JP5142554B2 - 記録制御装置及び記録制御装置の制御方法 - Google Patents

記録制御装置及び記録制御装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5142554B2
JP5142554B2 JP2007045645A JP2007045645A JP5142554B2 JP 5142554 B2 JP5142554 B2 JP 5142554B2 JP 2007045645 A JP2007045645 A JP 2007045645A JP 2007045645 A JP2007045645 A JP 2007045645A JP 5142554 B2 JP5142554 B2 JP 5142554B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
content
image quality
information
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007045645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008211468A5 (ja
JP2008211468A (ja
Inventor
輝樹 吉川
靖 四方
知也 浅沼
智康 吉川
理 余西
悟 花光
浩司 水戸
勝弘 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007045645A priority Critical patent/JP5142554B2/ja
Priority to US12/034,395 priority patent/US8340499B2/en
Priority to KR1020080015233A priority patent/KR100945737B1/ko
Priority to CN200810008362XA priority patent/CN101257602B/zh
Publication of JP2008211468A publication Critical patent/JP2008211468A/ja
Publication of JP2008211468A5 publication Critical patent/JP2008211468A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5142554B2 publication Critical patent/JP5142554B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B31/00Arrangements for the associated working of recording or reproducing apparatus with related apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4135Peripherals receiving signals from specially adapted client devices external recorder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43615Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/4508Management of client data or end-user data
    • H04N21/4516Management of client data or end-user data involving client characteristics, e.g. Set-Top-Box type, software version or amount of memory available
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/454Content or additional data filtering, e.g. blocking advertisements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/84Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus

Description

本発明は、接続される複数の記録装置を制御する記録制御装置及び記録制御装置の制御方法に関するものである。
近年の記録装置は、記録媒体としてのDVD(Digital Versatile Disk)やBD(Blue−ray Disk:登録商標)、HD−DVD(High Definition DVD)へ、コンテンツを記録する記録部を備えている。また、上記の記録媒体への記録部とは別に、HDD(Hard Disk Drive)を備えたものが一般的である。
DVDレコーダは、HDDとDVD記録部(DVDドライブ)とを備えており、HDDにHD(High Definition)画質でコンテンツを記録することができる。ユーザはコンテンツをダウンコンバートしてDVDへSD(Standard Definition)画質で記録することができる。
また、BDレコーダは、HDDとBD記録部(BDドライブ)とを備えており、コンテンツをHD画質のままHDD及びBDに記録できる。
ところで、上記のような記録装置とデジタルテレビ受信装置とを接続するデジタルインタフェース規格にHDMI(High Definition Multimedia Interface)がある。
HDMIは、デジタル映像伝送技術であるTMDS(Transition−Minimized Differential Signaling)をベースに構成された規格である。HDMIでは、DDC(Display Data Channel)により機器間認証を行い、CEC(Consumer Electronics Control)によりコマンドを送受信することで接続機器間で動作を制御することが可能である。
従って、ユーザは、HDMIを用いることでデジタルテレビ受信装置から記録装置への録画制御及び再生制御を行うことができる。
最近では、複数のHDMIコネクタを備えたデジタルテレビ受信装置も登場しており、デジタルテレビ受信装置に複数の記録装置を接続して使用するケースも増えている。
デジタルテレビ受信装置に複数の記録装置が接続できることは、ユーザにとって複数の録画先候補からコンテンツの録画先を選択できるという自由度がある反面、どの装置に録画すれば良いかを録画実行時や録画予約時に選択しなければならないという課題がある。
こうした課題に対して、いくつかの解決手法が提示されている。特許文献1には、デジタルテレビ受信装置に複数の記録装置を接続した構成において、コンテンツを録画する記録装置を自動で選択する方法が開示されている。具体的には、ユーザが予め設定した記録装置の優先度と、各装置の状態情報を用いる。状態情報とは、夫々の記録装置が録画実行可能か否か、記録媒体が装填されているか否か、記録可能な記録媒体であるか否か(読み取り専用か否か)、記録媒体の記録容量が録画予約番組容量より大きいか否か、といったものである。
また、特許文献2には、同一の記録装置内に同等の画質性能を満たす複数の記録媒体を備える構成において、どちらの記録媒体に記録するかをユーザが予め設定し、固定的に録画先を選択する方法が記載されている。
特開2006−54022号公報 特開2006−165925号公報
しかしながら、上記特許文献1及び特許文献2では、1次記録として最適な録画先を選択する方法を対象としている。1次記録とは放送波などから受信した映像コンテンツを最初に記録する動作を指すものである。これに対して、1次記録として一旦HDDに記録したコンテンツをDVDやBDにコピーやムーブすることを、以後、2次記録と称する。
ユーザは2次記録するか否かを録画前に決定することなく、番組をHDDに1次記録するケースが多い。従って、一度HDDに記録した番組を記録媒体に記録して保存したいという要求が生じた時点で、ユーザが望む画質や、望む記録媒体に記録できない記録装置に1次記録してしまっていたことに気づくことが多々ある。
例えば、保存したい番組がHD画質だった場合でも、1次記録したレコーダがDVDレコーダだった場合は、SD画質に低下させなければ記録媒体に2次記録できない。また、2層記録に対応しているDVDレコーダと、1層記録のみに対応しているDVDレコーダがある場合、ユーザが1層記録のみに対応しているDVDレコーダに1次記録した番組のデータ量が1層記録の記録容量よりも大きかった、というケースも考えられる。この場合、画質を低下させて1枚のDVDに2次記録するか、2枚のDVDに番組を分割して記録することになる。しかし、番組のデータ量が2層記録のDVD1枚に記録できる容量であった場合は、2層記録対応のDVDレコーダに1次記録しておけば、画質の低下や番組の分割といった不都合は避けることができる。
特許文献1や特許文献2に開示された技術は、1次記録として最適な記録装置を選択することを考慮しているが、1次記録に最適な記録装置が2次記録に対しても適しているかは考慮していない。従って、特許文献1や特許文献2に開示の技術を単純に適用すると、ユーザが2次記録を所望した際に、2次記録には適していない記録装置が選択される可能性が生じる。
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、ユーザが画質や記録媒体の記録容量、記録媒体の制限などを意識することなく、コンテンツを適切に2次記録することのできる記録装置を自動で選択可能な記録制御装置及び記録制御装置の制御方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明にかかる記録制御装置は、情報の送受信が可能となるように接続された複数の記録装置のうち、少なくともいずれか一つの記録装置にコンテンツを記録するように、当該記録装置へ記録の指示を行う記録制御装置であって、前記複数の記録装置はそれぞれ、コンテンツを記録するための記録部と、前記記録制御装置から指示されたコンテンツを前記記録部に一次記録した後、当該コンテンツを前記記録部とは異なる可搬型記録媒体にコピーまたはムーブすることにより二次記録する機能と、を備えており、前記記録制御装置は、コンテンツを受信する受信手段と、各記録装置で二次記録可能な可搬型記録媒体の記録画質に関する情報を少なくとも含む属性情報を管理する管理手段と、少なくともいずれか一つの記録装置に記録させる前記受信手段で受信したコンテンツの画質情報を取得する取得手段と、前記受信手段で受信したコンテンツの画質情報と、前記可搬型記録媒体の記録画質に関する情報とに基づいて、前記受信手段で受信したコンテンツの画質以上の記録画質で記録が可能な可搬型記録媒体へ二次記録可能な記録装置を、前記受信手段で受信したコンテンツを一次記録する記録装置として選択する選択手段と、前記選択した記録装置が備える記録部に対して、前記受信手段で受信したコンテンツを、該コンテンツの画質を変換せずに一次記録するように、前記選択した記録装置へ指示する指示手段と、を有する。
また、上記目的を達成するために、本発明にかかる記録制御装置は、情報の送受信が可能となるように接続された複数の記録装置のうち、少なくともいずれか一つの記録装置にコンテンツを記録するように、当該記録装置へ記録の指示を行う記録制御装置であって、前記複数の記録装置はそれぞれ、コンテンツを記録するための記録部と、前記記録制御装置から指示されたコンテンツを前記記録部に一次記録した後、当該コンテンツを前記記録部とは異なる可搬型記録媒体にコピーまたはムーブすることにより二次記録する機能と、を備えており、コンテンツを受信する受信手段と、各記録装置で二次記録可能な可搬型記録媒体の種別に関する情報を少なくとも含む属性情報を管理する管理手段と、少なくともいずれか一つの記録装置に記録させるコンテンツに関連付けられて定められた、当該コンテンツの記録が可能な可搬型記録媒体の種別を示す記録制限情報を取得する取得手段と、前記受信手段で受信したコンテンツの記録制限情報と、前記可搬型記録媒体の種別に関する情報とに基づいて、前記受信手段で受信したコンテンツの記録が可能な可搬型記録媒体に当該コンテンツを二次記録可能な記録装置を、前記受信手段で受信したコンテンツを一次記録する記録装置として選択する選択手段と、前記選択した記録装置が備える記録部に対して、前記受信手段が受信したコンテンツを、該コンテンツの画質を変換せずに一次記録するように指示する指示手段と、を有する。
また、上記目的を達成するために、本発明にかかる記録制御装置の制御方法は、情報の送受信が可能となるように接続された複数の記録装置のうち、少なくともいずれか一つの記録装置にコンテンツを記録するように、当該記録装置へ記録の指示を行う記録制御装置の制御方法であって、前記複数の記録装置はそれぞれ、コンテンツを記録するための記録部と、前記記録制御装置から指示されたコンテンツを前記記録部に一次記録した後、当該コンテンツを前記記録部とは異なる可搬型記録媒体にコピーまたはムーブすることにより二次記録する機能と、を備えており、コンテンツを受信する受信ステップと、各記録装置で二次記録可能な可搬型記録媒体の記録画質に関する情報を少なくとも含む属性情報を記憶部に管理する管理ステップと、少なくともいずれか一つの記録装置に記録させる前記受信ステップで受信したコンテンツの画質情報を取得する取得ステップと、前記受信ステップで受信したコンテンツの画質情報と、前記可搬型記録媒体の記録画質に関する情報とに基づいて、前記受信ステップで受信したコンテンツの画質以上の記録画質で記録が可能な可搬型記録媒体へ二次記録可能な記録装置を、前記受信ステップで受信したコンテンツを一次記録する記録装置として選択する選択ステップと、前記選択した記録装置が備える記録部に対して、前記受信手段で受信したコンテンツを、該コンテンツの画質を変換せずに一次記録するように、前記選択した記録装置へ指示する指示ステップと、を有する。
また、上記目的を達成するために、本発明にかかる記録制御装置の制御方法は、情報の送受信が可能となるように接続された複数の記録装置のうち、少なくともいずれか一つの記録装置にコンテンツを記録するように、当該記録装置へ記録の指示を行う記録制御装置の制御方法であって、前記複数の記録装置はそれぞれ、コンテンツを記録するための記録部と、前記記録制御装置から指示されたコンテンツを前記記録部に一次記録した後、当該コンテンツを前記記録部とは異なる可搬型記録媒体にコピーまたはムーブすることにより二次記録する機能と、を備えており、コンテンツを受信する受信ステップと、各記録装置で二次記録可能な可搬型記録媒体に関する情報を少なくとも含む属性情報を記憶部に管理する管理ステップと、少なくともいずれか一つの記録装置に記録させる受信ステップで受信したコンテンツを可搬型記録媒体に記録する際の制限情報を取得する取得ステップと、前記受信ステップで受信したコンテンツの制限情報と、前記記録媒体に関する情報とに基づいて、前記受信ステップで受信したコンテンツの画質以上の記録画質で記録が可能な可搬型記録媒体へ二次記録可能な記録装置を、前記受信ステップで受信したコンテンツを一次記録する記録装置として選択する選択ステップと、前記選択した記録装置が備える記録部に対して、前記受信手段で受信したコンテンツを、該コンテンツの画質を変換せずに一次記録するように、前記選択した記録装置へ指示する指示ステップと、を有する。
以上説明したように、本発明によれば、ユーザが画質や記録媒体の記録容量、記録媒体の制限などを意識することなく、コンテンツを適切に2次記録することのできる記録装置を自動で選択可能となる。
(実施例1)
以下図面を参照して、この発明を実施するための形態を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施例に記載されている構成部品の機能、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。また、以下の説明で一度説明した構成や部品についての機能、形状などは、特に改めて記載しない限り初めの説明と同様のものである。
図1は、本発明を適用可能なデジタルテレビ受信装置と記録装置のシステム構成を示す図である。ここで、デジタルテレビ受信装置は本発明における記録制御装置に相当する。但し、本発明の記録制御装置はデジタルテレビ受信装置に限定されるものではなく、以下、説明するデジタルテレビ受信装置の制御を実行可能な装置であれば、装置形態はどのようなものであってもよい。また、DVDレコーダやBDレコーダは本発明における記録装置に相当する。もちろん、記録装置がこれらのレコーダに限定されるものではない。
図1では、デジタルテレビ受信装置100とともにDVDレコーダ101、BDレコーダ102と各機器のリモコン(図1の103、104、105)が示されている。
DVDレコーダ101は、記録部としてのHDDに記録した映像コンテンツ(例えば番組)をDVDにSD画質で2次記録可能な記録装置である。BDレコーダ102は、記録部としてのHDDに記録した映像コンテンツをBDにHD画質で2次記録可能な記録装置である。
デジタルテレビ受信装置100とDVDレコーダ101、BDレコーダ102はHDMI規格に対応するデジタルインタフェースにより接続され、各機器間はHDMIを介して相互制御が可能である。
図1において、デジタルテレビ受信装置100と各レコーダの関係はそれぞれHDMI規格におけるSinkとSourceに対応する。つまり、デジタルテレビ受信装置100はSink機器となり、デジタルテレビ受信装置100に接続されている各レコーダがそれぞれSource機器となる。
Source機器である各レコーダは、Sink機器に接続されるとSinkの保持するEDID(Extended Display Identification Data)をDDCを使用して読み込む。EDIDは、VESAで策定されたEDID規格に準拠し、EIA/CEA−861Bで規定されるデータ形式で格納された表示装置に関する情報である。例えば、デジタルテレビ受信装置が表示可能な解像度や、アスペクト比等の映像に関する情報や、音声に関する情報、メーカ情報、製品情報などのデータである。各レコーダは、EDIDに基づいてデジタルテレビ受信装置100に適した映像及び音声信号を出力する。
Sink機器であるデジタルテレビ受信装置100は、接続されたレコーダのアドレス情報やベンダー情報等をDDCを使用して取得できると共に、各レコーダに対して情報取得や動作制御をCECを使用して指示することが可能である。また、CECは、接続された機器を動作制御する基本的な制御コマンドの他にベンダー独自の制御コマンドを拡張することが可能である。
本発明の各実施の形態では、ユーザはデジタルテレビ受信装置100のリモコン103を使ってデジタルテレビ受信装置100から接続されたレコーダ(図1の101、102)の録画動作および再生動作を制御できるものとする。また、デジタルテレビ受信装置100が各レコーダを制御する場合の制御コマンドの送信にはCECを使用する。
図2はデジタルテレビ受信装置100の構成例を示す図である。図2において、アンテナ201により受信された信号は、チューナ部202に入力される。チューナ部202は、入力された信号に対して復調、誤り訂正等の処理を施し、トランスポートストリーム(以下、TSと記す)を生成する。更に、生成したTSをデコーダ部203に出力する。
デコーダ部203は、チューナ部202から入力された複数チャンネル分の映像データ、音声データ、及び番組情報データ等が時分割多重されているTSをデコードする。具体的には、デコーダ部203はリモコン218及びリモコン受信部219を介して指示されたチャンネルの映像データ、音声データ及び番組情報データをTSから取り出し、それぞれデコード処理する。
本実施例において、TSはパケット単位で構成されており、パケットの先頭部分にはビデオ、オーディオ、データの種別を識別するためのPID(packet Identifier)が付加されている。
映像処理/合成部204は、デコーダ部203から入力された映像データと後述のEPG(Electronic Program Guide)生成部210によって作成された画像データとを必要に応じて合成して表示部205へ出力する。音声処理部206は、デコーダ部203から入力された音声データに対してD/A変換処理を施し、音声出力部207に出力する。
なお、本実施例では、表示部205及び音声出力部207はデジタルテレビ受信装置100内に備えているように図示しているが、本発明はこれら表示部や音声出力部が受信装置100の外部に存在する構成であっても良い。
データ取得部208は、デコーダ部203から入力された映像信号に関する情報や番組情報データから所望の情報を取得し、記憶部209へ出力する。映像信号に関する情報には、例えば映像データのシーケンスヘッダに記載されている番組画質に関連する情報や、信号フォーマットや、走査方式、フレームレート、色空間情報等が含まれる。
番組情報データには、社団法人電波産業会標準規格(ARIB STD−B10)「デジタル放送に使用する番組配列情報」に従ったSDT(Service Description Table)、EIT(Event Information Table)等のデータが含まれている。
SDTには、放送チャンネルに相当するサービス名、サービス提供者等の情報が含まれている。EITには、番組に相当するイベント名、イベントの開始時刻、継続時間等に関する情報が含まれている。
EPG生成部210は、データ取得部208もしくは記憶部209から入力された番組情報データを用いてEPG表示データを生成する。生成されたEPG表示データは映像処理/合成部204へ出力される。
なお、本発明の各実施例では、記憶部209は後述する接続機器リストも格納するように構成されている。しかしながら、接続機器リストは、記憶部209とは物理的に異なるメモリに格納するように構成してもよい。
外部IF部211は、HDMI規格に準拠したデジタルインタフェースであり、DVDレコーダ101やBDレコーダ102といった例えば記録装置のような外部機器とデータの送受信を行う。具体的には、DVDレコーダ101やBDレコーダ102から送信される映像データや音声データの入力を受ける。また、DVDレコーダ101やBDレコーダ102に対してCECを用いて制御コマンドを出力する。なお、外部機器はデジタルテレビ受信装置100に関連する情報をEDID ROM220から読み出すことができる。
コマンド制御部212は、前述の外部機器の動作を制御する制御コマンドを生成し、外部IF部211を介して外部機器へ制御コマンドを送信する制御を行う。
