JP2006184995A - 情報記録制御装置およびファイル記録制御方法 - Google Patents

情報記録制御装置およびファイル記録制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006184995A
JP2006184995A JP2004375337A JP2004375337A JP2006184995A JP 2006184995 A JP2006184995 A JP 2006184995A JP 2004375337 A JP2004375337 A JP 2004375337A JP 2004375337 A JP2004375337 A JP 2004375337A JP 2006184995 A JP2006184995 A JP 2006184995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
information
file
devices
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004375337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4285406B2 (ja
Inventor
Takeshi Oka
勇志 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004375337A priority Critical patent/JP4285406B2/ja
Priority to US11/317,727 priority patent/US7734147B2/en
Priority to CN200510136889.7A priority patent/CN100474818C/zh
Publication of JP2006184995A publication Critical patent/JP2006184995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4285406B2 publication Critical patent/JP4285406B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/21Server components or server architectures
    • H04N21/218Source of audio or video content, e.g. local disk arrays
    • H04N21/21815Source of audio or video content, e.g. local disk arrays comprising local storage units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/231Content storage operation, e.g. caching movies for short term storage, replicating data over plural servers, prioritizing data for deletion
    • H04N21/23103Content storage operation, e.g. caching movies for short term storage, replicating data over plural servers, prioritizing data for deletion using load balancing strategies, e.g. by placing or distributing content on different disks, different memories or different servers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/24Monitoring of processes or resources, e.g. monitoring of server load, available bandwidth, upstream requests
    • H04N21/2405Monitoring of the internal components or processes of the server, e.g. server load
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/27Server based end-user applications
    • H04N21/274Storing end-user multimedia data in response to end-user request, e.g. network recorder
    • H04N21/2747Remote storage of video programs received via the downstream path, e.g. from the server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/4223Cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/84Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】 ファイル記録時に記録装置を自動的に選択できるようにする。
【解決手段】 情報記録制御装置10は、端末装置30A、30B、・・・からのファイル記録要求に基づき、管理情報データベース12に格納されている記録装置の機器情報と、端末装置30A、30B、・・・から受信したファイルの属性情報とに基づき、記録装置11A、11B、11C、・・・の中から記録可能な記録装置を探し、記録に用いる記録装置を選択する。情報記録制御装置10は、選択した記録装置のステータスを他の記録が行われないように変更すると共に、端末装置30A、30B、・・・に、選択した記録装置を特定できる情報を送信する。端末装置30A、30B、・・・は、情報記録制御装置10から指定の記録装置を記録先として設定し、ファイルの送信を開始する。選択された記録装置は、受信したファイルを装着された記録媒体に記録する。
【選択図】 図1

Description

この発明は、ネットワークに接続された複数の記録装置に適切にファイルを記録する情報記録制御装置およびファイル記録制御方法に関する。
従来、被写体を撮影して映像データを取得するビデオカメラや、撮影された映像データの記録または再生を行う記録再生装置等の放送機器は、SDI(Serial Digital Interface)等の同期インターフェースにより相互接続され、ファイルの送受信が行われていた。
最近では、例えばIEEE(Institute of Electrical and Electronic Engineers)1394端子などを装備し、LAN(Local Area Network)等の非同期ネットワークに対応できるように放送機器に改良が加えられてきた。このような非同期ネットワークに対応できることによって、例えば、遠隔地の機器と手元の機器との間におけるビデオデータやオーディオデータ等のAV(Audio/Video)データが格納されたAVデータファイルの送受信が容易となった。また、MXF(Material eXchange Format)等のファイルフォーマットの標準化により、異なる機種間や異なるメーカの機器間におけるAVデータファイルのやりとりも容易となった。このように、複数の映像音声機器をネットワークに接続し、映像音声機器の機器管理を行う技術が特許文献1に記載されている。
特開平10−164820号公報
従来の映像記録再生システムについて、概略的に説明する。図4は、従来の映像記録再生システム100の一例の構成を示す。映像記録再生システム100は、例えば、記録装置51A、51B、51C、・・・、編集装置52および通信手段54を有するスタジオ50とネットワーク61を介して接続される端末装置60A、60B、・・・とからなる。記録装置51A、51B、51C、・・・、編集装置52および通信手段54は、LAN等のネットワーク53で互いに接続される。通信手段54は、ネットワーク61とネットワーク53との間の通信を制御する。
記録装置51A、51B、51C、・・・は、記録媒体として、例えば磁気テープや光ディスクといった着脱可能なものが用いられ、入力されたAVデータファイルをこの記録媒体に記録する。記録媒体51A、51B、51C、・・・の記録媒体として、ハードディスクなどの固定的なものを用いてもよい。
編集装置52は、一般的なコンピュータ装置、例えばパーソナルコンピュータなどを用いることができ、ネットワーク61を介して通信可能な通信手段を有する。編集装置52は、記録装置51A、51B、51C、・・・に格納されたAVデータファイルを読み込み、AVデータファイルの編集等を行い、編集されたAVデータファイルを記録装置51A、51B、51C、・・・に書き込むことができる。
端末装置60A、60B、・・・は、例えば、ビデオカメラやビデオデータの記録再生や編集を行う装置であって、ネットワーク61を介して通信可能な通信手段を有する。
記録装置51A、51B、51C、・・・は、編集装置52や端末装置60A、60B、・・・との間でAVデータファイルの送受信を行う。端末装置60A、60B、・・・は、例えば、撮影や編集などで得られたAVデータをファイルに格納し、ネットワーク61を介して記録装置51A、51B、51C、・・・に送信する。
従来のAVデータ記録システム100では、AVデータファイルのネットワーク61を介しての送受信は、端末装置60A、60B、・・・と記録装置51A、51B、51C、・・・との間で直接的に行われていた。例えば、端末装置60Bから記録装置51AにAVデータファイルを送信する場合、ファイル送信者は、予め記録装置51Aに装着されている記録媒体の残記録容量や、記録装置51Aが記録可能なフォーマット等の内部状態を調べ、記録装置51Aが記録可能であることを確認する。また、ファイル送信者は、端末装置60Bの記録先として記録装置51Aを設定し、AVデータファイルを送信していた。記録装置51Aが記録不可である場合は、別の記録装置、例えば記録装置51Bの内部状態を調べ、記録可能であることを確認してAVデータファイルを送信していた。
この場合、記録装置51Aが送信されるAVデータファイルのフォーマットに対応しているか否か、記録装置51Aに装着されている記録媒体に、送信されるAVデータファイルのサイズに対して記録可能な容量があるか否か等の、記録装置51Aの状態や、記録装置51Aのネットワーク61上のアドレスをファイル送信者が事前に把握する必要があった。そして、端末装置60Bにおいて記録先の設定を行う必要があり、手間がかかるという問題点があった。
また、送信者は、端末装置60Bに記録先として設定されている記録装置51Aが記録不可である場合、記録装置が記録可能となるまで待機するか、または、ネットワーク13上に記録装置が51A、51B、51C、・・・のように複数ある場合、記録可能な記録装置を順次探す必要があり、手間がかかるという問題点があった。
さらに、記録可能な記録装置を順次探した結果、例えば記録装置51Bが記録可能な記録装置として見つかった場合、端末装置60Bに設定されている記録先を記録装置51Aから記録装置51Bに変更する必要があり、手間がかかるという問題点があった。
上述した問題点を解決する方法として、図5に示すように、AVデータ記録システム200において、スタジオ70内にファイルサーバ72を設け、端末装置60A、60B、・・・からネットワーク61を介して送信された全てのAVデータファイルをファイルサーバ72に転送し、その後、ファイルサーバ72から記録装置51A、51B、51C、・・・にAVデータファイルを振り分ける方法が考えられる。しかしながら、全てのAVデータファイルを1つのファイルサーバ72に転送することは、ファイルサーバ72に負荷が集中してしまうことになり、高負荷に対応できる高性能なファイルサーバ72を用意する必要があるため、コストがかかるという問題点があった。
また、AVデータファイルの場合、一般に、1つのファイルのサイズが大きいので、ファイルサーバ72には、大容量の記録媒体を用意する必要がある。そのため、コストがかかり、ファイルサーバ72の管理に手間がかかるという問題点があった。
