JP2006180329A - デジタルカメラ - Google Patents

デジタルカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2006180329A
JP2006180329A JP2004373032A JP2004373032A JP2006180329A JP 2006180329 A JP2006180329 A JP 2006180329A JP 2004373032 A JP2004373032 A JP 2004373032A JP 2004373032 A JP2004373032 A JP 2004373032A JP 2006180329 A JP2006180329 A JP 2006180329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera shake
image
folder
digital camera
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004373032A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Nishimura
慎一 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Photo Imaging Inc
Original Assignee
Konica Minolta Photo Imaging Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Photo Imaging Inc filed Critical Konica Minolta Photo Imaging Inc
Priority to JP2004373032A priority Critical patent/JP2006180329A/ja
Publication of JP2006180329A publication Critical patent/JP2006180329A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 高画質または低画質の画像を容易に探し出せるデジタルカメラを提供する。
【解決手段】 デジタルカメラ1は、手振れ量を検出する手振れ検出手段11と、複数のフォルダを設けることができ、前記フォルダの中に撮影した画像を記録する記録手段23と、画像を撮影したときに手振れ検出手段11が検出した手振れ量に応じて前記フォルダのいずれかを選択して画像を記録させる記録制御手段22とを備える。
【選択図】図5

Description

本発明はデジタルカメラに関する。
従来のデジタルカメラでは、Exif規格などに準拠して、撮影画像をメモリカードなどの記録媒体にディレクトリ(フォルダ)に分類して記録するものが多い。Exif規格によれば、記録媒体のルートディレクトリに”IM”で始まる8文字以内のASCII英数文字からなる重複しない名称のフォルダを設けて、そのフォルダ内に撮影画像を記録することになっている。フォルダ名には、カメラの機種名や撮影した日付を特定できる名称を付ける場合が多く、通常、同じカメラで同じ日に撮影した画像を同じフォルダの中に記録する。こうして同じフォルダに記録された画像は、続けて再生表示したり、まとめて他の記録媒体にコピーすることが容易である。
また、従来のデジタルカメラは、本体の振れを検出して撮影画像の振れを補正する手振れ補正機能を有するものが多い。それらの手振れ補正機能によって手振れによる撮影の失敗を減らすことはできるが、手振れ補正機能には限界があり、手振れによる画質の劣化を完全に防止することはできない。このため、従来のデジタルカメラでは、記録媒体の1つのフォルダの中に、手振れのない画像と手振れのある画像とが混在することになる。結局、ユーザは、フォルダ内の撮影画像を1つずつ再生表示して確認しなければ、画像の品質を確認することができない。特に、記録媒体の空き容量が少なくなったときは、記録した画像を1枚ずつ確認して不要な画像を削除しなければならず、非常に手間がかかるという問題がある。
前記問題点に鑑みて、本発明は、高画質または低画質の画像を容易に探し出せるデジタルカメラを提供することを課題とする。
前記課題を解決するために、本発明によるデジタルカメラは、手振れ量を検出する手振れ検出手段と、複数のフォルダを設けることができ、前記フォルダの中に撮影した画像を記録する記録手段と、画像を撮影したときに前記手振れ検出手段が検出した手振れ量に応じて前記フォルダのいずれかを選択して画像を記録させる記録制御手段とを備えるものとする。
この構成によれば、手振れ量に応じて撮影画像を複数のフォルダに分類して記録するので、ユーザは、手振れ量が大きく低画質の画像または手振れ量が小さく高画質の画像を容易に探し出すことができる。
本発明のデジタルカメラにおいて、前記記録制御手段は、前記手振れ検出手段が検出した手振れ量を少なくとも1つの閾値と比較して、前記手振れ量の区分に対応する前記フォルダを選択してもよい。
この構成によれば、閾値による簡単な区分によってフォルダを選択するので、処理が簡単である。
本発明のデジタルカメラにおいて、前記閾値を変更する閾値変更手段を有してもよい。
この構成によれば、ユーザが撮影画像に求める画質によって記録するフォルダの選択基準を変更できるので、ユーザは、求める品質の画像を容易に探し出せる。
本発明のデジタルカメラは、特定の前記フォルダ内の画像を一括して削除する一括削除手段を備えてもよく、該一括削除手段は、手振れ量が大きい画像を記録した前記フォルダ内の画像を一括して削除してもよい。
この構成によれば、手振れ量が大きく画質が低いと予想される画像をまとめて消去できる。このため、記録手段の空き容量が小さくなったときに、撮影画像を1つずつ確認することなく、短時間で利用価値の低い低画質の画像をまとめて消去して記録手段の空き容量を確保できる。
本発明のデジタルカメラは、特定の前記フォルダ内の画像だけを再生表示する限定再生表示手段を有してもよく、該限定再生表示手段は、手振れ量が小さい画像を記録したフォルダ内の画像だけを再生表示してもよい。
この構成によれば、手振れ量の小さい画像を順に再生して、最も利用価値の高い画像を短時間で探し出すことができたり、手振れ量の大きい画像を順に再生して、最も利用価値の低い画像を短時間で探し出して消去したりできる。
以上のように、本発明のデジタルカメラは、撮影画像を手振れ量に応じてフォルダに分類して記録するので、ユーザは、一定の画質を有する画像を簡単に探し出すことができる。
これより、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1および図2は、本発明の一実施形態であるデジタルカメラの正面および背面を示す。図1に示すように、デジタルカメラ1は、本体2と、本体2の前面に取り付けられた交換可能なレンズユニット3とからなっている。本体2の上部には、レリーズ釦4、モード設定ダイアル5および制御値設定ダイアル6が設けられ、本体2の前面には、オートフォーカス(AF)補助光ユニット7、レンズユニット着脱釦8およびオートフォーカスモード設定スイッチ9が設けられ、本体2の側面には、メモリカード装填部10が設けられている。さらに、本体2の内部には、デジタルカメラ1の手振れ量を検出する手振れ検出センサ11が設けられている。また、図2に示すように、本体2の上部にはフラッシュ装着部13、背面には電子ビューファインダ(EVF)14、変更ダイアル15、液晶パネルからなる表示装置(LCD)16、4つの設定釦17、ジョグダイアル18および手振れ補正設定釦19が設けられている。
また、図3に、デジタルカメラ1の構成要素を簡略化して示す。レンズユニット3の内部には、移動可能なレンズ20が設けられ、レンズ20は、レンズ制御部21によって位置が定められる。本体2には、CPUからなる制御部22が設けられ、メモリカード装填部10内にメモリカードからなる記録装置23が収納され、レンズユニット3の軸上にCCDからなる撮像素子24を有する基板25が設けられている。制御部22は、手振れ検出センサ11が検出した手振れ量を相殺するように撮像素子24を移動させる手振れ補正を行うことができる。
続いて、図4に、デジタルカメラ1の構成要素をさらに詳細に示す。レンズユニット3のレンズ制御部21は、2つのレンズ20を駆動するモータM1と、モータM1を制御するフォーカス制御部26と、レンズ20の位置を検出するレンズ位置検出部27とからなっている。本体2に設けた位相差オートフォーカスモジュール28は、オートフォーカス補助光ユニット7の発した光によって被写体までの距離を測定して制御部22に伝達する。制御部22は、位相差オートフォーカスモジュール28が測定した距離に焦点が合う位置にレンズ20を移動させるようにフォーカス制御部26に信号を送出する。レンズ位置検出部27がレンズ20の位置を検出して制御部22にフィードバックするので、制御部22はレンズ20を正確に位置決めできる。
レンズユニット3を通して本体2に入射した光は、ミラー制御部29に制御されたモータM2によって駆動されるミラー機構30およびシャッタ制御部31に制御されたモータM3によって駆動されるシャッタ32を通過して、撮像素子33に結像する。撮像素子33は結像した画像を電気信号に変換して出力し、信号処理回路34は撮像素子33が出力した信号を処理し、A/D変換回路35は信号処理回路34が処理した信号をディジタル信号に変換する。撮像素子33、信号処理回路34およびA/D変換回路35の動作は、タイミング回路36によって同期させられている。ディジタルに変換された信号は画像データとして画像処理IC37に送られる。画像処理IC37は、画像処理制御回路38と、それぞれ画像処理制御回路38によって制御される黒レベル補正回路39、ホワイトバランス(WB)回路40およびγ補正回路41とからなる特定用途用ICである。A/D変換回路35から出力された画像信号は、黒レベル補正回路39、ホワイトバランス回路40、γ補正回路41によって逐次補正処理が施されて最適化される。画像処理IC37で最適化された画像データは画像メモリ42に一時記憶され、画像処理制御回路38を介して制御部22に送られる。
デジタルカメラ1の手振れ検出センサ11は、手振れ量を検出するジャイロ43と、ジャイロ43の出力を電気信号に変換する処理回路44と、制御部22からの指示を受けて処理回路44の信号を取り出す検出制御装置45および、処理回路44から取り出した手振れ量のデータを一時記憶する手振れ量メモリ46とからなっている。
また、デジタルカメラ1は、フラッシュ回路47を有し、本体2上部のフラッシュ装着部13に機械的および電気的に装着したフラッシュ48を発光させることができる。操作部49は、前記レリーズ釦4、モード設定ダイアル5、制御値設定ダイアル6、オートフォーカスモード設定スイッチ9、変更ダイアル15、設定釦17、ジョグダイアル18および手振れ補正設定釦19を表しており、操作部49を介してユーザからの指示を受けた制御部22は、フラッシュ回路47、シャッタ32およびタイミング回路34を連携するタイミングで動作させて、フラッシュ48が被写体に投光した状態で撮影して画像データを生成させる。また、デジタルカメラ1は、電子ビューファインダ14にライブビュー表示をするためのVRAM50、液晶表示装置16に画像表示させるためのVRAM51、メモリカード23を制御部22と電気的に接続するカードインターフェイス52および通信用インターフェイス53を有している。
制御部22は、画像処理IC37の画像処理制御回路38を介して画像メモリ42から画像データを読み出して、電子ビューファインダ14や液晶表示装置16に画像を表示させたり、メモリカード(記録装置)23に記録するようになっている。
続いて、デジタルカメラ1の特徴である撮像画像の記録方法について説明する。
図5は、デジタルカメラ1で、撮影をしたときの、メモリカード23に記録されたデータの例を示す。メモリカード23のルートディレクトリには、複数の撮影画像を記録するフォルダが作成されており、各フォルダ名は、最初の2文字がExif規格のディレクトリ構造であることを示す”IM”になっている。”IM”に続く文字列は、手振れ量、撮影した日付、撮影者または撮影場所を示している。フォルダ名の”BEST”は手振れ量が非常に小さいことを示し、”GOOD”は手振れ量が小さく、”BAD”は手振れ量が中位であり、”WORST”は手振れ量が大きいことを示している。
また、”IM”に続く6桁の数字は、撮影した日付を”YYMMDD”で表している。そして、”IM”の後に”P”と2桁の数字が続くファイル名は、撮影場所を示している。例えば”P01”から”P08”までの8つの文字列は、それぞれユーザが登録した8つの撮影場所に対応している。同様に、”IM”の後に”N”と2桁の数字が続くファイル名は、ユーザが登録した撮影者名に対応している。デジタルカメラ1は、ユーザに撮影場所と撮影者名を登録する手段提供し、ファイル名中の文字列と撮影場所または撮影者名との対応は、メモリカード23に設定ファイルとして記録される。
撮影した各画像データは、”PICT”の後に4桁の連続番号を有する8文字のファイル名が付けられ、前記フォルダのいずれかの中に記録されるが、撮影途中でユーザがデータを削除した場合には欠番が生じる。各画像データは、拡張子”JPG”が示すように、JPEG形式で圧縮して記録されている。
デジタルカメラ1で撮影を行う場合、制御部22は、レリーズ釦4などの操作部49からの入力に応じて手振れ検出センサ11で手振れ量を検出し、撮像素子33上の結像から画像データを生成して画像メモリ42に一時記憶させる。制御部22は、検出制御装置45および画像処理制御回路38から、手振れ量メモリ46に一時記憶した手振れ量と画像メモリ42に一時記憶した画像データを受信する。
デジタルカメラ1が手振れ量によるフォルダ分けを行うように設定されているとき、制御部22は、受信した手振れ量からメモリカード23に設けたいずれかのフォルダを選択して、受信した画像データを選択したフォルダ内に記録する記録制御手段として機能する。制御部22には、3つの手振れ量の閾値が設定されており、3つの閾値を小さい方から順にb1,b2,b3とし、検出制御装置45から受信した手振れ量をbとすると、
b<b1のときは、画像データをメモリカード23に設けたフォルダ「IMBEST」内に記録し、
b1≦b<b2のときは、画像データをメモリカード23に設けたフォルダ「IMGOOD」内に記録し、
b2≦b<b3のときは、画像データをメモリカード23に設けたフォルダ「IMBAD」内に記録し、
b3≦bのときは、画像データをメモリカード23に設けたフォルダ「IMWORST内に記録する。
これにより、ユーザは、フォルダ「IMWORST」内の画像データのみを確認すれば、手振れ量が大きく、最も利用価値が低い画像を容易に探し出して消去することができる。また、ユーザは、手振れ量が小さく、より利用価値が高い画像を容易に探し出すこともできる。
4つのフォルダは、撮影モードに切り換えたときや、最初の影像を撮影したときに1度に作成してもよいし、各フォルダ内に記録すべき画像データが初めて生成されたときに1つずつ作成してもよい。勿論、フォルダ名やファイル名は、いかなる規則に基づいて作成してもかまわない。
続いて、デジタルカメラ1の詳細な操作について説明する。ユーザが所定の設定釦17を押すと、表示装置16には、先ず、図6に示す設定画面が表示される。設定可能な機能メニューは、「基本」、「応用1」および「応用2」の3つのタブで表された3つのメニューページに分類されており、ジョグダイアル18の左右釦操作によって目的の機能メニューが分類されているタブを選択することでメニューページを切り換えることができる。図示するように、選択されたメニューページのタブは反転表示され、さらにジョグダイアル18の上下釦操作によって表示されているメニューページ内の機能メニューを選択することができる。デジタルカメラ1では、メモリカード23に作成されるフォルダおよび、画像データの振り分け方法を設定する「保存先フォルダ設定」メニューが「応用1」に分類されており、図7は「保存先フォルダ設定」メニューが選択されたことを示している。この状態でジョグダイアル18の中央釦を押すことで、図8に示すように、保存先フォルダの変更可能な設定項目が表示される。
ここで、「日付別」を選択すると、撮影した日付を示すフォルダ「IM”YYMMDD”」内に撮影画像が記録され、「場所別」を選択すると、ユーザが撮影場所を設定して、対応するフォルダ「IMP”00”(”00”は2桁の数字)」内に撮影画像が記録され、「撮影者別」を選択すると、ユーザが撮影者名を設定して、対応するフォルダ「IMN”00”(”00”は2桁の数字)」内に撮影画像が記録される。
図8で「手振れ量別」メニューを選択すると、図9に示すように、表示装置16にブレ量(手振れ量)によるフォルダ分類の有無を選択するメニューが表示される。図示するように、手振れ補正機能をONしているか否かによって異なる設定が可能である。ブレ量によるフォルダ分類を「する」を選択すると、図10に示すブレ量の閾値を調節する設定画面が表示される。この画面では、3つの閾値b1,b2,b3にそれぞれ対応する「ブレ量小」、「ブレ量中」または「ブレ量大」のいずれかを選択することで、各閾値b1,b2,b3を個別に変更できる(閾値変更手段)。また、閾値を変更しない場合は「変更しない」を選択すればよい。
図11に示すように、図9の「手振れオン時」のタブを選択してブレ量によるフォルダ分類を「する」を選択すると、図12に示す設定画面が表示される。手振れ補正機能を有効にする場合、閾値b1は、手振れ補正の下限値の設定と同じ値になる。デジタルカメラ1において、ブレ量が極めて小さいときに手振れ補正をすると、手振れ補正装置の遅れなどによって画質の劣化を招くおそれがある。このため、画像データの記録フォルダを決定する手振れ量の最も小さい閾値b1を手振れ補正を停止させるか否かを決定する閾値としても使用することを意味する。
次に、図13に、デジタルカメラ1において、ユーザが画像消去のために設定釦17を押した場合の表示装置16の表示を示す。図示するように、デジタルカメラ1は、メモリカードに記録している撮影画像を、1枚ずつまたはすべて一括で削除できるだけでなく、特定のフォルダ内の画像データを一括して削除する一括削除手段を有している。図13において「フォルダ別削除」を選択すると、図14に示すように、消去するフォルダを選択することができ、「手振れ量別」を選択すると、図15に示すように、一括して消去する画像のブレ量を選択できる。ここで、「ブレ量大」はフォルダ「IMWORST」、「ブレ量中」はフォルダ「IMBAD」、「ブレ量小」はフォルダ「IMGOOD」内に記録されているデータを一括して消去することを示す。ブレ量が最も小さいデータを一括して消去するとは考え難くいため、誤ってデータを消去しないように、図15において、フォルダ「IMBEST」を選択することはできないようになっている。
このように、デジタルカメラ1は、手振れ量が同じ範囲にある画像を一括して削除できるので、撮影途中にメモリカード23の空き容量がなくなってしまった場合、手振れ量が大きな画像を一括して削除することで空き容量を確保して撮影を続けることができる。
また、デジタルカメラ1は、フォルダ「IMBEST」内の画像データを表示装置16に順番に再生表示することができるようになっている(限定再生表示手段)。ユーザは、撮影の失敗に備えて複数の画像を撮影する場合が多い、またデジタルカメラを使用する撮影においては、その場で撮影画像を再生表示して構図などの失敗がなく思い通りに撮影できたかどうかを確認して、さらに画像を撮影するか否かを判断することが日常的に行われている。このような撮影途中の確認において、本発明のデジタルカメラ1は、小さな表示装置16では確認しにくい手振れが大きい画像を最初から再生表示しないので、ユーザは、構図が適切で且つ手振れのない画像が撮影できたか否かを確認することができる。
また、デジタルカメラ1において、フォルダ「IMWORST」内の画像データを表示装置16に順番に再生表示すれば、ユーザは、最も利用価値の低い画像を短時間に探し出して消去することができ、撮影画像の放棄を必要最小限度に留めることもできる。
本発明は、説明した実施形態のフォルダ名やファイル構造に限定されるものではなく、日付別のフォルダの中にさらに手振れ量別のフォルダを設けるなど、さらに多層の階層構造にしてもよい。また、複数の情報が特定できるフォルダ名を付けてもよい。例えば、ロングファイルネームを使用して「041123BESTN01P01」のようなフォルダ名を付ければ、フォルダ名から日付、手振れ量、撮影者名および撮影場所の4つの情報を特定できる。ファイル名についても、本発明は何ら制限を課すものではない。
本発明の実施形態のデジタルカメラの正面図。 図1のデジタルカメラの背面図。 図1のデジタルカメラの構成を示すブロック図。 図3をさらに詳細に示すブロック図。 図1のデジタルカメラメモリカードのデータ構造を例示する図 図1のデジタルカメラの機能設定画面の例を示す図。 図1のデジタルカメラの機能設定画面の異なる例を示す図。 図1のデジタルカメラの機能設定画面の異なる例を示す図。 図1のデジタルカメラの機能設定画面の異なる例を示す図。 図1のデジタルカメラの機能設定画面の異なる例を示す図。 図1のデジタルカメラの機能設定画面の異なる例を示す図。 図1のデジタルカメラの機能設定画面の異なる例を示す図。 図1のデジタルカメラの機能設定画面の異なる例を示す図。 図1のデジタルカメラの機能設定画面の異なる例を示す図。 図1のデジタルカメラの機能設定画面の異なる例を示す図。
符号の説明
1 デジタルカメラ
11 手振れ検出センサ(手振れ検出手段)
22 制御部(記録制御手段)
23 メモリカード(記録手段)

Claims (7)

  1. 手振れ量を検出する手振れ検出手段と、
    複数のフォルダを設けることができ、前記フォルダの中に撮影した画像を記録する記録手段と、
    画像を撮影したときに前記手振れ検出手段が検出した手振れ量に応じて前記フォルダのいずれかを選択して画像を記録させる記録制御手段とを備えることを特徴とするデジタルカメラ。
  2. 前記記録制御手段は、前記手振れ検出手段が検出した手振れ量を少なくとも1つの閾値と比較して、前記手振れ量の区分に対応する前記フォルダを選択することを特徴とする請求項1に記載のデジタルカメラ。
  3. 前記閾値を変更する閾値変更手段を有することを特徴とする請求項2に記載のデジタルカメラ。
  4. 特定の前記フォルダ内の画像を一括して削除する一括削除手段を備えることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のデジタルカメラ。
  5. 前記一括削除手段は、手振れ量が大きい画像を記録した前記フォルダ内の画像を一括して削除することを特徴とする請求項4に記載のデジタルカメラ。
  6. 特定の前記フォルダ内の画像だけを再生表示する限定再生表示手段を有することを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のデジタルカメラ。
  7. 前記限定再生表示手段は、手振れ量が小さい画像を記録したフォルダ内の画像だけを再生表示することを特徴とする請求項6に記載のデジタルカメラ。
JP2004373032A 2004-12-24 2004-12-24 デジタルカメラ Pending JP2006180329A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004373032A JP2006180329A (ja) 2004-12-24 2004-12-24 デジタルカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004373032A JP2006180329A (ja) 2004-12-24 2004-12-24 デジタルカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006180329A true JP2006180329A (ja) 2006-07-06

Family

ID=36733987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004373032A Pending JP2006180329A (ja) 2004-12-24 2004-12-24 デジタルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006180329A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008288908A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Sharp Corp 画像表示装置及び画像表示方法
JP2013160898A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Olympus Imaging Corp 撮像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008288908A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Sharp Corp 画像表示装置及び画像表示方法
JP2013160898A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Olympus Imaging Corp 撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8400528B2 (en) Imaging device
JP4481842B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
US20040141084A1 (en) Image pickup apparatus, image data display method for the same, program for implementing the method, and storage medium storing the program
JP2006311340A (ja) 画像表示装置及びデジタルカメラ
US20040263661A1 (en) Image-taking apparatus and method for adding annotation information to a captured image
KR20110005267A (ko) 화상 기록 장치 및 방법
JP2002152567A (ja) 電子カメラ
JP4492345B2 (ja) カメラ装置、及び撮影条件設定方法
JP2004215157A (ja) 撮像装置、およびプログラム
JP4352554B2 (ja) 電子カメラ
JP4041407B2 (ja) デジタルカメラ
US20050212943A1 (en) Digital camera
JP3943470B2 (ja) デジタルカメラ
JP4888711B2 (ja) シーン選択画面生成装置、シーン選択画面追加システム、シーン選択画面生成方法、シーン選択画面追加方法、及びプログラム
JP2008022216A (ja) 画像表示装置、画像表示方法、プログラム、情報記録機付き撮影装置、及び、動画像記録装置
JP4503867B2 (ja) 画像再生装置及び電子カメラ装置並びに画像再生方法
JP2006180329A (ja) デジタルカメラ
JP4860495B2 (ja) 撮像装置
JP4792529B2 (ja) 画像再生装置
JP2008054128A (ja) 撮像装置、画像表示装置及びそのプログラム
JP4301151B2 (ja) カメラ装置及び撮影シーン登録方法
JP2000152154A (ja) 画像処理方法及びその装置
JP2002152557A (ja) 電子カメラ装置および画像処理装置
JP2007116370A (ja) 画像再生プログラム、再生装置及び撮像装置
JP2005210411A (ja) 画像再生装置及び画像記録装置