分離部213は、外部IF部211から入力された映像データや音声データとコマンドとを分離し、映像データをHDCP(High−bandwidth Digital Content Protection System)復号部214、コマンドをコマンド制御部212へそれぞれ出力する。
HDCP復号部214は、メモリ部215からHDCP鍵データを取得して暗号化された映像データ及び音声データのデコード処理を行う。デコード処理された映像データ及び音声データは入力切替部216へ出力される。入力切替部216は、デコーダ部203から入力された映像データ及び音声データと、HDCP復号部214から入力された外部機器の映像データ及び音声データのどちらか一方を選択して映像処理/合成部204へ出力する。
制御部217は、図2では記憶部209及びコマンド制御部212へ接続されているように図示してあるが、前述した各構成要素を統括的にコントロールするものである。
続いて、本実施例における処理フローのうち、デジタルテレビ受信装置100に記録装置としてのレコーダ(101、102)を接続した場合の処理フローを図3を用いて説明する。本処理フローはデジタルテレビ受信装置100の動作を説明するものである。なお、以下で説明する各ステップはデジタルテレビ受信装置100の制御部217によって実行される。
まず、ステップS301では、制御部217がレコーダの接続を検知する。具体的には、HDMIにて接続されたレコーダからデジタルテレビ受信装置100の外部IF部211に対して電力の供給がなされる。電力の供給がなされたことを検知した外部IF部211はレコーダに対して接続されたことを示すコマンドを返す。これに応じて、レコーダはEDID ROM220からデジタルテレビ受信装置100の機器情報を読み出す。この一連の処理が実行されることで、制御部217はレコーダの接続が行われたことを検知する。
続いて、ステップS302では、制御部217は接続が検知されたレコーダの機器情報を取得する。HDMIでは機器の物理アドレス、機器属性、メーカ情報については接続機器間で識別できるように規格化されている。そのため、レコーダとデジタルテレビ受信装置100を接続することにより、デジタルテレビ受信装置100はレコーダの機器情報を取得することができる。
また、HDMIではCECのベンダーコマンドを独自に定義することが可能である。そこで、レコーダが対応している記録媒体(記録メディア)の情報や記録媒体の画質情報といった機器情報については、ベンダーコマンドを定義することにより、デジタルテレビ受信装置100が取得することが可能となる。
なお、本発明は、上述したHDMIによる機器情報の取得方法によって限定されるものではない。例えば、ユーザが手動で機器情報をデジタルテレビ受信装置100に入力することで、接続機器の情報を取得する方法を採用することも可能である。
ここで、デジタルテレビ受信装置100に接続したレコーダ(図1の101、102)から取得した機器情報を元に生成した接続機器リストの一例を図4に示す。接続機器リストは、デジタルテレビ受信装置100に接続された外部機器に関する各種の情報を管理するための管理情報である。本実施例では、記録装置であるDVDレコーダ101とBDレコーダ102が接続された外部機器となるため、これらのレコーダに関する各種の属性情報が接続機器リストとして管理される。なお、上述したように接続機器リストは記憶部209に格納される。
接続機器リストに関して説明を行う。「入力先」項目はデジタルテレビ受信装置100が有する外部IF部211の入力系統に対応する。「Physical Address」項目はレコーダが有する固有の識別情報を管理する項目である。「機器属性」項目は例えばCECで定義される論理アドレスなどにより区分される機器種別を管理する項目である。「Vendor ID」項目は機器の製造メーカ毎に設定されたID情報を管理する項目である。「Vendor Specific Data」項目は機器の製品コードや機種名といった情報を管理する項目である。
「HDD記録画質」項目は、接続機器に搭載されたHDDへ映像信号を記録する場合の画質レベルの情報を管理する項目である。図4の例では、DVDレコーダ101及びBDレコーダ102とも、HDDへはHD画質で映像信号を記録することができるため、HD画質を示す情報が管理されている。つまり、本実施例では記録可能な画質レベルのうち、最も高い画質レベルを管理している。
「メディア記録」項目は、接続機器が記録媒体(記録メディア)への記録に対応しているか否かを示す情報を管理する項目である。図4の例では、DVDレコーダ101及びBDレコーダ102とも、それぞれDVD、BDといった記録メディアへの記録が可能であるので、メディア記録項目には記録可能を示す「Y」というフラグが管理されることになる。
「対応メディア」項目は接続機器が対応している記録媒体(記録メディア)の種類に関する情報を管理する項目である。「メディア記録画質」項目は各接続機器の記録メディアへコンテンツを記録する場合の記録画質に関する情報を管理する項目である。図4の例では、DVDレコーダ101は対応メディアがDVDのため、メディア記録画質はSD画質という情報が管理されている。また、BDレコーダ102は対応メディアがBDのため、メディア記録画質はHD画質という記録画質に関する情報が管理されている。
本実施例では、メディア記録画質として直接的に「SD画質」などの情報を管理するように記載している。しかし本発明においては、間接的にメディア記録画質が判断可能な情報を管理しておくことでも成り立つ。例えば、対応メディアとしてDVDという情報が管理されることで、対応メディアがDVDであれば、メディア記録画質はSD画質であると判定可能である。このような判定ロジックをデジタルテレビ受信装置100の制御部で実行することが可能であれば、メディア記録画質を直接管理する必要はない。本発明では、間接的にメディア記録画質が判断可能な情報形態であっても、記録画質に関する情報として扱うものである。
なお、本実施例における接続機器リストの各項目は以上とするが、本発明は上記項目に限定されるものではない。例えば、各接続機器が対応する音声フォーマット情報など、その他の情報を管理するように構成することもできる。
以上、ステップS302の処理を実行することにより、接続機器の情報をデジタルテレビ受信装置100が取得することができる。
続いて、ステップS303では、接続された機器が既に接続機器リストにて管理されているか否かを制御部217が判定する。この判定はステップS302で取得した機器情報と記憶部209に格納されている接続機器リストとを比較することにより実行される。
ステップS303において、制御部217がステップS302で取得した機器情報に対応する機器が接続機器リストに管理されていないと判定した場合は、ステップS304へ移行する。なお、ステップS303において、ステップS302で取得した機器情報に対応する機器が接続機器リストに既に登録されていると制御部217が判定した場合は、本処理フローを終了する。
ステップS304では、ステップS302で取得した機器情報に基づいて、制御部217が接続機器リストの生成処理を行う。既に接続機器リストが存在している状況であれば、制御部217は取得した機器情報を接続機器リストに追加する。また、接続機器リストが存在していない状況であれば、制御部217は接続機器リスト自体を生成し、取得した機器情報をリストに書き込む処理を行う。
次に、デジタルテレビ受信装置100に複数の記録装置が接続されている場合に、映像、例えば放送番組を録画する記録装置を選択するための処理フローについて説明する。以下、本処理フローを図示した図5を用いて説明する。
なお、本処理フローでは、映像コンテンツとして放送番組を想定している。そのため、ユーザがEPGを表示するための指示を行い、表示されたEPGから番組の録画を設定するシーンを想定している。
まず、ステップS501では、ユーザがリモコン218などを用いてEPGの表示指示をデジタルテレビ受信装置100に入力すると、デジタルテレビ受信装置100はEPGを表示する(S501)。
続いて、ステップS502では、表示されたEPGを介して、ユーザは録画する番組を選択するための指示を入力する。この指示入力を受けて、制御部217は録画対象番組を認識する。
次に、ステップS503では、制御部217が接続機器リストを参照して、デジタルテレビ受信装置100に接続されている記録装置(レコーダ)が2台以上存在しているか否かを判定する。上述したように、接続機器リストには機器属性項目が設けられている。機器属性項目には、接続機器が記録装置なのか、再生専用機器なのかなどを識別するための情報が管理されている。制御部217はこの機器属性項目で管理されている情報を取得して判定することで、記録装置が2台以上接続されているかを認識することができる。
ステップS503において、レコーダが1台であると判定した場合には、ステップS507へ進み、この1台のレコーダを録画対象レコーダとして選択する。なお、本処理フローでは接続されたレコーダが1台も存在しないケースを省略しているが、ステップS503において、制御部217がレコーダが1台も存在しないか否かを判定し、1台も存在しない場合には、録画処理を終了するように構成すればよい。
ステップS503において、デジタルテレビ受信装置100に接続されているレコーダが2台以上存在すると制御部217が判定した場合には、ステップS504へ移行する。
ステップS504では、制御部217はユーザによって選択された番組の画質情報を取得する。放送の場合、番組の画質情報は放送波に多重されて送信されるSI(Service Information)に含まれるPMT(Program Map Table)やEIT(Event Information Table)などに含まれるコンポーネント記述子によって記載されている。コンポーネント記述子では、放送番組のアスペクト比、解像度(走査線数)、インタレースやプログレッシブといった走査方式が規定されている。従って、デジタルテレビ受信装置100ではこのコンポーネント記述子をデータ取得部208で取得し、記憶部209に記憶することで、ユーザが選択した番組の画質に関する情報を取得することができる。
次に、ステップS505では、制御部217は記憶部209に格納されている接続機器リストを参照し、1台のレコーダを選択する。複数のレコーダが接続機器リストにて管理されているので、制御部217は任意の1台のレコーダを選択すれば良い。
ステップS506では、制御部217は、番組の画質情報とステップS505で選択したレコーダのメディア記録画質に関する情報とに基づいて、これらの情報を比較する。ステップS505で選択したレコーダのメディア記録画質に関する情報は接続機器リストのメディア記録画質項目に格納されている情報である。
制御部217は、レコーダのメディア記録画質と録画対象番組の画質とが等しい、又はメディア記録画質の方が番組画質よりも高画質であるか否かを判定する。例えば、選択された番組の画質情報として、アスペクト比が16:9、走査線数が1125本、走査方式がインタレースであったとする。また、選択したレコーダのメディア記録画質がSD画質であったとする。SD画質の場合、走査線数は525本であるため、走査線数1125本の番組は画質を劣化させなければメディアに記録できない。即ち、レコーダのメディア記録画質より番組の画質の方が高画質であると判定されることになる。
つまり、メディア記録画質として接続機器リストに管理されているSDやHDといった情報から求められる記録画素数(走査線数)やアスペクト比などの情報を用いて番組の画質情報と比較することになる。
ステップS506での判定の結果、選択したレコーダのメディア記録画質が番組の画質と等しい、又はメディア記録画質の方が番組画質よりも高画質であると判定された場合、ステップS507へ移行する。つまり、ステップS507へ移行するのは、選択したレコーダのメディア記録画質が番組画質以上である場合となる。
ステップS507では、制御部217がステップS505で選択したレコーダをこの番組の録画対象レコーダとして設定する。つまり、制御部217は、番組の画質情報と、メディア記録画質に関する情報とに基づいて、番組を記録するレコーダを複数のレコーダから選択する。
次に、ステップS508では、制御部217がHDMIのCECによる録画制御コマンドを利用して、ユーザが選択した番組をHDDに録画するための指示をステップS507で設定したレコーダに送信する。録画するための指示として送信されるのは、放送日、ネットワーク、サービス、放送時刻、放送継続時間といった録画に必要な情報である。
本実施例では、ステップS508の指示を受けるレコーダは、レコーダに搭載されている記録部としてのHDD(不図示)に番組を録画する。つまり、レコーダはHDDに放送番組を1次記録することになる。また、以下後述する各実施例においても、デジタルテレビ制御装置100からの指示で番組を録画する場合は、まず1次記録先としての記録部であるHDDに録画するものとする。ただし、各実施例では1次記録を行うのはHDDとしているが、本発明はHDDに限定されるものではない。記録メディアとしての出力を想定していない記録部であれば、ROMなどのメモリや、その他の記録機能でも良い。
ステップS506において、制御部217が選択したレコーダのメディア記録画質が番組の画質よりも低いと判定した場合は、ステップS509へ移行する。
ステップS509では、制御部217が接続機器リストで管理されている全てのレコーダについて比較判定したか否かを判断する。全てのレコーダの比較が終了していない場合は、ステップS505へ戻り、制御部217は新たなレコーダを接続機器リストから選択する。その後の処理は上述した処理と同様である。
ステップS509において、制御部217が接続機器リストで管理されている全てのレコーダについて比較が終了したと判定した場合は、ステップS510へ移行する。
ステップS510に移行したということは、接続されたレコーダのいずれもが、番組の画質を低下させなければメディアに記録できないということを意味している。従って、どのレコーダを選択してもこの番組をメディアに2次記録する際には、画質が低下してしまう。
そのため、ステップS510では、制御部217は接続機器リストにて管理されている複数のレコーダのうち、最もメディア記録画質が高いレコーダを選択する。上述したように、選択したレコーダであっても2次記録する際には画質が低下してしまうが、最もメディア記録画質が高いレコーダを制御部217が選択することで、画質低下の影響を軽減することができる。
ステップS510が終了すると制御部217は処理をステップS508に移行する。ステップS508での処理は上述した内容と同様であるため説明を省略する。
以上、本実施例で説明したように、複数の記録装置が接続されているデジタルテレビ受信装置100において、番組を録画する記録装置を選択する場合、録画対象番組の画質と、記録装置が備える記録媒体(記録メディア)への記録画質を比較する制御を実行する。この比較結果に基づいて番組を1次記録する記録装置を選択することにより、ユーザがコンテンツの画質や記録装置の記録可能画質を意識することなく、番組などのコンテンツを最適に2次記録することのできる記録装置を自動で選択可能な記録制御装置を提供することが可能となる。
これにより、ユーザが番組などのコンテンツを任意の記録装置のHDDに録画した後、記録メディアへ2次記録する必要が生じた場合になって初めて、選択した記録装置では2次記録時に画質が低下する不都合に気づくという課題を極力解消することができる。つまり、本実施例を記録制御装置に適用することで、ユーザは番組を記録装置のHDDに録画(1次記録)する際に、将来実行するかどうか不明な2次記録も前もって考慮して記録装置を選択する必要がなくなり、ユーザの利便性を向上することができる。
なお、本実施例では、画質に関する情報を元に記録装置を選択することとしたが、本実施例及び後述する他の実施例では、音質に関する情報を用いて記録装置を選択することも可能である。例えば、放送番組が5.1chのチャンネル数を有する番組である場合には、BDレコーダ102を録画対象レコーダとして選択する、といった制御が可能である。
また、画質に関する情報と音質に関する情報とを組み合わせて、記録装置を選択することも可能である。なお、番組の音質に関する情報も画質に関する情報と同様、EITの音声コンポーネント記述子やquality_indicatorといった情報を参照することで取得可能である。
また、上述した説明では、メディア記録画質が同じレコーダが複数存在しているケースについて特に考慮していないが、メディア記録画質が同じレコーダが複数存在している場合には、各種の条件を用いて1台のレコーダを選択すればよい。各種の条件として、例えば、HDDの記録残量が多いレコーダを選択するといった条件や、ユーザの利用頻度の高いレコーダを選択するといった条件などが考えられる。もちろん、レコーダごとに優先順位を付与しておき、その優先順位に従って自動的にレコーダを1台選択するといった構成も採用可能である。メディア記録画質が同じレコーダが複数存在している場合に1台のレコーダを選択する方法は各種考えられるが、本発明はその方法によって限定されるものではなく、如何なる方法を利用することも可能である。
(実施例2)
続いて、本発明における第2の実施例について説明する。上述した実施例1ではデジタルテレビ受信装置100にDVDレコーダ101とBDレコーダ102を接続した構成を元に説明を行った。対して、本実施例では、実施例1の構成に加えて、記録媒体としてのHD−DVD(High Definition DVD)に映像を記録することが可能なHD−DVDレコーダ601を接続した構成とする。なお、この構成は図6として示している。
実施例2では、ユーザ(視聴者)が、番組録画を設定する際に、最終的に記録メディアに番組を記録すると指定した場合に、複数接続された記録装置から最適な記録装置を選択するものである。また、その選択制御時に、記録メディアの容量を考慮することを特徴とする。
デジタルテレビ受信装置100の構成は上述した実施例1で図2を用いて説明した構成と同様であるため、説明を省略する。但し、実施例2では、実施例1における接続機器リストで管理されている各種の項目に加え、各接続機器で記録可能な記録メディアの最大対応容量を管理する。本実施例2における接続機器リストを図7に示す。デジタルテレビ受信装置100は、各記憶装置で記録可能な記録メディアの最大対応容量を予め管理しておくことで、複数の記録装置から適切な記録装置を選択することが可能となる。
なお、記録メディアの最大対応容量とは、記録装置に搭載された記録ドライブの記録能力に関係する。例えば、DVDレコーダに搭載されたDVDドライブがDVD−Rの片面1層の記録のみに対応している場合、DVDレコーダにおける記録メディアの最大対応容量は4.7GBとなる。しかし、DVDドライブがDVD−Rの片面2層(Dual Layer)の記録に対応している場合には、記録メディアの最大対応容量は8.5GBとなる。従って、本実施例における記録メディアの最大対応容量とは、その記録装置で記録することが可能な最も容量の大きい記録メディアの記録容量に相当する。
デジタルテレビ受信装置100は、この最大対応容量を接続された機器から取得する。取得方法は実施例1と同様、HDMIのCECにおけるベンダーの独自コマンドを用いることができる。もちろん、他の取得方法であってもよい。また、実施例1でも記載したように、ユーザによる入力など、他の手段を用いても良い。また、最大対応容量を直接取得しなくても、記録ドライブが対応している記録メディアを知ることで、間接的に最大対応容量を認識することもできる。重要なことは、デジタルテレビ受信装置100が各記録装置で記録可能な記録メディアの最大対応容量に対応する情報を何らかの形態で管理しているということである。
図7に示した接続機器リストでは「メディア最大対応容量」項目に、その接続機器(レコーダ)で記録することが可能な最も容量の大きい記録メディアの記録容量を数値として管理しているが、本発明は数値における管理が必須なものではない。
次に、図8を用いて、デジタルテレビ受信装置100において表示する設定画面を説明する。この設定画面は、デジタルテレビ受信装置100において、接続されているレコーダを選択する際の一つの条件となる、優先順位を設定するためのものである。なお、本設定画面を表示するタイミングは、デジタルテレビ受信装置100に新たなレコーダが接続された際に表示するのが好適であるが、表示するタイミングによって本発明が限定されるものではない。
図8はデジタルテレビ受信装置100の表示画面に優先順位の設定画面例である。優先順位設定欄801は、番組を録画する際に選択するレコーダの優先順位を表示・設定する項目である。また、機器一覧802は、デジタルテレビ受信装置100に接続されたレコーダの一覧が表示される項目である。
ユーザは、リモコン103に設けられた左右キーで、優先順位設定欄801と機器一覧802の操作を行う。例えば、優先順位設定欄801において、優先度2の項目を選択した後、機器一覧802から優先度を2としたいレコーダ(ここではDVDレコーダとする)を選択し、リモコン103に設けられた決定キーを押下する。これにより、優先順位設定欄801の優先度2の欄にDVDレコーダが設定される。図8に示した優先順位の設定画面で設定された優先度は、接続機器リストに設けられた優先度項目(不図示)で管理される。
続いて、図9を参照して、本実施例における録画先のレコーダを選択するための処理手順を説明する。なお、以下で説明する各ステップはデジタルテレビ受信装置100の制御部217によって実行される。
ステップS901からステップS902は、上述した実施例1におけるステップS501からステップS502と同様の処理を実行するため、説明を省略する。また、ステップS903は上述した実施例1におけるステップS504と同様の処理を実行するため、説明を省略する。
なお、本実施例では、実施例1におけるステップS503の処理を含めていないが、接続されているレコーダが複数存在するか否かを確認するステップをステップS903の前に実行してもよい。
ステップS904では、制御部217は、接続機器リストに含まれているレコーダを、上述した優先順位に従って選択する。本処理フローの初期段階では、優先順位が最も高いレコーダが選択される。つまり、制御部217は設定された優先度に従って、番組の画質情報と、記録メディアの記録画質に関する情報を順に比較することで、番組を記録するレコーダを選択する。
次に、ステップS905では、制御部217が選択したレコーダのメディア記録画質情報と、ステップS903で取得した番組画質情報の比較処理を実行する。ステップS904で選択したレコーダのメディア記録画質に関する情報は、接続機器リストのメディア記録画質項目に格納されている情報である。制御部217は、レコーダのメディア記録画質と録画対象番組の画質とが等しい、又はメディア記録画質の方が番組画質よりも高画質であるか否かを判定する。本判定は実施例1におけるステップS506で説明した判定処理と同等であるため、詳細な説明を省略する。
ステップS905において、選択したレコーダのメディア記録画質が録画対象番組の画質と等しい、又はメディア記録画質の方が番組画質よりも高画質であると制御部217が判定した場合は、ステップS906へ移行する。つまり、ステップS906へ移行するのは、選択したレコーダのメディア記録画質が番組画質以上である場合となる。
ステップS906では、制御部217は比較対象となったレコーダを録画候補機器リストに追加する。録画候補機器リストは、本実施例においてユーザが録画を所望する番組を録画するための候補機器を管理するための情報である。なお、録画候補機器リストは、接続機器リストとは異なるデータとして管理してもよいし、接続機器リストの項目として録画候補を示す情報を対象のレコーダに設定する形式で管理してもよい。
続いて、ステップS907では、制御部217は接続機器リストにて管理されている全てのレコーダについて、ステップS905における比較処理を実行したか否かを判定する。制御部217は、全てのレコーダの比較処理が完了した場合にはステップS909へ処理を移行する。また、制御部217は、全てのレコーダの比較処理が完了していない場合は、ステップS904へ処理を移行する。ステップS904では、制御部217が次の優先順位に設定されているレコーダを選択し、ステップS904からの処理を継続する。
なお、ステップS905において、選択したレコーダのメディア記録画質が番組の画質よりも低いと判定された場合は、制御部217がステップS908へ処理を移行する。ステップS908では、制御部217は接続機器リストにて管理されている全てのレコーダについて、ステップS905における比較処理を実行したか否かを判定する。全てのレコーダの比較処理が完了していない場合、制御部217はステップS904へ処理を移行する。また、全てのレコーダの比較処理が完了したと判定した場合、制御部217はステップS909へ処理を移行する。
ステップS909では、制御部217は、ここまでの一連の処理において、候補となっているレコーダの数が2以上であるか否かを判定する。つまり、上述した録画候補機器リストにて管理されているレコーダの数を制御部217が判定する処理となる。
ステップS909の判定において、候補となっているレコーダの数が1の場合には、制御部217は処理をステップS910へ移行する。
ステップS910に移行するということは、接続されている複数のレコーダのうち、番組の画質を低下させずに2次記録できるレコーダが1台しか存在していなかったことを意味している。従って、制御部217はステップS910において、候補となった1台のレコーダを、ユーザが録画を所望する番組の録画対象レコーダとして設定する。
ステップS909の判定において、候補となっているレコーダの数が0の場合には、制御部217は処理をステップS911へ移行する。
ステップS911に移行するということは、接続されている複数のレコーダのうち、番組の画質を低下させずに2次記録できるレコーダが1台も存在していなかったことを意味している。従って、制御部217はステップS911において、ユーザが設定した優先順位に従って、最も順位の高いレコーダを、ユーザが録画を所望する番組の録画対象レコーダとして設定する。
ステップS909の判定において、候補となっているレコーダの数が2以上の場合には、制御部217は処理をステップS912へ移行する。
ステップS912では、制御部217は、ユーザが録画を所望する番組の放送時間を取得する。番組の放送時間は記憶部209に格納されている番組情報データを参照することで取得可能である。
続いて、ステップS913では、制御部217が、ユーザが録画を所望する番組のデータ量を算出する。番組のデータ量はステップS903で取得済みの番組画質情報と、当該番組の放送時間などを用いることで求めることが可能である。なお、ここでは番組のデータ量の算出にあたって、符号化方式はMPEG−2ビデオによる符号化とし、ビットレートも記録メディアによらず同じレートを利用するとした。但し、符号化方式やビットレート、フレームサイズは適宜好適な処理を施すことが可能である。
次に、ステップS914では、録画候補機器リストにて管理されている複数の候補レコーダのうち、制御部217が1台のレコーダを選択する。このとき選択するレコーダの選択順序は、設定された優先順位に従って選択するのが好適である。
そして、ステップS915では、制御部217がステップS913で算出した番組のデータ量と、ステップS915で選択したレコーダのメディア最大対応容量とを比較する。メディア最大対応容量は上述の通り、接続機器リストに管理されている情報である。制御部217による判定の結果、番組のデータ量が選択されたレコーダのメディア最大対応容量と等しいか、又はメディア最大対応容量の方が大きい場合は、ステップS916へ移行する。つまり、制御部217は記録メディアの最大対応容量(記録可能容量)が番組のデータ量以上である記録メディアへ記録可能なレコーダを選択するための判定を行う。
ステップS916では、制御部217は、この選択されたレコーダをユーザが番組を録画する対象レコーダとして設定する。つまり、ステップS916で設定されたレコーダは、ユーザが録画する番組を記録メディアに2次記録するケースにおいても、番組の画質を低下させることなく、かつ、番組を1枚の記録メディアに記録することが可能なレコーダである。
ステップS915において、番組のデータ量が選択されたレコーダのメディア最大対応容量よりも大きいと判定された場合は、このレコーダでは番組画質を低下させるか、複数枚の記録メディアを用いないと2次記録できないことを意味している。そこで、ステップS917に移行し、制御部217は録画候補となっているレコーダを全て比較したか否かを判定する。
ステップS917において、制御部217が全てのレコーダを比較していないと判定した場合は、ステップS918へ移行して別の候補レコーダを選択し、ステップS914から同様の処理を繰り返す。
ステップS917において、制御部217が全てのレコーダの比較が完了したと判定した場合は、ステップS919へ移行する。ステップS919では、制御部217は候補機器となった複数のレコーダのうち、メディア最大対応容量が最も大きいレコーダを録画対象レコーダとして設定する。これは、HDDに録画した番組を記録メディアに2次記録する場合、ユーザが番組の画質を低下させてでも1枚の記録メディアに格納することを望んだ際に、画質の低下を極力抑えることが可能となるからである。
なお、図示していないが、ステップS910、ステップS911、ステップS916、ステップS919の後には、実施例1にて説明したステップS509の処理を実行することになる。
また、最終的に録画対象レコーダとして決定されたレコーダに番組を録画することについて、ユーザに確認を促すメッセージを表示するなどの処理を実行しても良い。
以上、本実施例で説明したように、複数の記録装置が接続されているデジタルテレビ受信装置100において、番組を録画する記録装置を選択する場合、録画対象番組の画質と、記録装置が備える記録媒体(記録メディア)への記録画質を比較する制御を実行する。この比較の結果、番組画質を低下させることなく記録媒体へ記録可能な記録装置が複数接続されている場合は、番組のデータ量を求め、そのデータ量と各記録装置が対応している記録媒体の最大容量と比較する。この比較結果によって、当該番組を録画するのに最適な記録装置を1台選択することができる。即ち、ユーザが画質やデータ量、記録装置の記録可能画質を意識することなく、番組などのコンテンツを最適画質で2次記録することのできる記録装置を自動で選択可能な記録制御装置を提供することが可能となる。
これにより、ユーザが番組などのコンテンツを任意の記録装置のHDDに録画(1次記録)した後、記録メディアへ2次記録する必要が生じた場合になって初めて、選択した記録装置では2次記録時に画質が低下する不都合に気づくという課題を極力解消することができる。また、同様に画質を低下させることなく1枚の記録メディアに番組を記録できないという不都合に気づくという課題も極力解消することができる。つまり、本実施例を記録制御装置に適用することで、ユーザは番組を記録装置のHDDに1次記録として録画する際に、将来実行するかどうか不明な2次記録も前もって考慮して記録装置を選択する必要がなくなり、ユーザの利便性を向上することができる。
(実施例3)
続いて、本発明における第3の実施例について説明する。本実施例では、上述した実施例2と同様に、デジタルテレビ受信装置100に、少なくともBDレコーダ102とHD−DVDレコーダ601とが接続されている構成を想定している。
HD−DVDとBDはそれぞれHD画質で映像を記録することが可能な規格であるが、現在はそれぞれの規格間での互換性がない。また、映画などの映像コンテンツを制作・所有しているコンテンツホルダーの中には、HD−DVDや、BDのどちらか一方の規格のみを支持しているケースがある。
そのため、BD規格のみを支持するコンテンツホルダーが所有するコンテンツが放送された場合、記録メディアに2次記録する場合は、記録メディアをBDのみに制限するような状況や、画質を低下させた場合に限ってHD−DVDへ記録を許可するような状況も考慮される。
そこで、本実施例は、特定の記録メディアにしか記録できないような、制限されたコンテンツをレコーダに録画する場合に、複数のレコーダの中から最適なレコーダを選択する方法について説明する。
まず、記録メディアへの記録制限を行うための構成について説明する。本実施例では、記録制限を行うための方法の一例として、「デジタル放送に使用する番組配列情報」(ARIB STD−B10)において規定されているデジタルコピー制御記述子を用いる。
デジタルコピー制御記述子は、記録装置などにおけるコピー制御情報を示すものである。デジタルコピー制御記述子はデジタル記録が可能なコンテンツを放送する放送事業者(著作権者)が、コンテンツの記録や複製(コピー)に関する情報を記録装置に通知するために用いられる。記録装置では、デジタルコピー制御記述子に記述された内容に従って、コンテンツの記録やコピーを制御することが要求される。
また、デジタルコピー制御記述子には、放送事業者が独自に制限事項を定義することができる事業者定義領域が設けられている。そこで、本実施例では、この事業者定義領域に記録メディアを制限するための情報を定義し、記録装置に通知することとする。事業者定義領域を利用して通知される情報は、HD−DVDのみ記録可能である旨を示す情報、またはBDのみ記録可能である旨を示す情報などが想定される。また、画質を低下させることを条件に、別の記録メディアへの記録を可能とする旨を示す情報なども想定される。なお、これらの情報を以後、制限情報と称する。
制限情報を定めるには著作権保護方式を利用することが考えられる。HD−DVDメディアとBD(Blue−ray Disk)メディアは、異なる著作権保護方式を利用している。HD−DVDメディアではAACS(Advanced Access Content System)を採用している。また、BDはAACSに加えてROM−MarkやBD+(BDプラス)という独自の保護機能を採用している。
そこで、AACSのみに対応している記録メディアにのみ、記録を可能とするコンテンツの場合には、デジタルコピー制御記述子に制限情報として「00」といったビット配列を定義する。また、AACSとBD+に対応している記録メディアにのみ、記録を可能とするコンテンツの場合には、デジタルコピー制御記述子に制限情報として「01」といったビット配列を定義する。
例えば、ユーザが録画を所望するコンテンツのデジタルコピー制御記述子の事業者定義領域には、BDメディアのみに記録可能である旨の制限情報が規定されていたとする。この場合、コンテンツはHD−DVDレコーダのHDDには記録することが可能であるが、HD−DVDにHD画質のまま2次記録することは上記の情報に従って拒否されることになる。
従って、ユーザがHDDにコンテンツを録画する時点で、2次記録が可能なレコーダを適切に選択することがユーザの利便性の向上につながる。
そのために、デジタルテレビ受信装置100では、接続されている記録装置(レコーダ)から、各レコーダで記録可能な記録メディアの種別に関する情報を事前に把握しておくことが必要となる。例えば、実施例1の図4として示した接続機器リストにおける「対応メディア」項目に管理されている情報が記録メディアの種別そのものの情報である。また、各レコーダから、著作権保護方式の情報を取得することでも記録メディアの種別を示す情報となる。本発明では、各レコーダで記録可能な記録メディアの種別に関する情報の取得方法は如何なるものであってもよい。本実施例では著作権保護方式の情報も含めて記録媒体の種別に関する情報として説明を行う。
続いて、図10を参照して、本実施例における録画先のレコーダを選択するための処理手順を説明する。なお、以下で説明する各ステップはデジタルテレビ受信装置100の制御部217によって実行される。
ステップS1001及びステップS1002は、実施例1のステップS501及びステップS502と同等の処理であるため説明を省略する。
ステップS1003では、制御部217がユーザが選択した番組の制限情報を取得する。制限情報は記憶部209に格納された番組情報データに含まれるデジタルコピー制御記述子を参照することで取得可能である。
続いて、ステップS1004では、接続機器リストからデジタルテレビ受信装置100に接続されているレコーダを選択する。複数の接続機器リストから1台のレコーダを選択するにあたっては、どのような方法を採用しても構わないが、実施例2において説明した優先順位順に選択するのが好適であろう。
ステップS1005では、制御部217はステップS1003で取得した制限情報と、ステップS1004で選択したレコーダの著作権保護方式に関する情報とを比較する。選択したレコーダの著作権保護方式に関する情報は、上述したように接続機器リストなどで管理されている情報を参照することになる。
ステップS1005で制御部217は、選択されたレコーダでユーザが選択した番組(コンテンツ)が記録メディアに記録可能であるか否かを判定する。番組が記録メディアに記録できると制御部217が判定した場合には、ステップS1006へ移行する。そして、ステップS1006では、制御部217は、選択されたレコーダを番組の録画対象レコーダとして設定する。
さらに、ステップS1007に移行し、制御部217は録画対象レコーダに対して、録画予約情報を送信する処理を実行する。録画対象レコーダでは、録画予約情報に従って、番組を記憶部としてのHDDに1次記録することになる。
ステップS1005において、選択されたレコーダでは、ユーザが選択した番組を記録メディアに記録できないと制御部217が判定した場合は、ステップS1008に移行する。ステップS1008では、接続機器リストにて管理されている全てのレコーダに対して比較を行ったか否かを制御部217が判定する。全てのレコーダと比較していなければ、ステップS1004へ移行し、新たなレコーダを選択して処理を継続する。全てのレコーダと比較したと制御部217が判定した場合には、ステップS1009へ移行する。
ステップS1009に移行した時点で、番組を記録メディアに記録可能なレコーダが接続されていないことが決定したことになる。そのため、制御部217は、番組を2次記録することに対しては制限が存在するが、HDDへの記録は可能であるため、録画対象レコーダとして1台選択する。その後、ステップS1007へ移行する。なお、ステップS1009で制御部217が1台のレコーダを選択するための条件はどのようなものであっても良い。
また、上記ステップにおいて複数の候補レコーダが存在する場合には、実施例2にて説明したように、画質情報やデータ量に応じて候補レコーダのなかから最適なレコーダを1台選択することも可能である。
以上、本実施例で説明したように、複数の記録装置が接続されているデジタルテレビ受信装置100において、番組を録画する記録装置を選択する場合、録画対象番組を出力可能な記録メディアを制限するための制限情報と、記録装置が備える記録媒体(記録メディア)の情報とを比較する制御を実行する。この比較結果によって、当該番組を録画するのに最適な記録装置を1台選択することができる。即ち、番組を記録可能な記録メディアが特定の規格の記録メディアに制限されていた場合であっても、ユーザはその制限を意識することなく、番組を2次記録することのできる記録装置を自動で選択可能な記録制御装置を提供することが可能となる。
これにより、ユーザが番組を任意の記録装置のHDDに録画(1次記録)した後、記録メディアへ2次記録する必要が生じた場合になって初めて、選択した記録装置では2次記録ができない、または画質などを低下させなければ記録メディアに記録できないといった不都合に気づくという課題を極力解消することができる。つまり、本実施例を記録制御装置に適用することで、ユーザは番組を記録装置のHDDに録画する際に、将来実行するかどうか不明な2次記録も前もって考慮して記録装置を選択する必要がなくなり、ユーザの利便性を向上することができる。
[他の実施例]
上述の各実施例は、システム或は装置のコンピュータ(或いはCPU、MPU等)によりソフトウェア的に実現することも可能である。
従って、上述の各実施をコンピュータで実現するために、該コンピュータに供給されるコンピュータプログラム自体も本発明を実現するものである。つまり、上述の各実施例の機能を実現するためのコンピュータプログラム自体も本発明の一つである。
なお、上述の各実施例を実現するためのコンピュータプログラムは、コンピュータで読み取り可能であれば、どのような形態であってもよい。例えば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等で構成することができるが、これらに限るものではない。
上述の各実施例を実現するためのコンピュータプログラムは、記憶媒体又は有線/無線通信によりコンピュータに供給される。プログラムを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、磁気テープ等の磁気記憶媒体、MO、CD、DVD等の光/光磁気記憶媒体、不揮発性の半導体メモリなどがある。
有線/無線通信を用いたコンピュータプログラムの供給方法としては、コンピュータネットワーク上のサーバを利用する方法がある。この場合、本発明を形成するコンピュータプログラムとなりうるデータファイル(プログラムファイル)をサーバに記憶しておく。プログラムファイルとしては、実行形式のものであっても、ソースコードであっても良い。
そして、このサーバにアクセスしたクライアントコンピュータに、プログラムファイルをダウンロードすることによって供給する。この場合、プログラムファイルを複数のセグメントファイルに分割し、セグメントファイルを異なるサーバに分散して配置することも可能である。
つまり、上述の各実施例を実現するためのプログラムファイルをクライアントコンピュータに提供するサーバ装置も本発明の一つである。
また、上述の各実施例を実現するためのコンピュータプログラムを暗号化して格納した記憶媒体をユーザに配布し、所定の条件を満たしたユーザに、暗号化を解く鍵情報を供給し、ユーザの有するコンピュータへのインストールを可能とすることも可能である。鍵情報は、例えばインターネットを介してホームページからダウンロードさせることによって供給することができる。
また、上述の各実施例を実現するためのコンピュータプログラムは、すでにコンピュータ上で稼働するOSの機能を利用するものであってもよい。
さらに、上述の各実施例を実現するためのコンピュータプログラムは、その一部をコンピュータに装着される拡張ボード等のファームウェアで構成してもよいし、拡張ボード等が備えるCPUで実行するようにしてもよい。
本発明を適用可能なデジタルテレビ受信装置と記録装置とからなるシステム構成を示す図である。 本発明を適用可能なデジタルテレビ受信装置の構成図である。 本発明を適用可能なデジタルテレビ受信装置に記録装置を接続した場合の処理フローを示す図である。 本発明の実施例1における接続機器リストを例示する図である。 本発明の実施例1における記録装置を選択するための処理フローを示す図である。 本発明を適用可能なデジタルテレビ受信装置と記録装置とからなるシステム構成を示す図である。 本発明の実施例2における接続機器リストの概要を示す図である。 本発明の実施例2における優先順位設定画面の例を示す図である。 本発明の実施例2における記録装置を選択するための処理フローを示す図である。 本発明の実施例3における記録装置を選択するための処理フローを示す図である。

Claims (8)

  1. 情報の送受信が可能となるように接続された複数の記録装置のうち、少なくともいずれか一つの記録装置にコンテンツを記録するように、当該記録装置へ記録の指示を行う記録制御装置であって、
    前記複数の記録装置はそれぞれ、コンテンツを記録するための記録部と、前記記録制御装置から指示されたコンテンツを前記記録部に一次記録した後、当該コンテンツを前記記録部とは異なる可搬型記録媒体にコピーまたはムーブすることにより二次記録する機能と、を備えており、
    前記記録制御装置は、
    コンテンツを受信する受信手段と、
    各記録装置で二次記録可能な可搬型記録媒体の記録画質に関する情報を少なくとも含む属性情報を管理する管理手段と、
    少なくともいずれか一つの記録装置に記録させる前記受信手段で受信したコンテンツの画質情報を取得する取得手段と、
    前記受信手段で受信したコンテンツの画質情報と、前記可搬型記録媒体の記録画質に関する情報とに基づいて、前記受信手段で受信したコンテンツの画質以上の記録画質で記録が可能な可搬型記録媒体へ二次記録可能な記録装置を、前記受信手段で受信したコンテンツを一次記録する記録装置として選択する選択手段と、
    前記選択した記録装置が備える記録部に対して、前記受信手段で受信したコンテンツを、該コンテンツの画質を変換せずに一次記録するように、前記選択した記録装置へ指示する指示手段と、を有することを特徴とする記録制御装置。
  2. 前記記録制御装置はさらに、前記受信手段で受信したコンテンツのデータ量を算出する算出手段を有し、
    前記管理手段は前記各記録装置で二次記録可能な可搬型記録媒体の記録可能容量に関する情報を管理するとともに、
    前記受信手段で受信したコンテンツの画質以上の記録画質で記録が可能な可搬型記録媒体へ二次記録可能な記録装置が複数接続されている場合、前記選択手段は、前記可搬型記録媒体の記録可能容量が前記算出手段で算出された前記受信手段で受信したコンテンツのデータ量以上である可搬型記録媒体へ二次記録可能な記録装置が存在するか否かを判定し、前記可搬型記録媒体の記録可能容量が前記受信手段で受信したコンテンツのデータ量以上である可搬型記録媒体へ二次記録可能な記録装置が存在する場合に、当該記録装置を前記受信手段で受信したコンテンツを一次記録する記録装置として選択することを特徴とする請求項1に記載の記録制御装置。
  3. 前記可搬型記録媒体の記録可能容量が前記受信手段で受信したコンテンツのデータ量以上である可搬型記録媒体へ二次記録可能な記録装置が複数存在する場合に、前記選択手段は、記録部の記録可能容量が最も多い記録部を備える記録装置を、前記受信手段で受信したコンテンツを一次記録する記録装置として選択することを特徴とする請求項2に記載の記録制御装置。
  4. 情報の送受信が可能となるように接続された複数の記録装置のうち、少なくともいずれか一つの記録装置にコンテンツを記録するように、当該記録装置へ記録の指示を行う記録制御装置であって、
    前記複数の記録装置はそれぞれ、コンテンツを記録するための記録部と、前記記録制御装置から指示されたコンテンツを前記記録部に一次記録した後、当該コンテンツを前記記録部とは異なる可搬型記録媒体にコピーまたはムーブすることにより二次記録する機能と、を備えており、
    コンテンツを受信する受信手段と、
    各記録装置で二次記録可能な可搬型記録媒体の種別に関する情報を少なくとも含む属性情報を管理する管理手段と、
    少なくともいずれか一つの記録装置に記録させるコンテンツに関連付けられて定められた、当該コンテンツの記録が可能な可搬型記録媒体の種別を示す記録制限情報を取得する取得手段と、
    前記受信手段で受信したコンテンツの記録制限情報と、前記可搬型記録媒体の種別に関する情報とに基づいて、前記受信手段で受信したコンテンツの記録が可能な可搬型記録媒体に当該コンテンツを二次記録可能な記録装置を、前記受信手段で受信したコンテンツを一次記録する記録装置として選択する選択手段と、
    前記選択した記録装置が備える記録部に対して、前記受信手段が受信したコンテンツを、該コンテンツの画質を変換せずに一次記録するように指示する指示手段と、
    を有することを特徴とする記録制御装置。
  5. 情報の送受信が可能となるように接続された複数の記録装置のうち、少なくともいずれか一つの記録装置にコンテンツを記録するように、当該記録装置へ記録の指示を行う記録制御装置の制御方法であって、
    前記複数の記録装置はそれぞれ、コンテンツを記録するための記録部と、前記記録制御装置から指示されたコンテンツを前記記録部に一次記録した後、当該コンテンツを前記記録部とは異なる可搬型記録媒体にコピーまたはムーブすることにより二次記録する機能と、を備えており、
    コンテンツを受信する受信ステップと、
    各記録装置で二次記録可能な可搬型記録媒体の記録画質に関する情報を少なくとも含む属性情報を記憶部に管理する管理ステップと、
    少なくともいずれか一つの記録装置に記録させる前記受信ステップで受信したコンテンツの画質情報を取得する取得ステップと、
    前記受信ステップで受信したコンテンツの画質情報と、前記可搬型記録媒体の記録画質に関する情報とに基づいて、前記受信ステップで受信したコンテンツの画質以上の記録画質で記録が可能な可搬型記録媒体へ二次記録可能な記録装置を、前記受信ステップで受信したコンテンツを一次記録する記録装置として選択する選択ステップと、
    前記選択した記録装置が備える記録部に対して、前記受信手段で受信したコンテンツを、該コンテンツの画質を変換せずに一次記録するように、前記選択した記録装置へ指示する指示ステップと、
    を有することを特徴とする記録制御装置の制御方法。
  6. 前記受信ステップで受信したコンテンツのデータ量を算出する算出ステップを有し、
    前記管理ステップでは前記各記録装置で二次記録可能な可搬型記録媒体の記録可能容量に関する情報を管理するとともに、
    前記受信ステップで受信したコンテンツの画質以上の記録画質で記録が可能な可搬型記録媒体へ二次記録可能な記録装置が複数接続されている場合、前記選択ステップでは、前記可搬型記録媒体の記録可能容量が前記算出ステップで算出された前記受信ステップで受信したコンテンツのデータ量以上である可搬型記録媒体へ二次記録可能な記録装置が存在するか否かを判定し、前記可搬型記録媒体の記録可能容量が前記受信ステップで受信したコンテンツのデータ量以上である可搬型記録媒体へ二次記録可能な記録装置が存在する場合に、当該記録装置を前記受信ステップで受信したコンテンツを一次記録する記録装置として選択することを特徴とする請求項に記載の記録制御装置の制御方法。
  7. 前記可搬型記録媒体の記録可能容量が前記受信手段で受信したコンテンツのデータ量以上である可搬型記録媒体へ二次記録可能な記録装置が複数存在する場合に、前記選択ステップでは、記録部の記録可能容量が最も多い記録部を備える記録装置を、前記受信ステップで受信したコンテンツを一次記録する記録装置として選択することを特徴とする請求項6に記載の記録制御装置の制御方法
  8. 情報の送受信が可能となるように接続された複数の記録装置のうち、少なくともいずれか一つの記録装置にコンテンツを記録するように、当該記録装置へ記録の指示を行う記録制御装置の制御方法であって、
    前記複数の記録装置はそれぞれ、コンテンツを記録するための記録部と、前記記録制御装置から指示されたコンテンツを前記記録部に一次記録した後、当該コンテンツを前記記録部とは異なる可搬型記録媒体にコピーまたはムーブすることにより二次記録する機能と、を備えており、
    コンテンツを受信する受信ステップと、
    各記録装置で二次記録可能な可搬型記録媒体に関する情報を少なくとも含む属性情報を記憶部に管理する管理ステップと、
    少なくともいずれか一つの記録装置に記録させる受信ステップで受信したコンテンツを可搬型記録媒体に記録する際の制限情報を取得する取得ステップと、
    前記受信ステップで受信したコンテンツの制限情報と、前記記録媒体に関する情報とに基づいて、前記受信ステップで受信したコンテンツの画質以上の記録画質で記録が可能な可搬型記録媒体へ二次記録可能な記録装置を、前記受信ステップで受信したコンテンツを一次記録する記録装置として選択する選択ステップと、
    前記選択した記録装置が備える記録部に対して、前記受信手段で受信したコンテンツを、該コンテンツの画質を変換せずに一次記録するように、前記選択した記録装置へ指示する指示ステップと、
    を有することを特徴とする記録制御装置の制御方法。
JP2007045645A 2007-02-26 2007-02-26 記録制御装置及び記録制御装置の制御方法 Expired - Fee Related JP5142554B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007045645A JP5142554B2 (ja) 2007-02-26 2007-02-26 記録制御装置及び記録制御装置の制御方法
US12/034,395 US8340499B2 (en) 2007-02-26 2008-02-20 Recording control apparatus and control method for the same
KR1020080015233A KR100945737B1 (ko) 2007-02-26 2008-02-20 기록 제어장치 및 기록 제어장치의 제어 방법
CN200810008362XA CN101257602B (zh) 2007-02-26 2008-02-26 记录控制设备及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007045645A JP5142554B2 (ja) 2007-02-26 2007-02-26 記録制御装置及び記録制御装置の制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008211468A JP2008211468A (ja) 2008-09-11
JP2008211468A5 JP2008211468A5 (ja) 2010-03-11
JP5142554B2 true JP5142554B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=39716017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007045645A Expired - Fee Related JP5142554B2 (ja) 2007-02-26 2007-02-26 記録制御装置及び記録制御装置の制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8340499B2 (ja)
JP (1) JP5142554B2 (ja)
KR (1) KR100945737B1 (ja)
CN (1) CN101257602B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008306232A (ja) 2007-06-05 2008-12-18 Funai Electric Co Ltd 映像受信装置及び放送受信装置
JP5356169B2 (ja) * 2008-09-26 2013-12-04 シャープ株式会社 デジタル放送受信装置
CN101753903A (zh) * 2008-12-15 2010-06-23 深圳Tcl新技术有限公司 在电子设备上显示菜单的方法以及电子设备
JP2010193247A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Sanyo Electric Co Ltd Hdmi機器
US8495687B2 (en) * 2009-03-16 2013-07-23 Centurylink Intellectual Property Llc DVR home network content shifting
JP5268729B2 (ja) * 2009-03-24 2013-08-21 株式会社東芝 録画予約装置および録画予約方法
JP4746693B2 (ja) * 2009-08-05 2011-08-10 株式会社東芝 情報送信装置
WO2011027957A1 (en) * 2009-09-01 2011-03-10 Lg Electronics Inc. Method for controlling external device and transmitting apparatus and receiving apparatus thereof
CN105374192A (zh) 2009-09-01 2016-03-02 Lg电子株式会社 用于控制外部装置及其远程控制器的方法
US8239443B2 (en) 2009-09-01 2012-08-07 Rovi Technologies Corporation Method and system for tunable distribution of content
EP2574013A4 (en) * 2010-05-19 2013-06-26 Sharp Kk SOURCE DEVICE, RECEIVER DEVICE, SYSTEM, PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM
JP5566947B2 (ja) * 2011-05-12 2014-08-06 株式会社東芝 情報送信装置
US20120297424A1 (en) * 2011-05-18 2012-11-22 International Business Machines Corporation Proxy digital video recorder
WO2014154291A1 (en) * 2013-03-28 2014-10-02 Irdeto B.V. Protection of digital content
JP6134200B2 (ja) * 2013-05-17 2017-05-24 キヤノン株式会社 映像送信装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
CN110867198B (zh) * 2013-06-20 2022-02-25 索尼公司 显示装置
EP3094096B1 (en) 2014-01-06 2018-09-26 LG Electronics Inc. Method and device for transmitting and receiving broadcast signal on basis of color gamut resampling
JP6700658B2 (ja) * 2014-11-28 2020-05-27 シャープ株式会社 受信装置、受信方法、及びプログラム
JP2016122985A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 株式会社東芝 画像処理システム、画像処理装置および画像処理方法
US9369570B1 (en) * 2015-05-18 2016-06-14 Nice-Systems Ltd Concurrent recordings of telephonic interactions
EP3580664A1 (en) * 2017-06-28 2019-12-18 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for replacing a stored version of media with a version better suited for a user

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6931198B1 (en) * 1998-07-15 2005-08-16 Sony Corporation Apparatus and method for downloading desired data signal to user-selectable storage unit
JP3682205B2 (ja) * 2000-05-26 2005-08-10 シャープ株式会社 電子番組ガイド表示制御装置および方法、並びに記録媒体
WO2004086370A2 (en) 2003-03-24 2004-10-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording apparatus and content protection system
JP2004343357A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Konica Minolta Photo Imaging Inc 記録媒体セット、画像記録装置及び画像記録方法
KR20040104237A (ko) * 2003-06-03 2004-12-10 삼성전자주식회사 압축방식을 자동으로 설정하는 촬영장치 및 방법
JP2005094624A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Canon Inc 記録装置
EP1542231A1 (en) * 2003-12-08 2005-06-15 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus and recording method capable of recording series of content data on different recording media
KR20050091929A (ko) * 2004-03-11 2005-09-16 주식회사 휴맥스 방송 녹화기기에서의 녹화 조건 설정방법
JP2005341262A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Canon Inc 撮像装置
JP4262137B2 (ja) * 2004-05-28 2009-05-13 キヤノン株式会社 記録装置、撮像装置及びそれらの制御方法
WO2005122167A1 (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 記録再生装置
JP2006024320A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Pioneer Electronic Corp 情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP2006054022A (ja) 2004-08-16 2006-02-23 Sony Corp 記録制御装置、記録制御方法
US7519265B2 (en) * 2004-11-19 2009-04-14 Televentions, Llc Method and apparatus for making archival copies of audiovisual recordings
KR101086405B1 (ko) * 2004-11-30 2011-11-23 삼성전자주식회사 이미지 변환장치 및 방법
JP4410091B2 (ja) 2004-12-07 2010-02-03 シャープ株式会社 記録再生装置
JP4285406B2 (ja) * 2004-12-27 2009-06-24 ソニー株式会社 情報記録制御装置およびファイル記録制御方法
KR100664830B1 (ko) * 2005-01-20 2007-01-04 주식회사 휴맥스 방송 프로그램 녹화기에서의 녹화 화질 제어장치 및 방법
KR20060095170A (ko) 2005-02-28 2006-08-31 주식회사 대우일렉트로닉스 콤보 시스템의 영상 데이터 기록 방법
US20090129754A1 (en) * 2005-05-25 2009-05-21 Pioneer Corporation Recording/reproducing device recommending preferable operation
JP4603953B2 (ja) * 2005-08-12 2010-12-22 キヤノン株式会社 画像データ記録装置及び方法
US20080050098A1 (en) * 2006-08-28 2008-02-28 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
KR100945737B1 (ko) 2010-03-05
US8340499B2 (en) 2012-12-25
KR20080079193A (ko) 2008-08-29
JP2008211468A (ja) 2008-09-11
US20080205857A1 (en) 2008-08-28
CN101257602A (zh) 2008-09-03
CN101257602B (zh) 2012-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5142554B2 (ja) 記録制御装置及び記録制御装置の制御方法
US8290343B2 (en) Electronic apparatus, reproducing method and program
US7711710B2 (en) Electronic apparatus, content recording method, and program therefor
US9077859B2 (en) Device for recording and playing contents, server for managing content location information, information recording medium, method for managing content information
JP2008005254A (ja) サーバ装置、クライアント装置、コンテンツ再生システム、コンテンツ処理方法及びプログラム
JP2009200788A (ja) 受信装置
CN101523900A (zh) 用于提供适合于由外部设备提供的菜单的菜单屏幕的方法以及使用该方法的成像设备
JP4935185B2 (ja) 表示装置、コンテンツ転送システム及び転送方法
JP2008153865A (ja) 映像記録再生装置及びその制御方法
JP6535560B2 (ja) 電子機器、及び表示方法
JP2007049538A (ja) 録画システム、録画装置および代行録画指示プログラム
US8380046B2 (en) Program recording assist apparatus, video recording and playback apparatus, and program recording assist method
US20070294381A1 (en) Method of controlling services between network services, network device capable of performing the method, and storage medium that stores the method
JP2010130496A (ja) コンテンツデータ入出力装置及びコンテンツデータ入出力方法
JP4635098B1 (ja) 電子機器
JP2006140776A (ja) 通信システム
JP2014029750A (ja) データ転送方法ならびに電子機器
JP2008118186A (ja) 受信装置及び通信方法
JP2009060257A (ja) 放送受信装置および番組一覧表示方法
JP2009147789A (ja) 映像編集装置
JP2004349944A (ja) ハードディスクレコーダ
JP2008053772A (ja) 映像音声信号入出力装置、映像音声装置ネットワーク及び出力フォーマット決定方法
JP4321713B2 (ja) 情報記録方法及び装置
JP4747923B2 (ja) デジタル放送記録装置
JP2012123860A (ja) 録画装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100122

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5142554

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees