JP2006174628A - 電磁駆動装置、光量調節装置および光学機器 - Google Patents

電磁駆動装置、光量調節装置および光学機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006174628A
JP2006174628A JP2004365394A JP2004365394A JP2006174628A JP 2006174628 A JP2006174628 A JP 2006174628A JP 2004365394 A JP2004365394 A JP 2004365394A JP 2004365394 A JP2004365394 A JP 2004365394A JP 2006174628 A JP2006174628 A JP 2006174628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
permanent magnet
opening
stator yoke
electromagnetic
electromagnetic driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004365394A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Yoshida
克美 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Electronics Inc
Original Assignee
Canon Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Electronics Inc filed Critical Canon Electronics Inc
Priority to JP2004365394A priority Critical patent/JP2006174628A/ja
Publication of JP2006174628A publication Critical patent/JP2006174628A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Diaphragms For Cameras (AREA)
  • Shutters For Cameras (AREA)
  • Reciprocating, Oscillating Or Vibrating Motors (AREA)

Abstract

【課題】小型化と低消費電力化を両立させた電磁駆動装置を提供する。
【解決手段】回転可能な被駆動部材2に対しその回転中心より放射方向に離れた位置にインサート成形された永久磁石3と、永久磁石の一方の着磁部(N極)側に対向するように配置されるステータヨーク5,6と、記ステータヨークを励磁する電磁コイル7とを有し、永久磁石の一方の着磁部側とステータヨークとの間に生じる磁気的な吸引力、反発力を前記永久磁石に作用させ、該永久磁石をインサート成形している被駆動部材を回転させるようにしている。
【選択図】図6

Description

本発明は、被駆動部材を駆動する電磁駆動装置、該電磁駆動装置を具備する光量調節装置および該光量調節装置を具備するデジタルカメラ等の光学機器に関するものである。
従来、永久磁石からなるロータマグネットの外周面が2極(N極とS極)に着磁され、被駆動部材の駆動軸と一体形成された回転軸を励磁コイルで発生する起磁力との吸引、反発作用で回転する電磁駆動装置が知られている。また、この種の電磁駆動装置を駆動源として具備し、該電磁駆動装置による回転軸の回転を利用して、例えばレンズシャッター羽根等の開閉を行う、デジタルカメラ等の光学機器に用いられる光量調節装置も提案されている(特許文献1)。
上記光量調節装置を必要とする近年のビデオカメラ、スチルカメラなどの製品では、小型、薄型化、消費電力削減の必要性が強く、そのため、必然的に光量調節装置も小型、薄型化、低消費電力化の要望がある。
特に小型化に関しては2つの要望があり、1つは、シャッター羽根や絞り等の光量調節部材からCCDなど撮像素子までの距離やオートフォーカス、ズームのための駆動源までの距離が近くなるため、光量調節装置の光軸方向の寸法(高さ)を小さくしたいというものである。もう1つは、光学部材を保持する鏡筒が基本的には光軸を中心とする円形断面を有し、その内部に光量調整装置やオートフォーカス、ズーム等の機構が光学レンズ群との隙間に収容されるため、これらの部材は光軸中心とする極力小さい円筒内に収めたいというものである。
特開平9−211531号公報
しかしながら、永久磁石からなるロータマグネットの外周部で発生する起磁力との吸引、反発作用で回転する、上記従来の光量調節装置に具備される電磁駆動装置では、トルク不足となり、小型化、低消費電力化が難しいという問題を有していた。これは、永久磁石からなるロータマグネットの体積(ステータヨークとの対向面積)=発生トルクとなるからであり、必要なトルクを考えると、小型化に限界を生じていた。その結果、小型化と低消費電力化(この種の小型の電磁駆動装置で高トルクを得るには多くの消費電力を必要とする為)を両立させることが困難であった。
(発明の目的)
本発明の目的は、小型化と低消費電力化を両立させた電磁駆動装置、光量調節装置および光学機器を提供しようとするものである。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、回転可能な被駆動部材に対しその回転中心より放射方向に離れた位置にインサート成形された永久磁石と、前記永久磁石の一方の着磁部側に対向するように配置されるステータヨークと、前記ステータヨークを励磁する電磁コイルとを有し、前記永久磁石の一方の着磁部側と前記ステータヨークとの間に生じる磁気的な吸引力、反発力を前記永久磁石に作用させ、該永久磁石をインサート成形している前記被駆動部材を回転させる電磁駆動装置とするものである。
同じく上記目的を達成するために、請求項4に記載の発明は、請求項1ないし3のいずれかに記載の電磁駆動装置と、光を通過させる開口部を有する基台と、前記電磁駆動装置の永久磁石がインサート成形される、被駆動部材である光量調整部材とを有し、前記電磁駆動装置により前記光量調節部材を回転させ、前記開口部を開閉することにより、前記開口部の通過光量を調節する光量調節装置とするものである。
同じく上記目的を達成するために、請求項5に記載の発明は、請求項1ないし3のいずれかに記載の複数の電磁駆動装置と、最大通過光量を規定する開口部を有する基台と、前記複数の電磁駆動装置それぞれの永久磁石がインサート成形され、それぞれが異なる径の孔部を有する被駆動部材である複数の光量調整部材とを有し、前記複数の電磁駆動装置のうちの任意の電磁駆動装置により該電磁駆動装置の前記光量調節部材を回転させ、該光量調節部材の孔部を前記開口部に進入させて該開口部の通過光量を調節する光量調節装置とするものである。
同じく上記目的を達成するために、請求項6に記載の発明は、請求項3または4に記載の光量調節装置を具備した光学機器とするものである。
本発明によれば、小型化と低消費電力化を両立させた電磁駆動装置、光量調節装置または光学機器を提供できるものである。
本発明を実施するための最良の形態は、以下に記載の実施例1ないし実施例2に示す通りである。
図1ないし図6は本発明の実施例1に係わる図であり、詳しくは、図1は電磁駆動装置を具備した光量調節装置の構成を示す分解斜視図、図2はシャッター羽根を示す平面図、図3は図2のA−A断面図、図4は図1に示した光量調節装置の平面図(羽根ケースを省いている)、図5は図1に示した光量調節装置の断面図である。また、図6は図1に示した電磁駆動装置のステータヨーク、シャッター羽根及び永久磁石の配置の詳細を示す断面図である。
この光量調節装置は、デジタルカメラやコンパクトカメラ等の光学機器に用いられるシャッター装置として構成される。
図1ないし図6において、1は通過光束の最大開口径を規定する基材であるところのシャッター地板であり、後述のシャッター羽根2によって開閉される開口部1dおよび該シャッター羽根2の作動範囲を規制するストッパー部1b,1cを有している。
2はシャッター地板1に設けられた回転軸1aに回転軸受け孔2aが嵌合して回転(円弧運動:振り子運動)可能に構成されている被駆動部材であるシャッター羽根であり、上記ストッパー部1bと1cにて規制される40°〜50°の範囲で回転して、シャッター地板1の開口部1dを開閉して該開口部1dを通過する光量を調節するものである。このシャッター羽根2には、後述する永久磁石3が、回転軸中心(回転軸1a)から放射方向(ラジアル方向)に所定の距離をもった位置にインサート成形(一体成形加工)されるため、回転軸受け孔2aから永久磁石3がインサート成形される根元部2bの厚みが、永久磁石3を樹脂で封止(包み込む)可能なようにその厚さが約0.4mm以上となるように構成されている。また、開口部1dを開閉する先端部(遮光部)2cの厚さは0.1mm以下に薄く構成されている。このように、厚さの異なる、一体加工されたモールド成形回転板であるシャッター羽根2の根元部2bに永久磁石3をインサート成形したことで、シャッター羽根2の剛性を向上させ、回転軸受け孔2aを回転軸1との回転摺動面積が大きくなるように形成でき、しかも該シャッター羽根2のイナーシャを軽減させて、永久磁石3の取付けの精度、耐久性を向上させることができる。
3はネオジム系(Nd−Fe−B)又はサマリュウム系のコンプレッション・マグネット又はボンド・マグネット、プラスチック・マグネット等で構成される永久磁石であり、図6に示すように、厚さ方向に2極(N極、S極)に着磁(磁化)されている。そして、この永久磁石3は、上記したようにシャッター羽根2の厚みを有する根元部2b内に樹脂で封止されるようにしてインサート成形されている。
4は羽根ケースであり、シャッター羽根2の走行スペースを確保してシャッター地板1に取り付けられ、シャッター羽根2の所定範囲内での円弧運動を可能にしている。
5は軟磁性材料からなるR(右側)ステータヨークであり、シャッター地板1に固定されている。6は同じく軟磁性材料からなるL(左側)ステータヨークであり、ステータヨーク5と所定の空隙をもって対向するようにシャッター地板1に固定されている。このステータヨーク5,6は、永久磁石3の磁化方向(厚み方向)に対し、該ステータヨーク5,6の磁極部5a,6aが励磁された状態で発生する最短磁界方向(図6の破線で示す方向)と直交する方向にオフセットされて配置されている。この際、ステータヨーク5,6と永久磁石3の一方の着磁面(N極面)は例えば0.3mm以上の空隙をもつ位置となっている。
別言すれば、シャッター羽根2にインサート成形された永久磁石3は、厚さ方向に2極に着磁された磁化方向とステータヨーク5,6の各磁極部5a,6aから励磁状態で発生する最短磁界方向が直交する方向、かつ、シャッター羽根2に対し回転軸中心より放射方向に所定距離をもった前記最短磁界方向の範囲外に配置されている。さらに、永久磁石3は、ステータヨーク5,6が励磁された際、磁極部5a,6a間に発生する最短磁界方向に対して少なくとも5°以上異なる方向に浮上回転(図6参照)するようにオフセット配置されている。これにより、永久磁石3の他方の着磁面(S極面)とステータヨーク5,6の磁極部5a,6aに対する磁気的な反作用の影響が少なくなる。したがって、永久磁石3は、図6に示すように、ステータヨーク5,6が励磁されて磁極部5a,6a間に発生する磁界が、異なる極(N極、S極)に着磁されたうちの一方の着磁面(N極面)にのみ作用するように配置されていることになり、また永久磁石3がシャッター羽根2にインサート成形されているので、磁極部5a,6a間に発生する磁界がダイレクトにシャッター羽根2に作用することになる。これは、従来タイプのように、永久磁石からなるロータマグネットの外周部(N極、S極の両極面)で発生する起磁力との吸引、反発作用で回転し、またロータマグネットの出力軸を介してシャッター羽根等の被駆動部材に円弧運動を与える電磁駆動装置とは異なるものとなる。つまり、小型で低消費電力化を実現した電磁駆動装置となる。
7は銅線及びモールドボビンからなる電磁コイルであり、ステータヨーク5,6が該電磁コイル7のボビン内で連結接合されて磁気回路を構成している。
本実施例1における電磁駆動装置は、上記の永久磁石3、ステータヨーク5,6および電磁コイル7にて構成され、光量調節装置の一例であるシャッター装置は、前記電磁駆動装置、シャッター地板1、シャッター羽根2および羽根ケース4により構成されている。そして、このシャッター装置が、デジタルカメラ等のレンズ鏡筒の円周壁内やレンズユニットと結合されて配置されることになる。
次に、上記のような構成よりなる電磁駆動装置およびシャッター装置の作動について以下に説明する。
電磁コイル7への通電が行われていないオフ状態では、ステータヨーク5,6は非励磁状態にある。この際、厚さ方向に2極(N極、S極)に着磁されている永久磁石3と、磁化方向が直交する方向に配置されたステータヨーク5,6のうちの一方のステータヨーク6の磁極部6aとが吸引力(ディテント力)により、図4〜図6に示す状態に保持されている。つまり、永久磁石3が上記のように回転可能なシャッター羽根2にインサート形成されているため、該永久磁石3が吸引力(ディテント力)によりステータヨーク6の磁極部6a側に吸引され、シャッター羽根2はシャッター地板1のストッパー1cに当接した位置で安定停止している。この状態がシャッター羽根2の初期位置である。
図6に示すように、ステータヨーク6の磁極部6aがN極に、ステータヨーク5の磁極部5aがS極になるように電磁コイル7に対して通電制御が行われると、ステータヨーク6の磁極部6aのN極と永久磁石3のN極との間に反発力が生じ、またステータヨーク5の磁極部5aのS極と永久磁石3のN極との間には吸引力が生じて、永久磁石3、つまりシャッター羽根2が、図6の状態から時計方向(矢印方向)に約40°〜50°の角度範囲(ストッパー部1c,1bで規制された範囲)で他方のストッパー部1bに当接する位置まで浮上回転(円弧運動)し、浮上回転後は永久磁石3とステータヨーク5の磁極部5aが発生する励磁で作用する吸引力によりシャッター地板1の開口部1dに密着して停止、保持される。これにより、シャッター羽根2の先端部2cによって開口部1dは開放された状態から遮光された状態となる。
その後、電磁コイル7への通電がオフされると、今度は永久磁石3とステータヨーク5の磁極部5aの間での吸引力(ディテント力)により、シャッター羽根2はシャッター地板1のストッパー1bに当接して、この位置で安定停止状態に保持される。
次に、ステータヨーク6の磁極部6aがS極に、ステータヨーク5の磁極部5aがN極に、それぞれなるように電磁コイル7に通電制御が行われると、ステータヨーク5の磁極部5aと永久磁石3との間に反発力が生じ、またステータヨーク6の磁極部6aと永久磁石3との間には吸引力が生じて、永久磁石3、つまりシャッター羽根2が、反時計方向(図4とは反対方向)に約40°〜50°の角度範囲で一方のストッパー部1cに当接する初期位置まで浮上回転し、浮上回転後は永久磁石3とステータヨーク6の磁極部6aが発生する励磁で作用する吸引力によりシャッター地板1の開口部1dから離れて停止、保持される。これにより、シャッター羽根2によって開口部1dは遮光された状態から開放された初期の状態に戻る。
上記の実施例1によれば、磁極部5aと磁極部6aとが空隙をもって対向するようにシャッター地板1に固定されているステータヨーク5,6と、通電されることにより、ステータヨーク5,6の各磁極部部5a,6aを異なる極に励磁する電磁コイル7と、回転軸を中心として回転するシャッター羽根2に対し前記回転軸中心より放射方向に所定距離をもってインサート成形されるとともに、ステータヨーク5,6の各磁極部5a,6a間に発生する磁界が、異なる極に着磁されたうちの一方の着磁面(図6ではN極面)にのみ作用するように配置された永久磁石3とにより電磁駆動装置を構成し、永久磁石3とステータヨーク5,6との間に生じる磁気的な吸引力、反発力を該永久磁石3の一方の着磁面にのみに作用させ、該永久磁石3がインサート成形されたシャッター羽根2を所定の位置(開口部1dを開放した初期位置もしくは開口部1dを遮光した位置)に保持もしくはこれらの位置の間において円弧運動させるようにしている。
詳しくは、永久磁石3がインサート成形されたシャッター羽根2を、ステータヨーク5,6の非励磁時には、ステータヨーク5,6と永久磁石3の一方の着磁面との間に生じる吸引力により所定の位置に保持し、ステータヨーク5,6の励磁時には、ステータヨーク5,6の各磁極部5a,6aと永久磁石3の一方の着磁面との間に生じる反発力および吸引力により、開口部1dを開放した初期位置から開口部1dを遮光した位置へ、もしくは開口部1dを遮光した位置から開口部1dを開放した初期位置へ円弧運動させる構成にしている。
これにより、永久磁石からなるロータマグネットの体積(ステータヨークとの対向面積)=発生トルクとなる従来の電磁駆動装置と比べ、小型(薄型)化かつ低消費電力化を実現可能となる。
また、シャッター羽根2の厚みを有する根元部2bに永久磁石3をインサート成形したことで、シャッター羽根2の剛性を向上させ、回転軸受け孔2aを回転軸1との回転摺動面積が大きくなるように形成でき、さらには該シャッター羽根2のイナーシャを軽減させて、永久磁石3の取付けの精度、耐久性を向上させることができる。
また、上記構成の電磁駆動装置を被駆動部材の一例であるシャッター羽根3の駆動源として用いたシャッター装置(光量調節装置)、さらにはこのシャッター装置を具備したデジタルカメラ等の光学機器とすることにより、シャッター装置の光軸方向の寸法(高さ)を小さくすることができ、また、該シャッター装置を光軸中心とする極力小さいレンズ鏡筒等の円筒内に収めることが可能となり、これらシャッター装置やデジタルカメラ等の小型化、低消費電力化を実現可能となる。
次に、本発明の実施例2に係る光量調節装置について説明する。上記実施例1では、シャッター羽根2にインサート成形された永久磁石3は、厚さ方向に2極(N極、S極)に着磁されて磁化されていたが、本発明の実施例2における永久磁石30は、図7に示すように、シャッター羽根2の回転軸受け孔2aから放射方向に所定距離をおいてインサート成形されかつ放射方向に2極(N極、S極)に着磁されている。したがって、永久磁石30は浮上はせず、回転軸1aを中心に円弧運動のみすることになる。その他の構造は上記実施例1と同様である。
上記構成の電磁駆動装置において、電磁コイル7に通電制御を行う(通電オン、オフする)と、ステータヨーク5,6の磁極部5a,6aとの間で発生する磁界が、永久磁石30の一方の着磁面に対して反発および吸引する力として放射方向に作用し、永久磁石30、つまりはシャッター羽根2の先端部2cが、開口部1d(不図示)を開放した初期位置から開口部1dを遮光した位置へ、もしくは開口部1dを遮光した位置から開口部1dを開放した初期位置へ円弧運動をすることになる。
つまり、本実施例2における永久磁石30は、上記実施例1と同様、円弧運動可能な被駆動部材であるシャッター羽根2の回転中心より所定距離をもって該シャッター羽根2にインサート成形されとともに、ステータヨーク5,6が励磁された際に各磁極部5a,6a間に発生する磁界が、S極とN極に着磁されたうちの一方の着磁部(図5ではN極)にのみ作用するように配置されていることになる。
これにより、上記実施例1と同様の効果を得ることが可能となる。
なお、上記各実施例では、被駆動部材としてシャッター羽根2を想定しているが、これに限定されるものではなく、絞り羽根や、減光部材(ND(Neutral Density Filter)フィルター)であっても良い。
上記被駆動部材を絞り羽根とした場合の光量調節装置の構成としては、小型(薄型)の上記電磁駆動装置をシャッター地板1に複数セットするとともに、異なる径の孔部を有する複数の絞り羽根を備え、開口部1dに対して任意の電磁駆動装置を駆動して対応する絞り羽根を該開口部1d内に進入させ、所望の光量を得ることができる、つまり2段以上の絞り切換え機構を備えた装置とすることが考えられる。
また、上記各実施例では、例えばデジタルカメラのシャッター羽根、絞り等の開閉駆動制御を想定し、電磁コイル7への正、逆電流の通電制御でその開閉駆動制御を行う例を示していたが、例えばコンパクトカメラの絞り兼用シャッターの開閉駆動制御に適用する場合は、電磁コイル7への供給電流のオン、オフによる通電時間およびタイミングで絞り兼用シャッターの開閉駆動制御を行うことになる。
本発明の実施例1に係わる電磁駆動装置を具備した光量調節装置の構成を示す分解斜視図である。 図1のシャッター羽根を示す平面図である。 図2のA−A断面図である。 図1に示した光量調節装置の平面図である。 図1に示した光量調節装置の断面図である。 図1に示した電磁駆動装置のステータヨーク、永久磁石の配置の詳細を示す断面図である。 本発明の実施例2に係わる電磁駆動装置を具備した光量調節装置の構成の一部を示す平面図である。
符号の説明
1 シャッター地板(基台)
1a 羽根軸
1b,1c ストッパー部
1d 開口部
2 シャッター羽根(被駆動部材、光量調節部材)
2a 回転軸受け孔
2b 根元部
3,30 永久磁石
4 羽根カバー
5 ステータヨーク
6 ステータヨーク
7 電磁コイル

Claims (6)

  1. 回転可能な被駆動部材に対しその回転中心より放射方向に離れた位置にインサート成形された永久磁石と、
    前記永久磁石の一方の着磁部側に対向するように配置されるステータヨークと、
    前記ステータヨークを励磁する電磁コイルと、
    を有し、
    前記永久磁石の一方の着磁部側と前記ステータヨークとの間に生じる磁気的な吸引力、反発力を前記永久磁石に作用させ、該永久磁石をインサート成形している前記被駆動部材を回転させることを特徴とする電磁駆動装置。
  2. 前記ステータヨークの非励磁時には、該ステータヨークと前記永久磁石の一方の着磁部側との間に生じる吸引力により前記被駆動部材は一方もしくは他方の位置に保持されており、
    前記ステータヨークの励磁時には、該ステータヨークと前記永久磁石の一方の着磁部側との間に生じる反発力が前記永久磁石に作用し、前記被駆動部材が前記一方から他方の位置へ、もしくは前記他方から一方の位置へ回転することを特徴とする請求項1に記載の電磁駆動装置。
  3. 前記被駆動部材は板状部材であり、回転中心となる部分および前記永久磁石をインサート成形される部分の厚みが、その他の部分の厚みよりも厚いことを特徴とする請求項1または2に記載の電磁駆動装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載の電磁駆動装置と、
    光を通過させる開口部を有する基台と、
    前記電磁駆動装置の永久磁石がインサート成形される、被駆動部材である光量調整部材と、
    を有し、
    前記電磁駆動装置により前記光量調節部材を回転させ、前記開口部を開閉することにより、前記開口部の通過光量を調節することを特徴とする光量調節装置。
  5. 請求項1ないし3のいずれかに記載の複数の電磁駆動装置と、
    最大通過光量を規定する開口部を有する基台と、
    前記複数の電磁駆動装置それぞれの永久磁石がインサート成形され、それぞれが異なる径の孔部を有する被駆動部材である複数の光量調整部材と、
    を有し、
    前記複数の電磁駆動装置のうちの任意の電磁駆動装置により該電磁駆動装置の前記光量調節部材を回転させ、該光量調節部材の孔部を前記開口部に進入させて該開口部の通過光量を調節することを特徴とする光量調節装置。
  6. 請求項4または5に記載の光量調節装置を具備したことを特徴とする光学機器。
JP2004365394A 2004-12-17 2004-12-17 電磁駆動装置、光量調節装置および光学機器 Pending JP2006174628A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004365394A JP2006174628A (ja) 2004-12-17 2004-12-17 電磁駆動装置、光量調節装置および光学機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004365394A JP2006174628A (ja) 2004-12-17 2004-12-17 電磁駆動装置、光量調節装置および光学機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006174628A true JP2006174628A (ja) 2006-06-29

Family

ID=36674759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004365394A Pending JP2006174628A (ja) 2004-12-17 2004-12-17 電磁駆動装置、光量調節装置および光学機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006174628A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030012573A1 (en) Electromagnetic actuator and shutter device for camera
US7312543B2 (en) Driving device
KR100552557B1 (ko) 구동장치, 광량조정장치 및 렌즈구동장치
KR100760229B1 (ko) 구동 장치 및 광량 조절 장치
JP2006330314A (ja) 光量調節装置、撮像光学ユニットおよび撮像装置
JP2004048874A (ja) 駆動装置及び光量調節装置
JP4522691B2 (ja) カメラ用羽根駆動装置
JPH0922042A (ja) 電磁駆動装置
JP4549196B2 (ja) カメラ用羽根駆動装置
JP4204311B2 (ja) 光量調節装置
JP2004258062A (ja) 絞り兼用シャッタ駆動装置
JP4954553B2 (ja) 光量調節装置及びカメラ
JP2006174629A (ja) 電磁駆動装置、光量調節装置および光学機器
JP2006174628A (ja) 電磁駆動装置、光量調節装置および光学機器
JP2003309940A (ja) 電磁駆動装置、及び光量調節装置
JP2006171346A (ja) レンズ駆動装置、及び該装置を備える撮像装置
JP2006171490A (ja) 電磁駆動装置、光量調節装置および光学機器
JP2008176171A (ja) 光量調節装置および光学撮像機器
JP2006333610A (ja) 駆動装置及び撮像装置
JP2004029175A (ja) 光量調節装置及びカメラのレンズ装置
JP2005080493A (ja) 駆動装置、光量調節装置及び撮影装置
JP2008096945A (ja) カメラ用の遮光部材作動装置、撮像レンズおよび撮影装置
JP2002199693A (ja) 電磁駆動モータ、電磁作動装置、光量調整装置および光学機器
JP2006343376A (ja) シャッター装置
JP2006296142A (ja) 電磁駆動装置及びこれを備えた光量調整装置