さらに、ファイルフォーマットや記録目的によって、最終的に記録するための記録媒体が変わることも考えられる。この場合、一旦ファイルサーバ72により記録装置に振り分けられたAVデータファイルを、さらに別の記録装置に記録し直すことになるため、手間がかかるという問題点があった。
したがって、この発明の目的は、ネットワークに接続された複数の記録装置に適切にAVデータファイルを記録することができる情報記録制御装置およびファイル記録制御方法を提供することにある。
この発明は、上述した課題を解決するために、ネットワークを介して接続された複数の記録装置の機器情報を取得し、管理情報データベースに格納する状態監視手段と、ネットワークに接続されたファイルの送信元からファイルの記録要求がなされ、記録要求がなされたファイルの属性情報を、ネットワークを介して取得するファイル属性情報取得手段と、ファイルの属性情報と管理情報データベースに格納された複数の記録装置の機器情報とに基づき、複数の記録装置の中から記録要求がなされたファイルを記録するための記録装置を選択する選択手段とを有することを特徴とする情報記録制御装置である。
また、この発明は、ネットワークを介して接続された複数の記録装置の機器情報を取得し、管理情報データベースに格納する状態監視ステップと、ネットワークに接続されたファイルの送信元からファイルの記録要求がなされ、記録要求がなされたファイルの属性情報を、ネットワークを介して取得するファイル属性情報取得ステップと、ファイルの属性情報と管理情報データベースに格納された複数の記録装置の機器情報とに基づき、複数の記録装置の中から記録要求がなされたファイルを記録するための記録装置を選択する選択ステップとを有することを特徴とするファイル記録制御方法である。
上述したように、この発明は、端末装置から記録装置にファイルを記録する際に、複数の記録装置それぞれの内部状態を示す機器情報とファイルの属性情報とに基づき、記録可能な記録装置を選択するため、ファイル送信者は、事前に記録装置の内部状態を把握しておく必要がない。
この発明は、端末装置から記録装置にファイルを記録する際に、記録装置の内部状態を示す機器情報に基づき、記録可能な記録装置を選択するため、ファイル送信者は、事前に記録装置の内部状態を把握しておく必要がないという効果がある。
また、この発明は、情報記録制御装置から指定された記録装置にファイルを記録するようにしているため、ファイル送信者は、複数の記録装置の中から適した記録装置を探す必要がないという効果がある。
また、この発明は、情報記録制御装置が記録装置を指定することにより、端末装置の記録先を自動的に設定するため、ファイル送信者は、端末装置の記録先の設定をする必要がないという効果がある。
また、この発明は、ファイルを複数の記録装置に記録するため、ファイルサーバ等を用意する必要がないという効果がある。
また、この発明は、記録装置の情報と、記録装置の記録しているファイルのUMID(Unique Material IDentifier)を含む情報を同一の管理情報データベースとして管理することにより、ファイル記録後の検索や再利用が容易になるという効果がある。
上述したように、この発明は、記録装置の内部状態を示す機器情報を取得し、この機器情報と端末装置から送られるファイルの属性情報に基づき、適した記録装置を自動的に選択するようにしているため、ファイル送信者が記録先を探すことなくファイルを記録することができる。
以下、この発明の実施の一形態について説明する。この発明は、ネットワークに接続された複数の記録装置のそれぞれについて、各記録装置の記録可否や記録可能フォーマット、各記録装置に装着されている記録媒体の記録可能容量等の内部状態の情報を取得し、ネットワークを介してAVデータファイル記録の要求があったときに、得られた記録装置の内部状態の情報に基づき、自動的に記録装置を選択して、選択した記録装置にAVデータファイルを記録することができるようにした。
図1は、この実施の一形態に適用可能な情報システム1の一例の構成を示す。AVデータ記録システム1は、例えば、情報記録制御装置10、記録装置11A、11B、11C、・・・、管理情報データベース12および通信手段14を有するスタジオ3と、ネットワーク2を介して接続されたビデオカメラや編集装置などによる端末装置30A、30B、・・・とからなる。端末装置30A、30B、・・・は、スタジオ3内にあってもよいし、ネットワーク2をインターネットとしてスタジオ3に対して別のスタジオや遠隔地等に設けられるものでもよい。以下では、ネットワーク2をインターネットとし、端末装置30A、30B、・・・は、スタジオ3に対して遠隔地にあるものとして説明する。
ビデオカメラ等の端末装置30A、30B、・・・から出力されたAVデータファイルは、ネットワーク2を介してスタジオ3に送信される。スタジオ3内部において、情報記録制御装置10は、管理情報データベース12を参照して、取得したAVデータファイルを記録可能な記録装置を選択し、選択された記録装置に、受信したAVデータファイルを記録する。
次に、スタジオ3内の構成について説明する。スタジオ3内に設けられた情報記録制御装置10、記録装置11A、11B、11C、・・・、管理情報データベース12および通信手段14は、LAN(Local Area Network)等のネットワーク13で互いに接続される。ネットワーク13は、例えば、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)をプロトコルとして用い、接続された機器間での送信を行う。TCP/IPを用いる場合、各機器は、少なくともスタジオ3内で固有なIPアドレスを有する。通信手段14は、ネットワーク2とネットワーク13との間の通信を制御する。なお、通信手段14を省略し、ネットワーク2とネットワーク13とを共通のネットワークで構成してもよい。
記録装置11A、11B、11C、・・・は、記録媒体として、例えばハードディスクなどの固定的なものが用いられ、入力されたAVデータファイルをこの記録媒体に記録する。記録装置11A、11B、11C、・・・の記録媒体として、磁気テープや光ディスクといった着脱可能なものを用いてもよい。以下では、一例として、記録装置11A、11B、11C、・・・の記録媒体として、ハードディスクを用いた場合について説明する。記録装置11A、11B、11C、・・・は、それぞれ固有の識別情報を有し、互いを識別可能とされる。また、ネットワーク13を介して通信可能な通信手段を有し、ネットワーク13に接続された情報記録制御装置10と互いにデータやコマンドのやりとりを行うことができる。
また、記録装置11A、11B、11C、・・・は、内部状態診断の機能を有し、外部からのコマンドにより、例えば、記録の可否や記録可能フォーマット、装着された記録媒体の残記録容量などの内部状態を示す機器情報を情報記録制御装置10に対して送信することができる。
さらに、記録装置11A、11B、11C、・・・は、情報記録制御装置10からのコマンドにより、ステータスが制御されるようになっている。例えば、記録装置11A、11B、11C、・・・には、「アイドル」、「端末XXXからの記録待ち」、「端末YYYからの記録中」等のステータスがあり、情報記録制御装置10からのコマンドにより、ステータスを変更することができる。例えば、この例の場合、「アイドル」状態は、記録装置11A、11B、11C、・・・に対してファイルの記録予約が可能な状態を示す。「記録待ち」状態は、あるファイルの記録が予約された状態であり、当該ファイル以外のファイルを記録することができない状態を示す。「記録中」状態は、現在、記録媒体にファイルを記録中であって、この場合も当該ファイル以外のファイルを記録することができない状態を示す。
情報記録制御装置10は、一般的なコンピュータ装置、例えばパーソナルコンピュータを用いることができる。情報記録制御装置10は、内部の機能として、状態監視手段23、ファイル属性情報取得手段22、選択手段24、命令処理手段20および送受信手段21を有する。送受信手段21は、ネットワーク13による通信の制御を行う。命令処理手段20は、記録装置11A、11B、11C、・・・に対するコマンドや、ネットワーク2を介して接続される外部の機器に対するコマンドを生成すると共に、外部から供給されたコマンドを処理する。
状態監視手段23は、記録装置11A、11B、11C、・・・のステータス情報などの機器情報を収集し、収集した機器情報を管理情報データベース12に格納する。収集する機器情報としては、例えば、各記録装置のフォーマット情報や各記録装置に装着されている記録媒体の残記録容量情報、各記録装置のステータス情報、各記録装置に装着されている記録媒体に記録された記録ファイル情報がある。機器情報を収集するプロトコルとして、例えば、SNMP(Simple Network Management Protocol)を用いることができる。ファイル属性情報取得手段22は、ネットワーク2を介して送信されたAVデータファイルの属性情報を取得する。
選択手段24は、端末装置30A、30B、・・・からのAVデータファイルの記録要求に基づき、管理情報データベース12を参照し、記録装置を選択する。例えば、AVデータファイル記録時にファイルの記録先が特定の記録装置に集中しないように、記録先を適宜選択し、それぞれの記録装置への負荷を分散する。
図2は、管理情報データベース12に格納される記録装置の機器情報の一例を示す。管理情報データベース12には、状態監視手段23が記録装置11A、11B、11C、・・・から取得したそれぞれの記録装置の機器情報が格納される。記録装置の機器情報には、例えば、各記録装置に固有な「ID(IDentification)」、記録装置が記録可能であるAVデータファイルの「フォーマット」、記録装置に装着されている記録媒体が記録できる残容量を示す「残記録容量」、記録装置の状態を示す「ステータス」、記録装置の記録媒体に記録されているAVデータファイルの「記録ファイル情報」が記録されている。
IDは、それぞれの記録装置11A、11B、11C、・・・に対してスタジオ3内においてユニークに割り当てられたIDである。IDとして、例えば、ネットワーク13がTCP/IPをプロトコルとして用いる場合、ネットワーク13に対するIPアドレスを適用することができる。また、これに限らず、スタジオ3内の機器ごとに、機器にユニークな通し番号を適用してもよい。情報記録制御装置10は、このIDによって記録装置を識別する。なお、図2に示す一例では、IDとして通し番号を適用している。
ファイルフォーマットは、それぞれの記録装置が記録可能なAVデータファイルのフォーマットである。例えば、「IMX(MPEG IMX:登録商標)」や「DV(Digital Video)」、「HD MPEG−LONG(High Definition Moving Picture Experts Group -LONG)」などのビデオフォーマット形式である。残記録容量は、記録装置に現在装着されている記録媒体の記録可能な残りの容量を示す。
ステータスは、それぞれの記録装置がどのような状態であるかの情報である。例えば、ステータスは、「アイドル」、「端末装置XXXからの記録待ち」、「端末装置YYYからの記録中」などの記録装置の状態を示す情報である。例えばこの場合、「アイドル」状態である記録装置が新たに記録先の記録装置として設定可能であることが示される。記録ファイル情報は、記録装置に現在装着されている記録媒体に記録されているAVデータファイルの属性情報であり、例えば、ファイル数、ファイル名、UMID(Unique Material IDentifier)およびファイルのフォーマットである。UMIDとは、AVデータファイルに格納されるAVデータ等のメタデータであり、データ毎に割り当てられた、全世界においてユニークなIDである。
なお、機器情報に記録される内容は、この例に限られない。例えば、AVデータファイルの属性情報として、ファイルの作成日やファイルの記録時間、ファイルのタイトル、ファイルのビットレート等の情報を記録してもよい。
次に、AVデータファイル記録時の情報管理システムの動作について、概略的に説明する。情報記録制御装置10は、端末装置30A、30B、・・・からのファイル記録要求に基づき、管理情報データベース12に格納されている記録装置の機器情報と、端末装置30A、30B、・・・から受信したAVデータファイルの属性情報とに基づき、記録装置11A、11B、11C、・・・の中から記録可能な記録装置を探し、記録に用いる記録装置を選択する。情報記録制御装置10は、選択した記録装置のステータスを他の記録が行われないように変更すると共に、端末装置30A、30B、・・・に対して、選択した記録装置を特定できる情報を送信する。端末装置30A、30B、・・・は、情報記録制御装置10から指定された記録装置を記録先として設定し、AVデータファイルの送信を開始する。選択された記録装置は、受信したAVデータファイルを装着されている記録媒体に記録する。
ファイル記録時の情報管理システムの動作について、図3を参照してより具体的に説明する。この例では、端末装置30Aから記録装置11Aに対してAVデータファイルを記録する場合を想定して説明する。
情報記録制御装置10において、状態監視手段23は、記録装置11A、11B、11C、・・・から内部状態を示す機器情報を取得する(SEQ100)。状態監視手段23は、取得した機器情報に基づき、管理情報データベース12に対してデータベースの更新を要求する(SEQ101)。管理情報データベース12は、この要求に基づき更新される(ステップS20)。
上述したシーケンスSEQ100、シーケンスSEQ101およびステップS20の動作は、例えば定期的に行われ、管理情報データベース12内に格納されている記録装置11A、11B、11C、・・・の機器情報は、常に最新の状態に保たれる。
端末装置30Aは、情報記録制御装置10に対してAVデータファイルの記録を要求する。このとき、この要求と共に、記録するAVデータファイルの属性情報と、ネットワークアドレス、例えばIPアドレス等の端末装置30Aのネットワーク2上での位置を特定できる情報とを送信する(SEQ102)。情報記録制御装置10は、ファイル属性情報に基づき、記録要求されたAVデータファイルのファイル属性を取得する(ステップS10)。
記録が要求されたAVデータファイルの属性情報が取得されると、情報記録制御装置10は、管理情報データベース12に対してデータベースの参照を要求し(SEQ103)、記録装置11A、11B、11C、・・・の機器情報を取得する(SEQ104)。端末装置30Aから受信したAVデータファイルの属性情報と管理情報データベース12から取得した機器情報とに基づき、選択手段24によって、記録可能な記録装置が選択される(ステップS11)。ここでは、記録装置11Aが選択されるものとする。
選択手段24による記録装置の選択方法について、図2を参照して概略的に説明する。図2によれば、IDが「0001」の記録装置(記録装置11Aとする)は、記録可能フォーマットが「IMX」および「DV」、装着されている記録媒体の残記録容量が「20GB(Giga Byte)」、ステータスが「アイドル」、記録されているファイル数が「3」とされ、記録されているファイルは、ファイル名、UMIDおよびフォーマットがそれぞれ「C0001.MXF」、「xxx」、「IMX」であるファイルと、「C0002.MXF」、「yyy」、「DV」であるファイルと、「C0003.MXF」、「zzz」、「IMX」であるファイルとされている。
また、IDが「0002」の記録装置(記録装置11Bとする)は、記録可能フォーマットが「DV」、装着されている記録媒体の残記録容量が「17GB」、ステータスが「端末XXXからの記録待ち」、記録されているファイル数が「2」とされ、記録されているファイルは、ファイル名、UMIDおよびフォーマットがそれぞれ「C0001.MXF」、「1xx」、「DV」であるファイルと、「C0002.MXF」、「2yy」、「DV」であるファイルとされている。
さらに、IDが0003の記録装置(記録装置11Cとする)は、記録可能フォーマットが「HD MPEG−LONG」、装着されている記録媒体の残記録容量が「22GB」、ステータスが「端末YYYからの記録中」、記録されているファイル数が「0」とされている。
受信したAVデータファイルについて、例えば、受信したファイル属性情報に基づき、フォーマットが「IMX」であり、ファイルサイズが「18GB」であると判断された場合、機器情報の記録可能フォーマットの項目から、このAVデータファイルが記録可能な記録装置として、IDが「0001」の記録装置11Aのみが選択の対象となる。また、記録装置11Aは、ファイルのサイズ18GByに対して残記録容量が20GBであり、かつステータスが「アイドル」状態であるため、記録要求されたAVデータファイルの記録が可能であると判断することができる。最終的に、記録要求されたAVデータファイルの記録先として、記録装置11Aが選択される。
また、例えば、受信したファイル属性情報に基づき、受信したAVデータファイルのフォーマットが「DV」であり、ファイルサイズが「19GB」であると判断された場合は、機器情報の記録可能フォーマットの項目から、このAVデータファイルが記録可能な記録装置として、IDが「0001」である記録装置11AとIDが「0002」である記録装置11Bとが選択の対象となる。記録装置11Aは、ファイルのサイズ19GBに対して残記録容量が20Gbyteあり、かつステータスが「アイドル」状態であるため、記録要求されたAVデータファイルの記録が可能であると判断することができる。一方、記録装置11Bは、ファイルのサイズ19GBに対して残記録容量が17GBであり、かつステータスが「記録装置XXXからの記録待ち」状態であるため、記録要求されたファイルの記録は不可であると判断することができる。したがって、この場合は、記録要求されたAVデータファイルの記録先として、記録装置11Aが選択される。
記録装置の選択の際に、さらに記録装置11A、11B、11C、・・・の記録ファイル情報を参照してもよい。例えば、複数の記録装置に対して分散してAVデータファイルを記録するようにするため、記録ファイル数の少ない記録装置から選択する。
なお、上述では、最初にフォーマットの項目を参照して記録装置を選択したが、参照する項目の順序は、この例に限られない。例えば、最初にステータスの項目を参照するようにしてもよい。
説明は図3に戻り、情報記録制御装置10は、管理情報データベース12に対して、機器情報のうち、選択された記録装置11Aのステータスを「端末装置30Aからの予約待ち」とするようデータベース12を更新する(SEQ105)。管理情報データベース12は、情報記録制御装置10からの要求に基づき更新される(ステップS21)。
情報記録制御装置10は、記録装置11Aに対して記録の予約を要求すると共に、記録が予約されたAVデータファイルの送信先となる端末装置30Aの情報を送信する(SEQ106)。記録装置11Aは、情報記録制御装置10から受信した予約要求および端末装置30Aの情報に基づき、「端末装置30Aからの記録待ち」状態にロックされ、記録待機状態となる(ステップS30)。記録装置11Aは、情報記録制御装置10に対して「端末装置30Aからの記録待ち」であることを通知する(SEQ107)。
情報記録制御装置10は、記録装置11Aから受信した「端末装置30Aからの記録待ち」の通知に基づき、管理情報データベース12に対して記録装置11Aのステータスを「端末装置30Aからの記録待ち」に更新するよう要求する(SEQ108)。管理情報データベース12は、情報記録制御装置10からの要求に基づき、記録装置11Aのステータスが更新される(ステップS22)。
情報記録制御装置10は、端末装置30Aに対して、AVデータファイルの記録先を特定できる情報、例えば記録装置11AのIPアドレスなどを送信する(SEQ109)。端末装置30Aは、情報記録制御装置10から受信したこの記録先を特定する情報に基づき、端末装置30Aの記録先を記録装置11Aに自動的に設定し、記録装置11AへのAVデータファイル転送を開始する(SEQ110)。AVデータファイルは、ネットワーク2を介して記録装置11Aに転送される。記録装置11Aは、ステータスを「端末装置30Aからの記録待ち」ら「端末装置30Aからの記録中」に変更し、端末装置30Aから転送されたAVデータファイルの記録を開始し(ステップS31)、情報記録制御装置10に対して「端末装置30Aからの記録中」であることを通知する(SEQ111)。
情報記録制御装置10は、記録装置11Aから受信した「端末装置30Aからの記録中」の通知に基づき、管理情報データベース12に対して記録装置11Aのステータスを「端末装置30Aからの記録中」に更新するよう要求する(SEQ112)。管理情報データベース12は、情報記録制御装置10から受信した要求に基づき、記録装置11Aのステータスが更新される(ステップS23)。
端末装置30Aから記録装置11AへのAVデータファイル転送が完了し(SEQ113)、記録装置11Aが端末装置30AからのAVデータファイルの記録を完了すると、情報記録制御装置10に対して「記録完了」であることを通知する。それと共に、記録装置11Aは、情報記録制御装置10に対し、記録したAVデータファイルの属性情報を送信する(SEQ114)。その後、記録装置11Aにおいて、ステップS30でされた予約が解除される(ステップS33)。
情報記録制御装置10は、記録装置11Aから受信した「記録完了」の通知に基づき、管理情報データベース12に対して記録装置11Aのステータスを「アイドル」状態に更新するよう要求する(SEQ115)。管理情報データベース12は、情報記録制御装置10から受信した要求に基づき、記録装置11Aの記録ファイル情報を更新する(ステップS24)。
なお、ステップS11において、記録装置の選択時に記録可能な記録装置がないと判断された場合、情報記録管理装置10は、端末装置30Aに対して適切に拒否応答を行うようにできる。このような場合、例えば、端末装置30Aから所定の時間後に再度記録要求を行うようにしてもよい。
記録装置11A、11B、11C、・・・に記録されているAVデータファイルを取り出す際、管理情報データベース12には、記録装置11A、11B、11C、・・・のIDとAVデータファイルの属性情報とが関連付けられて管理されているので、端末装置30A、30B、・・・側では、自分が送出したAVデータファイルの記録先である記録装置を知らない場合であっても、AVデータファイルの検索を容易に行うことができる。この時、UMIDを用いることで、より容易に所望のAVデータファイルを見つけることができる。
上述では、端末装置30A、30B、・・・から記録装置11A、11B、11C、・・・へAVデータファイルを送信する方法について説明したが、端末装置30A、30B、・・・がスタジオ3内の記録装置11A、11B、11C、・・・に記録されている所望のAVデータファイルの送信を要求することもできる。一例として、例えば編集装置である端末装置30Bは、送信を要求するAVデータファイルの属性情報をスタジオ3内の情報記録制御装置10に対して送信する。情報管理制御装置10は、受信したAVデータファイルの属性情報に基づき、管理情報データベース12から当該AVデータファイルが記録されている記録装置を検索する。検索の結果、情報管理制御装置10は、所望のAVデータファイルを記録している記録装置から当該AVデータファイルを呼び出し、呼び出されたAVデータファイルを端末装置30Bに送信する。
この実施の一形態では、情報記録制御装置10から端末装置30A、30B、・・・へ記録先の情報を送信し、端末装置30A、30B、・・・は、受信した記録先の情報に基づいて、AVデータファイルを記録先の記録装置へ直接的に送信するよう説明したが、これはこの例に限られない。例えば、端末装置30A、30B、・・・側から見て、記録装置11A、11B、11C、・・・の存在を隠し、スタジオ3自体が1つの記録装置であるかのように構成することができる。すなわち、スタジオ3に代表的に設けられた記録先にAVデータファイルを送信する。情報記録制御装置10の選択手段24は、管理情報データベース12の内容に基づき、上述したように送られてきたAVデータファイルを記録可能な記録装置を11A、11B、11C、・・・の中から選択する。情報記録制御装置10は、選択された記録装置に対して、記録予約など所定の設定を行う。このようにすることで、端末装置30A、30B、・・・は、記録先の設定について固定的とすることができ、記録先の設定を変更する必要がない。
また、この実施の一形態では、放送機器を用いたシステムに適用するように説明したが、これはこの例に限られない。例えば、他の映像音声システム等に対して適用しても好適である。
この実施の一形態に適用可能なAVデータ記録システムの一例の構成を示すブロック図である。 管理情報データベースに格納される記録装置の機器情報の一例を示す略線図である。 AVデータファイルを記録する動作についての一例を示す略線図である。 従来のAVデータ記録システムの一例の構成を示すブロック図である。 ファイルサーバを用いたAVデータ記録システムの一例の構成を示すブロック図である。
符号の説明
1 情報記録システム
10 情報記録制御装置
11A、11B、11C 記録装置
12 管理情報データベース
20 命令処理手段
21 送受信手段
22 ファイル属性情報取得手段
23 状態監視手段
24 選択手段
30A、30B 端末装置

Claims (6)

  1. ネットワークを介して接続された複数の記録装置の機器情報を取得し、管理情報データベースに格納する状態監視手段と、
    ネットワークに接続されたファイルの送信元からファイルの記録要求がなされ、記録要求がなされた該ファイルの属性情報を、該ネットワークを介して取得するファイル属性情報取得手段と、
    上記ファイルの属性情報と上記管理情報データベースに格納された上記複数の記録装置の機器情報とに基づき、上記複数の記録装置の中から上記記録要求がなされたファイルを記録するための記録装置を選択する選択手段と
    を有することを特徴とする情報記録制御装置。
  2. 請求項1に記載の情報記録制御装置において、
    上記ファイルの送信元から送信されたファイルの上記記録要求に応じて、上記記録要求と共に送信された上記ファイルの属性情報と、上記管理情報データベースから取得された上記複数の記録装置の機器情報とに基づき、上記複数の記録装置の中から記録可能な記録装置を選択し、選択された上記記録装置に対して記録を予約し、該記録装置の情報を上記要求元に通知するようにしたことを特徴とする情報記録制御装置。
  3. 請求項1に記載の情報記録制御装置において、
    上記状態監視手段は、上記複数の記録装置の機器情報を自動的に取得し、得られた該機器情報に基づき、上記管理情報データベースの内容を更新するようにしたことを特徴とする情報記録制御装置。
  4. 請求項1に記載の情報記録制御装置において、
    上記複数の記録装置の機器情報と該記録装置に格納されたファイルの属性情報とは、互いに関連付けられて上記管理情報データベースに管理されるようにしたことを特徴とする情報管理制御装置。
  5. 請求項1に記載の情報記録制御装置において、
    上記複数の記録装置の全てが記録不可の時には、拒否応答を返すようにしたことを特徴とする情報管理制御装置。
  6. ネットワークを介して接続された複数の記録装置の機器情報を取得し、管理情報データベースに格納する状態監視ステップと、
    ネットワークに接続されたファイルの送信元からファイルの記録要求がなされ、記録要求がなされた該ファイルの属性情報を、該ネットワークを介して取得するファイル属性情報取得ステップと、
    上記ファイルの属性情報と上記管理情報データベースに格納された上記複数の記録装置の機器情報とに基づき、上記複数の記録装置の中から上記記録要求がなされたファイルを記録するための記録装置を選択する選択ステップと
    を有することを特徴とするファイル記録制御方法。
JP2004375337A 2004-12-27 2004-12-27 情報記録制御装置およびファイル記録制御方法 Expired - Fee Related JP4285406B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004375337A JP4285406B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 情報記録制御装置およびファイル記録制御方法
US11/317,727 US7734147B2 (en) 2004-12-27 2005-12-23 Information recording control apparatus and file recording control method
CN200510136889.7A CN100474818C (zh) 2004-12-27 2005-12-27 信息记录控制装置和文件记录控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004375337A JP4285406B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 情報記録制御装置およびファイル記録制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006184995A true JP2006184995A (ja) 2006-07-13
JP4285406B2 JP4285406B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=36611625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004375337A Expired - Fee Related JP4285406B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 情報記録制御装置およびファイル記録制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7734147B2 (ja)
JP (1) JP4285406B2 (ja)
CN (1) CN100474818C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008205789A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Sony Corp ネットワークシステム、コントローラ、録画装置、サービスサーバ、録画装置のリソース状況取得方法、及びコンピュータプログラム
JP2018028931A (ja) * 2017-10-18 2018-02-22 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602004017058D1 (de) * 2003-12-18 2008-11-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Aufzeichnungsvorrichtung, integrierte schaltung für eine aufzeichnungsvorrichtung, aufzeichnungsverfahren, computerprogramm und computeraufzeichnungsmedium zur ermöglichung der inhaltsaufzeichnung
JP4626221B2 (ja) * 2004-06-24 2011-02-02 ソニー株式会社 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2008153959A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Hitachi Ltd 放送受信装置とその録画ガイダンス方法
JP5142554B2 (ja) * 2007-02-26 2013-02-13 キヤノン株式会社 記録制御装置及び記録制御装置の制御方法
KR101405937B1 (ko) * 2007-09-20 2014-06-27 엘지전자 주식회사 저장 장치의 상태 정보 처리 방법 및 방송 수신 장치
US8036084B2 (en) * 2009-09-15 2011-10-11 Vinpower Inc. Standalone duplication system with network connection
CN109614374B (zh) * 2018-11-13 2020-10-27 合肥龙图腾信息技术有限公司 一种文件记录系统及方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002237169A (ja) 2001-02-13 2002-08-23 Sony Corp 情報記録管理方法および情報記録管理装置
JP2004021786A (ja) 2002-06-19 2004-01-22 Sharp Corp 情報処理システムおよび情報処理方法
JP2004120038A (ja) 2002-09-24 2004-04-15 Toshiba Corp コンテンツ分散記録再生システム、コンテンツ分散記録方法
JP3984909B2 (ja) * 2002-12-13 2007-10-03 キヤノン株式会社 撮影装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008205789A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Sony Corp ネットワークシステム、コントローラ、録画装置、サービスサーバ、録画装置のリソース状況取得方法、及びコンピュータプログラム
US8489710B2 (en) 2007-02-20 2013-07-16 Sony Corporation Network system, controller, recording device, service server, method of acquiring resource status of recording device, and computer program
KR101442253B1 (ko) * 2007-02-20 2014-09-23 소니 주식회사 네트워크 시스템, 컨트롤러, 녹화 장치, 서비스 서버, 녹화장치의 리소스 상황 취득 방법, 및 컴퓨터 프로그램
JP2018028931A (ja) * 2017-10-18 2018-02-22 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060140576A1 (en) 2006-06-29
CN1801744A (zh) 2006-07-12
US7734147B2 (en) 2010-06-08
CN100474818C (zh) 2009-04-01
JP4285406B2 (ja) 2009-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6566330B2 (ja) 映像編集方法
US7734147B2 (en) Information recording control apparatus and file recording control method
EP1473934A2 (en) Video data recording/reproducing apparatus and video data management method for use in the same
US7982893B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer program
JP2008219929A (ja) 放送番組蓄積装置
JP2009118367A (ja) 記録装置および記録方法、プログラム、並びに記録システム
JP4446194B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法、並びにプログラム
JPH11317937A (ja) 放送蓄積視聴装置
JP2008251082A (ja) 録画システムおよび録画再生方法
JP2007150782A (ja) 情報処理装置および情報処理方法、並びにプログラム
US20090077162A1 (en) Medium Management Device and Medium Management Method
JP4513017B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法、並びにプログラム
JP5398038B2 (ja) 自動検索転送装置および自動検索転送システム
JP2007150785A (ja) 送受信システム、送信装置および送信方法、受信装置および受信方法、並びにプログラム
JP2006139682A (ja) 映像検索システム、映像検索方法及びプログラム
JP2009038452A (ja) 通信装置
JP2012023575A (ja) コンテンツ受信装置、コンテンツ送受信システム及びコンテンツ受信方法
JP2004128931A (ja) ネットワーク記録再生システム
JP5816852B2 (ja) コンテンツ検索装置、コンテンツ検索方法、プログラム
US8566316B2 (en) Information processing apparatus and method, program, and information processing system
JP4983164B2 (ja) 素材転送システム及び素材転送方法
JP5295997B2 (ja) 素材データ中間蓄積装置及び放送素材編集システム
JP2005006220A (ja) 入出力装置及び入出力管理システム
JP2010157978A (ja) 再生装置および再生装置の制御方法
JP2007073129A (ja) 素材管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090316

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees