JP2006178905A - 携帯装置および情報処理装置 - Google Patents

携帯装置および情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006178905A
JP2006178905A JP2004374192A JP2004374192A JP2006178905A JP 2006178905 A JP2006178905 A JP 2006178905A JP 2004374192 A JP2004374192 A JP 2004374192A JP 2004374192 A JP2004374192 A JP 2004374192A JP 2006178905 A JP2006178905 A JP 2006178905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
portable device
user
processing apparatus
necessary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004374192A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigemichi Watanabe
茂道 渡邉
Nobuaki Mochizuki
伸晃 望月
Shinichi Nakagawa
真一 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2004374192A priority Critical patent/JP2006178905A/ja
Publication of JP2006178905A publication Critical patent/JP2006178905A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】 情報を必要とする人と情報提供する人とを結び付ける。
【解決手段】 携帯装置の利用者が必要とする情報内容を情報処理装置に送信する。この情報内容には、必要とする情報の内容と共に、当該必要情報の購入希望価格、購入最低価格が書き込まれ、情報提供者は、情報利用者が必要としている情報の価値を判断し、情報を提供した場合の対価をあらかじめ把握できるので、情報利用者の求めに応じて質の高い情報の提供に努めることができる。情報処理装置には、携帯装置の利用者が必要とする情報内容が登録され、携帯装置の利用者が取得した提供情報が蓄積され、携帯装置の利用者が提供された情報を評価した評価結果が蓄積される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、通信ネットワークを介してある情報を必要とする情報利用者とその情報を提供する情報提供者とを結び付ける技術に関する。
従来のアンケート型の情報収集および提供システムにおいては、情報収集者は企業で、情報提供者が一般の利用者という形態をとるアンケートを収集するためのシステムであり、このシステムでは一般の利用者が必要とする情報を収集することができない。
また、コミュニティ型の情報収集および提供システムにおいては、メール等による問い合わせによって、必要な情報を得ることが可能なシステムであるが、これらのシステムにおいては必要な情報を要求する人も情報を提供する人もテキストによる入力等を求められた煩雑な処理を必要とすることやコミュニティ、特に無料で参加できるコミュニティにおいては、情報の質はあくまでも情報提供者側に委ねられていた。
また、オークションのような一部情報を売買することが可能なシステムにおいては、情報をテキスト等に文書化することで情報提供することが可能となっているが、非常に煩雑であり、かつ、PCからの入力となるため、提供したい情報を直ぐにその場で提供するような用途には適用できない(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−29940号公報
上述のとおり、アンケート型の情報収集および提供システムにおいては、一般の利用者間での情報の利用または提供ができないという課題があり、コミュニティ型の情報収集および提供システムにおいては、情報の質を利用者側で評価または判断することが不可能であり、オークションのような一部情報を売買することが可能なシステムにおいては、情報提供の煩雑さに加え、必要な情報を原理的に得られない可能性があるという課題があった。
本発明は、このような背景に行われたものであって、認証、GPS、カメラ機能が具備される携帯電話機を情報の登録または利用端末とし、この携帯装置とこの携帯装置で登録利用される情報を処理する情報処理装置とからなり、情報利用者が登録した必要とする情報に関して、情報提供者が本情報に基づき自らが有する情報を提供することで、当該情報を必要とする人と情報提供する人とを結び付け、情報提供側および情報の利用者側双方が情報およびその対価に対して評価することで、情報の質をコントロールし、情報利用者または提供者間の情報の収受を的確かつ迅速に行うことを可能とし、上記の課題を解決するシステムを提供することを目的とする。
本発明の第一の観点は携帯装置であって、本発明の特徴とするところは、情報処理装置と通信ネットワークを介して接続され、当該携帯装置の利用者が必要とする情報内容を前記情報処理装置に送信する手段を備え、この情報内容には、必要とする情報の内容と共に、当該必要情報の購入希望価格、購入最低価格が書き込まれたところにある。
これにより、情報提供者は、情報利用者が必要としている情報の価値を判断することができる。したがって、情報提供者は、情報を提供した場合の対価をあらかじめ把握することができるので、情報利用者の求めに応じて質の高い情報の提供に努めることができる。また、情報の購入希望エリアなどその他の情報を書き込むこともできる。
また、前記情報処理装置に利用者が取得した提供情報を送信する手段を備え、この提供情報を送信する手段は、当該提供情報の取得時間情報を記録する手段、取得位置情報を記録する手段、映像または静止画情報を取得する手段、音声情報を取得する手段、利用者認証手段を含み、前記提供情報は、映像または静止画または音声情報またはこれら(映像、静止画、音声)の組み合わせによる情報であり、当該提供情報の取得時間情報、取得位置情報、利用者認証情報を含むことができる。
これによれば、情報提供者は、例えば、提供する情報を情報処理装置に送信するだけで、自動的に、当該提供情報の取得時間情報、取得位置情報、利用者認証情報が添付される。
本発明の第二の観点は、情報処理装置であって、本発明の特徴とするところは、携帯装置と通信ネットワークを介して接続され、携帯装置から送信された当該携帯装置の利用者が必要とする情報内容が登録される必要情報登録手段と、携帯装置から送信された当該携帯装置の利用者が取得した提供情報が蓄積される提供情報蓄積手段と、携帯装置から送信された当該携帯装置の利用者が提供された情報を評価した評価結果が蓄積される評価情報蓄積手段とを備えたところにある。
これにより、情報利用者と情報提供者との仲介を情報処理装置を介して自動的に行うことができる。
また、前記必要情報登録手段に登録された情報内容を携帯装置からの要求に応じて配信する手段を備えることができる。
さらに、前記必要情報登録手段に登録された情報内容に基づき前記提供情報蓄積手段に蓄積された情報を検索し、一致または類似する情報が前記提供情報蓄積手段に有るときには前記必要情報登録手段に当該情報内容の登録を行った利用者の携帯装置にその旨を通知する手段を備えることができる。
これによれば、情報提供者が自ら必要情報登録手段に登録された情報内容を確認することなく、自動的に、情報利用者の有無の通知を受けられるので、情報提供および利用の迅速化と情報提供者および情報利用者の利便性の向上を図ることができる。
また、前記評価情報蓄積手段に蓄積された評価結果を携帯装置からの要求に応じて配信する手段を備えることができる。
すなわち、情報提供者は、自己が提供した情報の最低購入価格は、情報の提供に先立って把握することができるが、情報利用者が更なる情報提供を促進するために、最低購入価格に上乗せした価格を提示してきた場合に、この情報を評価結果として得ることができる。
また、情報利用拒否の設定をされた携帯装置を認識し、当該情報利用拒否の設定をされた携帯装置に対しては情報の提供を禁止する手段を備えることができ る。
すなわち、情報利用者が情報提供者から必要とする情報の提供を受けたにも関わらず対価を支払わなかったような場合には、情報提供者は当該情報利用者に対する情報提供を拒否することができ、その旨を情報処理装置に設定しておけば、自動的に当該情報利用者への情報の提供を禁止することができる。これにより、このような悪意の情報利用者のシステム利用を拒否することができる。
また、必要情報閲覧拒否の設定をされた携帯装置を認識し、当該必要情報閲覧拒否の設定をされた携帯装置に対しては前記必要情報登録手段に登録された情報内容の配信を禁止する手段を備えることができる。
すなわち、無益な情報や有害な情報を一方的に提供しようとするような悪意の情報提供者に対しては必要情報の閲覧を禁止することができる。これにより、このような悪意の情報提供者のシステム利用を拒否することができる。
本発明の第三の観点は、情報収集および提供方法であって、本発明の特徴とするところは、情報処理装置と通信ネットワークを介して接続された携帯装置が、当該携帯装置の利用者が必要とする情報内容を前記情報処理装置に送信するステップを実行する際に、この情報内容には、必要とする情報の内容と共に、当該必要情報の購入希望価格、購入最低価格が書き込まれたところにある。
また、前記情報処理装置に利用者が取得した提供情報を送信するステップを実行する際に、当該提供情報の取得時間情報を記録し、取得位置情報を記録し、映像または静止画情報を取得し、音声情報を取得し、またはこれら(映像、静止画、音声)の組み合わせによる情報を取得、利用者認証を行い、前記提供情報は、映像または静止画または音声情報であり、当該提供情報の取得時間情報、取得位置情報、利用者認証情報を含むことができる。
また、本発明の情報収集および提供方法は、携帯装置と通信ネットワークを介して接続された情報処理装置が、携帯装置から送信された当該携帯装置の利用者が必要とする情報内容を登録するステップと、携帯装置から送信された当該携帯装置の利用者が取得した提供情報を蓄積するステップと、携帯装置から送信された当該携帯装置の利用者が提供された情報を評価した評価結果を蓄積するステップとを実行することを特徴とする。
また、前記必要情報を登録するステップにより登録された情報内容を携帯装置からの要求に応じて配信するステップを実行することができる。
また、前記必要情報を登録するステップにより登録された情報内容に基づき前記提供情報を蓄積するステップにより蓄積された情報を検索し、一致または類似する情報が有るときには当該情報内容の登録を行った利用者の携帯装置にその旨を通知するステップを実行することができる。
また、前記評価情報を蓄積するステップにより蓄積された評価結果を携帯装置からの要求に応じて配信するステップを実行することができる。
あるいは、情報利用拒否の設定をされた携帯装置を認識し、当該情報利用拒否の設定をされた携帯装置に対しては情報の提供を禁止するステップを実行することができる。
また、必要情報閲覧拒否の設定をされた携帯装置を認識し、当該必要情報閲覧拒否の設定をされた携帯装置に対しては前記必要情報を登録するステップにより登録された情報内容の配信を禁止するステップを実行することができる。
本発明の第四の観点は、情報処理装置と通信ネットワークを介して接続された携帯装置に適用されるプログラムであって、本発明の特徴とするところは、汎用の携帯装置にインストールすることにより、その汎用の携帯装置に、当該携帯装置の利用者が必要とする情報内容を前記情報処理装置に送信する機能を実現させ、この情報内容には、必要とする情報の内容と共に、当該必要情報の購入希望価格、購入最低価格が書き込まれたところにある。
また、前記情報処理装置に利用者が取得した提供情報を送信する機能を実現させ、この提供情報を送信する機能として、当該提供情報の取得時間情報を記録する機能、取得位置情報を記録する機能、映像または静止画情報を取得する機能、音声情報を取得する機能、またはこれら(映像、静止画、音声)の組み合わせによる情報を取得する機能、利用者認証機能を実現させ、前記提供情報は、映像または静止画または音声情報であり、当該提供情報の取得時間情報、取得位置情報、利用者認証情報を含むことができる。
あるいは、本発明は、携帯装置と通信ネットワークを介して接続された情報処理装置に適用されるプログラムであって、本発明の特徴とするところは、汎用の情報処理装置にインストールすることにより、その汎用の情報処理装置に、携帯装置から送信された当該携帯装置の利用者が必要とする情報内容が登録される必要情報登録機能と、携帯装置から送信された当該携帯装置の利用者が取得した提供情報が蓄積される提供情報蓄積機能と、携帯装置から送信された当該携帯装置の利用者が提供された情報を評価した評価結果が蓄積される評価情報蓄積機能とを実現させるところにある。
また、前記必要情報登録機能に登録された情報内容を携帯装置からの要求に応じて配信する機能を実現させることができる。
また、前記必要情報登録機能に登録された情報内容に基づき前記提供情報蓄積機能に蓄積された情報を検索し、一致または類似する情報が前記提供情報蓄積機能に有るときには前記必要情報登録機能に当該情報内容の登録を行った利用者の携帯装置にその旨を通知する機能を実現させることができる。
また、前記評価情報蓄積機能に蓄積された評価結果を携帯装置からの要求に応じて配信する機能を実現させることができる。
あるいは、情報利用拒否の設定をされた携帯装置を認識し、当該情報利用拒否の設定をされた携帯装置に対しては情報の提供を禁止する機能を実現させることができる。
また、必要情報閲覧拒否の設定をされた携帯装置を認識し、当該必要情報閲覧拒否の設定をされた携帯装置に対しては前記必要情報登録機能に登録された情報内容の配信を禁止する機能を実現させることができる。
本発明の第四の観点は、本発明のプログラムが記録された前記情報処理装置読取可能な記録媒体である。本発明のプログラムは本発明の記録媒体に記録されることにより、前記汎用の携帯装置または情報処理装置は、この記録媒体を用いて本発明のプログラムをインストールすることができる。あるいは、本発明のプログラムを保持するサーバからネットワークを介して直接前記汎用の携帯装置または情報処理装置に本発明のプログラムをインストールすることもできる。
これにより、前記汎用の携帯装置または情報処理装置を用いて、情報利用者が登録した必要とする情報に関して、情報提供者が本情報に基づき自らが有する情報を提供することで、当該情報を必要とする人と情報提供する人とを結び付け、情報提供側および情報の利用者側双方が情報およびその対価に対して評価することで、情報の質をコントロールし、情報利用者または提供者間の情報の収受を的確かつ迅速に行うことができる情報収集および提供システムを実現することができる。
本発明によれば、情報利用者が登録した必要とする情報に関して、情報提供者が本情報に基づき自らが有する情報を提供することで、当該情報を必要とする人と情報提供する人とを結び付け、情報提供側および情報の利用者側双方が情報およびその対価に対して評価することで、情報の質をコントロールし、情報利用者または提供者間の情報の収受を的確かつ迅速に行うことができる。
本発明実施例の携帯装置を図1および図2および図4を参照して説明する。図1は本実施例の情報収集および提供システムの概略構成を示す図である。図2は本実施例の携帯装置のブロック構成図である。図4は本実施例の必要情報登録フォーマットを示す図である。
本実施例は、図1に示すように、情報処理装置50と通信ネットワーク60を介して接続され、図2に示すように、当該携帯装置40の利用者が必要とする情報内容を情報処理装置50に送信部31により送信する手段を入力部28に備え、この情報内容には、図4に示すように、必要とする情報の内容と共に、当該必要情報の購入希望価格、購入希望エリア、購入最低価格が書き込まれる。
また、情報処理装置50に利用者が取得した提供情報を送信部31により送信する手段を備え、この提供情報を送信部31により送信する手段は、当該提供情報の取得時間情報を記録する時間取得部1、取得位置情報を記録する位置取得部2、映像または静止画情報を取得する映像・静止画取得部3、音声情報を取得する音声取得部4、利用者認証部5を含み、前記提供情報は、映像または静止画または音声情報またはこれら(映像、静止画、音声)の組み合わせによる情報であり、当該提供情報の取得時間情報、取得位置情報、利用者認証情報を含む。なお、映像・静止画像取得部3または音声取得部4は、それぞれが取得した映像または静止画または音声情報を互いに組み合わせて新たな情報を生成することができる。
次に、本実施例の情報処理装置を図1および図3を参照して説明する。図3は本実施例の情報処理装置のブロック構成図である。
本実施例は、図1に示すように、携帯装置40と通信ネットワーク60を介して接続され、図3に示すように、携帯装置40から送信された当該携帯装置40の利用者が必要とする情報内容が登録される必要情報登録部24と、携帯装置40から送信された当該携帯装置40の利用者が取得した提供情報が蓄積される提供情報蓄積部25と、携帯装置40から送信された当該携帯装置40の利用者が提供された情報を評価した評価結果が蓄積される評価情報蓄積部26とを備えたことを特徴とする情報処理装置50である。
また、必要情報登録部24は、登録された情報内容を携帯装置40からの要求に応じて配信する手段を備える。
また、必要情報登録部24に登録された情報内容に基づき提供情報蓄積部25に蓄積された情報を検索し、一致または類似する情報が提供情報蓄積部25に有るときには必要情報登録部24に当該情報内容の登録を行った利用者の携帯装置40にその旨を通知する手段を演算部30に備える。
また、評価情報蓄積部26は、蓄積された評価結果を携帯装置40からの要求に応じて配信する手段を備える。
また、提供情報蓄積部25は、情報利用拒否の設定をされた携帯装置40を認識し、当該情報利用拒否の設定をされた携帯装置40に対しては情報の提供を禁止する手段を備える。
また、必要情報登録部24は、必要情報閲覧拒否の設定をされた携帯装置40を認識し、当該必要情報閲覧拒否の設定をされた携帯装置40に対しては必要情報登録部24に登録された情報内容の配信を禁止する手段を備える。
本実施例は、汎用の携帯装置または情報処理装置にインストールすることにより、その汎用の携帯装置または情報処理装置に本実施例の携帯装置40または情報処理装置50に相応する機能を実現させるプログラムとして実現することができる。このプログラムは、記録媒体に記録されて情報処理装置にインストールされ、あるいは通信回線を介して情報処理装置にインストールされることにより汎用の携帯装置または情報処理装置に、時間取得部1、21、位置取得部2、22、映像・静止画像取得部3、音声取得部4、利用者認証部5、暗・復号部6、23、蓄積部7、27、入力部8、28、表示部9、29、演算部10、30、送信部11、31、受信部12、32、必要情報登録部24、提供情報蓄積部25、評価情報蓄積部26にそれぞれ相応する機能を実現させることができる。
次に、本実施例の携帯装置40および情報処理装置50の動作を説明する。携帯装置40の入力部8を用いて、利用者が入力した必要な情報に関する情報を送信部11により情報処理装置50に送り、情報処理装置50においては送られた情報を受信部32にて受信し、演算部30において、利用者の情報、必要とする情報の内容を判別し、必要情報登録部24に登録する。
また、携帯装置40は、必要情報登録済みリスト要求を送信部11から送信し、情報処理装置50においては送られた情報を受信部32にて受信し、演算部30において、情報提供者からの必要情報登録済みリスト要求と判別し、必要情報登録部24に蓄積されている必要情報登録済みリストを送信部31から情報提供者の利用する携帯装置40へ送信する。
情報処理装置50から送られてきた必要情報登録済みリストを携帯装置40の受信部12にて受信し、受信した情報を表示部9にて表示し、蓄積部7にて記憶する。表示部9に表示された必要情報登録済みリストに掲載される必要情報のうち、情報提供者が既に蓄積部7に有する情報または情報提供者が携帯装置40の時間情報を取得する時間取得部1、位置情報を取得する位置取得部2、映像または静止画情報を取得する映像・静止画取得部3、音声情報を取得する音声取得部4、利用者を認証する利用者認証部5を用いて取得可能な情報を暗・復号部6にて暗号化し、送信部11にて情報処理装置50に送信する。
情報処理装置50においては送られた情報を受信部32にて受信し、暗・復号部23にて情報を復号化し、演算部30において、情報提供者による情報提供と判別し、提供情報蓄積部25に蓄積する。必要情報登録部24において蓄積された情報と提供情報蓄積部25に蓄積された情報とを演算部30にて比較し、必要情報登録部24で必要とされる情報に合致する提供情報蓄積部25に蓄積される提供情報を必要情報登録部24に蓄積されたその情報を必要とする携帯装置40に送信部31から送信する。
情報処理装置50から提供された提供情報を受信部12にて受信した携帯装置40においては、受信した情報を表示部9にて表示し、表示した結果に応じて、利用者により入力部8から入力された当該提供情報に対する評価情報を送信部11から情報処理装置50へ送信する。
情報処理装置50において、携帯装置40から提供情報に対する評価として送信された評価情報を演算部30にて提供情報に対する評価情報と判別し、提供情報に対する評価情報蓄積部26に本情報を蓄積する。
このとき、提供情報蓄積部25に蓄積される情報と評価情報蓄積部26に蓄積された情報とを演算部30にて比較し、提供されたどの情報に対する評価情報かを判別し、その対応関係の情報も併せて評価情報蓄積部26に蓄積する。
携帯装置40は評価情報要求を送信部11から情報処理装置50へ送信し、情報処理装置50において、当該携帯装置40からの評価情報要求を受信部32で受信し、演算部30にてどの評価情報を送信するかを判別し、送信部31から携帯装置40へその評価情報を送信する。
さらに、取得したい情報が二次元バーコードあるいはRFID(無線タグ)により取得できる場合には、携帯装置40に備わる時間取得部1、位置取得部2、映像・静止画像取得部3、音声取得部4、利用者認証部5により、利用者が取得したい情報に本携帯装置40をかざし、ボタンを押すだけで情報を取得できる構成とすることにより、利用者による入力の簡易化を実現することができる。
また、情報処理装置50に備わる提供情報蓄積部25により蓄積される情報に当該提供情報を配信しない携帯装置40のIDの情報を付加することにより、提供情報蓄積部25は、情報利用拒否の設定をされた携帯装置40を認識し、当該情報利用拒否の設定をされた携帯装置40に対しては情報の提供を禁止することができる。
また、情報処理装置50に備わる必要情報登録部24により蓄積される情報に当該必要情報を配信しない携帯装置40のID情報を付加することにより、必要情報登録部24は、必要情報閲覧拒否の設定をされた携帯装置40を認識し、当該必要情報閲覧拒否の設定をされた携帯装置40に対しては必要情報登録部24に登録された情報内容の配信を禁止することができる。
以下では、本実施例をさらに詳細に説明する。
本発明に係る携帯装置および情報処理装置は次のとおりのものである。すなわち、現在普及している携帯端末を利用し、情報利用者が登録した必要な情報に関して、情報提供者が提供し、その情報提供と利用とを本システムにより結び付けることで、情報収集および情報提供の迅速性や情報の質を向上させ、“情報”の売買を実現しようとするものである。
以下図面により、本発明の携帯装置および情報処理装置について説明する。図1は情報収集および提供システムの概略構成を示す図である。図1に示すとおり、情報利用者や提供者が所持する携帯端末40と、情報利用または提供時に利用者からの問い合わせを受け付け、適切な処置を施し、必要な情報を提供する情報処理装置50と、これらを接続する通信ネットワーク60とから構成されている。
図2は携帯装置40を示す図である。携帯装置40は、時間情報を取得する時間取得部1、位置情報を取得する位置取得部2、映像または静止画像情報を取得する映像・静止画像取得部3、音声情報を取得する音声取得部4、利用者を認証する利用者認証部5、情報を暗号化または復号化する暗・復号部6、情報を蓄積する蓄積部7、情報を入力する入力部8、情報を表示する表示部9、情報を処理する演算部10、情報を送信する送信部11、情報を受信する受信部12とから構成されている。
図3は情報処理装置50を示す図である。情報処理装置50は、時間情報を取得する時間取得部21、位置情報を取得する位置取得部22、情報を暗号化または復号化する暗・復号部23、情報を蓄積する蓄積部27、情報を入力する入力部28、情報を表示する表示部29、情報を処理する演算部30、情報を送信する送信部31、情報を受信する受信部32、必要とする情報に関する情報を登録する必要情報登録部24、提供された情報を蓄積する提供情報蓄積部25、提供情報に対する評価情報蓄積部26から構成されている。
情報処理装置50における時間取得部21は、現在時刻情報を取得し、各部に時刻情報を供給する。また、位置取得部22は、現在位置情報を取得し、各部に位置情報を供給する。一般的に、情報処理装置50の設置位置は一定であるが、位置取得部22を備えていることによって、設置位置の変更にも柔軟に対応することができる。
なお、ここでは、1台の携帯装置40と1台の情報処理装置50とが通信ネットワーク60を介して接続される図を示したが、実際には携帯装置40および情報処理装置50は複数存在し、それらが接続されている。
(第一実施例)
図2に示す携帯装置40を用いて、利用者は必要な情報に関して提示される図4に示すフォーマットに基づき、携帯装置40の入力部28を用いて登録し、情報処理装置50に本情報を送信しておく。情報処理装置50では複数のユーザから送られた情報をデータベースにて管理し、情報のみをリスト化し、利用者情報はID等で表示しておく。複数のユーザから送られたリスト化された必要とする情報は、情報を提供したいと考え、あらかじめ登録していた情報提供者に送信される。
情報提供者はリストのうち自らが所有する提供情報もしくは発見した情報を携帯装置40にて記録することで提供情報を生成し、情報処理装置50へ送信する。情報処理装置50では提供された情報の情報のみを取り出し、提供者情報はID等で表示する形式に変換し、情報を必要とする利用者へ送信する。
必要な情報を取得した利用者は、情報を取得した時点で、携帯装置40が自動的に必要情報最低購入価格で自らが設定した金額を情報処理装置50へ送信する。情報処理装置50では送られた電子マネーを当該情報を提供した情報提供者のIDに対応付け管理を行い、情報提供者の携帯装置40は必要に応じて、情報処理装置50に要求をかけ、この電子マネーを取得する。
また、情報利用者は、当該情報が非常に有益であった場合に、必要情報最低購入価格に加えて、利用者が希望する任意の電子マネーを送付する。送付された電子マネーは、どの利用者がどの情報の購入に対して支払ったものかを情報処理装置50にて管理し、上記同様必要に応じて情報提供者へ電子マネーを送付する。
逆に情報利用者は、当該情報が無益であった場合に、当該情報の提供者のIDを利用しないという設定を情報処理装置50に送信しておくことで、無益な情報を提供する情報提供者からの情報提供を拒否する。さらに無益と判断した場合には、次回以降あらかじめ最低購入価格を下げることで無益な情報提供を予防する。
さらに、情報利用者は必要情報最低購入金額を高額に設定することで、情報提供者の迅速かつ正確な情報提供を期待することができる。また、本システムでは複数の情報利用者および情報提供者が存在することから、複数の情報ソースから情報を取得することが可能となることからも迅速かつ正確な情報提供を期待できる。
また、情報処理装置50にて提供された情報を蓄積しておくことで、必要情報として過去に問い合わせのあった情報に関してはさらに迅速かつ正確に対応することが可能となる。
一方、情報提供者は、情報提供後、利用があり、その情報を利用した利用者(ID)からの振り込み金額が利用者の希望する最低金額のみで十分満足がいかなかった場合には、次回以降情報提供者は当該情報利用者への情報提供を拒んだり、あるいは最初から情報利用者が必要情報購入最低金額を上げるまでは情報を提供しないことで対応する。
さらに、本システムでは複数の情報利用者および情報提供者が存在することから、複数の情報利用者から情報利用を期待することができ、情報提供者が一つの情報で複数の情報利用者への要望に供することが可能であり、このことからも迅速かつ正確な情報提供を実現できる。
また、情報処理装置50にて提供された情報を蓄積しておくことで、必要情報として過去に問い合わせのあった情報に関しては情報処理装置50から提供され、情報提供者は煩雑な処理をすることなく、情報利用者へ迅速かつ正確に対応することが可能となる。
(第二実施例)
本システムを広告提供主と顧客との関係に当てはめることが可能である。顧客はある製品が必要な場合には、自身の携帯装置40を利用し、情報処理装置50へアクセスし必要な情報を入力しておく。その情報を取得した情報提供者のうち、その情報を有するものは情報処理装置50へアクセスし本情報を送信し、この情報を利用者が得ることで実現する。
(第三実施例)
本システムは指名手配中の犯人を捜す警察の指名手配等に利用することができる。警察はある指名手配中の犯人を捜す場合には、自身の携帯装置40を利用し、情報処理装置50へアクセスし必要な情報を入力しておく。その情報を取得した情報提供者のうち、その情報を有するものは情報処理装置50へアクセスし本情報を送信し、この情報を警察が得ることで実現する。
(第四実施例)
近い将来において、商品に二次元バーコードやRFID(無線タグ)が付加されるようになれば、利用者は携帯装置40により必要な物品の情報を入力する際に、二次元バーコードやRFIDを読み取るだけで他の入力等が必要なくなり、簡易に本システムを利用することができる。
(第五実施例)
本システムは事故現場を携帯装置40にて録画した情報提供者と保険会社、警察等の間で利用することができる。
(第六実施例)
携帯装置40を用いて、作業工事現場等において作業工事を行う前に利用者がタイトルおよび映像記録を残して送信するのみで、作業前の状態を映像にて記録し、作業後に同様の手続きを行うことで、当該撮影者がその現場に訪れ、かかる作業を実施したことを証明するなどにも利用することができる。
(第七実施例)
図1に示す携帯装置40を用いて、展示会会場等において展示物の調査として利用者がタイトルおよび映像記録を残して送信するのみで、リアルタイムに展示会やイベントの情報を収集し、必要に応じてこれらの情報を加工しWEB等に掲載する実施の形態にも利用できる。
(実施例まとめ)
本実施例の情報収集および提供システムの一連の動作フローを図5を参照して説明する。図5は本実施例の情報収集および提供システムの一連の動作フローを示すフローチャートである。なお、図5における※印は個人毎に価格が違うことを示す。また、図5における破線矢印は、必ずしも必要ではない手順を示す。
情報を必要とする人の携帯装置40−1から必要とする情報を情報処理装置50に登録する(例、商品名、型番、希望価格、※最低情報購入価格)(S1)。登録が完了すると(S2)、情報処理装置50は、必要とする情報、購入希望者をリスト表示することができるようになる。
情報を提供する人の携帯装置40−2から必要な情報、購入希望者のリストを情報処理装置50に要求することにより(S3)、携帯装置40−2はリストを取得することができる(S4)。なお、情報を提供する人が、あらかじめ情報処理装置50のメーリングリストに携帯装置40−2のアドレスを登録することができる場合には、ステップS3の手順は必要としない。
リストを参照した情報を提供する人は、携帯装置40−2に、情報源からの情報を取得する(S5)。なお、情報を取得しなくても携帯装置40−2が既に情報を所有している場合にはステップS5の手順は必要ない。続いて、携帯装置40−2から情報処理装置50にこの情報(所有または取得した情報)を送信する(S6)。当該情報の登録が完了すると(S7)、情報処理装置50の提供情報蓄積部25に当該情報が蓄積される。
情報処理装置50の演算部30は、必要情報登録部24に登録された情報内容に基づき提供情報蓄積部25に蓄積された情報を検索し、一致または類似する情報が提供情報蓄積部25に有るときには必要情報登録部24に当該情報内容の登録を行った利用者の携帯装置40−1にその旨を通知する(S8)。
なお、情報処理装置50が、このような自動検索手段を有しない場合、あるいは情報を必要とする人がこのようなサービスの提供を契約していない場合には、ステップS8の手順は行われず、情報を必要とする人が随時、情報処理装置50にアクセスして提供情報蓄積部25に蓄積された情報を自ら検索することにより、自己が必要とする情報の有無を確認する。
情報を必要とする人が必要とする情報が提供情報蓄積部25に蓄積されている場合には、情報を必要とする人の携帯装置40−1からの情報取得要求に応じて(S9)、情報処理装置50は、携帯装置40−1に要求された情報を送信し、携帯装置40−1は情報を取得する(S10)。
なお、情報を必要とする人が必要とする情報が提供情報蓄積部25に蓄積されている場合には、自動的に当該情報を携帯装置40−1に送信するサービスを契約している場合にはステップS9の手順は必要としない。
情報を必要とする人は、携帯装置40−1に送信された情報を確認し(S11)、情報の評価(※情報購入金額)を情報処理装置50の評価情報蓄積部26に送信し(S12)、登録完了すると(S13)、評価情報蓄積部26に提供した情報に対する対価が電子マネーとして蓄積される。なお、ステップS11の手順は省略することができる。
本発明を用いることにより、必要とされる情報を迅速かつ正確に取得することが可能となる。また、本発明を実施例に挙げたように使うことで、携帯装置の利用者が事故現場の撮影や犯罪現場の撮影、工事施工管理情報の撮影、広告掲載情報の撮影等さまざまな情報収集を可能とする手段を提供することで、迅速な情報収集手段の提供はもとより、これらの情報収集インフラの充実により悪意ある行為を未然に防ぎ、犯罪等の抑止といった効果が期待できる。
さらには、広告情報の収集等へ適用すれば、これまで広告情報、特にWEB等に掲載される情報については、その入力の煩雑さから、広告切り替え周期が半期毎等長かったものが、本システムを適用することにより、日々更新する等、情報の鮮度を高める効果が期待できる。
さらには本発明により誰でも情報を収集または提供できる手段を手に入れることから、これら利用者からの様々な情報を的確に収集し、管理、蓄積することで、これまでになかった情報、例えば、ある施設の混雑状況等をリアルタイムに把握することが可能となり、本情報を用いることで利用者は的確な時間に当該施設を利用することが可能となり自らの時間を効率的に利用できるといった効果も期待できる。
本実施例の情報収集および提供システムの概略構成を示す図。 本実施例の携帯装置のブロック構成図。 本実施例の情報処理装置のブロック構成図。 本実施例の必要情報登録フォーマットを示す図。 本実施例の情報収集および提供システムの一連の動作フローを示すフローチャート。
符号の説明
1、21 時間取得部
2、22 位置取得部
3 映像・静止画像取得部
4 音声取得部
5 利用者認証部
6、23 暗・復号部
7、27 蓄積部
8、28 入力部
9、29 表示部
10、30 演算部
11、31 送信部
12、32 受信部
24 必要情報登録部
25 提供情報蓄積部
26 評価情報蓄積部
40、40−1、40−2 携帯装置
50 情報処理装置
60 通信ネットワーク

Claims (8)

  1. 情報処理装置と通信ネットワークを介して接続され、
    当該携帯装置の利用者が必要とする情報内容を前記情報処理装置に送信する手段を備え、
    この情報内容には、必要とする情報の内容と共に、当該必要情報の購入希望価格、購入最低価格が書き込まれた
    ことを特徴とする携帯装置。
  2. 前記情報処理装置に利用者が取得した提供情報を送信する手段を備え、
    この提供情報を送信する手段は、当該提供情報の取得時間情報を記録する手段、取得位置情報を記録する手段、映像または静止画情報を取得する手段、音声情報を取得する手段、利用者認証手段を含み、
    前記提供情報は、映像または静止画または音声情報またはこれら(映像、静止画、音声)の組み合わせによる情報であり、当該提供情報の取得時間情報、取得位置情報、利用者認証情報を含む
    請求項1記載の携帯装置。
  3. 携帯装置と通信ネットワークを介して接続され、
    携帯装置から送信された当該携帯装置の利用者が必要とする情報内容が登録される必要情報登録手段と、
    携帯装置から送信された当該携帯装置の利用者が取得した提供情報が蓄積される提供情報蓄積手段と、
    携帯装置から送信された当該携帯装置の利用者が提供された情報を評価した評価結果が蓄積される評価情報蓄積手段と
    を備えたことを特徴とする情報処理装置。
  4. 前記必要情報登録手段に登録された情報内容を携帯装置からの要求に応じて配信する手段を備えた請求項3記載の情報処理装置。
  5. 前記必要情報登録手段に登録された情報内容に基づき前記提供情報蓄積手段に蓄積された情報を検索し、一致または類似する情報が前記提供情報蓄積手段に有るときには前記必要情報登録手段に当該情報内容の登録を行った利用者の携帯装置にその旨を通知する手段を備えた請求項3記載の情報処理装置。
  6. 前記評価情報蓄積手段に蓄積された評価結果を携帯装置からの要求に応じて配信する手段を備えた請求項3記載の情報処理装置。
  7. 情報利用拒否の設定をされた携帯装置を認識し、当該情報利用拒否の設定をされた携帯装置に対しては情報の提供を禁止する手段を備えた請求項3記載の情報処理装置。
  8. 必要情報閲覧拒否の設定をされた携帯装置を認識し、当該必要情報閲覧拒否の設定をされた携帯装置に対しては前記必要情報登録手段に登録された情報内容の配信を禁止する手段を備えた請求項4記載の情報処理装置。
JP2004374192A 2004-12-24 2004-12-24 携帯装置および情報処理装置 Pending JP2006178905A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004374192A JP2006178905A (ja) 2004-12-24 2004-12-24 携帯装置および情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004374192A JP2006178905A (ja) 2004-12-24 2004-12-24 携帯装置および情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006178905A true JP2006178905A (ja) 2006-07-06

Family

ID=36732954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004374192A Pending JP2006178905A (ja) 2004-12-24 2004-12-24 携帯装置および情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006178905A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009009267A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Dainippon Printing Co Ltd 混雑情報提供システム
WO2013038905A1 (ja) * 2011-09-13 2013-03-21 オムロン株式会社 情報管理装置、ネットワークシステム、情報管理プログラム、および情報管理方法
JP2015176576A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 Kddi株式会社 データセンター装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009009267A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Dainippon Printing Co Ltd 混雑情報提供システム
WO2013038905A1 (ja) * 2011-09-13 2013-03-21 オムロン株式会社 情報管理装置、ネットワークシステム、情報管理プログラム、および情報管理方法
JPWO2013038905A1 (ja) * 2011-09-13 2015-03-26 オムロン株式会社 情報管理装置、ネットワークシステム、情報管理プログラム、および情報管理方法
JP2015176576A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 Kddi株式会社 データセンター装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3705747B2 (ja) 画像データ配信方法、画像データ配信装置およびプログラム
JP5119818B2 (ja) クーポン流通システム、クーポン流通方法および携帯端末
US20150170209A1 (en) System and method for advertising
US20090319361A1 (en) Web-based communication system
US20120054014A1 (en) Apparatus and method for providing coupon service in mobile communication system
JP2009128498A (ja) 電子広告システム
KR101270649B1 (ko) 소셜마케터를 이용한 타겟 광고시스템
KR102211597B1 (ko) 개인 데이터 거래 서비스 제공 시스템 및 방법
US20090006195A1 (en) System for targeting communications based on media interaction habits
EP2201510A2 (en) Advertisement providing system and method thereof
JP2009009175A (ja) 位置検出システム
JP2008304964A (ja) 広告仲介サーバ、動線情報仲介サーバ及び電子マネー等付与サーバ
US20100057567A1 (en) Real-time system and method to disseminate information
JP2004078573A (ja) 情報収集解析システム及び情報収集解析サーバ
JP2006178905A (ja) 携帯装置および情報処理装置
KR101232107B1 (ko) 영상을 이용한 쇼핑 정보 서비스 제공 방법, 서버 및시스템
JP2013152598A (ja) 物件情報マッチングシステム
JP4272395B2 (ja) 通信網から独立したアドレス情報提供装置を用いる情報提供方法、情報提供システム、管理装置及びそのソフトウエアプログラム
KR20090001583A (ko) 온라인과 오프라인이 연계가능한 개인마켓 구축서비스제공방법
JP5770023B2 (ja) 紙媒体関連情報提供システムおよび紙媒体関連情報提供方法
KR20140116302A (ko) 온라인 광고 서비스 방법
KR101198686B1 (ko) 구독자 기반의 주제별 정보중개방법 및 그 시스템
KR101301129B1 (ko) 모바일 기기를 이용한 실시간 이벤트광고 방법 및 그 시스템
KR101664832B1 (ko) 컨텐츠 제공 시스템
JP4924890B2 (ja) 情報提供システム及び方法