JP2006171030A - ベルト形状部材、担持体及び画像形成装置 - Google Patents

ベルト形状部材、担持体及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006171030A
JP2006171030A JP2004359181A JP2004359181A JP2006171030A JP 2006171030 A JP2006171030 A JP 2006171030A JP 2004359181 A JP2004359181 A JP 2004359181A JP 2004359181 A JP2004359181 A JP 2004359181A JP 2006171030 A JP2006171030 A JP 2006171030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaped member
detent
belt
shaped
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004359181A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Yamagiwa
義明 山際
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2004359181A priority Critical patent/JP2006171030A/ja
Publication of JP2006171030A publication Critical patent/JP2006171030A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】 簡便な方法でベルト形状部材に寄り止め形状部材を貼付でき、貼付作業性の良い寄り止め形状部材の担持体を提供するベルト形状部材を提供する。
【解決手段】 電子写真式画像形成装置の、電子写真感光体、中間転写ベルト、定着ベルト等として用いられ、その裏面の軸方向両端部の円周方向に貼付され、複数個で構成されている寄り止め形状部材2を備えているベルト形状部材1において、前記寄り止め形状部材2の繋ぎ目の間隔が、それに張力を与えるローラ3に巻き付けられている長さが最小となる前記ローラ3の外径をΦAとした場合、次の関係式、すなわち、
πA*巻き付け角度/360°>寄り止め形状部材2の繋ぎ目の間隔
を満足する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、寄り止めガイドを備えたベルト形状部材及びこれを搭載した電子写真複写機等の画像形成装置に関するものである。
従来、ベルト形状部材の片寄りを規制するため、ベルト形状部材の裏側の幅方向両端部に沿って帯状の寄り止め形状部材を貼付し、この寄り止め形状部材によってローラとの間の軸方向の位置関係を規制することにより、ベルト形状部材の片寄りを防止する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1のベルト寄り止め構造では、張架される搬送ベルトの内周面に多数個のガイド部材からなる寄り止めガイド部材が配列されている。このガイド部材は搬送ベルトに固定されているが搬送ベルトが延びてもガイド部材は搬送ベルトに追従し、応力が遮断され搬送ベルト側に悪影響を与えない。これにより、平面性、位置精度が保持され画像品質の向上が図れる。
図12は寄り止め形状部材2がベルト形状部材1の裏面の両端部の円周方向に貼付され、複数個で構成されている状態を説明する概略図である。図13はベルト形状部材1に寄り止め形状部材2を貼付したとき、未接着部12が発生したときの状態を説明する概略図である。
図14は従来技術の寄り止め形状部材2における繋ぎ目形状の第1の例を説明する概略図である。図15は従来技術の繋ぎ目形状の第2の例を説明する概略図である。図16は従来技術の繋ぎ目形状の第3の例を説明する概略図である。
図17は従来技術の繋ぎ目形状で発生する、細長い部分の第1の例を説明する概略図である。図18は従来技術の繋ぎ目形状で発生する、細長い部分の第2の例を説明する概略図である。図19は従来技術の繋ぎ目形状で発生する、細長い部分の第3の例を説明する概略図である。
まず、図12及び図13を参照しつつ説明する。ベルト形状部材1は図示してない複数のローラによって張架されており、ローラを回転駆動することによって、このベルト形状部材1を回転させる。このようなベルト形状部材1にあっては、ローラとベルト形状部材1との間でベルト形状部材1の片寄り等が発生し、画質品質の低下をもたらす原因になっている。
上述したように、このベルト形状部材1の片寄りを規制するため、ベルト形状部材1の裏側面の幅方向両端部に沿って帯状の寄り止め形状部材2を貼付し、この寄り止め形状部材2によってローラとの間の軸方向の位置関係を規制することにより、ベルト形状部材1の片寄りを防止することが行われている。
一般には、ベルト形状部材1の内面側軸方向両端部にそれぞれ各1本の寄り止め形状部材2を貼付する。この場合、寄り止め形状部材2の長手方向(周方向)の両端部付近に、繋ぎ目が発生する。
問題は繋ぎ目(寄り止め形状部材同士の周方向間隔)が広くなり過ぎたり、重なる現象が発生することである。これは寄り止め形状部材2の温度、湿度による伸び縮み、貼付時の力による伸び、長手方向寸法の加工バラツキ等が原因である。また、ベルト形状部材2の周長の加工バラツキ、温度、湿度による伸び縮み等も原因である。
繋ぎ目が広くなり過ぎた場合、回転時にローラが繋ぎ目部分に引っ掛かり、ベルト形状部材1が安定して回転しない。重なった場合には、図13のような状態になる。即ち、ベルト形状部材1と寄り止め形状部材2の間で未接着部分12が発生する。
このような状態で寄り止め形状部材2に力が加わると、ベルト形状部材1から寄り止め形状部材2が剥がれやすくなる。剥がれた場合にはベルト形状部材1の幅方向の位置制御ができなくなる。
これらの問題を解決するために、従来技術として一般的に3つの方法が知られている。第1は、一本の輪形状の寄り止め形状部材をベルト形状部材の裏面端縁に全周に沿って固定する方法である。しかし、加工、貼付時の力、温度、湿度等による寸法バラツキが発生することで、ベルト形状部材1の内周長と寄り止め形状部材2の外周長の寸法差が大きくなる。
これによって貼付作業性が悪くなり、場合によっては貼付部分の変形、剥がれという問題が発生してしまう。また、寄り止め形状部材2の外周長が短い場合、ハンドリング性、貼付作業性が悪くなる。
第2はベルト形状部材1の内周長に対し、寄り止め形状部材2を長めにしておき、貼付時に繋ぎ目付近で寄り止め形状部材2を切断する方法がある。しかし、作業の手間がかかり、コストアップになる。
第3は繋ぎ目の形状を工夫することで繋ぎ目部でのローラの引っ掛かりを少なくし、ベルト形状部材1の安定した回転を得る方法として、繋ぎ目部を斜めもしくは凹凸形状等で組み合わせる方法が知られている。
特開2003−95472公報
例えば、特許文献1では図14のような繋ぎ目形状にしている。また、図15のような先端部を斜めにしたもの、図16のように凹凸で組み合わせる方法も広く知られている。
しかし、いずれの場合も、寄り止め形状部材2の温度、湿度による伸び縮み、貼付時の圧力、引っ張り力による伸び、長手方向寸法の加工バラツキ、ベルト形状部材1の周長の加工バラツキ、温度、湿度による変化等によって発生する繋ぎ目部の間隔を制御することはできない。
また、寄り止め形状部材2の形状が細長い部分(幅が狭く細長い部分)13(図17、図18、図19に示すような形状を意味する)が発生する。すると、この細長い部分13とベルト形状部材1の接着部分は接着面積が少なくなり、接着力の低下から寄り止め形状部材2の細長い部分13が剥がれ易くなる。
そこで、本発明の目的は、上述した実情を考慮して、簡便な方法でベルト形状部材に寄り止め形状部材を貼付でき、貼付作業性の良い寄り止め形状部材の担持体を提供するベルト形状部材を提供することにある。
また、寄り止め形状部材2の繋ぎ目部の間隔を制御することで、寄り止め形状部材の繋ぎ目部でのローラとの引っ掛かりを無くし、これにより、寄り止め形状部材の剥れを防止するともに、ベルト形状部材の回転ムラを無くすことで、良好な画像を有する画像形成装置を提供することにある。
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、裏面の幅方向両端縁に沿って周方向に所定間隔を隔てて寄り止め形状部材を備えたベルト形状部材であって、ローラによってエンドレスに張設されて駆動されるものにおいて、前記ローラの外径をAとした場合、ベルト形状部材がローラに接触する巻き付け角度と、寄り止め形状部材間の周方向間隔とが次の関係式、
πA*巻き付け角度/360°>寄り止め形状部材間の周方向間隔
を満足するように構成したことを特徴とする。
請求項2の発明は、保護紙、粘着材、寄り止め形状部材、弱粘着材、保護紙の順に積層されていることを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項2において、前記弱粘着材側の前記保護紙が温度、湿度、貼付時の力等によって伸縮しない構成を有していることを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項2又は3において、前記寄り止め形状部材の材質が、この寄り止め形状部材を備えるユニット内で受ける力によって、このユニット内で曲率が一番小さくなる部分において、その一番小さい曲率以下に変形する剛度を有することを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項2、3又は4において、前記寄り止め形状部材がエッジ除去部を有することを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項4又は5に記載の寄り止め形状部材の担持体を構成する寄り止め形状部材を備えたことを特徴とする請求項1に記載のベルト形状部材である。
請求項7の発明は、請求項1又は6に記載のベルト形状部材を備えたことを特徴とする電子写真式の画像形成装置である。
本発明によれば、寄り止め形状部材の繋ぎ目の間隔を一定以上広げないことによって、ローラが常に寄り止め形状部材2に接することが可能になるため、ベルト形状部材の安定した回転が得られる。
また、ベルト形状部材に貼付する前の寄り止め形状部材は、一括して寄り止形状部材をベルト形状部材に貼付することが可能になるため、貼付時間が短くなる。さらに、寄り止め形状部材の繋ぎ目の間隔の寸法精度が良くなる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1はローラの外径、巻き付け角度、寄り止め形状部材の繋ぎ目部の間隔の位置関係の第1の例を示す概略図である。図2はローラの外径、巻き付け角度、寄り止め形状部材の繋ぎ目部の間隔の位置関係の第2の例を示す概略図である。
図1のように、ローラ3の外径に巻き付け角度δでベルト形状部材1が巻き付けられている部分の長さよりも、寄り止め形状部材2の繋ぎ目の間隔(周方向間隔)Lが短ければ、ベルト形状部材1が回転中に常にローラ3の端部(端面)に何れか2つの寄り止め形状部材2が接触していることになる。このような状態であれば、ベルト形状部材1の回転数は一定である。
一方、図2のように、ローラ3の外径に巻き付け角度δでベルト形状部材1が巻き付けられている部分の長さよりも、寄り止め形状部材2の繋ぎ目の間隔Lが長ければ、ベルト形状部材1が回転中にローラ3と寄り止め形状部材2が接触しない場合が発生する。このような状態が発生すると、ベルト形状部材1は軸方向にずれ、ローラ3に乗り上げることになり、ベルト形状部材1は安定して回転しなくなる。
ベルト形状部材1がローラ3に巻き付けられている部分の長さLは下記の式で求められる。
L=πA*δ/360°
ここで、πは円周率、Aはローラ3の直径、δはベルト形状部材1がローラ3に巻き付いている角度(°)である。
つまり、『πA*巻き付け角度/360°>寄り止め形状部材2の繋ぎ目部の間隔(寄り止め形状部材間の周方向間隔L)』の関係式が成立すれば、常にローラ3端部に寄り止め形状部材2が接触していることになり、ベルト形状部材1の軸方向の位置制御が可能になる。その結果、ベルト形状部材1の安定した回転が得られることになる。
本発明の対象は、とくに電子写真複写機等の、電子写真感光体、中間転写ベルト、定着ベルト等として用いられ、図1に示すようにその裏面の軸方向(幅方向)両端部の円周方向に貼付され、複数個で構成されている寄り止め形状部材2、及びこの寄り止め形状部材2を具備するベルト形状部材1である。
図3は本発明のベルト形状部材の評価に使用する評価ユニットを示す概略図である。図4は図3の評価ユニットのA−A断面図である。図3及び図4において、評価ユニット10は、ベルト形状部材1の軸方向の両端部に、寄り止め形状部材2を貼付し、駆動ローラ8及び従動ローラ9の2軸によってベルト形状部材1を張架している構成になっている。
なお、評価ユニット10は図示しない駆動部から駆動ローラ8に駆動力を与え、ベルト形状部材1を回転させる。なお、評価ユニット10を使用する以下の説明でとくに記載が無ければ、下記の共通条件で評価を行った。
<共通条件>
・ベルト形状部材1
材質 PVDF
厚さ 0.5mm
内周長 900mm
幅 300mm
・寄り止め形状部材2
材質 ウレタンゴム
厚さ 3mm
幅 5mm
・駆動ローラ8(ゴムローラ)
材質 EPDMゴム
外径 30mm
長さ 287mm(ベルト形状部材1が接触する部分の長さ)
回転数 60rpm
・従動ローラ9(金属ローラ)
材質 SUS430
外径 30mm
長さ 287mm(ベルト形状部材1が接触する部分の長さ)
図1及び図2で示したベルト形状部材1を上述した共通条件を有する評価ユニット10でランニングした結果、上記関係式が成立する状態(図1)では100時間の稼動で寄り止め形状部材2がローラ3に乗り上げる現象は発生しなかった。
一方、常に接触する条件から寄り止め形状部材2の隙間の間隔Lを10%長い状態(例えば、図2)にして、100時間の稼動を行なった。結果として寄り止め形状部材2がローラ3に乗り上げる現象が5回発生した。
図5は貼付前の寄り止め形状部材の担持体Aの構成を説明する概略図である。寄り止め形状部材2の貼付作業性(貼付時間)、貼付精度(寄り止め形状部材2の隙間の間隔の寸法)を確認する。寄り止め形状部材2の担持体Aは図の上方から保護紙4、弱粘着材6、寄り止め形状部材2、粘着材5、保護紙4から構成されている。
本発明の寄り止め形状部材2の貼付作業方法は、まず、貼付前の寄り止め形状部材2の担持体Aを用意する。これは図5に示すような形態で、円周方向長さ(左右方向長さ)20mm、寄り止め形状部材2間の繋ぎ目部の間隔5mmであり、数量36個の寄り止め形状部材2を含んでいる。
図6はベルト形状部材に本発明の寄り止め形状部材を貼付する様子を示す概略斜視図である。貼付方法は、図5の構成の寄り止め形状部材2の担持体から、粘着材5側の保護紙4を剥がし、図6のように、ベルト形状部材1に寄り止め形状部材2を押し付けながら、36個のベルト形状部材2を順次貼付した。
ここで、本発明を用いない貼付作業方法では、貼付前の形態が、円周方向長さ20mmに切断した36個の寄り止め形状部材である寄り止め形状部材2を使用し、手で1個ずつ寄り止め形状部材2をベルト形状部材1に貼付した。
かかる2つの貼付作業方法における作業時間及び寄り止め形状部材2の繋ぎ目部の間隔のバラツキ量の測定結果を表1に示す。




<表1>
Figure 2006171030
表1から明らかなように、本発明の方法の方が、短時間に精度良く貼付することができることが分かる。
図5の寄り止め形状部材2の担持体において、弱粘着材6側の保護紙4に伸縮しない材料を使用した。具体的材料としてポリエステルフィルム(東レ(株)製 ルミラーS10、厚み50μm)を使用した。
その伸縮に関する物性値は下記の通りである。
引っ張り強さ:22kg/mm
引っ張り伸び:120%
湿気膨潤率:1.2×10-5/%
熱膨潤率:1.5×10-5/K
貼付作業条件としては下記の3条件とした。
a)23℃、55%の環境下で、弱粘着材6側の保護紙4に3Nの張力を加える。
b)25℃、80%の環境下で、弱粘着材6側の保護紙4に3Nの張力を加える。
c)25℃、80%の環境下で、弱粘着材6側の保護紙4に6Nの張力を加える。
図5に示すような形態で、円周方向長さ20mm、寄り止め形状部材2の繋ぎ目部の間隔5mmであり、数量36個の寄り止め形状部材2を含んでいる。これを貼付するために、粘着材5側の保護紙4を剥がし、図6のように、ベルト形状部材1に寄り止め形状部材2を押し付けながら、36個の寄り止め形状部材2を順次貼付した。
本発明の寄り止め形状部材2担持体Aの場合、ベルト形状部材1に貼付後の寄り止め形状部材2の繋ぎ目部の間隔は4.9〜5.1mmのバラツキであった。つまり、貼付前の寸法とほぼ同じ寸法であることが分かる。
つまり、保護紙4が温度、湿度、張力等によって伸び縮みしないことで、ベルト形状部材1に貼付後の寄り止め形状部材2の繋ぎ目の間隔の寸法精度を確保することができる。これによって、寄り止め形状部材2の繋ぎ目部の隙間が広くなり過ぎたり、重なりが発生することがなく、ベルト形状部材1の安定した回転が得られる。
図7はローラで曲げられたベルト形状部材の状態の、ゴム硬度50度の場合を示す模式図である。図8はローラで曲げられたベルト形状部材の状態の、ゴム硬度70度の場合を示す模式図である。
また、図5に示すような寄り止め形状部材の担持体は、円周方向長さ20mm、寄り止め形状部材2の繋ぎ目部の間隔5mmであり、数量36個の寄り止め形状部材2を含んでいる。この担持体を貼付するために、粘着材5側の保護紙4を剥がし、図6のようにベルト形状部材1に寄り止め形状部材2を押し付けながら、36個の寄り止め形状部材2を順次貼付した。
この場合に、寄り止め形状部材2のゴム硬度は、50度と70度を使用した。いずれも、JIS−Aゴム硬度計での値である。結果として、図7及び図8のようにローラ3の周面の曲率によって曲げられ、70度の場合にはベルト形状部材の端部に曲率の小さな曲がり11が発生する。50度ではこのような曲率の小さな曲がり11は発生しない。
かかるゴム硬度の寄り止め形状部材を上述したゴム硬度評価ユニット10で100時間ランニングした結果、ゴム硬度70度の場合には寄り止め形状部材2の剥がれが5ヶ所発生した。
また、剥がれが発生した時点からランニング終了時点までベルト形状部材1は安定して回転しなかった。さらに、ベルト形状部材1の表面にはひび割れが10箇所確認された。50度の場合ではいずれの問題も発生しなかった。
本発明のように、寄り止め形状部材2がベルト形状部材1の曲率以下に変形する剛度を有していれば、寄り止め形状部材2の剥がれ、及びベルト形状部材1のひび割れを防止することが可能になる。
図9はベルト形状部材の裏面に貼付されたベルト形状部材の配置を説明する概略図である。図10は寄り止め形状部材のエッジ部をC形状で除去した状態を説明する概略図である。図11は寄り止め形状部材のエッジ部をR形状で除去した状態を説明する概略図である。
図5に示すような担持体は、円周方向長さ20mm、寄り止め形状部材2の繋ぎ目部の間隔5mmであり、数量36個の寄り止め形状部材2を含んでいる。これを貼付するために、粘着材5側の保護紙4を剥がし、図6のように、ベルト形状部材1に寄り止め形状部材2を押し付けながら、36個の寄り止め形状部材2を順次貼付した。
寄り止め形状部材2のエッジ部形状サンプルとしては、図10のエッジ除去部7aのような形状で、寸法はC3(以下C3形状)、エッジの除去無し(以下C無し形状)とした。それぞれのベルト形状部材2を上述した評価ユニット10で100時間ランニングした。
寄り止め形状部材2のエッジ部7(図9)が、図10の7a、図11の7bのように除去されているため、ベルト形状部材1の回転時に、寄り止め形状部材2のエッジ部7にローラ3が引っ掛かることがないため、ベルト形状部材1の安定した回転が得られる。
結果として、C3形状のものは寄り止め形状部材2がローラ3へ乗り上げることは無かった。一方、C無し形状のものはローラ3への乗り上げが5回発生した。エッジ部を除去することで安定した回転数が得られることがわかる。
上述した寄り止め形状部材2を貼付したベルト形状部材1を搭載して、図示しない画像形成装置を使用して100時間のランニングを行なった。結果として、常に良好な画像を得ることができた。
上記構成を備えたベルト形状部材は、複写機、プリンタ、ファクシミリ装置等の画像形成装置に使用するエンドレスベルト(中間転写ベルト、搬送ベルト、転写ベルト等に適用することができる。
本発明によれば、上述したベルト形状部材1を搭載した転写ユニットまたは画像形成装置の構成によって、色ずれ等の問題の無い、良好な画像を提供することが可能になる。
ローラの外径、巻き付け角度、寄り止め形状部材の繋ぎ目部の間隔の位置関係の第1の例を示す概略図。 ローラの外径、巻き付け角度、寄り止め形状部材の繋ぎ目部の間隔の位置関係の第2の例を示す概略図。 本発明のベルト形状部材の評価に使用する評価ユニットを示す概略図。 図3の評価ユニットを示す図3のA―A断面図。 貼付前の寄り止め形状部材の担持体の構成を説明する概略図。 ベルト形状部材に本発明の寄り止め形状部材を貼付する様子を示す概略斜視図。 ローラで曲げられたベルト形状部材の状態の、50度の場合を示す模式図。 ローラで曲げられたベルト形状部材の状態の、70度の場合を示す模式図。 ベルト形状部材の裏面に貼付されたベルト形状部材の配置を説明する概略図。 寄り止め形状部材のエッジ部をC形状で除去した状態を説明する概略図。 寄り止め形状部材のエッジ部をR形状で除去した状態を説明する概略図。 寄り止め形状部材がベルト形状部材の裏面の両端部の円周方向に貼付され、複数個で構成されている状態を説明する概略図。 ベルト形状部材に寄り止め形状部材を貼付したとき、未接着部が発生したときの状態を説明する概略図。 従来技術の繋ぎ目形状の第1の例を説明する概略図。 従来技術の繋ぎ目形状の第2の例を説明する概略図。 従来技術の繋ぎ目形状の第3の例を説明する概略図。 従来技術の繋ぎ目形状で発生する、細長い部分の第1の例を説明する概略図。 従来技術の繋ぎ目形状で発生する、細長い部分の第2の例を説明する概略図。 従来技術の繋ぎ目形状で発生する、細長い部分の第3の例を説明する概略図。
符号の説明
1 ベルト形状部材、2 寄り止め形状部材、3 ローラ、4 保護紙、5 粘着材、6 弱粘着材、A 寄り止め形状部材の担持体、7 エッジ除去部、8 駆動ローラ、9 従動ローラ、10 評価ユニット、11 曲率の小さな曲がり、12 未接着部分、13 細長い部分

Claims (7)

  1. 裏面の幅方向両端縁に沿って周方向に所定間隔を隔てて寄り止め形状部材を備えたベルト形状部材であって、ローラによってエンドレスに張設されて駆動されるものにおいて、
    前記ローラの外径をAとした場合、ベルト形状部材がローラに接触する巻き付け角度と、寄り止め形状部材間の周方向間隔とが次の関係式、
    πA*巻き付け角度/360°>寄り止め形状部材間の周方向間隔
    を満足するように構成したことを特徴とするベルト形状部材。
  2. 保護紙、粘着材、寄り止め形状部材、弱粘着材、保護紙の順に積層されていることを特徴とする寄り止め形状部材の担持体。
  3. 前記弱粘着材側の前記保護紙が温度、湿度、貼付時の力等によって伸縮しない構成を有していることを特徴とする請求項2記載の寄り止め形状部材の担持体。
  4. 前記寄り止め形状部材の材質が、この寄り止め形状部材を備えるユニット内で受ける力によって、このユニット内で曲率が一番小さくなる部分において、その一番小さい曲率以下に変形する剛度を有することを特徴とする請求項2又は3記載の寄り止め形状部材の担持体。
  5. 前記寄り止め形状部材がエッジ除去部を有することを特徴とする請求項2、3又は4記載の寄り止め形状部材の担持体。
  6. 請求項4又は5に記載の寄り止め形状部材の担持体を構成する寄り止め形状部材を備えたことを特徴とする請求項1に記載のベルト形状部材。
  7. 請求項1又は6に記載のベルト形状部材を備えたことを特徴とする電子写真式の画像形成装置。
JP2004359181A 2004-12-10 2004-12-10 ベルト形状部材、担持体及び画像形成装置 Pending JP2006171030A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004359181A JP2006171030A (ja) 2004-12-10 2004-12-10 ベルト形状部材、担持体及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004359181A JP2006171030A (ja) 2004-12-10 2004-12-10 ベルト形状部材、担持体及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006171030A true JP2006171030A (ja) 2006-06-29

Family

ID=36671899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004359181A Pending JP2006171030A (ja) 2004-12-10 2004-12-10 ベルト形状部材、担持体及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006171030A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000267506A (ja) * 1999-03-16 2000-09-29 Konica Corp 画像形成装置及び画像形成方法とそれに用いるベルト状感光体
JP2003095472A (ja) * 2001-09-20 2003-04-03 Ricoh Co Ltd ベルト寄り止め構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000267506A (ja) * 1999-03-16 2000-09-29 Konica Corp 画像形成装置及び画像形成方法とそれに用いるベルト状感光体
JP2003095472A (ja) * 2001-09-20 2003-04-03 Ricoh Co Ltd ベルト寄り止め構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006330530A (ja) 定着用ベルト、定着装置及び画像形成装置
EP1965269A2 (en) A support roller for a conveyor belt and a transfer unit for an image forming apparatus
JP2013049146A (ja) ローラ、搬送装置、および印字装置
JP3740887B2 (ja) 蛇行防止ガイド及びエンドレスベルト
JP2006171030A (ja) ベルト形状部材、担持体及び画像形成装置
KR20020090291A (ko) 구동력 전달장치 및 이를 이용한 화상형성장치
JP5213926B2 (ja) 剥離装置、及び画像形成装置
JP2008076999A (ja) 無端ベルト及びそれを備える画像形成装置
EP2065764A1 (en) Endless belt with meandering preventive guide
JP5529490B2 (ja) 無端ベルト
JP6348001B2 (ja) クリーニングローラ
JP6177107B2 (ja) プリンタの搬送装置
US10488806B2 (en) Cleaning blade and image forming apparatus
JP2005060038A (ja) 無端状ベルト
JP5157190B2 (ja) エンドレスベルト及び画像形成装置
JP2006323105A (ja) 無端ベルト走行装置及び画像形成装置
JP5882784B2 (ja) クリーニング装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2005316257A (ja) 画像形成装置及び無端状ベルト
JP2005234445A (ja) 蛇行防止ガイド付エンドレスベルト
JP2009000617A (ja) 基材表面塵埃拭取装置
JP5332266B2 (ja) 画像形成装置、連続用紙の搬送装置
JP3533487B2 (ja) クリーニング装置および像保持体からの像形成物質除去装置
JP2012042636A (ja) 無端形状ベルト、中間転写ユニット、画像形成装置、および無端形状ベルトの製造方法
JP2006235456A (ja) 画像形成装置の回転ベルト装置
JP5477797B2 (ja) 蛇行防止ガイド付エンドレスベルト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070622

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100629