及びその作製方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004347494 2004-11-30
JP2004347494 2004-11-30
JP2005332499A JP4823651B2 (ja) 2004-11-30 2005-11-17 発光装置及びその作製方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006186324A JP2006186324A (ja) 2006-07-13
JP2006186324A5 true JP2006186324A5 (ja) 2008-10-30
JP4823651B2 JP4823651B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=36739166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005332499A Expired - Fee Related JP4823651B2 (ja) 2004-11-30 2005-11-17 発光装置及びその作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4823651B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4985631B2 (ja) 2008-12-15 2012-07-25 ソニー株式会社 画像表示パネル、画像表示装置及び画像表示パネルの製造方法
JP5567369B2 (ja) * 2010-03-26 2014-08-06 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 有機電界発光素子及びこれを使用した有機電界発光ディスプレイ
JP2011221127A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置、及びその駆動方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3696116B2 (ja) * 2000-04-18 2005-09-14 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP4520606B2 (ja) * 2000-09-11 2010-08-11 イビデン株式会社 多層回路基板の製造方法
JP4651922B2 (ja) * 2002-08-09 2011-03-16 株式会社半導体エネルギー研究所 El表示装置
JP4349784B2 (ja) * 2002-10-01 2009-10-21 パイオニア株式会社 画像表示装置及び製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW200721906A (en) Area light emitting device
JP2020061354A (ja) 表示パネル
JP2005500652A5 (ja)
JPWO2020021399A5 (ja) 表示装置
WO2006129265A3 (en) Organic electroluminescent light source
JP2007043104A5 (ja)
TW200640288A (en) Organic electroluminescent device
JP2004127933A5 (ja)
JP2012227133A5 (ja)
JP2007529868A5 (ja)
TW200714608A (en) Transition metal complex compound and organic electroluminescent device using the same
JP2013219347A5 (ja)
JP2008513256A5 (ja)
TW200610198A (en) Semiconductor light emitting device
JP2008525965A5 (ja)
TW200612586A (en) Organic light emitting diode display and manufacturing method thereof
JP2009038243A5 (ja)
JP2012109226A5 (ja)
TW200731846A (en) Light-emitting element and display device
JP2007042624A5 (ja)
JP2010009793A5 (ja)
JP2003133057A5 (ja)
JP2005338812A5 (ja)
JP2007273446A5 (ja)
JP2006186324A5 (ja)