JP2006183980A - 可変恒温試験装置 - Google Patents
可変恒温試験装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006183980A JP2006183980A JP2004381435A JP2004381435A JP2006183980A JP 2006183980 A JP2006183980 A JP 2006183980A JP 2004381435 A JP2004381435 A JP 2004381435A JP 2004381435 A JP2004381435 A JP 2004381435A JP 2006183980 A JP2006183980 A JP 2006183980A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature side
- refrigerant
- low
- refrigeration cycle
- refrigerant circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012360 testing method Methods 0.000 title claims description 54
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims abstract description 197
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 47
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 claims abstract description 32
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 claims description 87
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 claims description 24
- 239000002826 coolant Substances 0.000 claims description 12
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 10
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 abstract description 4
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 17
- 230000008569 process Effects 0.000 description 16
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 10
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 7
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Testing Resistance To Weather, Investigating Materials By Mechanical Methods (AREA)
Abstract
【解決手段】高温側冷媒回路(20)と低温側冷媒回路(30)とがカスケード熱交換器(40)で接続されている。低温側冷媒回路(30)は、カスケード熱交換器(40)と並列に接続された低温側凝縮器(32)を備えている。低温側冷媒回路(30)の冷媒は、単段冷凍サイクル時に低温側凝縮器(32)で凝縮し、二元冷凍サイクル時にカスケード熱交換器(40)で凝縮する。そして、低温側膨張弁(34a,34b)の上流には、サイクル切換時に圧力変動によって発生した冷媒の脈動を吸収する液貯留器(33)が設けられている。
【選択図】 図1
Description
本実施形態の可変恒温試験装置(以下、単に「試験装置」という。)は、例えば自動車の電子部品などの熱的性能を試験評価するための試験室に設けられている。そして、この試験装置(10)は、低温(例えば、−40℃)から高温(例えば、+80℃)まで広範囲に亘って温度調節した空気を試験室へ供給し、試験室内を所定温度の熱的環境に形成するように構成されている。
次に、本実施形態に係る試験装置(10)の運転動作について説明する。この試験装置(10)は、試験室の設定温度(T)が−15℃〜+80℃の場合に単段冷凍サイクルが行われ、試験室の設定温度(T)が−40℃〜−15℃未満の場合に二元冷凍サイクルが行われる。なお、ここでは、単段冷凍サイクルおよび二元冷凍サイクルのそれぞれの動作について説明した後に、両サイクル切換時の制御方法について説明する。
次に、両サイクルの切換時の制御方法について説明する。例えば、単段冷凍サイクルから二元冷凍サイクルへの切換は、図2に示す制御フローに基づいて行われる。
以上のように、本実施形態によれば、サイクル切換時に低温側冷媒回路(30)にて発生する冷媒脈動を吸収する液貯留器(33)を設けるようにしたので、低温側蒸発器(35)へ所定の冷媒量を安定して供給することができる。これにより、サイクル切換時に低温側蒸発器(35)における冷却能力を安定して発揮させることができる。この結果、試験室の設定温度(T)への到達時間を短縮することができるので、高精度な且つ高効率な試験を行うことができる。
本実施形態の変形例は、上記実施形態が高温側凝縮器(22)および低温側凝縮器(32)を冷媒の冷却媒体として冷却水を用いた水冷式の熱交換器により構成するようにしたのに代えて、両凝縮器(22,32)を冷媒の冷却媒体として空気を用いた空冷式の熱交換器により構成するようにしたものである。その場合、図示しないが、両凝縮器(22,32)には、室外空気を取り込むためのファンが近接して配設される。すなわち、両凝縮器(22,32)では、冷媒がファンによって取り込まれた室外空気と熱交換して凝縮することになる。
20 高温側冷媒回路
22 高温側凝縮器
30 低温側冷媒回路
32 低温側凝縮器
33 液貯留器(脈動吸収手段)
34a 第1低温側膨張弁(膨張機構)
34b 第2低温側膨張弁(膨張機構)
35 低温側蒸発器
40 カスケード熱交換器
Claims (4)
- 冷凍サイクルを行う高温側冷媒回路(20)と低温側冷媒回路(30)とがカスケード熱交換器(40)によって接続され、
上記低温側冷媒回路(30)は、上記カスケード熱交換器(40)と並列に接続された低温側凝縮器(32)を備え、
上記低温側冷媒回路(30)の冷媒が低温側凝縮器(32)で凝縮する単段冷凍サイクル動作と、上記低温側冷媒回路(30)の冷媒がカスケード熱交換器(40)で凝縮する二元冷凍サイクル動作とに切換可能に構成され、低温側冷媒回路(30)の低温側蒸発器(35)で温調した空気を利用側へ供給して試験的に熱的環境を形成する可変恒温試験装置であって、
上記低温側冷媒回路(30)には、少なくとも単段冷凍サイクルと二元冷凍サイクルとを切り換えた際に発生する冷媒の脈動を吸収するための脈動吸収手段(33)が設けられている
ことを特徴とする可変恒温試験装置。 - 請求項1において、
上記脈動吸収手段(33)は、低温側冷媒回路(30)における低温側凝縮器(32)およびカスケード熱交換器(40)と膨張機構(34a,34b)との間に設けられた液冷媒の貯留可能な液貯留器(33)である
ことを特徴とする可変恒温試験装置。 - 請求項2において、
上記液貯留器(33)は、少なくとも低温側冷媒回路(30)に充填された全ての冷媒を貯留可能な容量に構成されている
ことを特徴とする可変恒温試験装置。 - 請求項2において、
二元冷凍サイクル動作から単段冷凍サイクル動作へ切り換える際には、予め低温側冷媒回路(30)の低温側凝縮器(32)へ冷媒と熱交換する冷却媒体を供給し、単段冷凍サイクル動作から二元冷凍サイクル動作へ切り換える際には、予め高温側冷媒回路(20)の高温側凝縮器(22)へ冷媒と熱交換する冷却媒体を供給する
ことを特徴とする可変恒温試験装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004381435A JP4415853B2 (ja) | 2004-12-28 | 2004-12-28 | 可変恒温試験装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004381435A JP4415853B2 (ja) | 2004-12-28 | 2004-12-28 | 可変恒温試験装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006183980A true JP2006183980A (ja) | 2006-07-13 |
JP4415853B2 JP4415853B2 (ja) | 2010-02-17 |
Family
ID=36737222
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004381435A Expired - Fee Related JP4415853B2 (ja) | 2004-12-28 | 2004-12-28 | 可変恒温試験装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4415853B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011214754A (ja) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Fujitsu General Ltd | 二元冷凍装置 |
JP2012215354A (ja) * | 2011-04-01 | 2012-11-08 | Toshiba Carrier Corp | 二元冷凍サイクル装置 |
CN115218606A (zh) * | 2022-07-25 | 2022-10-21 | 北京中科富海低温科技有限公司 | 一种低温恒温装置及温度控制方法 |
-
2004
- 2004-12-28 JP JP2004381435A patent/JP4415853B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011214754A (ja) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Fujitsu General Ltd | 二元冷凍装置 |
JP2012215354A (ja) * | 2011-04-01 | 2012-11-08 | Toshiba Carrier Corp | 二元冷凍サイクル装置 |
CN115218606A (zh) * | 2022-07-25 | 2022-10-21 | 北京中科富海低温科技有限公司 | 一种低温恒温装置及温度控制方法 |
CN115218606B (zh) * | 2022-07-25 | 2023-08-25 | 北京中科富海低温科技有限公司 | 一种低温恒温装置及温度控制方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4415853B2 (ja) | 2010-02-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6125000B2 (ja) | 二元冷凍装置 | |
US8205464B2 (en) | Refrigeration device | |
JP3838008B2 (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JP2011052884A (ja) | 冷凍空調装置 | |
JP2010002109A (ja) | 冷凍空調装置 | |
JP2007240025A (ja) | 冷凍装置 | |
JP3983520B2 (ja) | 超臨界蒸気圧縮システムおよび超臨界蒸気圧縮システムを循環する冷媒の高圧成分の圧力を調整する吸入ライン熱交換器 | |
EP1938021A1 (en) | Heat pump water heating system using variable speed compressor | |
JP6045440B2 (ja) | 空気調和機の制御装置 | |
JP2006153418A (ja) | 冷凍装置 | |
JP2009281610A (ja) | 冷凍サイクル | |
JP4096984B2 (ja) | 冷凍装置 | |
JP2006194518A (ja) | 冷凍装置 | |
JPWO2019073517A1 (ja) | 空気調和装置 | |
JP5672290B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP4415853B2 (ja) | 可変恒温試験装置 | |
JP2008096072A (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
WO2020240732A1 (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JP2006038386A (ja) | 冷却装置 | |
JP2016176617A (ja) | 冷却装置 | |
AU2020360865B2 (en) | A heat pump | |
JP2019086239A (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JP2004116978A (ja) | 多室形空気調和機の制御装置 | |
JP2003279197A (ja) | 冷凍冷蔵庫システム・凝縮用熱変換装置 | |
JP7367213B2 (ja) | 冷凍サイクル装置の制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090512 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090713 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091104 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4415853 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |